JP7173423B1 - 高強度鋼板およびその製造方法 - Google Patents
高強度鋼板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7173423B1 JP7173423B1 JP2022551343A JP2022551343A JP7173423B1 JP 7173423 B1 JP7173423 B1 JP 7173423B1 JP 2022551343 A JP2022551343 A JP 2022551343A JP 2022551343 A JP2022551343 A JP 2022551343A JP 7173423 B1 JP7173423 B1 JP 7173423B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- temperature
- ferrite
- strength steel
- content
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 125
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims abstract description 125
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 18
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims abstract description 90
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 74
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims abstract description 34
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 26
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 20
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims abstract description 19
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 17
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 17
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 13
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims abstract description 10
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 9
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 9
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 46
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 41
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 27
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 claims description 21
- 230000009466 transformation Effects 0.000 claims description 21
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 20
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims description 16
- 238000005266 casting Methods 0.000 claims description 13
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 11
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 10
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 4
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 17
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 10
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 9
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 8
- 238000009863 impact test Methods 0.000 description 7
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 4
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 4
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 4
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 3
- 238000001887 electron backscatter diffraction Methods 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 239000008119 colloidal silica Substances 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 2
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000003631 expected effect Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 description 1
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000009849 vacuum degassing Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0205—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0226—Hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/46—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/14—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/58—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/005—Ferrite
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Abstract
Description
なお、降伏応力およびシャルピー衝撃試験の吸収エネルギーは、後述する実施例に記載の方法で測定できる。
0.25≦[C]+[Mn]/6+([Cu]+[Ni])/15+([Cr]+[Mo]+[V])/5≦0.35…(1)
ただし、C、Mn、Cu、Ni、Cr、Mo、Vは、各元素の含有量(質量%)であり、含有しない元素の含有量はゼロとする。
[1] 質量%で、
C:0.010~0.070%、
Si:0.01~0.50%、
Mn:1.00~2.00%、
P:0.020%以下、
S:0.0005~0.0100%、
Al:0.035~0.100%、
Ti:0.010~0.030%、および
N:0.0035~0.0100%
を含有し、
下記式(1)で表される炭素等量Ceq.(IIW)が0.25~0.35質量%を満足し、
Ti/Nが1.5~4.0を満足し、
残部はFeおよび不可避不純物からなる成分組成を有し、
板厚1/4位置における高強度鋼板の金属組織は、フェライトからなる軟質相を主相とし、残部がパーライト、ベイナイト、およびマルテンサイトのうちの1種または2種以上を含む硬質相とからなり、
金属組織全体に占める加工フェライトの分率が、体積分率で50%以上であり、
前記加工フェライトのアスペクト比が1.5以上であり、
前記加工フェライトの平均結晶粒径が50μm以下であり、
母材の降伏応力が235MPa以上であり、母材の-60℃でのシャルピー衝撃吸収エネルギーが200J以上であり、
大入熱溶接後の溶接熱影響部における-60℃でのシャルピー衝撃吸収エネルギーが80J以上である、高強度鋼板。
Ceq.(IIW)=[C]+[Mn]/6+([Cu]+[Ni])/15+([Cr]+[Mo]+[V])/5…(1)
ここで、式(1)中の[]は、該括弧内の各元素の含有量(質量%)であり、含有しない元素の含有量はゼロとする。
[2] 前記成分組成は、さらに、質量%で、
B :0.0030%以下、
Cu:0.50%以下、
Ni:1.50%以下、
V :0.100%以下、
Cr:0.50%以下、
Mo:0.50%以下、
Ca:0.0030%以下、
Mg:0.0050%以下、および
REM:0.1000%以下
からなる群より選択される1種または2種以上を含有する、上記の[1]に記載の高強度鋼板。
[3] 前記板厚1/4位置における高強度鋼板の金属組織は、TiNのサイズが5~200nmである、上記の[1]または[2]に記載の高強度鋼板。
[4] 上記の[1]~[3]のいずれか1つに記載の高強度鋼板の製造方法であって、
前記成分組成を有する鋼素材を1050℃以上1200℃以下の温度に加熱後、
950℃以上の温度域である再結晶γ域で圧延を開始し、850℃以下の温度域である未再結晶γ域での圧下率が30%以上、および(Ar3変態点-80)℃~Ar3変態点のフェライト-オーステナイト二相域での圧下率が30%以上の条件で圧延を行い、仕上温度が650℃以上である、熱間圧延を施し、
その後、650℃以上の冷却開始温度から、600℃以下300℃以上の温度域の冷却停止温度まで、5℃/s以上の平均冷却速度で冷却する、
高強度鋼板の製造方法。
[5] 前記鋼素材を0.3~1.0m/minの平均鋳造速度で鋳造する、上記の[4]に記載の高強度鋼板の製造方法。
Cは、本発明で目的とする母材(高強度鋼板)の強度を得るために0.010%以上の含有を必要とする。しかしながら、0.070%を超えてCを含有すると、島状マルテンサイトが増加して溶接熱影響部(HAZ)の低温靱性が低下するため、C含有量は0.070%以下とする。C含有量は、好ましくは0.020%以上であり、より好ましくは0.030%以上であり、さらに好ましくは0.050%以上である。C含有量は、好ましくは0.065%以下であり、より好ましくは0.060%以下であり、さらに好ましくは0.055%以下である。
Siは、母材の強度確保および脱酸などに必要な成分であり、本発明では0.01%以上でSiを含有する。一方、Siの含有量が0.50%を超えると、HAZが硬化してHAZの低温靭性が低下するため、Si含有量は0.50%以下とする。Si含有量は、好ましくは0.1%以上であり、より好ましくは0.15%以上である。Si含有量は、好ましくは0.40%以下であり、より好ましくは0.3%以下である。
Mnは、母材の強度を確保するために、1.00%以上の含有が必要である。一方、Mnは、2.00%を超えて含有すると溶接性が劣化するだけでなく鋼板コストも上昇する。したがって、Mn含有量の範囲は、1.00~2.00%とする。Mn含有量は、好ましくは1.20%以上であり、より好ましくは1.40%以上であり、さらに好ましくは1.50%以上である。Mn含有量は、好ましくは1.90%以下であり、より好ましくは1.75%以下であり、さらに好ましくは1.60%以下である。
Pは、不可避的に混入する不純物であり、Pの含有量が0.020%を超えると、母材および溶接部の低温靱性を低下させるため、上限を0.020%とする。したがって、P含有量は0.020%以下とする。P含有量は、好ましくは0.015%以下とする。良好な低温靱性を得るためには、Pの含有量は、0.010%以下であることがより好ましく、0.007%以下であることがさらに好ましい。なお、P含有量の下限は特に限定する必要はないが、極低P化処理を施すことでコストが増加してしまうため、P含有量は0.001%以上とすることが好ましい。
Sは、フェライト核生成に必要な複合介在物の核として所要のCaSあるいはMnSを生成するために、0.0005%以上の含有が必要である。一方、Sの含有量は0.0100%を超えると、母材の低温靱性を劣化させる。したがって、S含有量は0.0100%以下とする。S含有量は、好ましくは0.0090%以下であり、より好ましくは0.0030%以下である。S含有量は、好ましくは0.0010%以上であり、より好ましくは0.0015%以上である。
Alは、鋼の脱酸上0.035%以上の含有が必要である。一方、Alは0.100%を超えて含有すると、母材の低温靱性を低下させると共に溶接金属の低温靱性を劣化させる。したがって、Al含有量は0.100%以下とする。Al含有量は、好ましくは0.095%以下であり、より好ましくは0.090%以下であり、さらに好ましくは0.080%以下である。Al含有量は、好ましくは0.040%以上であり、より好ましくは0.050%以上である。
Tiは、鋼の凝固時にTiNとなって析出し、HAZでのオーステナイトの粗粒化抑制や、フェライト変態核となって高靱性化に寄与する。Tiの含有量は、0.010%に満たないとその効果は少なく、0.030%を超えるとTiN粒子の粗大化によって期待する効果が得られなくなる。したがって、Tiの含有量は、0.010~0.030%の範囲とする。Ti含有量は、好ましくは0.011%以上であり、より好ましくは0.013%以上であり、さらに好ましくは0.015%以上である。Ti含有量は、好ましくは0.028%以下であり、より好ましくは0.025%以下であり、さらに好ましくは0.020%以下である。
Nは、Tiと結合してTiNを形成するため、0.0035%以上で含有する。Nの含有量が増えると、固溶Nが増大しHAZの低温靱性の低下を招くことから、N含有量は0.0100%を上限とした。したがって、N含有量は0.0100%以下とする。N含有量は、好ましくは0.0040%以上であり、より好ましくは0.0045%以上であり、さらに好ましくは0.0052%以上である。N含有量は、好ましくは0.0095%以下であり、より好ましくは0.0090%以下であり、さらに好ましくは0.0075%以下である。
本発明の高強度鋼板は、次の(1)式で表される炭素当量Ceq.(IIW)が、0.25~0.35質量%の範囲を満足するように成分組成を調整する。
Ceq.(IIW)=[C]+[Mn]/6+([Cu]+[Ni])/15+([Cr]+[Mo]+[V])/5 …(1)
ここで、式(1)中の[]は、該括弧内の各元素の含有量(質量%)であり、含有しない元素の含有量はゼロとする。
なお、溶接熱影響部において、上記のvTrsが-60℃以下とする理由は、将来的に需要の増加が期待される液化ガスタンクの設計温度が-60℃以下であると推定するためである。
また、本発明では、Tiは、N含有量との関係で、1.5≦Ti/N≦4.0(ここで、Ti、N:各元素の含有量(質量%)とする)を満足するように添加し、Ti含有量を調整する。Ti含有量を調整することで、最適なサイズと量のTiNを確保することが可能となり、その結果、オーステナイトの粗粒化抑制が可能となる。Ti/Nが1.5未満では、TiNが微細化してしまい、これにより溶接熱影響部ではTiNが固溶してしまう。その結果、溶接部の低温靭性の向上に必要なTiN量を確保できない。一方、Ti/Nが、4.0超えでは、TiC粒子の生成およびTiNの粗大化に起因して、母材の低温靭性および溶接部の低温靭性が低下する。したがって、N含有量に対するTi含有量の割合(T/Ni)は、1.5以上とし、4.0以下とする。T/Niは、好ましくは2.0以上であり、より好ましくは2.5以上である。T/Niは、好ましくは3.4以下であり、より好ましくは3.2以下である。
なお、本発明では、TiNのサイズは5nm以上200nm以下に調整することが好ましい。その理由は、このサイズの範囲外となることで、十分なオーステナイト粒の粗大化抑制効果が得られないためである。本発明において「TiNのサイズ」とは、長方形であるTiNの対角線長さを指し、後述する実施例に記載の方法で測定することができる。
B:0.0030%以下
Bは、鋼板(母材)の高強度化に有効に作用する元素である。このような効果は、0.0002%以上のBの含有で顕著となる。一方、Bを過剰に含有すると、溶接部のHAZの低温靭性に悪影響を与えるため、B含有量は0.0030%以下とすることが好ましい。そのため、Bを含有する場合、B含有量は0.0030%以下とすることが好ましい。B含有量は、好ましくは0.0002%以上とし、より好ましくは0.0007%以上とする。B含有量は、より好ましくは0.0012%以下とする。
Cuは、鋼の焼き入れ性を高める元素であり、圧延後の母材の強度向上に加え、高温強度、耐候性などの機能向上にも寄与する。これらの効果は、0.01%以上のCuを含有することによって発揮される。一方、Cuの過度の含有は、溶接部のHAZの低温靭性や溶接性をかえって劣化させる。Cu含有量は0.50%以下とすることが好ましい。そのため、Cuを含有する場合、Cu含有量は0.50%以下とすることが好ましい。Cu含有量は、好ましくは0.01%以上とし、より好ましくは0.04%以上とする。Cu含有量は、より好ましくは0.10%以下とする。
Niは、鋼の焼き入れ性を高める元素であり、圧延後の母材の強度向上に加え、母材の低温靱性、高温強度、耐候性などの機能向上にも寄与する。これらの効果は、0.01%以上のNiを含有することによって発揮される。一方で、Niの過度の含有は、溶接部のHAZの低温靭性や溶接性をかえって劣化させることに加え、合金のコスト増加を招く。Ni含有量は1.50%以下とすることが好ましい。そのため、Niを含有する場合、Ni含有量は1.50%以下とすることが好ましい。Ni含有量は、好ましくは0.01%以上とし、より好ましくは0.02%以上とする。Ni含有量は、より好ましくは0.50%以下とする。
Vは、母材の強度および低温靭性の向上に有効な元素であり、またVNとしてのフェライト生成核として働く元素である。このような効果は、0.005%以上のVを含有させることによって発揮される。一方、Vは0.100%を超えて含有すると、かえって溶接部のHAZの低温靭性が低下する。V含有量は0.100%以下とすることが好ましい。そのため、Vを含有する場合、V含有量は0.100%以下とすることが好ましい。V含有量は、好ましくは0.005%以上とし、より好ましくは0.009%以上とする。V含有量は、より好ましくは0.080%以下とする。
Crは、Cuと同様に、鋼の焼き入れ性を高める元素であり、圧延後の母材の強度向上に加え、高温強度、耐候性などの機能向上に寄与する。これらの効果は、0.01%以上のCrを含有することによって発揮される。一方、Crの過度の含有は、溶接部のHAZの低温靭性や溶接性をかえって劣化させる。Cr含有量は0.50%以下とすることが好ましい。そのため、Crを含有する場合、Cr含有量は0.50%以下とすることが好ましい。Cr含有量は、好ましくは0.01%以上とし、より好ましくは0.02%以上とする。Cr含有量は、より好ましくは0.10%以下とする。
Moは、CuやCrと同様に、鋼の焼き入れ性を高める元素であり、圧延後の母材の強度向上に加え、高温強度、耐候性などの機能向上に寄与する。これらの効果は、0.01%以上のMoを含有することによって発揮される。一方、Moの過度の含有は、溶接部のHAZの低温靭性や溶接性をかえって劣化させる。Mo含有量は0.50%以下とすることが好ましい。そのため、Moを含有する場合、Mo含有量は0.50%以下とすることが好ましい。Mo含有量は、好ましくは0.01%以上とし、より好ましくは0.02%以上とする。Mo含有量は、より好ましくは0.10%以下とする。
Caは、Sの固定による母材およびHAZの低温靭性向上に有用な元素である。Caの含有量が0.0030%を超えるとその効果は飽和するので、Caは0.0030%以下で含有させるものとする。一方、Caの含有量が0.0005%未満であると、Sの固定が不十分となる。Caは0.0005%以上で含有させるものとする。そのため、Caを含有する場合、Ca含有量は、0.0030%以下とすることが好ましい。Ca含有量は、好ましくは0.0005%以上とし、より好ましくは0.0010%以上とする。Ca含有量は、より好ましくは0.0025%以下とする。
MgおよびREM(希土類金属)は、いずれも溶鋼中で強い脱酸力を有し、微細酸化物形成を補助する働きがあることから、必要に応じて添加する。それぞれの脱酸効果を示す含有量は、Mg:0.0002%以上、REM:0.0010%以上である。一方、多量に添加すると、粗大な介在物ができることにより母材特性を損ねることから、それぞれの含有量は、Mg:0.0050%以下、REM:0.1000%以下とすることが好ましい。そのため、MgおよびREMを含有する場合、Mg:0.0050%以下、REM:0.1000%以下とすることが好ましい。Mg含有量は、好ましくは0.0002%以上とする。REM含有量は、好ましくは0.0010%以上とする。
本発明の高強度鋼板は、母材の強度を向上させる観点から、板厚1/4位置において、フェライトを主相とする。本発明において「主相」とは、体積率で50%以上であることを指す。フェライトの体積率は、好ましくは70%以上とし、より好ましくは75%以上とし、さらに好ましくは80%以上とし、さらに一層好ましくは90%以上とする。
なお、本発明では、上述のように、(1)式の条件を満足したまま、優れた母材強度を得るために、軟質相であるフェライトに加えて、鋼板の板厚1/4位置における加工フェライトの分率も規定する。加工フェライトに関する詳細は、後述する。
フェライト以外の残部の組織は、強度確保の観点から、板厚1/4位置において、パーライト、ベイナイト、およびマルテンサイトのうちの1種または2種以上を含む硬質相とする。残部の組織は、各組織の体積率の合計で、25%以下とすることが好ましい。残部の組織の合計体積率は、より好ましくは15%以下とし、さらに好ましくは10%以下とする。
本発明では、高強度鋼板の製造時に、後述する熱間圧延条件に従って、温度領域が二相域のフェライトに対して二相域圧延によって転位を加え、これにより強度を向上させる。このような効果を得るためには、二相域圧延により転位が導入された加工フェライトを一定以上の割合で有することを必要とする。加工フェライトは、上述した母材の強度を確保するために、板厚1/4位置において、高強度鋼板の金属組織全体に対する体積分率で50%以上とする必要がある。加工フェライトは、体積分率で、好ましくは60%以上とする。
加工フェライトは、上記のフェライトの内、55%以上を占めるものとする。好ましくは、70%以上である。
なお、加工フェライトの上限は特に規定しないが、圧延機における負荷の観点や、セパレーションの発生による吸収エネルギー低下防止の理由から、体積分率で90%以下とすることが好ましい。加工フェライトは、体積分率で、80%以下とすることがより好ましい。
加工フェライトは、上記のフェライトの内、96%以下を占めるものとする。好ましくは、93%以下である。
板厚1/4位置における加工フェライトのアスペクト比が1.5未満であると、特定の集合組織が十分に発達せず、延性き裂が生じる恐れがある。また、転位強化および細粒化効果が発現せず、低温における母材の靭性が低下する。したがって、加工フェライトのアスペクト比は1.5以上とする。加工フェライトのアスペクト比は、好ましくは2.0以上であり、より好ましくは2.5以上である。なお、加工フェライトのアスペクト比の上限値は、特に規定する必要はない。圧延機の能力等の観点から、加工フェライトのアスペクト比は4.0以下とすることが好ましく、3.8以下とすることがより好ましい。
板厚1/4位置における、加工フェライトの平均結晶粒径を50μm以下とすることで、単位体積当たりの粒界が増加し、その結果、転位が動きにくくなることで、鋼板の強度が向上する。加工フェライトの平均結晶粒径は、好ましくは45μm以下であり、より好ましくは40μm以下であり、さらに好ましくは30μm以下である。なお、加工フェライトの平均結晶粒径の上限値は、特に規定しない。上記用途に鋼板を適用する観点から、好ましくは5μm以上とし、より好ましくは15μm以上とする。
鋼素材(例えばスラブ)の加熱温度は、1050℃以上1200℃以下とすることが必要である。この理由は、加熱温度が1050℃未満の加熱では、スラブの凝固中に生成した低温靭性に悪影響を及ぼす粗大な介在物が溶けずに残る可能性があるためである。一方、高温で加熱すると、鋳造時に冷却速度を制御して造りこんだ析出物を再溶解させてしまう可能性がある。これを踏まえると、相変態を完了させる意味での加熱温度としては、1200℃以下で十分である。なお、加熱保持時に生じると考えられる結晶粒の粗大化も、上記したTiNのピンニング効果により、あらかじめ防ぐことができる。以上の理由から、加熱温度は1050℃以上1200℃以下に限定した。加熱温度は、好ましくは1180℃以下であり、より好ましくは1100℃以下である。
圧延開始温度:950℃以上
加熱された鋼素材は、950℃以上の温度域である再結晶温度域(再結晶γ域)において圧延を開始する。この温度域では、圧延によってオーステナイト粒が再結晶する。その結果、組織を微細にすることができる。950℃未満の温度から圧延を開始すると、十分にオーステナイト粒の再結晶が起こらず、組織の微細化が不十分となる。その結果、母材強度が低下する。圧延開始温度は、好ましくは970℃以上とし、より好ましくは1000℃以上とする。圧延開始温度の上限は特に規定しないが、高温鋼素材との接触による圧延ロール損耗を抑制する観点から、1100℃以下とすることが好ましい。
850℃以下の温度域である未再結晶温度域(未再結晶γ域)において圧下率が30%以上の熱間圧延を行う。その理由は次の通りである。この温度域ではオーステナイト粒の再結晶は起こらず、オーステナイト粒は扁平に変形し、かつオーステナイト粒の内部に変形帯などの欠陥が導入される。この蓄積された内部エネルギーが、その後のフェライト変態の駆動力に加えられる。未再結晶γ域の圧下率が30%未満では、蓄積される内部エネルギーが十分ではないために、フェライトが十分に微細化されず、母材の強度が確保できない。なお、未再結晶γ域の圧下率は、好ましくは35%以上とし、より好ましくは40%以上とする。未再結晶γ域の圧下率の上限は、特に規定しない。未再結晶γ域圧下率を過剰に上げると製造能率が低下することから、55%以下とすることが好ましく、50%以下とすることがより好ましい。
(Ar3変態点-80)℃~Ar3変態点の温度域であるフェライト-オーステナイトの二相温度域において、圧下率が30%以上の熱間圧延を行う必要がある。その理由は次の通りである。上記の二相温度域における圧下量の増加は、圧延中のフェライトの加工による転位強化に伴う強度向上と、加工によるサブグレインの形成を通じた細粒化の効果による低温靱性の向上との効果がある。さらに、フェライト-オーステナイトの二相温度域での圧下率が30%となることで、フェライトの圧延集合組織が発達し、低温靱性の向上に寄与する。このような理由から、上記したフェライト-オーステナイトの二相温度域における圧下率を30%以上に限定した。なお、上記の二相温度域の圧下率は、好ましくは35%以上とし、より好ましくは40%以上とする。上記の二相温度域の圧下率の上限は、特に規定しない。鋼板平坦度を確保する観点から、50%以下とすることが好ましい。
Ar3(℃)=910-273×C-74×Mn-57×Ni-16×Cr-9×Mo-5×Cu
この式において、各元素は含有量(質量%)であり、含有しない元素の含有量はゼロとする。
熱間圧延における仕上温度(仕上圧延終了温度)は650℃以上とする。すなわち、650℃以上の温度で熱間圧延を完了(終了)させるのは、650℃未満の温度で仕上圧延を行うと、相変態により生成したフェライトに必要以上に歪を与えることになる。その結果、母材の低温靱性が低下してしまうためである。なお、仕上温度は、好ましくは670℃以上とし、より好ましくは680℃以上とする。仕上温度の上限は、特に規定しない。フェライト-オーステナイトの二相温度域で圧延を行うため、710℃以下とすることが好ましい。
本発明では、上記の熱間圧延を施した後、熱間圧延鋼板に対して以下の条件で冷却する。この冷却によって、母材の強度を高めることできる。
650℃以上の温度から冷却を開始する理由は、650℃未満の温度より冷却を開始すると焼き入れ性の観点から不利となり、所要の母材強度が得られない可能性があるためである。冷却開始温度は、好ましくは670℃以上とし、より好ましくは680℃以上とする。冷却開始温度の上限は、特に規定しない。Ar3変態点以下で冷却を開始するため、710℃以下とすることが好ましい。
熱間圧延後の熱間圧延鋼板を、上記冷却開始温度から、300℃以上600℃以下の温度域の温度(冷却停止温度)まで、冷却する。600℃を超える温度での冷却停止では、焼き入れ性の観点から、十分な強度確保が困難となるためである。また、300℃未満の温度での冷却停止は、鋼板特性に大きな変化を与えないことから、操業上の負荷のみが大きくなるためである。冷却停止温度は、好ましくは570℃以下とし、より好ましくは520℃以下とする。
上記温度範囲の平均冷却速度が5℃/s未満では、均一な金属組織を有する鋼を得ることが難しくなり、母材強度および低温靭性の確保ができなくなる。平均冷却速度は、好ましくは7℃/s以上とし、より好ましくは10℃/s以上とする。平均冷却速度は、好ましくは100℃/s以下とし、より好ましくは80℃/s以下とし、さらに好ましくは60℃/s以下とする。
[金属組織]
得られた高強度鋼板から、鋼板の板厚1/4位置を中心とし、板幅方向に対して垂直な面が観察面となるようにサンプルを採取した。該サンプルの表面を鏡面研磨し、さらにナイタール液で腐食した後、光学顕微鏡(倍率:200倍)により観察した。組織を撮像し、画像解析装置を用いて、フェライトの組織分率(面積%)を算出した。10視野を観察し、それぞれのフェライトの組織分率(面積%)の平均値を算出した。ミクロ組織の異方性が小さい場合、面積率は体積率に相当するため、本特許では、平均のフェライト面積率を体積率とした。
なお、表3-1および表3-2中、フェライトはF、パーライトはP、ベイナイトはB、マルテンサイトはMと示す。
加工フェライトの分率は、上記と同様に鋼板の板厚1/4位置からサンプルを採取し、表面を鏡面研磨し、コロイッダルシリカで仕上げ研磨を施した後、SEM(走査型電子顕微鏡)を用いてEBSD(電子線後方散乱回折)測定を行った。倍率500倍で結晶方位を測定し、得られたデータから隣接する測定点間の方位差が15°以上となる境界を結晶粒界と定義した。さらに前記粒界に囲まれる個々の結晶粒において、GAM(Grain Average Misorientation)の値が1.0以上となるフェライト領域を加工フェライトとし、その面積分率を求めた。10視野を測定し、上記方法と同様に平均の加工フェライト面積率を体積率とした。
加工フェライトのアスペクト比は、上記と同様に鋼板の板厚1/4位置からサンプルを採取し、表面を鏡面研磨し、エッチングして、加工フェライト粒界を現出させた。その後、光学顕微鏡で200倍の倍率で10~20視野撮影し、各視野内の各加工フェライト粒について圧延方向の最大長を板厚方向の最大長で除して、全ての粒の平均値を算出した。これを加工フェライトのアスペクト比とした。
加工フェライトの平均結晶粒径は、上記と同様に鋼板の板厚1/4位置からサンプルを採取し、表面を鏡面研磨し、コロイッダルシリカで仕上げ研磨を施した後、SEMを用いてEBSD測定を行った。倍率500倍で結晶方位を測定し、得られたデータから隣接する測定点間の方位差が15°以上となる境界を結晶粒界と定義した。さらに前記粒界に囲まれる個々の結晶粒において、GAM値が1.0以上となるフェライト領域を加工フェライトとし、加工フェライトの面積を算出した。これら加工フェライトの面積と同じになる円相当径を個々の結晶粒径とし、得られた結晶粒径の平均値を加工フェライトの平均結晶粒径とした。
TiNのサイズは、鋼板の板厚1/4位置から薄膜サンプルを採取し、TEM(透過型電子顕微鏡)を用いて析出物の測定を行った。1μm×1μm視野を10視野観察し、長方形であるTiNの対角線長さを測定した。全TiNの対角線長さの平均値をTiNのサイズとして算出した。
得られた各高強度鋼板の板厚1/4位置からJIS Z2241(2011)に準拠した引張試験片を採取した。そして、JIS Z2241(2011)に準拠した引張試験を行い、母材の降伏応力(YP)を測定した。本実施例では、降伏応力が235MPa以上を母材の強度に優れる(高強度である)と判定した。
さらに、得られた各高強度鋼板の板厚1/4位置から、溶接継手作製用試験片を採取し、上記の片面1パス溶接により、大入熱溶接継手を作製した。溶接条件は、表3-1および表3-2に示す溶接入熱量とした。これら溶接継手から切欠き位置をボンド部とするJIS4号衝撃試験片を採取し、シャルピー衝撃試験を行い、HAZの-60℃でのシャルピー衝撃吸収エネルギー(vE-60)を測定した。本実施例では、-60℃での3本の吸収エネルギーの平均値が80J以上をHAZの低温靭性に優れると判定した。
Claims (7)
- 質量%で、
C:0.010~0.070%、
Si:0.01~0.50%、
Mn:1.00~2.00%、
P:0.020%以下、
S:0.0005~0.0100%、
Al:0.035~0.100%、
Ti:0.010~0.030%、および
N:0.0035~0.0100%
を含有し、
下記式(1)で表される炭素当量Ceq.(IIW)が0.25~0.35質量%を満足し、
Ti/Nが1.5~4.0を満足し、
残部はFeおよび不可避不純物からなる成分組成を有し、
板厚1/4位置における高強度鋼板の金属組織は、フェライトからなる軟質相を主相とし、残部がパーライト、ベイナイト、およびマルテンサイトのうちの1種または2種以上を含む硬質相とからなり、
金属組織全体に占める加工フェライトの分率が、体積分率で50%以上であり、
前記加工フェライトのアスペクト比が1.5以上であり、
前記加工フェライトの平均結晶粒径が50μm以下であり、
母材の降伏応力が235MPa以上であり、母材の-60℃でのシャルピー衝撃吸収エネルギーが200J以上であり、
大入熱溶接後の溶接熱影響部における-60℃でのシャルピー衝撃吸収エネルギーが80J以上である、高強度鋼板。
Ceq.(IIW)=[C]+[Mn]/6+([Cu]+[Ni])/15+([Cr]+[Mo]+[V])/5…(1)
ここで、式(1)中の[]は、該括弧内の各元素の含有量(質量%)であり、含有しない元素の含有量はゼロとする。 - 前記成分組成は、さらに、質量%で、
B :0.0030%以下、
Cu:0.50%以下、
Ni:1.50%以下、
V :0.100%以下、
Cr:0.50%以下、
Mo:0.50%以下、
Ca:0.0030%以下、
Mg:0.0050%以下、および
REM:0.1000%以下
からなる群より選択される1種または2種以上を含有する、請求項1に記載の高強度鋼板。 - 前記板厚1/4位置における高強度鋼板の金属組織は、TiNのサイズが5~200nmである、請求項1または2に記載の高強度鋼板。
- 請求項1または2に記載の高強度鋼板の製造方法であって、
前記成分組成を有する鋼素材を1050℃以上1200℃以下の温度に加熱後、
950℃以上の温度域である再結晶γ域で圧延を開始し、850℃以下の温度域である未再結晶γ域での圧下率が30%以上、および(Ar3変態点-80)℃~Ar3変態点のフェライト-オーステナイト二相域での圧下率が30%以上の条件で圧延を行い、仕上温度が650℃以上である、熱間圧延を施し、
その後、650℃以上の冷却開始温度から、600℃以下300℃以上の温度域の冷却停止温度まで、5℃/s以上の平均冷却速度で冷却する、高強度鋼板の製造方法。 - 前記鋼素材を0.3~1.0m/minの平均鋳造速度で鋳造する、請求項4に記載の高強度鋼板の製造方法。
- 請求項3に記載の高強度鋼板の製造方法であって、
前記成分組成を有する鋼素材を1050℃以上1200℃以下の温度に加熱後、
950℃以上の温度域である再結晶γ域で圧延を開始し、850℃以下の温度域である未再結晶γ域での圧下率が30%以上、および(Ar3変態点-80)℃~Ar3変態点のフェライト-オーステナイト二相域での圧下率が30%以上の条件で圧延を行い、仕上温度が650℃以上である、熱間圧延を施し、
その後、650℃以上の冷却開始温度から、600℃以下300℃以上の温度域の冷却停止温度まで、5℃/s以上の平均冷却速度で冷却する、高強度鋼板の製造方法。 - 前記鋼素材を0.3~1.0m/minの平均鋳造速度で鋳造する、請求項6に記載の高強度鋼板の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021110614 | 2021-07-02 | ||
JP2021110614 | 2021-07-02 | ||
PCT/JP2022/021867 WO2023276516A1 (ja) | 2021-07-02 | 2022-05-30 | 高強度鋼板およびその製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7173423B1 true JP7173423B1 (ja) | 2022-11-16 |
JPWO2023276516A1 JPWO2023276516A1 (ja) | 2023-01-05 |
JPWO2023276516A5 JPWO2023276516A5 (ja) | 2023-06-06 |
Family
ID=84082881
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022551343A Active JP7173423B1 (ja) | 2021-07-02 | 2022-05-30 | 高強度鋼板およびその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7173423B1 (ja) |
KR (1) | KR20230159568A (ja) |
CN (1) | CN117337341A (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10147845A (ja) * | 1996-11-19 | 1998-06-02 | Nippon Steel Corp | 疲労強度が高い鋼板およびその製造方法 |
JP2003239036A (ja) * | 2002-02-19 | 2003-08-27 | Nippon Steel Corp | 疲労強度に優れた厚鋼板とその製造方法 |
JP2013079444A (ja) * | 2011-09-20 | 2013-05-02 | Kobe Steel Ltd | 溶接歪みの少ない鋼板 |
JP2019214752A (ja) * | 2018-06-12 | 2019-12-19 | 日本製鉄株式会社 | 低降伏比厚鋼板 |
JP2020117779A (ja) * | 2019-01-24 | 2020-08-06 | 日本製鉄株式会社 | 鋼板及び鋼板の製造方法 |
WO2021199629A1 (ja) * | 2020-03-30 | 2021-10-07 | Jfeスチール株式会社 | 鋼板およびその製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5080547A (en) | 1990-03-30 | 1992-01-14 | The B. F. Goodrich Company | Triaxially braided composite nut and bolt |
JP2694625B2 (ja) | 1991-07-05 | 1997-12-24 | 光技術研究開発株式会社 | 化合物半導体基体のエッチング方法および製造方法 |
JP2950076B2 (ja) | 1993-01-08 | 1999-09-20 | 住友金属工業株式会社 | 溶接構造物用鋼 |
JP3546308B2 (ja) | 2001-03-05 | 2004-07-28 | Jfeスチール株式会社 | 大入熱溶接用鋼材 |
JP3733898B2 (ja) | 2001-11-30 | 2006-01-11 | Jfeスチール株式会社 | 大入熱溶接部靱性に優れた厚肉高張力鋼材の製造方法 |
-
2022
- 2022-05-30 KR KR1020237036151A patent/KR20230159568A/ko unknown
- 2022-05-30 CN CN202280030541.1A patent/CN117337341A/zh active Pending
- 2022-05-30 JP JP2022551343A patent/JP7173423B1/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10147845A (ja) * | 1996-11-19 | 1998-06-02 | Nippon Steel Corp | 疲労強度が高い鋼板およびその製造方法 |
JP2003239036A (ja) * | 2002-02-19 | 2003-08-27 | Nippon Steel Corp | 疲労強度に優れた厚鋼板とその製造方法 |
JP2013079444A (ja) * | 2011-09-20 | 2013-05-02 | Kobe Steel Ltd | 溶接歪みの少ない鋼板 |
JP2019214752A (ja) * | 2018-06-12 | 2019-12-19 | 日本製鉄株式会社 | 低降伏比厚鋼板 |
JP2020117779A (ja) * | 2019-01-24 | 2020-08-06 | 日本製鉄株式会社 | 鋼板及び鋼板の製造方法 |
WO2021199629A1 (ja) * | 2020-03-30 | 2021-10-07 | Jfeスチール株式会社 | 鋼板およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2023276516A1 (ja) | 2023-01-05 |
CN117337341A (zh) | 2024-01-02 |
KR20230159568A (ko) | 2023-11-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2272994B1 (en) | High-tensile strength steel and manufacturing method thereof | |
JP5846311B2 (ja) | 溶接熱影響部ctod特性に優れた厚肉高張力鋼およびその製造方法 | |
RU2518830C1 (ru) | Горячекатаный стальной лист и способ его изготовления | |
WO2015088040A1 (ja) | 鋼板およびその製造方法 | |
WO2010134220A1 (ja) | 大入熱溶接用鋼材 | |
JP5910219B2 (ja) | 鋼板内の材質均一性に優れた大入熱溶接用高強度鋼板及びその製造方法 | |
JP5867381B2 (ja) | 鋼板内の材質均一性に優れた大入熱溶接用高強度鋼板及びその製造方法 | |
WO2004111286A1 (ja) | 低降伏比高強度高靭性の厚鋼板と溶接鋼管及びそれらの製造方法 | |
WO2011148754A1 (ja) | 厚鋼板の製造方法 | |
JP4193315B2 (ja) | 延性に優れ降伏比の低い高強度薄鋼板および高強度亜鉛めっき薄鋼板ならびにそれらの製造方法 | |
JP2008163446A (ja) | 大入熱溶接用鋼材 | |
WO2015022899A1 (ja) | 溶接部品質の優れた電縫鋼管及びその製造方法 | |
JP7276443B2 (ja) | 鋼板およびその製造方法 | |
WO2023276516A1 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
WO2014175122A1 (ja) | H形鋼及びその製造方法 | |
JP6354571B2 (ja) | 圧延h形鋼及びその製造方法 | |
JP2009127072A (ja) | 高変形能を備えた厚肉高強度高靭性鋼管素材の製造方法 | |
JP2008013812A (ja) | 高靭性高張力厚鋼板およびその製造方法 | |
JP7173423B1 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP7444090B2 (ja) | 鋼板およびその製造方法 | |
JP2005272854A (ja) | 耐火性および溶接熱影響部の靭性に優れる高張力鋼の製造方法 | |
JP2001098340A (ja) | 溶接熱影響部靱性に優れた溶接構造用鋼 | |
JP7563585B2 (ja) | 電縫鋼管およびその製造方法 | |
JP7444339B1 (ja) | 大入熱溶接用鋼板およびその製造方法 | |
TWI852198B (zh) | 鋼板及其製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220905 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220905 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20220905 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221004 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221017 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7173423 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |