JP7189345B2 - 断熱構造体、基板処理装置、半導体装置の製造方法、基板処理方法およびプログラム - Google Patents

断熱構造体、基板処理装置、半導体装置の製造方法、基板処理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7189345B2
JP7189345B2 JP2021528768A JP2021528768A JP7189345B2 JP 7189345 B2 JP7189345 B2 JP 7189345B2 JP 2021528768 A JP2021528768 A JP 2021528768A JP 2021528768 A JP2021528768 A JP 2021528768A JP 7189345 B2 JP7189345 B2 JP 7189345B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heat insulating
plates
insulating structure
heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021528768A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020261466A1 (ja
JPWO2020261466A5 (ja
Inventor
寛哲 嶋田
智志 谷山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Publication of JPWO2020261466A1 publication Critical patent/JPWO2020261466A1/ja
Publication of JPWO2020261466A5 publication Critical patent/JPWO2020261466A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7189345B2 publication Critical patent/JP7189345B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D1/00Casings; Linings; Walls; Roofs
    • F27D1/0003Linings or walls
    • F27D1/0033Linings or walls comprising heat shields, e.g. heat shieldsd
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/345Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4586Elements in the interior of the support, e.g. electrodes, heating or cooling devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B17/00Furnaces of a kind not covered by any preceding group
    • F27B17/0016Chamber type furnaces
    • F27B17/0025Especially adapted for treating semiconductor wafers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D5/00Supports, screens, or the like for the charge within the furnace
    • F27D5/0037Supports specially adapted for semi-conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/67303Vertical boat type carrier whereby the substrates are horizontally supported, e.g. comprising rod-shaped elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68792Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the construction of the shaft
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B1/00Details of electric heating devices
    • H05B1/02Automatic switching arrangements specially adapted to apparatus ; Control of heating devices
    • H05B1/0227Applications
    • H05B1/023Industrial applications
    • H05B1/0233Industrial applications for semiconductors manufacturing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/40Heating elements having the shape of rods or tubes
    • H05B3/42Heating elements having the shape of rods or tubes non-flexible
    • H05B3/44Heating elements having the shape of rods or tubes non-flexible heating conductor arranged within rods or tubes of insulating material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/62Heating elements specially adapted for furnaces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本開示は、断熱構造体、基板処理装置半導体装置の製造方法、基板処理方法およびプログラムに関する。
半導体装置(デバイス)の製造工程における基板(ウェハ)の熱処理では、例えば縦型基板処理装置が使用されている。縦型基板処理装置では基板保持具によって複数の基板を垂直方向に配列して保持し、基板保持具を処理室内に搬入する。その後、処理室外に設置されたヒータによって基板を加熱した状態で処理室内に処理ガスを導入し、基板に対して薄膜形成処理等が行われる。
特開2018-49853号公報 国際公開第2016/135876号パンフレット 国際公開第2019/053807号パンフレット
上述のような縦型基板処理装置においては、炉外への熱放出量の大きい処理室の下部にサブヒータを設置して、処理室外に設置されたメインヒータとサブヒータの両方から基板を加熱する場合がある。
しかしながら、このようにサブヒータを設けた場合、サブヒータによる昇温がメインヒータに追従しないと、処理室の温度を安定させるのに時間を要していた。また、サブヒータは、基板中心を加熱するため、基板面内の温度分布が不均一となることがある。
本開示は、処理室下部の断熱性能を向上させて、処理室内の温度安定時間を短縮する技術を提供することを目的とする。
本開示の一態様によれば、
熱処理炉の温度勾配を伴う炉口付近に配置される断熱構造体であって、
金属製の遮熱材と、前記遮熱材の表裏各面を覆う石英もしくはセラミックス製の封止部材とを有し、前記封止部材の内部に構成された真空の空洞に前記遮熱材が配置された断熱板を複数備え、
前記複数の断熱板が、それぞれ互いに間隔を空けて配置されてなる断熱構造体を有する技術が提供される。
本開示によれば、処理室下部の断熱性能を向上させて、処理室内の温度安定時間を短縮することができる技術が提供される。
本開示の実施形態で好適に用いられる基板処理装置の縦型炉の概略構成図であり、炉内部を縦断面図で示す図である。 本開示の実施形態で好適に用いられる基板処理装置のキャップヒータ及びその周辺部を示す縦断面図である。 本開示の実施形態で好適に用いられる基板処理装置のキャップヒータを示す斜視図である。 (A)及び(B)は、本開示の実施形態で好適に用いられる基板処理装置の断熱構造体を説明するための斜視図である。 (A)は、本開示の実施形態で好適に用いられる断熱構造体を構成する断熱板を示す上面図であって、(B)は、本開示の実施形態で好適に用いられる基板処理装置の断熱板を示す縦断面図である。 (A)及び(B)は、本開示の実施形態で好適に用いられる断熱板の構成を説明するための縦断面図である。 本開示の実施形態で好適に用いられる基板処理装置のコントローラの概略構成図であり、コントローラの制御系をブロック図で示す図である。
以下、本開示の一実施形態について、図1を用いて説明する。
図1に示すように、本実施形態において、基板処理装置1は、半導体集積回路の製造における熱処理工程を実施する縦型熱処理装置として構成され、炉2を備えている。炉2は、円筒形状の電気炉であり、保持板としてのヒータベース2Aに支持されることにより、基板処理装置1の設置床に対して垂直に据え付けられている。炉2の内面側には、炉内を均一に加熱するために、第1ヒータとしてのヒータ3が設けられる。ヒータ3は、後述するようにガスを熱で活性化(励起)させる活性化機構(励起部)としても機能する。
炉2の内側に、反応容器(処理容器)を構成する反応管4が配設されている。反応管4は、例えば赤外線を透過する石英(SiO2)或いは黒体に近い炭化シリコン(SiC)等の耐熱性材料で構成され、上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に形成されている。反応管4の外方には、ガス供給空間(供給ダクト)4Aとガス排気空間(排気ダクト)4Bが対面するように外側へ突出して形成されている。また、反応管4の下端には外側へ突出したフランジ部4Cが形成される。フランジ部4Cは、蓋19側の相手側部材であるマニホールド5とシール部材としてのOリング5Aを介して接続される。
反応管4の中空部には、処理室6が形成されている。処理室6は、後述するボート21によってウェハ7を収容可能に構成されている。処理室6とガス供給空間4Aおよびガス排気空間4Bとは反応管4(内壁)によって区分されている。
マニホールド5は、円筒形状で金属製であり、反応管4の下端を支えるように設けられる。マニホールド5の内径は、反応管4の内径(フランジ部4Cの内径)よりも大きく形成されている。これにより、反応管4の下端(フランジ部4C)と反応管4の下端(一端)に設けられた蓋19との間に後述する円環状の空間を形成することができる。
ガス供給空間4A内には、1本以上のノズル8が設けられている。ノズル8には、処理ガス(原料ガス)を供給するガス供給管9がマニホールド5を貫通してそれぞれ接続されている。それぞれのガス供給管9の流路上には、上流方向から順に、流量制御器であるマスフローコントローラ(MFC)10および開閉弁であるバルブ11が設けられている。バルブ11よりも下流側では、不活性ガスを供給するガス供給管12がガス供給管9に接続されている。ガス供給管12には、上流方向から順に、MFC13およびバルブ14が設けられている。主に、ガス供給管9、MFC10、バルブ11により、処理ガス供給系である処理ガス供給部が構成される。また、ガス供給管12、MFC13、バルブ14により、不活性ガス供給系である不活性ガス供給部が構成される。また、ガス供給管12、MFC13、バルブ14を処理ガス供給部(処理ガス供給系)に含めて考えてもよい。
ノズル8は、ガス供給空間4A内に、反応管4の下部から立ち上がるように設けられている。ノズル8の側面や上端には、ガスを供給する1ないし複数のガス供給孔8Aが設けられている。反応管4の中心を向くように開口したガス供給孔8Aは、ウェハ7に向けてガスを噴射することができる。ガス供給空間4Aと処理室6との間の内壁には、横長の供給スリット4Eが、ウェハ7に対応する間隔で垂直方向に複数段設けられている。
ガス排気空間4Bと処理室6との間の内壁には、第1排気部(第1排気口)としての横長の排気スリット4Fが供給スリット4Eに対応するように垂直方向に複数段設けられている。反応管4の下端付近には、ガス排気空間4Bに連通する排気ポート4Dが形成されている。排気ポート4Dには、処理室6内の雰囲気を排気する排気管15が接続されている。ガス排気空間4Bの下方の内壁(ガス排気空間4Bと処理室6の間の壁)には、排気口4Gが形成される。また、フランジ部4Cにも、処理室6とガス排気空間4B下端とを連通させる排気口4Hが形成される。排気口4G、4Hは、主に後述のパージガスを排気するように機能する。
排気管15には、処理室6内の圧力を検出する圧力検出器(圧力計)としての圧力センサ16および圧力調整器(圧力調整部)としてのAPC(Auto Pressure Controller)バルブ17を介して、真空排気装置としての真空ポンプ18が接続されている。APCバルブ17は、真空ポンプ18を作動させた状態で弁を開閉することで、処理室6内の真空排気および真空排気停止を行うことができる。更に、真空ポンプ18を作動させた状態で、圧力センサ16により検出された圧力情報に基づいて弁開度を調節することで、処理室6内の圧力を調整することができるように構成される。主に、排気管15、APCバルブ17、圧力センサ16により、排気系が構成される。真空ポンプ18を排気系に含めて考えてもよい。
マニホールド5の下方には、マニホールド5の下端開口を気密に閉塞可能な炉口蓋体としての蓋19が設けられている。蓋19は、例えばステンレスやニッケル基合金等の金属で構成され、円盤状に形成されている。蓋19の上面には、マニホールド5の下端と当接するシール部材としてのOリング19Aが設けられている。
また、マニホールド5の底フランジより内側の蓋19上面には、蓋19を保護するカバープレート20が設置されている。カバープレート20は、例えば、石英、サファイヤ、またはSiC等の耐熱耐蝕性材料で構成され、円盤状に形成されている。カバープレート20は、機械的強度が要求されないため、薄い肉厚で形成されうる。カバープレート20は、蓋19と独立して用意される部品に限らず、蓋19の内面にコーティングされた或いは内面が改質された、窒化物等の薄膜或いは層であってもよい。カバープレート20はまた、円周の縁からマニホールド5の内面に沿って立ち上がる壁を有しても良い。
基板保持具としてのボート21は、複数枚、例えば25~200枚のウェハ7を、水平姿勢で、かつ、互いに中心を揃えた状態で垂直方向に整列させて多段に支持する。そこではウェハ7は、一定の間隔を空けて配列させる。ボート21は、例えば石英やSiC等の耐熱性材料からなる。反応管4は、ボート21を安全に搬入出可能な最小限の内径を有することが望ましい場合がある。
処理室6内のボート21の下部であって排気管15が接続される位置には断熱構造体22が配設されている。断熱構造体22は、上下方向の熱の伝導或いは伝達が小さくなるような構造を有し、通常、内部に空洞を有する。また、詳細には後述するが、断熱構造体22は、上方向からの輻射熱を反応管4下部に逃がさないような構造を有している。また、断熱構造体22の内部はパージガスによってパージされうる。
蓋19の処理室6と反対側には、ボート21を回転させる回転機構23が設置されている。回転機構23には、パージガスのガス供給管24が接続されている。ガス供給管24には、上流方向から順に、MFC25およびバルブ26が設けられ、主にこれらにより、パージガス供給部が構成される。このパージガスの1つの目的は、回転機構23の内部(例えば軸受け)を、処理室6内で用いられる腐食性ガスなどから守ることである。パージガスは、回転機構23から軸に沿って排出され、断熱構造体22内に導かれる。
ボートエレベータ27は、反応管4の外部下方に垂直に備えられ、蓋19を昇降させる昇降機構(搬送機構)として動作する。これにより、蓋19に支えられたボート21およびウェハ7が、処理室6内外に搬入出される。
反応管4の外壁には、温度検出器28が設置されている。温度検出器28は、上下に並んで配列された複数の熱電対によって構成されうる。温度検出器28により検出された温度情報に基づきヒータ3への通電具合を調整することで、処理室6内の温度が所望の温度分布となる。
コントローラ29は、基板処理装置1全体を制御するコンピュータであり、MFC10,13,25、バルブ11,14,26、圧力センサ16、APCバルブ17、真空ポンプ18、ヒータ3、後述する第2ヒータとしてのサブヒータであるキャップヒータ34、温度検出器28、回転機構23、ボートエレベータ27等と電気的に接続され、それらから信号を受け取ったり、それらを制御したりする。
図2に断熱構造体22及び回転機構23の断面が示される。回転機構23は、上端が開口し下端が閉塞した略円筒形状に形成されたケーシング(ボディ)23Aを備えており、ケーシング23Aは蓋19の下面にボルトで固定される。ケーシング23Aの内部では、内側から順に、円筒形状の内軸23Bと、内軸23Bの直径よりも大きな直径の円筒形状に形成された外軸23Cが、同軸に設けられる。そして、外軸23Cは、内軸23Bとの間に介設された上下で一対の内側ベアリング23D、23Eと、ケーシング23Aとの間に介設された上下で一対の外側ベアリング23F、23Gとによって回転自在に支承されている。一方、内軸23Bは、ケーシング23Aと固定され、回転不能になっている。
内側ベアリング23Dおよび外側ベアリング23Fの上、つまり処理室6側には、真空と大気圧の空気とを隔てる磁性流体シール23H、23Iが設置されている。外軸23Cは、電動モータ(不図示)等によって駆動される、ウオームホイール或いはプーリ23Kが装着される。
内軸23Bの内側には、サブヒータ支柱33が、垂直に挿通されている。サブヒータ支柱33は、石英製のパイプであり、その上端において処理室6内にてウェハ7を下方から加熱するサブヒータとしてのキャップヒータ34を同心に保持する。サブヒータ支柱33は、内軸23Bの上端位置において耐熱樹脂で形成された支持部23Nによって支持される。更に下方において、サブヒータ支柱33は、内軸23B又はケーシング23Aに接続された真空用継手23Pによって、その外面と内軸23Bとの間がOリングを介して密封される。
フランジ状に形成された外軸23Cの上面には、下端にフランジを有する円筒形状の回転軸36が固定されている。回転軸36の空洞を、サブヒータ支柱33が貫いている。回転軸36の上端部には、サブヒータ支柱33を貫通させる貫通穴が中心に形成された円盤形状の回転台37が、カバープレート20と所定の間隔を空けて固定されている。
回転台37は、例えば、ステンレス等の金属で形成されている。回転台37の上面には、複数の断熱板40を保持する断熱板保持具38と、円筒形状のカバー(キャップ)39が同心に載置され、ネジ等によって固定されている。
キャップヒータ34は、ボート21の下方であって、ボート21よりも蓋19側寄りに設置され、反応管4内を加熱する。
キャップヒータ34は、図2及び図3に示すように、ウェハ7やカバー39のいずれの直径よりも小径のトーラス状に形成されており、ウェハ7と平行になるようにサブヒータ支柱33により接続支持されている。それらの内部には、コイル状の抵抗発熱体である発熱体34Bを構成するヒータ素線がそれぞれ挿入されている。発熱体34Bは、例えば、Fe-Cr-Al合金、二珪化モリブデン、タングステン等により形成される。
キャップヒータ34は独立のリード線を有し、独立に通電されうる。キャップヒータ34は、断熱構造体22内の上端付近に配置される。また、キャップヒータ34の下方には、複数の断熱板40が配置される。そして、キャップヒータ34は、その周囲にあるカバー39の上面や断熱板40A、ボート21の最下段にあるウェハ7(ボトムウェハ)を加熱する。キャップヒータ34は、炉口からの熱逃げを補償するような加熱を行って断熱構造体22の見かけの断熱性を非常に高いものとすることと、ボトムウェハの面内温度分布を均一化することの、2つの機能を果たす。前者はウェハ7間の温度均一化に寄与している。昇温過程においてこの加熱を行うことで、温度安定化した定常状態における温度分布(温度勾配分布)に近づけることができ、ヒータ3の温度制御の収束が速くなる。
図2に示すように、フランジ部4Cの上面、つまりマニホールド5と反対側の面には、所定の放射率を有する熱吸収体56が設けられている。熱吸収体56は、好ましくは、Oリング5Aの耐熱温度における黒体放射のピーク波長と、反応管4の中心部温度における黒体放射のピーク波長との間の少なくとも一部の波長域において、1に近い(つまり黒体に近い)放射率を有する。熱吸収体56は、反応管4の体内に入射した光が多重反射などによってOリング5Aに到達する前に、フランジ部4C付近で輻射熱を吸収する。これによりフランジ部4Cとマニホールド5の間のOリング5Aが熱から保護される。熱吸収体56は、フランジ部4Cに密着されることが望ましく、弾性を有する薄いシートとして形成されうる。熱吸収体56は、フランジ部4Cをマニホールド5に押さえつけるバッキングプレート(不図示)と、フランジ部4Cの間に、クッションとして挟み込まれてもよい。
また、フランジ部4Cの上方であって、炉2の蓋19側の端と、蓋19との間の反応管4の外周面には、断熱クロス51が設置される。また、断熱クロス51の外側には、遮熱シート53が巻かれている。断熱クロス51と遮熱シート53により、反応管4の外から内への輻射熱の侵入を防いで炉内温度を安定させることができる。これは、異なる温度で運用されうる他の反応管4が隣接して配置されている場合に有用である。また、ボトムウェハ等の温度が下がり易い箇所の炉内の熱逃げが防止され、断熱性能を向上させることができ、温度安定時間を短縮させることができる。
遮熱シート53は、例えばモリブデン(Mo)等の高反射率(低放射率)の金属製のシートである。シートの表面は鏡面状に平坦とすると、垂直放射率を小さくできる。シートは、赤外線を透過しない程度の厚さの金属フィルムと、樹脂フィルムとの積層体でもよい。シートは1重以上巻いてもよい。
次に、断熱構造体22の構成について、図を用いて説明する。
断熱構造体22は、断熱保持具38、カバー39および複数の断熱板40により構成され、回転台37に載置される。断熱構造体22は、処理室6内のボート21と蓋19との間の、温度勾配を伴う炉口付近に配置される。より具体的には、断熱構造体22の反応管4の奥側の端が、炉2の蓋19側の端よりも、反応管4の奥側に配置されるのが好ましい。
断熱板保持具38は、中心にサブヒータ支柱33を貫通させる空洞を有する円筒形状に構成される。断熱板保持具38は、断熱板40の配列軸と略同軸に設けられ、複数の円盤状の断熱板40を保持する。断熱板保持具38の円筒部38Aには、断熱板40を保持する鍔状の保持部38Dが複数設けられている。また、断熱板保持具38の下端には、外向きフランジ形状の足38Cを有する。足38Cは、その下端において回転台37に当接する。断熱保持具38は、石英等の耐熱性材料で形成されうる。
断熱板保持具38には、複数の断熱板40が、それぞれ互いに間隔を空けて配置される。つまり、断熱構造体22は、複数の断熱板40が、それぞれ互いに間隔を空けて配置されてなる。
一方、断熱体保持具38の上端は、そこからサブヒータ支柱33が突き出させるように開口し、パージガスの供給口38Bを構成している。
断熱板保持具38とサブヒータ支柱33との間に、断熱構造体22内の上部にパージガスを供給するパージガス供給路として、円環状の断面を有する第1流路が形成される。
供給孔38Bから供給されたパージガスは、断熱板保持具38とカバー39の内壁との間の空間である第2流路を下向きに流れて、カバー39の下端に複数設けられた排気孔22Aからカバー39外へ排気される。
カバー39の上端は、平坦な板で閉じており、そこにボート21が設置される。カバー39の上端は凸状に形成されている。言い換えれば、カバー39の上面の外周には全周にわたって段差が形成されており、この段差にボート21のリング状の底板が嵌合する。このような構成とすることにより、キャップヒータ34を回転させることなく、カバー39およびボート21を回転させることが可能となる。
カバー39上面の段差よりも上の部分は、ボート21の荷重がかからないため、薄い肉厚で任意の形状に形成することができ、例えばボトムウェハの加熱量を調整するような成形、或いは不透明化を施すことができる。
カバー39は、石英もしくはセラミックス製であって、断熱板40の配列軸と略同軸に設けられ、複数の断熱板40の側面及び上面を覆うよう構成されている。また、カバー39の側面には、筒状の側部遮熱材54が埋め込まれている。側部遮熱材54は、例えばシート状に構成される。具体的には、モリブデン(Mo)シート、白金(シート)等の金属製シートや、アルミナ(AlO)、ジルコニア(ZrO)等のセラミックスシートがある。好ましくは、Moシートで構成される。更に好ましくは、側部遮熱材54の表面は鏡面に構成される。表面を鏡面に構成することで、反射率を向上させることができ、遮熱効果を向上させることが可能となる。
断熱板保持具38の保持部38Dには、図4(A)及び図4(B)に示すように、断熱板40として断熱板40Aと断熱板40Bが、同軸に設置されている。断熱板40Aや断熱板40Bは、断熱板保持具38に所定の間隔で保持されている。断熱板40Aは、断熱板保持具38の最上段である、キャップヒータ34が配置される側に保持され、その下方に断熱板40Bが保持される。
断熱板40Bには長孔形状の切欠部40Cが半径方向に切設されている。切欠部40Cの幅は、断熱板保持具38の保持部38Dに保持されるように保持部38Dの外径よりも小さく、断熱板保持具38の円筒部38Aを逃げ得るように円筒部38Aの外径よりも若干大きく設定されており、切欠部40Cの長さは断熱板40Bの半径よりも幅の分だけ長くなるように設定されている。そして、保持部38D上にそれぞれ挿入された状態において、各段の断熱板40Bの切欠部40Cは互いに重なり合わないように周方向に互いにずらされている。このように各段の断熱板40Bの切欠部40Cが周方向にずらされていることにより、各段の断熱板40Bの切欠部40Cの悪影響が軽減されている。また各段の貫通孔50A(後述)が、一直線上に配置しなくなるので、貫通孔50Aを透過した光線が、下段の断熱板40Bで反射されやすくなり、断熱性が向上する。
断熱板40Aには、断熱板40Aの中心に孔40Dが形成されている。孔40Dの径は、断熱板保持具38の保持部38Dに保持されるように保持部38Dの外径よりも小さく設定されている。断熱板40Aには断熱板40Bのような切欠部40Cを形成せずに、円形の孔40Dを形成することにより、ボトムウェハへの加熱を均一化することができる。孔40Dの内径は、キャップヒータ34の内径よりも小さい(例えば半分以下)。
断熱板40A,40Bは、カバー39内に収容可能なようにウェハ7の直径よりも小さく、キャップヒータ34の外径よりも大きい(例えば1.5倍以上の)直径の円盤形状に形成される。断熱板40A,40Bは、断熱構造体22内に適切な垂直方向の温度勾配を形成する。断熱板40Aは、ヒータ3およびキャップヒータ34からの輻射熱を反射し、断熱板40Aよりも上方の熱をその場に閉じ込めるとともに、ボート21の最下段に置かれたウェハ7の面内温度分布を平坦化する役割も担っている。
本例では、断熱板40Bの枚数を断熱板40Aの枚数以上とした。このように、上方に断熱板40Aを設置し、下方に断熱板40Bを設置することにより、断熱板40Aにてキャップヒータ34からの輻射熱を反射して断熱する。そして、断熱板40Bによって上方の断熱板40A,40Bから輻射された或いは透過した光線を、ウェハ7から離れたところで反射し、断熱することにより、ウェハ7の温度応答性を改善する事ができ、昇温時間を短縮することができる。なお、断熱板40Aと断熱板40Bの数や配置は上述に限らず、断熱構造体22を通過する熱流束を最小化するように、最適化されうる。
次に、本開示の実施形態で好適に用いられる断熱構造体22を構成する断熱板40の構成について、断熱板40Bを例にして図5(A)、図5(B)、図6(A)及び図6(B)を用いて説明する。なお、図6(A)及び図6(B)は、断熱板40Bの一部を模式的に示した縦断面図である。
断熱板40Bは、遮熱材50と、1対の封止板52A,52Bと、で構成される。封止板52A,52Bは、同径の円盤形状であって、協働して封止部材となる。遮熱材50は、封止板52A,52Bのいずれよりも薄く、封止板52A,52Bの外径より若干小さく設定されている。
遮熱材50は、例えばシート状に構成される。具体的には、モリブデン(Mo)シート、白金(シート)等の金属製シートや、アルミナ(AlO)、ジルコニア(ZrO)等のセラミックスシートがある。好ましくは、Moシートで構成される。更に好ましくは、遮熱材50の表面は鏡面に構成される。表面を鏡面に構成することで、反射率を向上させることができ、遮熱効果を向上させることが可能となる。また、遮熱材50には、表裏面の間を連通させる角形状の貫通孔50Aが複数形成されている。なお、貫通孔50Aは円形状であってもよい。
封止板52A,52Bは、石英もしくはセラミックス製の耐熱耐蝕性材料で構成され、自重で撓まない剛性および1気圧以上の圧力差に耐える強度を有する。封止板52A,52Bの少なくとも一方には、遮熱材50の貫通孔50Aの対応する位置に、それぞれ貫通孔50Aと同形状で貫通孔50Aより若干小さい突起58A,58Bが形成されている。また、封止板52A,52Bの少なくとも一方には、切欠部40Cを含む縁の全周に亘って突起58A,58Bと同じ高さの側壁59A,59Bが設けられる。突起58A,58Bは互いに位置を合せて規則的に(例えば格子状)に配置され、その形成密度は、0.1~10cm-2から選ぶことができる。
断熱板40Bは、図6(A)及び図6(B)に示すように、一対の封止板52A,52Bが、遮熱材50を挟み込むように形成されている。具体的には、断熱板40Bは、貫通孔50Aに、封止板52A,52Bの突起58A,58Bのいずれかを挿通させ、真空引きをしながら熱処理を施して接合させることにより、側壁59A,59B、突起58A,58Bがそれぞれ互いに接合されて形成される。このとき、遮熱材50は、封止板52A,52Bと溶着される必要はなく、その両面には真空の断熱層が形成されうる。一対の封止板52A,52Bを一体化させる接合には、熱処理(溶着)、レーザ溶接、真空接合等を用いることができる。また溶着後に真空引きしてもよく、その場合、封止板52A,52Bのどちらかには封じ切り用の細管が垂直に突出し、封じ切り後も臍として残る。図4のように積載する際は、積層間隔を臍の高さの2倍以上とすれば、隣接する断熱板40Bの切欠部40Cの向きを臍の位置に合わせることで、臍との接触を避けることができる。
つまり、断熱板40Bは、一対の封止板52の間に形成された真空の空洞60内に遮熱材50が配置され、空洞60内には一対の封止板52の間を橋渡しする柱が所定のパターンで配置されることで、強度が維持される。封止板52A,52Bの表面は、ファイヤーポリッシュ等によって鏡面若しくは十分に光学的に平坦とすることができ、内部は透明若しくは不透明とすることができる。気泡等によって不透明化すると、強度が低下するものの、輻射の透過及び伝導による熱流束を小さくすることができる。突起58A,58B(柱)や側壁59A,59Bを透過する輻射を抑えるため、これらの部分だけ、断熱板40Bの外側表面をサンドブラスト面としたり、内部を不透明化することができる。また遮熱材50は、封止板52A,52Bのいずれとも面で癒着することなく、点で接触しうる。例えば両面にエンボス加工が施された遮熱材50は、下向きの突起の先端による点接触で、空洞60の底である封止板52Bから支持される。
なお、断熱板40A及びカバー39の側面にも同様に、内部に真空の空洞が形成され、それぞれの空洞内に遮熱材50又は側部遮熱材54が配置される。
このように、内部に真空の空洞60が形成され、空洞60内に遮熱材50を備えた断熱板40は、内部に空洞60が形成されていない断熱板と比較して、厚み方向の熱伝導が抑制されるので、1枚当たりの断熱性能が向上する。また、カバー39の側面に側部遮熱材54を設けることにより、断熱構造体22の内外の断熱性が高まるほか、断熱板40間の断熱性も形態係数の低減により改善される。また側部遮熱材54の断熱板40Aよりも上の部分は、キャップヒータ34から輻射熱を反射させ、処理室6下部に逃がさず、ウェハ7に反射させることができる。
図7に示すように、コントローラ29は、MFC10,13,25、バルブ11,14,26、圧力センサ16、APCバルブ17、真空ポンプ18、ヒータ3、キャップヒータ34、温度検出器28、回転機構23、ボートエレベータ27等の各構成と電気的に接続され、それらを自動制御する。コントローラ29は、CPU(Central Processing Unit)212、RAM(Random Access Memory)214、記憶装置216、I/Oポート218を備えたコンピュータとして構成される。RAM214、記憶装置216、I/Oポート218は、内部バス220を介して、CPU212とデータ交換可能なように構成される。I/Oポート218は、上述の各構成に接続されている。コントローラ29には、例えばタッチパネル等との入出力装置222が接続されている。
記憶装置216は、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されている。記憶装置216内には、基板処理装置1の動作を制御する制御プログラムや、処理条件に応じて基板処理装置1の各構成に成膜処理等を実行させるためのプログラム(プロセスレシピやクリーニングレシピ等のレシピ)が読み出し可能に格納されている。RAM214は、CPU212によって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
CPU212は、記憶装置216から制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置222からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置216からレシピを読み出し、レシピに沿うように各構成を制御する。
コントローラ29は、外部記憶装置(例えば、USBメモリやメモリカード等の半導体メモリ、CDやDVD等の光ディスク、HDD)224に持続的に格納された上述のプログラムを、コンピュータにインストールすることにより構成することができる。記憶装置216や外部記憶装置224は、コンピュータ読み取り可能な有体の媒体として構成されている。以下、これらを総称して、単に、記録媒体ともいう。なお、コンピュータへのプログラムの提供は、外部記憶装置224を用いず、インターネットや専用回線等の通信手段を用いて行ってもよい。
次に、上述の基板処理装置1を用い、半導体装置(デバイス)の製造工程の一工程として、基板上に膜を形成する処理(以下、成膜処理ともいう)のシーケンス例について説明する。
ここでは、ノズル8を2本以上設け、ノズル8aから第1の処理ガス(原料ガス)としてヘキサクロロジシラン(HCDS)ガスを、ノズル8bから第2の処理ガス(反応ガス)としてアンモニア(NH3)ガスをそれぞれ供給し、ウェハ7上にシリコン窒化(SiN)膜を形成する例について説明する。なお、以下の説明において、基板処理装置1の各構成の動作はコントローラ29により制御される。
本実施形態における成膜処理では、処理室6内のウェハ7に対してHCDSガスを供給する工程と、処理室6内からHCDSガス(残留ガス)を除去する工程と、処理室6内のウェハ7に対してNH3ガスを供給する工程と、処理室6内からNH3ガス(残留ガス)を除去する工程と、を所定回数(1回以上)繰り返すことで、ウェハ7上にSiN膜を形成する。本明細書では、この成膜シーケンスを、便宜上、以下のように表記する:
(HCDS→NH3)×n ⇒ SiN
(ウェハチャージおよびボートロード)
複数枚のウェハ7がボート21に装填(ウェハチャージ)されると、ボート21は、ボートエレベータ27によって処理室6内に搬入(ボートロード)される。このとき、蓋19は、Oリング19Aを介してマニホールド5の下端を気密に閉塞(シール)した状態となる。ウェハチャージする前のスタンバイの状態から、バルブ26を開き、カバー39内へ少量のパージガスが供給されうる。
(圧力調整)
処理室6内、すなわち、ウェハ7が存在する空間が所定の圧力(真空度)となるように、真空ポンプ18によって真空排気(減圧排気)される。この際、処理室6内の圧力は、圧力センサ16で測定され、この測定された圧力情報に基づきAPCバルブ17が、フィードバック制御される。カバー39内へのパージガス供給及び真空ポンプ18の作動は、少なくともウェハ7に対する処理が終了するまでの間は維持する。
(昇温)
処理室6内から酸素等が十分排気された後、処理室6内の昇温が開始される。処理室6が成膜に好適な所定の温度分布となるように、温度検出器28が検出した温度情報に基づきヒータ3及びキャップヒータ34への通電具合がフィードバック制御される。ヒータ3及びキャップヒータ34による処理室6内の加熱は、少なくともウェハ7に対する処理(成膜)が終了するまでの間は継続して行われる。キャップヒータ34への通電期間は、ヒータ3による加熱期間と一致させる必要はない。例えば成膜が開始される直前において、キャップヒータ34の温度は、成膜温度と同温度に到達し、マニホールド5の内面温度は180℃以上(例えば260℃)に到達していることが望ましい。直前に加熱したほうが、Oリング19Aが高温に晒される時間が短くなり、寿命が延びうる。
また、回転機構23によるボート21およびウェハ7の回転を開始する。回転機構23により、回転軸36、回転台37、カバー39を介してボート21が回転されることで、キャップヒータ34は回転させずにウェハ7を回転させる。これにより加熱のむらが低減される。回転機構23によるボート21およびウェハ7の回転は、少なくとも、ウェハ7に対する処理が終了するまでの間は継続して行われる。
(成膜)
処理室6内の温度が予め設定された処理温度に安定すると、ステップ1~4を繰り返し実行する。なお、ステップ1を開始する前に、バルブ26を開き、パージガスの供給を増加させてもよい。
[ステップ1:原料ガス供給工程]
ステップ1では、処理室6内のウェハ7に対し、HCDSガスを供給する。バルブ11aを開くと同時にバルブ14aを開き、ガス供給管9a内へHCDSガスを、ガス供給管12a内へN2ガスを流す。HCDSガスおよびN2ガスは、それぞれMFC10a、13aにより流量調整され、ノズル8aを介して処理室6内へ供給され、排気管15から排気される。ウェハ7に対してHCDSガスを供給することにより、ウェハ7の最表面上に、第1の層として、例えば、1原子層未満から数原子層の厚さのシリコン(Si)含有膜が形成される。
[ステップ2:原料ガス排気工程]
第1の層が形成された後、バルブ11aを閉じ、HCDSガスの供給を停止する。このとき、APCバルブ17は開いたままとして、真空ポンプ18により処理室6内を真空排気し、処理室6内に残留する未反応もしくは第1の層の形成に寄与した後のHCDSガスを処理室6内から排出する。また、バルブ14aを開いたままとして、供給されたN2ガスは、ガス供給管9a、ノズル処理室6内をパージする。
[ステップ3:反応ガス供給工程]
ステップ3では、処理室6内のウェハ7に対してNH3ガスを供給する。バルブ11b,14bの開閉制御を、ステップ1におけるバルブ11a,14aの開閉制御と同様の手順で行う。NH3ガスおよびN2ガスは、それぞれMFC10b、13bにより流量調整され、ノズル8bを介して処理室6内へ供給され、排気管15から排気される。ウェハ7に対して供給されたNH3ガスは、ステップ1でウェハ7上に形成された第1の層、すなわちSi含有層の少なくとも一部と反応する。これにより第1の層は窒化され、SiおよびNを含む第2の層、すなわち、シリコン窒化層(SiN層)へと変化(改質)される。
[ステップ4:反応ガス排気工程]
第2の層が形成された後、バルブ11bを閉じ、NH3ガスの供給を停止する。そして、ステップ2と同様の処理手順により、処理室6内に残留する未反応もしくは第2の層の形成に寄与した後のNH3ガスや反応副生成物を処理室6内から排出する。
以上の4つのステップを非同時に、すなわち、オーバーラップさせることなく行うサイクルを所定回数(n回)行うことにより、ウェハ7上に、所定組成および所定膜厚のSiN膜を形成することができる。なお、上述のサイクルは複数回繰り返すのが好ましい。
上述のシーケンスの処理条件としては、例えば、
処理温度(ウェハ温度):250~700℃、
処理圧力(処理室内圧力):1~4000Pa、
HCDSガス供給流量:1~2000sccm、
NH3ガス供給流量:100~10000sccm、
2ガス供給流量(ノズル):100~10000sccm、
2ガス供給流量(回転軸):100~500sccm、
が例示される。それぞれの処理条件を、それぞれの範囲内のある値に設定することで、成膜処理を適正に進行させることが可能となる。
HCDS等の熱分解性ガスは、石英よりも金属の表面において副生成物の膜を形成しやすい場合がある。HCDS(及びアンモニア)に晒された表面は、特に260℃以下のときにSiO、SiONなどが付着しやすい。
(パージおよび大気圧復帰)
成膜処理が完了した後、バルブ14a、14bを開き、ガス供給管12a、12bからN2ガスを処理室6内へ供給し、排気管15から排気する。これにより、処理室6内の雰囲気が不活性ガスに置換され(不活性ガス置換)、残留する原料や副生成物が処理室6内から除去(パージ)される。その後、APCバルブ17が閉じられ、処理室6内の圧力が常圧になるまでN2ガスが充填される(大気圧復帰)。
(ボートアンロードおよびウェハディスチャージ)
ボートエレベータ27により蓋19が下降され、マニホールド5の下端が開口される。そして、処理済のウェハ7が、ボート21に支持された状態で、マニホールド5の下端から反応管4の外部に搬出される(ボートアンロード)。処理済のウェハ7は、ボート21より取出される。
本実施形態では、以下に示す1つ又は複数の効果が得られる。
(a)断熱板40内部に真空の空洞が形成され、空洞内に高反射率の遮熱材を埋め込むことにより、輻射熱を反射させて、処理室内の断熱性能を向上させることができる。
(b)よって、処理室内の温度安定時間を短縮することができ、ウェハ面内均一性を向上させることができる。
(c)具体的には、キャップヒータ34の下部に内部に真空の空洞が形成され、空洞内に遮熱材50を埋め込んだ断熱板40を配置することで、キャプヒータ34の輻射熱を炉内に留めて、処理室6下部の熱逃げを抑制することができる。
(d)また、断熱板40を覆うカバー39の側面に側部遮熱材54を設けることにより、キャップヒータ34の輻射熱を処理室6下部に逃がさず、ウェハ7に反射させることができる。
(e)また、反応管4の炉口付近に、断熱クロス51を巻き、さらに遮熱シート53で覆うことにより、ボトムウェハ等の温度が下がり易い箇所の断熱性能を向上させることができ、処理室内の温度安定時間を短縮させることができる。また、外部から炉内への輻射熱を反射して炉内温度を安定させることができる。
(f)また、フランジ部4Cの上面に熱吸収体56を設けることにより、フランジ部4C付近の輻射熱が吸収され、フランジ部4Cとマニホールド5の間のシール部材を保護することができる。
(g)また、従来と同等の枚数で断熱性能を向上させることができる。また、従来と同等の断熱性能を維持しようとした場合には、断熱板40の枚数を減らすことが可能となる。
なお当業者であれば、上述の実施形態における石英カバーの遮熱材は、最も上段の断熱板より上に配置し、それより下は不要或いは不透明石英で代替できることを理解するであろう。
また、当業者は、断熱板40の空洞60内に複数の遮熱材50を積層して設けられうることを理解するであろう。
以上、本開示の実施形態を具体的に説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
1 基板処理装置
2 炉
3 ヒータ
4 反応管
6 処理室
7 ウェハ(基板)
21 ボート(基板保持具)
22 断熱構造体
29 コントローラ
34 キャップヒータ(サブヒータ)
40 断熱板
50 遮熱材
51 断熱クロス
52 封止板
53 遮熱シート
54 側部遮熱材
56 熱吸収体

Claims (16)

  1. 熱処理炉の温度勾配を伴う炉口付近に配置される断熱構造体であって、
    金属製の遮熱材と、前記遮熱材の表裏各面を覆う石英もしくはセラミックス製の封止部材とを有し、前記封止部材の内部に構成された真空の空洞に前記遮熱材が配置された断熱板を複数備え、
    前記複数の断熱板が、それぞれ互いに間隔を空けて配置されてなる断熱構造体。
  2. 前記封止部材は1対の封止板で構成され、前記1対の封止板は、前記1対の封止板の全周において互いに接続される請求項1記載の断熱構造体。
  3. 前記複数の断熱板におけるそれぞれの前記遮熱材は、表裏面の間を連通させる少なくとも1つの貫通孔を有し、前記1対の封止板は、前記1対の封止板の全周及び前記貫通孔の中において互いに接続される請求項記載の断熱構造体。
  4. 前記1対の封止板は、円盤状に形成され、前記遮熱材は前記1対の封止板のいずれよりも薄く形成される請求項2又は3記載の断熱構造体。
  5. 前記複数の断熱板におけるそれぞれの前記遮熱材は、鏡面の表面を有する請求項1記載の断熱構造体。
  6. 前記複数の断熱板におけるそれぞれの前記遮熱材は、前記空洞内で前記1対の封止板と面接触しないように支持される請求項2記載の断熱構造体。
  7. 前記複数の断熱板におけるそれぞれの前記遮熱材は、規則的に配置された複数の前記貫通孔を有する請求項記載の断熱構造体。
  8. 前記1対の封止板は、自重で撓まないような剛性を有し、少なくとも前記互いに接続される部分を除き、鏡面の表面を有する請求項2記載の断熱構造体。
  9. 前記複数の断熱板におけるそれぞれの前記遮熱材は、エンボス加工が施される請求項6記載の断熱構造体。
  10. 前記複数の断熱板の配列軸と略同軸に設けられ、前記複数の断熱板を保持する断熱板保持具と、
    前記配列軸と略同軸に設けられ、前記複数の断熱板を覆う、石英もしくはセラミックス製の筒状のカバーと、を更に備え、
    前記カバーは、筒状の側部遮熱材が埋め込まれた側面を有する請求項1記載の断熱構造体。
  11. 内部で基板を処理する筒形の処理容器と、
    前記処理容器内で前記基板を保持する基板保持具と、
    前記処理容器内に処理ガスを供給する処理ガス供給部と、
    前記処理容器外に設置され、前記処理容器内を加熱する筒形の第1ヒータと、
    前記処理容器の一端に配置される蓋と、
    前記基板保持具よりも前記蓋側寄りに設置され、前記処理容器内を加熱する第2ヒータと、
    前記第1ヒータの前記蓋側の端と、前記蓋との間において、前記処理容器の外周に設置される断熱クロスと、
    前記断熱クロスの外側に巻かれる遮熱シートと、
    前記蓋と前記基板保持具との間に設置された断熱構造体と、を備え、
    前記断熱構造体は、金属製の遮熱材と、前記遮熱材の表裏各面を覆う石英もしくはセラミックス製の封止部材とを有し、前記封止部材の内部に構成された真空の空洞に前記遮熱材が配置された断熱板を、互いに間隔を空けて複数配置して構成され、
    前記断熱構造体の前記蓋から遠い端は、前記第1ヒータの前記蓋側の端よりも、前記処理容器の奥側に配置される
    基板処理装置。
  12. 前記処理容器は、少なくとも前記第1ヒータに囲まれた部分が、赤外線を透過する材料で形成された反応管によって構成され、
    前記反応管は、前記蓋側の相手側部材とシール部材を介して接続するフランジ部を有し、
    前記フランジ部の、前記蓋側の相手側部材と反対側の面に、所定の放射率を有する熱吸収体を備えた請求項11記載の基板処理装置。
  13. 前記遮熱材および前記遮熱シートは、モリブデン製である請求項11又は12記載の基板処理装置。
  14. 金属製の遮熱材と前記遮熱材の表裏各面を覆う石英もしくはセラミックス製の封止部材とを有し、前記封止部材の内部に構成された真空の空洞に前記遮熱材が配置された断熱板が、間隔を空けて配置されてなる断熱構造体を、熱処理炉の温度勾配を伴う炉口付近に配置する工程と、
    前記熱処理炉内に処理すべき基板を配置する工程と、
    前記断熱構造体により断熱しながら、熱処理炉を加熱する工程と、
    を有する半導体装置の製造方法。
  15. 金属製の遮熱材と前記遮熱材の表裏各面を覆う石英もしくはセラミックス製の封止部材とを有し、前記封止部材の内部に構成された真空の空洞に前記遮熱材が配置された断熱板が、間隔を空けて配置されてなる断熱構造体を、熱処理炉の温度勾配を伴う炉口付近に配置する工程と、
    前記熱処理炉内に処理すべき基板を配置する工程と、
    前記熱処理炉内を真空排気する工程と、
    前記断熱構造体により断熱しながら、熱処理炉を加熱する工程と、
    を有する基板処理方法。
  16. 金属製の遮熱材と前記遮熱材の表裏各面を覆う石英もしくはセラミックス製の封止部材とを有し、前記封止部材の内部に構成された真空の空洞に前記遮熱材が配置された断熱板が、間隔を空けて配置されてなる断熱構造体を、熱処理炉の温度勾配を伴う炉口付近に配置する手順と、
    前記熱処理炉内に処理すべき基板を配置する手順と、
    前記熱処理炉内を真空排気する手順と、
    前記断熱構造体により断熱しながら、熱処理炉を加熱する手順と、
    を基板処理装置のコンピュータに実行させるプログラム。
JP2021528768A 2019-06-27 2019-06-27 断熱構造体、基板処理装置、半導体装置の製造方法、基板処理方法およびプログラム Active JP7189345B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/025525 WO2020261466A1 (ja) 2019-06-27 2019-06-27 断熱構造体、基板処理装置および半導体装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2020261466A1 JPWO2020261466A1 (ja) 2020-12-30
JPWO2020261466A5 JPWO2020261466A5 (ja) 2022-02-14
JP7189345B2 true JP7189345B2 (ja) 2022-12-13

Family

ID=74061581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021528768A Active JP7189345B2 (ja) 2019-06-27 2019-06-27 断熱構造体、基板処理装置、半導体装置の製造方法、基板処理方法およびプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220108900A1 (ja)
JP (1) JP7189345B2 (ja)
KR (1) KR102601661B1 (ja)
CN (1) CN114127897A (ja)
TW (1) TWI783238B (ja)
WO (1) WO2020261466A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114921633A (zh) * 2022-05-20 2022-08-19 成都飞机工业(集团)有限责任公司 一种金属棒料高通量梯度热处理装置以及工艺
CN117660927A (zh) * 2022-08-29 2024-03-08 中微半导体设备(上海)股份有限公司 一种温度控制部件及cvd反应装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005163848A (ja) 2003-11-28 2005-06-23 Seven Seven:Kk 真空断熱材の製造方法及び断熱容体の製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0914575A (ja) * 1995-06-23 1997-01-17 Masaki Murakami 断熱板または断熱フィルム
JPH0986943A (ja) * 1995-09-25 1997-03-31 Toshiba Ceramics Co Ltd 石英ガラス質断熱材及びその製造法
JP2000150403A (ja) 1998-11-06 2000-05-30 Tokyo Electron Ltd 保温筒および縦型熱処理装置
JP3641193B2 (ja) * 2000-06-30 2005-04-20 東京エレクトロン株式会社 縦型熱処理装置及び熱処理方法並びに保温ユニット
JP4298899B2 (ja) * 2000-06-30 2009-07-22 東京エレクトロン株式会社 縦型熱処理装置
JP4063661B2 (ja) * 2002-12-27 2008-03-19 株式会社日立国際電気 半導体製造装置及び半導体の製造法
KR101304763B1 (ko) * 2011-12-16 2013-09-10 윤관옥 단열효율이 우수한 건축패널
JP5788448B2 (ja) * 2013-09-09 2015-09-30 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム
JP6457779B2 (ja) * 2014-10-27 2019-01-23 東京エレクトロン株式会社 断熱部材及びこれを用いた熱処理装置
KR101757363B1 (ko) 2015-05-18 2017-07-13 (주)아모레퍼시픽 커버 일체형 자동인출 립스틱 용기
JP6605398B2 (ja) 2015-08-04 2019-11-13 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体の製造方法およびプログラム
KR101955682B1 (ko) * 2016-12-21 2019-03-07 (주)대산공업 복합 단열판재
KR101915072B1 (ko) 2016-12-21 2018-11-05 노홍숙 진공 단열판재, 제조장치 및 그 제조방법
KR102076643B1 (ko) 2017-09-13 2020-02-12 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 기판 처리 장치 및 반도체 장치의 제조 방법

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005163848A (ja) 2003-11-28 2005-06-23 Seven Seven:Kk 真空断熱材の製造方法及び断熱容体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN114127897A (zh) 2022-03-01
TW202117889A (zh) 2021-05-01
WO2020261466A1 (ja) 2020-12-30
US20220108900A1 (en) 2022-04-07
KR102601661B1 (ko) 2023-11-10
JPWO2020261466A1 (ja) 2020-12-30
TWI783238B (zh) 2022-11-11
KR20220006591A (ko) 2022-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6815526B2 (ja) 基板処理装置、ヒータ装置、半導体装置の製造方法
KR20170016789A (ko) 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 프로그램
TWI511203B (zh) A substrate processing apparatus, a manufacturing method of a semiconductor device, and a temperature detection method
JP6605398B2 (ja) 基板処理装置、半導体の製造方法およびプログラム
US20220108900A1 (en) Heat Insulation Structure, Substrate Processing Apparatus, Method of Manufacturing Semiconductor Device and Substrate Processing Method
US20190024232A1 (en) Substrate processing apparatus and substrate retainer
TW201131681A (en) Substrate processing apparatus having a radiant cavity
JP6764514B2 (ja) 基板処理装置、反応容器および半導体装置の製造方法
US10508333B2 (en) Heating apparatus and substrate processing apparatus having the same
JP6715975B2 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP6651591B1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法
JP6857156B2 (ja) 基板処理装置、基板保持具及び半導体装置の製造方法
JP3383784B2 (ja) 半導体ウェハの熱処理装置
JP7241963B2 (ja) 基板処理装置、断熱材アセンブリ及び半導体装置の製造方法
JP6630146B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法および加熱部
JP4210060B2 (ja) 熱処理装置
JP7229266B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、及びプログラム
JP7236420B2 (ja) 温度センサ、ヒータユニット、基板処理装置及び半導体装置の製造方法
WO2017138183A1 (ja) 基板処理装置、継手部および半導体装置の製造方法
WO2021039271A1 (ja) 半導体装置の製造方法および製造装置
WO2022208667A1 (ja) 基板処理装置、加熱装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7189345

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150