JP7170973B2 - エンジンの燃料供給装置 - Google Patents

エンジンの燃料供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7170973B2
JP7170973B2 JP2019175584A JP2019175584A JP7170973B2 JP 7170973 B2 JP7170973 B2 JP 7170973B2 JP 2019175584 A JP2019175584 A JP 2019175584A JP 2019175584 A JP2019175584 A JP 2019175584A JP 7170973 B2 JP7170973 B2 JP 7170973B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
engine
negative pressure
suction
fuel supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019175584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021050716A (ja
Inventor
和昭 外園
修 野崎
祐輔 生嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2019175584A priority Critical patent/JP7170973B2/ja
Publication of JP2021050716A publication Critical patent/JP2021050716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7170973B2 publication Critical patent/JP7170973B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Check Valves (AREA)
  • Details Of Valves (AREA)

Description

本発明は、気筒配列方向が車体前後方向に設定されたエンジンの車幅方向一側側壁部の後側部分に燃料ポンプを備えたエンジンの燃料供給装置に関する。
従来より、燃料の噴射圧力に相当する高圧燃料を蓄圧するコモンレールと、このコモンレール内に蓄圧された高圧燃料をエンジンの各気筒の燃焼室に噴射供給する複数のインジェクタと、燃料タンクから吸引した燃料を高圧化してコモンレールに圧送する高圧燃料ポンプとを備えた蓄圧式燃料噴射装置は知られている(例えば、特許文献1)。
燃料タンクはリヤフロアパネル下方に配置されているため、車体前部に配設されたエンジン上部の側壁部に装着された燃料ポンプに接続する燃料供給管は、上下方向に延びる上下延長部や前後方向に延びる前後延長部が形成されており、長尺化している。
そして、燃料タンクから燃料ポンプまで燃料を圧送するための低圧フィードポンプの容量が小さい、或いは低圧フィードポンプ自体保有していない車両の場合、組立工程終了後、燃料タンクと燃料ポンプを接続する燃料供給管内に全く燃料が存在していない。
それ故、完成車両のエンジンを初めて始動する場合、エンジンを始動操作した後、実際にエンジンが始動開始(稼動)するまで長い時間が必要となり、生産効率の低下を招く。
そこで、図13(a)に示すように、燃料タンク101と燃料ポンプ102を接続する燃料供給管103に、この燃料供給管103の途中部から分岐した吸引配管104を新たに形成している。組立工程終了後、図13(b)に示すように、吸引配管104の先端部と工場の負圧設備105を接続して燃料タンク101から燃料ポンプ102の近傍位置まで燃料を強制的に吸引する。図13(c)に示すように、吸引配管104の先端部を蓋部材106で閉塞した後、エンジン100の始動を開始する。
これにより、組立工程終了後、初めてエンジンを始動操作する場合であっても、エンジンが始動開始するまでの所要時間を短縮化することが可能である。
ところで、直列多気筒エンジンを車体前部のエンジンルームに搭載する場合、気筒配列方向が前後方向に向かうようにエンジンが縦置きに配置されることがある。
このような縦置きエンジンは、前軸上に動力機構が集中することなく左右の重量バランス取りが容易である点、ドライブシャフトの左右長が均等でトルクステアが出難い点、エンジンを含むパワープラントの振動や揺動の処理が容易である点等の優位性を有しているため、特に、大型エンジンを搭載する際に採用される傾向にある。
特開2010-112228号公報
前述のような高圧燃料ポンプを縦置きエンジンに装備する場合、燃料ポンプをエンジンの側壁部の後側部分に配設することによって、車体後部に配置された燃料タンクから燃料ポンプまで接続する燃料供給管を短縮化し、燃料圧送時、燃料供給管内を流れる燃料の圧力損失を低減することができ、衝突時の燃料ポンプの安全性も確保している。
また、燃料ポンプをエンジンの側壁部の後側部分に配設した場合、燃料吸引用の吸引配管は、エンジン前端部分まで延設される。これにより、蓋部材の装着作業性を向上でき、車両衝突時、蓋部材を脱落させて燃料を燃料タンクに還流させることが可能である。
しかし、上記構成であっても、作業性と衝突安全性の両立という観点からは十分ではない。
吸引配管の先端部に蓋部材を装着する際、作業者は、吸引配管の先端部と工場の負圧設備との接続を解除した後、吸引配管の先端部に蓋部材の装着作業を行う。
それ故、負圧設備の接続を解除してから蓋部材を吸引配管の先端部に装着するまでの期間、吸引配管の先端部が大気開放されることから、負圧によって吸引されていた燃料が燃料タンクに逆流してしまい、エンジンの始動開始時間を短縮化することができない虞がある。
また、吸引配管の途中部に、吸引方向への燃料流動を許容し且つ反吸引方向への燃料流動を規制する逆止弁(一方弁)を配設することも考えられる。
しかし、逆止弁を吸引配管の前側(吸引側)部分に設置した場合、車両衝突時、逆止弁自体が破損することに加え、後退した逆止弁との干渉により他の装備品が損傷を受ける虞がある。反対に、逆止弁を吸引配管の後側(反吸引側)部分に設置した場合、蓋部材の装着後、逆止弁よりも吸引方向側(下流側)の配管に燃料が多量に滞留するため、車両衝突時、吸引配管の破損に伴い配管内に滞留した燃料が外部に漏れる虞がある。
即ち、作業性と安全性を両立することは容易ではない。
本発明の目的は、作業性を向上しつつ衝突安全性を確保可能なエンジンの燃料供給装置等を提供することである。
請求項1のエンジンの燃料供給装置は、気筒配列方向が車体前後方向に設定されたエンジンの車幅方向一側側壁部の後側部分に燃料ポンプを備えたエンジンの燃料供給装置において、車体前後方向に延びると共に一端部が前記燃料ポンプの吸入側に接続され且つ他端部が所定の外部負圧源に接続可能な配管部材であって、前記他端部が蓋部材によって閉塞可能な配管部材と、前記配管部材の途中部に前記外部負圧源による吸引方向への燃料流動を許容すると共に反吸引方向への燃料流動を許容し且つ制限する逆止弁とを有し、前記逆止弁は、反吸引方向への燃料流動を許容するための絞り通路を有することを特徴としている。
このエンジンの燃料供給装置では、車体前後方向に延びると共に一端部が前記燃料ポンプの吸入側に接続され且つ他端部が所定の外部負圧源に接続可能な配管部材であって、前記他端部が蓋部材によって閉塞可能な配管部材を有するため、低圧フィードポンプの容量が小さい、或いは低圧フィードポンプ自体保有していない車両であっても、組立工程終了後、初めてエンジンを始動操作してから実際にエンジンが始動開始するまでの所要時間を短縮化することができ、生産効率の向上を図ることができる。
前記配管部材の途中部に前記外部負圧源による吸引方向への燃料流動を許容すると共に反吸引方向への燃料流動を許容し且つ制限する逆止弁を有するため、蓋部材の装着に当り、配管部材の先端部が大気開放されても、逆止弁よりも下流側まで吸引されていた燃料の逆流を抑制することができる。
また、前記逆止弁は、反吸引方向への燃料流動を許容するための絞り通路を有するため、逆止弁を配管部材の先端部から離間した上流側位置(後側位置)に配置しても、配管部材内に滞留する燃料を絞り通路を介して燃料タンク側に還流させることができ、車両衝突時の燃料漏洩を回避することができる。
請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記絞り通路は、前記外部負圧源が吸引しないときの燃料の戻り速度の絶対値が少なくとも前記外部負圧源が吸引するときの燃料の吸引速度の絶対値よりも小さくなるように構成されたことを特徴としている。
この構成によれば、外部負圧源によって吸引された燃料の逆流傾向を燃料の流量速度に基づき制御することができ、蓋部材の装着時間を確実に確保することができる。
請求項3の発明は、請求項1又は2の発明において、前記逆止弁は、前記外部負圧源が吸引するとき、燃料流動により吸引方向に移動可能な閉塞部材と、前記外部負圧源が吸引しないとき、前記閉塞部材が着座して反吸引方向への燃料流動を制限する着座部とを有し、前記絞り通路は、前記着座部に設けられたことを特徴としている。
この構成によれば、逆止弁を少ない部品点数で構成することができる。
請求項4の発明は、請求項3の発明において、前記閉塞部材が球状に構成され、前記着座部が略矩形状の開口部を備え、前記閉塞部材が前記開口部に着座したとき、前記開口部の四隅に前記絞り通路が形成されたことを特徴としている。
この構成によれば、絞り通路を簡単な構造で構成でき、成形型による逆止弁の成形性を高くすることができる。
請求項5の発明は、請求項3又は4の発明において、前記閉塞部材が鋼球であり、前記着座部が合成樹脂であることを特徴としている。
この構成によれば、逆止弁の信頼性を担保しつつ、軽量化と成形性を両立することができる。
請求項6の発明は、請求項1~5の何れか1項の発明において、前記配管部材が、途中部に上下方向に延びる鉛直部を有し、前記逆止弁は、前記鉛直部に配設されたことを特徴としている。
この構成によれば、外部負圧源によって吸引された燃料の逆流傾向を逆止弁の自重を用いて制御することができる。
請求項7の発明は、請求項6の発明において、前記鉛直部が可撓性材料によって構成されたことを特徴としている。
この構成によれば、逆止弁の装着容易性を高めつつ、車両衝突時の逆止弁の破損防止を図ることができる。
本発明のエンジンの燃料供給装置によれば、負圧吸引後の燃料の逆流傾向を抑制することにより、作業性を向上しつつ衝突安全性を確保することができる。
実施例1に係る車両の全体構成図である。 車両の底面図である。 側面図である。 エンジンの要部側面図である。 吸引配管のホースを示す図である。 逆止弁を上から視た図である。 逆止弁の側面図である。 逆止弁を下から視た図である。 図8のIX-IX線断面図である。 図8のX-X線断面図である。 逆止弁の変形例に係る図10相当図である。 外筒部材の部分縦断面図である。 燃料吸引から蓋部材を装着するまでの手順を説明する図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
以下の説明は、本発明をハイブリッド車両に適用したものを例示したものであり、本発明、その適用物、或いは、その用途を制限するものではない。
以下、本発明の実施例1について図1~図10に基づいて説明する。
まず、本発明に係るエンジンの燃料供給装置が適用される車両Vの全体構成について、図1に基づいて説明する。
図1に示すように、この車両Vは、例えば、第1動力源として直列6気筒ディーゼルエンジン1と、このエンジン1の下流側位置に配設された第2動力源としてのモータジェネレータ(以下、モータと略す。)2と、このモータ2の下流側位置に配設された自動変速機(以下、ATと略す。)3と、駆動力を左右1対の後輪8に対して分配するデファレンシャルギヤ機構(以下、デフ機構と略す。)4と、電力供給機構Eと、燃料供給機構F等を備えたハイブリッド車両である。
エンジン1は、車体前部に形成されたエンジンルーム内に気筒配列方向が車体前後方向に沿うように縦置き配置され、燃料供給機構Fから供給される軽油を動力源として駆動される。このエンジン1の出力軸は、後述するフロアパネル9に形成されたトンネル部9aの前側位置(正面)に対応するように配置されている。エンジン1の出力軸とモータ2の回転軸とは、断続可能な第1クラッチ5を介して連結されている。
以下、矢印F方向を前方、矢印L方向を左方、矢印U方向を上方として説明する。
モータ2は、例えば、48Vで駆動される25kWの永久磁石電動機である。
図2,図3に示すように、モータ2は、トンネル部9aとサスクロス12との間において、エンジン1の後端部に同軸上且つ直列的に連結されている。
このモータ2は、電力供給機構Eから供給される電力を動力源として駆動される。モータ2の回転軸とAT3の回転軸とは、断続可能な第2クラッチ6を介して連結されている。
AT3はトンネル部9aに略収容されている。デフ機構4は、AT3の出力軸を介して駆動力が入力され、操舵状態に応じて左右の後輪8に夫々対応した駆動軸7への駆動力分配率を変更可能に構成されている。
次に、電力供給機構Eについて説明する。
図1~図3に示すように、電力供給機構Eは、バッテリ21と、このバッテリに電気的に接続されたインバータ22と、このインバータ22に電気的に接続されたDC/DCコンバータ23と、モータ2に電気的に接続された端子台24と、インバータ22と端子台24とを電気的に接続する高電圧ハーネス25等を備えている。
バッテリ21は、モータ2を作動させる電力を蓄積するための蓄電器である。
このバッテリ21は、例えば、48V、3.5kWhのリチウムイオンバッテリが使用され、トンネル部9aの内部に適宜配置されている。
インバータ22は、バッテリ21の直流電流を交流に変換すると共に変換された交流電流をモータ2にハーネス25及び端子台24を介して供給するように構成されている。
コンバータ23は、バッテリ21に蓄積された48Vの電力を12Vに降圧して、車両Vに搭載された12Vで作動可能な電装機器に供給するように構成されている。
端子台24は、インバータ22から供給された電力をモータ2に対して分配している。
次に、燃料供給機構Fについて説明する。
燃料供給機構Fは、燃料である軽油を貯留可能な扁平状の燃料タンク31と、この燃料タンク31に第1燃料供給管34を介して接続された燃料フィルタ32と、この燃料フィルタ32に第2燃料供給管35を介して接続されると共に前後に延びる前後1対のコモンレール54a,54bに第3燃料供給管36a,36bを介して接続された燃料ポンプ33と、余剰燃料を燃料タンク31まで搬送する燃料還流管37等を主な構成要素としている。図2,図3に示すように、燃料タンク31は、フロアパネル9の後端側部分の下方、具体的には、フロアパネル9の後部において後方上り傾斜状に形成されたキックアップ部の下方に左右1対の固定ベルト13によって吊下げ固定されている。
図3,図4に示すように、燃料ポンプ33は、エンジン1の左側壁部にボルトを介して締結固定されている。具体的には、最後列の気筒の吸気マニホールド53の下側で且つシリンダブロック51の中段部に装着されている。この燃料ポンプ33は、低圧ポンプ機能と高圧ポンプ機能を一体的に備えている。低圧ポンプ機能によって、燃料タンク31から燃料ポンプ33まで第1,第2燃料供給管34,35を介して燃料を搬送し、高圧ポンプ機能によって、燃料ポンプ33から1対のコモンレール54a,54bまで第3燃料供給管36a,36bを介して燃料を圧送している。
燃料ポンプ33は、2連式ポンプであって、低圧フィードポンプ(図示略)と、前側の3気筒に装着されたインジェクタ(図示略)にコモンレール54aを介して燃料を供給する第1高圧ポンプ部33aと、後側の3気筒に装着されたインジェクタにコモンレール54bを介して燃料を供給する第2高圧ポンプ部33bとを備えている。
燃料ポンプ33の余剰燃料は、ポンプ還流管38を介してリターン集合部39に送られている。
図4に示すように、コモンレール54a,54bの余剰燃料は、単一のコモンレール還流管40に集合されリターン集合部39に送られている。同様に、各インジェクタの余剰燃料は、単一のインジェクタ還流管41に集合されリターン集合部39に送られている。燃料ポンプ33、コモンレール54a,54b、及び各インジェクタの余剰燃料は、リターン集合部39に集められた後、燃料還流管37により燃料タンク31にリターンされる。
図4に示すように、第2燃料供給管35は、略U字状、所謂途中部が第1高圧ポンプ部33aの上側頂部よりも高い位置で且つ吸気マニホールド53の下端近傍位置まで一旦上昇した後、下降して燃料ポンプ33の中段部に形成された低圧フィードポンプのサクション部(図示略)に対応する部分に接続される。また、燃料還流管37は、略U字状、所謂リターン集合部39よりも下流側の途中部が第1高圧ポンプ部33aの上側頂部よりも高い位置で且つ吸気マニホールド53の下端近傍位置まで一旦上昇した後、シリンダブロック51の下端部位置まで下降している。これにより。燃料ポンプ33から第2燃料供給管35の頂部までの領域に逆流せずに保留される燃料を増加し、燃料ポンプ33から燃料還流管37の頂部までの領域に還流せずに保留される燃料を増加している。
第2燃料供給管35の中段部には、吸引配管60(配管部材)が接続されている。
車両組立工程終了後、完成車両Vのエンジン1を始動操作した場合、第1,第2燃料供給管34,35に燃料が未だ充填されていないため、燃料ポンプ33が作動を開始しても、実際にエンジン1が運転を開始(燃料が燃料ポンプ33に到達)するまでにかなりの時間が必要である。そこで、第2燃料供給管35に接続された吸引配管60に工場の設備として備えられた負圧源(図示略 以下、外部負圧源という。)を連結し、外部負圧源によって燃料を燃料タンク31から燃料ポンプ33の近傍位置まで吸引している。
尚、初期吸引終了後、吸引配管60と外部負圧源は分離されると共に吸引配管60の開口は着脱可能なキャップ63(蓋部材)により閉塞され、エンジン1が始動操作される。
図4に示すように、吸引配管60は、ホース61(鉛直部)と、このホース61に一端が接続されたパイプ62と、このパイプ62を閉塞する合成樹脂製キャップ63等を備えている。ホース61は、弾性を有する可撓性材料、例えば、ゴムにより成形され、上半部が周辺部品との干渉を避けるために後方に突出した略U字状に形成され、下半部が上下に延びるように鉛直状に形成されている。このホース61の一端部に相当する下端部は、リターン集合部39の下側近傍領域で第2燃料供給管35の途中部に接続されている。ホース61の他端部に相当する上端部は、パイプ62の後端部に接続されている。
パイプ62は、金属により成形され、一端部に相当する後端部から前方に向かって延設された後、エンジン1の左側壁部と吸気マニホールド53との隙間を通り上方に屈曲して鉛直状に立設されている。そして、パイプ62の他端部に相当する上端部は、シリンダヘッド52に固定された前側コモンレール54aの前方近傍且つ上方位置に配置されている。
図5に示すように、ホース61の鉛直状下半部には、逆止弁70が嵌挿されている。
逆止弁70は、外部負圧源が吸引配管60の上端部に接続されたとき、上方(吸引方向)への燃料流動を許容すると共に下方(反吸引方向)への燃料流動を許容し且つ制限するように構成されている。これにより、作業者が、外部負圧源の接続を解除してからキャップ63がパイプ62の上端部に装着されるまでの間、負圧により吸引されていた燃料が下降して燃料タンク31に逆流することを防止している。
逆止弁70は、円筒状の外筒部材71と、この外筒部材71内で上下移動自在に収容された鋼球72(閉塞部材)を主な構成としている。図6~図10に示すように、合成樹脂製外筒部材71は、着座部71aと、円環部71bと、互いに向い合う1対の第1側壁部71cと、互いに向い合う1対の第2側壁部71d等を備えている。燃料は、外部負圧源が吸引するとき、着座部71aから導入され、円環部71bから導出される。
着座部71aは、最下部になるように配置され、正方形状の開口部71eを有している。
開口部71eの1辺の寸法は、鋼球72の直径よりも短くなるように設定されているため、鋼球72が着座部71a(開口部71e)に着座したとき、開口部71eの4つの角部(四隅)と鋼球72は離間している。つまり、開口部71eのうち各々の角部が絞り通路73を形成している。
絞り通路73は、鋼球72が着座部71aに着座したとき(外部負圧源が吸引しないとき)の燃料の戻り速度の絶対値が少なくとも鋼球72が着座部71aに着座しないとき(外部負圧源が吸引するとき)の燃料の吸引速度の絶対値よりも小さくなるように構成されている。本実施例では、燃料の戻り速度を、例えば、4cc/secになるように設定している。これにより、外部負圧源による燃料吸引後、外部負圧源とパイプ62の分離からキャップ63によるパイプ62の閉塞までの作業時間が長期化しても、燃料の逆流を抑制することができ、燃料の液面をホース61と第2燃料供給管35の接続部近傍に留めている。
1対の第1側壁部71cは、着座部71aと円環部71bを夫々連結している。
1対の第2側壁部71dは、着座部71aから円環部71bに向かって上方に夫々立設されている。第2側壁部71dの先端部(上端部)には、内側に突出した係止部71fが形成されている。鋼球72は、外部負圧源が吸引するとき、燃料の流動に伴って上昇移動すると共に、係止部71fに係止したとき、上昇移動を停止する。
次に、本発明の実施形態によるエンジンの燃料供給装置の作用効果について説明する。
本実施形態によれば、前後に延びると共に一端部が燃料ポンプ33の吸入側に接続され且つ他端部が所定の外部負圧源に接続可能な吸引配管60であって、他端部がキャップ63によって閉塞可能な吸引配管60を有するため、低圧フィードポンプの容量が小さい、或いは低圧フィードポンプ自体保有していない車両Vであっても、組立工程終了後、初めてエンジン1を始動操作してから実際にエンジン1が始動開始するまでの所要時間を短縮化することができ、生産効率の向上を図ることができる。
吸引配管60の途中部に外部負圧源による吸引方向への燃料流動を許容すると共に反吸引方向への燃料流動を許容し且つ制限する逆止弁70を有するため、キャップ63の装着に当り、吸引配管60の先端部が大気開放されても、逆止弁70よりも下流側まで吸引されていた燃料の逆流を抑制することができる。
また、逆止弁70は、反吸引方向への燃料流動を許容するための絞り通路73を有するため、逆止弁70を吸引配管60の先端部から離間した後側位置に配置しても、吸引配管60内に滞留する燃料を絞り通路73を介して燃料タンク31側に還流させることができ、車両衝突時の燃料漏洩を回避することができる。
絞り通路73は、外部負圧源が吸引しないときの燃料の戻り速度の絶対値が少なくとも外部負圧源が吸引するときの燃料の吸引速度の絶対値よりも小さくなるように構成されたため、外部負圧源によって吸引された燃料の逆流傾向を燃料の流量速度に基づき制御することができ、キャップ63の装着時間を確実に確保することができる。
逆止弁70は、外部負圧源が吸引するとき、燃料流動により吸引方向に移動可能な鋼球72と、外部負圧源が吸引しないとき、鋼球72が着座して反吸引方向への燃料流動を制限する着座部71aとを有し、絞り通路73は、着座部71aに設けられたため、逆止弁70を少ない部品点数で構成することができる。
鋼球72が球状に構成され、着座部71aが略矩形状の開口部71eを備え、鋼球72が開口部71eに着座したとき、開口部71eの四隅に絞り通路73が形成されたため、絞り通路73を簡単な構造で構成でき、成形型による逆止弁70の成形性を高くすることができる。
鋼球72が鋼球であり、着座部71aが合成樹脂であるため、逆止弁70の信頼性を担保しつつ、軽量化と成形性を両立することができる。
吸引配管60が、途中部に上下方向に延びるホース61を有し、逆止弁70は、ホース61に配設されたため、外部負圧源によって吸引された燃料の逆流傾向を鋼球72の自重を用いて制御することができる。
ホース61が可撓性材料によって構成されたため、逆止弁70の装着容易性を高めつつ、車両衝突時の逆止弁70の破損防止を図ることができる。
次に、前記実施形態を部分的に変更した変形例について説明する。
1〕前記実施形態においては、6気筒のディーゼル縦置きエンジンの例について説明したが、エンジン種類、気筒数、型式、配置形態等は任意に設定することが可能であり、例えば、4気筒ガソリンエンジンであっても良い。また、ハイブリッド車両の例について説明したが、少なくともエンジンと燃料タンクと燃料フィルタを備えた車両であれば良く、ハイブリッド車両に限られない。
2〕前記実施形態においては、逆止弁70の絞り通路73を着座部71aに形成された開口部71eの四隅を用いて燃料の導入開口と一体的に構成した例について説明したが、絞り通路73Aを燃料の導入開口とは別に構成しても良い。
図11,図12に示すように、逆止弁70Aは、円筒状の外筒部材71Aと、この外筒部材71A内で上下移動自在に収容された鋼球72を主な構成としている。
外筒部材71は、着座部71sと、円環部71bと、1対の第1側壁部71cと、1対の第2側壁部71d等を備えている。尚、実施例1と同様の部材には、同じ符号を付している。
着座部71sは、最下部になるように配置され、円状の導入開口71tを有している。導入開口71tの直径は、鋼球72の直径よりも短くなるように設定されている。
着座部71sには、互いに対向するように1対の絞り通路73Aが形成されている。
絞り通路73Aは、導入開口71tから径方向外側に向かって凹入した溝を構成している。絞り通路73Aの幅及び深さを変更することによって、鋼球72が着座部71sに着座したときの戻り速度を調節している。
3〕前記実施形態においては、逆止弁70の絞り通路73を着座部71aに形成された正方形状の開口部71eの四隅を用いて燃料の導入開口と一体的に構成した例について説明したが、少なくとも、角部で絞り通路を形成できれば良く、正多角形状であれば同様の効果を奏することができる。
4〕その他、当業者であれば、本発明の趣旨を逸脱することなく、前記実施形態に種々の変更を付加した形態や各実施形態を組み合わせた形態で実施可能であり、本発明はそのような変更形態も包含するものである。
1 エンジン
33 燃料ポンプ
60 吸引配管
61 ホース
63 キャップ
70,70A 逆止弁
71a,71s 着座部
71e 開口部
72 鋼球
73,73A 絞り通路

Claims (7)

  1. 気筒配列方向が車体前後方向に設定されたエンジンの車幅方向一側側壁部の後側部分に燃料ポンプを備えたエンジンの燃料供給装置において、
    車体前後方向に延びると共に一端部が前記燃料ポンプの吸入側に接続され且つ他端部が所定の外部負圧源に接続可能な配管部材であって、前記他端部が蓋部材によって閉塞可能な配管部材と、
    前記配管部材の途中部に前記外部負圧源による吸引方向への燃料流動を許容すると共に反吸引方向への燃料流動を許容し且つ制限する逆止弁とを有し、
    前記逆止弁は、反吸引方向への燃料流動を許容するための絞り通路を有することを特徴とするエンジンの燃料供給装置。
  2. 前記絞り通路は、前記外部負圧源が吸引しないときの燃料の戻り速度の絶対値が少なくとも前記外部負圧源が吸引するときの燃料の吸引速度の絶対値よりも遅くなるように構成されたことを特徴とする請求項1に記載のエンジンの燃料供給装置。
  3. 前記逆止弁は、前記外部負圧源が吸引するとき、燃料流動により吸引方向に移動可能な閉塞部材と、前記外部負圧源が吸引しないとき、前記閉塞部材が着座して反吸引方向への燃料流動を制限する着座部とを有し、
    前記絞り通路は、前記着座部に設けられたことを特徴とする請求項1又は2に記載のエンジンの燃料供給装置。
  4. 前記閉塞部材が球状に構成され、前記着座部が略矩形状の開口部を備え、前記閉塞部材が前記開口部に着座したとき、前記開口部の四隅に前記絞り通路が形成されたことを特徴とする請求項3に記載のエンジンの燃料供給装置。
  5. 前記閉塞部材が鋼球であり、前記着座部が合成樹脂であることを特徴とする請求項3又は4に記載のエンジンの燃料供給装置。
  6. 前記配管部材が、途中部に上下方向に延びる鉛直部を有し、
    前記逆止弁は、前記鉛直部に配設されたことを特徴とする請求項1~5の何れか1項に記載のエンジンの燃料供給装置。
  7. 前記鉛直部が可撓性材料によって構成されたことを特徴とする請求項6に記載のエンジンの燃料供給装置。
JP2019175584A 2019-09-26 2019-09-26 エンジンの燃料供給装置 Active JP7170973B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019175584A JP7170973B2 (ja) 2019-09-26 2019-09-26 エンジンの燃料供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019175584A JP7170973B2 (ja) 2019-09-26 2019-09-26 エンジンの燃料供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021050716A JP2021050716A (ja) 2021-04-01
JP7170973B2 true JP7170973B2 (ja) 2022-11-15

Family

ID=75157973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019175584A Active JP7170973B2 (ja) 2019-09-26 2019-09-26 エンジンの燃料供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7170973B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010196628A (ja) 2009-02-26 2010-09-09 Nissan Motor Co Ltd プライミングポンプ及び燃料供給装置
WO2012120751A1 (ja) 2011-03-10 2012-09-13 株式会社小松製作所 継手
JP2019132250A (ja) 2018-02-02 2019-08-08 マツダ株式会社 エンジンの燃料供給装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010196628A (ja) 2009-02-26 2010-09-09 Nissan Motor Co Ltd プライミングポンプ及び燃料供給装置
WO2012120751A1 (ja) 2011-03-10 2012-09-13 株式会社小松製作所 継手
JP2019132250A (ja) 2018-02-02 2019-08-08 マツダ株式会社 エンジンの燃料供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021050716A (ja) 2021-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102228359B1 (ko) 작업 차량의 엔진 장치
US20110168468A1 (en) Structure of electric vehicle
JP7170970B2 (ja) エンジンの燃料供給装置
JP5499726B2 (ja) 電気自動車の後部構造
US20110011373A1 (en) Fuel supply device
JP6319232B2 (ja) エンジン搭載の電気自動車
KR101909399B1 (ko) 엔진 장치
US8403096B2 (en) Rear vehicle body structure of vehicle
JP7170973B2 (ja) エンジンの燃料供給装置
JP5580107B2 (ja) エンジン
JP2011148444A (ja) 電気自動車の前部構造
KR102429340B1 (ko) 엔진 장치
CN105339643A (zh) 在抽吸喷射泵的驱动管线上具有分压卸载阀的燃料输送系统
JP2011073581A (ja) エンジン搭載の電気自動車の後部構造
JP5418117B2 (ja) エンジン搭載の電気自動車の前部構造
JP6390553B2 (ja) ロータリエンジン
JP7284933B2 (ja) エンジンの燃料供給装置
JP7211225B2 (ja) エンジンの燃料供給装置
CN114851838A (zh) 一种双燃油箱供油系统及车辆
JP2009243446A (ja) 車両用燃料供給装置
JP2020172880A (ja) エンジンの燃料供給装置
US8714295B2 (en) Internal combustion engine and vehicle packaging for same
CN103407357A (zh) 车载式混凝土泵车
JP7280553B2 (ja) エンジンの燃料供給装置
CN104903131B (zh) 用于混合动力车辆的包括高压和低压蓄能器的液压模块

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20191204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220419

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7170973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150