JP7165205B2 - 鞍乗型車両の燃料ホース支持構造 - Google Patents

鞍乗型車両の燃料ホース支持構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7165205B2
JP7165205B2 JP2020559835A JP2020559835A JP7165205B2 JP 7165205 B2 JP7165205 B2 JP 7165205B2 JP 2020559835 A JP2020559835 A JP 2020559835A JP 2020559835 A JP2020559835 A JP 2020559835A JP 7165205 B2 JP7165205 B2 JP 7165205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hose support
fuel hose
vehicle
fuel
straddle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020559835A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020116091A1 (ja
Inventor
洪太 中内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2020116091A1 publication Critical patent/JPWO2020116091A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7165205B2 publication Critical patent/JP7165205B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J35/00Fuel tanks specially adapted for motorcycles or engine-assisted cycles; Arrangements thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J37/00Arrangements of fuel supply lines, taps, or the like, on motor cycles or engine-assisted cycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • B62K11/10Frames characterised by the engine being over or beside driven rear wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Description

本発明は、上リンク式のスイング式パワーユニットを備えた鞍乗型車両の燃料ホース支持構造に関する。
下リンク式のスイング式パワーユニットを備えた鞍乗型車両の効果的な燃料ホースの支持構造については、例えば、例えば下記特許文献1に示されている。
しかし、スイング式パワーユニットを車体フレームに支持させるリンク部材がクランクケースの上方に配置された、上リンク式のスイング式パワーユニットにおける効果的な燃料ホースの支持構造については示されていない。
スイング式パワーユニットを備えた鞍乗型車両において、上リンク式の場合であっても、燃料ホースの揺動量を抑え、それに伴い燃料ホース長さの短縮化を図り、周辺レイアウトのクリアランス自由度を向上させる燃料ホースの支持構造が望まれる。
特許第5764172号公報(図1~図4)
本発明は上記従来技術に鑑みてなされたものであって、上リンク式のスイング式パワーユニットを備えた鞍乗型車両において、燃料ホースの揺動量を抑え、それに伴い燃料ホース長さの短縮化や車両スペースの効率的利用を図り、周辺レイアウトのクリアランス自由度を向上させる燃料ホースの支持構造を提供することを課題とする。
上記の課題を解決するために、本発明によれば、
車体フレームと、シリンダ軸線を略水平に前傾して配置されたシリンダをクランクケースの前部に設けて、前記車体フレームにリンク部材を介して上下揺動可能に支持されたスイング式パワーユニットとを備え、前記スイング式パワーユニットは上方に吸気通路部材を備え、前記リンク部材は、前記クランクケースの上方に配置された上リンク式であり、前記車体フレーム側に連結される車体側ピボット軸と前記スイング式パワーユニット側に連結されるパワーユニット側連結軸とを備える鞍乗型車両の燃料ホース支持構造において、
燃料タンクが後輪上方に設けられ、
前記吸気通路部材に設けられた燃料噴射弁に接続される燃料ホースは、前記吸気通路部材の上方を通るように配索され、
前記吸気通路部材は吸気管とスロットルボディを含み、同スロットルボディは、車両前後方向位置において少なくとも一部が前記車体側ピボット軸の軸心に重なり、
一端側端部に前記吸気通路部材に固定される固定部を有し、他端側端部に前記燃料ホースを支持するホース支持部を有する燃料ホース支持部材を備え
前記ホース支持部は、車両前後方向位置において少なくとも一部が前記スロットルボディに重なり、
前記燃料ホース支持部材の固定部は前記吸気管に取付けられ、同燃料ホース支持部材の前記ホース支持部は前記固定部よりも、車両前後方向位置において、前記車体側ピボット軸の軸心側に設けられ、
前記車体側ピボット軸の軸心と前記ホース支持部とが、高さ方向位置において、前記スロットルボディに重なることを特徴とする鞍乗型車両の燃料ホース支持構造が提供される。
本発明の鞍乗型車両の燃料ホース支持構造によれば、
ホース支持部の一部が車両前後方向位置においてスロットルボディに重り、スロットルボディの一部は車両前後方向位置において車体側ピボット軸の軸心と重なるので、リンク部材の揺動中心位置となる車体側ピボット軸の軸心に対して近い位置でホース支持部が燃料ホースを支持することとなる。
したがって、スイング式パワーユニットの前後の揺動が比較的大きくなりやすい上リンク式においても、燃料ホースの特に前後の揺動量が効果的に抑えられ、燃料ホース長さの短縮化や車両スペースの効率的利用が図られ、周辺レイアウトのクリアランス自由度が向上する。
また、燃料タンクの配置上、燃料ホースが長くなる車両においても、燃料ホースの揺動抑制の効果が好適に発揮される。
そして、スロットルボディは機種共通部材のため、機種専用の固定部の取付け部を設けることを避けることが好ましいが、吸気管は機種ごとに設計できる部材のため、機種専用の固定部の取付け部を設けやすい。すなわち、吸気管に固定部の取付け部を設けたので機種共通性が向上する。また、ホース支持部が車体側ピボット軸の軸心に近く配置されてホース支持部の揺動が低減する。
そして特に、車体側ピボット軸の軸心とホース支持部を、車両前後方向位置のみならず高さ方向位置においても近付けることで、ホース支持部の揺動量をより少なくできる。
本発明の好適な実施形態によれば、
前記固定部を取付ける支持部材取付け部が、前記スロットルボディに接合する前記吸気管のフランジ部に隣接する位置に設けられる。
剛性の高いフランジ部を活用して、それに隣接して固定部を取付ける支持部材取付け部を設けたので、吸気管において、支持部材取付け部のための補強用の肉盛りの追加を不要とできる。
本発明の好適な実施形態によれば、
前記スロットルボディとエアクリーナの間を接続するコネクティングチューブと前記リンク部材との間に、前記燃料ホースのたわみ部が配される。
燃料ホースの配置において、コネクティングチューブとリンク部材との間の空いたスペースが有効に活用できる。
本発明の好適な実施形態によれば、
前記燃料噴射弁が前記吸気通路部材の下流端に配設される。
燃料噴射弁の配置上、燃料ホースが長くなる車両においても、燃料ホースの揺動抑制の効果が好適に発揮される。
本発明の好適な実施形態によれば、
乗員シートの下方に設けられた収納ボックスの下の空間に、前記燃料ホース支持部材の前記ホース支持部が配置される。
ホース支持部の配置において、収納ボックスの下の空いた空間を有効に活用できる。
本発明の鞍乗型車両の燃料ホース支持構造によれば、
ホース支持部の一部が車両前後方向位置においてスロットルボディに重り、スロットルボディの一部は車両前後方向位置において車体側ピボット軸の軸心と重なるので、リンク部材の揺動中心位置となる車体側ピボット軸の軸心に対して近い位置でホース支持部が燃料ホースを支持することとなる。
したがって、スイング式パワーユニットの前後の揺動が比較的大きくなりやすい上リンク式においても、燃料ホースの特に前後の揺動量が効果的に抑えられ、燃料ホース長さの短縮化や車両スペースの効率的利用が図られ、周辺レイアウトのクリアランス自由度が向上する。
また、燃料タンクの配置上、燃料ホースが長くなる車両においても、燃料ホースの揺動抑制の効果が好適に発揮される。
そして、スロットルボディは機種共通部材のため、機種専用の固定部の取付け部を設けることを避けることが好ましいが、吸気管は機種ごとに設計できる部材のため、機種専用の固定部の取付け部を設けやすい。すなわち、吸気管に固定部の取付け部を設けたので機種共通性が向上する。また、ホース支持部が車体側ピボット軸の軸心に近く配置されてホース支持部の揺動が低減する。
そして特に、車体側ピボット軸の軸心とホース支持部を、車両前後方向位置のみならず高さ方向位置においても近付けることで、ホース支持部の揺動量をより少なくできる。
本発明の一実施形態に係る鞍乗型車両の燃料ホース支持構造を備えた自動二輪車の左側面概要図である。 図1の自動二輪車の中央要部の、車体カバーを外し、一部断面とする左側面図である。 自動二輪車のリンク部材周辺を左後方から見た斜視図である。 自動二輪車の車体カバーを外して、パワーユニットの内燃機関周辺を、後部上方から見た斜視図である。 スロットルボディと吸気管との接続部の前後を左前方上側から見た斜視図であり、燃料ホース支持部材75の固定状態と、燃料ホース支持部材による燃料ホースの支持状態を示す。 図2と同様の方向から、自動二輪車の中央要部の左右中央左側寄りの断面を示す左側面断面図である。
図1から図6に基づき、本発明の一実施形態に係る鞍乗型車両の燃料ホース支持構造につき説明する。
なお、本明細書の説明および特許請求の範囲における前後左右上下等の向きは、本実施形態に係る鞍乗型車両の燃料ホース支持構造を備えた鞍乗型車両の車両の向きに従うものとする。本実施形態において鞍乗型車両は、具体的にはスクータ型自動二輪車(以下、単に「自動二輪車」という)である。
また、図中矢印FRは車両前方を、LHは車両左方を、RHは車両右方を、UPは車両上方を、それぞれ示す。
図1に、本実施形態に係る鞍乗型車両の燃料ホース支持構造を備えた自動二輪車1の左側面概要を示す。
本実施形態の自動二輪車1においては、車体前部1Aと車体後部1Bとが、低いフロア部1C(足載部)を介して連結されており、車体の骨格をなす車体フレーム2は、概ねダウンフレーム21とメインフレーム22とからなる。
すなわち車体前部1Aのヘッドパイプ20からダウンフレーム21が下方へ延出し、ダウンフレーム21の下端から後方へ略水平に延びる左右一対のメインフレーム22のロアフレーム部22aが接続する。ロアフレーム部22aの後端から斜め後上方に延びるメインフレーム22は左右一対の傾斜部22bを形成し、傾斜部22bの上部がさらに屈曲して後方に略水平に延びた左右一対の水平部22cを形成している。
メインフレーム22の傾斜部22bと水平部22cには収納ボックス(ヘルメットボックスともいわれる)11が支持され、その上方は乗員シート12が覆って配置されている。
一方、車体前部1Aにおいては、ヘッドパイプ20に軸支されて上方にハンドル13が設けられ、下方にフロントフォーク14が延びてその下端に前輪15が軸支されている。
メインフレーム22の傾斜部22bにパワーユニット支持ブラケット23が後方に向けて突設され、パワーユニット支持ブラケット23にリンク部材8を介してスイング式パワーユニット(以下、単に「パワーユニット」という。)3が上下揺動可能に連結支持される。
すなわち、本実施形態の自動二輪車1は、パワーユニット3の上リンク式の支持構造を採っており、その結果、パワーユニット3の前部下方に触媒装置92を備えるスペースが得られる。
車体前部1Aでは、ヘッドパイプ20およびダウンフレーム21が、車体カバー10のフロントカバー10aとレッグシールド10bにより前後から覆われる。
フロア部1Cは、車体フレーム2のメインフレーム22の左右一対のロアフレーム部22a側に設けられる。
ロアフレーム部22aの上方はフロアカバー10cにより覆われるとともに、その左右がそれぞれ前後方向にフロアサイドカバー10dで覆われ、下部はアンダーカバー10eで覆われる。
車体後部1Bでは、乗員シート12の後部下方で後輪17の上方に燃料タンク16が、メインフレーム22の水平部22cに設けられている。メインフレーム22の傾斜部22bと水平部22cはボデイカバー10fにより左右および後方が覆われる。また、前輪15の上方にはフロントフェンダ10gが設けられる。
車体カバー10を構成する各カバー10a~10fは樹脂材料等の適宜な材料で形成される。
パワーユニット(本発明における「スイング式パワーユニット」)3には、内燃機関4が設けられるとともに、内燃機関4から後方にかけてベルト式無段変速機51を内設した動力伝達部5が備えられる。動力伝達部5の後部に設けられた減速ギヤ機構52の出力軸である後車軸52aに後輪17が設けられている。
動力伝達部5の後部と、メインフレーム22後部の水平部22cとの間にリヤクッション18が介装されている。
内燃機関4は、クランクケース30にクランク軸41を車幅方向、すなわち左右方向に指向させて回転自在に支持する。
クランクケース30の前部から突出するように、シリンダ42、シリンダヘッド43、ヘッドカバー44を順次重ねて、シリンダ軸線Cを略水平に近く大きく前傾して締結して設けている。
クランクケース30は左右割り構造で、左半体は後方に一体に延在して動力伝達部5を構成している。
パワーユニット3の上方、シリンダヘッド43からクランクケース30にかけての上方には、吸気管61とスロットルボディ62を含む吸気通路部材6が備えられる。大きく前傾したシリンダヘッド43の上部の吸気ポート入口45には、吸気管61が接続し、吸気管61は上流側が後方へ屈曲して延出し、スロットルボディ62に接続されている。
スロットルボディ62の上流側は、コネクティングチューブ63を介して、動力伝達部5の上部に取付けられたエアクリーナ65が接続している。
また、シリンダヘッド43の下部の排気ポート出口47に接続した上流側排気管91aには、車幅方向に配向された略円筒形状の触媒装置92が介装されており、その内部に排気ガス浄化用の、例えば三元触媒等の触媒が装填されている。
触媒装置92の出口に接続した下流側排気管91b(図2参照)は後方へ屈曲し車両右側に沿って後方に延びて、後輪17の右側の図示しないマフラに接続している。
図2は、図1の自動二輪車1の中央要部の車体カバー10を外し、一部断面とする左側面図である。
図2に示されるように、本実施形態においてシリンダヘッド43の吸気ポート入口45に接続した吸気管61には、上流側にスロットルボディ62が締結接続されている。
スロットルボディ62は、吸気通路にスロットル弁が内装される本体部と、スロットル弁の操作機構等が備えられるスロットルボディカバーを備えるが、本明細書ではそれらを合わせてスロットルボディ62と呼ぶ。
図3は、左後方から見たリンク部材8周辺の斜視図である。
リンク部材8は、図3に示されるように、クランクケース30の上方において車両左右方向に配された連結パイプ80と、連結パイプ80に斜め上方に向けて突出するように固定された上腕部81と、連結パイプ80に斜め下方に向けて突出するように固定された下腕部82とを備えている。
上腕部81の先端部は、メインフレーム22の傾斜部22bに後方に向けて突設されたパワーユニット支持ブラケット23に、車体側ピボット軸83を介して回動可能に軸支されている。
また、下腕部82の先端部は、クランクケース30の上部に上方に向けて突設されたブラケット部31に、パワーユニット側連結軸84を介して軸支されている。パワーユニット側連結軸84とブラケット部31とは図示しないダンピング部材によって相互の回動が抑制されるとともにダンピング作用が働くように構成されている。
したがって、パワーユニット3は、車体側ピボット軸83の軸心Xを揺動中心位置として、車体フレーム2に対して上下に揺動する。
図2に示されるように、動力伝達部5の上部に取付けられたエアクリーナ65からは、コネクティングチューブ63が吸気の下流側、すなわち車両前方に向けて、リンク部材8の連結パイプ80の上方を乗り越すように延出し、左右のパワーユニット支持ブラケット23と車体側ピボット軸83の間に位置する吸気通路部材6のスロットルボディ62に接続する。
スロットルボディ62の前方、すなわち吸気の下流側には吸気通路部材6の吸気管61が接続して下方に屈曲し、シリンダヘッド43の上部の吸気ポート入口45に接続している。
吸気管61の下流端、すなわち吸気通路部材6の下流端には燃料噴射弁71が取付けられる。
燃料噴射弁71に接続された燃料ホース7は、吸気通路部材6の上方を通るように後方に向けて配索され、燃料タンク16に接続した燃料ポンプ装置16aを介して、後輪17上方に設けられた燃料タンク16に接続している。
図4は、車体カバー10を外して、パワーユニット3の内燃機関4周辺を、後部上方から見た斜視図である。
図4に示されるように、上流端7aが燃料ポンプ装置16aに接続した燃料ホース7は、燃料に流れ方向に従って、左側のメインフレーム22の傾斜部22bに取付けられたフレーム側燃料ホース支持部材25に支持された後、湾曲しつつそのたわみ部7cを、コネクティングチューブ63とリンク部材8との間に配した後(図2も参照)、吸気通路部材6の上方を通って下流端7bが燃料噴射弁71に至って接続される。
燃料ホース7は、途中、吸気通路部材6に取付け固定された燃料ホース支持部材75によって支持される。
燃料ホース支持部材75は、その一端側端部に形成され吸気管61に固定される固定部75aと、他端側端部に形成され燃料ホース7を支持するホース支持部75bとを備える。
固定部75aは、吸気通路部材6のうちのスロットルボディ62側に固定されるようにしてもよいが、スロットルボディ62は機種共通部材のため、機種専用の支持部材取付け部を設けることが避けることが好ましい。
一方、吸気管61は機種ごとに設計できる部材のため、機種専用の支持部材取付け部61aを設けやすい。すなわち、本実施形態のように吸気管61側に固定部75aを取付ける支持部材取付け部61aを設けると機種共通性が向上する。
以上のような本実施形態の燃料ホース7の支持構造おいては、さらに図2に示されるように、スロットルボディ62は、車両前後方向位置において一部が車体側ピボット軸83の軸心Xに重なり、ホース支持部75bは、車両前後方向位置において一部がスロットルボディ62に重なっている。
そのように、スロットルボディ62の少なくとも一部は車両前後方向位置において車体側ピボット軸83の軸心Xと重なり、ホース支持部75bの少なくとも一部が車両前後方向位置においてスロットルボディ62に重なるようにすれば、リンク部材8の揺動中心位置となる車体側ピボット軸83の軸心Xに対して近い位置でホース支持部75bが燃料ホース7を支持することとなる。
したがって、スイング式パワーユニット3の前後の揺動が比較的大きくなりやすい上リンク式においても、燃料ホース7の特に前後の揺動量が効果的に抑えられ、燃料ホース7長さの短縮化や車両スペースの効率的利用が図られ、周辺レイアウトのクリアランス自由度が向上する。
また、図2に示されるように、車体側ピボット軸83の軸心Xとホース支持部75bとが、高さ方向位置において、スロットルボディ62に重なっている。
そのように、車体側ピボット軸83の軸心Xとホース支持部75bを、車両前後方向位置のみならず高さ方向位置においても近付けることで、ホース支持部75bの揺動量がより少なくなっている。
そして、図4に示されるように、燃料ホース支持部材75のホース支持部75bは固定部75aよりも、車両前後方向位置において、車体側ピボット軸83の軸心X側に設けられている。
そのように、ホース支持部75bが車体側ピボット軸83の軸心Xに近く配置されたことでホース支持部75bの揺動が低減している。
図5は、スロットルボディ62と吸気管61との接続部64の前後を左前方上側から見た斜視図であり、燃料ホース支持部材75の固定状態と、燃料ホース支持部材75による燃料ホース7の支持状態を示す。
図示のように、固定部75aを取付ける支持部材取付け部61aが、スロットルボディ62に接合する吸気管61のフランジ部61bに隣接する位置に設けられている。
剛性の高いフランジ部61bを活用して、それに隣接して支持部材取付け部61aを設けたので、吸気管61において、支持部材取付け部61aのための補強用の肉盛りの追加が不要となっている。
また、本実施形態では、燃料タンク16が後輪17の上方に設けられているが、そのような配置上、燃料ホース7が長くなる自動二輪車1においても、燃料ホース7の揺動抑制の効果が好適に発揮され、好ましい燃料ホース7の支持構造となっている。
一方、燃料噴射弁71が吸気管61の下流端、すなわち吸気通路部材6の下流端に配設されているが、そのような配置上、燃料ホース7が長くなる自動二輪車1において、この場合も燃料ホース7の揺動抑制の効果が好適に発揮され、好ましい燃料ホース7の支持構造となっている。
また、図2、図4に示されるように、スロットルボディ62とエアクリーナ65との間を接続するコネクティングチューブ63とリンク部材8との間に、燃料ホース7のたわみ部7cが配置されている。そのため、燃料ホース7の配置において、コネクティングチューブ63とリンク部材8との間の空いたスペースが有効に活用されている。
図6は、図2と同様の方向から、自動二輪車1の中央要部の左右中央左側寄りの断面を示す左側面断面図である。
本実施形態においては、図6に示されるように、乗員シート12の下方に設けられたヘルメットボックスとも呼ばれる収納ボックス11には、通常、ヘルメット19が収納される。収納ボックス11の床板11aはヘルメット19の下側となる首部開口19aに合わせて上方へ凸状に形成され、床板11aの下面外側には空間11bが生じる。
その収納ボックス11の下の空間11bに、燃料ホース支持部材75のホース支持部75bが配置されており、ホース支持部75bの配置において、収納ボックス11の下の空いた空間11bが、有効に活用されている。
以上、本発明の一実施形態につき説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更が可能であり、本発明の要旨の範囲で、車両、スイング式パワーユニット、内燃機関等が、多様な態様で実施されるものを含むことは勿論である。
なお、説明の便宜上、図示の実施例の左右配置のものについて説明したが、左右配置の異なるものであっても、発明の要旨の範囲であれば本発明に含まれる。
1…自動二輪車(本発明における「鞍乗型車両」)、1A…車体前部、1B…車体後部、1C…フロア部、2…車体フレーム、3…スイング式パワーユニット(パワーユニット)、5…動力伝達部、6…吸気通路部材、7…燃料ホース、7a…上流端、7b…下流端、7c…たわみ部、8…リンク部材、11…収納ボックス(ヘルメットボックス)、11a…床板、11b…空間、12…乗員シート、16…燃料タンク、16a…燃料ポンプ装置、19…ヘルメット、22…メインフレーム、22a…ロアフレーム部、22b…傾斜部、22c…水平部、23…パワーユニット支持ブラケット、25…フレーム側燃料ホース支持部材、30…クランクケース、31…ブラケット部、41…クランク軸、42…シリンダ、43…シリンダヘッド、45…吸気ポート入口、61…吸気管、61a…支持部材取付け部、61b…フランジ部、62…スロットルボディ、63…コネクティングチューブ、64…接続部、65…エアクリーナ、71…燃料噴射弁、75…燃料ホース支持部材、75a…固定部、75b…ホース支持部、80…連結パイプ、81…上腕部、82…下腕部、83…車体側ピボット軸、84…パワーユニット側連結軸、C…シリンダ軸線、X…車体側ピボット軸83の軸心

Claims (5)

  1. 車体フレーム(2)と、
    シリンダ軸線(C)を略水平に前傾して配置されたシリンダ(42)をクランクケース(30)の前部に設けて、前記車体フレーム(2)にリンク部材(8)を介して上下揺動可能に支持されたスイング式パワーユニット(3)とを備え、
    前記スイング式パワーユニット(3)は上方に吸気通路部材(6)を備え、
    前記リンク部材(8)は、前記クランクケース(30)の上方に配置された上リンク式であり、前記車体フレーム(2)側に連結される車体側ピボット軸(83)と前記スイング式パワーユニット(3)側に連結されるパワーユニット側連結軸(84)とを備える鞍乗型車両(1)の燃料ホース支持構造において、
    燃料タンク(16)が後輪(17)上方に設けられ、
    前記吸気通路部材(6)に設けられた燃料噴射弁(71)に接続される燃料ホース(7)は、前記吸気通路部材(6)の上方を通るように配索され、
    前記吸気通路部材(6)は吸気管(61)とスロットルボディ(62)を含み、同スロットルボディ(62)は、車両前後方向位置において少なくとも一部が前記車体側ピボット軸(83)の軸心(X)に重なり、
    一端側端部に前記吸気通路部材(6)に固定される固定部(75a)を有し、他端側端部に前記燃料ホース(7)を支持するホース支持部(75b)を有する燃料ホース支持部材(75)を備え、
    前記ホース支持部(75b)は、車両前後方向位置において少なくとも一部が前記スロットルボディ(62)に重なり、
    前記燃料ホース支持部材(75)の固定部(75a)は前記吸気管(61)に取付けられ、同燃料ホース支持部材(75)の前記ホース支持部(75b)は前記固定部(75a)よりも、車両前後方向位置において、前記車体側ピボット軸(83)の軸心(X)側に設けられ
    前記車体側ピボット軸(83)の軸心(X)と前記ホース支持部(75b)とが、高さ方向位置において、前記スロットルボディ(62)に重なることを特徴とする鞍乗型車両の燃料ホース支持構造
  2. 前記固定部(75a)を取付ける支持部材取付け部(61a)が、前記スロットルボディ(62)に接合する前記吸気管(61)のフランジ部(61b)に隣接する位置に設けられたことを特徴とする請求項1に記載の鞍乗型車両の燃料ホース支持構造。
  3. 前記スロットルボディ(62)とエアクリーナ(65)の間を接続するコネクティングチューブ(63)と前記リンク部材(8)との間に、前記燃料ホース(7)のたわみ部(7c)が配されたことを特徴とする請求項1まは請求項に記載の鞍乗型車両の燃料ホース支持構造。
  4. 前記燃料噴射弁(71)が前記吸気通路部材(6)の下流端に配設されたことを特徴とする請求項1まは請求項に記載の鞍乗型車両の燃料ホース支持構造。
  5. 乗員シート(12)の下方に設けられた収納ボックス(11)の下の空間(11b)に、前記燃料ホース支持部材(75)の前記ホース支持部(75b)が配置されたことを特徴とする請求項1ないし請求項のいずれか一項に記載の鞍乗型車両の燃料ホース支持構造。
JP2020559835A 2018-12-04 2019-11-08 鞍乗型車両の燃料ホース支持構造 Active JP7165205B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018227154 2018-12-04
JP2018227154 2018-12-04
PCT/JP2019/043938 WO2020116091A1 (ja) 2018-12-04 2019-11-08 鞍乗型車両の燃料ホース支持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020116091A1 JPWO2020116091A1 (ja) 2021-12-23
JP7165205B2 true JP7165205B2 (ja) 2022-11-02

Family

ID=70974586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020559835A Active JP7165205B2 (ja) 2018-12-04 2019-11-08 鞍乗型車両の燃料ホース支持構造

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7165205B2 (ja)
CN (1) CN215794229U (ja)
WO (1) WO2020116091A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001213373A (ja) 2000-02-07 2001-08-07 Suzuki Motor Corp スクータ型車両
JP2003072637A (ja) 2001-09-03 2003-03-12 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車の燃料供給装置
JP2004150339A (ja) 2002-10-30 2004-05-27 Honda Motor Co Ltd 小型車両における燃料配管構造
JP2007168763A (ja) 2005-11-22 2007-07-05 Honda Motor Co Ltd スクータ型車両の燃料ポンプ配置構造
JP2008232135A (ja) 2007-02-19 2008-10-02 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両
JP2016070134A (ja) 2014-09-29 2016-05-09 本田技研工業株式会社 燃料供給装置および燃料供給装置を搭載した小型車両

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001213373A (ja) 2000-02-07 2001-08-07 Suzuki Motor Corp スクータ型車両
JP2003072637A (ja) 2001-09-03 2003-03-12 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車の燃料供給装置
JP2004150339A (ja) 2002-10-30 2004-05-27 Honda Motor Co Ltd 小型車両における燃料配管構造
JP2007168763A (ja) 2005-11-22 2007-07-05 Honda Motor Co Ltd スクータ型車両の燃料ポンプ配置構造
JP2008232135A (ja) 2007-02-19 2008-10-02 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両
JP2016070134A (ja) 2014-09-29 2016-05-09 本田技研工業株式会社 燃料供給装置および燃料供給装置を搭載した小型車両

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020116091A1 (ja) 2021-12-23
CN215794229U (zh) 2022-02-11
WO2020116091A1 (ja) 2020-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI461314B (zh) 車輛
JP5010943B2 (ja) 自動二輪車のエンジン懸架装置
JP5889685B2 (ja) 鞍乗り型車両のキャニスター配置構造
JP5753046B2 (ja) 鞍乗型車両のキャニスタ配置構造
JP2010030584A (ja) 自動二輪車
US20080308331A1 (en) Motorcycle including a rider saddle and a fuel tank
JP5813737B2 (ja) 鞍乗り型車両の車体フレーム構造
JP5819202B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP2013010422A (ja) 鞍乗り型車両
JP2008230535A (ja) 自動二輪車
JP7165205B2 (ja) 鞍乗型車両の燃料ホース支持構造
JP6982033B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP7058572B2 (ja) 鞍乗型車両の触媒配置構造
JP6612304B2 (ja) 鞍乗型車両
JP5820121B2 (ja) 鞍乗り型車両の吸気装置
JP5442132B2 (ja) 自動二輪車
JP6704300B2 (ja) 自動二輪車
JP5932865B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP7086220B2 (ja) 調整弁配置構造
JP5966819B2 (ja) 自動二輪車
JP5778947B2 (ja) 鞍乗り型車両の排気浄化装置
JP6924332B2 (ja) 鞍乗型車両のエアクリーナ支持構造
JP6285340B2 (ja) 鞍乗り型車両の吸気構造
JP6691567B2 (ja) 鞍乗型車両のエアクリーナ装置
JP5801142B2 (ja) 自動二輪車

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20210514

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7165205

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150