JP7176314B2 - 退出支援装置、自動運転装置、退出支援方法、及び、プログラム - Google Patents

退出支援装置、自動運転装置、退出支援方法、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7176314B2
JP7176314B2 JP2018170239A JP2018170239A JP7176314B2 JP 7176314 B2 JP7176314 B2 JP 7176314B2 JP 2018170239 A JP2018170239 A JP 2018170239A JP 2018170239 A JP2018170239 A JP 2018170239A JP 7176314 B2 JP7176314 B2 JP 7176314B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
parked
exit
stopped
approaching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018170239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020042606A (ja
Inventor
亮行 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2018170239A priority Critical patent/JP7176314B2/ja
Publication of JP2020042606A publication Critical patent/JP2020042606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7176314B2 publication Critical patent/JP7176314B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、退出支援装置、自動運転装置、退出支援方法、及び、プログラムに関する。
特許文献1は、駐車中の自車両の退出を妨げるような区域への他車両の駐車を防止すべく、駐車中の自車両の退出に必要となる区域である駐車禁止区域を設定し、駐車中の自車両に他車両が接近したら、他車両に対して駐車禁止区域を報知する。報知の方法としては、例えばレーザ光線を用いて道路上に駐車禁止区域を描画したり、スピーカを用いることが例示されている。
特開2009-25980号公報
しかしながら、上記特許文献1の構成では、駐停車中の自車両の近傍に他車両が駐車したときのみならず、単に駐停車中の自車両の近傍を他車両が通過するときも、都度、駐車禁止区域を報知してしまうという問題があった。
本開示の目的は、駐停車中の自車両の退出を容易にすると共に、駐停車中の自車両の近傍を他車両が単に通過した際の不適切な動作を抑制する技術を提供することにある。
本開示の一実施形態によれば、駐停車中の自車両の周辺情報を取得する周辺情報取得部と、前記周辺情報に基づいて、前記自車両からの車両離間距離が第1の距離以内で駐停車した他車両としての接近駐停車車両が存在するか判定する接近駐停車車両判定部と、前記接近駐停車車両判定部が前記接近駐停車車両が存在すると判定した場合、前記自車両の退出を容易にすることに関連する退出関連情報を出力する退出 関連情報出力部と、を備えた、退出支援装置が提供される。
本開示の他の実施形態によれば、駐停車中の自車両の周辺情報を取得するステップと、
前記周辺情報に基づいて、前記自車両からの車両離間距離が第1の距離以内で駐停車した他車両としての接近駐停車車両が存在するか判定するステップと、前記接近駐停車車両が存在すると判定した場合、前記自車両の退出を容易にすることに関連する退出関連情報を出力するステップと、を含む、退出支援方法が提供される。
本開示によれば、駐停車中の自車両の退出を容易にすると共に、駐停車中の自車両の近傍を他車両が単に通過した際の不適切な動作を抑制することができる。
自動運転装置の機能ブロック図である。 自車両の後方に他車両が駐停車した様子を示す図である。 自車両の前後に他車両が駐停車した様子を示す図である。 自車両の退出が困難となった様子を示す図である。 退出支援方法の制御フローである。 自車両が自動運転により他車両から離れた様子を示す図である。 自車両の前方に他車両が駐停車した様子を示す図である。 自車両の退出が容易である様子を示す図である。 自車両の前方に障害物があり、自車両から障害物までの距離が比較的長い場合を示す図である。 自車両の前方に障害物があり、自車両から障害物までの距離が比較的短い場合を示す図である。 自車両の前方に区画線があり、自車両から区画線までの距離が比較的長い場合を示す図である。 自車両の前方に区画線があり、自車両から区画線までの距離が比較的短い場合を示す図である。
以下、図面を参照して、本開示の実施形態を説明する。
本明細書において、「駐車」とは、継続的に停止すること、又は、運転者が車両を離れて直ちに運転できないことを意味する。また、「停車」とは、車両が停止することであって、駐車以外のものを意味する。「駐停車」とは、駐車及び停車を含む上位概念である。「駐車中」「停車中」「駐停車中」とは、それぞれ、駐車している状態が継続していること、停車している状態が継続していること、駐停車している状態が継続していること、を意味する。「駐車する」「停車する」「駐停車する」とは、それぞれ、駐車中でない状態から駐車中である状態へと移行する、停車中でない状態から停車中である状態へと移行する、駐停車中でない状態から駐停車中である状態へと移行する、を意味する。
図1には、自動車1の機能ブロック図を示している。自動車1は、自動運転装置2と、カメラ3と、距離センサ4と、クラクション5と、スピーカ6と、ハザードランプ7と、を備えている。
カメラ3は、少なくとも1つ又は複数で設けられており、自車両の周囲を撮像し、周囲画像を自動運転装置2に出力する。周囲画像は、周辺情報の一具体例である。
距離センサ4は、自車両の周囲に存在する障害物までの距離を測定し、距離データを自動運転装置2に出力する。本実施形態では、距離センサ4は、自車両の前方及び後方に存在する障害物までの距離を測定可能となるように複数搭載されている。距離データは、周辺情報の一具体例である。距離センサ4は、例えば、LiDAR(Light Detection and Ranging、Laser Imaging Detection and Ranging)やミリ波レーダなどで構成してもよいし、ステレオカメラで構成してもよい。
クラクション5及びスピーカ6は、警告音を発するものであって、警告手段の一具体例である。ハザードランプ7は、警告手段の一具体例である。
自動運転装置2は、退出支援装置10と、自動運転制御部11と、によって構成されている。
退出支援装置10は、中央演算処理器としてのCPU12(Central Processing Unit)と、読み書き自由のRAM13(Random Access Memory)、読み出し専用のROM14(Read Only Memory)を備えている。そして、CPU12がROM14に記憶されているプログラムを読み出して実行することで、プログラムは、CPU12などのハードウェアを、自車両状態判定部20、周辺情報取得部21、接近駐停車車両判定部22、障害物判定部23、区画線判定部24、退出関連情報出力部25、として機能させる。なお、これらの機能要素はソフトウェアで実現することに代えて、ハードウェアで実現してもよい。
自車両状態判定部20は、例えば、運転席の座面に設けられた圧力センサの測定結果に基づいて、自車両の運転席に乗員がいるか否かを判定する。また、自車両状態判定部20は、例えば、ドアのロック状態に基づいて、自車両が駐車中であるか否かを判定する。自車両状態判定部20は、エンジンが停止状態であることやギアがパーキング位置にあることに基づいて自車両が駐車中であるか否かを判定してもよい。これらの車両情報は、個別のセンサを用いて取得してもよく、CAN(Controller Area Network)を介して取得してもよい。
周辺情報取得部21は、駐停車中の自車両の周辺情報を取得する。周辺情報取得部21は、例えばカメラ3から周囲画像を取得し、画像認識を行って自車両周囲に存在する他車両を検出する。また、周辺情報取得部21は、例えば距離センサ4から距離データを取得し、取得した距離データに基づいて、検出した他車両から自車両までの距離を算出する。これらの他車両の検出や距離の算出は接近駐停車車両判定部22に担わせてもよい。
接近駐停車車両判定部22は、周辺情報に基づいて、自車両からの車両離間距離が第1の距離以内で駐停車した他車両としての接近駐停車車両が存在するか否か判定する。車両離間距離とは、自車両と他車両との間の最短距離を意味する。第1の距離とは、例えば、1メートルである。接近駐停車車両判定部22は、他車両が駐停車したか否か判定するに際し、例えば、当該他車両の運転者の行動や視線の向き、当該他車両のエンジンの停止、当該他車両のドアの開閉を考慮する。また、接近駐停車車両判定部22は、他車両が駐停車したか否か判定するに際し、他車両が自車両の近傍で駐停車のために切り返しを行っている場合など、他車両と自車両との近接を検出したことや他車両と自車両との距離だけでは当該他車両が駐停車したとは判定しない。接近駐停車車両判定部22は、たとえば、周辺情報取得部21が取得した周囲画像に基づいて画像認識を行い、他車両の運転席のドアが開閉し、又は、他車両の運転席から乗員が降車したことを認識した場合、当該他車両が駐停車したと判定する。なお、接近駐停車車両判定部22は、他車両が駐停車したか判定するに際し、自車両と他車両との間におけるデータ通信を用い、他車両から駐車中であることの情報を取得してもよい。
障害物判定部23は、周辺情報に基づいて、自車両から接近駐停車車両を見る方向と反対の方向に障害物を検出し、障害物を検出した場合は、自車両と障害物の間の障害物離間距離を取得する。ここで、「障害物」とは、壁や縁石、花壇、街路樹、電柱、自車両及び接近駐停車車両を除く他の車両、その他の自車両の移動を妨げ得るものを意味する。以下、「自車両及び接近駐停車車両を除く他の車両」を「障害車両」と称する。障害物の検出は、他車両検出と同様に、周囲画像を画像認識することによって行う。
区画線判定部24は、周辺情報に基づいて、自車両から接近駐停車車両を見る方向と反対の方向で自車両に割り当てられた駐車区域を区画する区画線が存在するか否か検出し、区画線を検出した場合は、自車両と区画線の間の区画線離間距離を取得する。区間線の検出は、他車両検出などと同様に、周囲画像を画像認識することによって行う。
退出関連情報出力部25は、接近駐停車車両が存在すると判定した場合、自車両の退出を容易にすることに関連する退出関連情報を出力する。ここで、「自車両の退出を容易にする」とは、自車両の円滑な退出を確保することや、自車両の退出の可能性を高めること、を意味する。
自動運転制御部11は、退出関連情報出力部25から出力された退出関連情報に基づいて、自車両を自動運転する。
次に、図2から図4を参照して、自車両の退出が困難となる場合について説明する。
図2は、自車両Pの後方に他車両q1が縦列で駐停車した様子を示している。他車両q1は、自車両Pの後方において、縁石Wに沿って自車両Pと並ぶように駐停車している。図2において、自車両Pと他車両q1との車両離間距離Lv1は50センチメートルとしている。従って、図2の他車両q1は、接近駐停車車両Qに該当する。
図2の状態で、図3に示すように自車両Pの前方に他車両q2が駐車してしまうと、図4に示すように自車両Pが現在の駐車位置から退出不能になってしまう場合がある。具体的には、自車両Pの最小回転半径が大きい程、図3に示す自車両Pと他車両q2との車両離間距離Lv2が小さい程、自車両Pが現在の駐車位置から退出不能になってしまう可能性が高くなる。この場合、自車両Pの運転者には、現在の駐車位置から退出するために、多数の切り返しを伴う極めて厄介な運転操作を強いられることになる。従って、他車両q1が自車両Pの退出の妨げになる位置に駐停車しても、自車両Pの退出を容易にする技術が求められている。
次に、図5から図12を参照して、自動運転装置2の作動を説明する。
S100:
まず、図5に示すように、自車両状態判定部20は、自車両Pが駐車中であるか、又は、自車両Pの運転席に乗員がいないか判定する。自車両状態判定部20は、S100でNOの場合、処理を終了し、S100でYESの場合、処理をS110に進める。
S110:
周辺情報取得部21は、駐停車中の自車両Pの周辺情報を取得する。周辺情報は、例えば、周辺画像や距離データである。距離データは、例えば、図2に示す車両離間距離Lv1に対応している。
S120:
図5に戻り、接近駐停車車両判定部22は、周辺情報に基づいて、自車両Pからの車両離間距離Lv1が第1の距離以内で駐停車した他車両q1としての接近駐停車車両Qが存在するか否か判定する。接近駐停車車両判定部22は、S120でYESの場合、処理をS130に進め、S120でNOの場合、処理を終了する。図2の例では、自車両Pから後方に50センチメートル離れたところに他車両q1が駐停車しているので、接近駐停車車両判定部22は、S120でYESと判定する。
S130:
図5に戻り、障害物判定部23は、周辺情報に基づいて、自車両Pから接近駐停車車両Qを見る方向と反対の方向で障害物が存在するか否かを検出する。障害物判定部23は、S130でYESの場合、処理をS140に進め、S130でNOの場合、処理をS170に進める。図2の例では、接近駐停車車両Qは自車両Pの後方に駐停車しているので、障害物判定部23は、自車両Pの前方に障害物が存在するか否かを検出する。また、図2の例では、自車両Pの前方に障害物が存在しないので、障害物判定部23は、S130でNOと判定する。
S170:
図5に戻り、区画線判定部24は、周辺情報に基づいて、自車両Pから接近駐停車車両Qを見る方向と反対の方向で自車両Pに割り当てられた駐車区域を区画する区画線が存在するか否かを検出する。区画線判定部24は、S170でYESの場合、処理をS180に進め、S170でNOの場合、処理をS200に進める。図2の例では、接近駐停車車両Qは自車両Pの後方に駐停車しているので、区画線判定部24は、自車両Pの前方に区画線が存在するか否かを検出する。また、図2の例では、自車両Pの前方に区画線が存在しないので、区画線判定部24は、S170でNOと判定する。
S200:
図5に戻り、退出関連情報出力部25は、自車両Pの退出を容易にすることに関連する退出関連情報を出力する。退出関連情報は、例えば、自動運転により、自車両Pを接近駐停車車両Qから離れる方向へ移動させることに関連する駐車位置調整指令である。退出関連情報出力部25は、自動運転制御部11に対して駐車位置調整指令を出力する。図2の例では、退出関連情報は、自車両Pを自動運転することで前方へ移動させることに関連する駐車位置調整指令である。
S210:
自動運転制御部11は、退出関連情報出力部25から出力された駐車位置調整指令を受けて、図6に示すように、自車両Pが前方へ移動するように自車両Pを自動運転する。なお、自車両Pの移動距離Lmは、自車両Pの最小回転半径に基づいて決定される。具体的には、自車両Pの移動距離Lmは、自車両Pが無理なく退出するのに必要となる自車両Pの前後方向の距離から車両離間距離Lv1を引いた距離とする。従って、自車両Pが無理なく退出するのに必要となる自車両Pの前後方向の距離が300センチメートルの場合、自車両Pの移動距離Lmは、250センチメートルとなる。そして、自動運転制御部11は、自車両Pを前方へ移動させたら、自車両Pを再び駐車させる。
このように自車両Pが前方に移動しておくことで、仮に、図7に示すように、自車両Pの前方に他車両q2が駐停車し、車両離間距離Lv2が10センチメートルであったとしても、図8に示すように、自車両Pの退出時には、一度290センチメートル程バックし、そこから右へハンドルを切れば、何の問題もなく円滑に退出できるようになる。従って、上記の制御によれば、他車両q1が自車両Pの退出の妨げになる位置に駐停車した場合、自車両Pが他車両q1から十分に離れることになるので、その後に、仮に自車両Pの前方に至近距離で他車両q2が駐停車したとしても、自車両Pの退出を容易にすることができるようになる。
(自車両Pの前方に縁石Wがあり、縁石Wまでの距離が比較的長い場合)
S130:
図9の例では、自車両Pの前方に縁石Wが存在するので、障害物判定部23は、S130でYESと判定する。
S140:
障害物判定部23は、周辺情報に基づいて、自車両Pと縁石Wの間の障害物離間距離Loを取得する。図9の例では、障害物離間距離Loは、350センチメートルである。
S150:
退出関連情報出力部25は、障害物離間距離Loが第2の距離以上であるか否か判定する。退出関連情報出力部25は、S150でYESの場合、処理をS170に進め、S150でNOの場合、処理をS160に進める。なお、S150でNOの場合とは、障害物離間距離Loが第2の距離以下であることを意味する。第2の距離は、例えば、300センチメートルである。図9の例では、障害物離間距離Loが300センチメートル以上であるので、退出関連情報出力部25は、S150でYESと判定する。
S170:
図9の例では、自車両Pの前方に区画線が存在しないので、区画線判定部24は、S170でNOと判定する。
S200:
退出関連情報出力部25は、駐車位置調整指令を出力する。
S210:
自動運転制御部11は、退出関連情報出力部25から出力された駐車位置調整指令を受けて、自車両Pが前方へ移動するように自車両Pを自動運転する。そして、自動運転制御部11は、自車両Pを前方へ移動させたら、自車両Pを再び駐車させる。
このように自車両Pの前方に縁石Wがある場合であっても、縁石Wまでの距離が十分に存在する場合は、自車両Pが前方に移動しておくことで、その後に、仮に自車両Pの前方に至近距離で他車両q2が駐停車したとしても、自車両Pの退出を容易にすることができるようになる。
(自車両Pの前方に縁石Wがあり、縁石Wまでの距離が比較的短い場合)
S130:
図10の例では、自車両Pの前方に縁石Wが存在するので、障害物判定部23は、S130でYESと判定する。
S140:
障害物判定部23は、周辺情報に基づいて、自車両Pと縁石Wの間の障害物離間距離Loを取得する。図9の例では、障害物離間距離Loは、70センチメートルである。
S150:
図10の例では、障害物離間距離Loが300センチメートル以下であるので、退出関連情報出力部25は、S150でNOと判定する。
S160:
退出関連情報出力部25は、自車両Pの退出を容易にすることに関連する退出関連情報を出力する。退出関連情報は、例えば、接近駐停車車両Qに対する警告に関連する情報である。退出関連情報出力部25は、例えば、クラクション5、スピーカ6、ハザードランプ7などを制御することで、接近駐停車車両Qに対する警告を行う。
このように自車両Pの前方に例えば縁石Wなどの障害物が存在する場合であって、障害物までの距離が十分ではない場合は、自車両Pを前方に移動させることなく、代わりに、接近駐停車車両Qに対して警告を行う。これにより、接近駐停車車両Qの乗員に駐停車位置の自発的な調整を促し、もって、自車両Pの退出を容易にすることができるようになる。
(自車両Pの前方に区画線Eがあり、区画線Eまでの距離が比較的長い場合)
S170:
図11の例では、自車両Pの前方に区画線Eが存在するので、区画線判定部24は、S170でYESと判定する。
S180:
区画線判定部24は、周辺情報に基づいて、自車両Pと区画線Eの間の区画線離間距離Lwを取得する。図11の例では、区画線離間距離Lwは、200センチメートルである。
S190:
退出関連情報出力部25は、区画線離間距離Lwが第3の距離以上であるか否か判定する。退出関連情報出力部25は、S190でYESの場合は処理をS200に進め、S190でNOの場合は処理をS220に進める。第3の距離は、例えば、100センチメートルである。図11の例では、区画線離間距離Lwが100センチメートル以上であるので、退出関連情報出力部25は、S190でYESと判定する。
S200:
退出関連情報出力部25は、駐車位置調整指令を出力する。
S210:
自動運転制御部11は、退出関連情報出力部25から出力された駐車位置調整指令を受けて、自車両Pが前方へ移動するように自車両Pを自動運転する。そして、自動運転制御部11は、自車両Pを前方へ移動させたら、自車両Pを再び駐車させる。
このように自車両Pの前方に区画線Eがある場合であっても、区画線Eまでの距離が十分に存在する場合は、自車両Pが前方に移動しておくことで、その後に、仮に自車両Pの前方に至近距離で他車両q2が駐停車したとしても、自車両Pの退出を容易にすることができるようになる。
(自車両Pの前方に区画線Eがあり、区画線Eまでの距離が比較的短い場合)
S170:
図12の例では、自車両Pの前方に区画線Eが存在するので、区画線判定部24は、S170でYESと判定する。
S180:
区画線判定部24は、周辺情報に基づいて、自車両Pと区画線Eの間の区画線離間距離Lwを取得する。図12の例では、区画線離間距離Lwは、60センチメートルである。
S190:
退出関連情報出力部25は、区画線離間距離Lwが第3の距離以上であるか否か判定する。図12の例では、区画線離間距離Lwが100センチメートル以下であるので、退出関連情報出力部25は、S190でNOと判定する。
S220:
退出関連情報出力部25は、自車両Pの退出を容易にすることに関連する退出関連情報を出力する。退出関連情報は、例えば、接近駐停車車両Qに対する警告に関連する情報である。退出関連情報出力部25は、例えば、クラクション5、スピーカ6、ハザードランプ7などを制御することで、接近駐停車車両Qに対する警告を行う。
このように自車両Pの前方に区画線Eがある場合であって、区画線Eまでの距離が十分ではない場合は、自車両Pが前方に移動すると自車両Pが自己に割り当てられた駐車区域を逸脱してしまい、他の車両に割り当てられた駐車区域に侵入してしまう。従って、このように自車両Pの前方に区画線Eがある場合であって、区画線Eまでの距離が十分ではない場合は、自車両Pを前方に移動させることなく、代わりに、接近駐停車車両Qに対して警告を行う。これにより、接近駐停車車両Qの乗員に駐停車位置の自発的な調整を促し、もって、自車両Pの退出を容易にすることができるようになる。なお、この場合、自車両Pの後方に区画線Fが存在するか否かを判定し、接近駐停車車両Qが区画線Fを逸脱していない場合には、接近駐停車車両Qの乗員とのトラブルを避けるため、接近駐停車車両Qに対する警告を行わないようにしてもよい。
以上に、本開示の好適な実施形態を説明したが、上記実施形態は以下の特徴を有する。
例えば、図1から図3に示すように、退出支援装置10は、駐停車中の自車両Pの周辺情報を取得する周辺情報取得部21と、周辺情報に基づいて、自車両Pからの車両離間距離Lv1が第1の距離以内で駐停車した他車両q1としての接近駐停車車両Qが存在するか否か判定する接近駐停車車両判定部22と、接近駐停車車両判定部22が接近駐停車車両Qが存在すると判定した場合、自車両Pの退出を容易にすることに関連する退出関連情報を出力する退出関連情報出力部25と、を備える。以上の構成によれば、駐停車中の自車両Pの退出を容易にすると共に、駐停車中の自車両Pの近傍を他車両が単に通過した際の不適切な動作を抑制することができる。
また、図1及び図5、図9、図10に示すように、退出支援装置10は、周辺情報に基づいて、自車両Pから接近駐停車車両Qを見る方向と反対の方向で縁石Wなどの障害物が存在するか否かを検出し、障害物を検出した場合は、自車両Pと障害物の間の障害物離間距離Loを判定する障害物判定部23を更に備える。退出関連情報出力部25は、障害物離間距離Loが第2の距離以上であるか又は障害物を検出しない場合、自車両Pを接近駐停車車両Qから離れる方向へ移動させることに関連する退出関連情報を出力し、障害物離間距離Loが第2の距離以下である場合、接近駐停車車両Qに対する警告に関連する退出関連情報を出力する。以上の構成によれば、自車両Pと障害物の間の障害物離間距離Loに応じて適した方法で、駐停車中の自車両Pの退出を容易にすることができる。
また、図1及び図5、図11、図12に示すように、退出支援装置10は、周辺情報に基づいて、自車両Pから接近駐停車車両Qを見る方向と反対の方向で自車両Pに割り当てられた駐車区域を区画する区画線Eが存在するか否かを検出し、区画線Eを検出した場合は、自車両Pと区画線Eの間の区画線離間距離Lwを判定する区画線判定部24を更に備える。退出関連情報出力部25は、区画線離間距離Lwが第3の距離以上であるか又は区画線Eを検出しない場合、自車両Pを接近駐停車車両Qから離れる方向へ移動させることに関連する退出関連情報を出力し、区画線離間距離Lwが第3の距離以下である場合、接近駐停車車両Qに対する警告に関連する退出関連情報を出力する。以上の構成によれば、自車両Pと区画線Eの間の区画線離間距離Lwに応じて適した方法で、駐停車中の自車両Pの退出を容易にすることができる。
また、接近駐停車車両判定部22は、周辺情報に基づいて、他車両の運転席のドアが開閉し、又は、他車両の運転席から乗員が降車したことを認識した場合、当該他車両が駐停車したと判定する。以上の構成によれば、他車両が駐停車したことを精度良く検出することが可能となる。
また、図1に示すように、退出支援装置10は、自車両Pの運転席の乗員の有無を判定する自車両状態判定部20を更に備える。退出関連情報出力部25は、自車両Pの運転席に乗員がいない場合に、退出関連情報を出力する。以上の構成によれば、自車両Pの運転席に乗員がいる場合は、自車両Pの乗員に判断を委ねることができる。
また、図1に示すように、退出支援装置10は、自車両Pが駐車中であるか否かを判定する自車両状態判定部20を更に備える。退出関連情報出力部25は、自車両Pが駐車中である場合に、退出関連情報を出力する。以上の構成によれば、自車両Pが駐車中でない場合は、自車両Pの乗員に判断を委ねることができる。
また、図1に示すように、自動運転装置2は、退出支援装置10と、退出関連情報に基づいて自車両Pを自動運転する自動運転制御部11と、を備える。以上の構成によれば、自車両Pを接近駐停車車両Qから離れる方向へ移動させることに関連する退出関連情報に基づいて、実際に自車両Pを接近駐停車車両Qから離れる方向へ自動運転により移動させることが可能となる。
また、図5に示すように、退出支援方法は、駐停車中の自車両Pの周辺情報を取得するステップ(S110)と、周辺情報に基づいて、自車両Pからの車両離間距離Lv1が第1の距離以内で駐停車した他車両q1としての接近駐停車車両Qが存在するか否か判定するステップ(S120)と、接近駐停車車両Qが存在すると判定した場合(S120:YES)、自車両Pの退出を容易にすることに関連する退出関連情報を出力するステップ(S160,S200,S220)と、を含む。以上の方法によれば、駐停車中の自車両Pの退出を容易にすると共に、駐停車中の自車両Pの近傍を他車両が単に通過した際の不適切な動作を抑制することができる。
また、コンピュータに、上記の退出支援方法を実行させるためのプログラムが提供される。
上記の実施形態は、例えば、以下のように変更できる。
上記実施形態では、縦列駐車を想定して説明してきたが、並列駐車にも同様に適用することができる。
上記実施形態では、警告は、接近駐停車車両Qに対して行われるものとしたが、これに代えて、接近駐停車車両Qの乗員に対して行われてもよいし、自車両Pの乗員に対して行われてもよい。
また、退出関連情報出力部25は、接近駐停車車両Qに対して警告を行うに際し、自車両Pと接近駐停車車両Qとの間におけるデータ通信を用い、接近駐停車車両Qへ警告に関する情報を送信するようにしてもよい。
また、退出関連情報出力部25は、自車両Pに割り当てられた駐車区域に侵入して駐停車した他車両に対して一律に警告を行うようにしてもよい。
上記実施形態は、接近駐停車車両Qが自車両Pの後方で駐停車した場合に適用されるとしたが、これに代えて、接近駐停車車両Qが自車両Pの前方で駐停車した場合にも同様に適用される。この場合は、上記説明における「後方」を「前方」に、「前方」を「後方」に読み替えればよい。
また、自動運転制御部11が自車両Pの自動運転を行うに際して、自車両Pに乗員がいる場合は、自動運転を行うことを自車両Pの乗員に対して報知することが好ましい。
また、上記実施形態において、接近駐停車車両Qとしては四輪自動車を想定しているが、これに代えて、二輪自動車や自転車も接近駐停車車両Qと成り得る。
また、一例として、自動運転制御部11は、自車両Pの前後に十分なスペースがある場合は、自車両Pの前方又は後方に存在する他車両又は障害物に近づくように自車両Pを自動運転するようにしてもよい。これによれば、自車両Pの前方又は後方に他車両が新たに駐車可能なスペースを確保することができ、自車両Pの近傍における駐車環境を改善することができる。
上述の例において、プログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD-ROM(Read Only Memory)、CD-R、CD-R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(random access memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
1 自動車
2 自動運転装置
3 カメラ
4 距離センサ
5 クラクション
6 スピーカ
7 ハザードランプ
10 退出支援装置
11 自動運転制御部
20 自車両状態判定部
21 周辺情報取得部
22 接近駐停車車両判定部
23 障害物判定部
24 区画線判定部
25 退出関連情報出力部
E 区画線
F 区画線
P 自車両
W 縁石
q1 他車両
q2 他車両
Q 接近駐停車車両
Lv1 車両離間距離
Lv2 車両離間距離
Lm 移動距離
Lo 障害物離間距離
Lw 区画線離間距離

Claims (8)

  1. 駐停車中の自車両の周辺情報を取得する周辺情報取得部と、
    前記周辺情報に基づいて、前記自車両からの車両離間距離が第1の距離以内で駐停車した他車両としての接近駐停車車両が存在するか判定する接近駐停車車両判定部と、
    前記接近駐停車車両判定部が前記接近駐停車車両が存在すると判定した場合、前記自車両を前記接近駐停車車両から離れる方向へ移動させることに関連する駐車位置調整指令である退出関連情報を出力する退出関連情報出力部と、
    を備えた、退出支援装置。
  2. 前記周辺情報に基づいて、前記自車両から前記接近駐停車車両を見る方向と反対の方向で障害物が存在するか否かを検出し、前記障害物を検出した場合は、前記自車両と前記障害物の間の障害物離間距離を判定する障害物判定部を更に備え、
    前記退出関連情報出力部は、前記障害物離間距離が第2の距離以上であるか又は前記障害物を検出しない場合、前記自車両を前記接近駐停車車両から離れる方向へ移動させることに関連する退出関連情報を出力する、
    請求項1に記載の退出支援装置。
  3. 前記周辺情報に基づいて、前記自車両から前記接近駐停車車両を見る方向と反対の方向で前記自車両に割り当てられた駐車区域を区画する区画線が存在するか否かを検出し、前記区画線を検出した場合は、前記自車両と前記区画線の間の区画線離間距離を判定する区画線判定部を更に備え、
    前記退出関連情報出力部は、前記区画線離間距離が第3の距離以上であるか又は前記区画線を検出しない場合、前記自車両を前記接近駐停車車両から離れる方向へ移動させることに関連する退出関連情報を出力する、
    請求項1に記載の退出支援装置。
  4. 前記接近駐停車車両判定部は、前記周辺情報に基づいて、他車両の運転席のドアが開閉し、又は、他車両の運転席から乗員が降車したことを認識した場合、当該他車両が駐停車したと判定する、
    請求項1から3までの何れか1項に記載の退出支援装置。
  5. 前記自車両の運転席の乗員の有無を判定する自車両状態判定部を更に備え、
    前記退出関連情報出力部は、前記自車両の運転席に乗員がいない場合に、前記退出関連情報を出力する、
    請求項1から4までの何れか1項に記載の退出支援装置。
  6. 請求項1から5までの何れか1項に記載の退出支援装置と、
    前記退出関連情報に基づいて前記自車両を自動運転する自動運転制御部と、
    を備えた、自動運転装置。
  7. 駐停車中の自車両の周辺情報を取得するステップと、
    前記周辺情報に基づいて、前記自車両からの車両離間距離が第1の距離以内で駐停車した他車両としての接近駐停車車両が存在するか判定するステップと、
    前記接近駐停車車両が存在すると判定した場合、前記自車両を前記接近駐停車車両から離れる方向へ移動させることに関連する駐車位置調整指令である退出関連情報を出力するステップと、
    を含む、退出支援方法。
  8. コンピュータに、請求項7に記載の退出支援方法を実行させるためのプログラム。
JP2018170239A 2018-09-12 2018-09-12 退出支援装置、自動運転装置、退出支援方法、及び、プログラム Active JP7176314B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018170239A JP7176314B2 (ja) 2018-09-12 2018-09-12 退出支援装置、自動運転装置、退出支援方法、及び、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018170239A JP7176314B2 (ja) 2018-09-12 2018-09-12 退出支援装置、自動運転装置、退出支援方法、及び、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020042606A JP2020042606A (ja) 2020-03-19
JP7176314B2 true JP7176314B2 (ja) 2022-11-22

Family

ID=69798425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018170239A Active JP7176314B2 (ja) 2018-09-12 2018-09-12 退出支援装置、自動運転装置、退出支援方法、及び、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7176314B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009025980A (ja) 2007-07-18 2009-02-05 Aisin Aw Co Ltd 駐車支援装置、駐車支援方法、駐車支援プログラム
JP2016035630A (ja) 2014-08-01 2016-03-17 マツダ株式会社 車両の運転支援装置、及び運転支援方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009025980A (ja) 2007-07-18 2009-02-05 Aisin Aw Co Ltd 駐車支援装置、駐車支援方法、駐車支援プログラム
JP2016035630A (ja) 2014-08-01 2016-03-17 マツダ株式会社 車両の運転支援装置、及び運転支援方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020042606A (ja) 2020-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10179590B2 (en) Park out assist
KR102588920B1 (ko) 운전자 보조 시스템, 그를 가지는 차량 및 그 제어 방법
US9981658B2 (en) Autonomous driving vehicle system
KR101915166B1 (ko) 자동 주차 시스템 및 자동 주차 방법
KR101915167B1 (ko) 자동 주차 시스템 및 자동 주차 방법
US9493163B2 (en) Driving support apparatus for vehicle
JP5449574B2 (ja) 側方の物体を検出するためのドライバ支援方法
JP6380920B2 (ja) 車両制御装置
US20080189040A1 (en) Collision Avoidance System
JP7200871B2 (ja) 衝突回避支援装置
KR20210083462A (ko) 운전자 보조 시스템, 그를 가지는 차량 및 그 제어 방법
KR20200017971A (ko) 차량 및 그 제어방법
JPH1166494A (ja) 車両用運転支援装置
KR20200086764A (ko) 차량 및 그 제어방법
US10471970B2 (en) Safety apparatus for vehicle and method of using the same
KR20120035122A (ko) 차량의 주차 과정 실행 방법 및 차량의 주차 과정 제어 장치
JP3881048B2 (ja) 狭路ガイド装置
KR102408746B1 (ko) 충돌 위험 저감 장치 및 방법
CN109843679B (zh) 车辆控制装置
JPH1069598A (ja) 車両の衝突防止装置
KR102356612B1 (ko) 충돌 방지 장치, 그를 가지는 차량 및 그 제어 방법
JP7176314B2 (ja) 退出支援装置、自動運転装置、退出支援方法、及び、プログラム
CN114514155A (zh) 驾驶辅助方法以及驾驶辅助装置
JP2021060919A (ja) 運転支援制御方法及び運転支援制御装置
JP6973566B2 (ja) 運転支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7176314

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150