JP7169141B2 - 積層コイル部品及び電子機器 - Google Patents

積層コイル部品及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7169141B2
JP7169141B2 JP2018185573A JP2018185573A JP7169141B2 JP 7169141 B2 JP7169141 B2 JP 7169141B2 JP 2018185573 A JP2018185573 A JP 2018185573A JP 2018185573 A JP2018185573 A JP 2018185573A JP 7169141 B2 JP7169141 B2 JP 7169141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
conductor
magnetic
magnetic particles
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018185573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020057657A (ja
Inventor
隆幸 新井
智男 柏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2018185573A priority Critical patent/JP7169141B2/ja
Priority to CN201910910544.4A priority patent/CN110970201A/zh
Priority to US16/584,702 priority patent/US11469029B2/en
Publication of JP2020057657A publication Critical patent/JP2020057657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7169141B2 publication Critical patent/JP7169141B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • H01F27/292Surface mounted devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/22Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/323Insulation between winding turns, between winding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/324Insulation between coil and core, between different winding sections, around the coil; Other insulation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q7/00Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop
    • H01Q7/06Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop with core of ferromagnetic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F2017/0066Printed inductances with a magnetic layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • H01F2027/2809Printed windings on stacked layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53174Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
    • Y10T29/53178Chip component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Description

本発明は、積層コイル部品及び電子機器に関する。
積層コイル部品の大電流化に伴い、磁性体としてフェライト材料に代わって金属磁性材料が用いられるようになってきている。金属磁性材料はフェライト材料に比べて絶縁性が低いことから、高いインダクタンスを確保しつつ、コイル導体間の短絡を抑制することが可能な様々な技術が提案されている。例えば、コイル導体が設けられた内部導体領域の上下に、内部導体領域に含まれる軟磁性合金粒子と構成元素の種類が同じで且つ平均粒径が大きい軟磁性合金粒子を含むカバー領域を備える積層コイル部品が知られている(例えば、特許文献1)。例えば、コイル導体の一部を構成する内部導体を含む内部導体形成層と、内部導体形成層に含まれる軟磁性合金粒子と構成元素の種類が同じで且つ平均粒径が小さい軟磁性合金粒子を含む磁性体層とが、交互に積層された積層コイル部品が知られている(例えば、特許文献2)。
また、磁気特性及び絶縁特性の低下を抑制するために、コイル軸方向でコイル導体間に配置された磁性体層がコイル軸方向に沿って並んだ3つ以上の合金磁性粒子を含んで構成された積層コイル部品が知られている(例えば、特許文献3)。
特開2013-55315号公報 特開2013-55316号公報 特開2017-92431号公報
近年、積層コイル部品の小型化、例えば低背化が進み、取得可能なインダクタンスが小さくなる傾向にある。取得可能なインダクタンスを大きくするには、基体部の金属磁性粒子の充填率を上げること又はコイルの巻き密度を高めることが考えられる。しかしながら、従来の構成では、インダクタンスを大きくすることに関して未だ改善の余地が残されている。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、積層コイル部品のコイル導体間の短絡を抑制しつつインダクタンスを大きくすることを目的とする。
本発明は、基体部と、前記基体部に内蔵され、周回導体を含むコイルと、を備え、前記基体部は、前記コイルのコイル軸に略垂直な方向で前記周回導体の一部を構成する導体層の周囲に設けられ、複数の金属磁性粒子を含む磁性体層と、前記コイル軸の方向で隣接する前記導体層の間及び前記コイル軸の方向で隣接する前記磁性体層の間に設けられ、前記複数の金属磁性粒子よりも硬く且つ前記複数の金属磁性粒子よりも平均粒径が小さい複数の高硬度絶縁粒子と、を有し、前記複数の高硬度絶縁粒子は、前記複数の金属磁性粒子と構成元素が同じで且つ組成比が異なる金属磁性粒子であり、前記複数の金属磁性粒子の平均粒径に対する前記複数の高硬度絶縁粒子の平均粒径の割合は、8%以下である、積層コイル部品である。
本発明は、体部と、前記基体部に内蔵され、周回導体を含むコイルと、を備え、前記基体部は、前記コイルのコイル軸に略垂直な方向で前記周回導体の一部を構成する導体層の周囲に設けられ、複数の金属磁性粒子を含む磁性体層と、前記コイル軸の方向で隣接する前記導体層の間及び前記コイル軸の方向で隣接する前記磁性体層の間に設けられ、前記複数の金属磁性粒子よりも硬く且つ前記複数の金属磁性粒子よりも平均粒径が小さい複数の高硬度絶縁粒子と、を有し、前記複数の高硬度絶縁粒子は、前記複数の金属磁性粒子とは異なる磁性粒子であり、前記複数の金属磁性粒子の平均粒径に対する前記複数の高硬度絶縁粒子の平均粒径の割合は、8%以下である、積層コイル部品である。
本発明は、基体部と、前記基体部に内蔵され、周回導体を含むコイルと、を備え、前記基体部は、前記コイルのコイル軸に略垂直な方向で前記周回導体の一部を構成する導体層の周囲に設けられ、複数の金属磁性粒子を含む磁性体層と、前記コイル軸の方向で隣接する前記導体層の間及び前記コイル軸の方向で隣接する前記磁性体層の間に設けられ、前記複数の金属磁性粒子よりも硬く且つ前記複数の金属磁性粒子よりも平均粒径が小さい複数の高硬度絶縁粒子と、を有し、前記複数の高硬度絶縁粒子は、非磁性粒子である、積層コイル部品である。
上記構成において、前記複数の金属磁性粒子の平均粒径に対する前記複数の高硬度絶縁粒子の平均粒径の割合は、7%以下である構成とすることができる。
上記構成において、前記隣接する導体層の間隔は、前記導体層の厚さよりも薄い構成とすることができる。
本発明は、上記記載の積層コイル部品と、前記積層コイル部品が実装された回路基板と、を備える電子機器である。
本発明によれば、積層コイル部品のコイル導体間の短絡を抑制しつつインダクタンスを大きくすることができる。
図1(a)は、実施例1に係る積層コイル部品の斜視図、図1(b)は、図1(a)のA-A間の断面図である。 図2は、実施例1における基体部の分解斜視図である。 図3(a)は、図1(b)の領域Aの拡大図、図3(b)は、図1(b)の領域Bの拡大図である。 図4は、図3(b)の領域Cの拡大図である。 図5(a)から図5(c)は、実施例1に係る積層コイル部品の製造方法を示す断面図である。 図6は、比較例1に係る積層コイル部品の断面図である。 図7は、実施例1の試料1から試料3についての粒径比とインダクタンスとの相関を示す図である。 図8は、実施例2の試料1から試料4及び試料5から試料8についての粒径比とインダクタンスとの相関を示す図である。 図9は、実施例3に係る電子機器の断面図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施例について説明する。
図1(a)は、実施例1に係る積層コイル部品の斜視図、図1(b)は、図1(a)のA-A間の断面図である。図1(a)及び図1(b)のように、実施例1の積層コイル部品100は、基体部10と、コイル50と、1対の外部電極70a及び70bと、を備える。
基体部10は、上面12と、下面14と、1対の端面16a及び16bと、1対の側面18a及び18bと、を有する略直方体形状をしている。下面14は実装面であり、上面12は下面14と反対側の面である。端面16a及び16bは、上面12及び下面14の短辺に接続された面である。側面18a及び18bは、上面12及び下面14の長辺に接続された面である。基体部10は、完全な直方体形状の場合に限られず、例えば各頂点が丸みを帯びている場合、各稜(各面の境界部)が丸みを帯びている場合、又は各面が曲面を有している場合なども含む。
コイル50は、基体部10に内蔵されている。コイル50は、周回導体52と引出導体54a及び54bとを含む。引出導体54aは、周回導体52の一端から基体部10の端面16aに直線状に引き出されている。引出導体54bは、周回導体52の他端から基体部10の端面16bに直線状に引き出されている。コイル50は、所定の周回単位を有するとともに、周回単位によって規定される面に略直交するコイル軸を有する。コイル50は、例えば銅、アルミニウム、ニッケル、銀、白金、又はパラジウムなどの金属材料、或いは、これらを含む合金材料で形成されている。
基体部10は、コイル50を内部に有するコイル内蔵領域20とコイル軸方向でコイル内蔵領域20の両側に設けられたカバー領域22と、を含む。コイル内蔵領域20については後述する。カバー領域22は、磁性体材料を含んで形成され、例えば金属磁性粒子を主成分に含んで形成されている。なお、主成分に含むとは、例えば金属磁性粒子を50wt%より多く含む場合であり、70wt%以上含む場合が好ましく、80wt%以上含む場合がより好ましく、90wt%以上含む場合が更に好ましい。
外部電極70a及び70bは、基体部10の表面に設けられた表面実装用の外部端子である。外部電極70aは、基体部10の下面14から端面16aを経由して上面12に延在し且つ側面18a及び18bの一部を覆っている。外部電極70bは、基体部10の下面14から端面16bを経由して上面12に延在し且つ側面18a及び18bの一部を覆っている。すなわち、外部電極70a及び70bは、基体部10の5面を覆う5面電極である。なお、外部電極70a及び70bは、5面電極の場合に限られず、下面14から端面16a又は16bを経由して上面12に延在する3面電極、下面14から端面16a又は16bに延在する2面電極などの場合でもよい。
外部電極70aは、周回導体52の一端から基体部10の端面16aに引き出される引出導体54aに端面16aで接続している。外部電極70bは、周回導体52の他端から基体部10の端面16bに引き出される引出導体54bに端面16bで接続している。
外部電極70a及び70bは、例えば複数の金属層から形成されている。例えば、外部電極70a及び70bは、銅、アルミニウム、ニッケル、銀、白金、又はパラジウムなどの金属材料或いはこれらを含む合金材料で形成された下層、銀又は銀を含む導電性樹脂で形成された中層、ニッケル及び/又は錫のめっき層である上層の積層構造をしている。各層の間に中間層がある場合又は上層の上に最上層がある場合など、外部電極70a及び70bの層構成は例示された層に限定されるものではない。
図2は、実施例1における基体部の分解斜視図である。図2のように、基体部10は、コイル軸に垂直に、複数の導体磁性体複合層24、一又は複数の中間層26、及び一又は複数のカバー層28に区分けされる構造を有する。導体磁性体複合層24は、平面導体56と、平面導体56の周囲に設けられた磁性体層30と、を含む。中間層26には、中間層26を貫通し、平面導体56に接続する接続導体58が形成されている。コイル50の周回導体52は、導体磁性体複合層24の平面導体56と中間層26の接続導体58とが接続されていることで形成され、螺旋状に延びている。一又は複数のカバー層28により、図1(b)におけるカバー領域22が構成されている。
図1(b)のように、コイル内蔵領域20は、複数の導体磁性体複合層24と一又は複数の中間層26とに交互に区分けされた構造に形成されている。すなわち、一又は複数の中間層26は、複数の導体磁性体複合層24の間に配置されている。これにより、コイル軸方向に略垂直な方向で周回導体52の一部を構成する導体層60の周囲に磁性体層30が設けられている。コイル軸方向で隣接する導体層60の間に導体間層25が設けられている。コイル軸方向で隣接する磁性体層30の間に磁性体層間部27が設けられている。
なお、図1(b)及び図2では、説明のため、導体磁性体複合層24は一定の厚みで図示しているが、導体層60と磁性体層30とで厚みが異なっていてもよい。同様に、説明のため、中間層26は一定の厚みで図示しているが、導体層60の間に位置する導体間層25と磁性体層30の間に位置する磁性体層間部27とで厚みが異なっていてもよい。また、磁性体層間部27では部分的に途切れていてもよい。
図3(a)は、図1(b)の領域Aの拡大図、図3(b)は、図1(b)の領域Bの拡大図である。図4は、図3(b)の領域Cの拡大図である。図3(a)、図3(b)、及び図4のように、コイル軸方向で隣接する導体層60の間に導体間層25が設けられている。コイル軸方向で隣接する磁性体層30の間に磁性体層間部27が設けられている。磁性体層30は、絶縁性を有し、金属磁性粒子40を主成分に含んで形成されている。金属磁性粒子40は、例えば表面に絶縁膜42が形成されることで絶縁処理が施されている。磁性体層30は、金属磁性粒子40の表面に形成された絶縁膜42が互いに結合することで形成されている。磁性体層30に含まれる金属磁性粒子40の平均粒径は、例えば4μm以上且つ20μm以下である。平均粒径は、断面をSEM等で観察し、金属磁性粒子40の直径を測定してその平均値を求めることによって決定できる。なお、金属磁性粒子40を主成分に含むとは、例えば金属磁性粒子40を50wt%より多く含む場合であり、70wt%以上含む場合が好ましく、80wt%以上含む場合がより好ましく、90wt%以上含む場合が更に好ましい。
金属磁性粒子40として、例えばFeSiCr系、FeSiAl系、又はFeSiCrAl系などの軟磁性金属、Fe又はNiなどの磁性金属、アモルファス磁性金属、或いは、ナノ結晶磁性金属からなる金属磁性粒子が挙げられる。絶縁膜42として、例えば酸化シリコンなどの無機絶縁物が挙げられる。なお、磁性体層30は、金属磁性粒子40を含む樹脂で形成されていてもよい。この場合、樹脂として、エポキシ樹脂、シリコン樹脂、又はフェノール樹脂などの熱硬化性樹脂、或いは、ポリアミド樹脂又はフッ素樹脂などの熱可塑性樹脂が挙げられる。
導体間層25は、絶縁性を有し、磁性体層30に含まれる金属磁性粒子40よりも硬く且つ平均粒径が小さい高硬度絶縁粒子44を主成分に含んで形成されている。導体間層25に含まれる高硬度絶縁粒子44の平均粒径は、例えば0.1μm以上且つ2μm以下である。平均粒径は、断面をSEM等で観察し、高硬度絶縁粒子44の直径を測定してその平均値を求めることによって決定できる。なお、高硬度絶縁粒子44を主成分に含むとは、高硬度絶縁粒子44を50wt%より多く含む場合であり、70wt%以上含む場合が好ましく、80wt%以上含む場合がより好ましく、90wt%以上含む場合が更に好ましい。
磁性体層間部27は、絶縁性を有し、磁性体層30に含まれる金属磁性粒子40、及び、磁性体層30に含まれる金属磁性粒子40よりも硬く且つ平均粒径が小さい高硬度絶縁粒子44、を含んで形成されている。金属磁性粒子40は、例えば表面に絶縁膜42が形成されることで絶縁処理が施されている。磁性体層間部27に含まれる高硬度絶縁粒子44の平均粒径は、例えば0.1μm以上且つ2μm以下である。平均粒径は上述と同じ方法で決定できる。
高硬度絶縁粒子44は、一例として、表面に絶縁膜(不図示)が形成されることで絶縁処理が施された金属磁性粒子である。高硬度絶縁粒子44は、磁性体層30に含まれる金属磁性粒子40と異なる構成元素を有する場合でもよいし、同じ構成元素で且つ異なる組成比からなる場合でもよい。高硬度絶縁粒子44として、例えばFeSiCr系、FeSiAl系、又はFeSiCrAl系などの軟磁性金属からなる金属磁性粒子が挙げられる。
導体層60のコイル軸方向の厚さは、例えば10μm以上且つ200μm以下である。導体層60のコイル軸方向の間隔(すなわち、導体間層25のコイル軸方向の厚さ)は、例えば3μm以上且つ15μm以下である。
次に、実施例1の積層コイル部品100の製造方法の一例を説明する。図5(a)から図5(c)は、実施例1に係る積層コイル部品の製造方法を示す断面図である。なお、図5(a)から図5(c)では、導体磁性体複合層24及び中間層26の製造方法についての断面を示している。図5(a)のように、予め用意した高硬度絶縁粒子44を含むペースト(スラリー)をドクターブレード法などによりフィルム上に塗布することで、シート状の高硬度絶縁シート36を形成する。
図5(b)のように、高硬度絶縁シート36の所定の位置、すなわち接続導体58を形成する位置に、レーザ加工などによって貫通孔(不図示)を形成する。次いで、高硬度絶縁シート36に印刷法(例えばスクリーン印刷法)を用いて導電性金属ペーストを印刷することで、周回導体52並びに引出導体54a及び54bの前駆体を形成する。図5(b)では、引出導体54a及び54bの図示を省略している。これらは、後述する熱処理によって周回導体52並びに引出導体54a及び54bとなる。
図5(c)のように、予め用意した金属磁性粒子40を含む磁性体ペースト(スラリー)を印刷法(例えばスクリーン印刷法)によって高硬度絶縁シート36上の周回導体52の周囲に印刷して磁性体層30を形成する。これにより、高硬度絶縁シート36上に周回導体52の一部を構成する導体層60と磁性体層30とを含む導体磁性体複合層24が形成される。
カバー層28は、予め用意した磁性体ペースト(スラリー)をドクターブレード法などによりフィルム上に塗布することでシート状に形成される。
続いて、導体磁性体複合層24が形成された高硬度絶縁シート36及びカバー層28を所定の順序で積層し、積層方向に圧力を加えて圧着することで積層体を得る。高硬度絶縁シート36の磁性体層30に挟まれた部分は、圧力をかけると、金属磁性粒子40の粒子間の隙間に高硬度絶縁粒子44が入り込む構造となり、磁性体層間部27が形成される。一方、高硬度絶縁シート36の導体層60に挟まれた部分は、導体層60が微小粒径の導電性金属粒子により密に形成されているため、粒子の隙間に高硬度絶縁粒子44が入り込まない。この部分は、高硬度絶縁粒子44を主成分とする導体間層25が形成される。磁性体層間部27は、金属磁性粒子40と高硬度絶縁粒子44を含む。導体間層25は、金属磁性粒子40を含まず高硬度絶縁粒子44を含む。中間層26は、この磁性体層間部27と導体間層25とから構成される。このように得られた積層体をチップ単位に切断した後、所定温度(例えば700℃~900℃)にて焼成を行って、基体部10を形成する。
続いて、基体部10の所定の位置に外部電極70a及び70bを形成する。外部電極70a及び70bは、例えば電極ペーストを塗布し、所定温度(例えば500℃~700℃)で焼付けを行い、さらにめっきを施すことにより形成される。これにより、実施例1の積層コイル部品100が形成される。
次に、比較例1に係る積層コイル部品について説明する。図6は、比較例1に係る積層コイル部品の断面図である。図6のように、比較例1の積層コイル部品1000では、複数の導体磁性体複合層24と一又は複数の中間層96とに交互に区分けされた構造に形成されている。導体層60の間に設けられた導体間層95及び磁性体層30の間に設けられた磁性体層間部97は、磁性体層30に含まれる金属磁性粒子40と構成元素が同じで且つ組成も同じである金属磁性粒子を含んでいる。その他の構成は、実施例1と同じであるため説明を省略する。
ここで、実施例1及び比較例1のインダクタンスを測定した実験について説明する。実験は、磁性体層30に含まれる金属磁性粒子40の平均粒径を異ならせた2つの場合について行った。表1は、第1の実験での磁性体層30、導体間層25及び95、磁性体層間部27及び97に含まれる粒子の組成及び平均粒径などと、インダクタンス(L値)の測定結果と、を示す表である。
Figure 0007169141000001
表1のように、第1の実験では、比較例1の試料1及び実施例1の試料1から試料4の全てで、磁性体層30に含まれる金属磁性粒子40は、平均粒径が10μmのFeCrSi合金磁性粒子とし、各元素の組成比をFe92wt%、Cr4.5wt%、Si3.5wt%とした。また、比較例1の試料1では、導体間層95及び磁性体層間部97に含まれる金属磁性粒子は、磁性体層30に含まれる金属磁性粒子40と同じ組成のFeCrSi合金磁性粒子で、平均粒径を2μmと異ならせた。したがって、磁性体層30に含まれる金属磁性粒子40の平均粒径に対する導体間層95及び磁性体層間部97に含まれる金属磁性粒子の平均粒径の割合である粒径比は20%である。また、導体層60のコイル軸方向の間隔は12μmであった。
実施例1の試料1では、導体間層25及び磁性体層間部27に含まれる高硬度絶縁粒子44は、平均粒径が2μmのFeCrSi合金磁性粒子とし、各元素の組成比はFe89wt%、Cr4.5wt%、Si6.5wt%とした。したがって、磁性体層30に含まれる金属磁性粒子40の平均粒径に対する導体間層25及び磁性体層間部27に含まれる高硬度絶縁粒子44の平均粒径の割合である粒径比は20%である。導体層60のコイル軸方向の間隔は12μmであった。
実施例1の試料2では、導体間層25及び磁性体層間部27に含まれる高硬度絶縁粒子44は、実施例1の試料1での高硬度絶縁粒子44と同じ組成のFeCrSi合金磁性粒子とし、平均粒径を0.8μmとした。粒径比は8%である。導体層60のコイル軸方向での間隔は4.8μmであった。
実施例1の試料3では、導体間層25及び磁性体層間部27に含まれる高硬度絶縁粒子44は、実施例1の試料1での高硬度絶縁粒子44と同じ組成のFeCrSi合金粒子とし、平均粒径を0.5μmとした。粒径比は5%である。導体層60のコイル軸方向での間隔は3μmであった。
実施例1の試料4では、導体間層25及び磁性体層間部27に含まれる高硬度絶縁粒子44は、平均粒径が2μmのFeAlSi合金磁性粒子とし、各元素の組成比はFe89wt%、Al4.5wt%、Si6.5wt%とした。粒径比は20%である。導体層60のコイル軸方向での間隔は12μmであった。
実施例1の試料1から試料3において、導体間層25及び磁性体層間部27に含まれる高硬度絶縁粒子44は、磁性体層30に含まれる金属磁性粒子40と同じ構成元素で形成されているが、Siの組成比が高いため、金属磁性粒子40よりも硬い。また、実施例1の試料4においても、導体間層25及び磁性体層間部27に含まれる高硬度絶縁粒子44は、磁性体層30に含まれる金属磁性粒子40と異なる構成元素で形成されているが、Siの組成比が高いため、金属磁性粒子40よりも硬い。
表1のように、比較例1の試料1ではインダクタンス(L値)が1.00μHであったのに対し、実施例1の試料1では1.15μH、試料2では1.23μH、試料3では1.41μH、試料4では1.20μHであった。このように、実施例1は、比較例1に比べて、インダクタンスが大きくなった。
表2は、第2の実験での磁性体層30、導体間層25及び95、磁性体層間部27及び97に含まれる粒子の組成及び平均粒径などと、インダクタンスの測定結果と、を示す表である。
Figure 0007169141000002
表2のように、第2の実験では、比較例1の試料2及び実施例1の試料5、6の全てで、磁性体層30に含まれる金属磁性粒子40は、平均粒径が6μmのFeCrSi合金磁性粒子とし、各元素の組成比をFe92wt%、Cr4.5wt%、Si3.5wt%とした。また、比較例1の試料2では、導体間層95及び磁性体層間部97に含まれる金属磁性粒子は、磁性体層30に含まれる金属磁性粒子40と同じ組成のFeCrSi合金磁性粒子とし、平均粒径を1μmと異ならせた。粒径比は17%である。導体層60のコイル軸方向の間隔は6μmであった。
実施例1の試料5では、導体間層25及び磁性体層間部27に含まれる高硬度絶縁粒子44は、平均粒径が1μmのFeCrSi合金磁性粒子とし、各元素の組成比はFe89wt%、Cr4.5wt%、Si6.5wt%とした。粒径比は17%である。導体層60のコイル軸方向での間隔は6μmであった。
実施例1の試料6では、導体間層25及び磁性体層間部27に含まれる高硬度絶縁粒子44は、平均粒径が1μmのFeAlSi合金磁性粒子とし、各元素の組成比はFe89wt%、Al4.5wt%、Si6.5wt%とした。粒径比は17%である。導体層60のコイル軸方向での間隔は6μmであった。
実施例1の試料5及び試料6においても、実施例1の試料1から試料4と同じく、導体間層25及び磁性体層間部27に含まれる高硬度絶縁粒子44は、磁性体層30に含まれる金属磁性粒子40よりも硬い。
表2のように、比較例1の試料2ではインダクタンスが0.80μHであったのに対し、実施例1の試料5では0.90μH、試料6では0.91μHであった。このように、実施例1は、比較例1に比べて、インダクタンスが大きくなった。
実施例1では、比較例1に比べて、インダクタンスが大きくなったのは、以下の理由によるものと考えられる。比較例1では、導体層60の間の導体間層95及び磁性体層30の間の磁性体層間部97は、磁性体層30に含まれる金属磁性粒子40と同じ構成元素且つ同じ組成比からなる金属磁性粒子を含んで形成されている。このため、上述した製造方法において導体磁性体複合層24が形成された中間層96及びカバー層28を積層方向に圧力を加えて圧着した場合、金属磁性粒子は僅かな変形を伴って互いに噛み合うようになると考えられる。これにより、金属磁性粒子の移動量が少なく、その結果、金属磁性粒子の充填率が上がり難いと考えられる。よって、インダクタンスが大きくなり難いと考えられる。
これに対し、実施例1では、導体層60の間の導体間層25及び磁性体層30の間の磁性体層間部27は、磁性体層30に含まれる金属磁性粒子40よりも硬く且つ平均粒径が小さい高硬度絶縁粒子44を含んで形成されている。高硬度絶縁粒子44は硬いため、上述した製造方法において導体磁性体複合層24が形成された高硬度絶縁シート36及びカバー層28を積層方向に圧力を加えて圧着した場合、高硬度絶縁粒子44は変形し難く、金属磁性粒子40の間の隙間に入り込むようになると考えられる。高硬度絶縁粒子44が金属磁性粒子である場合、高硬度絶縁粒子44が金属磁性粒子40の間の隙間に入り込むことで、金属磁性粒子の充填率が上がり、その結果、インダクタンスが大きくなったと考えられる。また、高硬度絶縁粒子44の平均粒径が小さいことで高硬度絶縁粒子44の間の隙間が小さくなり、コイル軸方向で隣接する導体層60の間隔が狭くなる。これにより、コイル50の巻き密度を高くできるため、インダクタンスが大きくなったと考えられる。
以上のように、実施例1によれば、基体部10は、コイル軸方向で隣接する導体層60の間及びコイル軸方向で隣接する磁性体層30の間に、磁性体層30に含まれる金属磁性粒子40よりも硬く且つ平均粒径が小さい高硬度絶縁粒子44を有する。これにより、上述したように、金属磁性粒子の充填率を高くできるとともに、導体層60の間隔を狭くしてコイル50の巻き密度を高くできるため、小型化(低背化)を図りつつ、インダクタンスを大きくすることができる。
金属磁性粒子の充填率を高くし、また、導体層60の間隔を狭くする点から、高硬度絶縁粒子44の平均粒径は、金属磁性粒子40の平均粒径の1/5以下が好ましく、1/10以下がより好ましく、1/20以下が更に好ましい。例えば、金属磁性粒子40の平均粒径は、4μm以上且つ10μm以下が好ましく、4μm以上且つ8μm以下がより好ましく、4μm以上且つ6μm以下が更に好ましい。例えば、高硬度絶縁粒子44の平均粒径は、0.1μm以上且つ1μm以下が好ましく、0.1μm以上且つ0.7μm以下がより好ましく、0.1μm以上且つ0.4μm以下が更に好ましい。
高硬度絶縁粒子44は、金属磁性粒子40と構成元素が同じで且つ組成比が異なる金属磁性粒子である場合でもよいし、金属磁性粒子40と異なる磁性粒子である場合でもよい。高硬度絶縁粒子44が磁性体材料で形成されていることで、インダクタンスを効果的に大きくすることができる。なお、表1及び表2では、高硬度絶縁粒子44は、金属磁性材料である場合を例に示したが、フェライト材料などの金属磁性材料以外の磁性材料の場合でもよい。
コイル軸方向で隣接する導体層60の間隔が狭いほどほどコイル50の巻き密度を高くできることから、導体層60の間隔(すなわち、導体間層25の厚さ)は、導体層60よりも薄い場合が好ましく、導体層60の1/2以下の厚さの場合がより好ましく、1/5以下の厚さが更に好ましい。なお、高硬度絶縁粒子44の平均粒径が小さくなることで、導体間層25の絶縁性が向上するため、導体層60間の短絡は起こり難くなる。
図7は、実施例1の試料1から試料3についての粒径比とインダクタンスとの相関を示す図である。図7の横軸は、粒径比であり、金属磁性粒子40の平均粒径に対する高硬度絶縁粒子44の平均粒径の割合である。縦軸は、インダクタンスである。図7のように、粒径比が小さくなるほど、インダクタンスは大きくなっている。これは、粒径比が小さくなるほど、導体間層25が薄くなり、コイル軸方向で隣接する導体層60の間隔が狭くなるため、コイル50の巻き密度を高くできるためと考えられる。
したがって、粒径比は小さい場合が好ましく、図7から、高硬度絶縁粒子44が磁性粒子である場合、粒径比は8%以下が好ましく、5%以下がより好ましく、3%以下が更に好ましい。
実施例1では、高硬度絶縁粒子44が磁性粒子である場合を例に示した。実施例2では、高硬度絶縁粒子44が非磁性粒子である場合について説明する。非磁性粒子として、例えば酸化アルミニウム粒子、酸化チタン粒子、酸化ジルコニウム粒子、又は酸化マグネシウム粒子などの無機の酸化物粒子が挙げられる。
表3及び表4を用いて、実施例2及び比較例1のインダクタンスを測定した実験について説明する。表3は、第3の実験での磁性体層30、導体間層25及び95、磁性体層間部27及び97に含まれる粒子の組成及び平均粒径などと、インダクタンスの測定結果と、を示す表である。
Figure 0007169141000003
表3のように、第3の実験では、比較例1の試料1及び実施例2の試料1から試料4の全てで、磁性体層30に含まれる金属磁性粒子40は、平均粒径が10μmのFeCrSi合金磁性粒子とし、各元素の組成比をFe92wt%、Cr4.5wt%、Si3.5wt%とした。また、比較例1の試料1では、導体間層95及び磁性体層間部97に含まれる金属磁性粒子は、磁性体層30に含まれる金属磁性粒子40と同じ組成のFeCrSi合金磁性粒子で、平均粒径を2μmと異ならせた。粒径比は20%である。導体層60のコイル軸方向の間隔は12μmであった。
実施例2の試料1では、導体間層25及び磁性体層間部27に含まれる高硬度絶縁粒子44は、平均粒径が1.5μmの酸化アルミニウム粒子とした。粒径比は15%である。導体層60のコイル軸方向の間隔は9μmであった。
実施例2の試料2では、導体間層25及び磁性体層間部27に含まれる高硬度絶縁粒子44は、平均粒径が0.7μmの酸化アルミニウム粒子とした。粒径比は7%である。導体層60のコイル軸方向の間隔は4.2μmであった。
実施例2の試料3では、導体間層25及び磁性体層間部27に含まれる高硬度絶縁粒子44は、平均粒径が0.5μmの酸化アルミニウム粒子とした。粒径比は5%である。導体層60のコイル軸方向の間隔は3μmであった。
実施例2の試料4では、導体間層25及び磁性体層間部27に含まれる高硬度絶縁粒子44は、平均粒径が0.1μmの酸化アルミニウム粒子とした。粒径比は1%である。導体層60のコイル軸方向の間隔は0.6μmであった。
実施例2の試料1から試料4において、導体間層25及び磁性体層間部27に含まれる高硬度絶縁粒子44は、FeCrSi合金磁性粒子よりも硬い酸化アルミニウム粒子であるため、金属磁性粒子40よりも硬い。
表3のように、比較例1の試料1ではインダクタンスが1.00μHであったのに対し、実施例2の試料1では1.07μH、試料2では1.10μH、試料3では1.29μH、試料4では1.43μHであった。このように、実施例2は、比較例1に比べて、インダクタンスが大きくなった。
表4は、第4の実験での磁性体層30、導体間層25及び95、磁性体層間部27及び97に含まれる粒子の組成及び平均粒径などと、インダクタンスの測定結果と、を示す表である。
Figure 0007169141000004
表4のように、第4の実験では、比較例1の試料2及び実施例2の試料5から試料8において、磁性体層30に含まれる金属磁性粒子40は、平均粒径が6μmのFeCrSi合金磁性粒子とし、各元素の組成比をFe92wt%、Cr4.5wt%、Si3.5wt%とした。また、比較例1の試料2では、導体間層95及び磁性体層間部97に含まれる金属磁性粒子は、磁性体層30に含まれる金属磁性粒子40と同じ組成のFeCrSi合金磁性粒子とし、平均粒径を1μmと異ならせた。粒径比は17%である。導体層60のコイル軸方向の間隔は6μmであった。
実施例2の試料5では、導体間層25及び磁性体層間部27に含まれる高硬度絶縁粒子44は、平均粒径が0.9μmの酸化アルミニウム粒子とした。粒径比は15%である。導体層60のコイル軸方向の間隔は5.4μmであった。
実施例2の試料6では、導体間層25及び磁性体層間部27に含まれる高硬度絶縁粒子44は、平均粒径が0.4μmの酸化アルミニウム粒子とした。粒径比は7%である。導体層60のコイル軸方向の間隔は2.4μmであった。
実施例2の試料7では、導体間層25及び磁性体層間部27に含まれる高硬度絶縁粒子44は、平均粒径が0.2μmの酸化アルミニウム粒子とした。粒径比は3%である。導体層60のコイル軸方向の間隔は1.2μmであった。
実施例2の試料8では、導体間層25及び磁性体層間部27に含まれる高硬度絶縁粒子44は、平均粒径が0.1μmの酸化アルミニウム粒子とした。粒径比は2%である。導体層60のコイル軸方向の間隔は0.6μmであった。
実施例2の試料5から試料8においても、実施例2の試料1から試料4と同じく、導体間層25及び磁性体層間部27に含まれる高硬度絶縁粒子44は、磁性体層30に含まれる金属磁性粒子40よりも硬い。
表4のように、比較例1の試料2ではインダクタンスが0.80μHであったのに対し、実施例2の試料5では0.85μH、試料6では0.89μH、試料7では1.21μH、試料8では1.25μHであった。このように、実施例2は、比較例1に比べて、インダクタンスが大きくなった。
実施例2において、比較例1よりもインダクタンスが大きくなったのは、以下の理由によるものと考えられる。すなわち、高硬度絶縁粒子44の平均粒径が小さいため、コイル軸方向で隣接する導体層60間の間隔が狭くなる。これにより、コイル50の巻き密度を高くできるため、インダクタンスが大きくなったと考えられる。
実施例2のように、導体間層25及び磁性体層間部27に含まれる高硬度絶縁粒子44は非磁性粒子である場合でもよい。この場合でも、高硬度絶縁粒子44が金属磁性粒子40よりも硬く且つ平均粒径が小さいことで、コイル軸方向で隣接する導体層60間の間隔が狭くできるため、コイル50の巻き密度を高くすることができる。よって、インダクタンスを大きくすることができる。
また、高硬度絶縁粒子44が非磁性粒子である場合、導体間層25の絶縁性を高くできるため、高硬度絶縁粒子44の平均粒径を小さくして導体間層25を薄くしても、導体層60間の短絡を抑制できる。高硬度絶縁粒子44が非磁性粒子である場合、導体層60の間隔(すなわち、導体間層25の厚さ)は、導体層60の1/5以下が好ましく、1/10以下がより好ましく、1/20以下が更に好ましい。
図8は、実施例2の試料1から試料4及び試料5から試料8についての粒径比とインダクタンスとの相関を示す図である。図8の横軸は、粒径比であり、金属磁性粒子40の平均粒径に対する高硬度絶縁粒子44の平均粒径の割合である。縦軸は、インダクタンスである。図8のように、高硬度絶縁粒子44が非磁性粒子の場合でも、粒径比が小さくなるほど、インダクタンスは大きくなっている。これは、粒径比が小さくなるほど、導体間層25が薄くなり、コイル軸方向で隣接する導体層60の間隔が狭くなるため、コイル50の巻き密度を高くできるためと考えられる。
したがって、高硬度絶縁粒子44が非磁性粒子である場合でも、インダクタンスを大きくする点から、粒径比は小さい場合が好ましい。図8から、高硬度絶縁粒子44が非磁性粒子である場合、粒径比は7%以下が好ましく、5%以下がより好ましく、3%以下が更に好ましい。
図9は、実施例3に係る電子機器の断面図である。図9のように、実施例3の電子機器300は、回路基板80と回路基板80に実装された実施例1の積層コイル部品100と、を備える。積層コイル部品100は、外部電極70a及び70bが半田84によって回路基板80の電極82に接合されることで、回路基板80に実装されている。
実施例3の電子機器300によれば、回路基板80に実施例1の積層コイル部品100が実装されている。これにより、小型(低背)で且つインダクタンスの大きな積層コイル部品100を有する電子機器300を得ることができる。なお、実施例5では、回路基板80に実施例1の積層コイル部品100が実装されている場合を例に示したが、実施例2の積層コイル部品が実装される場合でもよい。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 基体部
12 上面
14 下面
16a、16b 端面
18a、18b 側面
20 コイル内蔵領域
22 カバー領域
24 導体磁性体複合層
25 導体間層
26 中間層
27 磁性体層間部
28 カバー層
30 磁性体層
36 高硬度絶縁シート
40 金属磁性粒子
42 絶縁膜
44 高硬度絶縁粒子
50 コイル
52 周回導体
54a、54b 引出導体
56 平面導体
58 接続導体
60 導体層
70a、70b 外部電極
80 回路基板
82 電極
84 半田
95 導体間層
96 中間層
97 磁性体層間部
100、1000 積層コイル部品
300 電子機器

Claims (6)

  1. 基体部と、
    前記基体部に内蔵され、周回導体を含むコイルと、を備え、
    前記基体部は、前記コイルのコイル軸に略垂直な方向で前記周回導体の一部を構成する導体層の周囲に設けられ、複数の金属磁性粒子を含む磁性体層と、前記コイル軸の方向で隣接する前記導体層の間及び前記コイル軸の方向で隣接する前記磁性体層の間に設けられ、前記複数の金属磁性粒子よりも硬く且つ前記複数の金属磁性粒子よりも平均粒径が小さい複数の高硬度絶縁粒子と、を有し、
    前記複数の高硬度絶縁粒子は、前記複数の金属磁性粒子と構成元素が同じで且つ組成比が異なる金属磁性粒子であり、
    前記複数の金属磁性粒子の平均粒径に対する前記複数の高硬度絶縁粒子の平均粒径の割合は、8%以下である、積層コイル部品。
  2. 基体部と、
    前記基体部に内蔵され、周回導体を含むコイルと、を備え、
    前記基体部は、前記コイルのコイル軸に略垂直な方向で前記周回導体の一部を構成する導体層の周囲に設けられ、複数の金属磁性粒子を含む磁性体層と、前記コイル軸の方向で隣接する前記導体層の間及び前記コイル軸の方向で隣接する前記磁性体層の間に設けられ、前記複数の金属磁性粒子よりも硬く且つ前記複数の金属磁性粒子よりも平均粒径が小さい複数の高硬度絶縁粒子と、を有し、
    前記複数の高硬度絶縁粒子は、前記複数の金属磁性粒子とは異なる磁性粒子であり、
    前記複数の金属磁性粒子の平均粒径に対する前記複数の高硬度絶縁粒子の平均粒径の割合は、8%以下である、積層コイル部品。
  3. 基体部と、
    前記基体部に内蔵され、周回導体を含むコイルと、を備え、
    前記基体部は、前記コイルのコイル軸に略垂直な方向で前記周回導体の一部を構成する導体層の周囲に設けられ、複数の金属磁性粒子を含む磁性体層と、前記コイル軸の方向で隣接する前記導体層の間及び前記コイル軸の方向で隣接する前記磁性体層の間に設けられ、前記複数の金属磁性粒子よりも硬く且つ前記複数の金属磁性粒子よりも平均粒径が小さい複数の高硬度絶縁粒子と、を有し、
    前記複数の高硬度絶縁粒子は、非磁性粒子である、積層コイル部品。
  4. 前記複数の金属磁性粒子の平均粒径に対する前記複数の高硬度絶縁粒子の平均粒径の割合は、7%以下である、請求項記載の積層コイル部品。
  5. 前記隣接する導体層の間隔は、前記導体層の厚さよりも薄い、請求項1から4のいずれか一項記載の積層コイル部品。
  6. 請求項1からのいずれか一項記載の積層コイル部品と、
    前記積層コイル部品が実装された回路基板と、を備える電子機器。
JP2018185573A 2018-09-28 2018-09-28 積層コイル部品及び電子機器 Active JP7169141B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018185573A JP7169141B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 積層コイル部品及び電子機器
CN201910910544.4A CN110970201A (zh) 2018-09-28 2019-09-25 层叠线圈部件和电子设备
US16/584,702 US11469029B2 (en) 2018-09-28 2019-09-26 Multilayer coil component and electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018185573A JP7169141B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 積層コイル部品及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020057657A JP2020057657A (ja) 2020-04-09
JP7169141B2 true JP7169141B2 (ja) 2022-11-10

Family

ID=69946034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018185573A Active JP7169141B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 積層コイル部品及び電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11469029B2 (ja)
JP (1) JP7169141B2 (ja)
CN (1) CN110970201A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7480614B2 (ja) 2020-07-20 2024-05-10 株式会社村田製作所 コイル部品の製造方法
KR20230092407A (ko) * 2021-12-17 2023-06-26 삼성전기주식회사 적층 세라믹 커패시터

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000223315A (ja) 1999-02-03 2000-08-11 Fuji Elelctrochem Co Ltd 積層チップコイル部品
US20110285486A1 (en) 2009-01-22 2011-11-24 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Process for producing metallurgical powder, process for producing dust core, dust core, and coil component
US20130038419A1 (en) 2011-08-10 2013-02-14 Taiyo Yuden Co., Ltd. Laminated inductor
JP2015073037A (ja) 2013-10-03 2015-04-16 シャープ株式会社 圧粉磁心およびacアダプタ
US20150155084A1 (en) 2013-11-29 2015-06-04 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Multilayer electronic component, manufacturing method thereof, and board having the same mounted thereon
WO2016010099A1 (ja) 2014-07-16 2016-01-21 日立金属株式会社 磁心の製造方法、磁心およびそれを用いたコイル部品
JP2017034069A (ja) 2015-07-31 2017-02-09 Necトーキン株式会社 圧粉磁心
JP2017092431A (ja) 2015-11-17 2017-05-25 太陽誘電株式会社 積層インダクタ
JP2018142596A (ja) 2017-02-27 2018-09-13 Tdk株式会社 圧粉磁心
JP2019201155A (ja) 2018-05-18 2019-11-21 Tdk株式会社 圧粉磁芯およびインダクタ素子

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5048155B1 (ja) 2011-08-05 2012-10-17 太陽誘電株式会社 積層インダクタ

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000223315A (ja) 1999-02-03 2000-08-11 Fuji Elelctrochem Co Ltd 積層チップコイル部品
US20110285486A1 (en) 2009-01-22 2011-11-24 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Process for producing metallurgical powder, process for producing dust core, dust core, and coil component
US20130038419A1 (en) 2011-08-10 2013-02-14 Taiyo Yuden Co., Ltd. Laminated inductor
JP2015073037A (ja) 2013-10-03 2015-04-16 シャープ株式会社 圧粉磁心およびacアダプタ
US20150155084A1 (en) 2013-11-29 2015-06-04 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Multilayer electronic component, manufacturing method thereof, and board having the same mounted thereon
WO2016010099A1 (ja) 2014-07-16 2016-01-21 日立金属株式会社 磁心の製造方法、磁心およびそれを用いたコイル部品
JP2017034069A (ja) 2015-07-31 2017-02-09 Necトーキン株式会社 圧粉磁心
JP2017092431A (ja) 2015-11-17 2017-05-25 太陽誘電株式会社 積層インダクタ
JP2018142596A (ja) 2017-02-27 2018-09-13 Tdk株式会社 圧粉磁心
JP2019201155A (ja) 2018-05-18 2019-11-21 Tdk株式会社 圧粉磁芯およびインダクタ素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20200105450A1 (en) 2020-04-02
US11469029B2 (en) 2022-10-11
CN110970201A (zh) 2020-04-07
JP2020057657A (ja) 2020-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102138887B1 (ko) 칩 전자부품 및 그 제조방법
CN108242321B (zh) 电子部件
JP6000314B2 (ja) チップ電子部品及びその製造方法
CN107017081B (zh) 层叠电感器
US10614943B2 (en) Multilayer seed pattern inductor and manufacturing method thereof
KR101983146B1 (ko) 칩 전자부품
KR101823191B1 (ko) 칩 전자부품 및 그 제조방법
US20150287514A1 (en) Chip coil component and board for mounting the same
KR101659248B1 (ko) 인덕터 및 이의 제조방법
JP7229056B2 (ja) 積層コイル部品
JP7425959B2 (ja) 電子部品
JP7169140B2 (ja) コイル部品及び電子機器
CN117877857A (zh) 电感器部件
JP7251243B2 (ja) 積層コイル部品
JP2016032093A (ja) チップ電子部品及びその実装基板
JP7169141B2 (ja) 積層コイル部品及び電子機器
KR102414830B1 (ko) 코일 부품
JP7081547B2 (ja) 多層金属膜およびインダクタ部品
US10707016B2 (en) Method of manufacturing laminated electronic component
JP2021190618A (ja) 積層インダクタ部品
KR20170089188A (ko) 코일 전자부품
KR102414839B1 (ko) 코일 부품
US20220102038A1 (en) Multilayer coil component
JP2023176588A (ja) コイル部品、回路基板、電子機器およびコイル部品の製造方法
JP2022091432A (ja) 積層コイル部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7169141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150