JP7166101B2 - レーダシステム及びそのレーダ信号処理方法 - Google Patents

レーダシステム及びそのレーダ信号処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7166101B2
JP7166101B2 JP2018152343A JP2018152343A JP7166101B2 JP 7166101 B2 JP7166101 B2 JP 7166101B2 JP 2018152343 A JP2018152343 A JP 2018152343A JP 2018152343 A JP2018152343 A JP 2018152343A JP 7166101 B2 JP7166101 B2 JP 7166101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
signal
radar system
target
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018152343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020027047A (ja
Inventor
晋一 竹谷
泰明 和田
浩司 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2018152343A priority Critical patent/JP7166101B2/ja
Publication of JP2020027047A publication Critical patent/JP2020027047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7166101B2 publication Critical patent/JP7166101B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本実施形態は、目標の3次元の位置を同定するレーダシステム及びそのレーダ信号処理方法に関する。
小型の送信装置や受信装置により、遠距離の小目標を観測するレーダシステムにあっては、SNが低く、また測角精度も低いため、目標が検出できなかったり、3次元の位置精度が劣化したりする場合があった。
符号化レーダ、吉田、‘改訂レーダ技術’、電子情報通信学会、pp.278-280(1996) 符号コード(M系列)発生方式、M.I.Skolnik, ‘Introduction to radar systems’, pp.429-430, McGRAW-HILL(1980) CFAR処理、吉田、‘改訂レーダ技術’、電子情報通信学会、pp.87-89(1996) 拡張アレイ(KR積アレイ)、Wing-Kin Ma, ‘DOA Estimation of Quasi-Stationary Signals With Less Sensors Than Sources and Unknown Spatial Noise Covariance: A Khatri-Rao Subspace Approach’, IEEE Trans. Signal Process., vol.58, no.4, pp.2168-2180, April(2010) 空間平均法、菊間、‘アレーアンテナによる適応信号処理’、科学技術出版、pp.163-170, pp.336-337(1999) スクイント測角(振幅比較モノパルス)、吉田、‘改訂レーダ技術’、電子情報通信学会、pp.260-264(1996)
以上述べたように、比較的小型の送信装置や受信装置によって遠距離の小目標を観測するレーダシステムにあっては、SNが低く、また測角精度も低いため、目標が検出できなかったり、3次元の位置精度が劣化したりする場合があった。
本実施形態は上記課題に鑑みなされたもので、比較的小型の送信装置や受信装置の場合でも、遠距離の小目標を検出することのできるレーダシステムとそのレーダ信号処理方法を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本実施形態に係るレーダシステムは、M(M>1)台の送信装置とN(N≧1)台の受信装置とを備え、前記受信装置が前記M(M>1)台の送信装置からそれぞれ送信される送信信号を受信し、前記送信信号が目標を反射して受信された信号についてレンジ軸で相関行列を算出し、前記相関行列のうち部分相関空間で相関行列を平均化し、前記平均化された相関行列を用いてKR積アレイ処理を行って受信データを抽出し、前記送信信号それぞれの受信ビームから決まる観測空間を3次元メッシュに分割し、前記送信装置~観測空間メッシュ~受信装置までの経路長に応じたレンジセルの信号を前記受信データから抽出してビデオ積分し、前記ビデオ積分された値が所定のスレショルドを超えたメッシュの3次元位置を目標位置として出力する。
第1の実施形態に係るレーダシステムの送信装置の構成を示すブロック図。 第1の実施形態に係るレーダシステムの受信装置の構成を示すブロック図。 第1の実施形態に係るレーダシステムの具体的な運用例を示す概念図。 第1の実施形態において、M個の送信装置から出力される符号変調パルスを示す波形図。 第1の実施形態において、M個の送信装置の変調信号に応じて、同一目標でも、送信装置~目標~受信装置の経路長が異なる様子を示すタイミング図。 第2の実施形態に係るレーダシステムの受信装置の構成を示すブロック図。 第2の実施形態の特徴とする信号処理器内のレンジ軸KR積処理器の具体的な構成を示すブロック図。 第2の実施形態において、相関行列を部分行列に分離して平均化する手法を説明するためのタイミング図。 第3の実施形態に係るレーダシステムの受信装置の構成を示すブロック図。 第3の実施形態において、施形態の受信ビーム形成の様子を示す概念図。 第3の実施形態の受信ビームの角度と誤差電圧との関係を示す波形図。 第3の実施形態に係るレーダシステムの具体的な運用例を示す概念図。 第4の実施形態に係るレーダシステムの受信装置の構成を示すブロック図。 第5の実施形態に係るレーダシステムの送信装置の構成を示すブロック図。 第5の実施形態に係るレーダシステムの受信装置の構成を示すブロック図。 第5の実施形態に係るレーダシステムの通信処理を説明するための概念図。 第5の実施形態に係るレーダシステムの通信情報の送受信方法を説明するためのタイミング図。 第5の実施形態に係るレーダシステムの通信情報の送受信処理の様子を示すタイミング図。 第5の実施形態に係るレーダシステムの通信情報の復調後から距離を抽出する様子を示すタイミング図。
以下、実施形態について、図面を参照して説明する。尚、各実施形態において、同一部分には同一符号を付して示し、重複する説明を省略する。
(第1の実施形態)
図1乃至図5を参照して、第1の実施形態に係るレーダシステムを説明する。
図1は本実施形態に係るレーダシステムの送信装置の構成を示すブロック図である。図1に示す送信装置では、チャープ信号生成器11でチャープ信号を生成し、符号生成器12で符号を生成して、変調器13でチャープ信号及び符号による変調を施して、周波数変換器14で高周波(RF)信号に周波数変換し、高出力増幅器15で、変調器13で生成したパルス幅に応じて高出力増幅し、送信アンテナ16より送信する。
図2は本実施形態に係るレーダシステムの受信装置の構成を示すブロック図である。図2に示す受信装置では、受信アンテナ21により受信した信号を、低雑音増幅器22で増幅した後、周波数変換器23でベースバンドに変換し、AD変換器24によりディジタル信号に変換する。
AD変換器24でディジタル信号に変換された受信信号はL系統の信号処理器251~25Lに入力される。信号処理器251は、受信信号を送信変調信号に応じて相関処理してレンジ方向にパルス圧縮するパルス圧縮器A11、slow-time(レンジ)軸の圧縮出力を周波数軸の信号に変換するslow-timeFFT処理器A12、周波数軸に変換されたパルス圧縮信号から最大バンクの信号を抽出する最大バンク抽出器A13を備える。他の信号処理器252~25Lも同様に構成される。
各信号処理器251~25Lの出力は、いずれも振幅積分器26に送られる。この振幅積分器26は、観測メッシュ位置毎に、送信位置(1~M)の経路長Lに応じたレンジセルを抽出し、振幅積分する。この振幅積分結果は、検出器27で所定の振幅スレショルドを超えたメッシュセルをCFAR(非特許文献3参照)等により抽出し、その抽出セルを3Dデータ出力器28で3D画像に変換し出力する。
上記構成において、図3乃至図5を参照して、具体的な処理動作を説明する。ここで、図3は、本実施形態に係るレーダシステムの具体的な運用例を示す概念図、図4は、M個の送信装置から出力される符号変調パルスを示す波形図、図5はM個の送信装置の変調信号に応じて、同一目標でも、送信装置~目標~受信装置の経路長が異なる様子を示すタイミング図で、(a)は送信タイミング、(b)は受信タイミングを示している。
本実施形態では、送信装置及び受信装置がそれぞれ図1及び図2に示すように構成されるものとし、図3に示すように、送信装置TがM個、受信装置Rが1個の場合を想定する。各送信装置Tと受信装置Rは、GPS(Global Positioning System)等で時刻同期され、送信/受信位置、送信時刻、送信周波数、送信ビーム方向は、通信回線等により既知であるものとする。
本実施形態では、小型の送受信散布型レーダにおける目標検出と3D位置同定手法の一案を示す。すなわち、小型の場合はSNが低いため、受信装置Rで目標を検出できないとすると、複数の送信装置Tからの信号のビデオ積分(振幅積分)が必要である。ただし、積分の際には、レンジセルが不明である。このため、本実施形態では、図3に示すように、観測空間をメッシュに分割し、メッシュ毎に経路長を算出し、受信データからレンジセルを抽出して積分することを考える。
まず、送信波形は、図4に示すように、例えば符号変調パルス(非特許文献1参照)であり、送信装置毎に異なる符号変調を行う。
Figure 0007166101000001

符号変調の種類としては、M系列(非特許文献2参照)等がある。図1を参照して送信信号の生成方法について述べる。
チャープ信号(11)とパルス内及びパルス間の符号(12)によって基準信号を変調して送信信号を生成し(12,13)、高周波(RF)信号に周波数変換し(14)、変調されたパルス幅に応じて高出力増幅し(15)、送信アンテナ16より送信する。
次に、図2の受信系統をもとに、受信を考える。受信アンテナ21により受信した信号は、低雑音増幅された後(22)、ベースバンドに周波数変換されて(23)、AD変換14によりディジタル信号に変換される。この受信信号は、次式となる。
Figure 0007166101000002

これを受信装置Rで受信して、M個の送信装置Tそれぞれの送信変調信号に応じて相関処理し、レンジ圧縮する(A11)。このために、基準信号をFFTによって周波数軸に変換する。
Figure 0007166101000003

次に、参照信号は次式となる。
Figure 0007166101000004

これをFFTすると、次式となる。
Figure 0007166101000005

したがって、相関処理(圧縮処理)は次式となる。
Figure 0007166101000006

図5(a)に示すように、複数(1~M台)の送信装置Tそれぞれの変調信号に応じて、同一目標でも、送信装置~目標~受信装置の経路長が異なる。このため、レンジ軸でずれた信号が受信されるようになり、上記の圧縮結果が得られる。
ここで、経路長Lは、次式で表現できる。
Figure 0007166101000007

図5(b)に示すように、観測3Dメッシュ位置毎に、送信位置(1~M)の経路長Lに応じたレンジセルを抽出し、振幅積分(ビデオ積分)(26)した結果を、観測メッシュ空間に保存する。この結果より、所定の振幅スレショルドを超えたメッシュセルをCFAR(非特許文献3参照)等により抽出(27)すれば、そのセルが目標位置(xq, yq, zq)(q=1~Q)となる。
以上のように本実施形態に係るレーダシステムは、M(M>1)台の送信装置とN(N≧1)台の受信装置において、受信ビームから決まる観測空間を3次元(3D)メッシュに分割し、送信装置~観測空間メッシュ~受信装置までの距離に応じて、受信信号を抽出してビデオ積分し、所定のスレショルドを超えたメッシュの3次元位置を目標位置として出力する。すなわち、複数の送信装置~受信装置の経路長を考慮して振幅積分することにより、SNを向上させることができ、目標の3次元の位置を同定することができる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、観測空間をX-Y-Zの3次元の空間にメッシュ分割し、各送信装置~目標~受信装置の経路長差を利用した積分により、目標の3Dの位置を同定する手法について述べた。この際、レンジ分解能は、周波数帯域で決まり、符合変調の場合はサンプリングレートの逆数で決まる。このレンジ分解能を積分しやすいように設定することが必要であるが、周波数帯域の制約により、必要なレンジ分解能が得られないことが考えられる。その対策について、図6乃至図8を参照して第2の実施形態として説明する。
送信装置は、図1と同様である。図6は、本実施形態に係るレーダシステムの受信装置の構成を示すブロック図、図7は本実施形態の特徴とする信号処理器内のレンジ軸KR積処理器の具体的な構成を示すブロック図、図8は本実施形態において、相関行列を部分行列に分離して平均化する手法を説明するためのタイミング図である。
図6において、出力部にレンジ軸KR積処理器A14を配置した点が第1の実施形態と異なる。すなわち、本実施形態では、最大バンクを抽出したレンジ軸(fast-time軸)のデータを用いて、レンジ軸KR積(拡張アレイ)処理を行う(A15)。レンジ軸KR積処理器A14は、図7に示すように、反射点選定部A141、レンジ軸IFFT(またはドップラ軸FFT)処理部A142、部分相関行列平均化部A143、拡張アレイ処理部A144で構成される。
レンジ軸の信号をFFT処理することにより、目標信号の位相勾配に対応する信号を得ることができる。この信号が、拡張アレイ処理(A144)のための入力ベクトルXaとなる。
Figure 0007166101000008

次に、この信号(Xa, Xb)を用いて、拡張アレイ処理として、KR積アレイ処理(非特許文献4参照)を行う。まず、相関行列は次式で表現できる。
Figure 0007166101000009

ここで、反射点間の相関を抑圧するために、図8に示すように、相関行列を部分行列に分離し、平均化する手法(A143)を適用する(非特許文献5参照)。
まず、レンジ軸Rxxaについては、次式となる。レーダの送受信による複数の目標信号は、互いに相関をもつため、Xaの相関行列Rxxaの相関成分を抑圧するために、Xaの信号長のうち、順にNapセルずつ抽出し、そのたびにRxxaの算出を行う。
Figure 0007166101000010

CPI単位の時間平均については、例えば、Rxxapを忘却係数を用いた平均処理により算出する。
Figure 0007166101000011

以上の部分相関行列の平均値であるRxxapを用いて、拡張アレイ処理することにより、この左端と上端の要素をベクトル化すると、次式となる。
Figure 0007166101000012
Figure 0007166101000013

この部分相関行列の平均値を用いたベクトルXkraは、複数反射点間の相関が抑圧された受信信号である。この受信信号を用いて、観測空間のメッシュ毎に前述の振幅積分(26)を行い、目標を検出し(27)、検出した目標の3D位置を高精度に同定する(28)。
以上のように、本実施形態に係るレーダシステムでは、M(M>1)台の送信装置とN(N≧1)台の受信装置において、送信~目標~受信信号からレンジ軸で、相関行列を算出し、部分相関空間で平均化した相関行列を用いてKR積アレイ信号を抽出し、さらに必要に応じてKR積アレイ処理をL(L>1)回繰り返した受信データを得て、受信ビームから決まる観測空間をメッシュに分割し、送信装置~観測空間メッシュ~受信装置までの距離に応じて、受信データから信号を抽出してビデオ積分し、所定のスレショルドを超えたメッシュの3次元位置を目標位置として出力する。すなわち、複数の送信装置~受信装置の経路長を考慮して振幅積分する際に、レンジ軸拡張アレイ処理(KR積)により、高分解能に振幅積分するため、SNを向上させることが可能となり、目標の3次元の位置を同定することができる。
(第3の実施形態)
第1の実施形態及び第2の実施形態では、目標経路長により、目標の3D位置を同定する手法について述べた。その際には、送信装置が十分に離隔していない場合には、誤検出が生じる場合がある。第3の実施形態では、その対策手法について、図9乃至図12を参照して説明する。図9は本実施形態に係るレーダシステムの受信装置の構成を示すブロック図、図10は本実施形態の受信ビーム形成の様子を示す概念図、図11は本実施形態の受信ビームの角度と誤差電圧との関係を示す波形図、図12は本実施形態に係るレーダシステムの具体的な運用例を示す概念図である。
図9において、本実施形態の特徴は、AD変換器24の出力をΣ系統とΔAZ,ΔEL系統に分離する。このうち、Σ系統では、信号処理器251~25Mにおいて、それぞれ相関処理パルス圧縮器A11a、slow-timeFFTA12a、最大バンク抽出器A13a、レンジ軸KR積処理器A14aを経て、振幅積分器26a、検出器27により、第2の実施形態と同様に処理される。一方、ΔAZ,ΔEL系統では、Σ系列と同様に、信号処理器251~25Mにおいて、それぞれ相関処理パルス圧縮器A11b、slow-timeFFTA12b、最大バンク抽出器A13b、レンジ軸KR積処理器A14bを経て、振幅積分器26bで第2の実施形態と同様に処理された後、測角器30で目標方向を測角する。この測角結果は検出器27の出力と共に誤検出抑圧器29に送られ、ここで目標の誤検出が抑圧された後、3Dデータ出力器28から3D化されて出力される。
上記構成によるレーダシステムにおいて、以下、その処理内容を説明する。ここで、図10(a)はΣ、ΔAZ,ΔALそれぞれのビーム方向、図10(b)はビーム断面でのΣビームに対するΔELとΔAZとのずれ量を示し、図11(a)はΣビームとΔAZまたはΔELの角度-振幅分布を示し、図11(b)はAZまたはEL角度に対する誤差電圧との関係として誤差電圧曲線を示している。
まず、スクイント測角について述べる。スクイント測角は、図10及び図11に示すように、和ビーム(Σビーム)に対して、AZ面とEL面で指向方向をずらせた差(スクイント)ビームを形成して、Σビームとの比により、測角(振幅比較モノパルス、非特許文献6参照)するものである。定式化すると、次式となる。
Figure 0007166101000014

この誤差電圧εAZ(εEL)を観測し、予め取得しておいた図11に示す誤差電圧曲線より、目標角度AZ(EL)を算出する。
このスクイント測角を用いて誤検出を抑圧する手法について、図9の系統と用いて説明する。Σビームについては、第1の実施形態や第2の実施形態と同様である。本実施形態では、スクイント測角のために、Σと同様に、ΔAZ及びΔELの信号処理(A11b~A14b)を行う。さらに、経路長を考慮した振幅積分(26b)についてもΣと同様に、ΔAZとΔELに対して行う。次に、Σビームについては目標検出を行い(27a)、図10及び図11に示すように、ΣとΔAZ及びΣとΔELにより測角を行う(30)。次に、この目標の測角値を中心に、図12の一点鎖線で示すような所定の角度幅を設定し、その範囲外に同定された反射点は、誤検出として抑圧する(29)。誤検出以外の目標反射点を3Dデータとして出力する(28)。以上により、誤検出を抑圧した目標反射点の3D位置を同定することができる。
以上のように、本実施形態に係るレーダシステムでは、受信装置において、AZ軸またはEL軸の少なくとも一方のスクイントビームを形成し、ビデオ積分値で測角し、各目標の測角値をもとに、誤検出を抑圧する。すなわち、複数の送信装置~受信装置の経路長を考慮して振幅積分することによって発生する誤検出を、スクイント測角値を用いて抑圧することで、目標の3次元の位置を高精度に同定することができる。
(第4の実施形態)
第1乃至第3の実施形態では、経路長差を用いて目標の3D位置を同定する手法について述べた。3D位置(X-Y-Z)の中で、特に海面上のような場合の送信位置は、X-Yの水平面に配置されるので、目標のZ軸に対する経路差が現れ難い。本実施形態では、この対策について、図13を参照して説明する。
図13は第4の実施形態に係るレーダシステムの受信装置の構成を示すブロック図である。本実施形態では、まず、第3の実施形態と同様に、観測空間(X-Y-Z)の探索メッシュに対して、振幅積分を行い(26a)、目標の検出を行う(27a)。この出力の座標軸はX-Y-Zであるが、Z軸に関してはアンビギュイティを含んでいる。このアンビギュイティを抑圧するために、まず検出した反射点の距離を距離算出器31で算出する。
Figure 0007166101000015

一方、第3の実施形態と同様の手法でΣビームとΔELビームを用いたスクイント測角により、目標のEL面の測角値θEL(p)を測角器30で算出する。目標反射点の距離と測角値により、次式でZ軸の座標を算出する。
Figure 0007166101000016

もともとのX(p)、Y(p)と組み合わせて、反射点のX-Y-Z座標を出力することができ(28)、これによって、3D位置算出器32でアンビギュイティを含まない目標の3D位置を同定することができる。
以上のように、本実施形態に係るレーダシステムでは、受信装置において、EL軸でスクイントビームを形成し、必要に応じて角度軸拡張アレイを用いるか、乗算ビームを用いて、ビデオ積分値で測角し、経路長によるX-Y位置と測角値によるZの位置を組み合わせて出力する。すなわち、複数の送信装置~受信装置の経路長を考慮して振幅積分することにより、SNを向上するとともに、目標の2次元(水平面)の位置を算出し、さらにスクイント測角値を組み合わせることで、目標の3次元の位置を同定することができる。
(第5の実施形態)
第1乃至第4の実施形態では、送信装置の位置、送信時刻、送信周波数、送信ビーム方向等の通信情報は、通信回線等を通じて既知であることを前提にしている。本実施形態では、通信情報が未知の場合に、受信装置で送信装置からの通信情報を得て、第1の実施形態と同様の手法で目標の3D位置を同定する手法について、図14乃至図19を参照して説明する。ここで、図14は本実施形態に係るレーダシステムの送信装置の構成を示すブロック図、図15は本実施形態に係るレーダシステムの受信装置の構成を示すブロック図、図16は本実施形態に係るレーダシステムの通信処理を説明するための概念図、図17は本実施形態に係るレーダシステムにおいて、目標の反射信号を用いた通信情報の送受信方法を説明するためのNヒットパルスを示すタイミング図、図18は本実施形態に係るレーダシステムの通信情報の送受信処理の様子を示すタイミング図、図19は本実施形態に係るレーダシステムの通信情報の復調後から距離を抽出する様子を示すタイミング図である。
通常、送信装置T1~TMと受信装置Rが見通し内にある場合は、直接通信情報を送受信できる。しかしながら、実際の運用では、送受信間が常に見通し内にあるとは限らない。そこで、本実施形態では、図16に示すように、送受信間が見通し外にある場合を想定し、通信情報を目標の反射信号を用いて送受信することを考える。
図14に示す送信装置では、通信変調信号生成器17において、送信装置の位置、送信時刻、送信周波数、送信ビーム方向等の通信情報から通信変調信号を生成し、IFFT処理器18において、必要に応じて逆FFT処理して、変調器13に送る。そして、変調器13で、チャープ信号生成器11で生成されたチャープ信号と組み合わせにより送信信号を変調し、周波数変換器3によって高周波(RF)信号に変換して、高出力増幅器15で増幅して、アンテナ16から送信する。ここで、上記通信情報は、例えば図17に示すように、送信パルスを2分割し、レンジ期間P1と通信期間P2に割り当て、必要に応じてSN向上のために、Nヒット送信する。レンジ期間P1では、例えばパルス圧縮用にチャープ信号や符号変調を用いる。
図15に示す受信装置では、アンテナ21により受信した信号を低雑音増幅器22によって低雑音で増幅し、周波数変換器23によってベースバンドに周波数変換し、AD変換器24によってディジタル信号に変換した後、信号処理器251~25Lに送る。信号処理器251(252~25Lも同様のため図示せず)では、P1抽出器A15でレンジ期間P1の参照信号から生成される相関処理パルスを用いて入力された受信信号からレンジ期間P1の信号を抽出し、相関処理パルス圧縮器A16で相関処理することによってパルス圧縮する。さらに、slow-time軸FFT処理器A17でslow-time軸のFFT処理を行って、検出器A18で信号を検出する。ここで、P2範囲選定器A19で通信期間P2を選定し、P2抽出器A20でP2を抽出した後、slow-time相関処理器A21で通信期間の変調に対応する参照信号との相関処理を行って、復調器A22で通信情報を復調する。
一方、P1+P2選定器A23において、レンジ期間P1と通信期間P2の両者の信号を選定し、補正器A24で通信期間も含めた参照信号を補正して、相関処理器A11で相関処理し、slow-time軸FFT処理器A12でslow-time軸のFFT処理を行い、最大バンク抽出器A13で最大バンクを抽出する。このような処理を1~L台の送信装置~受信装置の経路について処理し、観測空間のメッシュに対して振幅積分し(26)、目標検出し(27)、3D位置を同定する(28)。
すなわち、本実施形態において、通信情報は、前述したように、送信パルスを2分割してレンジ期間P1と通信期間P2に割り当て、必要に応じてSN向上のために、Nヒット送信する。レンジ期間P1では、例えばパルス圧縮用にチャープ信号や符号変調を用いる。受信した信号は、図18に示すように、まず、送信変調信号を参照信号として、レンジ期間P1の信号を抽出し(A15)、相関処理によりレンジ圧縮する(A16)。これをレンジセル毎のslow-time軸(パルスヒット軸)でFFT処理し(A17)、最大バンク信号の圧縮波形を用いて信号を検出する(A18)。この検出信号のうち、所定のスレショルドを超える目標信号を抽出すると、通信期間P2の信号を抽出できるため(A19,A20)、その通信期間P2の信号を用いて復調でき、通信情報を得ることができる(A21,A22)。この通信情報により、送信位置、送信時刻、送信周波数、送信ビーム方向が受信装置でわかり、送信タイミング調整、送信周波数への同調、送信ビーム方向へ受信ビーム方向の制御等を実施することができる。この通信情報の復調は、受信SNの高い目標について行う。
次に、受信SNの低い目標に対しては、図19に示すように、P1とP2の信号を含めて相関処理することにより、SNを高くすることを考える。このため、レンジ期間P1と通信期間P2の両者の信号を選定し(A23)、通信期間も含めた参照信号を補正して(A24)、相関処理し(A11)、さらにslow-time軸のFFT処理を行って(A12)、最大バンク抽出器13で最大バンクを抽出する(A13)。これらを1~L台の送信装置~受信装置の経路について処理し、観測空間のメッシュに対して振幅積分し(26)、目標検出し(27)、3D位置を同定する(28)。
以上のように、第5の実施形態に係るレーダシステムでは、送信装置の位置、周波数、送信時刻、送信ビーム指向方向等の情報を送信波に重畳し、SNの大きな反射点(目標)の反射信号を抽出した結果から通信情報を抽出し、その通信情報に基づいて複数の送信装置と受信装置との同期及び同調を行う。すなわち、送信装置と受信装置間で反射点の反射信号を用いて通信することにより、送信装置と受信装置とが直接通信できない通信環境にあっても、送信時刻等の情報を共有し、複数の送信装置~受信装置の経路長を考慮して振幅積分することにより、SNを向上するとともに、目標の3次元の位置を同定できる。
なお、第5の実施形態では、レンジ期間P1と通信期間P2を含めて相関処理する手法について述べたが、通信情報を復調した送信装置と受信装置との同期、同調を行う部分に通信情報を利用し、レンジングのための相関処理には、レンジ期間P1のみを用いる手法でもよい。
上述したように第1乃至第5の実施形態に係るレーダシステムは、小型の送信装置や受信装置の場合でも、遠距離の小目標をも検出することができる。
なお、本発明は上記実施形態をそのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
11…チャープ信号生成器、12…符号生成器、13…変調器、14…周波数変換器、15…高出力増幅器、16…送信アンテナ、17…通信変調信号生成器、18…IFFT処理器、
21…受信アンテナ、22…低雑音増幅器、23…周波数変換器、24…AD変換器、251~25L…信号処理器、A11,A11a,A11b…パルス圧縮器、A12,A12a,A12b…slow-timeFFT処理器、A13,A13a,A13b…最大バンク抽出器、A14,A14a,A14b…レンジ軸KR積処理器、A141…反射点選定部、A142…レンジ軸IFFT(またはドップラ軸FFT)処理部、A143…部分相関行列平均化部、A144…拡張アレイ処理部、A15…P1抽出器、A16…相関処理器、A17…slow-time軸FFT処理器、A18…検出器、A19…P2範囲選定器、A20…P2抽出器、A21…slow-time相関処理器、A22…復調器、A23…P1+P2選定器、A24…補正器、26,26a,26b…振幅積分器、27…検出器、28…3Dデータ出力器、29…誤検出抑圧器、30…測角器、31…距離算出器、32…3D位置算出器。

Claims (7)

  1. M(M>1)台の送信装置とN(N≧1)台の受信装置とを備え、
    前記受信装置は、
    前記M台の送信装置からそれぞれ送信される送信信号を受信し、
    前記送信信号が目標を反射して受信された信号についてレンジ軸で相関行列を算出し、
    前記相関行列のうち部分相関空間で相関行列を平均化し、
    前記平均化された相関行列を用いてKR積アレイ処理を行って受信データを抽出し、
    前記送信信号それぞれの受信ビームから決まる観測空間を3次元メッシュに分割し、
    前記送信装置~観測空間メッシュ~受信装置までの経路長に応じたレンジセルの信号を前記受信データから抽出してビデオ積分し、
    前記ビデオ積分された値が所定のスレショルドを超えたメッシュの3次元位置を目標位置として出力するレーダシステム。
  2. 前記受信装置は、さらに前記KR積アレイ処理をL(L>1)回繰り返して前記受信データを取得する請求項記載のレーダシステム。
  3. 前記受信装置は、前記観測空間にAZ軸またはEL軸の少なくとも一方のスクイントビームを形成し、前記ビデオ積分した値で測角し、各目標の測角値をもとに誤検出を抑圧する請求項記載のレーダシステム。
  4. 受信装置は、前記観測空間にEL軸のスクイントビームを形成し、前記ビデオ積分した値で測角し、前記送信装置~観測空間メッシュ~受信装置までの経路長によるX-Y位置と測角値によるZの位置を組み合わせて前記目標位置を出力する請求項1記載のレーダシステム。
  5. 前記ビデオ積分は、角度軸拡張アレイを用いるか、乗算ビームを用いて処理する請求項記載のレーダシステム。
  6. 前記送信装置は、当該送信装置の位置、送信周波数、送信時刻、送信ビーム指向方向を含む送信情報を送信波に重畳し、
    前記受信装置は、SNが所定値より大きい反射点を有する受信信号を抽出し、その抽出した受信信号から前記送信情報を抽出して、抽出された送信信号に基づいて前記M台の送信装置と前記N台の受信装置との同期及び同調を行う請求項記載のレーダシステム。
  7. M(M>1)台の送信装置からそれぞれ送信される送信信号を受信し、
    前記送信信号が目標を反射して受信された信号についてレンジ軸で相関行列を算出し、
    前記相関行列のうち部分相関空間で相関行列を平均化し、
    前記平均化された相関行列を用いてKR積アレイ処理を行って受信データを抽出し、
    前記送信信号それぞれの受信ビームから決まる観測空間を3次元メッシュに分割し、
    前記送信装置~観測空間メッシュ~受信装置までの経路長に応じたレンジセルの信号を前記受信データから抽出してビデオ積分し、
    前記ビデオ積分された値が所定のスレショルドを超えたメッシュの3次元位置を目標位置として出力するレーダシステムのレーダ信号処理方法。
JP2018152343A 2018-08-13 2018-08-13 レーダシステム及びそのレーダ信号処理方法 Active JP7166101B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018152343A JP7166101B2 (ja) 2018-08-13 2018-08-13 レーダシステム及びそのレーダ信号処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018152343A JP7166101B2 (ja) 2018-08-13 2018-08-13 レーダシステム及びそのレーダ信号処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020027047A JP2020027047A (ja) 2020-02-20
JP7166101B2 true JP7166101B2 (ja) 2022-11-07

Family

ID=69622063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018152343A Active JP7166101B2 (ja) 2018-08-13 2018-08-13 レーダシステム及びそのレーダ信号処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7166101B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7479968B2 (ja) 2020-07-03 2024-05-09 株式会社東芝 レーダ装置及びレーダ信号処理方法
CN113514821B (zh) * 2021-06-30 2024-05-14 中国电子科技集团公司第三十六研究所 基于时变时差的定位方法、装置和系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012068224A (ja) 2010-08-23 2012-04-05 Toshiba Corp Mimoレーダシステム、送信装置、受信装置及びmimoレーダ信号処理方法
JP2017053721A (ja) 2015-09-09 2017-03-16 株式会社東芝 レーダシステム、信号処理システム、信号処理方法及びプログラム
JP2017090229A (ja) 2015-11-10 2017-05-25 富士通テン株式会社 到来方向推定装置、到来方向推定方法、到来方向推定プログラム
CN107167785A (zh) 2017-07-11 2017-09-15 吉林大学 一种稳健的大阵列mimo雷达目标收发角联合估计方法
JP2018105770A (ja) 2016-12-27 2018-07-05 株式会社東芝 レーダシステム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012068224A (ja) 2010-08-23 2012-04-05 Toshiba Corp Mimoレーダシステム、送信装置、受信装置及びmimoレーダ信号処理方法
JP2017053721A (ja) 2015-09-09 2017-03-16 株式会社東芝 レーダシステム、信号処理システム、信号処理方法及びプログラム
JP2017090229A (ja) 2015-11-10 2017-05-25 富士通テン株式会社 到来方向推定装置、到来方向推定方法、到来方向推定プログラム
JP2018105770A (ja) 2016-12-27 2018-07-05 株式会社東芝 レーダシステム
CN107167785A (zh) 2017-07-11 2017-09-15 吉林大学 一种稳健的大阵列mimo雷达目标收发角联合估计方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020027047A (ja) 2020-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6271032B2 (ja) アンテナ諸元推定装置及びレーダ装置
US10175348B2 (en) Use of range-rate measurements in a fusion tracking system via projections
US9746554B2 (en) Radar imaging system and related techniques
CN108885254B (zh) 物体检测装置
US8274425B2 (en) Single channel semi-active radar seeker
US20060033656A1 (en) System and method for adaptive broadcast radar system
JP5197138B2 (ja) マルチスタティックレーダ装置
EP3019888B1 (en) Interference nulling of multipath signals in stacked beam pulse radar
US20140253368A1 (en) Multi-mode, multi-static interferometer utilizing pseudo orthogonal codes
US7961147B1 (en) Long baseline phase interferometer ambiguity resolution using frequency differences
JP6716352B2 (ja) レーダシステム及びそのレーダ信号処理方法
JP7166101B2 (ja) レーダシステム及びそのレーダ信号処理方法
JP2016130654A (ja) レーダ装置及びそのレーダ信号処理方法
JP2017106799A (ja) 合成開口レーダ装置及びそのレーダ信号処理方法
JP6178222B2 (ja) 合成開口レーダ装置及びその画像処理方法
JP2010286404A (ja) 移動目標検出装置
JP2016188789A (ja) 合成開口レーダ装置及びそのレーダ信号処理方法
JP2009270863A (ja) バイスタティックレーダ装置
US11534085B2 (en) Signal processing device, radar system, and signal processing method
US11960023B2 (en) Radar device
JP2019095391A (ja) レーダシステム及びそのレーダ信号処理方法
JP6363524B2 (ja) レーダ装置及びレーダ信号処理方法
JP5441611B2 (ja) レーダ装置
JP6980570B2 (ja) 目標検出装置および信号処理方法
JP5611294B2 (ja) 探知測距装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7166101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150