JP7180796B2 - 物理モデル同定システム - Google Patents

物理モデル同定システム Download PDF

Info

Publication number
JP7180796B2
JP7180796B2 JP2021569498A JP2021569498A JP7180796B2 JP 7180796 B2 JP7180796 B2 JP 7180796B2 JP 2021569498 A JP2021569498 A JP 2021569498A JP 2021569498 A JP2021569498 A JP 2021569498A JP 7180796 B2 JP7180796 B2 JP 7180796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
model
data
input
value
physical model
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021569498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021229727A1 (ja
Inventor
宏幸 今成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Publication of JPWO2021229727A1 publication Critical patent/JPWO2021229727A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7180796B2 publication Critical patent/JP7180796B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/0265Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric the criterion being a learning criterion
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41885Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by modeling, simulation of the manufacturing system
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/04Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric involving the use of models or simulators
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4183Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by data acquisition, e.g. workpiece identification
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41835Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by programme execution

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)
  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Description

本発明は、物理モデル同定システムに関する。
工業製品を製造する製造ラインを制御するための自動制御システムが知られている。自動制御システムは、製造ライン上の制御対象に対する自動的なプリセットおよびリアルタイムの制御を可能とする。
自動制御システムは、プリセットおよび制御のために、制御対象である製造設備および製造プロセスについて定めたモデルを有する。自動制御システムは、モデルによる予測計算に基づいて、プリセット値を計算し、制御ゲインを計算し、これらの計算した値を製造ラインに適用する。
そのため、モデルの精度を向上させてプリセット値および制御値の予測精度を向上させることは、製造ラインの安定した操業および高品質な製品の生産のために重要である。
日本特開2019-191836号公報
モデル精度の向上のため、制御システムに実装するモデルとして統計モデルを用いる研究がされている。統計モデルは、システム同定のために多数の実データ(実測データ)を要するデータ駆動型のモデルであり、帰納的なモデルである。統計モデルの大きな目的は、変数と変数の関係を仮定したうえで、変数間の関係の強さを定量化し、対象を数値で表すことである。統計モデルは、変数間の関係式の集合で表されるモデルである。統計モデルの学習には、回帰分析に代表される最小二乗法やニューラルネットワークに代表される機械学習などが用いられる。
しかしながら、制御システムに実装するモデルとして統計モデルを適用するうえで、次のような問題がある。
第1に、回帰分析や機械学習を用いた統計モデルのシステム同定には、稼働中の製造ラインにおける多数の実データが必要である。そのため、統計モデルは、実データがない新規の製造ラインに適用することはできない。
第2に、製造設備など制御対象の一部に変更があった場合には、実データを取り直して、統計モデルを再学習する必要がある。
この点に関して、特許文献1には、異常検知システムの機械学習に関して、監視対象の特性に変動が生じた場合に、異常検知システムの動作を停止することなく、監視対象のモデルパラメータを再学習することが開示されている。ただし、その適用対象は、線形状態空間モデルに限定される。ところが、製造設備や製造プロセスにおいて線形モデルで記述できる対象は多くない。そのため、非線形モデルにも適用可能であることが望まれる。
第3に、統計モデルに所定範囲外(最小値~最大値の範囲外)の値が入力されると、統計モデルによる予測値(計算値)の計算精度は、大幅に悪化する。そのため、統計モデルを実装した制御システムは、プリセットや制御の安定性が十分ではない。
このような問題を回避するため、制御システムに実装するモデルは物理モデルが適切と考えられる。物理モデルは、制御対象における物理現象の本質的な性質を抽出して数式で表現した、演繹的なモデルである。
一方で、物理モデルに含まれるモデル係数を最初から適切に決めることは容易ではない。また、製造設備の経年変化もモデル係数に影響を与える。そのため、製造ラインの運用中に取得された実データを用いて物理モデルの精度を高めて、プリセット値や制御値の計算精度を高めることが望まれる。
この発明は、上述の課題を解決するためになされた。この発明の目的は、実データを用いて、制御対象に適用するプリセット値および制御値を算出するための物理モデルのモデル精度を向上させることのできる物理モデル同定システムを提供することである。
上記目的の達成のため、本発明に係る物理モデル同定システムは以下のように構成される。
この発明に係る物理モデル同定システムは、計算機とデータ採取装置と物理モデル同定装置とを備える。
計算機は、製造設備および製造プロセスを含む制御対象における物理現象を数式で表現した物理モデルを用いて、前記制御対象に適用するプリセット値および制御値を算出する。前記物理モデルは、複数の入力変数および少なくとも1つの目的変数の間の入出力関係を、補正係数を含む数式で表現される。補正係数は、モデル係数の1種である。
データ採取装置は、前記計算機により算出された前記プリセット値および前記制御値に基づいた前記制御対象の制御結果である複数のプロセスデータを採取する。前記複数のプロセスデータのそれぞれは、前記複数の入力変数の値と前記目的変数の値とを含む。
物理モデル同定装置は、前記複数のプロセスデータに基づいて前記物理モデルを同定する。
物理モデル同定装置は、データ編集部、統計モデル学習部、モデル妥当性検証部、関係性特定部、モデル係数同定部、モデル係数設定部を備える。
データ編集部は、前記採取された複数のプロセスデータから異常データを取り除いた残りのデータを、学習用データと検証用データとに分ける。例えば、前記異常データは、採取時刻が連続する前記複数のプロセスデータのうち少なくとも1つの入力変数の値が変動しないプロセスデータ、または、採取時刻が連続する前記複数のプロセスデータのうち少なくとも1つの入力変数が閾値以上変動したプロセスデータである。
統計モデル学習部は、前記学習用データを用いて、前記制御対象について前記複数の入力変数および前記目的変数の間の入出力関係を表現した統計モデルを帰納的に学習する。例えば、統計モデルは、最小二乗法を用いて前記複数の入力変数と前記目的変数との間の入出力関係を表す関数を求めるモデル、または、機械学習を用いて当該入出力関係を求めるモデルである。ここで、前記統計モデルにおける前記複数の入力変数および前記目的変数は、前記物理モデルにおける前記複数の入力変数および前記目的変数と同じである。
モデル妥当性検証部は、前記検証用データを用いて、前記学習済み統計モデルの妥当性を検証する。
1つの好ましい態様では、前記学習済み統計モデルは、学習用データに基づく誤差Aと検証用データに基づく誤差Bとの差が閾値以内である場合に妥当と判断される。ここで、誤差Aは、前記学習済み統計モデルに前記学習用データに含まれる前記入力変数の値を入力した場合に出力される前記目的変数の計算値と、前記学習用データに含まれる前記目的変数の実値との誤差である。誤差Bは、前記学習済み統計モデルに前記検証用データに含まれる前記入力変数の値を入力した場合に出力される前記目的変数の計算値と、前記検証用データに含まれる前記目的変数の実値との誤差である。
関係性特定部は、前記学習済み統計モデルが妥当である場合に、前記学習済み統計モデルを用いて、前記複数の入力変数に含まれる少なくとも1つの登録入力変数と、前記目的変数との間の入出力関係を定量化した数量データを作成する。登録入力変数は、目的変数との関係を定量化したい入力変数である。
モデル係数同定部は、前記数量データに含まれる前記登録入力変数の値を前記物理モデルの入力とした場合の前記物理モデルの出力である計算値が、前記数量データに含まれる前記目的変数の値と一致するように、前記物理モデルの前記補正係数を同定する。
1つの好ましい態様では、前記数量データは、前記登録入力変数と前記目的変数との間の関係を記述した数値テーブル、または、当該関係を近似した関数である。
モデル係数設定部は、前記同定した補正係数を前記計算機に実装された前記物理モデルに設定する。
この発明によれば、実プロセスデータを用いて、制御対象を表現した統計モデルを学習できる。そして、学習した統計モデルを用いて、計算機に実装されている物理モデルの補正係数を更新できる。これにより物理モデルのモデル精度が向上し、プリセット値および制御値の予測精度を向上させることができる。その結果、製造ラインの安定した操業や高品質な生産が可能になる。
実施の形態1に係る製造ラインのシステム構成を示す概略図である。 物理モデル同定システムについて説明するためのブロック図である。 データ編集部の処理例を説明するためのフローチャートである。 圧延ラインの巻取温度モデルの入力変数と出力変数について説明するための図である。 モデル妥当性検証部の処理例について説明するためのフローチャートである。 関係性特定部の処理例を説明するためのフローチャートである。 冷却水温度(V(r))と巻取温度(O(q))の関係(ML)を示すグラフである。 数値テーブルの一例を示す図である。 式(4)における冷却水温度Tと水冷熱伝達係数h×補正係数Cとの関係を表すグラフである。 物理モデル同定装置が有する処理回路のハードウェア構成例を示すブロック図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。但し、以下に示す実施の形態において各要素の個数、数量、量、範囲等の数に言及した場合、特に明示した場合または原理的に明らかにその数に特定される場合を除いて、その言及した数にこの発明が限定されるものではない。また、以下に示す実施の形態において説明する構造等は、特に明示した場合や明らかに原理的にそれに特定される場合を除いて、この発明に必ずしも必須のものではない。
実施の形態1.
<製造ラインのシステム構成>
図1は、実施の形態1に係る製造ラインのシステム構成を説明するための概略図である。圧延ライン1は、製造ラインの一例である。図1に示す圧延ライン1は、熱間薄板圧延ラインである。圧延ライン1は、主な製造設備として、加熱炉21、粗圧延機22、エッジヒータ23、仕上圧延機24、ランアウトテーブル25、コイラー26を備える。圧延材2は、これらの設備によって、所定の板厚および板幅に加工され、冷却され、コイル状に巻き取られる。
加熱炉21は、圧延材2を加熱する。粗圧延機22は、加熱された圧延材2を圧延する。粗圧延機22は、例えば1基から3基で構成される。エッジヒータ23は、粗圧延機22の下流に設けられ、圧延材2の幅方向端部を加熱する。
仕上圧延機24は、エッジヒータ23の下流に設けられる。仕上圧延機24は、複数の圧延スタンドを備え、上流から下流へ一方向に圧延材2を圧延する。仕上圧延機24により、圧延材2の板厚、板幅などのサイズに関する最終品質が決定づけられる。
ランアウトテーブル25は、仕上圧延機24の下流に設けられ、圧延材2へ注水する。コイラー26は、ランアウトテーブル25の下流に設けられ、冷却された圧延材2をコイル状に巻きとる。
圧延ライン1は、各設備を制御する制御システムを備える。制御システムは、製造ラインの各位置に設けられたセンサ、各設備を駆動するアクチュエータ、アクチュエータを制御するためのコントローラ、コントローラへプリセット値および制御値を出力する計算機4を含む。
センサは、例えば、仕上圧延機入側温度計27、板厚計28、板幅計29、仕上圧延機出側温度計30、コイラー入側温度計31を含む。アクチュエータは、例えば、圧延スタンドを駆動する電動機、ランアウトテーブル25を構成する注水バルブおよびポンプを含む。
<物理モデル同定システム>
図2は、物理モデル同定システム3について説明するためのブロック図である。物理モデル同定システム3は、上述した制御システムに含まれても良い。
物理モデル同定システム3は、製造ラインから採取した実データ(実測データ)に基づいて、計算機4に実装されている実用モデルの補正係数(モデル係数の1種)を更新し、実用モデルにより予測計算されるプリセット値および制御値の精度を高める。
物理モデル同定システム3は、計算機4、データ採取装置5、物理モデル同定装置6を含む。
物理モデル同定システム3は、同一の制御対象について複数の入力変数および少なくとも1つの目的変数との間の入出力関係を異なる定義で表現した2種類のモデルを有する。2種類のモデルは、実用モデルとテンポラリモデルである。
実用モデルは、計算機4に実装され、制御対象に設定するプリセット値や制御値を計算するために用いられる物理モデルである。テンポラリモデルは、物理モデル同定装置6において、実データに基づいて実用モデルの補正係数を同定するために一時的に用いられる統計モデルである。
計算機4は、制御対象を表現した実用モデルを実装し、実用モデルを用いて制御対象に適用するプリセット値および制御値を算出する。制御対象は、製造ラインの製造設備および製造プロセスを含む。実用モデルは、制御対象における物理現象の本質的な性質を抽出して数式で表現した物理モデルである。物理モデルは、複数の入力変数および少なくとも1つの目的変数の間の関係を、補正係数を含む数式で表現される。
本実施形態では、圧延ライン1で圧延材2の巻取温度を制御するための巻取温度モデルを具体例として説明する。そのため、以下の説明において、実用モデル(物理モデル)とテンポラリモデル(統計モデル)は、巻取温度モデルに関する。
巻取温度モデルを表した実用モデルの具体例について説明する。
制御対象のプリセットや制御に用いられる実用モデルは、式(1)のように記述される。FDT測定位置からCT測定位置までの圧延材2を仮想的に一定長さに分割した単位をセグメントと称する。式(1)は、1つのセグメントについての温度計算式である。式(1)の右辺第二項は、1つのセグメントがFDT測定位置からCT測定位置まで移動する間の温度降下量を表す。
Figure 0007180796000001
ここで、
CT : コイラー入側温度(板厚方向平均温度)[℃]
FDT : 仕上圧延機出側温度(板厚方向平均温度)[℃]
sec: 圧延材2を搬送方向に区分した区分数(i=1はFDT測定位置を、i=NsecはCT測定位置を意味する。)
n : 圧延材2を板厚方向に区分した区分数(k=1は圧延材2の上面部を、k=nは圧延材2の下面部を意味する。)
式(1)のΔTは、圧延材2を板厚方向に区分したk番目の微小体積部分の温度変化であり、式(2)のように記述される。また、式(1)のΔTk(i)は,ROT上の位置iにおけるノード番号kの温度降下量であり、当該セグメントが位置iの入側から出側に移動するまでの温度降下量である。
Figure 0007180796000002
ここで、
ρ : 被冷却体の密度[kg/mm3]
: 被冷却体の比熱[J/kg/deg]
: k番目の微小体積[mm3]
Δt : 時間変化[s]
ΣQ : 熱流の和
式(2)は有限差分法により計算するための基本式である。熱流Qを起こすものとしては、圧延材表面における水冷熱伝達、空冷対流による熱伝達、放射による熱伝達がある。また、圧延材内部における熱伝導、相変態発熱がある。
ここではさらに、冷却水温度の影響を考える。圧延機における冷却水は、一度冷却に使用した水をろ過し、外気に晒して温度を下げてから再び圧延材の冷却に使用することを繰り返す。このため冷却水の温度は一定ではなく、季節による変動や、圧延機の立地条件による違いも出てくる。一般に冷却水温度が低ければ圧延材をより大きく冷やすことになる。水冷熱伝達による熱流Qの式(3)で表される。
Figure 0007180796000003
ここで、
: 被冷却体と冷却水の間の熱伝達係数(水冷熱伝達係数)[W/mm2/℃]
: 被冷却体の表面積[mm2]
: 被冷却体の表面温度[℃]
: 冷却水温度[℃]
式(3)では、Tが500~600℃であるのに対して、冷却水温度Tは、20~30℃程度である。そのため、T-Tの値はTによって大勢が決められる。しかしながら、現実には冷却水温度の影響は式(3)より大きいと一般に認められている。また、条件によって変化する水冷熱伝達係数hの値を精度高く定めるのは難しい。そのため、水冷熱伝達による熱流Qは、式(3)を補正した式(4)で表される。
Figure 0007180796000004
ここで、
: 冷却水温度による補正係数
次に、データ採取装置5について説明する。
データ採取装置5は、計算機4により算出されたプリセット値および制御値に基づいた制御対象の制御結果である複数のプロセスデータを採取する。プロセスデータは、製造ラインの実操業においてセンサ、コントローラ、計算機4から採取された実データ(実測データ)であり、採取時刻が付されている。データ採取装置5は、採取した時系列のプロセスデータを記録装置5aに記録する。複数のプロセスデータのそれぞれは、実用モデル(物理モデル)において定めた、複数の入力変数の値と少なくとも1つの目的変数の値とを含む。
次に、物理モデル同定装置6について説明する。
物理モデル同定装置6は、複数のプロセスデータに基づいて実用モデルを同定する。まず、物理モデル同定装置6は、データ採取装置5から入力された製造ラインの実データである複数のプロセスデータに基づいてテンポラリモデルを学習する。次に、物理モデル同定装置6は、このテンポラリモデルの入出力関係を定量化した数量データに基づいて実用モデルの補正係数を同定する。さらに、物理モデル同定装置6は、この補正係数を計算機4の実用モデルに設定する。
より具体的に説明する。物理モデル同定装置6は、データ編集部61、統計モデル学習部62、モデル妥当性検証部63、関係性特定部64、モデル係数同定部65、モデル係数設定部66、同定結果保存部67、表示部68を備える。
データ編集部61は、採取された複数のプロセスデータから異常データを取り除いた残りのデータを、学習用データと検証用データとに分ける。
図3は、データ編集部61の処理例を説明するためのフローチャートである。
ステップS100において、物理モデル同定装置6は、データ採取装置5からL個の圧延材データを受信する。圧延材データは、上述したプロセスデータの一例であり、モデルを同定するために必要な実データである。1本毎の圧延材データは、圧延材2の仕様、規格、目標値などを表す項目、圧延ロールの仕様などの属性を表すデータ項目、およびその圧延に使われた設備における圧延荷重、トルクなどの時系列データ項目を含む。
ステップS110において、L個の圧延材データから、異常データを除いた有効な圧延材データ(m個,m≦L)を取り出す。異常データは、学習や検証に支障があるデータである。異常データは、圧延が途中で停止するなど異常な圧延を行った場合のデータを含む。また、異常データは、正常な圧延を行った場合であっても、0などの固定値しか入っていない項目や、大きく振動している項目を有するデータを含む。異常データを除くのは、異常データが回帰分析や機械学習にとって精度を下げる原因となるからである。
ステップS120において、有効な圧延材データ(m個)を、学習用データ(m1個)と検証用データ(m2個)とに分ける。なお、学習用データは検証用データよりも多い(m1>m2)。
ステップS130において、統計モデル学習部62およびモデル妥当性検証部63へ学習用データおよび検証用データを出力する。学習用データおよび検証用データはプロセスデータであり、上述したようにプロセスデータには、複数の入力変数と少なくとも1つの目的変数とが定義されている。
ここで、図4を参照して、巻取温度モデルにおける入力変数Vおよび目的変数Oについて説明する。
本実施形態における巻取温度モデルは、仕上圧延機24により圧延された圧延材2の巻取温度(コイラー入側温度)をランアウトテーブル25(ROT25)上で注水して制御するために用いるモデルである。巻取温度モデルは、入力変数Vおよび目的変数Oの間の入出力関係を表現したモデルである。
巻取温度モデルを同定する場合において、入力変数Vは、圧延材2の板厚、ROT25上の圧延材2の速度、ROT25入側における圧延材2の温度、ROT25上の各位置における圧延材2の温度、ROT25上の各位置における注水量、冷却水温度などを含む。目的変数Oは、巻取温度を含む。
次に、統計モデル学習部62について説明する。
統計モデル学習部62は、m1個の学習用データを用いて、制御対象について複数の入力変数および少なくとも1つの目的変数の間の入出力関係を表現したテンポラリモデルを帰納的に学習する。上述したとおり、テンポラリモデル(統計モデル)は、実用モデル(物理モデル)と同じ制御対象を異なる定義で表現した巻取温度モデルであり、入力変数および目的変数は実用モデルと同じである。
統計モデルであるテンポラリモデルの学習のために使われる手法として、回帰分析に代表される最小二乗法を使った手法と、ニューラルネットワークに代表される機械学習を使った手法がある。
回帰分析では、目的変数yと入力変数x,x,・・・,xを用いて、回帰式は式(5)で表される。
Figure 0007180796000005
ここで、a,a,a,・・・,aは回帰係数であり、入出力関係を決定づける係数である。回帰分析では、式(5)自体がテンポラリモデルである。
ニューラルネットワークは、入力層、中間層、出力層を備える。中間層は少なくとも1つの層で構成される。一般に、ニューラルネットワークは、学習用データをサンプルとして、バックプロパゲーションと呼ばれる学習アルゴリズムにより学習される。この学習アルゴリズムでは、入力層に入力変数の値を入力し、出力層の値が目的変数の値と一致するように、各層を結ぶ重みを少しずつ修正する。ニューラルネットワークでは、入力層、中間層、出力層の構成とそれらを結合する重みの値によりテンポラリモデルが表現される。
本実施形態において、物理モデルで表される実用モデルを同定するために、統計モデルで表されるテンポラリモデルを用いる理由について説明する。
上述した物理モデルの式(4)について、横軸に冷却水温度T、縦軸に熱流Qを定めたグラフを検討する。このグラフによれば、冷却水温度Tが高ければ熱流Qが小さくなることが直感的(定性的)に理解できる。しかしながら、この物理モデルを定量的に記述することは難しい。すなわち、最適な補正係数Cを決定することは難しい。これは、巻取温度モデルには、上記のようにさまざまな物理モデルの諸量が含まれるにも拘らず、測定できる温度はROTの入側と出側に設置された温度計による温度だけであるため、測定条件に大きな制約があることが一因である。
一方で、統計モデルであるテンポラリモデルでは、十分な学習用データがあることを前提とすれば、入力変数の1つである冷却水温度と、目的変数である巻取温度との関係を顕在化することは難しくない。例えば、式(5)において、冷却水温度をxとすると、巻取温度yとの間には、aという回帰係数が明確に存在する。ニューラルネットワークモデルの場合でも、冷却水温度を3番目の入力変数とすると、冷却水温度を変化させると目的変数の巻取温度は明らかに変化する。つまり、テンポラリモデルは、式(3)や式(4)を経ずに、直接的に入力変数と目的変数との入出力関係を記述した統計モデルであると言える。
そこで、本実施形態では、統計モデルで表されるテンポラリモデルを用いて、物理モデルで表される実用モデルを同定することとした。
次に、モデル妥当性検証部63について説明する。
モデル妥当性検証部63は、検証用データを用いて、学習済み統計モデルの妥当性を検証する。ここで、学習済み統計モデルは、統計モデル学習部62により図4に示す複数の入力変数Vと少なくとも1つの目的変数Oの間の入出力関係を学習したテンポラリモデル(回帰学習モデルまたはニューラルネットワークモデル)である。
図5は、モデル妥当性検証部63の処理例について説明するためのフローチャートである。
ステップS140において、モデル妥当性検証部63は、統計モデル学習部62から学習済みテンポラリモデルを取得する。
ステップS150において、モデル妥当性検証部63は、データ編集部61から学習用データおよび検証用データを取得する。
ステップS160において、モデル妥当性検証部63は、学習済みテンポラリモデルの妥当性を検証する。モデル妥当性検証部63は、検証用データの入力変数を学習済みテンポラリモデルに入力し、目的変数の値を計算する。検証用データには目的変数の実値も含まれているため、モデル妥当性検証部63は目的変数の計算値と実値を比較できる。
モデル妥当性検証部63は、学習用データに基づく誤差Aと検証用データに基づく誤差Bとの差が閾値以内である場合に学習済みテンポラリモデルが妥当であると判断する。ここで、誤差Aは、学習済みテンポラリモデルに学習用データに含まれる入力変数の値を入力した場合に出力される目的変数の計算値と、学習用データに含まれる目的変数の実値との誤差である。誤差Bは、学習済みテンポラリモデルに検証用データに含まれる入力変数の値を入力した場合に出力される目的変数の計算値と、検証用データに含まれる目的変数の実値との誤差である。
比較の指標として、計算値と実値の誤差を2乗した値の和をデータ個数で除した値、計算値と実値の誤差を実値で除しそれを2乗した値の和をデータ個数で除した値、計算値と実値の誤差の絶対値の和をデータ個数で除した値、または、計算値と実値の誤差を実値で除しその絶対値の和をデータ個数で除した値、などがある。
一般に、学習用データに基づく誤差Aは、検証用データに基づく誤差Bよりも小さい。このような傾向が現れるのは、学習時には学習用データの誤差を最小にするように学習するが、検証用データは学習用データとは異なるためである。このため、統計モデル学習部62におけるモデル精度を検証時に期待することは困難である。ここでは、検証時の誤差は学習時の誤差のおおよそn倍以内であれば妥当であると認めることとする。ここでnは1より大きければよく例えば2である。
ステップS170において、モデル妥当性検証部63は、テンポラリモデルが妥当でないと判定した場合は、ステップS180の処理へ進み、テンポラリモデルが妥当であると判定した場合は、ステップS190の処理へ進む。
テンポラリモデルが妥当でない場合、ステップS180において、物理モデル同定装置6は、入力変数の数を減らした新たな入力変数を決定する。または、物理モデル同定装置6は、学習用データの選定範囲を狭くした新たな学習用データを決定したりする。例えば、複数の入力変数に予め優先順位を定め、優先順位が低い変数を取り除くことで、入力変数の数を減らすことができる。また、学習用データのうち、例えば0や固定値が他データに比して多数含まれるデータを取り除くことで、データ数を減らすことができる。
物理モデル同定装置6は、これらの新たなデータを用いて再びテンポラリモデルの学習を試みる(データ編集部61、統計モデル学習部62)。これによれば、モデル適用範囲は狭くなるが、モデル精度は向上しやすい。
なお、物理モデル同定装置6は、テンポラリモデルを再学習する繰り返し回数が、最大値を超えた場合には試行を中断し、オペレータによる継続指示または中止指示を受け付ける。
ステップS190における関係性特定部64の処理については、図6を参照して後述する。
関係性特定部64は、テンポラリモデルにおける入力変数と出力変数との直接的な関係を導出する。具体的には、関係性特定部64は、学習済みテンポラリモデルが妥当である場合に、学習済みテンポラリモデルを用いて、複数の入力変数に含まれる少なくとも1つの登録入力変数と、少なくとも1つの目的変数との間の入出力関係を定量化した数量データを作成する。
図6は、関係性特定部64の処理を説明するためのフローチャートである。図6に示すフローチャートは、図5のステップS190の処理のサブルーチンである。
ステップS200、S280、S290において、入力変数の1つV(r)は所定間隔const(r)で、最小値minV(r)から最大値maxV(r)まで変化する。V(r)は予め登録されており、登録入力変数と呼ばれる。登録入力変数は、目的変数O(q)との関係を定量化したい入力変数である。
ステップS210、S220、S240、S250において、V(r)以外の入力変数のうち、予め定義されたs個の入力変数の1つ(Vsub(u))が選択され、Vsub(u)は、所定間隔const(u)で、最小値minVsub(u)から最大値maxVsub(u)まで変化する。
ステップS230において、V(r)およびVsub(u)をテンポラリモデルに入力し、V(r)、Vsub(u)、O(q)の関係性ML(u,q)を取得する。このときVsub(u)に伴って変化する他の入力変数があれば、Vsub(u)との関係を保ちながらその入力変数を変化させる。なお、O(q)が複数である場合は関係性MLも複数得られる。
ステップS230~S250の処理は、すべての主要な入力変数Vsub(u)(全s個)について行われる(ステップS260、S270)。
これにより、登録入力変数V(r)と目的変数O(q)との関係において、主要な入力変数Vsub(u)(全s個)の違いによる入出力関係が数量データとして得られる。
図6において、例えば、登録入力変数V(r)は冷却水温度であり、主要入力変数Vsub(u)は圧延材板厚であり、目的変数O(q)は巻取温度である(図4)。
図6のルーチンによれば、関係性特定部64は、登録入力変数V(r)である冷却水温度と目的変数O(q)である巻取温度との関係を調べるため、圧延材板厚であるVsub(u)および冷却水温度であるV(r)をそれぞれ、所定間隔で最小値から最大値まで変更し、テンポラリモデルの出力(巻取温度)を計算する。このとき、圧延材板厚が厚くなれば圧延速度は小さくなる関係があるため、この関係を維持しながら、これらの入力変数はテンポラリモデルに入力される。その結果、図7に示すように、圧延材板厚(Vsub(u))をパラメータとして、冷却水温度(V(r))と巻取温度(O(q))の関係(ML)が得られる。
図6のルーチンにより、図7に示す登録入力変数と目的変数との入出力関係は、数量データとして定量化される。数量データは、登録入力変数(冷却水温度)と目的変数(巻取温度)との間の関係を記述した数値テーブル、または、当該関係を近似した一次関数、二次関数、対数関数、指数関数などの関数である。
図8は、数値テーブルの一例を示す図である。図8に示す数値テーブルは、圧延材種および圧延材板厚の組み合わせごとに、冷却水温度により巻取温度がどのように変化するかを表す。圧延材種は、鉄鋼圧延の場合は鋼種、アルミ圧延の場合は品種である。数値テーブルの各フィールドには、条件に応じた目的変数O(q)の値が記入される。
次にモデル係数同定部65について説明する。
関係性特定部64により、冷却水温度と巻取温度との関係を定量化した数量データが得られ、冷却水温度と巻取温度との関係が明確になったとしても、この関係を計算機4に実装されている実用モデル(式(1)~(4)のように入力変数と目的変数との関係が非線形モデルで表される場合)に直接的に反映することは難しい。
モデル係数同定部65は、数量データに含まれる登録入力変数の値を実用モデルの入力とした場合の実用モデルの出力である計算値が、数量データに含まれる目的変数の値と一致するように、実用モデルの補正係数を同定する。なお、モデル係数同定部65が有する実用モデルは、計算機4に実装されている実用モデルと同じである。
モデル係数同定部65は、数量データ(個数が限定された複数の離散値)を実用モデルに与える。例えば、図8の数値テーブルにおける圧延材板厚や冷却水温度を入力とし、巻取温度を出力として実用モデルに与える。式(1)~(4)のように登録入力変数と目的変数との関係が非線形で表される実用モデルにおいては、実用モデル内の登録入力変数の値を変更しながら、実用モデルの出力を計算し、この計算値と数量データに定められた目的変数の値とが一致するような補正係数C(式(4))を求める。図9は、式(4)における冷却水温度Tと水冷熱伝達係数h×補正係数Cとの関係を表すグラフである。
モデル係数設定部66は、同定した補正係数を計算機4に実装された実用モデルに設定する。例えば、モデル係数設定部66は、補正係数を計算機4へ送信し、計算機4に実装された実用モデルの補正係数Cを更新する。
同定結果保存部67は、モデル係数同定部65により同定された結果を、過去の結果に加えて新たに記憶装置67aに保存する。保存された同定結果は要求に応じて取り出し可能である。
表示部68は、データ編集部61、統計モデル学習部62、モデル妥当性検証部63、関係性特定部64、モデル係数同定部65、モデル係数設定部66、同定結果保存部67における処理内容を、必要に応じて表示可能である。
以上説明したように、本実施形態に係る物理モデル同定システムによれば、まず、製造ラインから採取した実データ(プロセスデータ)を用いて、当該制御対象を表現したテンポラリモデル(統計モデル)を学習する。次に、本システムは、学習済みテンポラリモデルの登録入力変数と目的変数との間の入出力関係を定量化した数量データを作成する。次に、本システムは、この数量データで表された登録入力変数と目的変数との関係を維持するように、実用モデル(物理モデル)の補正係数を同定する。本システムは、同定した補正係数を計算機4に実装された実用モデルに設定する。
このように、本システムによれば、製造ラインの制御システムに実装された実用モデル(物理モデル)の精度を向上させることができる。これにより、実用モデルによる制御対象のプリセット値および制御値の予測精度が向上し、製造ラインの安定した操業や高品質な生産が可能になる。
また、従来のフィードバック制御、すなわち、制御対象の出力(制御値)を入力(目標値)する側へとフィードバックし2つの値が一致するように修正動作をする制御では、実用モデル自体の精度を高めることはできない。そのため、実用モデルによるプリセット値の予測精度を高めることはできない。これに比して、本システムでは、実用モデル自体の精度を高めることができる。そのため、実用モデルによるプリセット値の予測精度を高めることができる。
<変形例>
ところで、上述した実施の形態1のシステムにおいては、製造ラインとして圧延ラインについて説明したが、製造ラインはこれに限定されるものではない。例えば、製造ラインは、製紙の生産ライン、化学プラントの生産ライン、食料品の生産ラインでもよい。
また、上述した実施の形態1のシステムにおいては、巻取温度モデルについて説明したが、モデルはこれに限定されるものではない。例えば、圧延荷重モデルにおいて、目的変数を圧延機における圧延荷重とし、入力変数を圧延前後の圧延材板厚、圧延速度、圧延材温度、圧延材の化学成分などとしてもよい。また、巻取温度モデルを温度モデルに拡張し、目的変数に巻取温度および仕上圧延機出側温度を含めてもよい。
また、上述した実施の形態1のシステムにおいては、数量データの作成について、登録入力変数V(r)が1つである場合について説明したが、登録入力変数V(r)は2つ以上であってもよい。複数の登録入力変数V(r)のそれぞれについて、図6のフローチャートの処理を繰り返せばよい。
また、上述した実施の形態1のシステムにおいては、制御対象が非線形モデルで表現される場合について説明したが、線形モデルであってもよい。実用モデルにおける登録入力変数と目的変数との関係が線形関数で表されている場合、モデル係数同定部65は、逆関数により計算された入力変数の計算値と数量データに定められた入力変数の値とが一致するような補正係数を求める。
<ハードウェア構成例>
図10は、実施の形態1に係る物理モデル同定装置6が有する処理回路のハードウェア構成例を示すブロック図である。図2に示す物理モデル同定装置6の各部は、当該装置が有する機能の一部を示し、各機能は処理回路により実現される。例えば、処理回路は、CPU(Central Processing Unit)101、ROM(Read Only Memory)102、RAM(Random Access Memory)103、入出力インターフェース104、システムバス105、入力装置106、表示装置107、ストレージ108および通信装置109を備えたコンピュータである。
CPU101は、ROM102やRAM103に格納されたプログラムやデータなどを用いて各種の演算処理を実行する処理装置である。ROM102は、コンピュータに各機能を実現させるための基本プログラムや環境ファイルなどを記憶する読み取り専用の記憶装置である。RAM103は、CPU101が実行するプログラムおよび各プログラムの実行に必要なデータを記憶する主記憶装置であり、高速な読み出しと書き込みが可能である。入出力インターフェース104は、各種のハードウェアとシステムバス105との接続を仲介する装置である。システムバス105は、CPU101、ROM102、RAM103および入出力インターフェース104で共有される情報伝達路である。
また、入出力インターフェース104には、入力装置106、表示装置107、ストレージ108および通信装置109などのハードウェアが接続されている。入力装置106は、ユーザからの入力を処理する装置である。表示装置107は、システムの状態等を表示する装置である。ストレージ108は、プログラムやデータを蓄積する大容量の補助記憶装置であり、例えばハードディスク装置や不揮発性の半導体メモリなどである。通信装置109は、有線又は無線で外部装置とデータ通信可能な装置である。
なお、計算機4およびデータ採取装置5も、上述した物理モデル同定装置6と同等の処理回路を有する。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、上記の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
1 圧延ライン
2 圧延材
3 物理モデル同定システム
4 計算機
5 データ採取装置
5a 記録装置
6 物理モデル同定装置
21 加熱炉
22 粗圧延機
23 エッジヒータ
24 仕上圧延機
25 ランアウトテーブル
26 コイラー
27 仕上圧延機入側温度計
28 板厚計
29 板幅計
30 仕上圧延機出側温度計
31 コイラー入側温度計
61 データ編集部
62 統計モデル学習部
63 モデル妥当性検証部
64 関係性特定部
65 モデル係数同定部
66 モデル係数設定部
67 同定結果保存部
67a 記憶装置
68 表示部
101 CPU
102 ROM
103 RAM
104 入出力インターフェース
105 システムバス
106 入力装置
107 表示装置
108 ストレージ
109 通信装置

Claims (4)

  1. 製造設備および製造プロセスを含む制御対象における物理現象を数式で表現した物理モデルを用いて、前記制御対象に適用するプリセット値および制御値を算出する計算機と、
    前記計算機により算出された前記プリセット値および前記制御値に基づいた前記制御対象の制御結果である複数のプロセスデータを採取するデータ採取装置と、
    前記複数のプロセスデータに基づいて前記物理モデルを同定する物理モデル同定装置と、を備え、
    前記物理モデルは、複数の入力変数および少なくとも1つの目的変数の間の入出力関係を、補正係数を含む数式で表現され、
    前記複数のプロセスデータのそれぞれは、前記複数の入力変数の値と前記目的変数の値とを含み、
    前記物理モデル同定装置は、
    前記採取された複数のプロセスデータから異常データを取り除いた残りのデータを、学習用データと検証用データとに分けるデータ編集部と、
    前記学習用データを用いて、前記制御対象について前記複数の入力変数および前記目的変数の間の入出力関係を表現した統計モデルを帰納的に学習する統計モデル学習部と、
    前記検証用データを用いて、前記学習済み統計モデルの妥当性を検証するモデル妥当性検証部と、
    前記学習済み統計モデルが妥当である場合に、前記学習済み統計モデルを用いて、前記複数の入力変数に含まれる少なくとも1つの登録入力変数と、前記目的変数との間の入出力関係を定量化した数量データを作成する関係性特定部と、
    前記数量データに含まれる前記登録入力変数の値を前記物理モデルの入力とした場合の前記物理モデルの出力である計算値が、前記数量データに含まれる前記目的変数の値と一致するように、前記物理モデルの前記補正係数を同定するモデル係数同定部と、
    前記同定した補正係数を前記計算機に実装された前記物理モデルに設定するモデル係数設定部と、を有し、
    前記異常データは、採取時刻が連続する前記複数のプロセスデータのうち少なくとも1つの前記入力変数の値が変動しないプロセスデータ、または、採取時刻が連続する前記複数のプロセスデータのうち少なくとも1つの入力変数が閾値以上変動したプロセスデータであること、
    を特徴とする物理モデル同定システム。
  2. 前記統計モデルは、最小二乗法を用いて前記複数の入力変数と前記目的変数との間の入出力関係を表す関数を表現するモデル、または、機械学習を用いて当該入出力関係を表現するモデルであること、
    を特徴とする請求項1に記載の物理モデル同定システム
  3. 記学習済み統計モデルは、
    前記学習済み統計モデルに前記学習用データに含まれる前記入力変数の値を入力した場合に出力される前記目的変数の計算値と、前記学習用データに含まれる前記目的変数の実値との誤差Aと、
    前記学習済み統計モデルに前記検証用データに含まれる前記入力変数の値を入力した場合に出力される前記目的変数の計算値と、前記検証用データに含まれる前記目的変数の実値との誤差Bと、
    の差が閾値以内である場合に妥当と判断されること、
    を特徴とする請求項1又は2に記載の物理モデル同定システム。
  4. 前記数量データは、前記登録入力変数と前記目的変数との間の関係を記述した数値テーブル、または、当該関係を近似した関数であること、
    を特徴とする請求項1又は2に記載の物理モデル同定システム。
JP2021569498A 2020-05-13 2020-05-13 物理モデル同定システム Active JP7180796B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/019135 WO2021229727A1 (ja) 2020-05-13 2020-05-13 物理モデル同定システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021229727A1 JPWO2021229727A1 (ja) 2021-11-18
JP7180796B2 true JP7180796B2 (ja) 2022-11-30

Family

ID=78525497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021569498A Active JP7180796B2 (ja) 2020-05-13 2020-05-13 物理モデル同定システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220236725A1 (ja)
JP (1) JP7180796B2 (ja)
KR (1) KR20210154832A (ja)
CN (1) CN113939777A (ja)
TW (1) TWI775190B (ja)
WO (1) WO2021229727A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4124398B1 (de) * 2021-07-27 2024-04-10 Primetals Technologies Austria GmbH Verfahren zur bestimmung mechanischer eigenschaften eines walzgutes mit hilfe eines hybriden modells

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005516297A (ja) 2002-01-31 2005-06-02 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 工業的プロセスの調節方法
JP2006107256A (ja) 2004-10-07 2006-04-20 Toshiba Corp モデルパラメータの自動フィッティング装置
JP2008040660A (ja) 2006-08-03 2008-02-21 Toyota Motor Corp モデル作成方法及び適合方法
US20100100218A1 (en) 2006-10-09 2010-04-22 Siemens Aktiengesellschaft Method for Controlling and/or Regulating an Industrial Process
JP2011141798A (ja) 2010-01-08 2011-07-21 Yokogawa Electric Corp プラントシミュレータ
WO2014006681A1 (ja) 2012-07-02 2014-01-09 東芝三菱電機産業システム株式会社 温度制御装置
WO2016038705A1 (ja) 2014-09-10 2016-03-17 東芝三菱電機産業システム株式会社 圧延シミュレーション装置
CN108655186A (zh) 2018-04-19 2018-10-16 中冶南方工程技术有限公司 基于人工神经网络与数学模型的轧制力预设定方法
JP2018169763A (ja) 2017-03-29 2018-11-01 三菱重工業株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2019191836A (ja) 2018-04-23 2019-10-31 東洋電機製造株式会社 異常検知システムおよびプログラム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05293516A (ja) * 1992-04-17 1993-11-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 圧延機の圧延荷重推定方法
DE4338608B4 (de) * 1993-11-11 2005-10-06 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Führung eines Prozesses in einem geregelten System
US7069100B2 (en) * 2000-04-20 2006-06-27 Cogiscan Inc. Automated manufacturing control system
KR20040043911A (ko) * 2002-11-20 2004-05-27 주식회사 포스코 신경 회로망을 이용한 압연 하중 예측 장치 및 방법
US7424395B2 (en) * 2004-09-10 2008-09-09 Exxonmobil Research And Engineering Company Application of abnormal event detection technology to olefins recovery trains
EP1938499A4 (en) * 2005-09-19 2011-06-29 Univ State Cleveland CONTROLS, OBSERVERS AND APPLICATIONS THEREOF
EP2245568A4 (en) * 2008-02-20 2012-12-05 Univ Mcmaster EXPERT SYSTEM FOR DETERMINING A PATIENT'S RESPONSE TO A TREATMENT
WO2010047019A1 (ja) * 2008-10-21 2010-04-29 日本電気株式会社 統計モデル学習装置、統計モデル学習方法、およびプログラム
JP5759206B2 (ja) * 2011-03-01 2015-08-05 東芝三菱電機産業システム株式会社 学習係数制御装置
JP5727865B2 (ja) * 2011-05-23 2015-06-03 東芝三菱電機産業システム株式会社 圧延モデル最適化装置
CN103235563B (zh) * 2013-03-18 2014-12-17 东南大学 一种工业现场设备能效评估方法
CN103441495B (zh) * 2013-08-28 2015-07-29 三川电力设备股份有限公司 电力系统元件参数和功率修正系数的辨识方法及系统
CN103878186B (zh) * 2014-03-24 2015-05-06 华中科技大学 一种确定热轧带钢层流冷却温度的方法
US9886670B2 (en) * 2014-06-30 2018-02-06 Amazon Technologies, Inc. Feature processing recipes for machine learning
CN108717573A (zh) * 2018-05-21 2018-10-30 东南大学 一种动态过程神经网络模型辨识方法
WO2019245009A1 (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 株式会社Aiメディカルサービス 消化器官の内視鏡画像による疾患の診断支援方法、診断支援システム、診断支援プログラム及びこの診断支援プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
CN110457789B (zh) * 2019-07-25 2022-09-20 桂林电子科技大学 一种锂离子电池剩余寿命预测方法
CN110543108B (zh) * 2019-09-20 2022-09-30 常州英集动力科技有限公司 基于机理模型预测的供热系统测量数据的校正方法及系统

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005516297A (ja) 2002-01-31 2005-06-02 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 工業的プロセスの調節方法
JP2006107256A (ja) 2004-10-07 2006-04-20 Toshiba Corp モデルパラメータの自動フィッティング装置
JP2008040660A (ja) 2006-08-03 2008-02-21 Toyota Motor Corp モデル作成方法及び適合方法
US20100100218A1 (en) 2006-10-09 2010-04-22 Siemens Aktiengesellschaft Method for Controlling and/or Regulating an Industrial Process
JP2011141798A (ja) 2010-01-08 2011-07-21 Yokogawa Electric Corp プラントシミュレータ
WO2014006681A1 (ja) 2012-07-02 2014-01-09 東芝三菱電機産業システム株式会社 温度制御装置
WO2016038705A1 (ja) 2014-09-10 2016-03-17 東芝三菱電機産業システム株式会社 圧延シミュレーション装置
JP2018169763A (ja) 2017-03-29 2018-11-01 三菱重工業株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
CN108655186A (zh) 2018-04-19 2018-10-16 中冶南方工程技术有限公司 基于人工神经网络与数学模型的轧制力预设定方法
JP2019191836A (ja) 2018-04-23 2019-10-31 東洋電機製造株式会社 異常検知システムおよびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210154832A (ko) 2021-12-21
JPWO2021229727A1 (ja) 2021-11-18
WO2021229727A1 (ja) 2021-11-18
US20220236725A1 (en) 2022-07-28
CN113939777A (zh) 2022-01-14
TW202143081A (zh) 2021-11-16
TWI775190B (zh) 2022-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101889668B1 (ko) 압연 시뮬레이션 장치
US8391998B2 (en) Method for controlling and/or regulating an industrial process
JP4744226B2 (ja) 冷却制御モデルの学習方法及び圧延材の冷却方法。
US8145346B2 (en) Method for monitoring a physical state of a hot-rolled sheet while controlling a rolling train for reverse rolling the hot-rolled sheet
KR100944314B1 (ko) 권취 온도 제어 장치 및 제어 방법
US5778151A (en) Method and control device for controlling a material-processing process
JP7503150B2 (ja) 複数の設備部分から成る生産設備、特に金属の半製品のような工業製品を生産するための生産設備を制御するためのシステム及び方法
JP2783124B2 (ja) 熱延鋼材の温度制御方法
JP7180796B2 (ja) 物理モデル同定システム
JP7135962B2 (ja) 鋼板の仕上出側温度制御方法、鋼板の仕上出側温度制御装置、及び鋼板の製造方法
CN115815342A (zh) 一种基于机理和数据融合模型的冷轧轧制力预测方法
JP2005516297A (ja) 工業的プロセスの調節方法
TWI749517B (zh) 直列式壓延機的板厚規格計算方法及壓延設備
JPH05317941A (ja) 棒鋼・線材の水冷制御方法
KR100306147B1 (ko) 열연강판의 냉각제어방법
KR102045652B1 (ko) 인공지능 기반 열연 런아웃 테이블 열유속계수 결정 장치
JP2012011448A (ja) 圧延材の冷却制御方法、及びこの冷却制御方法が適用された連続圧延機
JP2007050413A (ja) 板幅制御方法および装置
JP7298645B2 (ja) 形鋼の断面寸法変化量予測モデルの生成方法、形鋼の断面寸法変化量予測モデルの生成装置、形鋼の断面寸法の予測方法、形鋼の断面寸法の制御方法、および形鋼の製造方法
KR102045651B1 (ko) 인공지능 기반 열연 런아웃 테이블 열유속계수 추정 장치
JP2022108117A (ja) 予測装置、学習装置、予測プログラム、及び学習プログラム
WO2024189790A1 (ja) 圧延製品の材質特性予測装置
CN105618490A (zh) 一种冷轧电工钢的边降自动控制方法
JPH08117824A (ja) 圧延操業条件の予測方法およびそれを用いた設定制御圧延方法
JPH0636931B2 (ja) 線材、棒材の圧延、冷却における温度制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7180796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150