JP7173423B1 - 高強度鋼板およびその製造方法 - Google Patents

高強度鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7173423B1
JP7173423B1 JP2022551343A JP2022551343A JP7173423B1 JP 7173423 B1 JP7173423 B1 JP 7173423B1 JP 2022551343 A JP2022551343 A JP 2022551343A JP 2022551343 A JP2022551343 A JP 2022551343A JP 7173423 B1 JP7173423 B1 JP 7173423B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
temperature
ferrite
strength steel
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022551343A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2023276516A5 (ja
JPWO2023276516A1 (ja
Inventor
亮 荒尾
竜平 竹下
俊一 橘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority claimed from PCT/JP2022/021867 external-priority patent/WO2023276516A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7173423B1 publication Critical patent/JP7173423B1/ja
Publication of JPWO2023276516A1 publication Critical patent/JPWO2023276516A1/ja
Publication of JPWO2023276516A5 publication Critical patent/JPWO2023276516A5/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

高強度鋼板およびその製造方法を提供する。本発明の高強度鋼材は、特定の成分組成を有し、板厚1/4位置における高強度鋼板の金属組織は、フェライトからなる軟質相を主相とし、残部がパーライト、ベイナイト、およびマルテンサイトのうちの1種または2種以上を含む硬質相とからなり、金属組織全体に占める加工フェライトの分率が、体積分率で50%以上であり、加工フェライトのアスペクト比が1.5以上であり、加工フェライトの平均結晶粒径が50μm以下であり、母材の降伏応力が235MPa以上であり、母材の-60℃でのシャルピー衝撃吸収エネルギーが200J以上であり、大入熱溶接後の溶接熱影響部における-60℃でのシャルピー衝撃吸収エネルギーが80J以上である。

Description

本発明は、例えば船舶、海洋構造物、中高層ビル、橋梁、タンクなどに使用される鋼板(厚鋼板)であり、特に、該鋼板を溶接した後の溶接熱影響部においても高い靭性を有する高強度鋼板およびその製造方法に関する。
近年、船舶、海洋構造物、中高層ビル、橋梁、タンクなどの構造物に使用される、溶接用鋼材(溶接用鋼板)の材質特性に対する要望は厳しさを増している。さらに、そのような構造物は、短期間で製造するべく、サブマージアーク溶接法、エレクトロガス溶接法、エレクトロスラグ溶接法などに代表される、大入熱溶接法の運用が希望されている。このことから、鋼材自身の靭性と同様に、溶接熱影響部(以下、「HAZ」と称する場合もある)の靭性への要求も厳しさを増している。
しかし、一般に、溶接入熱量が大きくなると、HAZの組織が粗大化し、HAZの靭性は低下することが知られている。このような大入熱溶接によるHAZの靭性の低下に対して、例えば特許文献1~5に記載された技術のように、これまでも多くの対策が提案されてきた。
特許文献1および特許文献2には、大入熱溶接によるHAZ(以下、「大入熱HAZ」と称する場合もある)の靱性を改善する技術が開示されている。具体的には、TiN、Alオキサイド等のピンニング効果によって、オーステナイト粒の粗大化を抑制する方法が提案されている。
また、特許文献3、特許文献4および特許文献5には、オーステナイト粒内にフェライト変態核を多数存在させることにより、結晶粒内組織の微細化を図る技術が開示されている。具体的には、TiN、MnS、Tiオキサイド等をフェライト変態核として利用することによって、結晶粒内組織の微細化を達成し、これによりHAZの低温靱性の改善を図っている。
特開2002-256379号公報 特許第2950076号公報 特公平07-068577号公報 特公平05-017300号公報 特許第3733898号公報
しかしながら、特許文献1~特許文献5に開示された上記の析出物を利用してHAZを微細化する諸技術を適用しても、大入熱溶接を施す場合には、HAZ組織の粗大化が不可避であり、例えば-60℃を下回る環境下ではHAZの低温靭性の劣化が生じる。
近年、船舶やタンク等においては、従来よりも低温の環境での運用が検討されている。そのため、上記の各特許文献に記載の技術が対象としている鋼材(鋼板)よりも、飛躍的に溶接熱影響部の低温靭性を向上させた鋼材が必要とされるようになっている。
本発明は、上記の実情を鑑みてなされたものであり、特に、上記した用途に用いる鋼板の母材およびHAZ(大入熱HAZ)の低温靱性に優れる高強度鋼板およびその製造方法を提供することを目的とする。
ここで、本発明における「高強度」とは、高強度鋼板の母材強度を示す降伏応力(YP)が235MPa以上であることを指す。本発明における「母材の低温靭性に優れる」とは、母材の-60℃でのシャルピー衝撃試験の吸収エネルギーが200J以上であることを指す。本発明における「HAZ(大入熱HAZ)の低温靭性に優れる」とは、大入熱溶接後のHAZ、すなわち片面1パス溶接継手のHAZにおける-60℃でのシャルピー衝撃試験の吸収エネルギーが80J以上であることを指す。特に、サブマージアーク溶接などの片面1パス溶接による溶接入熱量が4kJ/mm以上の溶接継手に対して安定した低温靭性を得ることができる。
なお、降伏応力およびシャルピー衝撃試験の吸収エネルギーは、後述する実施例に記載の方法で測定できる。
本発明者らは、上記課題を解決するために、大入熱HAZの低温靱性を向上するための手法について鋭意研究を重ねた結果、以下の知見を得るに到った。
まず、本発明者らは、大入熱溶接により生成する粗大なベイナイト組織に着目した。フェライトやパーライトといった組織と比較して、粗大なベイナイトは粗い組織である。粗い組織は脆性破壊の限界応力が低いため、靭性低下の要因となる。そこで、本発明者らは、粗大なベイナイトの生成を抑制することで、大入熱HAZの低温靭性が向上すると考えた。
また、本発明者らが鋭意検討した結果、次の知見を得た。以下の(1)式の条件を満足する成分組成に設計することによって、フェライト変態が促進され、粗大なベイナイトの細粒化が可能となる。さらに、Nに対するTiの割合(Ti/N)を1.5~4.0の範囲に設計することで、溶接による旧オーステナイト粒径の粗大化が抑制され、粗大なベイナイトの抑制が可能となる。
しかし、(1)式の条件を満足することで、軟質相であるフェライトの分率が増加してしまうため、母材(鋼板)の強度確保が困難になってしまう。
そこで、本発明者らは母材の金属組織に関して検討した。その結果、鋼板の板厚1/4位置において、母材の全組織に占める加工フェライトの分率が体積分率で50%以上、加工フェライトのアスペクト比が1.5以上、および加工フェライトの平均結晶粒径が50μm以下とする。これにより、(1)式の条件を満足したまま、優れた母材強度を得ることができることを知見した。
0.25≦[C]+[Mn]/6+([Cu]+[Ni])/15+([Cr]+[Mo]+[V])/5≦0.35…(1)
ただし、C、Mn、Cu、Ni、Cr、Mo、Vは、各元素の含有量(質量%)であり、含有しない元素の含有量はゼロとする。
本発明は、上記の知見に基づいてなされたものであり、その要旨は以下のとおりである。
[1] 質量%で、
C:0.010~0.070%、
Si:0.01~0.50%、
Mn:1.00~2.00%、
P:0.020%以下、
S:0.0005~0.0100%、
Al:0.035~0.100%、
Ti:0.010~0.030%、および
N:0.0035~0.0100%
を含有し、
下記式(1)で表される炭素等量Ceq.(IIW)が0.25~0.35質量%を満足し、
Ti/Nが1.5~4.0を満足し、
残部はFeおよび不可避不純物からなる成分組成を有し、
板厚1/4位置における高強度鋼板の金属組織は、フェライトからなる軟質相を主相とし、残部がパーライト、ベイナイト、およびマルテンサイトのうちの1種または2種以上を含む硬質相とからなり、
金属組織全体に占める加工フェライトの分率が、体積分率で50%以上であり、
前記加工フェライトのアスペクト比が1.5以上であり、
前記加工フェライトの平均結晶粒径が50μm以下であり、
母材の降伏応力が235MPa以上であり、母材の-60℃でのシャルピー衝撃吸収エネルギーが200J以上であり、
大入熱溶接後の溶接熱影響部における-60℃でのシャルピー衝撃吸収エネルギーが80J以上である、高強度鋼板。
Ceq.(IIW)=[C]+[Mn]/6+([Cu]+[Ni])/15+([Cr]+[Mo]+[V])/5…(1)
ここで、式(1)中の[]は、該括弧内の各元素の含有量(質量%)であり、含有しない元素の含有量はゼロとする。
[2] 前記成分組成は、さらに、質量%で、
B :0.0030%以下、
Cu:0.50%以下、
Ni:1.50%以下、
V :0.100%以下、
Cr:0.50%以下、
Mo:0.50%以下、
Ca:0.0030%以下、
Mg:0.0050%以下、および
REM:0.1000%以下
からなる群より選択される1種または2種以上を含有する、上記の[1]に記載の高強度鋼板。
[3] 前記板厚1/4位置における高強度鋼板の金属組織は、TiNのサイズが5~200nmである、上記の[1]または[2]に記載の高強度鋼板。
[4] 上記の[1]~[3]のいずれか1つに記載の高強度鋼板の製造方法であって、
前記成分組成を有する鋼素材を1050℃以上1200℃以下の温度に加熱後、
950℃以上の温度域である再結晶γ域で圧延を開始し、850℃以下の温度域である未再結晶γ域での圧下率が30%以上、および(Ar3変態点-80)℃~Ar3変態点のフェライト-オーステナイト二相域での圧下率が30%以上の条件で圧延を行い、仕上温度が650℃以上である、熱間圧延を施し、
その後、650℃以上の冷却開始温度から、600℃以下300℃以上の温度域の冷却停止温度まで、5℃/s以上の平均冷却速度で冷却する、
高強度鋼板の製造方法。
[5] 前記鋼素材を0.3~1.0m/minの平均鋳造速度で鋳造する、上記の[4]に記載の高強度鋼板の製造方法。
本発明によれば、本発明の高強度鋼板に大入熱溶接を施しても、母材および溶接熱影響部において優れた低温靱性を有することができる。したがって、本発明の高強度鋼板は、エレクトロガス溶接、サブマージアーク溶接、エレクトロスラグ溶接などの大入熱溶接法によって施工される、例えば液化ガスの低温貯蔵タンクや低温環境で運用される船舶等の構造物の溶接用鋼板(鋼材)として、好適に用いることができる。
以下、本発明について説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されない。
まず、本発明において高強度鋼板の成分組成を限定した理由について説明する。なお、本発明において、成分組成に関する「%」表示は、特に断らない限り「質量%」を意味する。
C:0.010~0.070%
Cは、本発明で目的とする母材(高強度鋼板)の強度を得るために0.010%以上の含有を必要とする。しかしながら、0.070%を超えてCを含有すると、島状マルテンサイトが増加して溶接熱影響部(HAZ)の低温靱性が低下するため、C含有量は0.070%以下とする。C含有量は、好ましくは0.020%以上であり、より好ましくは0.030%以上であり、さらに好ましくは0.050%以上である。C含有量は、好ましくは0.065%以下であり、より好ましくは0.060%以下であり、さらに好ましくは0.055%以下である。
Si:0.01~0.50%
Siは、母材の強度確保および脱酸などに必要な成分であり、本発明では0.01%以上でSiを含有する。一方、Siの含有量が0.50%を超えると、HAZが硬化してHAZの低温靭性が低下するため、Si含有量は0.50%以下とする。Si含有量は、好ましくは0.1%以上であり、より好ましくは0.15%以上である。Si含有量は、好ましくは0.40%以下であり、より好ましくは0.3%以下である。
Mn:1.00~2.00%
Mnは、母材の強度を確保するために、1.00%以上の含有が必要である。一方、Mnは、2.00%を超えて含有すると溶接性が劣化するだけでなく鋼板コストも上昇する。したがって、Mn含有量の範囲は、1.00~2.00%とする。Mn含有量は、好ましくは1.20%以上であり、より好ましくは1.40%以上であり、さらに好ましくは1.50%以上である。Mn含有量は、好ましくは1.90%以下であり、より好ましくは1.75%以下であり、さらに好ましくは1.60%以下である。
P:0.020%以下
Pは、不可避的に混入する不純物であり、Pの含有量が0.020%を超えると、母材および溶接部の低温靱性を低下させるため、上限を0.020%とする。したがって、P含有量は0.020%以下とする。P含有量は、好ましくは0.015%以下とする。良好な低温靱性を得るためには、Pの含有量は、0.010%以下であることがより好ましく、0.007%以下であることがさらに好ましい。なお、P含有量の下限は特に限定する必要はないが、極低P化処理を施すことでコストが増加してしまうため、P含有量は0.001%以上とすることが好ましい。
S:0.0005~0.0100%
Sは、フェライト核生成に必要な複合介在物の核として所要のCaSあるいはMnSを生成するために、0.0005%以上の含有が必要である。一方、Sの含有量は0.0100%を超えると、母材の低温靱性を劣化させる。したがって、S含有量は0.0100%以下とする。S含有量は、好ましくは0.0090%以下であり、より好ましくは0.0030%以下である。S含有量は、好ましくは0.0010%以上であり、より好ましくは0.0015%以上である。
Al:0.035~0.100%
Alは、鋼の脱酸上0.035%以上の含有が必要である。一方、Alは0.100%を超えて含有すると、母材の低温靱性を低下させると共に溶接金属の低温靱性を劣化させる。したがって、Al含有量は0.100%以下とする。Al含有量は、好ましくは0.095%以下であり、より好ましくは0.090%以下であり、さらに好ましくは0.080%以下である。Al含有量は、好ましくは0.040%以上であり、より好ましくは0.050%以上である。
Ti:0.010~0.030%
Tiは、鋼の凝固時にTiNとなって析出し、HAZでのオーステナイトの粗粒化抑制や、フェライト変態核となって高靱性化に寄与する。Tiの含有量は、0.010%に満たないとその効果は少なく、0.030%を超えるとTiN粒子の粗大化によって期待する効果が得られなくなる。したがって、Tiの含有量は、0.010~0.030%の範囲とする。Ti含有量は、好ましくは0.011%以上であり、より好ましくは0.013%以上であり、さらに好ましくは0.015%以上である。Ti含有量は、好ましくは0.028%以下であり、より好ましくは0.025%以下であり、さらに好ましくは0.020%以下である。
N:0.0035~0.0100%
Nは、Tiと結合してTiNを形成するため、0.0035%以上で含有する。Nの含有量が増えると、固溶Nが増大しHAZの低温靱性の低下を招くことから、N含有量は0.0100%を上限とした。したがって、N含有量は0.0100%以下とする。N含有量は、好ましくは0.0040%以上であり、より好ましくは0.0045%以上であり、さらに好ましくは0.0052%以上である。N含有量は、好ましくは0.0095%以下であり、より好ましくは0.0090%以下であり、さらに好ましくは0.0075%以下である。
炭素当量Ceq.(IIW):0.25~0.35質量%
本発明の高強度鋼板は、次の(1)式で表される炭素当量Ceq.(IIW)が、0.25~0.35質量%の範囲を満足するように成分組成を調整する。
Ceq.(IIW)=[C]+[Mn]/6+([Cu]+[Ni])/15+([Cr]+[Mo]+[V])/5 …(1)
ここで、式(1)中の[]は、該括弧内の各元素の含有量(質量%)であり、含有しない元素の含有量はゼロとする。
炭素当量Ceq.(IIW)は、溶接熱影響部において、vTrs(破面遷移温度)が-60℃以下を確保するために、0.35質量%以下とする。一方で、炭素当量Ceq.(IIW)が0.25質量%を下回ると、母材において降伏応力が235MPa以上を確保できない。したがって、炭素当量Ceq.(IIW)は、0.25~0.35質量%とする。炭素当量Ceq.(IIW)は、好ましくは0.27質量%以上であり、より好ましくは0.28質量%以上である。炭素当量Ceq.(IIW)は、好ましくは0.33質量%以下であり、より好ましくは0.32質量%以下である。
なお、溶接熱影響部において、上記のvTrsが-60℃以下とする理由は、将来的に需要の増加が期待される液化ガスタンクの設計温度が-60℃以下であると推定するためである。
Ti/N:1.5~4.0
また、本発明では、Tiは、N含有量との関係で、1.5≦Ti/N≦4.0(ここで、Ti、N:各元素の含有量(質量%)とする)を満足するように添加し、Ti含有量を調整する。Ti含有量を調整することで、最適なサイズと量のTiNを確保することが可能となり、その結果、オーステナイトの粗粒化抑制が可能となる。Ti/Nが1.5未満では、TiNが微細化してしまい、これにより溶接熱影響部ではTiNが固溶してしまう。その結果、溶接部の低温靭性の向上に必要なTiN量を確保できない。一方、Ti/Nが、4.0超えでは、TiC粒子の生成およびTiNの粗大化に起因して、母材の低温靭性および溶接部の低温靭性が低下する。したがって、N含有量に対するTi含有量の割合(T/Ni)は、1.5以上とし、4.0以下とする。T/Niは、好ましくは2.0以上であり、より好ましくは2.5以上である。T/Niは、好ましくは3.4以下であり、より好ましくは3.2以下である。
なお、本発明では、TiNのサイズは5nm以上200nm以下に調整することが好ましい。その理由は、このサイズの範囲外となることで、十分なオーステナイト粒の粗大化抑制効果が得られないためである。本発明において「TiNのサイズ」とは、長方形であるTiNの対角線長さを指し、後述する実施例に記載の方法で測定することができる。
本発明の高強度鋼板は、上記した成分以外の残部が鉄(Fe)および不可避的不純物である。
本発明では、上記した元素を基本の成分組成とし、この基本の成分組成によって本発明で目的とする特性は得られる。本発明では、さらに特性を向上させることを目的として、上記した基本の成分組成に加えて、必要に応じて以下の元素を含有することができる。なお、以下に記載のB、Cu、Ni、V、Cr、Mo、Ca、Mg、およびREMの各成分は必要に応じて含有できるので、これらの成分は0%であってもよい。
B:0.0030%以下、Cu:0.50%以下、Ni:1.50%以下、V:0.100%以下、Cr:0.50%以下、Mo:0.50%以下、Ca:0.0030%以下、Mg:0.0050%以下、およびREM:0.1000%以下からなる群より選択される1種または2種以上
B:0.0030%以下
Bは、鋼板(母材)の高強度化に有効に作用する元素である。このような効果は、0.0002%以上のBの含有で顕著となる。一方、Bを過剰に含有すると、溶接部のHAZの低温靭性に悪影響を与えるため、B含有量は0.0030%以下とすることが好ましい。そのため、Bを含有する場合、B含有量は0.0030%以下とすることが好ましい。B含有量は、好ましくは0.0002%以上とし、より好ましくは0.0007%以上とする。B含有量は、より好ましくは0.0012%以下とする。
Cu:0.50%以下
Cuは、鋼の焼き入れ性を高める元素であり、圧延後の母材の強度向上に加え、高温強度、耐候性などの機能向上にも寄与する。これらの効果は、0.01%以上のCuを含有することによって発揮される。一方、Cuの過度の含有は、溶接部のHAZの低温靭性や溶接性をかえって劣化させる。Cu含有量は0.50%以下とすることが好ましい。そのため、Cuを含有する場合、Cu含有量は0.50%以下とすることが好ましい。Cu含有量は、好ましくは0.01%以上とし、より好ましくは0.04%以上とする。Cu含有量は、より好ましくは0.10%以下とする。
Ni:1.50%以下
Niは、鋼の焼き入れ性を高める元素であり、圧延後の母材の強度向上に加え、母材の低温靱性、高温強度、耐候性などの機能向上にも寄与する。これらの効果は、0.01%以上のNiを含有することによって発揮される。一方で、Niの過度の含有は、溶接部のHAZの低温靭性や溶接性をかえって劣化させることに加え、合金のコスト増加を招く。Ni含有量は1.50%以下とすることが好ましい。そのため、Niを含有する場合、Ni含有量は1.50%以下とすることが好ましい。Ni含有量は、好ましくは0.01%以上とし、より好ましくは0.02%以上とする。Ni含有量は、より好ましくは0.50%以下とする。
V:0.100%以下
Vは、母材の強度および低温靭性の向上に有効な元素であり、またVNとしてのフェライト生成核として働く元素である。このような効果は、0.005%以上のVを含有させることによって発揮される。一方、Vは0.100%を超えて含有すると、かえって溶接部のHAZの低温靭性が低下する。V含有量は0.100%以下とすることが好ましい。そのため、Vを含有する場合、V含有量は0.100%以下とすることが好ましい。V含有量は、好ましくは0.005%以上とし、より好ましくは0.009%以上とする。V含有量は、より好ましくは0.080%以下とする。
Cr:0.50%以下
Crは、Cuと同様に、鋼の焼き入れ性を高める元素であり、圧延後の母材の強度向上に加え、高温強度、耐候性などの機能向上に寄与する。これらの効果は、0.01%以上のCrを含有することによって発揮される。一方、Crの過度の含有は、溶接部のHAZの低温靭性や溶接性をかえって劣化させる。Cr含有量は0.50%以下とすることが好ましい。そのため、Crを含有する場合、Cr含有量は0.50%以下とすることが好ましい。Cr含有量は、好ましくは0.01%以上とし、より好ましくは0.02%以上とする。Cr含有量は、より好ましくは0.10%以下とする。
Mo:0.50%以下
Moは、CuやCrと同様に、鋼の焼き入れ性を高める元素であり、圧延後の母材の強度向上に加え、高温強度、耐候性などの機能向上に寄与する。これらの効果は、0.01%以上のMoを含有することによって発揮される。一方、Moの過度の含有は、溶接部のHAZの低温靭性や溶接性をかえって劣化させる。Mo含有量は0.50%以下とすることが好ましい。そのため、Moを含有する場合、Mo含有量は0.50%以下とすることが好ましい。Mo含有量は、好ましくは0.01%以上とし、より好ましくは0.02%以上とする。Mo含有量は、より好ましくは0.10%以下とする。
Ca:0.0030%以下
Caは、Sの固定による母材およびHAZの低温靭性向上に有用な元素である。Caの含有量が0.0030%を超えるとその効果は飽和するので、Caは0.0030%以下で含有させるものとする。一方、Caの含有量が0.0005%未満であると、Sの固定が不十分となる。Caは0.0005%以上で含有させるものとする。そのため、Caを含有する場合、Ca含有量は、0.0030%以下とすることが好ましい。Ca含有量は、好ましくは0.0005%以上とし、より好ましくは0.0010%以上とする。Ca含有量は、より好ましくは0.0025%以下とする。
Mg:0.0050%以下、REM:0.1000%以下
MgおよびREM(希土類金属)は、いずれも溶鋼中で強い脱酸力を有し、微細酸化物形成を補助する働きがあることから、必要に応じて添加する。それぞれの脱酸効果を示す含有量は、Mg:0.0002%以上、REM:0.0010%以上である。一方、多量に添加すると、粗大な介在物ができることにより母材特性を損ねることから、それぞれの含有量は、Mg:0.0050%以下、REM:0.1000%以下とすることが好ましい。そのため、MgおよびREMを含有する場合、Mg:0.0050%以下、REM:0.1000%以下とすることが好ましい。Mg含有量は、好ましくは0.0002%以上とする。REM含有量は、好ましくは0.0010%以上とする。
本発明の高強度鋼板は、上記した成分組成を満足することで、低温靭性の向上を達成できる。一方で、上述のように、母材の強度の確保が難しくなる。そこで、該強度の確保を目的として、本発明では高強度鋼板の金属組織を次のように規定することも重要である。
以下に、本発明の高強度鋼板の金属組織について説明する。
本発明の高強度鋼板は、板厚1/4位置において、主相がフェライトからなる軟質相と、残部がパーライト、ベイナイト、およびマルテンサイトのうちの1種または2種以上を含む硬質相とからなる金属組織を有する。また、上記した加工フェライトは、板厚1/4位置において、高強度鋼板の金属組織全体に占める加工フェライトの分率が体積分率で50%以上であり、加工フェライトのアスペクト比が1.5以上であり、および加工フェライトの平均結晶粒径が50μm以下である。
主相:フェライト
本発明の高強度鋼板は、母材の強度を向上させる観点から、板厚1/4位置において、フェライトを主相とする。本発明において「主相」とは、体積率で50%以上であることを指す。フェライトの体積率は、好ましくは70%以上とし、より好ましくは75%以上とし、さらに好ましくは80%以上とし、さらに一層好ましくは90%以上とする。
なお、本発明では、上述のように、(1)式の条件を満足したまま、優れた母材強度を得るために、軟質相であるフェライトに加えて、鋼板の板厚1/4位置における加工フェライトの分率も規定する。加工フェライトに関する詳細は、後述する。
残部:パーライト、ベイナイト、およびマルテンサイトのうちの1種または2種以上を含む硬質相
フェライト以外の残部の組織は、強度確保の観点から、板厚1/4位置において、パーライト、ベイナイト、およびマルテンサイトのうちの1種または2種以上を含む硬質相とする。残部の組織は、各組織の体積率の合計で、25%以下とすることが好ましい。残部の組織の合計体積率は、より好ましくは15%以下とし、さらに好ましくは10%以下とする。
加工フェライトの体積分率:50%以上
本発明では、高強度鋼板の製造時に、後述する熱間圧延条件に従って、温度領域が二相域のフェライトに対して二相域圧延によって転位を加え、これにより強度を向上させる。このような効果を得るためには、二相域圧延により転位が導入された加工フェライトを一定以上の割合で有することを必要とする。加工フェライトは、上述した母材の強度を確保するために、板厚1/4位置において、高強度鋼板の金属組織全体に対する体積分率で50%以上とする必要がある。加工フェライトは、体積分率で、好ましくは60%以上とする。
加工フェライトは、上記のフェライトの内、55%以上を占めるものとする。好ましくは、70%以上である。
なお、加工フェライトの上限は特に規定しないが、圧延機における負荷の観点や、セパレーションの発生による吸収エネルギー低下防止の理由から、体積分率で90%以下とすることが好ましい。加工フェライトは、体積分率で、80%以下とすることがより好ましい。
加工フェライトは、上記のフェライトの内、96%以下を占めるものとする。好ましくは、93%以下である。
ここで、本発明において「加工フェライト」とは、X線回折(XRD)により求められる、転位密度ρの値が、1.0×1014-2以上のフェライトを指す。転位密度ρの値が1.0×1014-2以上となることで、加工硬化が働き強度が上昇する。上記した転位密度ρの値は、好ましくは2.0×1014-2とする。しかし、二相域圧下を過剰に加えると、過剰に転位が入ることで、転位が動きにくくなる結果、鋼板の低温靭性が低下する。そのため、転位密度ρの値の上限は、2.5×1015-2以下とする。本発明では、上記の転位密度は、後述する実施例に記載の方法で測定することができる。
加工フェライトのアスペクト比:1.5以上
板厚1/4位置における加工フェライトのアスペクト比が1.5未満であると、特定の集合組織が十分に発達せず、延性き裂が生じる恐れがある。また、転位強化および細粒化効果が発現せず、低温における母材の靭性が低下する。したがって、加工フェライトのアスペクト比は1.5以上とする。加工フェライトのアスペクト比は、好ましくは2.0以上であり、より好ましくは2.5以上である。なお、加工フェライトのアスペクト比の上限値は、特に規定する必要はない。圧延機の能力等の観点から、加工フェライトのアスペクト比は4.0以下とすることが好ましく、3.8以下とすることがより好ましい。
加工フェライトの平均結晶粒径:50μm以下
板厚1/4位置における、加工フェライトの平均結晶粒径を50μm以下とすることで、単位体積当たりの粒界が増加し、その結果、転位が動きにくくなることで、鋼板の強度が向上する。加工フェライトの平均結晶粒径は、好ましくは45μm以下であり、より好ましくは40μm以下であり、さらに好ましくは30μm以下である。なお、加工フェライトの平均結晶粒径の上限値は、特に規定しない。上記用途に鋼板を適用する観点から、好ましくは5μm以上とし、より好ましくは15μm以上とする。
ここで、本発明の加工フェライトの結晶粒径は、隣接する結晶粒の方位差を求め、方位差が15°以上の境界を結晶粒界として測定する。得られた結晶粒界から粒径の算術平均を求めて平均円相当径とし、上記の平均結晶粒径とする。
なお、上記したフェライト、パーライト、ベイナイト、マルテンサイト、加工フェライトの体積分率、加工フェライトのアスペクト比、および加工フェライトの平均結晶粒径は、後述する実施例に記載の方法で測定することができる。
次に、本発明の高強度鋼板の製造方法の一実施形態について説明する。
まず、上記した成分組成を有する溶鋼を、転炉、電気炉等の溶製方法で溶製する。また、真空脱ガス炉にて2次精錬を行ってもよい。その後、連続鋳造法、造塊-分塊圧延法等の鋳造方法により、所定寸法のスラブ等の鋼素材とすることが好ましい。
本発明では、上記した鋼素材としてスラブを用いることができる。この鋼素材を鋳造連続鋳造法によって製造する場合、その鋳造条件は以下の条件を満たすことが好ましい。
具体的には、スラブ鋳造時の平均鋳造速度は、0.3m/min以上かつ1.0m/min以下にすることが好ましい。鋳造速度により、スラブ(鋼素材)の冷却を制御することが可能である。平均鋳造速度が0.3m/min未満になると、母材(高強度鋼板)のTiNのサイズが大きくなってしまう。TiNのサイズが大きくなると、母材(高強度鋼板)のTiN密度が低下し、これによりピンニング効果が低下する。その結果、溶接部のHAZにおいて十分にフェライトが微細化できず、HAZの低温靭性が劣化するおそれがある。なお、上述のように、核となるTiNのサイズは5nm以上200nm以下であることが好ましい。上記鋳造速度は、鋳造工程全体の平均速度である。
一方、平均鋳造速度が1.0m/minを超えると、TiN密度は増加するが、TiNのサイズが上記した範囲に対して小さくなってしまう。これにより、母材(高強度鋼板)の溶接時における大入熱によってTiNが固溶してしまう。その結果、オーステナイト粒径が粗大化して、HAZの低温靭性が劣化するおそれがある。
続いて、上記の鋼素材を、母材の低温靭性および大入熱HAZの低温靱性に優れた高強度鋼板へと造りこむための製造条件における限定理由を、詳細に説明する。
本発明では、上記の鋼素材を1050℃以上1200℃以下の温度に加熱後、950℃以上の再結晶γ域で圧延を開始し、850℃以下の未再結晶γ域における圧下率が30%以上、および(Ar3変態点-80)℃~Ar3変態点のフェライト-オーステナイトの二相域における圧下率が30%以上の条件で圧延を行い、仕上温度が650℃以上である、熱間圧延を施す。該熱間圧延を施した後、熱間圧延鋼板に対して650℃以上の冷却開始温度から、600℃以下300℃以上の温度域の冷却停止温度まで、5℃/s以上の平均冷却速度で冷却する。
なお、以下の製造方法の説明では、温度に関する「℃」表示は、特に断らない限り、それぞれ鋼素材または鋼板の表面温度である。表面温度は、例えば放射温度計等で測定することができる。また、スラブや鋼板の板厚中心位置の温度は、例えば、鋼板の板厚中心に熱電対を付けて測定することや、鋼板断面内の温度分布を伝熱解析により計算し、その結果を鋼板の表面温度によって補正することで求めることができる。
[鋼素材の加熱温度]
鋼素材(例えばスラブ)の加熱温度は、1050℃以上1200℃以下とすることが必要である。この理由は、加熱温度が1050℃未満の加熱では、スラブの凝固中に生成した低温靭性に悪影響を及ぼす粗大な介在物が溶けずに残る可能性があるためである。一方、高温で加熱すると、鋳造時に冷却速度を制御して造りこんだ析出物を再溶解させてしまう可能性がある。これを踏まえると、相変態を完了させる意味での加熱温度としては、1200℃以下で十分である。なお、加熱保持時に生じると考えられる結晶粒の粗大化も、上記したTiNのピンニング効果により、あらかじめ防ぐことができる。以上の理由から、加熱温度は1050℃以上1200℃以下に限定した。加熱温度は、好ましくは1180℃以下であり、より好ましくは1100℃以下である。
[熱間圧延条件]
圧延開始温度:950℃以上
加熱された鋼素材は、950℃以上の温度域である再結晶温度域(再結晶γ域)において圧延を開始する。この温度域では、圧延によってオーステナイト粒が再結晶する。その結果、組織を微細にすることができる。950℃未満の温度から圧延を開始すると、十分にオーステナイト粒の再結晶が起こらず、組織の微細化が不十分となる。その結果、母材強度が低下する。圧延開始温度は、好ましくは970℃以上とし、より好ましくは1000℃以上とする。圧延開始温度の上限は特に規定しないが、高温鋼素材との接触による圧延ロール損耗を抑制する観点から、1100℃以下とすることが好ましい。
850℃以下の未再結晶γ域での圧下率:30%以上
850℃以下の温度域である未再結晶温度域(未再結晶γ域)において圧下率が30%以上の熱間圧延を行う。その理由は次の通りである。この温度域ではオーステナイト粒の再結晶は起こらず、オーステナイト粒は扁平に変形し、かつオーステナイト粒の内部に変形帯などの欠陥が導入される。この蓄積された内部エネルギーが、その後のフェライト変態の駆動力に加えられる。未再結晶γ域の圧下率が30%未満では、蓄積される内部エネルギーが十分ではないために、フェライトが十分に微細化されず、母材の強度が確保できない。なお、未再結晶γ域の圧下率は、好ましくは35%以上とし、より好ましくは40%以上とする。未再結晶γ域の圧下率の上限は、特に規定しない。未再結晶γ域圧下率を過剰に上げると製造能率が低下することから、55%以下とすることが好ましく、50%以下とすることがより好ましい。
(Ar3変態点-80)℃~Ar3変態点のフェライト-オーステナイト二相域での圧下率:30%以上
(Ar3変態点-80)℃~Ar3変態点の温度域であるフェライト-オーステナイトの二相温度域において、圧下率が30%以上の熱間圧延を行う必要がある。その理由は次の通りである。上記の二相温度域における圧下量の増加は、圧延中のフェライトの加工による転位強化に伴う強度向上と、加工によるサブグレインの形成を通じた細粒化の効果による低温靱性の向上との効果がある。さらに、フェライト-オーステナイトの二相温度域での圧下率が30%となることで、フェライトの圧延集合組織が発達し、低温靱性の向上に寄与する。このような理由から、上記したフェライト-オーステナイトの二相温度域における圧下率を30%以上に限定した。なお、上記の二相温度域の圧下率は、好ましくは35%以上とし、より好ましくは40%以上とする。上記の二相温度域の圧下率の上限は、特に規定しない。鋼板平坦度を確保する観点から、50%以下とすることが好ましい。
ここで、Ar3変態点は、以下の式で求めることができる。
Ar3(℃)=910-273×C-74×Mn-57×Ni-16×Cr-9×Mo-5×Cu
この式において、各元素は含有量(質量%)であり、含有しない元素の含有量はゼロとする。
仕上温度:650℃以上
熱間圧延における仕上温度(仕上圧延終了温度)は650℃以上とする。すなわち、650℃以上の温度で熱間圧延を完了(終了)させるのは、650℃未満の温度で仕上圧延を行うと、相変態により生成したフェライトに必要以上に歪を与えることになる。その結果、母材の低温靱性が低下してしまうためである。なお、仕上温度は、好ましくは670℃以上とし、より好ましくは680℃以上とする。仕上温度の上限は、特に規定しない。フェライト-オーステナイトの二相温度域で圧延を行うため、710℃以下とすることが好ましい。
[熱間圧延後の冷却条件]
本発明では、上記の熱間圧延を施した後、熱間圧延鋼板に対して以下の条件で冷却する。この冷却によって、母材の強度を高めることできる。
冷却開始温度:650℃以上
650℃以上の温度から冷却を開始する理由は、650℃未満の温度より冷却を開始すると焼き入れ性の観点から不利となり、所要の母材強度が得られない可能性があるためである。冷却開始温度は、好ましくは670℃以上とし、より好ましくは680℃以上とする。冷却開始温度の上限は、特に規定しない。Ar3変態点以下で冷却を開始するため、710℃以下とすることが好ましい。
冷却停止温度:600℃以下300℃以上の温度域の温度
熱間圧延後の熱間圧延鋼板を、上記冷却開始温度から、300℃以上600℃以下の温度域の温度(冷却停止温度)まで、冷却する。600℃を超える温度での冷却停止では、焼き入れ性の観点から、十分な強度確保が困難となるためである。また、300℃未満の温度での冷却停止は、鋼板特性に大きな変化を与えないことから、操業上の負荷のみが大きくなるためである。冷却停止温度は、好ましくは570℃以下とし、より好ましくは520℃以下とする。
平均冷却速度:5℃/s以上
上記温度範囲の平均冷却速度が5℃/s未満では、均一な金属組織を有する鋼を得ることが難しくなり、母材強度および低温靭性の確保ができなくなる。平均冷却速度は、好ましくは7℃/s以上とし、より好ましくは10℃/s以上とする。平均冷却速度は、好ましくは100℃/s以下とし、より好ましくは80℃/s以下とし、さらに好ましくは60℃/s以下とする。
このような理由により、鋼片は650℃以上の仕上温度で熱間圧延を完了させた後、650℃以上の冷却開始温度から、5℃/s以上の平均冷却速度で、300℃以上600℃以下の冷却停止温度まで冷却する。
以上の製造条件によって製造される高強度鋼板は、上記した成分組成に加えて、上記した金属組織を有することになる。すなわち、フェライト組織を主相とし、残部がパーライト、ベイナイト、およびマルテンサイトのうちの1種または2種以上を有する組織とからなり、かつ、上記の加工フェライトを有する組織である。
以上に説明したとおり、本発明の高強度鋼板は、上記した用途(例えば、液化ガスの低温貯蔵タンクや低温環境で運用される船舶等の構造物)の素材として好適な鋼板の特性を有する。特に、母材の降伏応力が235MPa以上であることに加えて、母材の低温靭性も高く、具体的には-60℃でのシャルピー衝撃吸収エネルギーが200J以上である特性を得られる。さらに、本発明の高強度鋼板を溶接用鋼板として用い、それらを大入熱溶接で施工された継手では、溶接熱影響部における-60℃でのシャルピー衝撃吸収エネルギーが80J以上であり、溶接熱影響部の低温靭性にも優れる。
次に、本発明を実施例に基づいて具体的に説明する。なお、以下の実施例は本発明の好適な一例を示すものであり、本発明はこの実施例に限定されない。
転炉-取鍋精錬-連続鋳造法によって、表1に示す成分組成に調整した鋼スラブ(鋼素材)を作製した。なお、表1中の空欄は、意図的に元素を添加しないことを表しており、元素を含有しない(0%)場合だけでなく、元素を不可避的に含有する場合も含むことを意味する。
得られた鋼スラブに対して、表2-1および表2-2に示す種々の条件に従って、スラブ加熱後に冷却し、次いで熱間圧延を施し、次いで冷却処理を施して、板厚(仕上げ厚)8~25mmの高強度鋼板(厚鋼板)とした。
まず、得られた各高強度鋼板を用いて、金属組織の評価を以下に示す方法で行った。
(1)高強度鋼板の金属組織の評価
[金属組織]
得られた高強度鋼板から、鋼板の板厚1/4位置を中心とし、板幅方向に対して垂直な面が観察面となるようにサンプルを採取した。該サンプルの表面を鏡面研磨し、さらにナイタール液で腐食した後、光学顕微鏡(倍率:200倍)により観察した。組織を撮像し、画像解析装置を用いて、フェライトの組織分率(面積%)を算出した。10視野を観察し、それぞれのフェライトの組織分率(面積%)の平均値を算出した。ミクロ組織の異方性が小さい場合、面積率は体積率に相当するため、本特許では、平均のフェライト面積率を体積率とした。
なお、表3-1および表3-2中、フェライトはF、パーライトはP、ベイナイトはB、マルテンサイトはMと示す。
[加工フェライトの分率]
加工フェライトの分率は、上記と同様に鋼板の板厚1/4位置からサンプルを採取し、表面を鏡面研磨し、コロイッダルシリカで仕上げ研磨を施した後、SEM(走査型電子顕微鏡)を用いてEBSD(電子線後方散乱回折)測定を行った。倍率500倍で結晶方位を測定し、得られたデータから隣接する測定点間の方位差が15°以上となる境界を結晶粒界と定義した。さらに前記粒界に囲まれる個々の結晶粒において、GAM(Grain Average Misorientation)の値が1.0以上となるフェライト領域を加工フェライトとし、その面積分率を求めた。10視野を測定し、上記方法と同様に平均の加工フェライト面積率を体積率とした。
[加工フェライトのアスペクト比]
加工フェライトのアスペクト比は、上記と同様に鋼板の板厚1/4位置からサンプルを採取し、表面を鏡面研磨し、エッチングして、加工フェライト粒界を現出させた。その後、光学顕微鏡で200倍の倍率で10~20視野撮影し、各視野内の各加工フェライト粒について圧延方向の最大長を板厚方向の最大長で除して、全ての粒の平均値を算出した。これを加工フェライトのアスペクト比とした。
[加工フェライトの平均結晶粒径]
加工フェライトの平均結晶粒径は、上記と同様に鋼板の板厚1/4位置からサンプルを採取し、表面を鏡面研磨し、コロイッダルシリカで仕上げ研磨を施した後、SEMを用いてEBSD測定を行った。倍率500倍で結晶方位を測定し、得られたデータから隣接する測定点間の方位差が15°以上となる境界を結晶粒界と定義した。さらに前記粒界に囲まれる個々の結晶粒において、GAM値が1.0以上となるフェライト領域を加工フェライトとし、加工フェライトの面積を算出した。これら加工フェライトの面積と同じになる円相当径を個々の結晶粒径とし、得られた結晶粒径の平均値を加工フェライトの平均結晶粒径とした。
[TiNのサイズ]
TiNのサイズは、鋼板の板厚1/4位置から薄膜サンプルを採取し、TEM(透過型電子顕微鏡)を用いて析出物の測定を行った。1μm×1μm視野を10視野観察し、長方形であるTiNの対角線長さを測定した。全TiNの対角線長さの平均値をTiNのサイズとして算出した。
続いて、得られた各高強度鋼板を用いて、大入熱溶接後の母材および溶接熱影響部の特性の評価を以下に示す方法で行った。
(2)母材の特性の評価
得られた各高強度鋼板の板厚1/4位置からJIS Z2241(2011)に準拠した引張試験片を採取した。そして、JIS Z2241(2011)に準拠した引張試験を行い、母材の降伏応力(YP)を測定した。本実施例では、降伏応力が235MPa以上を母材の強度に優れる(高強度である)と判定した。
また、各高強度鋼板の板厚1/4位置からJIS Z2242(2018)に準拠した試験片を採取した。そして、JIS Z2242(2018)に準拠したシャルピー衝撃試験を行い、母材の-60℃でのシャルピー衝撃吸収エネルギー(vE-60)を測定した。本実施例では、-60℃での3本の吸収エネルギーの平均値が200J以上を母材の低温靭性に優れると判定した。
(3)溶接熱影響部の特性の評価
さらに、得られた各高強度鋼板の板厚1/4位置から、溶接継手作製用試験片を採取し、上記の片面1パス溶接により、大入熱溶接継手を作製した。溶接条件は、表3-1および表3-2に示す溶接入熱量とした。これら溶接継手から切欠き位置をボンド部とするJIS4号衝撃試験片を採取し、シャルピー衝撃試験を行い、HAZの-60℃でのシャルピー衝撃吸収エネルギー(vE-60)を測定した。本実施例では、-60℃での3本の吸収エネルギーの平均値が80J以上をHAZの低温靭性に優れると判定した。
以上の各測定結果を、表3-1および表3-2に示す。
Figure 0007173423000001
Figure 0007173423000002
Figure 0007173423000003
Figure 0007173423000004
Figure 0007173423000005
表3-1および表3-2に示すように、本発明の高強度鋼板では、上述のように、(1)式の条件を満たす成分組成であるとともに、板厚1/4位置において母材の金属組織を満たしていた。これにより、母材の高強度と優れた低温靭性を兼備することが確認された。また、本発明の高強度鋼板を大入熱溶接した箇所では、上述のシャルピー衝撃試験の吸収エネルギー(vE-60)が80J以上を満足しており、優れたHAZの低温靭性を有することが確認された。
これに対し、本発明の範囲を外れる比較例では、上記特性を満足できなかった。

Claims (7)

  1. 質量%で、
    C:0.010~0.070%、
    Si:0.01~0.50%、
    Mn:1.00~2.00%、
    P:0.020%以下、
    S:0.0005~0.0100%、
    Al:0.035~0.100%、
    Ti:0.010~0.030%、および
    N:0.0035~0.0100%
    を含有し、
    下記式(1)で表される炭素量Ceq.(IIW)が0.25~0.35質量%を満足し、
    Ti/Nが1.5~4.0を満足し、
    残部はFeおよび不可避不純物からなる成分組成を有し、
    板厚1/4位置における高強度鋼板の金属組織は、フェライトからなる軟質相を主相とし、残部がパーライト、ベイナイト、およびマルテンサイトのうちの1種または2種以上を含む硬質相とからなり、
    金属組織全体に占める加工フェライトの分率が、体積分率で50%以上であり、
    前記加工フェライトのアスペクト比が1.5以上であり、
    前記加工フェライトの平均結晶粒径が50μm以下であり、
    母材の降伏応力が235MPa以上であり、母材の-60℃でのシャルピー衝撃吸収エネルギーが200J以上であり、
    大入熱溶接後の溶接熱影響部における-60℃でのシャルピー衝撃吸収エネルギーが80J以上である、高強度鋼板。
    Ceq.(IIW)=[C]+[Mn]/6+([Cu]+[Ni])/15+([Cr]+[Mo]+[V])/5…(1)
    ここで、式(1)中の[]は、該括弧内の各元素の含有量(質量%)であり、含有しない元素の含有量はゼロとする。
  2. 前記成分組成は、さらに、質量%で、
    B :0.0030%以下、
    Cu:0.50%以下、
    Ni:1.50%以下、
    V :0.100%以下、
    Cr:0.50%以下、
    Mo:0.50%以下、
    Ca:0.0030%以下、
    Mg:0.0050%以下、および
    REM:0.1000%以下
    からなる群より選択される1種または2種以上を含有する、請求項1に記載の高強度鋼板。
  3. 前記板厚1/4位置における高強度鋼板の金属組織は、TiNのサイズが5~200nmである、請求項1または2に記載の高強度鋼板。
  4. 請求項1または2に記載の高強度鋼板の製造方法であって、
    前記成分組成を有する鋼素材を1050℃以上1200℃以下の温度に加熱後、
    950℃以上の温度域である再結晶γ域で圧延を開始し、850℃以下の温度域である未再結晶γ域での圧下率が30%以上、および(Ar3変態点-80)℃~Ar3変態点のフェライト-オーステナイト二相域での圧下率が30%以上の条件で圧延を行い、仕上温度が650℃以上である、熱間圧延を施し、
    その後、650℃以上の冷却開始温度から、600℃以下300℃以上の温度域の冷却停止温度まで、5℃/s以上の平均冷却速度で冷却する、高強度鋼板の製造方法。
  5. 前記鋼素材を0.3~1.0m/minの平均鋳造速度で鋳造する、請求項4に記載の高強度鋼板の製造方法。
  6. 請求項3に記載の高強度鋼板の製造方法であって、
    前記成分組成を有する鋼素材を1050℃以上1200℃以下の温度に加熱後、
    950℃以上の温度域である再結晶γ域で圧延を開始し、850℃以下の温度域である未再結晶γ域での圧下率が30%以上、および(Ar3変態点-80)℃~Ar3変態点のフェライト-オーステナイト二相域での圧下率が30%以上の条件で圧延を行い、仕上温度が650℃以上である、熱間圧延を施し、
    その後、650℃以上の冷却開始温度から、600℃以下300℃以上の温度域の冷却停止温度まで、5℃/s以上の平均冷却速度で冷却する、高強度鋼板の製造方法。
  7. 前記鋼素材を0.3~1.0m/minの平均鋳造速度で鋳造する、請求項6に記載の高強度鋼板の製造方法。
JP2022551343A 2021-07-02 2022-05-30 高強度鋼板およびその製造方法 Active JP7173423B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021110614 2021-07-02
JP2021110614 2021-07-02
PCT/JP2022/021867 WO2023276516A1 (ja) 2021-07-02 2022-05-30 高強度鋼板およびその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP7173423B1 true JP7173423B1 (ja) 2022-11-16
JPWO2023276516A1 JPWO2023276516A1 (ja) 2023-01-05
JPWO2023276516A5 JPWO2023276516A5 (ja) 2023-06-06

Family

ID=84082881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022551343A Active JP7173423B1 (ja) 2021-07-02 2022-05-30 高強度鋼板およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7173423B1 (ja)
KR (1) KR20230159568A (ja)
CN (1) CN117337341A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10147845A (ja) * 1996-11-19 1998-06-02 Nippon Steel Corp 疲労強度が高い鋼板およびその製造方法
JP2003239036A (ja) * 2002-02-19 2003-08-27 Nippon Steel Corp 疲労強度に優れた厚鋼板とその製造方法
JP2013079444A (ja) * 2011-09-20 2013-05-02 Kobe Steel Ltd 溶接歪みの少ない鋼板
JP2019214752A (ja) * 2018-06-12 2019-12-19 日本製鉄株式会社 低降伏比厚鋼板
JP2020117779A (ja) * 2019-01-24 2020-08-06 日本製鉄株式会社 鋼板及び鋼板の製造方法
WO2021199629A1 (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 Jfeスチール株式会社 鋼板およびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5080547A (en) 1990-03-30 1992-01-14 The B. F. Goodrich Company Triaxially braided composite nut and bolt
JP2694625B2 (ja) 1991-07-05 1997-12-24 光技術研究開発株式会社 化合物半導体基体のエッチング方法および製造方法
JP2950076B2 (ja) 1993-01-08 1999-09-20 住友金属工業株式会社 溶接構造物用鋼
JP3546308B2 (ja) 2001-03-05 2004-07-28 Jfeスチール株式会社 大入熱溶接用鋼材
JP3733898B2 (ja) 2001-11-30 2006-01-11 Jfeスチール株式会社 大入熱溶接部靱性に優れた厚肉高張力鋼材の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10147845A (ja) * 1996-11-19 1998-06-02 Nippon Steel Corp 疲労強度が高い鋼板およびその製造方法
JP2003239036A (ja) * 2002-02-19 2003-08-27 Nippon Steel Corp 疲労強度に優れた厚鋼板とその製造方法
JP2013079444A (ja) * 2011-09-20 2013-05-02 Kobe Steel Ltd 溶接歪みの少ない鋼板
JP2019214752A (ja) * 2018-06-12 2019-12-19 日本製鉄株式会社 低降伏比厚鋼板
JP2020117779A (ja) * 2019-01-24 2020-08-06 日本製鉄株式会社 鋼板及び鋼板の製造方法
WO2021199629A1 (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 Jfeスチール株式会社 鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2023276516A1 (ja) 2023-01-05
CN117337341A (zh) 2024-01-02
KR20230159568A (ko) 2023-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2272994B1 (en) High-tensile strength steel and manufacturing method thereof
JP5846311B2 (ja) 溶接熱影響部ctod特性に優れた厚肉高張力鋼およびその製造方法
RU2518830C1 (ru) Горячекатаный стальной лист и способ его изготовления
WO2011040624A1 (ja) 低降伏比、高強度および高靭性を有した鋼板及びその製造方法
WO2015088040A1 (ja) 鋼板およびその製造方法
WO2010134220A1 (ja) 大入熱溶接用鋼材
JP5910219B2 (ja) 鋼板内の材質均一性に優れた大入熱溶接用高強度鋼板及びその製造方法
WO2013089156A1 (ja) 低温靭性に優れた高強度h形鋼及びその製造方法
JP5867381B2 (ja) 鋼板内の材質均一性に優れた大入熱溶接用高強度鋼板及びその製造方法
JP2012184500A (ja) 溶接熱影響部の低温靭性に優れた高張力鋼板およびその製造方法
WO2004111286A1 (ja) 低降伏比高強度高靭性の厚鋼板と溶接鋼管及びそれらの製造方法
JP4193315B2 (ja) 延性に優れ降伏比の低い高強度薄鋼板および高強度亜鉛めっき薄鋼板ならびにそれらの製造方法
WO2015022899A1 (ja) 溶接部品質の優れた電縫鋼管及びその製造方法
JP2008163446A (ja) 大入熱溶接用鋼材
JP7276443B2 (ja) 鋼板およびその製造方法
WO2011148754A1 (ja) 厚鋼板の製造方法
WO2023276516A1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
WO2014175122A1 (ja) H形鋼及びその製造方法
JP6354571B2 (ja) 圧延h形鋼及びその製造方法
JP2009127072A (ja) 高変形能を備えた厚肉高強度高靭性鋼管素材の製造方法
JP2008013812A (ja) 高靭性高張力厚鋼板およびその製造方法
JP7173423B1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
WO2016068094A1 (ja) 溶接熱影響部の低温靭性に優れる高張力鋼板とその製造方法
JP7444090B2 (ja) 鋼板およびその製造方法
JP2005272854A (ja) 耐火性および溶接熱影響部の靭性に優れる高張力鋼の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220905

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220905

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7173423

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150