JP7236420B2 - 温度センサ、ヒータユニット、基板処理装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

温度センサ、ヒータユニット、基板処理装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7236420B2
JP7236420B2 JP2020181250A JP2020181250A JP7236420B2 JP 7236420 B2 JP7236420 B2 JP 7236420B2 JP 2020181250 A JP2020181250 A JP 2020181250A JP 2020181250 A JP2020181250 A JP 2020181250A JP 7236420 B2 JP7236420 B2 JP 7236420B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
temperature sensor
positioning
mounting member
body portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020181250A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022072048A (ja
Inventor
徳信 赤尾
哲也 小杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Priority to JP2020181250A priority Critical patent/JP7236420B2/ja
Priority to TW110137260A priority patent/TWI826837B/zh
Priority to CN202111255167.9A priority patent/CN114427917A/zh
Priority to KR1020210144650A priority patent/KR102654476B1/ko
Priority to US17/513,354 priority patent/US20220139737A1/en
Publication of JP2022072048A publication Critical patent/JP2022072048A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7236420B2 publication Critical patent/JP7236420B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/02Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using thermoelectric elements, e.g. thermocouples
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K1/00Details of thermometers not specially adapted for particular types of thermometer
    • G01K1/14Supports; Fastening devices; Arrangements for mounting thermometers in particular locations
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1927Control of temperature characterised by the use of electric means using a plurality of sensors
    • G05D23/193Control of temperature characterised by the use of electric means using a plurality of sensors sensing the temperaure in different places in thermal relationship with one or more spaces
    • G05D23/1931Control of temperature characterised by the use of electric means using a plurality of sensors sensing the temperaure in different places in thermal relationship with one or more spaces to control the temperature of one space
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/67303Vertical boat type carrier whereby the substrates are horizontally supported, e.g. comprising rod-shaped elements
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/275Control of temperature characterised by the use of electric means with sensing element expanding, contracting, or fusing in response to changes of temperature
    • G05D23/27535Details of the sensing element
    • G05D23/2754Details of the sensing element using bimetallic element

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Description

本開示は、温度センサ、ヒータユニット、基板処理装置及び半導体装置の製造方法に関する。
半導体デバイスの製造において、 ウエハ(以下、基板ともいう。)を処理するバッチ式の熱処理装置が広く使用されている。例えば、特許文献1によれば、この種の熱処理装置の処理炉においては、 上端が閉塞し下端が開放された略円筒形の反応管の内部に 、複数枚の基板を搭載した基板保持具(以下、ボートともいう。)を下方から挿入し、 反応管の外側を囲むように設けられた加熱機構(以下、ヒータともいう。)により、 ボート上のウエハを熱処理する。
また、 上述の熱処理装置においては、 ヒータの近傍に熱電対(以下、ヒータ熱電対、第1熱電対(第1温度センサ)とも言う。)を配置して加熱側の温度を計測し、 ウエハもしくは反応管の近傍に熱電対(カスケード熱電対、 第2熱電対(第2温度センサ)とも言う。)を配置して被加熱体の温度を計測し、 それらの計測温度に基づいてヒータをフィードバック制御している。ところが上述の熱処理装置を運用していく中で、ヒータの温度が高くなると、ヒータ近傍の部材の熱膨張に起因する熱応力により、ヒータの近傍に配置される熱電対(第1温度センサ)が破損することがある。
国際公開第2020/145183号公報
本開示の目的は、ヒータの温度が高くなっても破損せずにヒータの温度を測定することが可能な構成を提供することにある。
本開示の一態様によれば、開口部が設けられた取付部材に設けられる構成であって、微小空間を設けつつ開口部に貫通するよう取付部材に接続される本体部と、取付部材により隔てるように本体部にそれぞれ取り付けられ第1位置決め部と第2位置決め部と、を有し、微小空間、第1位置決め部と前記第2位置決め部により決められた範囲で、本体部を可動にする構成が提供される。
本構成によれば、ヒータの温度によらずヒータ近傍の温度を測定することができる。
本開示の実施形態に係る基板処理装置の処理炉の平面図である。 本開示の実施形態に係る基板処理装置の処理炉の平面図である。 本開示の実施形態に係る温度制御系の構成の図示例である。 本開示の実施形態に係る基板処理装置で行われるプロセス処理の各ステップにおける処理炉内の温度変化特性を示す一例である。 本開示の実施形態に係る装置コントローラ構成の図示例である。 本開示の実施形態に係る熱電対(温度センサ)の外観図である。 本開示の実施形態に係る基板処理装置の処理炉への熱電対(温度センサ)の取付を表す図示例である。 本開示の実施形態に係る熱電対(温度センサ)の要部断面を示す一例である。 本開示の実施形態に係る熱電対(温度センサ)の先端部断面を示す一例である。 本開示の実施形態に係る熱電対(温度センサ)の接続部を示す一例である。 本開示の実施形態に係る熱電対(温度センサ)を熱処理したときの一例を示す図である。
本開示の実施形態における基板処理装置を図面により説明する。ただし、以下の説明において、同一構成要素には同一符号を付し繰り返しの説明を省略することがある。なお、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本開示の解釈を限定するものではない。
図1は基板処理装置の処理炉202の概略構成図であり、縦断面図として示されている。図1に示されているように、処理炉202は加熱機構(ヒータユニット)としてのヒータ206を有する。ヒータ206は円筒形状であり、保持板としてのヒータベース251に支持されることにより垂直に据え付けられている。
ヒータ206の内側には、ヒータ206と同心円状に反応管としてのプロセスチューブ203が配設されている。反応管203は、内部反応管(以後、単に内管と称する)としてのインナーチューブ204と、その外側に設けられた外部反応管(以後、単に外管と称する)としてのアウターチューブ205とから構成されている。内管204は、例えば石英(SiO )または炭化シリコン(SiC)等の耐熱性材料からなり、上端および下端が開口した円筒形状に形成されている。内管204の筒中空部には処理室201が形成されており、ウエハ200を後述するボート217によって水平姿勢で垂直方向に多段に整列した状態で収容可能に構成されている。外管205は、例えば石英または炭化シリコン等の耐熱性材料からなり、内径が内管204の外径よりも大きく上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に形成されており、内管204と同心円状に設けられている。
外管205の下方には、外管205と同心円状にマニホールド209が配設されている。マニホールド209は、例えばステンレス等からなり、上端および下端が開口した円筒形状に形成されている。マニホールド209は、内管204と外管205に係合しており、これらを支持するように設けられている。なお、マニホールド209と外管205との間には密閉部材としてのOリング220aが設けられている。マニホールド209がヒータベース251に支持されることにより、反応管203は垂直に据え付けられた状態となっている。反応管203とマニホールド209により反応容器が形成される。
後述するシールキャップ219にはガス導入部としてのノズル230が処理室201に連通するように接続されており、ノズル230にはガス供給管232が接続されている。ガス供給管232のノズル230との接続側と反対側である上流側には、ガス流量制御器としてのMFC(マスフローコントローラ)241を介して図示しない処理ガス供給源や不活性ガス供給源が接続されている。MFC241には、ガス流量制御部235が電気的に接続されており、供給するガスの流量が所望の量となるよう所望のタイミングにて制御するように構成されている。また、MFC241の上流側および下流側のうち少なくとも一方には、図示しない開閉バルブ(例えば、エアバルブ)が設けられている。
マニホールド209には、処理室201の雰囲気を排気する排気管231が設けられている。排気管231は、内管204と外管205との隙間によって形成される筒状空間250の下端部に配置されており、筒状空間250に連通している。排気管231のマニホールド209との接続側と反対側である下流側には圧力検出器としての圧力センサ245および圧力調整装置242を介して真空ポンプ等の真空排気装置246が接続されており、処理室201の圧力が所定の圧力(真空度)となるよう真空排気し得るように構成されている。圧力調整装置242および圧力センサ245には、圧力制御部236が電気的に接続されており、圧力制御部236は圧力センサ245により検出された圧力に基づいて圧力調整装置242により処理室201の圧力が所望の圧力となるよう所望のタイミングにて制御するように構成されている。
マニホールド209の下方には、マニホールド209の下端開口を気密に閉塞可能な蓋体としてのシールキャップ219が設けられている。蓋体219はマニホールド209の下端に垂直方向下側から当接されるようになっている。蓋体219は例えばステンレス等の金属からなり、円盤状に形成されている。蓋体219の上面にはマニホールド209の下端と当接するシール部材としてのOリング220bが設けられる。蓋体219の処理室201と反対側には、ボートを回転させる回転機構254が設置されている。回転機構254の回転軸255は蓋体219を貫通して、後述するボート217に接続されており、ボート217を回転させることでウエハ200を回転させるように構成されている。蓋体219は反応管203の外部に垂直に設備された昇降機構としてのボートエレベータ215によって垂直方向に昇降されるように構成されており、これによりボート217を処理室201に対し搬入搬出することが可能となっている。回転機構254及びボートエレベータ215には、駆動制御部237が電気的に接続されており、所望の動作をするよう所望のタイミングにて制御するように構成されている。
ボート217は、例えば石英や炭化珪素等の耐熱性材料からなり、複数枚のウエハ200を水平姿勢でかつ互いに中心を揃えた状態で整列させて多段に保持するように構成されている。なおボート217の下部には、例えば石英や炭化珪素等の耐熱性材料からなる円板形状をした断熱部材としての断熱板216が水平姿勢で多段に複数枚配置されており、ヒータ206からの熱がマニホールド209側に伝わりにくくなるよう構成されている。
反応管203内には、炉内温度検出器としてのカスケード熱電対(第2温度センサ)263が設置されている。またヒータ206の温度検出器としてのヒータ熱電対264(第1温度センサ)が設置されている。ヒータ206とヒータ熱電対264とカスケード熱電対263には、電気的に温度制御部238が接続されており、カスケード熱電対263により検出された炉内温度情報に基づきヒータ206の制御目標温度を算出し、制御目標温度とヒータ熱電対264のヒータ温度情報に基づきヒータ206への通電具合を調整することにより処理室201の温度が所望の温度分布となるよう所望のタイミングにて制御するように構成されている。
ガス流量制御部235、圧力制御部236、駆動制御部237、温度制御部238は、基板処理装置全体を制御する主制御部239に電気的に接続されている。これら、ガス流量制御部235、圧力制御部236、駆動制御部237、温度制御部238、主制御部239はコントローラ240として構成されている。
次に、上記構成に係る処理炉202を用いて、半導体デバイスの製造工程の一工程として、ウエハ200上に膜を形成する方法について説明する。尚、以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作はコントローラ240により制御される。
複数枚のウエハ200がボート217に装填(ウエハチャージ)されると、図1に示されているように、複数枚のウエハ200を保持したボート217は、ボートエレベータ215によって持ち上げられて処理室201に搬入(ボートローディング)される。
処理室201が所望の圧力(真空度)となるように真空排気装置246によって真空排気される。この際、処理室201の圧力は、圧力センサ245で測定され、この測定された圧力に基づき圧力調節器242が、フィードバック制御される。また、処理室201が所望の温度となるようにヒータ206によって加熱される。この際、処理室201が所望の温度分布となるようにカスケード熱電対263が検出した温度情報に基づきヒータ206への通電具合がフィードバック制御される。続いて、回転機構254により、ボート217が回転されることで、ウエハ200が回転される。
次いで、処理ガス供給源から供給され、MFC241にて所望の流量となるように制御されたガスは、ガス供給管232を流通してノズル230から処理室201に導入される。導入されたガスは処理室201を上昇し、内管204の上端開口から筒状空間250に流出して排気管231から排気される。ガスは処理室201を通過する際にウエハ200の表面と接触し、この際にウエハ200の表面上に、例えば、薄膜が堆積される。
予め設定された処理時間が経過すると、不活性ガス供給源から不活性ガスが供給され、処理室201が不活性ガスに置換されるとともに、処理室201の圧力が常圧に復帰される。
その後、ボートエレベータ215によりシールキャップ219が下降されて、マニホールド209の下端が開口されるとともに、処理済ウエハ200がボート217に保持された状態でマニホールド209の下端からプロセスチューブ203の外部に搬出(ボートアンローディング)される。その後、処理済ウエハ200はボート217より取出される(ウエハディスチャージ)。
次に、図5に示されているように、制御部としてのコントローラ240は、通信回線を介してガス流量制御部235、圧力制御部236、駆動制御部237、温度制御部238、主制御部239にそれぞれ接続される。ここで、ガス流量制御部235、圧力制御部236、駆動制御部237、温度制御部238は、主制御部239と構成は同じであるので、ここでは説明は省略し、以下主制御部239の構成に関して説明する。
主制御部としてのメインコントローラ239は、CPU(Central Processing Unit)239a、RAM(Random Access Memory)239b、記憶部としての記憶装置239c、I/Oポート239dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM239b、記憶装置239c、I/Oポート239dは、内部バスを介して、CPU239aとデータ交換可能なように構成されている。制御部239には、例えばタッチパネル等で構成された操作部としての入出力装置131が接続されている。
記憶部239cは、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard DiskDrive)等で構成されている。記憶部239c内には、基板処理装置の動作を制御する制御プログラム、例えば、基板処理の手順や条件などが記載されたプロセスレシピ等が、読み出し可能に格納されている。これらプロセスレシピ等は、後述する基板処理工程における各手順をコントローラ239に実行させ、所定の結果を得ることができるように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、このプロセスレシピや制御プログラム等を総称して、単にプログラムともいう場合がある。また、RAM239bは、CPU239aによって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
I/Oポート239dは、上述のMFC241、図示しないバルブ、APCバルブ242、圧力センサ245、真空ポンプ246、ヒータ207、第2温度センサ263、第1温度センサ264、回転機構254、ボートエレベータ215等に接続されている。
CPU239aは、記憶部239cから制御プログラムを読み出して実行すると共に、操作部131からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置239cからプロセスレシピを読み出すように構成されている。そして、CPU239aは、読み出したプロセスレシピに従って、MFC241による各種ガスの流量調整動作、図示しないバルブ3の開閉動作、APCバルブ242の開閉動作およびAPCバルブ242による圧力センサ245に基づく圧力調整動作、第2温度センサ263、第2温度センサ264に基づくヒータ206の温度調整動作、真空ポンプ246の起動および停止、回転機構254よるボート217の回転および回転速度調節動作、ボートエレベータ215によるボート217の昇降動作等を制御するように、ガス流量制御部235、圧力制御部236、駆動制御部237、温度制御部238を制御可能に構成されている。なお、温度制御部238による第2温度センサ263、第2温度センサ264に基づくヒータ206の温度調整動作の詳細は後述する。
制御部239は、専用のコンピュータとして構成されている場合に限らず、汎用のコンピュータとして構成されていてもよい。例えば、上述のプログラムを格納した外部記憶部としての外部記憶装置(例えば、USBメモリ等の半導体メモリ等)133を用いて汎用のコンピュータにプログラムをインストールすることにより、本実施形態に係る制御部240を構成することができる。
コンピュータにプログラムを供給するための手段は、外部記憶部133を介して供給する場合に限らない。例えば、インターネットや専用回線等の通信手段を用い、外部記憶部133を介さずにプログラムを供給するようにしてもよい。なお、記憶部239cや外部記憶部133は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成される。以下、これらを総称して、単に記録媒体ともいう。なお、本明細書において記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶部239c単体のみを含む場合、外部記憶部133単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。
図2により、本実施形態におけるヒータ206の構造を詳細に説明すると、ヒータ206は縦方向に複数ゾーンに分割制御可能(図2では5ゾーン分割)とするため、複数のヒータ206が積み重なって出来ている。これを「ヒータゾーン(加熱領域)」と呼ぶ。そしてそれぞれのヒータゾーン毎にヒータ206の温度を測定する「ヒータ熱電対」264が設置されている。アウターチューブの内側には、チューブ内部の温度を測定する「カスケード熱電対」263が設置されている。このカスケード熱電対263は1つの石英管の中にヒータゾーンの数に応じた数の熱電対(温度センサ)が収められている構造となっている。そして、その測温点はヒータゾーンに対抗した位置に設けられている。なお、図2において、ヒータ206は、上からU,CU,C,CL,Lゾーンに分割されている。また、それぞれに対応する「ヒータ熱電対」を上から264-1、264-2、264-3、264-4、264-5と個別に称し、「ヒータ熱電対」を総称するときは、ヒータ熱電対264と称する。
図3は、カスケード制御ループによる温度制御部238を含む温度制御系の構成図である。図3は、いわゆるカスケードPID制御方式となっており、処理室201のウエハ200近傍の温度を測定するカスケード熱電対263の温度を制御する「メイン温度制御部ループ」と、ヒータ206の温度を制御する「ヒータ温度制御部ループ」からなっている。メイン温度制御部(第1のPID調節部)は、カスケード熱電対263の温度を目標値と一致させるようヒータ温度制御部への設定値を操作する。ヒータ温度制御部(第2のPID調節部)は、ヒータ熱電対264の温度をメイン温度制御部(第1のPID調節部)から設定された温度と一致するようヒータパワー出力量(図3ではZ電力量と記載)を操作する。
図3に示すカスケード制御ループは、目標温度Yとカスケード熱電対263からの検出温度との偏差を出力する第1の加算器501と、第1の加算器501の出力レベルに応じてPID(比例、積分、微分)演算し、ヒータ熱電対264からの検出温度が追従すべき値に制御する第1のPID調節部502と、第1のPID調節部502の出力レベルとヒータ熱電対264からの検出温度の偏差を出力する第2の加算器503と、第2の加算器503の出力レベルに応じてPID演算し、ヒータ206へ供給する電力量Zを制御する第2のPID調節部504によって構成されている。
図3は、図2におけるヒータ分割ゾーン(U,CU,C,CL,Lゾーン)のうちの何れか1つのゾーンのみのカスケード制御ループを示している。ヒータ206が5ゾーンに分割される場合は、図3と同様な構成のカスケード制御ループがそれぞれのゾーンごとに存在することになる。このようにして、比較的応答速度の速いヒータ熱電対264の検出温度と、比較的応答速度の遅いカスケード熱電対263の検出温度とを使用して、図3に示すようなカスケード制御ループを構成することにより、カスケード熱電対263の検出温度を素早くかつ安定的に目標の温度に制御できることは一般に知られている。
次に、図1の処理炉202で一般に使用される処理シーケンスについて図4を用いて説明する。図4はプロセス処理の各ステップにおける処理炉202内の温度変化の概略を示したものである。尚、図4中の符合S1~S6は、プロセス処理の各ステップS1~S6に対応するものである。
ステップS1は、処理炉202内の温度を比較的低い温度Tで安定させる処理である。ステップS1ではボート217はまだ処理炉202内の反応管203へ挿入されていない。ステップS2は、ウエハ200を保持しているボート217を反応管203へ挿入する処理(ボートロード)である。ウエハ200の温度は、通常、温度Tより低いので、ボート217を反応管203へ挿入した結果、処理炉202内の温度は一時的にTより低い温度になるが、前述した温度制御によって炉内の温度は若干の時間を経て再び温度Tに安定する。
ステップS3は、温度Tからウエハ200に成膜等の処理を施すための目標温度Tまで、処理炉202内の温度を上昇させる処理(ランプアップ)である。ステップS4は、ウエハ200に処理を施すために処理炉202内の温度を目標温度Tで維持して安定させる処理である。ステップS5は、処理終了後に目標温度Tから再び比較的低い温度Tまで処理炉202内の温度を下降させる処理(ランプダウン)である。ステップS6は、処理が施されたウエハ200を搭載しているボート217を処理室201から引き出す処理である。その後、ボート217上の処理済ウエハ200は未処理のウエハ200と入れ替えられる。これら一連の処理(つまり、ステップS1からステップS6)が全てのウエハ200について施される。
通常、ステップS1からステップS6の処理は繰り返し行われるため、1つ1つのステップを短時間で行うことが生産性向上につながる。特に、ヒータ206の温度は、熱しやすく冷めにくい性質のため、ステップS5のランプダウンのステップに要する時間をいかに短縮するかが生産性向上のポイントとなる。
以下、本実施形態におけるヒータ206近傍に配置される第1温度センサ264について図6~図10を用いて説明する。第1温度センサ264は、図2に示すように5ゾーンにそれぞれ設けられているが、ここでは、説明のために一つの第1温度センサ264について説明する。
図6に示すように、第1温度センサ264は、内部に熱電対素線110を有するアルミナ製の本体部としての絶縁性のある管(絶縁管)101と、第1温度センサ264をヒータ206に取り付けるための平板状の開口穴(開口部)が開いているSUS製の取付板を含む取付部材102と、後述するクッション性のある断熱特性や密閉性(シール性)に優れたクッション部材としての第1断熱材107および第2断熱材108と、図示しない温度制御部238と接続する接続部と、を含む。
本実施の形態における第1温度センサ264は、従来のヒータ熱電対にあった保護管を無くし、絶縁管101が可動する構造としている。具体的には、絶縁管101のある点(可動支点)を中心に上下に可動できる構成となっている。この構造に関しては後述する。また、取付板102の開口穴と絶縁管101との間に僅かな隙間(微小空間)を設けられているが、この微小空間に関しても後述する。絶縁管101の先端側(先端部)は、絶縁管101に熱電対素線110を通し素線先端を結合して測温部を構成した後、熱電対素線110(測温部)が処理炉202の雰囲気に露出しないようにアルミナセメントで埋め込み、接着することで固定している。
接続部は、少なくとも内部に絶縁管101の末端部が設けられるカバー部109と、図示しない温度制御部238に温度データを出力するコネクタ部111から構成されている。このカバー部109内において、絶縁管101(末端部)から出た熱電対素線110は、コネクタ部111に接続される。コネクタ部111までの熱電対素線110は、ポリイミドチューブ等の絶縁部材により被覆されることにより絶縁処理が施されている。カバー部109の熱電対素線110を囲う部分は、カバー部109の絶縁管101を囲う部分の断面積よりも大きく構成される。
図7は、図6に示す第1温度センサ264を処理炉202、具体的にはヒータ206に取り付けた状態を示したものである。絶縁管101は、セラミック製の円筒状の取付用パイプ113と接触しないように設けられる。また、絶縁管101は、SUS製のパネル部としてのヒータカバーパネル(取付用パネル)114と断熱材112をそれぞれ貫通するように設けられ、絶縁管101の先端部は処理炉202内に設けられる。
この断熱材112や取付用パイプ113は、処理温度が高温、例えば、処理炉202内が1000℃以上の高温になっても耐えられるものが選択される。また、取付用パイプ113は、絶縁管101の保護管としての役割も担う。詳細は後述するが、絶縁管101の先端部と発熱体115との接触を避けるために設けられており、絶縁管101の破損防止に役立っている。
第1温度センサ264をヒータ206に取り付ける際、取付用パネル114と取付板102の間の隙間を埋めるためにクッション部材が設けられる。特に、第1断熱材107および第2断熱材108の二重でクッション部材が設けられる。これは、炉内雰囲気と外気との密閉性を向上させるためである。
これら第1断熱材107および第2断熱材108は、中央部に絶縁管101が通るための貫通穴が設けられ、第1温度センサ264をヒータ206に固定するネジとしての固定具116が通る位置にも穴が開いている。
第1断熱材107が絶縁管101の先端側から挿入され、次に第2断熱材108が同様に本体部101の先端側から挿入される。そして、この状態の第1温度センサ264(の本体部101)が取付用パネル114の外側から取付用パイプ113の中に、第1断熱材107および第2断熱材108を介して、取付用パネル114に当接する位置まで挿入される。取付用パネル114にはタップが切ってあり、取付板102を固定具116で固定することにより、第1温度センサ264がヒータ206に取り付ける。
なお、第1断熱材107および第2断熱材108を絶縁管101に挿入する際に、アルミナセメント等の接着剤は使用されない。
後述するように絶縁管101の先端が上に押し上げられたとき、カバー109内の絶縁管101は下方向に下がる。そして、絶縁管101と共に熱電対素線110が下方向に下がる。このことを考慮し、図7に示すようにカバー109内で絶縁管101から露出した熱電対素線110に予めたわみを持たせた配線が行われている。そして、このたわみが熱電対素線110の動きを吸収するようになっている。
熱電対素線110は金属線であり、大きく曲げると曲げ癖がついてしまう。よって、図7では、熱電対素線110の配線にたわみを持たせることで、絶縁管101から熱電対コネクタ111までの熱電対素線110を長くすることができることから、第1温度センサ264が可動したときの曲げ癖を小さくすることができる。
図8を用いて、第1温度センサ264(の絶縁管101)の可動構造について説明する。図8に示すように、第1温度センサ264は、微小空間(1mmより小さい隙間、例えば、0.1mm程度)を設けつつ開口穴に貫通するよう取付板102に接続される絶縁管101と、取付板102を中心に絶縁管101の先端部側に円筒状でセラミック製の第1位置決め部としてのワッシャ部103と、取付板102を中心に絶縁管101の末端部側に円筒状でステンレス製の第2位置決め部としてのスペーサ部104と、を有し、これら、微小空間、第1位置決め部103、第2位置決め部104により決められる範囲で絶縁管101を可動にしている。具体的には、微小空間、第1位置決め部103、第2位置決め部104により絶縁管101の移動を制限することが可能に構成されている。
このような構成であるため、取付板102と絶縁管101の接続される個所は、開口部が設けられる部分Aのみにより接続されている。従い、開口部に挿入されている部分Aの絶縁管101が支点(可動支点)を構成し、絶縁管101が上下に可動することができる。
ここで、絶縁管101とワッシャ部103、絶縁管101とスペーサ部104はそれぞれ接着剤、例えば、アルミナセメントにより固着されている。そして、絶縁管101に取り付けられたワッシャ部103とスペーサ部104の間にある絶縁管101が取付板102の開口部に挿入されるように構成されている。
このワッシャ部103の取付板102側の端部とスペーサ部104の取付板102側の端部の間の長さが開口部の幅(開口部の絶縁管101の軸心方向の長さ)より大きく構成される。また、絶縁管101とワッシャ部103およびスペーサ部104が取り付けられるそれぞれの部分の径が、取付板102に設けられる開口部の径より大きく構成される。
取付板102と絶縁管101の接続される個所は、開口部が設けられる部分のみにより接続されており、取付板102と絶縁管101の間に微小空間を持たせるように調整されている。更に、開口穴の径や幅は、後述する絶縁管101が上下に傾いたときに、絶縁管101の傾き範囲を確保する適当な径や幅に設定される。
本実施形態によれば、取付板102の開口部の径を絶縁管101の外径に対して微小空間ができる程度に極めて小さくすることにより、開口部に挿入されている部分Aの絶縁管101が支点(可動支点)を構成し、絶縁管101はこの支点を中心に動くことが可能となる。よって、第1温度センサ264は、絶縁管101の先端部が上下に移動しても破損することなく、ヒータ206近傍の温度を測定することができる。
また、上述のように取付板102を開口部の前後から挟むように、絶縁管101にワッシャ部103とスペーサ部104が配置されることにより、ワッシャ部103とスペーサ部104は、絶縁管101が穴の厚み方向(開口部の絶縁管101の軸心方向)に動かないようにするためのストッパーの役割がある。また、これにより、絶縁管101はシーソーのように動くことが可能となる。よって、第1温度センサ264は、絶縁管101の先端部が上下に移動しても破損することなく、ヒータ206近傍の温度を測定することができる。
ワッシャ部103を構成する部品は、耐熱性を考慮し、セラミック製とし、スペーサ部104は、肉薄のストッパーとするため、ステンレス製とした。但し、これらの部品は、材料、サイズは制限するものではなく、使用条件に合わせて適当なものを選定すればよい。
また、ワッシャ部103やスペーサ部104を絶縁管101に接着剤により固定する場合、取付板102とは反対側の方に多く使用することが好ましい。なぜなら、開口部に挿入される部分の絶縁管101を可動支点として第1温度センサ264を可動させるように、取付板102の開口部と該開口部に挿入される部分の絶縁管101との間に設けられた微小空間が接着剤により埋められ閉塞し、第1温度センサ264が移動できなくなる可能性がある。更に、接着剤により、絶縁管101と取付板102が固着されると、第1温度センサ264が可動できない可能性がある。
また、取付板102とカバー109は、カバー109が取付板102に食い込むように溶接で取り付けられている。そして、スペーサ部104は、このカバー109内に設けられる。
ワッシャ部103は、第1断熱材107に覆われており、ワッシャ部103及び第1断熱材107は、取付板102に密着され、この第1断熱材107と密着するように絶縁管101を覆うように第2断熱材108が設けられている。具体的には、取付板102の開口部より処理炉202内側に中心にワッシャ部103を貫通可能な第1断熱材107を設け、該第1断熱材107の処理炉202内側に絶縁管101を貫通可能な第2断熱材108を第1断熱材に密着させて設けることにより、断熱材を二重にすることにより、処理炉202内の雰囲気と取付板102の外側との間の密閉性を確保している。取付用パイプ113を介して取付用パネル114は、処理炉202内と連通しているため、第1断熱材107および第2断熱材108は、高温でも耐久性、密閉性に優れ、かつ、第1温度センサ264(の本体部101)の可動を邪魔しない柔軟性のある部材が選択される。
図9を用いて、第1温度センサ264(の絶縁管101)の先端部について説明する。図9に示す熱電対素線110や測温部はアルミナセメントにより絶縁管101から露出していないが、説明のために図示している。
絶縁管101の断熱材112からの飛び出し量が少なくなると断熱材112の影響が大きくなり応答性が低下してしまう。また、加熱部としての発熱体115との温度差も大きくなってしまう。
そこで、図9に示すように、絶縁管101内には熱電対素線110が設けられ、絶縁管101の先端部に測温部が設けられる。そして、測温部を含む先端部は、ヒータ206の発熱体115よりも処理炉202内側に配置される。例えば、絶縁管101の先端は反応管203近傍に配置される。これにより、反応管203と干渉しない範囲で、絶縁管101が発熱体115よりも処理炉202内側に配置することで、絶縁管101の断熱材112の飛び出し量を確保し、発熱体115の温度に近い温度を応答性よく検出できる。
取付用パイプ113も絶縁管101と同様に発熱体115よりも処理炉202内側に配置されている。これは、発熱体115を長期間使用すると塑性変形により処理炉202内側に移動することがある。この為、取付用パイプ113は発熱体115よりも処理炉202内側に延伸させて設けられている。これにより、取付用パイプ113により発熱体115と絶縁管101が干渉することを軽減することができ、第1温度センサ264の破損を抑制することができる。
図10は本体部の末端部の詳細図であり、絶縁管101の末端部から出た熱電対素線110の配線をさらに工夫した例を示す。図10では、絶縁管101から出た熱電対素線110をスパイラル形状のように少なくとも1周巻いてからコネクタ111に接続するよう構成されている。
図10に示す構成では、絶縁管101の末端部が下がると、絶縁管101の出口とコネクタ111の距離が伸び、その分スパイラル部を締めこむ動きをすると共にスパイラル部が下に移動するので、絶縁管101の末端部の熱電対素線110の曲げ角度が小さくなる。
これにより、第1温度センサ264の移動に伴う熱電対素線110に係る曲げ応力が小さくなるので熱電対素線110の断線を抑制し、長寿命化を期待することができる。
なお、図7のように絶縁管101の末端部から出た熱電対素線110にたわみを持たせているが、炉内温度が高いときに絶縁管101の出口の熱電対素線110に曲げ癖がついていると、炉内温度が下がったときに本体部101の先端が元の位置に戻ってこない状態になる。すると、絶縁管101と取付用パイプ113の上面とが接触することにより破損する恐れがある。
また、絶縁管101と取付用パイプ113の上面とが接触することにより取付用パイプ113からの押圧を受け続け、絶縁管101が多少元の位置に戻るときに引っ張り応力を受けて熱電対素線110が断線の可能性がある。
そこで、図10に開示の工夫によれば、絶縁管101から出た熱電対素線110をスパイラル状に配線することにより、熱電対素線110の曲げ癖の度合いを小さくすることで、絶縁管101も取付用パイプ113と共に元の位置に戻る。このようにして、炉内温度を下げた時に、絶縁管101と取付用パイプ113の接触を回避することができる。
このように、図10に示す構成によれば、熱電対素線110の曲げ癖に起因する第1温度センサ264の破損及び熱電対素線110の断線する恐れが無い。
図11は、図4に示す各ステップ(S1~S6)で処理したときの温度T(ステップS4)のときの第1温度センサ264を示したものである。なお、図7と同じ要素について、説明が重複する場合には省略することがある。
ヒータ206は、ヒータ本体部を構成する断熱材112と、断熱材112近傍に設けられる発熱体115と、断熱材112を貫通するように設けられるセラミック製の取付用パイプ113と、第1温度センサ264を取り付けるためのSUS製の取付用パネル114を含む。該断熱材112は、例えば、断熱材が積層されて構成される積層構造体を構成する。また、断熱材112を囲うようにSUS製のケースが取り付けられ、このケースに取付用パネル114が設けられる。
発熱体115は、炉内温度Tが高くなると上方向に移動する。そして、この移動に伴い取付用パイプ113を上方向に押し上げる。断熱材112は取付用パイプ113より柔らかいため、発熱体115により押し上げられた取付用パイプ113が、上側の断熱材112に食い込むように構成される。この押し上げられた取付用パイプ113が絶縁管101に接触しつつ押し上げるように構成される。これにより、絶縁管101の先端側は上方向に移動する。このとき、取付用パイプ113により発熱体115と絶縁管101は直接接触することが無いように構成されている。
絶縁管101は、絶縁管101に取り付けられたワッシャ部103およびスペーサ部104により制限される範囲内で移動する。ここで、絶縁管101は、通常、取付板102の開口部に挿入されている部分でのみ支持されており、この部分を可動支点としてシーソーのように傾くよう構成されている。この場合、絶縁管101の先端側が上方向に移動するので、絶縁管101の末端側は下方向に傾くよう構成されている。このように、ヒータユニットを構成する部品(断熱材112、取付用パイプ113、発熱体115を含む)の熱膨張による移動に伴い、絶縁管101は可動するので破損することは無い。
更に、絶縁管101の周囲を覆うように設けられている第1断熱材107と第2断熱材108は、クッション性があるので、絶縁管101の移動を妨げることは無い。
絶縁管101の末端部は下方向に傾き、末端部から伸びた熱電対素線110は下方向に移動するが、熱電対素線110にたわみを持たせるよう配線されており、絶縁管101の動作を妨げることは無い。つまりたわみを持たせることで熱電対素線110の長さを伸ばすことができる。これにより、絶縁管101の動作に伴う応力が低減され、熱電対素線110の断線を抑えることができる。
上述のように炉内温度Tが高くヒータユニットを構成する部品の熱膨張による移動が発生しても、第1温度センサ264は破損することが無く、ステップS4でウエハ200に処理を施しているときの処理炉202内の温度を計測することが可能に構成される。
ここで、コネクタ部111は、図示しない温度制御部238に接続されているので、温度検出値を温度制御部238に出力し、温度制御部238は、例えば、図3に示すフィードバック制御により温度を制御することが可能に構成される。
そして、ステップS4が終了して炉内温度が下がった時(例えば、温度T)、処理炉202内の温度が下がったとき、熱膨張で上方向に移動していた発熱体115は元の位置(115a)の位置に戻ろうと下がってくる。すると傾いていた取付用パイプ113も元の位置に戻り、絶縁管101も取付用パイプ113と共に元の位置に戻るため、絶縁管101と取付用パイプ113の接触を回避することができる。
以上、本実施形態によれば、以下(a)乃至(k)のうち少なくとも一つの効果を奏する。
(a)本実施形態によれば、ヒータ熱電対264を貫通させるために取付板102に設けられた開口穴に絶縁管101を挿入することにより取付板102の開口穴で支持されているだけで、取付板102に動かないよう固定されていないので絶縁管101の先端側が上下方向に移動しても、絶縁管101の開口穴に対応する部分を中心に傾くことができる。よって、ヒータ熱電対264の破損のリスクを低減できる。
(b)本実施形態によれば、取付板102に絶縁管101が接続される部分を境界にして、処理炉202内側にワッシャ部103、処理炉202外側にスペーサ部104を設けることにより、絶縁管101の先端側が上下方向に移動して絶縁管101の開口穴に対応する部分を中心に傾くときの絶縁管101の可動範囲を制限することができる。
(c)本実施形態によれば、取付板102の開口部より処理炉202内側には、中心にワッシャ部103を貫通可能なクッション部材107と、更にクッション部材107の処理炉202内側に絶縁管101を貫通可能なクッション部材108を二重に設けられている。これにより、処理炉202内の雰囲気と取付板102との間の密閉性を確保している。
(d)本実施形態によれば、絶縁管101、ワッシャ部103、スペーサ部104はそれぞれ取付板102に動かないように固定されていないので、絶縁管101の先端側が上下方向に移動して絶縁管101の開口穴に対応する部分を中心に傾くことを妨げることは無い。よって、ヒータ熱電対264の破損のリスクを低減できる。
(e)本実施形態によれば、絶縁管101の末端から出た熱電対素線110にたわみを持たせる等、絶縁管101からコネクタ111までの距離に対して熱電対素線110の長さが大きくなるようにコネクタ111に接続しているので、絶縁管101の傾きによる熱電対素線110の熱膨張による、例えば、引っ張り応力等の熱応力を吸収することができる。これにより、熱電対素線110の断線を防止することができる。
(f)本実施形態によれば、絶縁管101の末端から出た熱電対素線110をスパイラル形状で配線してコネクタ111に接続すると、熱電対素線110の長さが大きくなり絶縁管101の傾きによる熱電対素線110の熱応力を吸収するだけでなく、スパイラル形状の熱電対素線110が上下に移動して熱応力を吸収する。これにより、熱電対素線110の曲げ癖の度合いを小さくする構成になるため、熱電対素線110の破損のリスクを更に低減することができる。
(g)本実施形態によれば、絶縁管101の末端から出た熱電対素線110をスパイラル形状で配線して、熱電対素線110の曲げ癖の度合いを小さくする構成にすることにより、ウエハ200の処理時に絶縁管101の先端部が上に移動し、ウエハ200の処理が終了したときに絶縁管101が元の位置に戻るため、熱電対素線110の断線のリスクを低減することができる。
(h)本実施形態によれば、断熱材112を貫通するように設けられたセラミックパイプ113内に挿入するようにヒータ206に取り付けられるヒータ熱電対264が取り付けられる。これにより、この絶縁管101の先端が発熱体315と直接接触しないため、ヒータ熱電対264の破損のリスクを低減できる。
(i)本実施形態によれば、ヒータ熱電対264の絶縁管101の先端部に温度を計測する測温部を有し、この絶縁管101の先端が反応管203近傍まで延伸するように構成されているので、処理炉202内の温度を計測することができる。
(j)本実施形態によれば、処理炉202内が高温となり、ヒータ206を構成する部品(例えば、セラミックパイプ113、発熱体115)が熱膨張により (この場合は上方向に) 移動しても、ヒータ熱電対264が可動構造となっているので破損するリスクが低く抑えられる。
(k)本実施形態によれば、熱膨張により移動したヒータ206を構成する部品(例えば、セラミックパイプ113、発熱体115)が、例えば、ウエハ200の処理を終了した後、温度が低温になった時(例えば、温度T)に、これらの部品が元の位置に戻ると共にヒータ熱電対264も同様に元の位置に戻る。このように、ヒータ熱電対264が可動構造となっているので破損するリスクが低く抑えられる。
264…第1温度センサ(ヒータ熱電対)

Claims (16)

  1. 一端に温度を測定する測温部が設けられ、他端に接続部が設けられる管状の本体部と、
    前記本体部の軸心方向において、前記一端側に取り付けられる第1位置決め部と、
    前記本体部の軸心方向において、前記他端側に取り付けられる第2位置決め部と、
    前記第1位置決め部が取り付けられる部分の前記本体部と前記第2位置決め部が取り付けられる部分の前記本体部との間の前記本体部と接続可能に構成される取付部材と、を有し、
    前記取付部材と接続されている部分の前記本体部を支点にして前記取付部材、前記第1位置決め部と前記第2位置決め部により決められた範囲で前記本体部可動に構成される温度センサ。
  2. 更に、前記取付部材は開口部を有し、
    前記本体部が前記開口部に挿入されるよう構成される請求項1記載の温度センサ。
  3. 前記第1位置決め部の前記取付部材側の端部と前記第2位置決め部の前記取付部材側の端部の間の長さが前記開口部の前記本体部の軸心方向の長さより大きく構成される請求項記載の温度センサ。
  4. 前記本体部と前記第1位置決め部および前記本体部と第2位置決め部が取り付けられるそれぞれの部分の径が、前記取付部材に設けられる前記開口部の径より大きく構成される請求項記載の温度センサ。
  5. 更に、前記第1位置決め部を覆うように第1断熱材が設けられ、
    前記第1位置決め部及び前記第1断熱材は、前記取付部材に密着される請求項1記載の温度センサ。
  6. 更に、前記第1断熱材と密着するように前記本体部を覆う第2断熱材が設けられる請求項5記載の温度センサ。
  7. 前記本体部、前記第1位置決め部及び前記第2位置決め部は、前記取付け部材に固定されないように構成されている請求項1記載の温度センサ。
  8. 前記本体部、前記第1位置決め部、及び前記取付部材は、前記第1断熱材に固定されないように構成されている請求項5記載の温度センサ。
  9. 前記本体部、及び前記第1位置決め部は、前記第1断熱材に固定されないように構成されている請求項5記載の温度センサ。
  10. 前記接続部は、少なくとも前記本体部の末端部を内部に有するカバー部と、コネクタ部と、を備え、
    前記末端部から出た素線は、絶縁部材により被覆されるように構成されている請求項1記載の温度センサ。
  11. 前記末端部から前記コネクタ部までの前記素線の配線は、たわみを含むように構成されている請求項10記載の温度センサ。
  12. 前記末端部から前記コネクタ部までの前記素線は、スパイラル状に配線されるように構成されている請求項10記載の温度センサ。
  13. 前記本体部の内部には、前記測温部を構成する素線が連通されるように構成されている請求項1記載の温度センサ。
  14. 一端に温度を測定する測温部が設けられ、他端に接続部が設けられる管状の本体部と、
    前記本体部の軸心方向において、前記一端側に取り付けられる第1位置決め部と、
    前記本体部の軸心方向において、前記他端側に取り付けられる第2位置決め部と、
    前記第1位置決め部が取り付けられる部分の前記本体部と前記第2位置決め部が取り付けられる部分の前記本体部との間の前記本体部と接続可能に構成される取付部材と、を有し、
    前記取付部材と接続されている部分の前記本体部を支点にして前記取付部材、前記第1位置決め部と前記第2位置決め部により決められた範囲で前記本体部可動に構成される温度センサを有するヒータユニット。
  15. 一端に温度を測定する測温部が設けられ、他端に接続部が設けられる管状の本体部と、
    前記本体部の軸心方向において、前記一端側に取り付けられる第1位置決め部と、
    前記本体部の軸心方向において、前記他端側に取り付けられる第2位置決め部と、
    前記第1位置決め部が取り付けられる部分の前記本体部と前記第2位置決め部が取り付けられる部分の前記本体部との間の前記本体部と接続可能に構成される取付部材と、を有し、
    前記取付部材と接続されている部分の前記本体部を支点にして前記取付部材、前記第1位置決め部と前記第2位置決め部により決められた範囲で前記本体部可動に構成される温度センサを有するヒータユニットを備えた処理装置。
  16. 一端に温度を測定する測温部が設けられ、他端に接続部が設けられる管状の本体部と、
    前記本体部の軸心方向において、前記一端側に取り付けられる第1位置決め部と、
    前記本体部の軸心方向において、前記他端側に取り付けられる第2位置決め部と、
    前記第1位置決め部が取り付けられる部分の前記本体部と前記第2位置決め部が取り付けられる部分の前記本体部との間の前記本体部と接続可能に構成される取付部材と、を有し、
    前記取付部材と接続されている部分の前記本体部を支点にして前記取付部材、前記第1位置決め部と前記第2位置決め部により決められた範囲で前記本体部可動に構成される温度センサを有するヒータユニットにより加熱する工程を有する半導体装置の製造方法。


JP2020181250A 2020-10-29 2020-10-29 温度センサ、ヒータユニット、基板処理装置及び半導体装置の製造方法 Active JP7236420B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020181250A JP7236420B2 (ja) 2020-10-29 2020-10-29 温度センサ、ヒータユニット、基板処理装置及び半導体装置の製造方法
TW110137260A TWI826837B (zh) 2020-10-29 2021-10-07 溫度感測器、加熱器單元、基板處理裝置及半導體裝置之製造方法暨使電腦執行藉由加熱器單元加熱基板的程序之程式
CN202111255167.9A CN114427917A (zh) 2020-10-29 2021-10-27 温度传感器、加热器单元、基板处理装置、半导体装置的制造方法和存储介质
KR1020210144650A KR102654476B1 (ko) 2020-10-29 2021-10-27 온도 센서, 히터 유닛, 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 프로그램
US17/513,354 US20220139737A1 (en) 2020-10-29 2021-10-28 Temperature sensor, heater unit, and substrate processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020181250A JP7236420B2 (ja) 2020-10-29 2020-10-29 温度センサ、ヒータユニット、基板処理装置及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022072048A JP2022072048A (ja) 2022-05-17
JP7236420B2 true JP7236420B2 (ja) 2023-03-09

Family

ID=81310544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020181250A Active JP7236420B2 (ja) 2020-10-29 2020-10-29 温度センサ、ヒータユニット、基板処理装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220139737A1 (ja)
JP (1) JP7236420B2 (ja)
KR (1) KR102654476B1 (ja)
CN (1) CN114427917A (ja)
TW (1) TWI826837B (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001221692A (ja) 2000-02-08 2001-08-17 Honda Motor Co Ltd 真空槽内部の温度測定装置
JP2009033115A (ja) 2007-06-25 2009-02-12 Hitachi Kokusai Electric Inc 加熱装置及びこれを用いた基板処理装置並びに半導体装置の製造方法並びに絶縁体
JP2010038675A (ja) 2008-08-04 2010-02-18 Toyo Seikan Kaisha Ltd パウチ詰め流動性食品の温度測定方法および温度測定治具
JP2014235093A (ja) 2013-06-03 2014-12-15 新日鐵住金株式会社 温度測定装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54171387U (ja) * 1978-05-24 1979-12-04
JPH0195637U (ja) * 1987-12-17 1989-06-23
JP3014901B2 (ja) * 1993-07-06 2000-02-28 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置
KR19980039936A (ko) * 1996-11-28 1998-08-17 김광호 반도체 제조용 공정챔버의 내부온도 측정장치
KR200200657Y1 (ko) * 2000-05-26 2000-10-16 아남반도체주식회사 펌핑장치의 배기구조
KR20020083618A (ko) * 2001-04-27 2002-11-04 삼성전자 주식회사 반도체 제조용 수직형 확산로
KR20060008491A (ko) * 2004-07-21 2006-01-27 삼성전자주식회사 반도체 제조 장치
KR20070081170A (ko) * 2006-02-10 2007-08-16 삼성전자주식회사 고온 공정용 반도체 제조 장치
JP6579974B2 (ja) * 2015-02-25 2019-09-25 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、温度センサ及び半導体装置の製造方法
JP7117398B2 (ja) 2019-01-07 2022-08-12 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびヒータユニット

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001221692A (ja) 2000-02-08 2001-08-17 Honda Motor Co Ltd 真空槽内部の温度測定装置
JP2009033115A (ja) 2007-06-25 2009-02-12 Hitachi Kokusai Electric Inc 加熱装置及びこれを用いた基板処理装置並びに半導体装置の製造方法並びに絶縁体
JP2010038675A (ja) 2008-08-04 2010-02-18 Toyo Seikan Kaisha Ltd パウチ詰め流動性食品の温度測定方法および温度測定治具
JP2014235093A (ja) 2013-06-03 2014-12-15 新日鐵住金株式会社 温度測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN114427917A (zh) 2022-05-03
TWI826837B (zh) 2023-12-21
TW202225650A (zh) 2022-07-01
KR102654476B1 (ko) 2024-04-05
KR20220057450A (ko) 2022-05-09
US20220139737A1 (en) 2022-05-05
JP2022072048A (ja) 2022-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11495477B2 (en) Substrate processing apparatus
US10418293B2 (en) Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device, and thermocouple support
US9269638B2 (en) Temperature detecting apparatus, substrate processing apparatus and method of manufacturing semiconductor device
JP6605398B2 (ja) 基板処理装置、半導体の製造方法およびプログラム
US11384434B2 (en) Substrate processing apparatus and heater device
JP6764514B2 (ja) 基板処理装置、反応容器および半導体装置の製造方法
US20190024232A1 (en) Substrate processing apparatus and substrate retainer
US20220108900A1 (en) Heat Insulation Structure, Substrate Processing Apparatus, Method of Manufacturing Semiconductor Device and Substrate Processing Method
JP6886000B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法および加熱部
US9957616B2 (en) Substrate processing apparatus and heating unit
JP7236420B2 (ja) 温度センサ、ヒータユニット、基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP6358977B2 (ja) 熱処理装置、熱処理方法、及び、プログラム
JP2022002251A (ja) 熱処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7236420

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150