JP7170623B2 - 通信システム、通信装置、および通信サーバ、並びにそれらの制御方法、およびプログラム - Google Patents

通信システム、通信装置、および通信サーバ、並びにそれらの制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7170623B2
JP7170623B2 JP2019233361A JP2019233361A JP7170623B2 JP 7170623 B2 JP7170623 B2 JP 7170623B2 JP 2019233361 A JP2019233361 A JP 2019233361A JP 2019233361 A JP2019233361 A JP 2019233361A JP 7170623 B2 JP7170623 B2 JP 7170623B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
communication
communication device
terminal
connectable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019233361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021103816A (ja
Inventor
優 大▲高▼
隆介 玉那覇
賢大 飯島
裕介 大井
直子 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019233361A priority Critical patent/JP7170623B2/ja
Priority to CN202011447760.9A priority patent/CN113038428B/zh
Priority to US17/123,536 priority patent/US11589419B2/en
Publication of JP2021103816A publication Critical patent/JP2021103816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7170623B2 publication Critical patent/JP7170623B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/20Selecting an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/48Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for in-vehicle communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/025Services making use of location information using location based information parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は通信システム、通信装置、および通信サーバ、並びにそれらの制御方法、およびプログラムに関する。
これまで、車両に搭載された通信装置の位置情報と基地局の位置情報から通信装置と通信が可能な基地局を判定し、接続を制御する通信システムが知られている。特許文献1では、通信装置の位置情報と、通信実績情報とに基づいて、接続先の基地局を判定する技術が開示されている。
特開2005-341311号公報
しかしながら、通信装置と位置が近い基地局に接続した場合であっても、通信装置が移動する場合にはすぐに接続が切れてしまう場合がある。
本発明は上述の問題に鑑みてなされたものであり、通信装置と基地局との間の接続時間を長くするための仕組みを提供することを目的とする。
本発明に係る前記通信システムは、通信装置と、アクセスポイント(AP)と、通信サーバと、を備える通信システムであって、前記通信システムは、前記通信装置の移動情報を含む第1情報を取得する第1取得手段と、前記APの位置情報を含む第2情報を取得する第2取得手段と、前記第1情報と前記第2情報とに基づいて、前記APの通信範囲を前記通信装置が移動する時間に対応する接続可能時間を判定する判定手段と、前記接続可能時間に基づいて前記通信装置と前記APとの間の接続を制御する制御手段と、を備え、前記第2情報は、前記APの移動予定経路に関する情報をさらに含む


本発明によれば、通信装置と基地局との間の接続時間を長くすることができる仕組みを提供することが可能となる。
第一実施形態に係る通信システムの概略図。 第一実施形態に係る通信サーバ10、アクセスポイント20、および車載装置30のハードウェアブロック図。 第一実施形態に係る通信サーバ10、アクセスポイント20、および車載装置30のソフトウェアブロック図。 第一実施形態に係る通信システムの処理の一例を示すシーケンス図。 第一実施形態に係るアクセス可能時間を計算するための図。 第二実施形態に係る通信システムの処理の一例を示すシーケンス図。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明に必須のものとは限らない。実施形態で説明されている複数の特徴のうち二つ以上の特徴は任意に組み合わされてもよい。また、同一若しくは同様の構成には同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
<第1実施形態>
図1は、本発明の一実施形態に係る通信システムの概略図である。通信システム1は、通信サーバ10、アクセスポイント(AP)20、および車載装置30を含む。車載装置30は、通信サーバ10からAP20に接続可能な時間を特定するための情報を取得することで、複数の接続可能なAP20が存在する場合でも適切なAP20に接続するための処理を行うことができる。
通信サーバ10は、車載装置30がAP20に接続可能な時間を判定するために使用される情報を提供するコンピュータである。図1では、通信サーバ10は、インターネット21に接続された1台のサーバとして示されるが、ネットワークを介して接続された複数台のサーバによって通信サーバ10の機能が提供されてもよい。また、インターネット21は少なくとも一部にイントラネットを含んでもよい。
AP20は、ローカルアクセスネットワークを形成し、通信範囲に車載装置30が存在する場合に、車載装置30と無線通信を行うことで、車載装置30によるインターネット21を介した通信を可能にする。なお、本実施形態において、AP20は、車載装置30にWi-Fi(登録商標)に準拠した無線通信を提供するものとして説明を行うが、LTE、LTE-A、およびLPWAの少なくともいずれかを含む他の通信規格に準拠した無線通信を提供してもよい。AP20は、有線接続または無線接続を介してインターネット21に接続し、通信サーバ10と通信可能な無線基地局である。
車載装置30は、AP20に介してインターネット21上のサーバ(不図示)または他の車載装置(不図示)との通信が可能な通信装置である。また、本実施形態における車載装置30は、AP20が提供するネットワークに接続することができるものとする。本明細書において、車載装置30を端末30とも称する。一例では、車載装置30は、車両、船舶、飛行機などの移動体に載置されたコンピュータまたはECU(Electronic Control Unit)でありうる。
次に、図2を参照して、図1の通信サーバ10、AP20、端末30のハードウェア構成の一例を説明する。
図2(A)は、通信サーバ10のハードウェアブロック図である。通信サーバ10は、CPU201、RAM(Random Access Memory)202、ROM(Read Only Memory)203、HDD(Hard Disk Drive)204、およびネットワークインタフェース(I/F)205を含んで構成される。各部位は、内部バス206を介して互いに通信可能に接続される。CPU201は、通信サーバ10の処理全体の制御を司る。RAM202は、揮発性の記憶領域であり、CPU201のワークメモリなどとして利用される。ROM203は、不揮発性の記憶領域であり、CPU201によって実行される各種プログラムやデータが保持される。HDD204は、不揮発性の記憶領域であり、各種データが保持される。ネットワークI/F205は、外部ネットワーク(例えば、インターネット21)を介した外部装置との通信を司り、各種データを送受信する。ここでの通信方法において、有線/無線や、通信方式を限定するものではなく、これらが組み合わせて行われてもよい。
図2(B)は、AP20のハードウェアブロック図である。AP20は、CPU211、RAM212、ROM213、HDD214、ネットワークI/F215、およびセンサI/F216を含んで構成される。各部位は、内部バス217を介して互いに通信可能に接続される。CPU211はCPU201と、RAM212はRAM202と、ROM213はROM203と、HDD214はHDD204と同様のため、説明を省略する。ネットワークI/F215は、外部ネットワーク(例えば、インターネット21)を介した外部装置との通信を司り、各種データを送受信するための少なくとも1つのネットワークI/Fを含む。また、ネットワークI/F215は、通信範囲内に存在する端末30と接続可能な無線ネットワークI/Fを含む。センサI/F216は、AP20が有するセンサ(不図示)またはAP20に接続されたセンサ(不図示)からAP20の状態を取得するためのインタフェースである。本実施形態において、センサI/F216は、GPS(Global Positioning System)センサを有し、CPU211はセンサI/Fを介してAP20の位置情報を取得する。一例では、センサI/F216は、加速度センサを含んでもよい。また、センサI/F216は、AP20が形成しているネットワークの負荷情報として、AP20が形成しているネットワークへ接続している端末の台数、スループットなどの情報を取得することができてもよい。なお、AP20が移動する場合、HDD214に移動経路情報を格納していてもよいし、外部から移動経路情報を受け付ける入出力I/Fを有してもよい。
図2(C)に、端末30のハードウェアブロック図を示す。端末30は、CPU221、RAM222、ROM223、HDD224、ネットワークI/F225、センサI/F226、および入出力I/F227を含んで構成される。各部位は、内部バス228を介して互いに通信可能に接続される。CPU221はCPU201と、RAM222はRAM202と、ROM223はROM203と、HDD224はHDD204と同様のため、説明を省略する。ネットワークI/F225は、外部ネットワーク(例えば、インターネット21)を介した外部装置との通信を司り、各種データを送受信するための少なくとも1つのネットワークI/Fを含む。なお、本実施形態に係るネットワークI/F225は、AP20が提供する近距離無線通信ネットワークに接続可能な近距離無線ネットワークI/Fと、携帯通信網などの広域無線通信網に接続可能な広域無線ネットワークI/Fとを有する。端末30は、広域無線ネットワークI/Fを介して通信サーバ10と通信し、近距離無線ネットワークI/Fを介してAP20が形成するネットワークに接続することができる。一例では、ネットワークI/F225は、無線環境の測定機能を有し、通信範囲内に位置するAP20からの信号強度や無線品質(SINR(Signal-to-Interference plus Noise power Ratio)などのノイズ強度など)を測定することができる。センサI/F226は、GPSセンサを有し、CPU221はセンサI/F226を介して端末30の位置情報を取得する。別の例では、センサI/F226は、端末30が必要とする通信量を検出してもよい。入出力I/F227は、例えば端末30が載置される車両の搭乗者などの、端末30のユーザに対して、情報の通知および操作入力の受付の少なくともいずれかが可能な入出力装置である。一例では、入出力I/F227は、ディスプレイなどの表示部、およびスピーカの少なくともいずれかを含む入力装置である。または、入出力I/F227は、ボタン、キー類、カメラ、タッチパネルディスプレイ、およびマイクの少なくともいずれかを含む出力装置である。一例では、端末30は、入出力I/F227を介して、端末30が載置された車両の走行経路の予定を取得することができる。
(ソフトウェア構成)
図3(A)に、本実施形態に係る通信サーバ10のソフトウェア構成を示す。図3(A)に示す通信サーバ10のソフトウェアモジュールは、CPU201がRAM202に格納されたプログラムを実行して通信サーバ10を制御することで実現される。通信サーバ10のソフトウェアモジュールは、AP情報管理部301、端末情報取得部302、候補AP判定部303、および候補AP情報提供部304を備える。
AP情報管理部301は、後述するAP20の位置情報、並びに移動情報、通信範囲情報、および負荷情報の少なくともいずれかを含むAP情報をAP20から受信し、記憶部(例えば、HDD204)に格納する。一例では、AP情報管理部301は、AP20の管理者によって設定される、AP20の使用が許可されているか否かを示す情報や、AP20の使用が推奨されているか否かを示す情報を格納してもよい。また、一例では、AP情報管理部301は、過去にAP20に接続した端末30の接続時間または通信量に関する実績情報や、端末30のユーザから受信した、AP20の通信品質に関する評価情報をAP20に対応付けて格納してもよい。
端末情報取得部302は、後述する端末30の位置情報、移動情報、および無線品質情報の少なくともいずれかを含む端末情報を端末30から受信する。候補AP判定部は、端末30の端末情報とAP情報とから、端末30が接続可能なAP20を特定する。候補AP情報提供部304は、端末30が接続可能なAP20に接続するために使用される情報(候補AP情報)を生成し、端末30に送信する。
図3(B)は、本実施形態に係るAP20のソフトウェア構成である。図3(B)に示すAP20のソフトウェアモジュールは、CPU211がRAM212に格納されたプログラムを実行してAP20を制御することで実現される。AP20のソフトウェアモジュールは、位置情報送信部311およびネットワーク情報送信部312を含む。また、AP20は、随意に移動情報送信部313、および負荷情報送信部314を含む。
位置情報送信部311は、AP20の位置情報をセンサI/F216を介して取得し、通信サーバ10に送信する。一例では、位置情報は、AP20の向きや高さの情報を含んでもよい。ネットワーク情報送信部312は、AP20が形成するネットワークに関する情報を取得し、通信サーバ10に送信する。一例では、AP20が無線ローカルエリアネットワークを形成する場合に、ネットワーク情報送信部312は、アクセスポイントの識別子(SSID)およびパスワードを通信サーバ10に送信する。また一例では、ネットワーク情報送信部312は、AP20が備えるアンテナの指向性や、AP20の送信信号強度、および機種の少なくともいずれかに対応した情報を通信サーバ10に送信してもよい。また、別の例では、ネットワーク情報送信部312は、AP20が提供するネットワークの所定の期間内の通信量など、ネットワークの負荷に関する情報や、AP20が検出した無線品質(SINR(Signal-to-Interference plus Noise power Ratio)などのノイズ強度やパケットロス率など)に関する情報を通信サーバに送信してもよい。移動情報送信部313は、AP20が移動する場合に、移動方向や移動速度など、移動経路に関する情報を通信サーバ10に送信する。
図3(C)は、本実施形態に係る端末30のソフトウェア構成である。図3(C)に示す端末30のソフトウェアモジュールは、CPU221がRAM222に格納されたプログラムを実行して端末30を制御することで実現される。端末30のソフトウェアモジュールは、移動情報送信部321、候補AP情報受信部322、および接続制御部323を含む。また、端末30は、随意に無線環境情報送信部324を含む。
移動情報送信部321は、センサI/F226を介して端末30の位置、移動方向、移動速度などの情報を含む移動情報を通信サーバ10に送信する。一例では、移動情報は、移動予定経路に関する情報を含んでもよい。候補AP情報受信部322は、通信サーバ10から、接続可能なAP20に接続するために使用される候補AP情報を受信する。接続制御部323は、通信サーバ10から受信した候補AP情報を用いて、AP20へ接続し、通信を行う。無線環境情報送信部324は、端末30が位置する無線環境に関する、RSSI(Received Signal Strength Indicator)、SINR(Signal-to-Interference plus Noise power Ratio)などの無線環境情報を測定し、通信サーバ10に送信する。
次に、図4を参照して本実施形態に係る通信サーバ10、AP20、および端末30が実行する処理の一例を説明する。AP20は、所定の時間間隔ごとに図4の処理を実行する。端末30は、端末30が載置された車両の電源投入時に、CPU221がRAM222に格納されたプログラムを実行することで処理を開始し、走行を開始した場合、APとの接続が切断された場合、またはストリーミングアプリケーションの実行などによって所定時間当たりに所定の量以上の通信容量が必要になった場合に処理を再実行する。
まず、AP20は、AP20の位置情報およびAP20に接続するために使用されるネットワーク情報を含むAP情報を取得し(S401)、このAP情報を通信サーバ10に送信する(S402)。なお、位置情報とネットワーク情報とは別々に送られてもよく、AP20は最初にネットワークを形成した場合、またはネットワーク設定が変更された場合にのみネットワーク情報を送信してもよい。また、AP20は、AP20の位置が変化した場合にのみ位置情報を送信してもよい。なお、AP20が移動している場合には、AP情報は移動情報を含んでもよい。また、一例では、ネットワーク情報は、上述したように、AP20の送信電波強度、指向性、機種などに関する通信範囲に関する情報、AP20が検出したノイズレベルに関する情報、またはAP20の負荷情報を含んでもよい。続いて、S403でAP20からAP情報を受信した通信サーバ10は、処理をS404に進め、受信したAP情報をHDD204などの格納部に格納する。なお、同じAP20から複数回AP情報を受信した場合、すなわち、格納部にAP情報をすでに格納したAP20からAP情報を受信した場合は、新しいAP情報で古いAP情報を更新してもよい。
次に、端末30は、S405で端末30の移動情報を含む端末情報を取得し、S406で通信サーバ10に送信する。また、一例では、端末30は、S405で無線の通信品質に関する情報を測定して通信サーバ10に送信してもよい。例えば、無線の通信品質に関する情報は、端末30が所定の周波数帯域内をスキャンすることで検出したアクセスポイント名(SSID)や、端末30がアクセスポイントから受信したビーコンの受信信号強度(RSSI)などを含んでもよい。
続いて、S407で端末30から端末情報を受信した通信サーバ10は、処理をS408に進め、受信したAP情報と端末情報とから、端末30が接続可能なAP20を探索する。ここで、AP情報に含まれるAP20の位置と、端末情報に含まれる端末30の位置とから、AP20と端末30とが所定の距離以内である場合に、AP20は端末30と接続可能であると判断されてもよい。また、端末情報が、検出したAPのSSIDなどの無線品質情報を用いてAP20の識別子を特定可能な場合には、端末情報のみから端末30が接続可能なAP20を特定してもよい。
なお、S408で通信サーバ10によって特定される、端末30によって接続可能と判定されたAP20には、実際には端末30が接続不可能であってもよい。例えば、通信サーバ10は、通信サーバ10が端末30の位置とAP20の位置とから端末30とAP20とが接続可能か否かを判定する場合、後述するS409の処理において、実際には接続には適さないと判定されてもよい。なお、S408で、端末30から接続可能なAP20がないと判断された場合には、通信サーバ10は端末30にエラーメッセージを送信し、以降の処理を停止してもよい。続いて、通信サーバ10は、処理をS409に進め、端末30から接続可能であると判定されたAP20ごとに、端末30がAP20に接続可能な時間(接続可能時間)を算出する。
ここで、図5を参照して、接続可能時間の算出方法の一例について説明する。図5(A)の端末30は、時点t0において、AP20に対して相対位置(X、Y)に位置し、AP20に対して相対速度(Vx、Vy)で移動しているものとする。また、AP20は、半径Rの真円状の通信範囲501を有しているものとする。ここで、端末30がAP20の通信範囲501に入る予定時刻をt1、通信範囲501から出る予定時刻をt2とすると、以下の式が成り立つ。
(X+t1*Vx)^2+(Y+t1*Vy)=R^2
(X+t2*Vx)^2+(Y+t2*Vy)=R^2
この2つの式を満たす予定時刻t1、t2を求めると、通信サーバ10は端末30とAP20とが接続可能な時間の長さt2-t1を予測することができる。また、例えばAP20の通信速度を通信サーバ10が取得可能な場合には、通信速度と接続可能な時間の長さとから、端末30がAP20に接続することで、通信可能な通信容量を予測することができる。
なお、本実施形態では、AP20が真円状の通信範囲を有している場合について説明したが、AP20または端末30が指向性を有するアンテナを備える場合にも同様に、AP20と端末30との相対位置および相対速度、相対的な向きを求めることで、接続可能な時間の長さを求めることができる。例えば、AP20の通信範囲をXY座標で表し、端末30の時刻tにおける相対位置座標(X+t*Vx、Y+t*Vy)がAP20の通信範囲に含まれるか否かを判定することで、端末30が接続可能な時間を判定することができる。
なお、AP20の通信範囲の半径は、異なるAP20で共通の半径30mなどの値であってもよいし、AP20の機種ごとに対応付けられた値であってもよいし、AP20の出力強度ごとに対応付けられた値であってもよい。すなわち、通信サーバ10が端末30とAP20とが接続可能な時間を判定するために使用するAP20の通信範囲は、必ずしも実際のAP20の通信範囲と同一ではなくてもよく、通信サーバ10によって推定された通信範囲でもよい。
次に、図5(B)の端末30は、時刻t3から経路511に沿って走行し、AP20は通信範囲512を有するものとする。ここで、端末30は時刻t3においてAP20に対して相対位置(X1、Y1)に位置し、AP20に対して相対速度(Vx1、Vy1)で走行し、予定時刻t4において左折した結果、AP20に対して相対速度(Vx2、Vy2)で経路513に沿って走行するものとする。この場合であっても、時刻t3からt4の間、および時刻t4以降にAP20の通信範囲512に侵入するか否か、およびAP20の通信範囲512から退出するか否かを判定することで、端末30がAP20と接続可能な時間の長さを予測することができる。
図4のS409に続いて、通信サーバ10は、処理をS410に進め、接続可能な時間を算出したAP20のうちで、端末30と接続可能な時間の長さが所定値以上であるAPがあるか否かを判定する。所定値とは、通信サーバ10にあらかじめ設定された30秒、1分などの数値であってもよい。あるいは、接続可能な時間が10秒以上のAP20であって、接続可能な時間が長い順番に所定数、例えば5つ、のAP20があるか否かを判定してもよい。なお、S410では、端末30と接続可能な時間の長さが所定値以上であることに加え、通信負荷が所定の値以下のAPがあるか否かなど、接続可能な時間の長さ以外の条件をAP20が満たすか否かを判定してもよい。なお、通信サーバ10のAP情報管理部301が、上述したAP20の実績情報や評価情報を格納している場合には、実績情報および評価情報の少なくともいずれかに基づいて、所定の条件をAP20が満たすか否かを判定してもよい。また、通信サーバ10がAP20から無線環境情報を受信する場合には、環境ノイズが低いAP20を選択してもよい。これによって、通信サーバ10は、接続可能時間の長さに加えてAP20の過去の通信履歴、ユーザからの評価、および端末30の無線環境情報に基づいて端末30と接続可能なAP20を判定することができる。
続いて、通信サーバ10は、処理をS411に進め、端末30と所定以上の長さの接続可能なAP20のうちの少なくとも1つのAPに接続するための情報を候補AP情報として生成し、S412で端末30に送信する。候補AP情報は、例えばSSID、無線LANパスワード、およびIPアドレスの少なくともいずれかを含んでもよい。また、候補AP情報は、端末30から接続可能な時間の長さに対応した値を含んでもよい。また、通信サーバ10が、AP20の過去の通信履歴、ユーザからの評価、および端末30の無線環境情報に基づいて候補AP情報を生成した場合には、候補AP情報は、通信サーバ10によって計算された接続を推奨するレベルに対応する値を含んでもよい。
続いて、端末30はS413で受信した候補AP情報に基づいて、AP20への接続制御を行う(S414)。例えば、端末30は、S414において、入出力I/F227を介して候補AP情報を入出力I/F227を介して表示部に表示し、いずれのAP20に接続するかのユーザ選択を受け付け、選択されたAP20に接続するようにしてもよい。あるいは、端末30は、S414において、候補AP情報に含まれるいずれかのAP20への接続の許可を問い合わせるメッセージを入出力I/F227を介してユーザに通知し、許可をユーザから受け付け、AP20に接続するようにしてもよい。あるいは、端末30は、S414において、候補AP情報に含まれるいずれかのAP20、例えば最も長い時間接続可能なAP20や、接続を推奨するレベルが最も高いAP20へ自律的に接続してもよい。
以上説明したように、本実施形態に係る通信システム1は、AP20の位置情報と、端末30の移動情報とに基づいて、端末30とAP20との接続可能時間を判定し、端末30とAP20との接続を制御する。これによって、端末30とAP20との間の接続時間を長くすることができ、頻繁に接続が切断される可能性を下げることができる。
<第2実施形態>
第1実施形態では、通信サーバ10が端末情報とAP情報とから候補APを特定する通信システムについて説明を行った。第2実施形態では、端末30が端末情報とAP情報とから候補APを特定する通信システムについて説明を行う。なお、第1実施形態と同様の構成、処理、機能については説明を省略する。
まず、図6を参照して、第2実施形態に係る通信システムについて説明する。S601~S608の処理は、第1実施形態で説明した図4のS401~S408の処理と同様のため、説明を省略する。S609で、通信サーバ10は、受信した端末30の移動情報と、複数のAP20の位置情報とに基づいて、端末30から接続可能なAP20のAP情報を接続し、S610で端末30に送信する。なお、上述した図4のS408と同様に、S608で通信サーバ10によって特定される、端末30によって接続可能なAP20には、実際には端末30が接続不可能であってもよい。例えば、通信サーバ10は、通信サーバ10が端末30の位置とAP20の位置とから端末30とAP20とが接続可能か否かを判定する場合、後述するS612の処理において、実際には接続不可能であると判定されてもよい。
S610で通信サーバ10から送信された候補AP情報を受信(S611)した端末30は、続いて、処理をS612に進め、S611で受信した、接続可能なAP20のそれぞれに対して、接続可能な時間を算出する。S612においては、図4のS409で説明した計算方法と同様の計算方法によって行われる。続いて、S613で端末30は、接続可能な時間が所定の長さ以上のAP20があるか否かを判定する。接続可能な時間が所定の長さ以上のAP20があれば(S613でYes)、処理をS614に進めて接続可能な時間が所定の長さ以上のAP20のいずれかに接続制御を行う。
以上説明したように、本実施形態に係る端末30は、AP20の位置情報と、端末30の移動情報とに基づいて、端末30が接続可能なAP20のうち、所定の時間以上の接続が可能なAP20を判定し、当該AP20に接続する。これによって、端末30がAP20に接続する場合に、所定時間以上の接続が見込めるAP20に端末30が接続することができる。
<その他の実施形態>
発明は上記の実施形態に制限されるものではなく、発明の要旨の範囲内で、種々の変形・変更が可能である。
例えば、通信サーバ10および端末30の両方が、端末30とAP20とが接続可能な時間を計算してもよい。この場合、通信サーバ10および端末30の両方が、端末30からAP20に所定時間以上の接続が見込めると判定した場合に端末30はAP20に接続してもよい。
また、本実施形態では、車載装置30はアクセスポイント20が形成したネットワークに接続するものとして説明を行ったが、車載装置30は、車載装置30が形成したネットワークに接続してもよい。すなわち、1つの車載装置30がアクセスポイントとして機能する場合に、通信システム1は、他の車載装置30をアクセスポイントとして機能する車載装置30に接続するよう上述した処理を実行してもよい。この場合、アクセスポイントとして機能する車載装置30は、図4のS401およびS402に対応する処理を実行する。
<実施形態のまとめ>
1.上記実施形態の通信システムは、通信装置(例えば端末30)と、アクセスポイント(AP)(例えばAP20)と、通信サーバ(例えば通信サーバ10)と、を備える通信システム(例えば通信システム1)であって、
前記通信システムは、
前記通信装置の移動情報を含む第1情報を取得する(例えばS407、S607)第1取得手段と、
前記APの位置情報を含む第2情報を取得する(例えばS403、S603)第2取得手段と、
前記第1情報と前記第2情報とに基づいて、前記APの通信範囲を前記通信装置が移動する時間に対応する接続可能時間を判定する(例えばS409、S612)判定手段と、
前記接続可能時間に基づいて前記通信装置と前記APとの間の接続を制御する制御手段と、
を備える。
これによって、通信装置と基地局との間の接続時間を長くすることができる仕組みを提供することが可能となる。
2.上記実施形態の前記制御手段は、前記通信装置と、前記通信装置との前記接続可能時間が所定時間以上の前記APとの間の接続を制御する。
これによって、通信装置と基地局との間の接続時間を所定時間以上にすることが可能となる。
3.上記実施形態の前記判定手段は、前記通信サーバに含められる。
これによって、通信装置と基地局との間の接続時間を長くすることができる仕組みを提供することが可能となる。
4.上記実施形態の前記判定手段は、前記通信装置に含められる。
これによって、通信装置と基地局との間の接続時間を長くすることができる仕組みを提供することが可能となる。
5.上記実施形態の前記第2情報は、前記APの通信範囲を特定可能な情報をさらに含む。
これによって、通信装置と基地局との間の接続時間をより正確に判定することができる。
6.上記実施形態の前記第2情報は、前記APの送信信号強度に対応する情報をさらに含む。
これによって、通信装置と基地局との間の接続時間をより正確に判定することができる。
7.上記実施形態の前記第2情報は、前記APが備えるアンテナの指向性に対応する情報をさらに含む。
これによって、通信装置と基地局との間の接続時間をより正確に判定することができる。
8.上記実施形態の前記第1情報は、前記通信装置が測定した無線環境に関する無線環境情報を含み、前記制御手段は、前記無線環境情報にさらに基づいて前記APと接続可能な時間の長さを予測する。
これによって、実際の無線環境情報を用いて、通信装置と基地局との間の接続時間をより正確に判定することができる。
9.上記実施形態の前記第2情報は、前記APの移動予定経路に関する情報をさらに含む。
これによって、APが移動する場合であっても、通信装置と基地局との間の接続時間を長くすることができる仕組みを提供することができる。
10.上記実施形態の前記制御手段は、複数の前記APの通信範囲を前記通信装置が移動する場合、前記複数のAPのうちの少なくともいずれかに関する情報を表示部に表示し、前記複数のAPのいずれに接続するかのユーザ選択を受け付ける。
これによって、ユーザ選択に基づいて、通信装置と基地局とが接続できる仕組みを提供することができる。
11.上記実施形態の前記制御手段は、複数の前記APの通信範囲を前記通信装置が移動する場合、前記接続可能時間に基づいて、前記複数のAPのいずれに接続するかを自律的に選択する。
これによって、自律的に通信装置と基地局とが接続できる仕組みを提供することができる。
12.上記実施形態の通信装置は、
前記通信装置の移動情報を含む第1情報を通信サーバに送信する送信手段と、
アクセスポイント(AP)の位置情報を含む第2情報を前記通信サーバから受信する受信手段と、
前記第1情報と前記受信手段で受信した前記第2情報とに基づいて、前記APの通信範囲を前記通信装置が移動する時間に対応する接続可能時間を判定する判定手段と、
前記判定手段で判定した前記接続可能時間に基づいて前記APとの接続を制御する制御手段と、
を備える。
これによって、通信装置と基地局との間の接続時間を長くすることができる仕組みを提供することが可能となる。
13.上記実施形態の通信サーバは、
通信装置から前記通信装置の移動情報を含む第1情報を取得する第1情報取得手段と、
アクセスポイント(AP)から前記APの位置情報を含む第2情報を取得する第2情報取得手段と、
前記第1情報と前記第2情報とに基づいて、前記APの通信範囲を前記通信装置が移動する時間に対応する接続可能時間を判定する判定手段と、
前記判定手段で判定した前記接続可能時間に基づいて前記APに関するAP情報を生成し、前記通信装置に送信する送信手段と、
を備える。
これによって、通信装置と基地局との間の接続時間を長くすることができる仕組みを提供することが可能となる。
14.上記実施形態の通信装置の制御方法は、
前記通信装置の移動情報を含む第1情報を通信サーバに送信する送信工程と、
アクセスポイント(AP)の位置情報を含む第2情報を前記通信サーバから受信する受信工程と、
前記第1情報と前記受信工程において受信した前記第2情報とに基づいて、前記APの通信範囲を前記通信装置が移動する時間に対応する接続可能時間を判定する判定工程と、
前記判定工程において判定した前記接続可能時間に基づいて前記APとの接続を制御する制御工程と、
を含む。
これによって、通信装置と基地局との間の接続時間を長くすることができる仕組みを提供することが可能となる。
15.上記実施形態の通信サーバの制御方法は、
通信装置から前記通信装置の移動情報を含む第1情報を取得する第1情報取得工程と、
アクセスポイント(AP)から前記APの位置情報を含む第2情報を取得する第2情報取得工程と、
前記第1情報と前記第2情報とに基づいて、前記APの通信範囲を前記通信装置が移動する時間に対応する接続可能時間を判定する判定工程と、
前記判定工程において判定した前記接続可能時間に基づいて前記APに関するAP情報を生成し、前記通信装置に送信する送信工程と、
を含む。
これによって、通信装置と基地局との間の接続時間を長くすることができる仕組みを提供することが可能となる。
16.上記実施形態のプログラムは、
コンピュータに、
前記通信装置の移動情報を含む第1情報を通信サーバに送信する送信工程と、
アクセスポイント(AP)の位置情報を含む第2情報を前記通信サーバから受信する受信工程と、
前記第1情報と前記受信工程において受信した前記第2情報とに基づいて、前記APの通信範囲を前記通信装置が移動する時間に対応する接続可能時間を判定する判定工程と、
前記判定工程において判定した前記接続可能時間に基づいて前記APとの接続を制御する制御工程と、
を含む制御方法の各工程を実行させる。
これによって、通信装置と基地局との間の接続時間を長くすることができる仕組みを提供することが可能となる。
17.上記実施形態のプログラムは、
コンピュータに、
通信装置から前記通信装置の移動情報を含む第1情報を取得する第1情報取得工程と、
アクセスポイント(AP)から前記APの位置情報を含む第2情報を取得する第2情報取得工程と、
前記第1情報と前記第2情報とに基づいて、前記APの通信範囲を前記通信装置が移動する時間に対応する接続可能時間を判定する判定工程と、
前記判定工程において判定した前記接続可能時間に基づいて前記APに関するAP情報を生成し、前記通信装置に送信する送信工程と、
を含む制御方法の各工程を実行させる。
これによって、通信装置と基地局との間の接続時間を長くすることができる仕組みを提供することが可能となる。
10:通信サーバ、20:アクセスポイント、30:車載装置

Claims (16)

  1. 通信装置と、アクセスポイント(AP)と、通信サーバと、を備える通信システムであって、
    前記通信システムは、
    前記通信装置の移動情報を含む第1情報を取得する第1取得手段と、
    前記APの位置情報を含む第2情報を取得する第2取得手段と、
    前記第1情報と前記第2情報とに基づいて、前記APの通信範囲を前記通信装置が移動する時間に対応する接続可能時間を判定する判定手段と、
    前記接続可能時間に基づいて前記通信装置と前記APとの間の接続を制御する制御手段と、
    を備え
    前記第2情報は、前記APの移動予定経路に関する情報をさらに含むことを特徴とする通信システム。
  2. 前記制御手段は、前記通信装置と、前記通信装置との前記接続可能時間が所定時間以上の前記APとの間の接続を制御することを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  3. 前記判定手段は、前記通信サーバに含められることを特徴とする請求項1または2に記載の通信システム。
  4. 前記判定手段は、前記通信装置に含められることを特徴とする請求項1または2に記載の通信システム。
  5. 前記第2情報は、前記APの通信範囲を特定可能な情報をさらに含むことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の通信システム。
  6. 前記第2情報は、前記APの送信信号強度に対応する情報をさらに含むことを特徴とする請求項5に記載の通信システム。
  7. 前記第2情報は、前記APが備えるアンテナの指向性に対応する情報をさらに含むことを特徴とする請求項5または6に記載の通信システム。
  8. 前記第1情報は、前記通信装置が測定した無線環境に関する無線環境情報を含み、前記制御手段は、前記無線環境情報に基づいて前記通信装置と接続可能な前記APを特定することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の通信システム。
  9. 前記制御手段は、複数の前記APの通信範囲を前記通信装置が移動する場合、前記複数のAPのうちの少なくともいずれかに関する情報を表示部に表示し、前記複数のAPのいずれに接続するかのユーザ選択を受け付けることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の通信システム。
  10. 前記制御手段は、複数の前記APの通信範囲を前記通信装置が移動する場合、前記接続可能時間に基づいて、前記複数のAPのいずれに接続するかを自律的に選択することを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の通信システム。
  11. 通信装置であって、
    前記通信装置の移動情報を含む第1情報を通信サーバに送信する送信手段と、
    アクセスポイント(AP)の位置情報を含む第2情報を前記通信サーバから受信する受信手段と、
    前記第1情報と前記受信手段で受信した前記第2情報とに基づいて、前記APの通信範囲を前記通信装置が移動する時間に対応する接続可能時間を判定する判定手段と、
    前記判定手段で判定した前記接続可能時間に基づいて前記APとの接続を制御する制御手段と、
    を備え
    前記第2情報は、前記APの移動予定経路に関する情報をさらに含むことを特徴とする通信装置。
  12. 通信サーバであって、
    通信装置から前記通信装置の移動情報を含む第1情報を取得する第1情報取得手段と、
    アクセスポイント(AP)から前記APの位置情報を含む第2情報を取得する第2情報取得手段と、
    前記第1情報と前記第2情報とに基づいて、前記APの通信範囲を前記通信装置が移動する時間に対応する接続可能時間を判定する判定手段と、
    前記判定手段で判定した前記接続可能時間に基づいて前記APに関するAP情報を生成し、前記通信装置に送信する送信手段と、
    を備え
    前記第2情報は、前記APの移動予定経路に関する情報をさらに含むことを特徴とする通信サーバ。
  13. 通信装置の制御方法であって、
    前記通信装置の移動情報を含む第1情報を通信サーバに送信する送信工程と、
    アクセスポイント(AP)の位置情報を含む第2情報を前記通信サーバから受信する受信工程と、
    前記第1情報と前記受信工程において受信した前記第2情報とに基づいて、前記APの通信範囲を前記通信装置が移動する時間に対応する接続可能時間を判定する判定工程と、
    前記判定工程において判定した前記接続可能時間に基づいて前記APとの接続を制御する制御工程と、
    を含み、
    前記第2情報は、前記APの移動予定経路に関する情報をさらに含むことを特徴とする制御方法。
  14. 通信サーバの制御方法であって、
    通信装置から前記通信装置の移動情報を含む第1情報を取得する第1情報取得工程と、
    アクセスポイント(AP)から前記APの位置情報を含む第2情報を取得する第2情報取得工程と、
    前記第1情報と前記第2情報とに基づいて、前記APの通信範囲を前記通信装置が移動する時間に対応する接続可能時間を判定する判定工程と、
    前記判定工程において判定した前記接続可能時間に基づいて前記APに関するAP情報を生成し、前記通信装置に送信する送信工程と、
    を含み、
    前記第2情報は、前記APの移動予定経路に関する情報をさらに含むことを特徴とする制御方法。
  15. コンピュータに請求項13に記載の制御方法の各工程を実行させるためのプログラム。
  16. コンピュータに請求項14に記載の制御方法の各工程を実行させるためのプログラム。
JP2019233361A 2019-12-24 2019-12-24 通信システム、通信装置、および通信サーバ、並びにそれらの制御方法、およびプログラム Active JP7170623B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019233361A JP7170623B2 (ja) 2019-12-24 2019-12-24 通信システム、通信装置、および通信サーバ、並びにそれらの制御方法、およびプログラム
CN202011447760.9A CN113038428B (zh) 2019-12-24 2020-12-09 通信系统、通信装置以及通信服务器、和它们的控制方法、以及计算机可读记录介质
US17/123,536 US11589419B2 (en) 2019-12-24 2020-12-16 Communication system, communication device, communication server, computer-readable storage medium and method of controlling a connection between the communication device and an access point

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019233361A JP7170623B2 (ja) 2019-12-24 2019-12-24 通信システム、通信装置、および通信サーバ、並びにそれらの制御方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021103816A JP2021103816A (ja) 2021-07-15
JP7170623B2 true JP7170623B2 (ja) 2022-11-14

Family

ID=76437297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019233361A Active JP7170623B2 (ja) 2019-12-24 2019-12-24 通信システム、通信装置、および通信サーバ、並びにそれらの制御方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11589419B2 (ja)
JP (1) JP7170623B2 (ja)
CN (1) CN113038428B (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009206621A (ja) 2008-02-26 2009-09-10 National Institute Of Information & Communication Technology アクセスポイント選択処理装置,アクセスポイント選択方法およびアクセスポイント選択処理プログラム
US20140308952A1 (en) 2013-04-16 2014-10-16 Electronics And Telecommunications Research Institute Apparatus and method for providing handover information within femtocell network and terminal using the same
JP2016092711A (ja) 2014-11-10 2016-05-23 Kddi株式会社 基地局及びアンテナ制御方法
JP2017538348A (ja) 2014-11-13 2017-12-21 ゼットティーイー コーポレーションZte Corporation ネットワークノードの選択、活性化方法及び装置
JP2018174531A (ja) 2008-10-31 2018-11-08 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated ホーム基地局に関する多重アクセスモードのサポート

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004187007A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Aisin Aw Co Ltd 移動通信システム及び移動通信方法のプログラム
US20050174974A1 (en) * 2003-08-19 2005-08-11 Sonntag Artur H. System and method for roaming in data -and communication- networks
JP2005341311A (ja) 2004-05-27 2005-12-08 Fujitsu Ten Ltd 移動体通信システム、通信サーバ装置、通信端末装置、無線アクセスポイント、ナビゲーション装置
FI119900B (fi) * 2004-11-17 2009-04-30 Tellog Ag Tukiasema ja viestintäverkko
US7978665B1 (en) * 2004-12-13 2011-07-12 Verizon Laboratories Inc. Systems and methods for providing connection status and location information in a wireless networking environment
EP2112858A1 (en) * 2008-04-25 2009-10-28 Nokia Siemens Networks Oy Method for access selection of a multi-access mobile terminal device based on device velocity
US8599701B2 (en) * 2009-04-16 2013-12-03 Qualcomm Incorporated Systems, methods and devices to enable management of wireless network resources
JP5476880B2 (ja) * 2009-09-14 2014-04-23 ソニー株式会社 情報提供装置及び情報提供方法、コンピューター・プログラム、並びに無線通信装置
US8570993B2 (en) * 2010-05-20 2013-10-29 At&T Mobility Ii Llc Wi-Fi intelligent selection engine
US8547870B2 (en) * 2011-06-07 2013-10-01 Qualcomm Incorporated Hybrid positioning mechanism for wireless communication devices
EP2849500A4 (en) * 2012-05-07 2015-07-08 Fujitsu Ltd COMMUNICATION APPARATUS, PROGRAM AND METHOD FOR CONTROLLING COMMUNICATIONS
US9282507B2 (en) * 2013-08-07 2016-03-08 Qualcomm Incorporated Managing wireless connections based on motion
US9232465B2 (en) * 2013-10-17 2016-01-05 Google Technology Holdings LLC Method and device for selecting or excluding an access point for use in wirelessly connecting to a network
US10292086B2 (en) * 2013-12-26 2019-05-14 Sony Corporation Information processing device and information processing method
JP6530720B2 (ja) * 2016-01-19 2019-06-12 パナソニック株式会社 無線通信装置、制御装置、および制御方法
JP6835513B2 (ja) * 2016-09-23 2021-02-24 東芝テック株式会社 情報処理装置、システム、及びプログラム
JP7087302B2 (ja) * 2017-08-21 2022-06-21 株式会社デンソー 通信制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009206621A (ja) 2008-02-26 2009-09-10 National Institute Of Information & Communication Technology アクセスポイント選択処理装置,アクセスポイント選択方法およびアクセスポイント選択処理プログラム
JP2018174531A (ja) 2008-10-31 2018-11-08 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated ホーム基地局に関する多重アクセスモードのサポート
US20140308952A1 (en) 2013-04-16 2014-10-16 Electronics And Telecommunications Research Institute Apparatus and method for providing handover information within femtocell network and terminal using the same
JP2016092711A (ja) 2014-11-10 2016-05-23 Kddi株式会社 基地局及びアンテナ制御方法
JP2017538348A (ja) 2014-11-13 2017-12-21 ゼットティーイー コーポレーションZte Corporation ネットワークノードの選択、活性化方法及び装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Mahmood M. Zonoozi,User Mobility Modeling and Characterization of Mobility Patterns,IEEE JOURNAL ON SELECTED AREAS IN COMMUNICATIONS, VOL. 15, NO. 7,1997年09月,pp.1239-1252
Marina Ruggieri,Modeling of the Handover Dwell Time in Cellular Mobile Communications Systems,IEEE TRANSACTIONS ON VEHICULAR TECHNOLOGY, VOL. 47, NO. 2,1998年05月,pp.489-498

Also Published As

Publication number Publication date
CN113038428B (zh) 2023-11-03
JP2021103816A (ja) 2021-07-15
US20210195688A1 (en) 2021-06-24
US11589419B2 (en) 2023-02-21
CN113038428A (zh) 2021-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6514224B2 (ja) サービスに無線でアクセスするための方法およびデバイス
DE60318513T2 (de) Verwaltungssystem und Methode für Positionsinformationen
CN107079360B (zh) 接入点辅助漫游
US6959173B2 (en) Downloading server and mobile station using local-area wireless communication
CN111164527B (zh) 生成地理围栏数据
KR101640184B1 (ko) 위치 추정 방법 및 그 장치
KR20150132254A (ko) 외부에서 생성된 영역 후보 위치 결정 모드 선택에 응답하는 모바일 디바이스 포지셔닝
CN105164546A (zh) 用于表征及影响移动装置位置准确度及/或不确定性的方法及设备
WO2022085315A1 (ja) 電波マップ生成装置、電波マップ提供装置、電波マップ取得利用装置、及びプローブ情報送信装置
WO2009085403A1 (en) Determining position of a node based on aged position data
EP2671403B1 (en) METHOD AND APPARATUS OF PERFORMING RADIO MEASUREMENT IN 
A WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM
JP7170623B2 (ja) 通信システム、通信装置、および通信サーバ、並びにそれらの制御方法、およびプログラム
WO2022130729A1 (ja) 電波マップ提供装置、及び電波マップ取得利用装置
KR20160090199A (ko) 무선 신호를 이용한 실내 위치 측정 장치 및 방법
CN111199312B (zh) 路径规划的方法、装置、存储介质及电子设备
CN112866909A (zh) 设备交互方法、系统、电子设备及存储介质
KR20090034564A (ko) 이동체의 충돌을 방지하는 방법 및 장치
JP7420033B2 (ja) プローブ情報送信装置、電波マップ更新装置、電波マップ提供装置、及び電波マップ取得利用装置
CN113923587A (zh) 一种定位方法、系统与装置
JP2023518215A (ja) 超高精度物体測位システム、及びこれを使用する自己局在化方法
KR101066561B1 (ko) 위치 추적 시스템 및 그 방법
WO2021010454A1 (ja) 制御装置、車載装置、通信システムおよび制御方法
JP2009234467A (ja) 車載機器制御装置
WO2010119654A1 (ja) 測位システム、測位方法、サーバ装置および記憶媒体
JP6863448B1 (ja) 無線通信装置、無線通信プログラム、及び無線通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7170623

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150