JP7190438B2 - ベンゾイル蟻酸化合物及びピリダジン化合物の製造方法 - Google Patents

ベンゾイル蟻酸化合物及びピリダジン化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7190438B2
JP7190438B2 JP2019550310A JP2019550310A JP7190438B2 JP 7190438 B2 JP7190438 B2 JP 7190438B2 JP 2019550310 A JP2019550310 A JP 2019550310A JP 2019550310 A JP2019550310 A JP 2019550310A JP 7190438 B2 JP7190438 B2 JP 7190438B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
compound represented
atom
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019550310A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019083001A1 (ja
Inventor
忠史 松永
泰裕 片岡
真人 川村
瞬 谷村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2019083001A1 publication Critical patent/JPWO2019083001A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7190438B2 publication Critical patent/JP7190438B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/45Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by condensation
    • C07C45/455Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by condensation with carboxylic acids or their derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/27Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with oxides of nitrogen or nitrogen-containing mineral acids
    • C07C51/275Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with oxides of nitrogen or nitrogen-containing mineral acids of hydrocarbyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/305Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with sulfur or sulfur-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D237/06Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D237/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D237/12Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D237/06Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D237/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D237/14Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/56Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/60Two oxygen atoms, e.g. succinic anhydride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/40Unsaturated compounds
    • C07C59/76Unsaturated compounds containing keto groups
    • C07C59/88Unsaturated compounds containing keto groups containing halogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)

Description

本特許出願は日本国特許出願2017-207930(2017年10月27日出願)に基づくパリ条約上の優先権および利益を主張するものであり、ここに引用することによって、上記出願に記載された内容の全体が、本明細書中に組み込まれるものとする。
本発明は、ベンゾイル蟻酸化合物及びそれを中間体として用いるピリダジン化合物の製造方法、並びにベンゾイル蟻酸化合物の製造方法、および該製造方法を用いるピリダジン化合物の製造方法に関する。
特許文献1には、殺菌剤として有用なピリダジン化合物が記載されている。
特許文献2には、ベンゾイル蟻酸化合物が、かかるピリダジン化合物の製造中間体として有用であることが記載されている。
特許文献3では、2’,6’-ジフルオロアセトフェノンを硝酸水溶液中で反応させることにより2,6-ジフルオロベンゾイル蟻酸を製造する方法が開示されている。
国際公開第2005/121104号 国際公開第2014/129612号 特開2016-169165号公報
しかしながら、特許文献3に記載の方法は目的物の収率が低い等、工業的な製造方法としては必ずしも満足のいくものではない。
本発明は、ベンゾイル蟻酸化合物の工業的に有利な製造方法、及びそれを用いたピリダジン化合物の効率的な製造方法を提供することを目的とする。
本発明者等は、上記の課題を解決するために鋭意検討を行った結果、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、以下のとおりである。
[1] 工程(B):式(1)
Figure 0007190438000001
[式中、R、R、R、RおよびRは、それぞれ独立して、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、水素原子、炭化水素基、またはハロゲン原子で置換された炭化水素基のいずれかを表す。]
で示される化合物(以下、化合物(1)と記す)とニトロシル硫酸とを水の存在下で反応させて、式(2)
Figure 0007190438000002
[式中、R、R、R、R及びRは前記と同じ意味を表す。]
で示される化合物(以下、化合物(2)と記す)を得る工程;
を含む、式(2)で示される化合物の製造方法。
[2] 工程(B)が、二酸化ケイ素を含む無機物を添加してその存在下で行われる、[1]に記載の製造方法。
[3] 下記工程(A)、及び[1]又は[2]に記載の工程(B)を含む、式(2)
Figure 0007190438000003
[式中、R、R、R、R及びRは前記と同じ意味を表す。]
で示される化合物の製造方法:
工程(A):式(3)
Figure 0007190438000004
[式中、R、R、R、R及びRは前記と同じ意味を表す。]
で示される化合物(以下、化合物(3)と記す)と式(4)
Figure 0007190438000005
[式中、Xは塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を表す]
で示される化合物(以下、化合物(4)と記す)とを反応させて、式(1)で示される化合物を得る工程。
[4] [1]又は[2]に記載の工程(B)、及び下記工程(C)を含む、式(5)
Figure 0007190438000006
[式中、R、R、R、RおよびRは[1]に定義されたとおりであり、Rは水素原子、フッ素原子、塩素原子又は臭素原子を表す。]
で示される化合物(以下、化合物(5)と記す)の製造方法:
工程(C):式(2)
Figure 0007190438000007
[式中、R、R、R、R及びRは前記と同じ意味を表す。]
で示される化合物と式(6)
Figure 0007190438000008
[式中、Rは前記と同じ意味を表す。]
で示される化合物(以下、化合物(6)と記す)とをルイス酸の存在下で反応させて、式(5)で示される化合物を得る工程。
[5] 工程(C)がアルカリ土類金属塩の存在下で行われる、[4]に記載の製造方法。
[6] [4]又は[5]に記載の工程(B)及び工程(C)、並びに下記工程(D)を含む、式(7)
Figure 0007190438000009
[式中、R、R、R、R、RおよびRは、[4]に定義されたとおりである。]
で示される化合物(以下、化合物(7)と記す)の製造方法:
工程(D):式(5)
Figure 0007190438000010
[式中、R、R、R、R、R及びRは前記と同じ意味を表す。]
で示される化合物とヒドラジンとを反応させて、式(7)で示される化合物を得る工程。
[7] 工程(D)がアルカリ土類金属塩の存在下で行われる、[6]に記載の製造方法。
[8] [6]又は[7]に記載の工程(B)、工程(C)及び工程(D)並びに下記工程(E)を含む、式(8)
Figure 0007190438000011
[式中、R、R、R、R、R及びRは、[6]記載のとおりである。]
で示される化合物(以下、化合物(8)と記す)の製造方法:
工程(E):式(7)
Figure 0007190438000012
[式中、R、R、R、R、R及びRは前記と同じ意味を表す。]
で示される化合物と塩素化剤とを反応させて、式(8)で示される化合物を得る工程。
[9] 工程(E)がアルカリ土類金属塩の存在下で行われる、[8]に記載の製造方法。
[10] RおよびRが、それぞれ独立して、フッ素原子を表し、R、RおよびRが、水素原子を表す、[1]から[5]のいずれかに記載の製造方法。
[11] R1およびR5が、フッ素原子を表し、R2、R3およびR4は、水素原子を表し、R6が、水素原子、フッ素原子、塩素原子または臭素原子を表す、[6]から[10]のいずれかに記載の製造方法。
本発明により、化合物(2)を収率よく製造することがきる。また、化合物(2)を用いて、化合物(8)を効率よく製造することができる。
以下、本発明について詳細に説明する。
化合物(1)について説明する。
、R、R、RまたはRで表される炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert-ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等の炭素数1~20のアルキル基、およびシクロペンチル基、シクロへキシル基、ノルボニル基等の炭素数3~20のシクロアルキル基が挙げられる。中でも、炭素数1~6のアルキル基および炭素数3~6のシクロアルキル基が好ましく、炭素数1~6のアルキル基、シクロペンチル基およびシクロへキシル基がより好ましく、炭素数1~4のアルキル基がさらに好ましく、メチル基、エチル基およびプロピル基が特に好ましい。
、R、R、RまたはRで表されるハロゲン原子で置換された炭化水素基としては、上記に記載の炭化水素基の水素原子が、一つもしくは複数のハロゲン原子で置換された前記炭化水素基が好ましく、具体的には、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、ヘプタフルオロプロピル基、ジフルオロメチル基、フルオロメチル基、ジクロロメチル基、クロロメチル基、ブロモメチル基、ヨードメチル基が好ましく、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、ジフルオロメチル基、フルオロメチル基、クロロメチル基、ブロモメチル基、ヨードメチル基がより好ましく、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、フルオロメチル基、クロロメチル基、ブロモメチル基がさらに好ましく、トリフルオロメチル基が特に好ましい。
1実施態様によれば、R、R、R、RおよびRは、少なくとも1つが、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子)、またはハロゲン原子で置換された炭化水素基であることが好ましい。
およびRに関しては、ハロゲン原子またはハロゲン原子で置換された炭化水素基がより好ましく、さらにより好ましいのは、フッ素原子であり、この場合、R、RおよびRは、水素原子であってもよい。
およびRに関しては、いずれか一方がフッ素原子、塩素原子、臭素原子、炭化水素基、またはハロゲン原子で置換された炭化水素基のいずれである場合には、好ましくは他方は水素原子であり、また、この場合、R、RおよびRは、水素原子であってもよい。
次に、工程(B)について説明する。
工程(B)では、化合物(1)とニトロシル硫酸とを水の存在下で反応させて、化合物(2)を得る。
この工程は、化合物(1)1モル当たり、通常1~10モル、好ましくは2~6モル、より好ましくは3~5モルのニトロシル硫酸を反応させて実施される。
ニトロシル硫酸は、通常、硫酸溶液(以下、「ニトロシル硫酸の硫酸溶液」と記す)として反応に使用される。ニトロシル硫酸の硫酸溶液中のニトロシル硫酸の濃度は、通常10~60重量%である。
ニトロシル硫酸の硫酸溶液は、通常3~30重量%の水分を含むものが用いられる。好ましくは4~20重量%、より好ましくは5~19重量%、さらに好ましくは10~17重量%、特に好ましくは14~16重量%の水分を含むニトロシル硫酸の硫酸溶液が使用される。
かかるニトロシル硫酸は、典型的には、発煙硝酸に二酸化硫黄を作用させる方法、あるいはクロロ硫酸に二酸化窒素を作用させる方法によって製造される。かかるニトロシル硫酸の硫酸溶液としては、市販の水分濃度7~20重量%のニトロシル硫酸の硫酸溶液や、40%のニトロシル硫酸を含む87%硫酸溶液が例示され、これらをそのまま用いてもよいし、反応に供試する前に予め水若しくは硫酸又は水及び硫酸を加え、前記の好ましい水分濃度に調節して使用される。水分濃度は、カールフィッシャー法により測定することができる。
反応に供試するニトロシル硫酸の硫酸溶液は、前記の好ましい水分濃度に調節したニトロシル硫酸の硫酸溶液中の水の量が、化合物(1)1モル当たり、通常1~50モル、好ましくは6~50モル、より好ましくは6~30モル、さらに好ましくは8~13.5モル、特に好ましくは11~13.5モルである、当該溶液が挙げられる。
反応は、通常、前記のニトロシル硫酸の硫酸溶液に化合物(1)を添加する態様(態様1)で実施される。この反応は、好ましくは、ニトロシル硫酸の硫酸溶液に化合物(1)を添加する際に、ニトロシル硫酸の硫酸溶液とは別に水を添加する態様(態様2)で実施される。
反応温度は、通常0~70℃、好ましくは10~60℃、より好ましくは、20~60℃である。
ニトロシル硫酸の硫酸溶液に化合物(1)を添加する場合、あるいは、ニトロシル硫酸の硫酸溶液に化合物(1)及び水を添加する場合、添加は一度に行ってもよく、それぞれ分割して行ってもよいが、前記の反応温度範囲が維持されるように添加速度を調節しながら添加することが好ましい。
ニトロシル硫酸の硫酸溶液に、化合物(1)及び水を別途添加する場合、反応に別途添加される水の量は、化合物(1)1モル当たり、通常2~30モル、好ましくは2~20モル、より好ましくは2~15モルである。
反応時間は反応温度等の条件にもよるが、通常0.1~100時間、好ましくは1~48時間である。
反応は、反応に不活性な溶媒を加えて行ってもよい。
反応は、二酸化ケイ素を含む無機物を添加してその存在下で行ってもよい。二酸化ケイ素を含む無機物としては、例えばシリカゲル、セライト(登録商標)、ラヂオライト(登録商標)、珪藻土及び海砂が挙げられ、シリカゲルが好ましい。
二酸化ケイ素を含む無機物の存在下で反応を行う場合、その使用量は、化合物(1)1重量部当たり、通常0.0001~10重量%、好ましくは0.001~5重量%である。添加される二酸化ケイ素を含む無機物は、通常粉末状のものが使用され、その粒径は、特に制限されない。
化合物(2)は、常法によって単離、精製することができる。例えば、固体が析出する場合には、反応終了後に生じた固体を濾過により濾取し、化合物(2)を単離することができる。また、例えば、反応終了後に反応混合物を水と混合し、溶媒抽出後、得られた有機層を洗浄、乾燥、減圧下で濃縮することにより、化合物(2)を単離することもできる。なお、抽出に用いられる溶媒は、化合物(2)が溶解する溶媒であればよく、特に限定されないが、例えばトルエン、キシレン、エチルベンゼン、1-メチル-2-ピロリドン、クロロベンゼン及びジクロロベンゼンが挙げられる。また、化合物(2)は、カラムクロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
工程(A)について説明する。
工程(A)では、化合物(3)と化合物(4)とを反応させて、化合物(1)を得る。
反応は、通常溶媒中で行われる。溶媒としては、化合物(4)と反応し難い溶媒が好ましく、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、tert-ブチルメチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、1,2-ジメトキシエタン等のエーテル溶媒;ペンタン、ヘキサン、へプタン、オクタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、シクロヘキサン、シクロペンタン等の炭化水素溶媒;及びこれらの2以上の混合物が挙げられる。
溶媒の使用量は、化合物(3)1重量部当たり、通常1~20重量部である。
化合物(4)は、具体的にはメチルマグネシウムクロリド、メチルマグネシウムブロミド又はメチルマグネシウムヨージドであり、好ましくは、メチルマグネシウムクロリド又はメチルマグネシウムブロミドであり、より好ましくはメチルマグネシウムクロリドである。
反応は、化合物(3)と化合物(4)とを混合することにより行われる。具体的には、化合物(4)に化合物(3)を滴下する;化合物(3)に化合物(4)を滴下する;化合物(3)と化合物(4)とを同時に溶媒に滴下する方法が挙げられ、化合物(4)に化合物(3)を滴下する方法が好ましい。
滴下時間は、通常1分~72時間、好ましくは30分~48時間、より好ましくは1時間~24時間である。滴下時の反応温度は、通常10~100℃、好ましくは15~80℃、より好ましくは20~70℃である。
滴下終了後に撹拌しながら保温することが好ましい。保温温度は、滴下時の反応温度を維持しても、変更してもよく、通常20℃~70℃、好ましくは30℃~60℃である。保温時間は、通常1分~72時間、好ましくは30分~48時間、より好ましくは1時間~24時間である。
化合物(4)の使用量は、化合物(3)1モル当たり、通常1モル~5モル、好ましくは1モル~3モル、より好ましくは1モル~2モルである。
反応は、金属塩の存在下で行ってもよく、かかる金属塩としては、例えば塩化銅(I)及び塩化亜鉛(II)が挙げられる。
反応終了後は、反応混合物を水、酸又はこれらの混合物と混合することにより、反応後に残った化合物(4)を分解することが好ましい。具体的には水;塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、シュウ酸、酢酸等の酸;又はこれらの2以上の混合物と混合することが好ましい。中でも水、塩酸、硫酸、リン酸又はこれらの2以上の混合物との混合が好ましく、水、塩酸、硫酸又はこれらの2以上の混合物との混合がより好ましい。該混合後、化合物(1)は、常法によって単離、精製することができる。例えば、固体が析出する場合には、生じた固体を濾取することにより、化合物(1)を単離することができる。また、例えば、溶媒抽出後、得られた有機層を洗浄、乾燥、減圧下で濃縮することにより化合物(1)を単離することもできる。なお、抽出に用いられる溶媒は、化合物(1)が溶解する溶媒であればよく、特に限定されないが、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、tert-ブチルメチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、1,2-ジメトキシエタン等のエーテル溶媒;ペンタン、ヘキサン、へプタン、オクタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、シクロヘキサン、シクロペンタン等の炭化水素溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素溶媒;クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等の芳香族ハロゲン化炭化水素溶媒;及びこれらの2以上の混合物が挙げられる。また、化合物(1)はカラムクロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
工程(C)について説明する。
工程(C)では、化合物(2)と化合物(6)とをルイス酸の存在下で反応させて、化合物(5)を得る。
反応は、通常溶媒中で行われる。溶媒としては、例えば非プロトン性溶媒、疎水性溶媒、及び非プロトン性溶媒と疎水性溶媒との混合物が挙げられ、非プロトン性極性溶媒と疎水性溶媒との混合物が好ましい。非プロトン性極性溶媒としては、例えば1-メチル-2-ピロリドン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン、ジメチルスルホキシド及びこれらの2以上の混合物が挙げられ、好ましくは1-メチル-2-ピロリドン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン、ジメチルスルホキシド又はこれらの2以上の混合物であり、より好ましくは1-メチル-2-ピロリドン、N,N-ジメチルホルムアミド又はこれらの2以上の混合物である。非プロトン性極性溶媒の使用量は、化合物(2)1モル当たり、通常0.01~10モル、好ましくは0.1~8モル、より好ましくは0.5~5モル、さらに好ましくは1~3モルである。疎水性溶媒としては、例えばトルエン、キシレン等の芳香族炭化水素溶媒;クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等の芳香族ハロゲン化炭化水素溶媒;1,2-ジクロロエタン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素溶媒;テトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタン、ジイソプロピルエーテル等のエーテル溶媒;及びこれらの2以上の混合物が挙げられ、好ましくはトルエン、キシレン、エチルベンゼン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、テトラヒドロフラン又はこれらの2以上の混合物、より好ましくはトルエン、キシレン、エチルベンゼン又はこれらの2以上の混合物である。疎水性溶媒の使用量は、化合物(2)1重量部当たり、通常0.5~10重量部、好ましくは0.5~8重量部、より好ましくは0.5~5重量部、さらに好ましくは1~3重量部である。
ルイス酸としては、例えば、四塩化チタン、チタン酸テトラエチル、チタン酸テトライソプロピル等のチタン化合物;塩化アルミニウム、アルミニウムエトキシド、アルミニウムイソプロポキシド等のアルミニウム化合物;三フッ化ホウ素、三塩化ホウ素、三臭化ホウ素、三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体、トリメトキシボラン、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン等のホウ素化合物;塩化ジルコニウム、ジルコニウムテトラプロポキシド、ジルコニウムテトラブトキシド等のジルコニウム化合物が挙げられ、中でもチタン化合物が好ましく、四塩化チタンがより好ましい。ルイス酸は、1種のみを用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
ルイス酸の使用量は、化合物(2)1モル当たり、通常0.01~1モル、好ましくは0.1~1モル、より好ましくは0.1~0.3モルである。
反応は、化合物(2)と化合物(6)とをルイス酸の存在下で混合することにより行われる。該混合において、混合順序に特に限定はなく、例えば、化合物(2)とルイス酸との混合物に化合物(6)を添加する;化合物(2)と化合物(6)との混合物にルイス酸を添加する;化合物(6)とルイス酸との混合物に化合物(2)を添加する方法が挙げられる。また、添加は、一度に行ってもよく、分割して行ってもよく、あるいは滴下により行ってもよい。添加を滴下によって行う場合、添加時間は、通常1分~48時間である。
反応温度は、通常20~150℃、好ましくは30~130℃、より好ましくは30~100℃である。反応時間は反応温度等の条件にもよるが、通常1~200時間、好ましくは1~100時間、より好ましくは2~72時間である。
反応は、反応により生じる水を除去しながら行うことが好ましい。水の除去は、例えばモレキュラーシーブ等の脱水剤を用いる;ディーンスターク装置等を用いて溶媒を共沸させる;減圧下で反応させる、方法により行うことができる。
反応は、アルカリ土類金属塩の存在下で行ってもよい。アルカリ土類金属塩としては、通常、マグネシウム塩、カルシウム塩又はバリウム塩が用いられる。塩に含まれる陰イオンとしては、例えばフッ化物イオン、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン、硫酸イオン、炭酸イオン、酢酸イオン、シュウ酸イオン、リン酸イオン及び酸化物イオンが挙げられる。アルカリ土類金属塩としては、具体的には、フッ化マグネシウム、フッ化カルシウム、フッ化バリウム、塩化マグネシウム、塩化カルシウム、塩化バリウム、硫酸マグネシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸バリウム、リン酸マグネシウム、リン酸カルシウム、リン酸バリウム、酸化マグネシウム、酸化カルシウム及び酸化バリウムが挙げられ、好ましくは塩化カルシウム、塩化バリウム、硫酸マグネシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、リン酸カルシウム、酸化マグネシウム又は酸化カルシウムであり、より好ましくは塩化カルシウム、塩化バリウム、硫酸カルシウム又は硫酸バリウムである。中でも、工程(C)で用いられるアルカリ土類金属塩としては、塩化カルシウムが好ましい。アルカリ土類金属塩は無水物であっても、水和物であってもよい。アルカリ土類金属塩の形態に特に限定はなく、結晶、粉末、顆粒、塊状であってもよい。
アルカリ土類金属塩の存在下で反応を行う場合、アルカリ土類金属塩の使用量は、化合物(2)1モル当たり、通常0.0001~0.5モル、好ましくは0.001~0.3モルである。
反応終了後は、例えば反応液を水、酸又はこれらの混合物と混合した後、溶媒抽出を行い、得られた有機層を洗浄、乾燥、減圧下で濃縮することにより化合物(5)を単離することができる。なお、抽出に用いられる溶媒は、例えば芳香族炭化水素溶媒、芳香族ハロゲン化炭化水素溶媒、ハロゲン化炭化水素溶媒、エーテル溶媒及びこれらの2以上の混合物が挙げられる。また、化合物(5)はカラムクロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
工程(D)について説明する。
工程(D)では、化合物(5)とヒドラジンとを反応させて、化合物(7)を得る。
反応は、通常、溶媒中で行われる。溶媒としては、例えばメタノール、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール等のアルコール溶媒;トルエン、エチルベンゼン、キシレン等の芳香族炭化水素溶媒;クロロベンゼン、1,2-ジクロロベンゼン等の芳香族ハロゲン化炭化水素溶媒;テトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタン、ジイソプロピルエーテル等のエーテル溶媒;1-メチル-2-ピロリドン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒;及びこれらの2以上の混合物が挙げられ、好ましくはトルエン、キシレン、エチルベンゼン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、テトラヒドロフラン、1-メチル-2-ピロリドン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン、ジメチルスルホキシド又はこれらの2以上の混合物であり、より好ましくはトルエン、キシレン、エチルベンゼン、1-メチル-2-ピロリドン、N,N-ジメチルホルムアミド又はこれらの2以上の混合物である。
溶媒の使用量は、化合物(5)1重量部当たり、通常0.5~10重量部、好ましくは0.5~8重量部、より好ましくは0.5~5重量部、さらに好ましくは1~3重量部である。
ヒドラジンは、無水物を用いても、水和物を用いてもよいが、通常、水和物が用いられる。
ヒドラジンの使用量は、化合物(5)1モル当たり、通常1~5モル、好ましくは1~3モルである。
反応温度は、通常0~150℃の範囲、好ましくは50~130℃の範囲、より好ましくは60~120℃の範囲である。反応時間は、反応温度等の条件にもよるが、通常1~200時間の範囲、好ましくは、1~100時間の範囲、より好ましくは2~72時間の範囲、さらに好ましくは2~24時間の範囲である。
反応は、反応により生じる水を除去しながら行ってもよい。水の除去は、例えばモレキュラーシーブ等の脱水剤を用いる;ディーンスターク装置等を用いて溶媒を共沸させる;減圧下で反応させる、方法により行うことができる。
反応は、化合物(5)とヒドラジンとを混合することにより行われる。該混合において、混合順序に特に限定はなく、例えば、化合物(5)にヒドラジンを添加する;ヒドラジンに化合物(5)を添加する方法が挙げられる。また、添加は、一度に行ってもよく、分割して行ってもよく、あるいは滴下により行ってもよい。
反応は、アルカリ土類金属塩の存在下で行ってもよい。そのアルカリ土類金属塩の例は、工程(C)について記載したものと同じであるが、中でも、工程(D)で用いられるアルカリ土類金属塩としては、塩化バリウムが好ましい。アルカリ土類金属塩は無水物であっても、水和物であってもよい。アルカリ土類金属塩の形態に特に限定はなく、結晶、粉末、顆粒、塊状であってもよい。
アルカリ土類金属塩の存在下で反応を行う場合、アルカリ土類金属塩の使用量は、化合物(5)1モル当たり、通常0.0001~0.5モル、好ましくは0.001~0.3モル、より好ましくは0.01~0.2モルである。
反応終了後は、例えば、必要により反応混合物を冷却し、析出する固体を濾取し、得られた固体を洗浄する;必要により反応混合物を冷却した後、反応混合物を水、酸又はそれらの混合物と混合し、析出する固体を濾取し、得られた固体を洗浄することにより、化合物(7)を単離することができる。ここで、洗浄に用いられる溶媒は、水;メタノール、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール等のアルコール溶媒;トルエン、エチルベンゼン、キシレン等の芳香族炭化水素溶媒;クロロベンゼン、1,2-ジクロロベンゼン等の芳香族ハロゲン化炭化水素溶媒;テトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタン、ジイソプロピルエーテル等のエーテル溶媒;1-メチル-2-ピロリドン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒;及びこれらの2以上の混合物が挙げられる。また、例えば、反応混合物を水、酸又はこれらの混合物と混合した後、溶媒抽出後、得られた有機層を洗浄、乾燥、減圧下で濃縮することにより化合物(7)を単離することもできる。抽出に用いられる溶媒は、例えば芳香族炭化水素溶媒、芳香族ハロゲン化炭化水素溶媒、ハロゲン化炭化水素溶媒、エーテル溶媒、非プロトン性極性溶媒及びこれらの2以上の混合物が挙げられる。化合物(7)はカラムクロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
工程(E)について説明する。
工程(E)では、化合物(7)と塩素化剤とを反応させて、化合物(8)を得る。
反応は、溶媒中で行ってもよく、溶媒の非存在下で行ってもよい。溶媒としては、例えばヘキサン、ヘプタン、オクタン等の炭化水素溶媒;ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素溶媒;クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等の芳香族ハロゲン化炭化水素溶媒;1,2-ジクロロエタン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素溶媒;テトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタン、ジイソプロピルエーテル等のエーテル溶媒;1-メチル-2-ピロリドン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒;及びこれらの2以上の混合物が挙げられ、好ましくはトルエン、キシレン、エチルベンゼン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、テトラヒドロフラン、1-メチル-2-ピロリドン又はこれらの2以上の混合物であり、より好ましくは、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、1-メチル-2-ピロリドン、又はこれらの2以上の混合物である。溶媒の使用量は、化合物(7)1重量部当たり、通常0.5~10重量部、好ましくは0.5~8重量部、より好ましくは0.5~5重量部、さらに好ましくは1~3重量部である。溶媒は分割して用いてもよい。
塩素化剤としては、例えばオキシ塩化リン、三塩化リン、五塩化リン、ホスゲン及びこれらの2以上の混合物が挙げられ、好ましくはオキシ塩化リンである。
塩素化剤の使用量は、化合物(7)1モル当たり、通常1~10モル、好ましくは1~5モル、より好ましくは1~3モルである。
反応は、化合物(7)と塩素化剤とを混合することにより行われる。該混合において、混合順序に特に限定はなく、化合物(7)に塩素化剤を添加する;塩素化剤に化合物(7)を添加する方法が挙げられる。また、添加は、一度に行ってもよく、分割して行ってもよく、あるいは滴下により行ってもよい。
反応温度は、通常0~150℃、好ましくは50~130℃、より好ましくは60~120℃、さらに好ましくは80~120℃である。反応時間は、反応温度等の条件にもよるが、通常1~200時間、好ましくは1~100時間、より好ましくは2~72時間、さらに好ましくは2~24時間である。
反応は、減圧下で行っても、常圧下で行ってもよい。
反応は、アルカリ土類金属塩の存在下で行ってもよい。そのアルカリ土類金属塩の例は、工程(C)について記載したものと同じであるが、中でも、工程(E)で用いられるアルカリ土類金属塩としては、塩化カルシウムが好ましい。アルカリ土類金属塩は無水物であっても、水和物であってもよい。アルカリ土類金属塩の形態に特に限定はなく、結晶、粉末、顆粒、塊状であってもよい。
アルカリ土類金属塩の存在下で反応を行う場合、アルカリ土類金属塩の使用量は、化合物(7)1モル当たり、通常0.0001~0.5モル、好ましくは0.001~0.3モル、より好ましくは0.01~0.2モルである。
反応終了後は、例えば、反応混合物を水又は水酸化ナトリウム水溶液等の塩基性水溶液と混合(必要により、さらに濾過助剤を混合)した後、不溶物を濾過により取り除き、得られた濾液を分液し、得られた有機層を洗浄、乾燥、減圧下で濃縮することにより化合物(8)を単離することができる。また、例えば、反応混合物を水又は水酸化ナトリウム水溶液等の塩基性水溶液と混合した後、分液し、得られた有機層を洗浄、乾燥、減圧下で濃縮することにより化合物(8)を単離することもできる。濾過助剤としては、例えばラヂオライト(登録商標)、セライト(登録商標)等の珪藻土;及び活性白土が挙げられる。化合物(8)はカラムクロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
以下、実施例および参考例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明は以下の実施例などのみに限定されるものではない。
以下の例において、特に記載のない場合、定量分析は高速液体クロマトグラフィーを用いて実施した。目的物の収率は、目的物のピーク面積より算出した。その分析条件は以下の通りである。
[高速液体クロマトグラフィー分析条件]
内部標準物質:2-メトキシナフタレン
移動相:A液:0.1%リン酸水溶液、B液:アセトニトリル
カラム:SUMIPAX(登録商標) ODS Z-CLUE、粒径 3μm、4.6mmI.D.×100mm
UV測定波長:270nm
流量:1.0mL/min
カラムオーブン:40℃
以下の実施例におけるカールフィッシャー法による水分濃度の測定方法は以下の通りである。
[カールフィッシャー法による水分量の測定方法]
水分量の測定は電量法カールフィッシャー水分計(AQ-2200、平沼産業株式会社社製)を用いて実施した。
実施例1(工程Bの態様2の例)
窒素雰囲気下、室温でニトロシル硫酸(35重量%含有、硫酸溶液)139.6gに水2.5gを加え、カールフィッシャー水分計により水分濃度が15.0重量%となったことを確認した。得られた混合物に、シリカゲル1.5gを加えて撹拌し、43℃で2’,6’-ジフルオロアセトフェノン15.0g及び水7.5gを、8時間かけて同時かつ別々に滴下した後、さらに1時間撹拌した。得られた混合物に水41.7gを滴下し、80℃で濾過を行った。濾液に塩化ナトリウム7.0gを加えた後、80℃でトルエン132.1gを用いて抽出した。得られた有機層を高速液体クロマトグラフィーにより分析し、目的物の2,6-ジフルオロベンゾイル蟻酸16.4gを含むトルエン溶液146.1gが得られたことを確認した(目的物の収率92%)。
実施例2(工程Bの態様2の例) 窒素雰囲気下、室温でニトロシル硫酸(35重量%含有、硫酸溶液)139.2gに水0.07gを加え、カールフィッシャー水分計により水分濃度が14.0重量%となったことを確認した。得られた混合物に、シリカゲル1.5gを加えて撹拌し、40℃で2’,6’-ジフルオロアセトフェノン15.0g及び水7.5gを、8時間かけて同時且つ別々に滴下後、さらに1時間撹拌した。得られた混合物に水41.7gを滴下し、80℃で濾過を行った。濾液に塩化ナトリウム7.7gを加えた後、80℃でトルエン129.09gを用いて抽出した。得られた有機層を高速液体クロマトグラフィーにより分析し、目的物の2,6-ジフルオロベンゾイル蟻酸16.3gを含むトルエン溶液135.43gが得られたことを確認した(目的物の収率92%)。
実施例3(工程Bの態様2の例)
窒素雰囲気下、室温でニトロシル硫酸(35重量%含有、硫酸溶液)139.7gに水3.9gを加え、カールフィッシャー水分計により水分濃度が16.0重量%となったことを確認した。得られた混合物に、シリカゲル1.5gを加えて撹拌し、40℃で2’,6’-ジフルオロアセトフェノン15.0g及び水7.5gを、8時間かけて同時且つ別々に滴下後、さらに1時間撹拌した。得られた混合物に水41.7gを滴下し、80℃で濾過を行った。濾液に塩化ナトリウム7.0gを加えた後、80℃でトルエン131.6gを用いて抽出した。得られた有機層を高速液体クロマトグラフィーにより分析し、目的物の2,6-ジフルオロベンゾイル蟻酸16.3gを含むトルエン溶液142.9gが得られたことを確認した(目的物の収率92%)。
実施例4(工程Bの態様2の例)
窒素雰囲気下、室温でニトロシル硫酸(40重量%含有、硫酸溶液)121.5gに硫酸3.68g及び水15.7gを加え、カールフィッシャー水分計により水分濃度が17.0%となったことを確認した。得られた混合物に、シリカゲル1.5gを加えて撹拌し、40℃で2’,6’-ジフルオロアセトフェノン15.0g及び水7.5gを、8時間かけて同時且つ別々に滴下後、さらに1時間撹拌した。得られた混合物に水41.7gを滴下し、80℃で濾過を行った。濾液に塩化ナトリウム8.2gを加えた後、80℃でトルエン128.6gを用いて抽出した。得られた有機層を高速液体クロマトグラフィーにより分析し、目的物の2,6-ジフルオロベンゾイル蟻酸15.7gを含むトルエン溶液120.6gが得られたことを確認した(目的物の収率89%)。
実施例5(工程Aの例)
窒素雰囲気下、メチルマグネシウムクロリド(3mоl/kg、THF溶液)38.4gに、2,6-ジフルオロベンゾニトリル10.5gをトルエン10.6gに溶解させた溶液を、反応液の温度が36~40℃の間になるように滴下速度を調節しながら2時間かけて滴下した後、38~39℃で5時間撹拌した。得られた混合物を、反応液の温度が27~30℃の範囲となるように滴下速度を調節しながら、20%硫酸水溶液92.0gに滴下した後、トルエン11.1gを加え、28℃で2.5時間撹拌した。得られた混合物を分液し、水層を除去した。残った有機層に5%重曹水溶液31.6gを加えた後、30℃で分液した。得られた有機層に水30.8gを加えて、30℃で分液した。得られた有機層を高速液体クロマトグラフィーにより分析し、目的物の2’,6’-ジフルオロアセトフェノンを10.9g含有することを確認した(目的物の収率93%)。
実施例6(工程Cの例)
2,6-ジフルオロベンゾイル蟻酸48.4g、トルエン50.9g及び1-メチル-2-ピロリドン51.6gを含む溶液150.9gに無水塩化カルシウム3.1g及び四塩化チタン4.9gを加え、反応容器内を28kPaに減圧した。得られた混合物を71℃まで昇温した後、該混合物にフェニルアセトン38.4gを含むトルエン溶液87.2gを2時間かけて滴下し、ディーンスターク装置を用いて還流脱水しながら71~76℃にて撹拌した。25時間後、反応容器内を常圧に戻し、得られた混合物に20%塩酸15.2gを加えて撹拌した後、分液し、水層を除去した。得られた有機層に20%塩酸14.6gを加えて撹拌し、分液した。得られた有機層を高速液体クロマトグラフィーにより分析し、目的物の3-(2,6-ジフルオロフェニル)-5-ヒドロキシ-5-メチル-4-フェニル-2(5H)-フラノン73.9gを含む溶液219.5gが得られたことを確認した(目的物の収率94%)。
実施例7(工程Dの例)
3-(2,6-ジフルオロフェニル)-5-ヒドロキシ-5-メチル-4-フェニル-2(5H)-フラノン68.2gを含むトルエン溶液200gに、塩化バリウム二水和物5.0gを加えて100℃に加熱した。得られた混合物にヒドラジン一水和物18gを8時間かけて滴下し、8時間撹拌した後、30℃まで冷却し、水34.2gを加えて濾過を行なった。得られた濾物をメタノール68.4g及び水68.3gで順次洗浄し、乾燥させた。得られた固体を高速液体クロマトグラフィーにより分析し、目的物の4-(2,6-ジフルオロフェニル)-6-メチル-5-フェニル-3(2H)-ピリダジノン(含量94.7%)67.3gが得られたことを確認した(目的物の収率96%)。
実施例8(工程Eの例)
窒素雰囲気下、4-(2,6-ジフルオロフェニル)-6-メチル-5-フェニル-3(2H)-ピリダジノン15.0g(含量94.3%)、無水塩化カルシウム0.15g及びキシレン30.0gを混合し、101℃に昇温した。得られた混合物にオキシ塩化リン11.7gを1時間かけて滴下した。得られた混合物を102℃で10時間撹拌した後、該混合物にキシレン22.5gを加えて80℃で撹拌した。得られた混合物を、27%水酸化ナトリウム水溶液35.3gと1.0gのラヂオライト(登録商標)♯700とを混合撹拌した溶液に対して、反応液の温度が80~85℃の範囲となるように滴下速度を調節しながら30分かけて滴下し、さらに27%水酸化ナトリウム水溶液7.5gを加えて、混合物の水層のpHを8.0に調節した。得られた混合物を、予め1.3gのラヂオライト(登録商標)♯700をプレコートして80℃に保温した加圧濾過器にて濾過し、得られた濾液を80℃で分液した。水層を除去した後、残った有機層に水7.5gを加えて80℃で分液した。得られた有機層を高速液体クロマトグラフィーにより分析し、目的物の3-クロロ-4-(2,6-ジフルオロフェニル)-6-メチル-5-フェニルピリダジンを14.8gが得られたことを確認した(目的物の収率99%)。
実施例9(工程Bの態様1の例)
窒素雰囲気下、室温でニトロシル硫酸(42重量%含有、水分量7.9%、硫酸溶液)115.8gに、硫酸23.16g及び水13.6gを混合した希硫酸として加え、カールフィッシャー水分計により水分濃度が14.9%となったことを確認した。得られた混合物に、硝酸0.4g、シリカゲル1.5gを加えて撹拌し、43℃で2’,6 ’-ジフルオロアセトフェノン15.0gを8時間かけて滴下後、さらに1時間撹拌した。得られた混合物に水34.7gを滴下し、80℃で濾過を行った。濾液に塩化ナトリウム6.4gを加えた後、80℃でトルエン128.1gを用いて抽出した。得られた有機層を高速液体クロマトグラフィーにより分析し、目的物の2,6-ジフルオロベンゾイル蟻酸16.2gを含むトルエン溶液125.8gが得られたことを確認した(目的物の収率91%)。
実施例10(工程Bの態様2の例)
窒素雰囲気下、室温でニトロシル硫酸(42重量%含有、水分量7.9%、硫酸溶液)115.8gに濃硫酸23.16gを加え、得られた混合物に、シリカゲル1.5gを加えて撹拌し、43℃で2’,6’-ジフルオロアセトフェノン15.0g、及び、水17.0gを同時且つ別々に15時間かけて滴下後、さらに1時間撹拌した。得られた混合物に水34.7gを滴下し、80℃で濾過を行った。濾液に塩化ナトリウム6.0gを加えた後、80℃でトルエン128.1gを用いて抽出した。得られた有機層を高速液体クロマトグラフィーにより分析し、目的物の2,6-ジフルオロベンゾイル蟻酸15.3gを含むトルエン溶液124.4gが得られたことを確認した(目的物の収率84%)。
実施例11(工程Bの態様1の例)
窒素雰囲気下、室温でニトロシル硫酸(35重量%含有、水分量14.7%、硫酸溶液)153.0gに、50℃で2’-フルオロアセトフェノン15.0gを、8時間かけて滴下後、さらに1時間撹拌した。得られた混合物に水45.9gを滴下し、塩化ナトリウム7.7gを加えた後、80℃でトルエン120.2gを用いて抽出した。得られた有機層を高速液体クロマトグラフィーにより分析し、目的物の2-フルオロベンゾイル蟻酸14.7gを含むトルエン溶液124.0gが得られたことを確認した(目的物の収率83%)。
実施例12(工程Bの態様1の例)
窒素雰囲気下、室温でニトロシル硫酸(35重量%含有、水分量14.7%、硫酸溶液)159.1gに、50℃で4’-メチルアセトフェノン15.0gを、8時間かけて滴下後、さらに1時間撹拌した。得られた混合物に水47.8gを滴下し、塩化ナトリウム8.0gを加えた後、80℃でトルエン120.1gを用いて抽出した。得られた有機層を高速液体クロマトグラフィーにより分析し、目的物の4-メチルベンゾイル蟻酸13.5gを含むトルエン溶液126.5gが得られたことを確認した(目的物の収率75%)。
実施例13(工程Bの態様1の例)
窒素雰囲気下、室温でニトロシル硫酸(35重量%含有、水分量14.7%、硫酸溶液)178.6gに、50℃でアセトフェノン15.0gを、8時間かけて滴下後、さらに1時間撹拌した。得られた混合物に水53.6gを滴下し、塩化ナトリウム9.0gを加えた後、80℃でトルエン120.2gを用いて抽出した。得られた有機層を高速液体クロマトグラフィーにより分析し、目的物のベンゾイル蟻酸15.2gを含むトルエン溶液127.4gが得られたことを確認した(目的物の収率83%)。
実施例14(工程Bの態様1の例)
窒素雰囲気下、室温でニトロシル硫酸(35重量%含有、水分量14.7%、硫酸溶液)136.7gに、50℃で2’-クロロアセトフェノン15.0gを、8時間かけて滴下後、さらに1時間撹拌した。得られた混合物に水41.0gを滴下し、塩化ナトリウム6.9gを加えた後、80℃でトルエン120.2gを用いて抽出した。得られた有機層を高速液体クロマトグラフィーにより分析し、目的物の2-クロロベンゾイル蟻酸9.9gを含むトルエン溶液122.7gが得られたことを確認した(目的物の収率57%)。
実施例15(工程Bの態様1の例)
窒素雰囲気下、室温でニトロシル硫酸(35重量%含有、水分量14.7%、硫酸溶液)136.8gに、50℃で3’-クロロアセトフェノン15.0gを、8時間かけて滴下後、さらに1時間撹拌した。得られた混合物に水41.1gを滴下し、塩化ナトリウム6.9gを加えた後、80℃でトルエン120.2gを用いて抽出した。得られた有機層を高速液体クロマトグラフィーにより分析し、目的物の3-クロロベンゾイル蟻酸16.0gを含むトルエン溶液125.8gが得られたことを確認した(目的物の収率92%)。
実施例16(工程Bの態様1の例)
窒素雰囲気下、室温でニトロシル硫酸(35重量%含有、水分量14.7%、硫酸溶液)136.8gに、50℃で4’-クロロアセトフェノン15.0gを、8時間かけて滴下後、さらに1時間撹拌した。得られた混合物に水41.1gを滴下し、塩化ナトリウム6.9gを加えた後、80℃でトルエン120.2gを用いて抽出した。得られた有機層を高速液体クロマトグラフィーにより分析し、目的物の4-クロロベンゾイル蟻酸15.4gを含むトルエン溶液131.1gが得られたことを確認した(目的物の収率88%)。
実施例17(工程Bの態様1の例)
窒素雰囲気下、室温でニトロシル硫酸(35重量%含有、水分量14.6%、硫酸溶液)112.7gに、50℃で4’-トリフルオロメチルアセトフェノン15.0gを、8時間かけて滴下後、さらに1時間撹拌した。得られた混合物に水33.8gを滴下し、塩化ナトリウム5.6gを加えた後、80℃でトルエン120.2gを用いて抽出した。得られた有機層を高速液体クロマトグラフィーにより分析し、目的物の4-トリフルオロメチルベンゾイル蟻酸14.3gを含むトルエン溶液124.1gが得られたことを確認した(目的物の収率87%)。
実施例18(工程Bの態様1の例)
窒素雰囲気下、室温でニトロシル硫酸(35重量%含有、水分量14.6%、硫酸溶液)107.6gに、50℃で3’-ブロモアセトフェノン15.0gを、8時間かけて滴下後、さらに1時間撹拌した。得られた混合物に水32.3gを滴下し、塩化ナトリウム5.4gを加えた後、80℃でトルエン120.2gを用いて抽出した。得られた有機層を高速液体クロマトグラフィーにより分析し、目的物の3-ブロモベンゾイル蟻酸14.9gを含むトルエン溶液130.1gが得られたことを確認した(目的物の収率88%)。
参考例(フェニルアセトンの製造)
フェニル酢酸39.2gを無水酢酸30.3gに40℃で溶解させ、溶液を得た。40℃に保った該溶液と1-メチルイミダゾール11.9gとを同時且つ別々に、25℃の無水酢酸30.3gに対して滴下した後、24時間撹拌した。得られた混合物に水5.2gを加えた。反応容器内を5kPaまで減圧し、反応容器の内温を80℃まで昇温し、留分を除去した。さらに、反応容器内を2kPaまで減圧し、反応容器の内温を130℃まで昇温し、フェニルアセトンを含む溶液75.3gを得た。該フェニルアセトンを含む溶液73.5g、トルエン37.0g及び水18.5gを混合した後、得られた混合物に27%水酸化ナトリウム水溶液46.9gを滴下して、混合物の水層のpHを6.2に調節した。水層を除去した後、得られた有機層をガスクロマトグラフィーにより分析し、フェニルアセトン30.9gを含むトルエン溶液70.4gが得られたことを確認した(目的物の収率80%)。

Claims (11)

  1. 工程(B):式(1)
    Figure 0007190438000013
    [式中、R、R、R、RおよびRは、それぞれ独立して、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、水素原子、炭化水素基、またはハロゲン原子で置換された炭化水素基のいずれかを表す。]
    で示される化合物とニトロシル硫酸とを、式(1)で示される化合物1モル当たり1~50モルの水の存在下で反応させて、式(2)
    Figure 0007190438000014
    [式中、R、R、R、R及びRは前記と同じ意味を表す。]
    で示される化合物を得る工程;
    を含む、式(2)で示される化合物の製造方法。
  2. 工程(B)が、二酸化ケイ素を含む無機物を添加してその存在下で行われる、請求項1に記載の製造方法。
  3. 下記工程(A)及び請求項1又は請求項2に記載の工程(B)を含む、式(2)
    Figure 0007190438000015
    [式中、R、R、R、R及びRは前記と同じ意味を表す。]
    で示される化合物の製造方法:
    工程(A):式(3)
    Figure 0007190438000016
    [式中、R、R、R、R及びRは前記と同じ意味を表す。]
    で示される化合物と式(4)
    Figure 0007190438000017
    [式中、Xは塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を表す]
    で示される化合物とを反応させて、式(1)で示される化合物を得る工程。
  4. 請求項1又は請求項2に記載の工程(B)、及び下記工程(C)を含む、式(5)
    Figure 0007190438000018
    [式中、R、R、R、RおよびRは請求項1に定義されたとおりであり、Rは水素原子、フッ素原子、塩素原子又は臭素原子を表す。]
    で示される化合物の製造方法:
    工程(C):式(2)
    Figure 0007190438000019
    [式中、R、R、R、R及びRは前記と同じ意味を表す。]
    で示される化合物と式(6)
    Figure 0007190438000020
    [式中、Rは前記と同じ意味を表す。]
    で示される化合物とをルイス酸の存在下で反応させて、式(5)で示される化合物を得る工程。
  5. 工程(C)がアルカリ土類金属塩の存在下で行われる請求項4に記載の製造方法。
  6. 請求項4又は請求項5に記載の工程(B)及び工程(C)、並びに下記工程(D)を含む、式(7)
    Figure 0007190438000021
    [式中、R、R、R、R、RおよびRは、請求項4に定義されたとおりである。]
    で示される化合物の製造方法:
    工程(D):式(5)
    Figure 0007190438000022
    [式中、R、R、R、R、R及びRは前記と同じ意味を表す。]
    で示される化合物とヒドラジンとを反応させて、式(7)で示される化合物を得る工程。
  7. 工程(D)がアルカリ土類金属塩の存在下で行われる、請求項6に記載の製造方法。
  8. 請求項6又は請求項7に記載の工程(B)、工程(C)及び工程(D)、並びに下記工程(E)を含む、式(8)
    Figure 0007190438000023
    [式中、R、R、R、R、R及びRは、請求項6記載のとおりである。]
    で示される化合物の製造方法:
    工程(E):式(7)
    Figure 0007190438000024
    [式中、R、R、R、R、R及びRは前記と同じ意味を表す。]
    で示される化合物と塩素化剤とを反応させて、式(8)で示される化合物を得る工程。
  9. 工程(E)がアルカリ土類金属塩の存在下で行われる、請求項8に記載の製造方法。
  10. およびRが、それぞれ独立して、フッ素原子を表し、R、RおよびRが、水素原子を表す、請求項1から5のいずれかに記載の製造方法。
  11. およびRが、フッ素原子を表し、R、RおよびRが、水素原子を表し、Rが、水素原子、フッ素原子、塩素原子または臭素原子を表す、請求項6からのいずれかに記載の製造方法。
JP2019550310A 2017-10-27 2018-10-26 ベンゾイル蟻酸化合物及びピリダジン化合物の製造方法 Active JP7190438B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017207930 2017-10-27
JP2017207930 2017-10-27
PCT/JP2018/039804 WO2019083001A1 (ja) 2017-10-27 2018-10-26 ベンゾイル蟻酸化合物及びピリダジン化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019083001A1 JPWO2019083001A1 (ja) 2020-11-19
JP7190438B2 true JP7190438B2 (ja) 2022-12-15

Family

ID=66247527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019550310A Active JP7190438B2 (ja) 2017-10-27 2018-10-26 ベンゾイル蟻酸化合物及びピリダジン化合物の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20200385328A1 (ja)
JP (1) JP7190438B2 (ja)
KR (1) KR102599163B1 (ja)
CN (1) CN111225898A (ja)
AR (1) AR113800A1 (ja)
DE (1) DE112018004963T5 (ja)
TW (1) TW201922682A (ja)
WO (1) WO2019083001A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110590736A (zh) * 2019-10-09 2019-12-20 山东师范大学 2-噻吩乙醛酸的合成方法
CN111116358B (zh) * 2020-01-15 2022-08-16 苏州爱玛特生物科技有限公司 一种基于苯甲酰甲酸的苯环多取代化合物的新型合成方法
CN113072440A (zh) * 2021-04-19 2021-07-06 北京化工大学 适用于led光聚合的两亲性含氟苯甲酰甲酸酯光引发剂及其制备方法
CN114874167A (zh) * 2022-06-24 2022-08-09 南通大学 一种5-羟基呋喃酮衍生物的制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001158782A (ja) 1999-09-21 2001-06-12 Mitsubishi Chemicals Corp 1,3−ジオキソラン誘導体の製造方法
WO2005121104A1 (ja) 2004-06-09 2005-12-22 Sumitomo Chemical Company, Limited ピリダジン化合物及びその用途
WO2014129612A1 (en) 2013-02-21 2014-08-28 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing pyridazinone compound and production intermediates thereof
JP2016169165A (ja) 2015-03-11 2016-09-23 住友化学株式会社 2,6−ジフルオロベンゾイル蟻酸化合物の製造方法
WO2018118838A1 (en) 2016-12-20 2018-06-28 Biomarin Pharmaceutical Inc. Ceramide galactosyltransferase inhibitors for the treatment of disease

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6648634B2 (ja) 2016-05-18 2020-02-14 富士通株式会社 虹彩認証装置及び虹彩認証プログラム
CN106242967B (zh) * 2016-07-12 2018-01-16 怀化金鑫新材料有限公司 苯甲酰甲酸甲酯的合成新工艺

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001158782A (ja) 1999-09-21 2001-06-12 Mitsubishi Chemicals Corp 1,3−ジオキソラン誘導体の製造方法
WO2005121104A1 (ja) 2004-06-09 2005-12-22 Sumitomo Chemical Company, Limited ピリダジン化合物及びその用途
WO2014129612A1 (en) 2013-02-21 2014-08-28 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing pyridazinone compound and production intermediates thereof
JP2016169165A (ja) 2015-03-11 2016-09-23 住友化学株式会社 2,6−ジフルオロベンゾイル蟻酸化合物の製造方法
WO2018118838A1 (en) 2016-12-20 2018-06-28 Biomarin Pharmaceutical Inc. Ceramide galactosyltransferase inhibitors for the treatment of disease

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HODGSON, H. H. et al.,1,4-DINITRONAPHTHALENE,Organic Syntheses,1948年,Vol. 28,pp. 52-54,ISSN 0078-6209, 特に52頁
MARZIANO, N. C. et al.,Selective oxidation by nitrosating agents in liquid and solid acid catalysts,Catalysis Today,2004年,Vol. 91-92,pp. 225-229,ISSN 0920-5861, 特にTable 1
MINAKATA, S. et al.,Organic Reactions on Silica in Water,Chem. Rev.,2009年,Vol. 109,pp. 711-724,ISSN 0009-2665, 特に720頁の右欄-722頁の左欄
SANDIN, R. B. et al.,1,2,3-TRIIODO-5-NITROBENZENE,Organic Syntheses,1939年,Vol. 19,pp. 81-82,ISSN 0078-6209, 特に81頁

Also Published As

Publication number Publication date
KR102599163B1 (ko) 2023-11-06
DE112018004963T5 (de) 2020-06-25
WO2019083001A1 (ja) 2019-05-02
CN111225898A (zh) 2020-06-02
US20200385328A1 (en) 2020-12-10
TW201922682A (zh) 2019-06-16
AR113800A1 (es) 2020-06-10
KR20200070241A (ko) 2020-06-17
JPWO2019083001A1 (ja) 2020-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7190438B2 (ja) ベンゾイル蟻酸化合物及びピリダジン化合物の製造方法
JP6948419B2 (ja) クロマノン誘導体の新規な製造方法
TWI732808B (zh) 1,3-苯并二氧雜環戊烯雜環化合物之製備方法
CN106632014B (zh) 一种2-氨基-5-氯吡啶的制备方法
JPH06298748A (ja) アルキル2−アルキル−4−フルオロメチルチアゾールカルボキシレ−トの製造法
JP2023086860A (ja) キノリン‐4(1h)-オン誘導体の製造方法
JP2006188449A (ja) 環式ジスルホン酸エステルの製造方法
WO2015129591A1 (ja) ピラゾール化合物の製造方法
KR20150118157A (ko) 피리다지논 화합물 및 그의 제조 중간체의 제조 방법
TW201307295A (zh) 咪唑衍生物的製造方法
JP4658806B2 (ja) 3−クロロメチル−3−セフェム誘導体の製造方法
JP2003511455A (ja) 7−アミノ−3−メトキシメチル−3−セフェム−4−カルボン酸の製造方法
JP2021161106A (ja) 5−ブロモ−4−アルコキシ−2−アルキル安息香酸の製造方法
JP2001335571A (ja) 無水フタル酸類の製造方法
TW202124349A (zh) 2-鹵化苯甲酸類的製造方法
CA2662525C (en) Process for preparing alkali metal or alkaline earth metal tricyanomethanides
JP2009286717A (ja) ビスベンゾオキサジノン化合物の製造方法
JP2019043885A (ja) レボセチリジン2塩酸塩の製造方法
JP6312718B2 (ja) デフェラシロクスを調製するための方法
EP1471058B1 (en) Process for producing 1,2,3-triazole compound
JP2004107246A (ja) ケトン化合物の製造方法
JP6570301B2 (ja) 4−フルオロイサチン誘導体の製造方法
JP2004002451A (ja) 3−クロロメチル−3−セフェム誘導体結晶の製造方法
JP2002284755A (ja) 新規な含フッ素アントラセン化合物及びそれらの製造方法
JP2003517029A (ja) トリフルオロメチルアセトフェノンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7190438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150