JP7178253B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP7178253B2
JP7178253B2 JP2018238237A JP2018238237A JP7178253B2 JP 7178253 B2 JP7178253 B2 JP 7178253B2 JP 2018238237 A JP2018238237 A JP 2018238237A JP 2018238237 A JP2018238237 A JP 2018238237A JP 7178253 B2 JP7178253 B2 JP 7178253B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sipe
block
tire
width
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018238237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020100191A (ja
Inventor
彩 里井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire Corp filed Critical Toyo Tire Corp
Priority to JP2018238237A priority Critical patent/JP7178253B2/ja
Priority to DE102019131489.5A priority patent/DE102019131489B4/de
Publication of JP2020100191A publication Critical patent/JP2020100191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7178253B2 publication Critical patent/JP7178253B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0302Tread patterns directional pattern, i.e. with main rolling direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1213Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe sinusoidal or zigzag at the tread surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1227Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe having different shape within the pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1272Width of the sipe
    • B60C2011/1286Width of the sipe being different from sipe to sipe

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、ブロックを多数配置したトレッド部を備える空気入りタイヤに関するものである。
従来、ブロックを多数配置したトレッド部を備える空気入りタイヤにおいて、各ブロックにサイプと呼ばれる切り込みを多数形成することで、エッジ効果や除水効果を高めて氷雪路面でのタイヤ性能を高めた空気入りタイヤが知られている(特許文献1、2参照)。
近年、乾燥路面での操縦安定性能の確保と氷雪上性能の向上との両立が要求されている(特許文献3参照)。氷雪路面でのトラクション性能を高めるためには、ブロック内のサイプの数を増やすことが有効である。しかしながら、ブロック内のサイプを増やしてブロック剛性を過度に低下させてしまうと、サイプが閉じやすく、エッジ効果や除水効果が低下する傾向にあり、氷雪路面でのトラクション性能が悪化する。また、ブロック剛性の過度の低下は、乾燥路面での操縦安定性能の低下をもたらす傾向にある。ブロックのサイズを大きくするとブロック剛性の低下が抑えられるものの、ブロックの中央領域とブロックの周辺領域との間に生じる局所的なブロック剛性のばらつきが大きくなる。
特開2017-190123号公報 特開2014-080112号公報 特開2012-180007号公報
本発明の目的は、ブロック剛性の最適化を図り、乾燥路面での操縦安定性能を確保しつつ氷雪路面でのトラクション性能を向上させた空気入りタイヤを提供することである。
ブロックを複数含むトレッド部を備える空気入りタイヤであって、
前記複数のブロックは、タイヤ赤道と重なる位置に設けられた、又は、前記タイヤ赤道と重なる位置に配置された溝に隣接して設けられた、センターブロックを含み、
前記センターブロックには、前記センターブロックを区画する溝よりも幅の小さい複数のサイプからなるサイプ群が形成され、
前記センターブロックに形成された前記サイプ群は、第1サイプと、前記第1サイプよりも幅の大きい第2サイプとを有し、
前記第2サイプは、タイヤ周方向における前記センターブロックの中央線を中心とした前記センターブロックのタイヤ周方向長さの50%の範囲となる中央領域に配置されている。
これにより、センターブロックが、第2サイプを境界とする複数の小ブロックに分割される。小ブロックに分割されることによりブロック剛性が低下して、ブロックの路面追従性が向上する。また、第2サイプの幅は、センターブロックを区画する溝の幅よりも狭い。そのため、ブロック剛性が過度に低下しない。かかる構成の空気入りタイヤは、乾燥路面での操縦安定性能を確保しつつ、第1サイプの閉塞を抑制し、氷雪路面でのエッジ効果や除水効果を高めてトラクション性能を向上させることができる。
さらに、第2サイプはブロックの中央領域に配置されているから、ブロックの中でも特にブロック剛性の高いブロックの中央領域を狙って、ブロック剛性を低下させることができる。よって、ブロックの中央領域とブロックの周辺領域との間に生じる局所的なブロック剛性のばらつきを、小さくすることができる。よって、さらなるブロック剛性の最適化を図ることができ、乾燥路面での操縦安定性能を確保しつつ、氷雪路面でのエッジ効果や除水効果をさらに高めることができる。
前記第2サイプの幅は、前記第1サイプの幅の1.5倍以上3.0倍以下であるとよい。これにより、前記第2サイプを挟む両側の小ブロックを適度に干渉させて、ブロック剛性を適度に低下させる。また、前記第2サイプの両端を前記センターブロックの外縁に接続するとよい。サイプをブロックの外縁に接続させると、ブロック剛性を低下させて、ブロックの路面追従性を向上させやすい。
前記第2サイプにおいて、サイプ中央部が波形状でありサイプ端部がストレート形状であるとよい。
前記複数のブロックは、タイヤ幅方向最外側に設けられたショルダーブロックと、前記センターブロックと前記ショルダーブロックとの間に設けられたクォータブロックと、をさらに含み、
前記クォータブロックには、前記クォータブロックを区画する溝よりも幅の小さい複数のサイプからなるサイプ群が形成され、
前記クォータブロックに形成されたサイプ群は、第3サイプと、前記第3サイプよりも幅の大きい第4サイプとを有し、
前記第4サイプは、タイヤ周方向における前記クォータブロックの中央線を中心とした前記クォータブロックのタイヤ周方向長さの50%の範囲となる中央領域に配置されていてもよい。
これにより、センターブロックと同様に、クォータブロックが、第4サイプを境界とする複数の小ブロックに分割される。小ブロックに分割されることによりブロック剛性が低下して、ブロックの路面追従性が向上する。また、第4サイプの幅は、クォータブロックを区画する溝の幅よりも狭い。そのため、ブロック剛性が過度に低下しない。かかる構成の空気入りタイヤは、乾燥路面での操縦安定性能を確保しつつ、第3サイプの閉塞を抑制し、氷雪路面でのエッジ効果や除水効果を高めてトラクション性能を向上させることができる。
さらに、第4サイプはブロックの中央領域に配置されているから、ブロックの中でも特にブロック剛性の高いブロックの中央領域を狙って、ブロック剛性を低下させることができる。よって、ブロックの中央領域とブロックの周辺領域との間に生じる局所的なブロック剛性のばらつきを、小さくすることができる。よって、さらなるブロック剛性の最適化を図ることができ、乾燥路面での操縦安定性能を確保しつつ、氷雪路面でのエッジ効果や除水効果をさらに高めることができる。
前記第4サイプの幅は、前記第3サイプの幅の1.5倍以上3.0倍以下であるとよい。これにより、前記第4サイプを挟む両側の小ブロックを適度に干渉させて、ブロック剛性を適度に低下させる。また、前記第4サイプの両端を前記クォータブロックの外縁に接続するとよい。サイプをブロックの外縁に接続させると、ブロック剛性を低下させて、ブロックの路面追従性を向上させやすい。
前記第4サイプにおいて、サイプ中央部が波形状でありサイプ端部がストレート形状であるとよい。
前記空気入りタイヤは氷雪路用タイヤであってもよい。
本発明にかかる空気入りタイヤの一実施形態におけるトレッド部を示す展開図 図1におけるセンターブロック5の拡大図 図1におけるクォータブロック7の拡大図 図1におけるショルダーブロック9の拡大図
以下、本発明にかかる空気入りタイヤにおける一実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、各図において、図面の寸法比と実際の寸法比とは、必ずしも一致しておらず、また、各図面の間での寸法比も、必ずしも一致していない。
図1は、本発明にかかる空気入りタイヤの一実施形態におけるトレッド部を示す展開図である。トレッド部100は、路面に接地するブロックを複数含む。複数のブロックは、第1溝と第2溝とによって区画されるか、第1溝と第2溝とトレッド部100が路面に接地するタイヤ幅方向端部である接地端TEとによって区画される。第1溝に相当する傾斜溝1は、センター側からショルダー側に向かってタイヤ幅方向に対して傾斜し、かつ、緩やかな曲線で延びている。第2溝に相当する交差溝2は、複数の傾斜溝1に交差し、二つの傾斜溝1の間を接続する。傾斜溝1及び交差溝2は、それぞれタイヤ周方向に間隔を設けて繰り返し配置されている。
本実施形態では、トレッド部100に形成されたトレッドパターンが、ブロックを基調とするブロックパターンである例を示す。但し、図1に示されたトレッド部100のブロックパターンは一例であり、第1溝及び第2溝の形状や幅、長さを変えることで様々なブロックパターンを採り得る。例えば、第1溝は、タイヤ幅方向に対して平行に延びてもよく、タイヤ幅方向に対して傾斜するが直線をなすように延びてもよい。また、第1溝は、全て同じ長さの溝であってもよく、異なる長さの溝であってもよい。第2溝も同様である。
本実施形態では、複数のブロックは、タイヤ赤道CLと重なる位置に設けられたセンターブロック4、5を含む。センターブロック4、5のそれぞれのブロックの重心が、互いにタイヤ赤道CLを挟んだ反対側に位置している。また、センターブロック4、5の形状は、互いに異なる形状をしている。センターブロック4、5は、それぞれ、タイヤ周方向に繰り返して配置されている。
タイヤ赤道CLがセンターブロックと重ならずに溝とのみ重なる場合は、そのタイヤ赤道CLと重なる位置に配置された溝に隣接して設けられたブロックをセンターブロックとする。また、センターブロックがタイヤ幅方向に重ならないように配置されていてもよい。センターブロックの形状は、互いに異なる二種類の形状を有するに限らず、異なる三種類以上の形状を有していてもよい。また、一種類の形状を有するセンターブロックが、タイヤ赤道CLと重なる位置にタイヤ周方向に沿って間隔を空けて配置されてもよい。
本実施形態では、回転方向が指定された方向性タイヤとして構成されている例を示し、その回転方向を矢印RDで表している。回転方向RDの前方側(図1の下側)はブロックの踏み込み側となり、回転方向RDの後方側(図1の上側)はブロックの蹴り出し側となる。回転方向の指定は、例えば回転方向を示す矢印などの表示を、空気入りタイヤのサイドウォール部の表面に付すことで行われる。
図2(a)、(b)は、いずれも、図1におけるセンターブロック5の拡大図を示している。センターブロック5には、センターブロック5を区画する溝(即ち、傾斜溝1及び交差溝2)よりも幅の小さい複数のサイプからなるサイプ群が形成されている。ブロックを区画する溝は1.5mm以上の幅を有するのに対し、サイプは1.5mm未満の幅を有する。サイプ群は、第1サイプ51と、第1サイプ51よりも幅の大きい第2サイプ52とを有している。図2(a)、(b)では、第2サイプ52を2本のサイプ壁を表す線として表し、第1サイプ51は1本の線に単純化して表している。
図2(a)に示すように、第2サイプ52が中央領域Crに配置されている。第2サイプ52は中央領域Crの外部に配置されていない。中央領域Crは、センターブロック5のタイヤ周方向長さをLとし、タイヤ周方向におけるセンターブロック5の中央線をCとしたとき、中央線Cから±0.25L以内の範囲を表す。つまり、第2サイプ52は、タイヤ周方向におけるセンターブロック5の中央線Cを中心とした、センターブロック5のタイヤ周方向長さLの50%の範囲となる中央領域Crに配置されている。中央線Cは、タイヤ幅方向に延びる仮想線である。
かかる構成によれば、センターブロック5が、第2サイプ52を境界とする、適度な大きさを有する小ブロック53、54に分割される。これにより、センターブロック5全体のブロック剛性が適度に低下し、小ブロック53、54は、それぞれ接地している路面に追従して変形しやすくなる。すなわち、ブロックの路面追従性が向上する。第2サイプ52は、溝よりも幅の狭いサイプである。そのため、分割された小ブロック53、54が変形すると、小ブロック53、54が互いに接触して支え合うため、ブロック剛性を過度に低下させずに維持することができる。
センターブロック5は、他のブロックよりもタイヤ赤道CLに近いため、特にトラクション性能に対する寄与が大きい。そうすると、センターブロック5について、上記構成を有する空気入りタイヤは、乾燥路面での操縦安定性能を確保しつつ、第1サイプ51の閉塞を抑制し、氷雪路面でのエッジ効果や除水効果を高めてトラクション性能を向上させるのに有効である。
さらに、第2サイプ52がセンターブロック5の中央領域Crに配置されているから、センターブロック5の中でも特にブロック剛性の高いブロックの中央領域Crを狙ってブロック剛性を低下させることができる。よって、ブロックの中央領域Crとブロックの周辺領域との間に生じる局所的なブロック剛性のばらつきを、小さくすることができる。
第2サイプ52は、本実施形態のようにセンターブロック5の中央領域Crに1本だけ配置されていることが好ましい。これにより、センターブロック5は、適度な大きさを有する二つの小ブロック53、54に区画され、ブロック剛性が過度に低下しない。但し、第2サイプ52は、適度なブロック剛性を得るために、中央領域Crに複数本含まれていても構わない。また、第2サイプ52が複数本含まれているとき、第1サイプ51が第2サイプ52の間に挟まれるように配置されていても構わない。
第2サイプ52の幅T52(図2(b)参照)は、第1サイプ51の幅T51の1.5倍以上3.0倍以下であるとよい。第2サイプ52の幅T52が第1サイプ51の幅T51の1.5倍以上であると、第2サイプ52を挟む両側の小ブロック53、54が、一体的なブロックとして挙動することを抑えて、ブロック剛性を適度に低下させやすい。他方、第2サイプ52の幅T52が3.0倍以下であると、第2サイプ52を挟む小ブロック53、54が変形したとき、小ブロック53、54が適度に干渉しあって、ブロックの過度な変形を抑制しやすい。第2サイプ52の幅T52が、第1サイプ51の幅T51に対して上記の範囲であるとき、ブロック剛性の最適化を図りやすい。
第1サイプ51の幅T51は、0.3mm以上であると好ましく、0.4mm以上であるとより好ましい。さらに、第1サイプ51の幅T51は、0.8mm未満であると好ましく、0.6mm未満であるとより好ましい。第2サイプ52の幅T52は、0.5mm以上であると好ましく、0.6mm以上であるとより好ましい。第2サイプ52の幅T52は、1.5mm未満であると好ましく、1.3mm未満であるとより好ましい。各サイプの深さは、ブロックを区画する溝の深さより浅いと好ましく、同じ深さでもよい。
センターブロック5のサイプ群を構成するサイプには、トレッド部100の平面視において波形状とストレート形状との両方を含む複合サイプを使用すると好ましい。サイプがストレートサイプである場合、ブロック内の偏摩耗、特に、タイヤ周方向に生じるヒールアンドトウ摩耗が大きくなりやすい。第1サイプ51や第2サイプ52の少なくとも一部を波形状にすることで、タイヤに横力がかかった場合の倒れ込みを抑制し、耐偏摩耗性能を向上させることができる。
複合サイプは、サイプ中央部が波形状でありサイプ端部がストレート形状であるものを使用すると好ましい。サイプの形状がサイプ端部まで波形状であると、サイプ端部におけるサイプの延在方向とブロック外縁とのなす角部の鋭角度が増し、当該角部における剛性が局所的に低下して、タイヤ幅方向に生じる偏摩耗が大きくなる傾向にある。サイプの両端部をストレート形状にすると、タイヤ幅方向に生じる偏摩耗を抑制することができる。
図2(b)に示されるように、第1サイプ51の延在方向D51と第2サイプ52の延在方向D52とは、いずれも、サイプの両端におけるサイプ幅の中央を通る直線で示される。第1サイプ51の延在方向D51は、タイヤ幅方向WLに対してA51の角度をなし、第2サイプ52の延在方向D52は、タイヤ幅方向WLに対してA52の角度をなす。図2(b)において、延在方向D51と延在方向D52はタイヤ幅方向WLに対し右上がりの方向をとるが、延在方向D51と延在方向D52がタイヤ幅方向WLに対し右下がりの方向をとってもよい。角度A51と角度A52は、いずれも5度以内であるとよい。つまり、第1サイプ51と第2サイプ52は、タイヤ幅方向に対し、±5度以内の方向に延びてもよい。これにより、センターブロック5に形成されたサイプ群によるエッジ効果が、特に氷雪路面でのトラクション(駆動・制動)性能の向上に寄与する。また、延在方向D51と延在方向D52がタイヤ幅方向WLと同方向(すなわち、角度A51と角度A52がそれぞれ0度)でもよい。また、センターブロック5における第1サイプ51及び第2サイプ52の延在方向D51、D52が右下がりの方向をとる場合、タイヤ赤道CLを挟んで反対側に位置するセンターブロック4のサイプの延在方向が右上がりの方向をとってもよい。そのとき、センターブロック4、5それぞれにおけるタイヤ幅方向に対する角度の絶対値は等しくなるように設定してもよい。角度A51と角度A52は同じ値でもよく、異なる値であっていてもよい。
以上、センターブロック5について説明したが、センターブロック4、及びタイヤ周方向に間隔を空けて配置される他のセンターブロックについても同様である。
図1に戻り、本実施形態において、複数のブロックは、タイヤ幅方向最外側に設けられたショルダーブロック8、9を含む。ショルダーブロック8、9は、傾斜溝1と交差溝2と接地端TEとで区画される。
接地端TEは、正規リムにリム組みして正規内圧と正規荷重を負荷したタイヤを平坦路面に接地させたときのタイヤ幅方向の最外位置である。正規リムとは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAに規定される標準リム、TRAに規定される“Design Rim”、あるいはETRTOに規定される“Measuring Rim”である。正規内圧とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、例えば、JATMAに規定される最高空気圧、TRAの表“TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES”に記載の最大値、あるいはETRTOに規定される“INFLATIONPRES SURE”である。正規荷重とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、例えば、JATMAに規定される最大負荷能力、TRAの上記表に記載の最大値、あるいはETRTOに規定される“LOAD CAPACITY”である。
クォータブロック6、7は、それぞれ、センターブロック4、5とショルダーブロック8、9との間に配置される。クォータブロック6、7は必須のブロックではなく、トレッド部100に含まれるブロックがセンターブロック4、5とショルダーブロック8、9とで構成されていてもよい。
図3(a)、(b)は、いずれも、図1におけるクォータブロック7の拡大図を示している。クォータブロック7には、クォータブロック7を区画する溝(即ち、傾斜溝1及び交差溝2)よりも幅の小さい複数のサイプからなるサイプ群が形成されている。ブロックを区画する溝は1.5mm以上の幅を有するのに対し、サイプは1.5mm未満の幅を有する。サイプ群は、第3サイプ71と第3サイプ71よりも幅の大きい第4サイプ72とを有している。図3(a)、(b)では、第4サイプ72を2本のサイプ壁を表す線として表し、第3サイプ71は1本の線に単純化して表している。
図3(a)に示されるように、第4サイプ72は、中央領域Crに配置されている。第4サイプ72は中央領域Crの外部に配置されていない。中央領域Crは、クォータブロック7のタイヤ周方向長さをLとし、タイヤ周方向におけるクォータブロック7の中央線をCとすると、中央線Cから±0.25L以内の範囲を表す。つまり、第4サイプ72は、タイヤ周方向におけるクォータブロック7の中央線Cを中心とした、クォータブロック7のタイヤ周方向長さの50%の範囲となる中央領域Crに配置されている。かかる構成により、上述したセンターブロック5と同様に、クォータブロック7の路面追従性が向上し、クォータブロック7におけるブロック剛性を過度に低下させずに維持することができる。
クォータブロック7は、タイヤ赤道CLから離れた位置にあるため、特に旋回走行に対する寄与が大きい。そうすると、クォータブロック7について、上記構成を有する空気入りタイヤは、操縦安定性能の向上に効果的である。
第4サイプ72は、クォータブロック7の中央領域Crに1本だけ配置されているが、これに限られず、適度なブロック剛性を得るために、中央領域Crに複数本含まれていても構わない。また、第4サイプ72が複数本含まれているとき、第3サイプ71が第4サイプ72の間に挟まれるように配置されていても構わない。
第4サイプ72の幅T72は、第1サイプ51及び第2サイプ52と同様に、第3サイプ71の幅T71の1.5倍以上3.0倍以下であるとよい。第4サイプ72の幅T72が上記の範囲であるとき、ブロック剛性の最適化を図りやすい。第3サイプ71の幅T71の好ましい寸法は、第1サイプ51の幅T51に準ずる。第4サイプ72の幅T72の好ましい寸法は、第2サイプ52の幅T52に準ずる。第3サイプ71と第4サイプ72の深さは、ブロックを区画する溝の深さより浅いと好ましく、同じ深さでもよい。
クォータブロック7のサイプ群を構成するサイプには、トレッド部100の平面視において波形状とストレート形状との両方を含む複合サイプを使用すると好ましい。これにより、上述したセンターブロックにおける効果と同様の効果を得ることができる。また、複合サイプは、サイプ中央部が波形状でありサイプ端部がストレート形状であるものを使用すると好ましい。これにより、サイプの両端部をストレート形状にすると、タイヤ幅方向に生じる偏摩耗を抑制することができる。
図3(b)に示されるように、第3サイプ71の延在方向D71と第4サイプ72の延在方向D72とは、いずれも、サイプの両端におけるサイプ幅の中央を通る直線で示される。第3サイプ71の延在方向D71は、タイヤ幅方向WLに対してA71の角度をなし、第4サイプ72の延在方向D72は、タイヤ幅方向WLに対してA72の角度をなす。図3(b)において、延在方向D71と延在方向D72は、タイヤ幅方向WLに対し右下がりの方向をとるが、延在方向D71と延在方向D72がタイヤ幅方向WLに対し右上がりの方向をとってもよい。角度A71と角度A72は、それぞれ10度以上30度以下であるとよい。これにより、サイプ群のエッジ効果が、特に旋回走行に寄与する。また、クォータブロック7における第3サイプ71及び第4サイプ72の延在方向が右下がりの方向をとる場合、タイヤ赤道CLを挟んで反対側に位置するクォータブロック6のサイプの延在方向が右上がりの方向をとってもよい。そのとき、クォータブロック6、7それぞれのタイヤ幅方向に対する角度の絶対値は等しくなるように設定してもよい。角度A71と角度A72は同じ値でもよく、異なる値であっていてもよい。
以上、クォータブロック7について説明したが、クォータブロック6、及びタイヤ周方向に間隔を空けて配置される他のクォータブロックについても同様である。
図4には、図1におけるショルダーブロック9の拡大図を示している。ショルダーブロック9はサイプ91を複数有している。サイプ91の幅は、ショルダーブロックを区画する溝の幅よりも小さい。サイプ91の幅は、0.3mm以上0.8mm以下であると好ましい。幅の表し方についてはセンターブロック4、5及びクォータブロック6、7と同様である。サイプ形状について、第1~第4サイプと同様に、トレッド部100の平面視において波形状とストレート形状との両方を含む複合サイプが好ましく、サイプ中央部が波形状でありサイプ端部がストレート形状であると、より好ましい。ショルダーブロック8、及びタイヤ周方向に間隔を空けて配置される他のショルダーブロックについても同様である。
センターブロック4、5、クォータブロック6、7及びショルダーブロック8、9に共通して、サイプ群は、サイプの両端がそれぞれブロックの外縁に接続される両側オープンタイプ、サイプの片端がブロックの外縁に接続され、他方の片端がブロックの外縁に接続されない片側オープンタイプ、及び、サイプの両端がブロックの外縁に接続されない両側クローズドタイプのいずれでもよい。両側オープンタイプのサイプが増加するほどブロック剛性の低下効果が高くなる。
上記空気入りタイヤは、冬場の氷雪路と夏場の乾燥路との両方で使用する、いわゆるオールシーズン用タイヤでもよいが、主に冬場の氷雪路と乾燥路とで使用する氷雪路用タイヤ(いわゆる冬用タイヤ)でもよい。氷雪路用タイヤは、トレッド部のゴム硬度が60度~75度の範囲にあり、オールシーズン用タイヤを含む通常のタイヤに比べて、トレッド部のゴム硬度が低い。ゴム硬度は、JIS K6253に準拠し、23℃雰囲気下でタイプAデュロメータを使用して測定された値(デュロメータ硬さ)である。
本発明にかかる空気入りタイヤは、トレッド部を上記の如く構成すること以外は、通常の空気入りタイヤと同等に構成でき、従来公知の材料、形状、構造、製法などはいずれも採用できる。図示は省略するが、本実施形態の空気入りタイヤは、一対のビード部と、そのビード部の各々からタイヤ径方向外側に延びるサイドウォール部と、そのサイドウォール部の各々のタイヤ径方向外側端に連なるトレッド部とを含む。
本発明は、上述した実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変更が可能である。
図1で示されたブロックパターンを有し、第1サイプ51の幅T51、第2サイプ52の幅T52、第3サイプ71の幅T71、第4サイプ72の幅T72、第3サイプ71がタイヤ幅方向WLに対してなす角度A71、及びサイプ形状として、表1の実施例1~6と比較例1~3に示された条件を満たすトレッド部を有する空気入りタイヤを評価した。表1において、各幅の単位はmm(ミリメートル)である。角度A71は絶対値の値である。サイプ形状について、「複合」は、サイプ中央部が波形状でありサイプ端部がストレート形状であるものを示し、「波形状」は、サイプの全てが波形状を有する波形サイプを示し、「ストレート」は、波形状を含まず略直線状に延びるストレートサイプを示す。なお、各サイプの位置及びサイプ本数等の他の条件は、実施例及び比較例で統一している。
Figure 0007178253000001
<評価>
各実施例と比較例のトレッド部を有する空気入りタイヤをテスト車両に取り付けて、トラクション性能の指標となる雪上駆動性能と、乾燥路面での操縦安定性能であるドライ操縦安定性能とを評価した。加えて、耐偏摩耗性能も評価した。評価条件と評価項目を下記に示す。
<評価条件>
タイヤサイズ:225/50R17
リム:17X7.5J
タイヤ内圧:220kPa
テスト車両:排気量1984ccの乗用車
<雪上駆動性能の評価>
タイヤを車両に装着して雪上路での加速試験を行い、停止状態から20m走行するまでの時間を計測した。評価結果は、計測値の逆数を用い、比較例1を100とする指数で示した。この指数値が大きいほど雪上駆動性能が優れていることを意味する。
<ドライ操縦安定性能の評価>
タイヤを車両に装着してアスファルト舗装された乾燥路面にて、加速・制動・旋回・レーンチェンジをする走行を実施した。専門のドライバーが相対的に評価し、比較例1を100とする指数で示した。この指数値が大きいほど乾燥路面での操縦安定性能が優れていることを意味する。
<耐偏摩耗性能の評価>
タイヤを車両に装着し、4名乗車相当(ドライバー+55kgの重り×3個)の荷重を積載し、12000km走行させた。走行後に、2本の空気入りタイヤについて、センターブロックの踏み込み側と蹴り出し側の摩耗差を測定した。そして、2本の空気入りタイヤの摩耗差の平均値を求め、その平均値の逆数を指数化した。指数は、比較例1を100とする指数で示した。この指数が大きくなるほど、摩耗差が小さく、耐偏摩耗性能に優れることを意味する。
表2に評価結果を示す。これより、幅の大きいサイプが中央領域にある実施例は、比較例に対し、乾燥路面での操縦安定性能を確保しつつ雪上駆動性能を高めることが示された。
また、中央領域に幅の大きいサイプがある実施例の中でも、サイプ中央部が波形状でありサイプ端部がストレート形状を有する複合サイプを有する実施例が、全てが波形状を有する波形サイプの実施例や、波形状を含まず略直線状に延びるストレートサイプの実施例よりも、耐偏摩耗性能が高いことが示された。
Figure 0007178253000002
1…傾斜溝
2…交差溝
4、5…センターブロック
6、7…クォータブロック
8、9…ショルダーブロック
51…第1サイプ
52…第2サイプ
53、54、73、74…小ブロック
71…第3サイプ
72…第4サイプ
91…サイプ
100…トレッド部

Claims (4)

  1. タイヤ幅方向に対して傾斜して互いに交差する第1溝と第2溝によって区画されたブロックを複数含むトレッド部を備える空気入りタイヤであって、
    前記複数のブロックは、タイヤ赤道と重なる位置に設けられた、又は、前記タイヤ赤道と重なる位置に配置された溝に隣接して設けられた、センターブロックを含み、
    前記センターブロックには、前記センターブロックを区画する溝よりも幅の小さい複数のサイプからなるサイプ群が形成され、
    前記センターブロックに形成された前記サイプ群は、第1サイプと、前記第1サイプよりも幅の大きい第2サイプとを有し、
    前記第2サイプは、タイヤ周方向における前記センターブロックの中央線を中心とした前記センターブロックのタイヤ周方向長さの50%の範囲となる中央領域に配置され
    前記第2サイプにおいて、サイプ中央部が波形状でありサイプ端部がストレート形状であり、
    前記第2サイプの両端が前記センターブロックの外縁に接続されており、
    前記第1サイプの延在方向と前記第2サイプの延在方向は、それぞれ、タイヤ幅方向に対し、±5度以内の角度をなし、
    前記複数のブロックは、タイヤ幅方向最外側に設けられたショルダーブロックと、前記センターブロックと前記ショルダーブロックとの間に設けられたクォータブロックと、をさらに含み、
    前記クォータブロックには、前記クォータブロックを区画する溝よりも幅の小さい複数のサイプからなるサイプ群が形成され、
    前記クォータブロックに形成された前記サイプ群は、第3サイプと、前記第3サイプよりも幅の大きい第4サイプとを有し、
    前記第4サイプは、タイヤ周方向における前記クォータブロックの中央線を中心とした前記クォータブロックのタイヤ周方向長さの50%の範囲となる中央領域に配置され、
    前記第4サイプにおいて、サイプ中央部が波形状でありサイプ端部がストレート形状であり、
    前記第4サイプの両端が前記クォータブロックの外縁に接続されており、
    前記第3サイプの延在方向と前記第4サイプの延在方向は、それぞれ、タイヤ幅方向に対し、10度以上30度以下の角度をなすことを特徴とする、空気入りタイヤ。
  2. 前記第2サイプの幅は、前記第1サイプの幅の1.5倍以上3.0倍以下である、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記第4サイプの幅は、前記第3サイプの幅の1.5倍以上3.0倍以下である、請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記空気入りタイヤは氷雪路用タイヤである、請求項1乃至のいずれか一項に記載の空気入りタイヤ。
JP2018238237A 2018-12-20 2018-12-20 空気入りタイヤ Active JP7178253B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018238237A JP7178253B2 (ja) 2018-12-20 2018-12-20 空気入りタイヤ
DE102019131489.5A DE102019131489B4 (de) 2018-12-20 2019-11-21 Luftreifen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018238237A JP7178253B2 (ja) 2018-12-20 2018-12-20 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020100191A JP2020100191A (ja) 2020-07-02
JP7178253B2 true JP7178253B2 (ja) 2022-11-25

Family

ID=70969821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018238237A Active JP7178253B2 (ja) 2018-12-20 2018-12-20 空気入りタイヤ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7178253B2 (ja)
DE (1) DE102019131489B4 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007176282A (ja) 2005-12-27 2007-07-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
CN106279797A (zh) 2016-07-18 2017-01-04 郑兴荣 一种低滚动阻力轮胎胎面橡胶组合物及其制造的轮胎

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3518830B2 (ja) * 1996-07-17 2004-04-12 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JPH11129709A (ja) * 1997-10-30 1999-05-18 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP4557700B2 (ja) * 2004-12-15 2010-10-06 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP4730952B2 (ja) * 2005-09-05 2011-07-20 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6043048B2 (ja) 2011-03-01 2016-12-14 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP6092569B2 (ja) 2012-10-16 2017-03-08 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP6891572B2 (ja) 2016-04-12 2021-06-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007176282A (ja) 2005-12-27 2007-07-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
CN106279797A (zh) 2016-07-18 2017-01-04 郑兴荣 一种低滚动阻力轮胎胎面橡胶组合物及其制造的轮胎

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020100191A (ja) 2020-07-02
DE102019131489B4 (de) 2023-08-03
DE102019131489A1 (de) 2020-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5667614B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5480868B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN107639975B (zh) 轮胎
KR20170074999A (ko) 공기입 타이어
JP7133460B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2018111453A (ja) 空気入りタイヤ
CN110091676B (zh) 轮胎
JP2007106175A (ja) 空気入りタイヤ
JP7095371B2 (ja) タイヤ
JP7400429B2 (ja) タイヤ
JP2021079938A (ja) タイヤ
JP6585472B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7184628B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6809239B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7178253B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2021002209A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP7431573B2 (ja) タイヤ
JP2018111452A (ja) 空気入りタイヤ
JP7099063B2 (ja) タイヤ
JP2022064106A (ja) タイヤ
JP7178254B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2021020635A (ja) タイヤ
JP6593058B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6612587B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2016022807A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7178253

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150