JP7186829B1 - 制御装置および制御装置の製造方法 - Google Patents

制御装置および制御装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7186829B1
JP7186829B1 JP2021102157A JP2021102157A JP7186829B1 JP 7186829 B1 JP7186829 B1 JP 7186829B1 JP 2021102157 A JP2021102157 A JP 2021102157A JP 2021102157 A JP2021102157 A JP 2021102157A JP 7186829 B1 JP7186829 B1 JP 7186829B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
communication
microcontroller
storage device
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021102157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023001438A (ja
Inventor
裕 竹内
秀如 高濱
雄三 田口
将造 神▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2021102157A priority Critical patent/JP7186829B1/ja
Priority to DE102022204768.0A priority patent/DE102022204768A1/de
Priority to US17/748,608 priority patent/US11765817B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7186829B1 publication Critical patent/JP7186829B1/ja
Publication of JP2023001438A publication Critical patent/JP2023001438A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0275Security details, e.g. tampering prevention or detection
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • H05K1/112Pads for surface mounting, e.g. lay-out directly combined with via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • H05K1/186Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit manufactured by mounting on or connecting to patterned circuits before or during embedding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0005Apparatus or processes for manufacturing printed circuits for designing circuits by computer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3436Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09509Blind vias, i.e. vias having one side closed
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10734Ball grid array [BGA]; Bump grid array

Abstract

【課題】制御装置の備える配線基板に、記憶装置にアクセスするための通信用電極が設けられたマイクロコントローラを実装した場合に、不正なアクセスを防止しつつ、小型化、軽量化、コスト低減を可能とする制御装置及びその製造方法を提供する。【解決手段】制御装置100は、記憶装置91、情報を処理する演算処理装置90(プロセッサ)、記憶装置と演算処理装置(プロセッサ)を収容するパッケージ11及びパッケージの底面に設けられた複数の通信用電極を有するマイクロコントローラ10と、配線パターンが設けられ表面層28と中間層21と裏面層29からなる配線層、配線層間を絶縁する絶縁材22、異なる配線層の配線パターンを電気的に接続する層間接続部25a~25c・・・、表面層28に設けられた複数の電極パッド24a~24f及び電極パッドに電気的に接続され外部に露出した通信用層間接続部27a~27dを有する配線基板20と、を備える。【選択図】図1

Description

本願は、制御装置および制御装置の製造方法に関するものである。
車両に搭載される制御装置は、配線基板に実装されたマイクロコントローラの記憶装置に書き込まれた制御プログラムに基づいて制御を行う。車両が生産されて販売された後に、制御プログラムの改善、改良に応じてバージョンアップが行われることがある。このような場合に、制御プログラムの書き換え(リプログラミング)を実行する。また、車両の動作に問題が生じた際には、問題発生時の動作状態に関する情報を記憶装置に記録し外部から記録された情報を読み出して解析を行う場合がある。
このような機能を実現するために、制御装置にはプログラムを保管し、または動作状態に関する情報を記録する記憶装置が備えられている。そして制御装置にはプログラムを書き換え、または記録された情報を読み出すため、記憶装置にアクセスするための通信端子が備えられている。この通信端子は車両のダイアグノシスコネクタに接続される。車両のダイアグノシスコネクタを利用して、車両の製造業者、販売業者、整備業者によって制御装置の記憶装置へのアクセスが行われる。このような機能は車載制御装置だけでなく、航空機搭載の制御装置、船舶搭載の制御装置、エレベータ、エスカレータの制御装置、ビル管理の制御装置、事務機器の制御装置、家庭用電化製品の制御装置など様々な分野の制御装置に応用可能である。
車両に取り付けられたダイアグノシスコネクタは、広く知られたものである。このことから、正規の車両の製造業者、販売業者、整備業者以外の者による不正なアクセスが行われる恐れがある。また、制御装置の配線基板に実装されたマイクロコントローラには内蔵する記憶装置にアクセスするための通信用電極が備えられている場合が多い。よって、ダイアグノシスコネクタ経由以外に直接電子部品の電極にアクセスして情報を取得し、プログラムを書き換えることも考えられる。不正なアクセスにより、制御プログラムの書き換えが行われると、予期せぬ車両トラブルを招くといった問題が生じる。また、遠隔操作により車両の制御を奪われる場合も想定でき、財産権の侵害、稼働率の低下(可用性の低下)、個人情報の流失などのリスクも考えられる。いわゆる、SFOP(Safety Financial Operational Privacy)として想定される広範囲な分野における被害が考えられる。また、制御プログラムが記憶装置から抽出され、複製されてしまう恐れもある。
セキュリティを強化するために、通信に際してパスワードによるアクセス制限を課し不正アクセスを防止することが行われている。しかし、不正アクセス対策としてはパスワード管理だけでは不十分となってきている。そこで、物理的なアクセス障壁を設けて、セキュリティを強化することが提案されている。
プログラムを書き換え、または記録された情報を読み出すためのダイアグノシスコネクタなどに設けられた制御装置の通信端子を廃止して外部からの不正アクセスを防止する技術が提案されている。そして、制御装置の配線基板に実装されたマイクロコントローラなどの電子部品の電極を外部に露出させず、直接電子部品の電極にアクセスすることを困難にする。非公開の特定の通信用の接続点を介して、制御装置の記憶装置にアクセスを可能とし、制御装置のプログラムの書き換え、または記録された情報の読み出しを可能とする。(例えば特許文献1)
特開2005-136391号公報
特許文献1に開示された技術では、制御装置のマイクロコントローラなどの電子部品を配線基板で取り囲んで秘匿すべき接続端子および信号線を外部に露出させない。これによって、不正アクセスを防止することが可能となる。そして、秘匿信号を特定の観測点でのみ観測可能としている。しかしながら、この技術では配線基板の内部にマイクロコントローラなどの電子部品を封入する必要があり、配線基板の薄厚化、制御装置の小型化、軽量化、コスト低減の妨げとなる。
本願は、上記のような課題を解決するためになされたものである。制御装置の備える配線基板に、記憶装置にアクセスするための通信用電極が設けられたマイクロコントローラを実装した場合に、不正なアクセスを防止しつつ、制御装置の小型化、軽量化、コスト低減を可能とすることができる制御装置を得ることを目的とする。
また、本願は、上記のような課題を解決するための、制御装置の備える配線基板に、記憶装置にアクセスするための通信用電極が設けられたマイクロコントローラを実装した場合に、不正なアクセスを防止しつつ、制御装置の小型化、軽量化、コスト低減を可能とすることができる制御装置の製造方法を得ることを目的とする。
本願に係る制御装置は、
記憶装置、前記記憶装置に記憶されたプログラムに基づいて情報を処理するプロセッサ、前記記憶装置と前記プロセッサを収容し暗号化された形名表示が設けられたパッケージ、前記パッケージの底面に設けられ外部から前記記憶装置へのアクセスを可能とする複数の通信用電極、を有するマイクロコントローラと、
配線パターンが設けられ表面層と中間層と裏面層からなる配線層、前記配線層間を絶縁する絶縁材、異なる前記配線層の前記配線パターンを電気的に接続する層間接続部、前記表面層に設けられ前記マイクロコントローラの前記通信用電極がそれぞれ接続された複数の電極パッド、前記電極パッドに前記配線パターンを介してそれぞれ電気的に接続されると共に互いに離隔して配置され少なくとも一方の面で外部に露出した通信用層間接続部、を有する配線基板と、を備えたものである。
また、本願に係る制御装置は、
記憶装置、前記記憶装置に記憶されたプログラムに基づいて情報を処理するプロセッサ、前記記憶装置と前記プロセッサを収容しレーザ加工により判読不能になっている形名表示が設けられたパッケージ、前記パッケージの底面に設けられ外部から前記記憶装置へのアクセスを可能とする複数の通信用電極、を有するマイクロコントローラと、
配線パターンが設けられ表面層と中間層と裏面層からなる配線層、前記配線層間を絶縁する絶縁材、異なる前記配線層の前記配線パターンを電気的に接続する層間接続部、前記表面層に設けられ前記マイクロコントローラの前記通信用電極がそれぞれ接続された複数の電極パッド、前記電極パッドに前記配線パターンを介してそれぞれ電気的に接続されると共に互いに離隔して配置され少なくとも一方の面で外部に露出した通信用層間接続部、を有する配線基板と、を備えたものである。
本願に係る制御装置の製造方法は、
記憶装置、前記記憶装置に記憶されたプログラムに基づいて情報を処理するプロセッサ、前記記憶装置と前記プロセッサを収容し形名表示が設けられたパッケージ、前記パッケージの底面に設けられ外部から前記記憶装置へのアクセスを可能とする複数の通信用電極、を有するマイクロコントローラを用意する第一のステップと、
配線パターンが設けられ表面層と中間層と裏面層からなる配線層、前記配線層間を絶縁する絶縁材、異なる前記配線層の前記配線パターンを電気的に接続する層間接続部、前記表面層に設けられ前記マイクロコントローラの前記通信用電極がそれぞれ接続さるための複数の電極パッド、前記電極パッドに前記配線パターンを介してそれぞれ電気的に接続されると共に互いに離隔して配置され少なくとも一方の面で外部に露出した通信用層間接続部、を有する配線基板を用意する第二のステップと、
前記マイクロコントローラを前記配線基板に接続する第三のステップと、
前記マイクロコントローラの前記パッケージの前記形名表示をレーザ加工して判読不能にする第四のステップと、を有するものである。

本願に係る制御装置、および制御装置の製造方法によれば、制御装置の備える配線基板に、記憶装置にアクセスするための通信用電極が設けられたマイクロコントローラを実装した場合に、不正なアクセスを防止しつつ、制御装置の小型化、軽量化、コスト低減を可能とすることができる制御装置を得ることができる。
実施の形態1に係る制御装置の断面図である。 実施の形態1に係る制御装置の上面図である。 実施の形態1に係る制御装置のマイクロコントローラのハードウェア構成図である。 実施の形態2に係る制御装置の断面図である。 実施の形態3に係る制御装置の断面図である。 実施の形態4に係る制御装置の断面図である。 実施の形態5に係る制御装置の断面図である。
以下、本願に係る制御装置の実施の形態について、図面を参照して説明する。
1.実施の形態1
<制御装置の構成>
図1は、実施の形態1に係る制御装置100の断面図である。図1には、パッケージ11を有するマイクロコントローラ10を実装した配線基板20の断面図が示されている。図2は、実施の形態1に係る制御装置100の上面図である。制御装置100は、筐体、コネクタ、電源部品、インターフェース回路などを有するが図1、図2ではこれらの表示を省略している。図1、図2には配線基板20は部分的に記載されている。図2は、制御装置100だけでなく、制御装置100a、100b、100c、100dにも適用できる。
制御装置100は車両に搭載され、例えばエンジン制御、変速機制御、ブレーキ制御、電動パワーステアリング制御、動力用電動機制御、自動運転制御に用いられる。制御装置100の適用範囲はこれらに限定されるものではなく、航空機搭載の制御装置、船舶搭載の制御装置、エレベータ、エスカレータの制御装置、ビル管理の制御装置、事務機器の制御装置、家庭用電化製品の制御装置など様々な分野の制御装置に応用可能である。
<配線基板>
配線基板20は、配線パターンが設けられた表面層28、裏面層29、および表面層28と裏面層29に挟まれた中間層21からなる配線層を有する多層基板である。配線層に配置される配線パターンには銅、銀などの導体の金属箔、金属膜が用いられる。図1では、中間層21は第一中間層211、第二中間層212、第三中間層213、第四中間層214の四層の配線層からなる。配線基板20は六層の配線層を有し、六層基板と呼ばれる。実施の形態1に係る配線基板20は特に六層基板である必要はなく、中間層21を有する三層以上の多層基板であればよい。
各配線層の間は絶縁材22によって絶縁されている。絶縁材22は配線基板20の基材とも呼ばれ、配線基板20の構造を保持する構造体でもある。基材としては、紙、ガラス繊維、ガラス不織布を補強材としたエポキシ樹脂、アルミナを含むセラミック、絶縁処理した金属材料などが用いられる。配線基板20は印刷配線基板(PCB(Printed Circuit Board))と呼ばれる場合があり、印刷工程、エッチング工程、めっき工程、蒸着工程などの工程によって製造される。
図1では配線基板20の配線層に配線パターン28a、28d、29c、211a、211b、211c、214bが配置されている。絶縁材22によって絶縁された各配線層の配線パターンを、絶縁材22を超えて電気的に接続するために層間接続部が設けられている。配線基板20の各配線層の配線パターンを電気的に接続するために絶縁材22に孔が開けられ、孔の壁面に導体が塗布もしくは導体のめっきが施されて電気的な接続が確保される。層間接続部は一般にはスルーホールまたはバイアと称される(バイアホールとも言う)。スルーホールは、特に電子部品の端子を挿入して半田付けに用いる場合が多い。バイアはスルーホールと区別して、電子部品の端子が挿入されない配線層の間の導通のためだけに施された孔のことを言う。
配線基板20の表面層28から裏面層29までの全体を貫通しているバイアをスルーホールバイアと称する。図1の27b、27cがスルーホールバイアである。絶縁材22によって配線層の少なくとも一つと絶縁されたバイアをブラインドバイアと称する。配線基板20を部分的に貫通しているバイアである。図1の25a、25b、25c、25j、26b、27a、27dはブラインドバイアである。ブラインドバイアのうち、配線層の中間層間のみを電気的に接続するバイアをベリードバイアと称する。ベリードバイアは、配線基板20の表面層28および裏面層29に接続していないため、表面および裏面から視認することができない。ベリードバイアを構成するためには、配線基板20は四層以上の配線層を有する必要がある。図1の26bはベリードバイアである。
図2は制御装置100を上面から見た上面図であり、マイクロコントローラ10の上面が示されている。図2の配線基板20の表面層28に配置されたバイアが表示されており、配線パターンは表示が省略されている。マイクロコントローラ10の周辺に配線基板20の通信用バイア27a、27b、27c、27dが示されている。
マイクロコントローラ10は、底面に設けられた通信用電極12a、12b、12c、12d、および電極12e、12fが配線基板20の表面層28に配線パターンと同様のプロセスで形成された電極パッド24a、24b、24c、24d、24e、24fに導電材料14で接続されている。導電材料14には半田、銀ペーストなどが用いられる。
<マイクロコントローラのハードウェア構成>
図3には、実施の形態1に係る制御装置100のマイクロコントローラ10のハードウェア構成図を示す。本実施の形態では、マイクロコントローラ10は、車両の制御装置100の配線基板20に実装された情報処理装置である。マイクロコントローラ10の各機能は、マイクロコントローラ10が備えた処理回路により実現される。具体的には、マイクロコントローラ10は、処理回路として、CPU(Central Processing Unit)等の演算処理装置90(プロセッサとも称する)、演算処理装置90とデータのやり取りをする記憶装置91、演算処理装置90に外部の信号を入力する入力回路92、および演算処理装置90から外部に信号を出力する出力回路93等を備えている。
演算処理装置90として、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、IC(Integrated Circuit)、DSP(Digital Signal Processor)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、各種の論理回路、および各種の信号処理回路等が備えられてもよい。また、演算処理装置90として、同じ種類のものまたは異なる種類のものが複数備えられ、各処理が分担して実行されてもよい。記憶装置91として、演算処理装置90からデータを読み出しおよび書き込みが可能に構成されたRAM(Random Access Memory)、演算処理装置90からデータを読み出し可能に構成されたROM(Read only Memory)等が備えられている。記憶装置91としては、フラッシュメモリ、EPROM、EEPROM等の、不揮発性または揮発性の半導体メモリ等を使用してもよい。入力回路92は、マイクロコントローラ10の電極に割り当てられた各種のセンサ、スイッチ、および通信線が接続され、これらセンサ、スイッチの出力信号と通信情報を演算処理装置90に入力するA/D変換器、通信回路等を備えている。出力回路93は、演算処理装置90からの制御信号を出力するインターフェース回路である。マイクロコントローラ10の通信部99は、演算処理装置90を介さずもしくは演算処理装置90を介して、外部の機器と通信する機能を有する。
マイクロコントローラ10が備える各機能は、演算処理装置90が、ROM等の記憶装置91に記憶されたソフトウェア(プログラム)を実行し、記憶装置91、入力回路92、および出力回路93等のマイクロコントローラ10の他のハードウェアと協働することにより実現される。なお、マイクロコントローラ10が用いる閾値、判定値等の設定データは、ソフトウェア(プログラム)の一部として、ROM等の記憶装置91に記憶されている。マイクロコントローラ10の有する各機能は、それぞれソフトウェアのモジュールで構成されるものであってもよいが、ソフトウェアとハードウェアの組み合わせによって構成されるものであってもよい。
演算処理装置90が、マイクロコントローラ10の外部のメモリなどに格納されたプログラムを実行するものである場合、マイクロコントローラ10の機能は、処理回路によって実行される実行プログラムを外部のメモリからRAMにローディングするタイプのソフトウェアであってもよい。また、プログラムがROMに固定されたファームウェアであってもよい。またはプログラムが双方の組み合わせにより実現されるものであってもよい。
マイクロコントローラ10としては、演算処理装置90、記憶装置91、入力回路92、出力回路93、クロック、カウンタ、A/D変換器などの周辺回路をひとつのパッケージに封入したワンチップマイコン、ASIC、FPGAなどを想定している。量産され市販されている製品であれば、比較的低コストで入手できるからである。しかし、既存の市販品ではなく、SoC(System on a Chip)技術、またはSiP(System in a Package)技術によってひとつのパッケージに封入された、特定顧客向けの特注の(いわゆるカスタムの)集積回路によって実現することもできる。
マイクロコントローラ10は、記憶装置91に内蔵されたプログラムの制限を受けることなく記憶装置91にアクセスする機能が備えられている。マイクロコントローラ10の内部に接続された通信用電極12a、12b、12c、12dを介し、通信部99によって通信を行って記憶装置91の内容を読み出し、また書き込むことができる。これらの機能は、電子機器の業界団体であるJTAG(Joint Test Action Groupe)が定めた規格(標準IEEE1149.1など)に準拠した集積回路の検査仕様に基づいた仕組みを想定しているが、これらの基準と離れて独自に通信の仕組みを定めても良い。
<マイクロコントローラのパッケージ>
マイクロコントローラ10のパッケージ11の底面には、通信用電極12a、12b、12c、12d、および電極12e、12fなどが備えられている。このようなBGA(Ball Grid Array)またはLGA(Land Grid Array)と称されるパッケージを用いることで、マイクロコントローラ10を配線基板20に高密度で実装することが可能となる。そして、通信用電極12a、12b、12c、12d、および電極12e、12fなどがパッケージ11の底面に備えられていることから、外部からマイクロコントローラ10の電極にアクセスすることが困難となる。さらに、マイクロコントローラ10の電極が配線基板20のどの配線パターンに接続されているか視認することも困難となる。
マイクロコントローラ10が一般に市場で入手できる半導体製品であって、内部の記憶装置91にアクセスするための通信用電極12a、12b、12c、12dの位置が公開されている場合がある。そのような場合であっても、マイクロコントローラ10の電極が配線基板20のどの配線パターンに接続されているか不明であれば、通信用電極12a、12b、12c、12dへの接続が難しくなる。配線基板20上で通信用電極12a、12b、12c、12dにアクセスする配線を確認することが困難となるからである。
<配線基板の配線パターン>
図1では、通信用電極12a、12b、12c、12dがそれぞれ導電材料14で配線基板20の表面層28の電極パッド24a、24b、24c、24dに固定されている。電極パッド24a、24b、24c、24dはそれぞれ、配線パターンと層間接続部(バイア)を介して、通信用層間接続部(通信用バイア)27a、27b、27c、27dに電気的に接続されている。通信用電極12a、12b、12c、12d以外の電極12e、12fおよびこれらに接続する配線基板20の電極パッド24e、24fなどについては以下説明を省略する。マイクロコントローラ10は、通信用電極以外に、電源用電極、入力用電極、出力用電極などを有するが、以下では内部の記憶装置91にアクセスするための通信用電極との接続について限定的に説明することとする。
電極パッド24aは、配線パターン28a、ブラインドバイア25a、配線パターン211aを介して通信用バイア27aに電気的に接続する。電極パッド24bは、ブラインドバイア25b、配線パターン211b、ベリードバイア26b、配線パターン214bを介して通信用バイア27bに電気的に接続する。電極パッド24cは、ブラインドバイア25c、配線パターン211c、ブラインドバイア25j、配線パターン29cを介して通信用バイア27cに電気的に接続する。電極パッド24dは、配線パターン28dを介して通信用バイア27dに電気的に接続する。
通信用バイア27a、27b、27c、27dは、配線基板20の表面層28または裏面層29で外部に露出している。よって、通信用バイア27a、27b、27c、27dの位置を把握している車両の製造業者、販売業者、整備業者は、通信用バイア27a、27b、27c、27dに導体端子を接触させることによりマイクロコントローラ10の記憶装置91に外部からアクセスすることが可能となる。
<通信用バイアの離隔配置>
通信用バイア27a、27b、27c、27dの位置を、配線基板20上に整列させて直線状に並べると特別な電極であると推測される恐れがある。そこで、通信用バイアを互いに離隔して配置することによって不正なアクセスを防止する効果が期待できる。図2に通信用バイア27a、27b、27c、27dの位置の例を示す。このように、配置を離隔し、場所を散らばらせることによって、通信用バイア27a、27b、27c、27dの位置を秘匿し、不正アクセスを防止する効果が向上する。通信用バイア27a、27b、27c、27dの位置を分散させることによって、他のバイアとの区別が付かなくなり、予めその配置情報を知りえない第三者には、その存在と位置関係を特定することが困難となる。このため、マイクロコントローラ10を配線基板で取り囲んで封入するような配置とすることなく、第三者の不正なアクセスを防止することができる。
実施の形態1に係る制御装置100によれば、記憶装置91にアクセスするための通信用電極12a、12b、12c、12dが備えられたマイクロコントローラ10を実装した配線基板20を内蔵した場合に、配線基板20に設けられた通信用バイア27a、27b、27c、27dの位置を特定困難とすることができる。これにより、不正なアクセスを防止しつつ、制御装置100の小型化、軽量化、コスト低減を可能とすることができる。
<通信用バイアのブラインドバイア化>
図1に示す配線基板20では、通信用バイア27a、27dが、絶縁材22によって配線層の少なくとも一つと絶縁されたブラインドバイアによって構成されている。これによって、通信用バイア27a、27dが、配線基板20の一方の面だけで外部に露出することとなり、他方の面ではその存在が視認できなくなる。通信用バイアの少なくとも一つをブラインドバイアによって構成することで、配線基板20のどちらの面に通信用バイアが露出しているか知らない第三者による通信用バイアへのアクセスをより困難にすることができる。これにより、不正なアクセスの困難性を増大させることができる。
<通信用電極の種類>
図1では、通信用バイア27a、27b、27c、27dをJTAG規格に準拠した通信を行うための、TCK、TDI、TMS、TDOの4つの通信用電極で構成した例を示した。しかし、通信規格は必ずしもJTAG規格に準拠する必要はなく、3種類の通信用電極があれば信頼性を確保しながら通信することができる。よって、通信用バイアを3種類設けることとしてもよい。このようにすれば、通信用バイアの専有面積、通信用バイアまでの配線パターン面積を削減することができ配線基板の面積を縮小し、制御装置100の小型化、軽量化、コスト低減に寄与することができる。また、通信の信頼性を確保するために少なくとも3個の通信用バイアを確保することに意義がある。
<パッドオンバイア>
図1では、電極パッド24b、24cは層間接続部(バイア)を兼ねたパッドオンバイアとなっている。このようにすることで、表面層28の配線パターンの面積を削減することができ、配線基板20の表面層28の面積を有効活用することができる。これにより、配線基板20の表面層28の配線パターンの配置自由度が向上する。その結果、配線基板20の面積を縮小し、制御装置100の小型化、軽量化、コスト低減に寄与することができる。
<形名の暗号化>
ここで、マイクロコントローラ10のパッケージ11に記載された製品形名について検討する。マイクロコントローラ10には、マイクロコントローラ10の製造、販売、使用時における識別のために、パッケージ11に形名表示が設けられる。マイクロコントローラが市販製品であれば、形名を確認することで内部の記憶装置91にアクセスするための通信用電極の位置を確認することができる。また、マイクロコントローラ10が市場で幅広く販売されている市販品ではなく、カスタムの製品であっても、リバースエンジニアリングによって構造が解析されたマイクロコントローラと同じ形名の製品であれば、形名から不正アクセスが容易となる場合がある。
このような場合の不正アクセスの防止策として、マイクロコントローラ10のパッケージ11に記載される形名を暗号化することが有効である。公開された形名ではなく、製造業者のみに把握可能な暗号化された形名とすることで、不正アクセスの困難性を増大させることができる。
<形名の判読不能化>
また、マイクロコントローラ10のパッケージ11に記載された製品形名を加工により判読不能にしても同様の効果が期待できる。マイクロコントローラ10が配線基板20に半田付けによって接続され、機能検査が完了される。その後に、マイクロコントローラの形名を加工して判読不能にすることで、不正アクセスの困難性を増大させることができる。
この場合に、レーザ加工によって形名表示を溶融または飛散させることによって判読不能としてもよい。レーザ加工によって形名表示の全部または一部が溶融、または飛散することによって、レーザ加工の痕が残る。専門家が見れば、レーザ加工したことが判明するが形名を判読不能とすることができればよい。
レーザ加工は被加工材に直接接触せず、精度よく高速で加工することができる。よってレーザ加工は、製品形名を加工により判読不能にするには適切な加工方法である。形名が判読不能となれば、内部の記憶装置91にアクセスするための通信用電極の位置を確認することができず、不正アクセスが困難となる。
<制御装置の製造方法>
制御装置の製造方法として、以下の四つのステップを有する製造方法を採用することができる。第一のステップで、マイクロコントローラ10を用意する。マイクロコントローラ10は、記憶装置91、記憶装置91に記憶されたプログラムに基づいて情報を処理する演算処理装置(プロセッサ)90、記憶装置91と演算処理装置90を収容し形名表示が設けられたパッケージ11、パッケージ11の底面に設けられ外部から記憶装置91へのアクセスを可能とする複数の通信用電極12a、12b、12c、12dを有する。
第二のステップで、配線基板20を用意する。配線基板20は、配線パターンが設けられ表面層28と中間層21と裏面層29からなる配線層、配線層間を絶縁する絶縁材22、異なる配線層の配線パターンを電気的に接続する層間接続部、表面層28に設けられマイクロコントローラ10の通信用電極12a、12b、12c、12dがそれぞれ接続さるための複数の電極パッド24a、24b、24c、24d、電極パッド24a、24b、24c、24dに配線パターンを介してそれぞれ電気的に接続されると共に互いに離隔して配置され少なくとも一方の面で外部に露出した通信用層間接続部(通信用バイア)27a、27b、27c、27d、を有する。
第三のステップで、マイクロコントローラ10を配線基板20に半田付け、ろう付けなどによって接続する。そして第四のステップでマイクロコントローラ10のパッケージ11に設けられた形名表示を加工して判読不能にする。
このような四つのステップを有した製造方法によって制御装置100を製造することができる。このような製造方法によって製造した制御装置100は、マイクロコントローラ10の形名が確認できないので内部の記憶装置91にアクセスするための通信用電極12a、12b、12c、12dの位置を確認することができず不正アクセスが困難となる。制御装置100の備える配線基板20に、記憶装置91にアクセスするための通信用電極12a、12b、12c、12dが設けられたマイクロコントローラ10を実装した場合に、不正なアクセスを防止しつつ、制御装置100の小型化、軽量化、コスト低減を可能とすることができる。
第四のステップにおける、形名表示の加工にレーザ加工を用いることができる。レーザ加工は被加工材に直接接触せず、精度よく高速で加工することができる。よってレーザ加工は、製品形名を加工により判読不能にするには適切な加工方法である。レーザ加工によって形名表示の全部または一部が溶融または飛散し、形名を判読不能とすることができる。
マイクロコントローラ10のパッケージ11の製品形名は、マイクロコントローラ10を配線基板20へ接続する前に加工して判読不能にしておくことも可能である。マイクロコントローラ10の形名は、マイクロコントローラ10と通信することによって確認することができる。よって配線基板20への接続前に、マイクロコントローラ10の形名を通信によって確認すればよい。
2.実施の形態2
図4は、実施の形態2に係る制御装置100aの断面図である。実施の形態1に係る図1と比較して、マイクロコントローラ10は同一であり、配線基板20が配線基板20aに変更されている。
<電極パッドとパッケージ投影面の領域外の配線パターンとの接続>
実施の形態1に係る図1では電極パッド24dが表面層28の配線パターン28dを介して通信用バイア27dに電気的に接続している。マイクロコントローラ10のパッケージ11の配線基板20への投影面の領域Aに対して、外側に伸びる配線パターン28dが外部から視認できる。このため、電極パッド24dの接続先が視認により追跡される可能性があった。
実施の形態2に係る図4では電極パッド24kからブラインドバイア25d、配線パターン211dを介して通信用バイア27dに電気的に接続している。電極パッド24kから第一中間層211の配線パターン211dを介して通信用バイア27dに電気的に接続しているので、視認による追跡が困難となっている。
このように、図4では電極パッド24kがマイクロコントローラ10のパッケージ11の配線基板20aへの投影面の領域Aに対して外側の、表面層28の配線パターンと接続していない。このため、電極パッド24kの接続先の視認による追跡を防止することができる。電極パッド24kはパッケージ11の投影面の領域Aの内側で、層間接続部であるブラインドバイア25dを介して第一中間層211の配線パターン211dと接続している。そして電極パッド24kは、配線パターン211dを介して通信用バイア27dに電気的に接続している。外部から視認できない中間層21の配線パターン211dを介することで、電極パッド24kからの接続を追跡することがより困難となる。よって、不正アクセスの困難性を増大させることができる。
<電極パッドとパッケージ投影面の領域内のブラインドバイアとの接続>
このとき、図4に示すように電極パッド24kはマイクロコントローラ10のパッケージ11の投影面の領域Aの内側で、層間接続部であるブラインドバイア25dと接続している。この層間接続部がブラインドバイアであることが望ましい。パッケージ11の投影面の領域Aの内側で、電極パッド24kと配線基板20aを貫通するスルーホールバイアとを接続した場合は、配線基板20aの裏面からスルーホールバイアを介して電極パッド24kにアクセスされる可能性があるからである。よって、電極パッド24kから、パッケージ11の投影面の領域Aの内側で、層間接続部であるバイアに接続する場合に、当該バイアをスルーホールバイアでなくブラインドバイアにすることが重要である。投影面の領域Aの内側で電極パッド24kの接続先をブラインドバイアとすることによって、不正アクセスの困難性を増大させることができる。
<通信バイアからの追跡防止>
実施の形態1に係る図1では電極パッド24cから通信用バイア27cへの電気的接続が裏面層29の配線パターン29cを介して通信用バイア27cに電気的に接続している。このため、配線パターン29cによって通信用バイア27cからブラインドバイア25jまでの接続経路を追跡することができる。
実施の形態2に係る図4では電極パッド24cからの通信用バイア27cへの電気的接続が第四中間層214の配線パターン214cを介して行われるように変更されている。通信用バイア27cを、配線基板20aの表面層28および裏面層29の配線パターンと接続させないようにする。それにより、通信用バイア27cからの接続を追跡することをより困難にすることができる。すなわち、通信用バイアは中間層の配線パターンを介して通信用電極と電気的に接続するようにし、これにより、不正アクセスの困難性を増大させることができる。
<独立した通信バイア>
また、通信用バイア27a、27b、27c、27dが表面層28および裏面層29の配線パターンと接続しないことが望ましい。表面層28および裏面層29の配線パターンと接続しないことで、配線基板20aを外部から見た場合に独立したバイアとなりその他のバイアと区別がつきにくくなる。これにより、通信用バイアの特定をより難しくして不正アクセスの困難性を増大させることができる。
3.実施の形態3
図5は、実施の形態3に係る制御装置100bの断面図である。マイクロコントローラ10は同一であり、実施の形態1に係る配線基板20が配線基板20bに変更されている。
<すべての通信用バイアのブラインドバイア化>
実施の形態1に係る図1では、通信用バイア27b、27cが、スルーホールバイアによって構成されている。実施の形態3に係る図5では、通信用バイア27a、27d、27h、27jすべてをブラインドバイアによって構成した点が異なる。これによって、すべての通信用バイア27a、27d、27h、27jが、配線基板20bの一方の面だけで外部に露出することとなり、他方の面ではその存在が視認できなくなる。これによって、配線基板20bのどちらの面に通信用電極が露出しているか知らない第三者による通信用バイアへのアクセスをより困難にすることができる。これにより、不正アクセスの困難性を増大させることができる。
4.実施の形態4
図6は、実施の形態4に係る制御装置100cの断面図である。マイクロコントローラ10は同一であり、実施の形態1に係る配線基板20が配線基板20cに変更されている。
<すべての電極パッドのパッドオンバイア化>
実施の形態1に係る図1では、電極パッド24b、24cは層間接続部(バイア)を兼ねたパッドオンバイアとなっている。電極パッド24a、24dはバイアと共有されない電極パッドとなっており、配線パターン28a、28dと接続されている。これに対し実施の形態4に係る図6では、電極パッド24g、24b、24c、24kをすべてパッドオンバイアとして構成し、ブラインドバイア25g、25b、25c、25dと一体とした。
このとき、配線パターン28aを削除し、配線パターン211aに換えて配線パターン211gを設けた。また実施の形態2に係る図4について説明したように、配線パターン28dを削除し、配線パターン211dを設けた。パッドオンバイアを多用することで、表面層28の配線パターンの必要な面積を削減することにつながる。これにより、配線基板20cの表面層28の配線パターンの設計自由度を向上させることができる。その結果、配線基板20cの面積を縮小し、制御装置100cの小型化、軽量化、コスト低減に寄与することができる。
5.実施の形態5
図7は、実施の形態5に係る制御装置100dの断面図である。マイクロコントローラ10は同一であり、実施の形態1に係る配線基板20が配線基板20dに変更されている。
<ベリードバイアの利用>
実施の形態5に係る図7では、電極パッド24a、24b、24c、24kがそれぞれ中間層間のみを電気的に接続する層間接続部であるベリードバイア26a、26b、26c、26dを介して通信用バイア27g、27h、27j、27kに電気的に接続されている。このために、配線パターン212a、212d、213d、ブラインドバイア25kなどを設けた。このようにベリードバイア26a、26b、26c、26dを介して通信用バイア27g、27h、27j、27kに電気的に接続することで、配線基板20dが解析された場合でも配線接続をより追跡しにくくすることができる。これにより、第三者による通信用バイアへのアクセスをより困難にし、不正なアクセスを防止することができる。
本願は、様々な例示的な実施の形態及び実施例が記載されているが、1つ、または複数の実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。従って、例示されていない無数の変形例が、本願明細書に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
10 マイクロコントローラ、11 パッケージ、12a、12b、12c、12d 通信用電極、20、20a、20b、20c、20d 配線基板、21 中間層、22 絶縁材、24a、24b、24c、24d、24e、24f、24g、24k 電極パッド、25a、25b、25c、25d、25g、25j、25k ブラインドバイア、26a、26b、26c、26d ベリードバイア、27a、27b、27c、27d、27g、27h、27j、27k 通信用バイア、28 表面層、28a、28d、29c、211a、211b、211c、211d、211g、212a、212d、213d、214b、214c 配線パターン、29 裏面層、90 演算処理装置、91 記憶装置、100、100a、100b、100c、100d 制御装置、211 第一中間層、212 第二中間層、213 第三中間層、214 第四中間層、A 投影面の領域

Claims (13)

  1. 記憶装置、前記記憶装置に記憶されたプログラムに基づいて情報を処理するプロセッサ、前記記憶装置と前記プロセッサを収容し暗号化された形名表示が設けられたパッケージ、前記パッケージの底面に設けられ外部から前記記憶装置へのアクセスを可能とする複数の通信用電極、を有するマイクロコントローラと、
    配線パターンが設けられ表面層と中間層と裏面層からなる配線層、前記配線層間を絶縁する絶縁材、異なる前記配線層の前記配線パターンを電気的に接続する層間接続部、前記表面層に設けられ前記マイクロコントローラの前記通信用電極がそれぞれ接続された複数の電極パッド、前記電極パッドに前記配線パターンを介してそれぞれ電気的に接続されると共に互いに離隔して配置され少なくとも一方の面で外部に露出した通信用層間接続部、を有する配線基板と、を備えた制御装置。
  2. 記憶装置、前記記憶装置に記憶されたプログラムに基づいて情報を処理するプロセッサ、前記記憶装置と前記プロセッサを収容しレーザ加工により判読不能になっている形名表示が設けられたパッケージ、前記パッケージの底面に設けられ外部から前記記憶装置へのアクセスを可能とする複数の通信用電極、を有するマイクロコントローラと、
    配線パターンが設けられ表面層と中間層と裏面層からなる配線層、前記配線層間を絶縁する絶縁材、異なる前記配線層の前記配線パターンを電気的に接続する層間接続部、前記表面層に設けられ前記マイクロコントローラの前記通信用電極がそれぞれ接続された複数の電極パッド、前記電極パッドに前記配線パターンを介してそれぞれ電気的に接続されると共に互いに離隔して配置され少なくとも一方の面で外部に露出した通信用層間接続部、を有する配線基板と、を備えた制御装置。
  3. 前記配線基板は、前記通信用層間接続部が前記中間層の前記配線パターンを介して前記電極パッドと電気的に接続された請求項1または2に記載の制御装置。
  4. 前記配線基板は、前記通信用層間接続部が前記表面層および前記裏面層において前記配線パターンと絶縁された請求項に記載の制御装置。
  5. 前記配線基板は、前記通信用層間接続部の少なくとも一つが前記絶縁材によって少なくとも一つの配線層と絶縁されたブラインドバイアである請求項1からのいずれか一項に記載の制御装置。
  6. 前記配線基板は、すべての前記通信用層間接続部が前記絶縁材によって少なくとも一つの配線層と絶縁されたブラインドバイアである請求項に記載の制御装置。
  7. 前記配線基板は、前記電極パッドが前記マイクロコントローラの前記パッケージの投影面の外側の領域の前記表面層の配線パターンと絶縁され、前記パッケージの投影面の内側の領域で前記層間接続部を介して前記中間層の前記配線パターンに電気的に接続された請求項1からのいずれか一項に記載の制御装置。
  8. 前記配線基板は、前記電極パッドが前記マイクロコントローラの前記パッケージの投影面の内側の領域で接続する前記層間接続部が前記絶縁材によって少なくとも一つの配線層と絶縁されたブラインドバイアである請求項に記載の制御装置。
  9. 前記配線基板は、少なくとも3個の前記通信用層間接続部を有する請求項1からのいずれか一項に記載の制御装置。
  10. 前記配線基板は、前記電極パッドの少なくとも1つが前記層間接続部を兼ねたパッドオンバイアである請求項1からのいずれか一項に記載の制御装置。
  11. 前記配線基板は、すべての前記電極パッドが前記層間接続部を兼ねたパッドオンバイアである請求項10に記載の制御装置。
  12. 前記配線基板は、配線パターンが設けられた表面層と裏面層と複数の中間層からなる配線層を有し、前記電極パッドがそれぞれ中間層間のみを電気的に接続する層間接続部であるベリードバイアを介して前記通信用層間接続部に電気的に接続された請求項1から11のいずれか一項に記載の制御装置。
  13. 記憶装置、前記記憶装置に記憶されたプログラムに基づいて情報を処理するプロセッサ、前記記憶装置と前記プロセッサを収容し形名表示が設けられたパッケージ、前記パッケージの底面に設けられ外部から前記記憶装置へのアクセスを可能とする複数の通信用電極、を有するマイクロコントローラを用意する第一のステップと、
    配線パターンが設けられ表面層と中間層と裏面層からなる配線層、前記配線層間を絶縁する絶縁材、異なる前記配線層の前記配線パターンを電気的に接続する層間接続部、前記表面層に設けられ前記マイクロコントローラの前記通信用電極がそれぞれ接続さるための複数の電極パッド、前記電極パッドに前記配線パターンを介してそれぞれ電気的に接続されると共に互いに離隔して配置され少なくとも一方の面で外部に露出した通信用層間接続部、を有する配線基板を用意する第二のステップと、
    前記マイクロコントローラを前記配線基板に接続する第三のステップと、
    前記マイクロコントローラの前記パッケージの前記形名表示をレーザ加工して判読不能にする第四のステップと、を有する制御装置の製造方法。
JP2021102157A 2021-06-21 2021-06-21 制御装置および制御装置の製造方法 Active JP7186829B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021102157A JP7186829B1 (ja) 2021-06-21 2021-06-21 制御装置および制御装置の製造方法
DE102022204768.0A DE102022204768A1 (de) 2021-06-21 2022-05-16 Steuervorrichtung und herstellverfahren von steuervorrichtung
US17/748,608 US11765817B2 (en) 2021-06-21 2022-05-19 Control device and manufacturing method of control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021102157A JP7186829B1 (ja) 2021-06-21 2021-06-21 制御装置および制御装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7186829B1 true JP7186829B1 (ja) 2022-12-09
JP2023001438A JP2023001438A (ja) 2023-01-06

Family

ID=84283388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021102157A Active JP7186829B1 (ja) 2021-06-21 2021-06-21 制御装置および制御装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11765817B2 (ja)
JP (1) JP7186829B1 (ja)
DE (1) DE102022204768A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002299842A (ja) 2001-01-10 2002-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多層基板、多層基板の設計装置、多層基板の設計方法、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2005099984A (ja) 2003-09-24 2005-04-14 Toshiba Corp オンチップマルチコア型耐タンパプロセッサ
JP2006018577A (ja) 2004-07-01 2006-01-19 Hitachi Kokusai Electric Inc 回路構成特定防止方法
JP2009123051A (ja) 2007-11-16 2009-06-04 Ricoh Co Ltd 半導体集積回路、機密保護方法、機密保護プログラム及び記録媒体
JP2013157626A (ja) 2013-04-11 2013-08-15 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2014027145A (ja) 2012-07-27 2014-02-06 Toshiba Corp 半導体装置
JP2016051889A (ja) 2014-08-29 2016-04-11 京セラサーキットソリューションズ株式会社 配線基板およびそのコード情報の認識方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1523228A3 (en) 2003-10-09 2008-03-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Mobile terminal, circuit board, circuit board design aiding apparatus and method, design aiding program, and storage medium having stored therein design aiding program
JP4528593B2 (ja) 2003-10-09 2010-08-18 パナソニック株式会社 回路基板

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002299842A (ja) 2001-01-10 2002-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多層基板、多層基板の設計装置、多層基板の設計方法、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2005099984A (ja) 2003-09-24 2005-04-14 Toshiba Corp オンチップマルチコア型耐タンパプロセッサ
JP2006018577A (ja) 2004-07-01 2006-01-19 Hitachi Kokusai Electric Inc 回路構成特定防止方法
JP2009123051A (ja) 2007-11-16 2009-06-04 Ricoh Co Ltd 半導体集積回路、機密保護方法、機密保護プログラム及び記録媒体
JP2014027145A (ja) 2012-07-27 2014-02-06 Toshiba Corp 半導体装置
JP2013157626A (ja) 2013-04-11 2013-08-15 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2016051889A (ja) 2014-08-29 2016-04-11 京セラサーキットソリューションズ株式会社 配線基板およびそのコード情報の認識方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11765817B2 (en) 2023-09-19
US20220408553A1 (en) 2022-12-22
JP2023001438A (ja) 2023-01-06
DE102022204768A1 (de) 2022-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8143713B2 (en) Chip-on-board package
JP3459765B2 (ja) 実装検査システム
CN107919348A (zh) 具有电感的组件及其封装结构
US8573989B2 (en) Memory card reader
JP4740326B2 (ja) 深彫り加工によってハーフシェルに形成されたプリント基板の形態のハードウェア保護部
US20160254604A1 (en) Electronic device with connector arrangement
US7855102B2 (en) Method, system, and apparatus for a secure bus on a printed circuit board
JP7186829B1 (ja) 制御装置および制御装置の製造方法
US9523715B2 (en) Wiring substrate with filled vias to accommodate custom terminals
US6026221A (en) Prototyping multichip module
JP4045841B2 (ja) プローブカード
US11894315B2 (en) Electronic system in package comprising protected side faces
TWI809624B (zh) 電路板結構
JP3740197B2 (ja) 電子部品、電子部品製造用基板および電子部品の製造方法
JP2011171385A (ja) 半導体装置および半導体装置検査方法
JP2002299805A (ja) 回路基板と実装位置の検査方法
CN117835522A (zh) 加密电路板、加密封装板及封装模组检测方法
KR20210060270A (ko) 전기적 불량을 검출하는 테스트 패턴들을 포함한 반도체 패키지 및 반도체 패키지 테스트 방법
JPH03228356A (ja) Icパッケージ
JP5461321B2 (ja) 配線基板
US20180218956A1 (en) Electric circuit module and test method of electric circuit module
JPH0653002A (ja) 電子素子
CN104145534B (zh) 具有牺牲结构的控制设备
JP2827950B2 (ja) 混成集積回路装置
JP2009277698A (ja) 電子部品及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221129

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7186829

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151