JP7165204B2 - 操舵制御装置、操舵制御方法、及び操舵制御システム - Google Patents

操舵制御装置、操舵制御方法、及び操舵制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP7165204B2
JP7165204B2 JP2020556002A JP2020556002A JP7165204B2 JP 7165204 B2 JP7165204 B2 JP 7165204B2 JP 2020556002 A JP2020556002 A JP 2020556002A JP 2020556002 A JP2020556002 A JP 2020556002A JP 7165204 B2 JP7165204 B2 JP 7165204B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
steering
trailer
steering control
steering angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020556002A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020095788A1 (ja
Inventor
裕士 中野
智明 藤林
和也 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Publication of JPWO2020095788A1 publication Critical patent/JPWO2020095788A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7165204B2 publication Critical patent/JP7165204B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/002Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels
    • B62D6/003Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels in order to control vehicle yaw movement, i.e. around a vertical axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60DVEHICLE CONNECTIONS
    • B60D1/00Traction couplings; Hitches; Draw-gear; Towing devices
    • B60D1/24Traction couplings; Hitches; Draw-gear; Towing devices characterised by arrangements for particular functions
    • B60D1/30Traction couplings; Hitches; Draw-gear; Towing devices characterised by arrangements for particular functions for sway control, e.g. stabilising or anti-fishtail devices; Sway alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60DVEHICLE CONNECTIONS
    • B60D1/00Traction couplings; Hitches; Draw-gear; Towing devices
    • B60D1/58Auxiliary devices
    • B60D1/62Auxiliary devices involving supply lines, electric circuits, or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/20Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger specially for trailers, e.g. in case of uncoupling of or overrunning by trailer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D13/00Steering specially adapted for trailers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/159Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels characterised by computing methods or stabilisation processes or systems, e.g. responding to yaw rate, lateral wind, load, road condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2230/00Monitoring, detecting special vehicle behaviour; Counteracting thereof
    • B60T2230/06Tractor-trailer swaying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2260/00Interaction of vehicle brake system with other systems
    • B60T2260/02Active Steering, Steer-by-Wire

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Description

本発明は、トレーラを牽引する車両の操舵を制御する、操舵制御装置、操舵制御方法、及び操舵制御システムに関する。
特許文献1は、自動車及びトレーラからなる連結車において横揺れ運動が発生したときに、横揺れ運動に対して逆位相となる周期的なヨーモーメントを自動ブレーキ作動によって発生させる、車両の安定化方法を開示する。
特開2006-021769号公報
しかし、車両の自動ブレーキで発生させることができるヨーモーメントは、大型のトレーラに対しては十分ではなく、横揺れ運動を効果的に抑制することができない可能性があった。
また、横揺れ運動を抑制するためのブレーキ作動によって、車両の速度が変化してしまうという課題があった。
本発明は、従来の実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、車両の速度変化を抑止しつつ、より大きなトレーラを連結した場合においても横揺れ運動を抑制することができる、操舵制御装置、操舵制御方法、及び操舵制御システムを提供することにある。
本発明によれば、その1つの態様において、トレーラのヨー運動に関する情報に基づき、前記トレーラのヨー運動に対して逆位相となる周期的なヨーモーメントを発生させるために、車両と前記トレーラとを連結するヒッチ部で発生させるヒッチ力を求め、前記ヒッチ力に基づき前後操舵配分比を求め、前記ヒッチ力と前記前後操舵配分比とに基づき、前記車両の前輪の操舵角を制御するための第1舵角指令と、前記車両の後輪の操舵角を制御するための第2舵角指令と、を求める。
本発明によれば、車両の速度変化を抑止しつつ、大型のトレーラが連結した場合においても横揺れ運動を抑制することができる。
操舵制御システムの概略構成図である。 操舵制御装置の構成ブロック図である。 車両(トラクタ)及びトレーラからなる連結車の運動を説明するための図である。 操舵制御装置の制御ブロック線図である。 3輪車両モデルにおける各変数を示す図である。 トレーラ安定化制御の手順を示すフローチャートである。 トレーラ安定化制御における前後操舵配分比の設定手順を示すフローチャートである。 トレーラ安定化制御における操舵角、ヨーレート、トレーラ外力の変化を例示するタイムチャートである。
以下、本発明に係る操舵制御装置、操舵制御方法、及び操舵制御システムの実施形態を、図面に基づいて説明する。
図1は、操舵制御システムの概略構成図である。
図1の車両10は、トレーラ50(被牽引車)を牽引する牽引車(トラクタ)であり、車両10とトレーラ50とは、例えばヒッチボールとヒッチカプラとからなるヒッチ部19(連結器)によって連結する。
車両10は、左右一対の前輪11,11、及び、左右一対の後輪12,12を備えた4輪車両である。
また、車両10は、運転者が操作する操舵輪(ステアリングホイール)13の入力及び操舵制御装置30(操舵制御部)からの指令によって前輪11,11の操舵角を操作する前輪操舵装置14、操舵制御装置30からの指令によって後輪12,12の操舵角を操作する操舵アクチュエータを有した後輪操舵装置16を備える。
なお、操舵制御装置30は、MPU(Microprocessor Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などを有するマイクロコンピュータを備えた電子制御装置である。
また、前輪操舵装置14は、運転者による操舵輪13の操作に対して、前輪11,11の操舵角を独立して操作可能なステアバイワイヤ(Steer-By-Wire)方式の操舵装置である。
例えば、前輪操舵装置14は、操舵輪13と前輪11,11との間に機械的な結合を持たず、前輪11,11を転舵する操舵アクチュエータ、操舵反力を運転者に伝達するための操舵反力アクチュエータ、及び制御器を備え、操舵輪13の角度情報(角度信号)などに基づく舵角指令に応じて、制御器が操舵アクチュエータ及び操舵反力アクチュエータを制御するステアバイワイヤ操舵システムである。
また、車両10は、車両10の前方の走行車線や障害物を認識する第1外界認識センサ17、及び、車両10の後方の障害物やトレーラ50を認識する第2外界認識センサ18を備える。
なお、第1外界認識センサ17,第2外界認識センサ18(外界認識部)は、例えば単眼カメラと当該単眼カメラの画像を処理する画像処理部とを有し、画像処理によって、走行車線、障害物、トレーラ運動などの認識情報を取得する。
また、第1外界認識センサ17,第2外界認識センサ18は、ステレオカメラやレーザレーダなどの形状認識装置によって、走行車線、障害物、トレーラ運動などの認識情報を取得することもできる。
上記の車両10(トラクタ)及びトレーラ50からなる連結車においては、過度な速度、不整な路面、横風などの影響によって、走行中に横揺れ運動(乃至振り子運動)が発生することがある。
そして、連結車に横揺れ運動が発生すると、トレーラ50は、その垂直軸周りに振動しかつヒッチ部19を介して車両10を振動させ、連結車の安定性を損なうことになる。
このため、操舵制御装置30は、車両10及びトレーラ50を含む連結車に発生する横揺れ運動に関する情報を取得し、係る情報に基づき、横揺れ運動に対して逆位相となる周期的なヨーモーメントを発生させる指令を求め、係る指令に基づき、前輪11,11の操舵角を制御するための第1舵角指令と、後輪12,12の操舵角を制御するための第2舵角指令とを求め、第1舵角指令を前輪操舵装置14(前輪操舵制御部)へ出力し、第2舵角指令を後輪操舵装置16(後輪操舵制御部)へ出力するトレーラ安定化制御を実施し、係るトレーラ安定化制御によって横揺れを抑止して連結車を安定化させる。
また、操舵制御装置30は、前輪操舵角と後輪操舵角の操舵配分により、トレーラ安定化制御と同時に、車両10の進行方向であるヨー回転方向の運動の変化を抑制するので、運転者の修正操舵を必要とせずに運転者の操作の負担を抑制することができる。
なお、車両10及びトレーラ50を含む連結車に発生する横揺れ運動に関する情報は、車両10のみの情報、トレーラ50のみの情報とすることができ、また、操舵制御装置30は、横揺れ運動(ヨーレート)以外の情報から横揺れ運動を推定してトレーラ安定化制御を実施することができる。
横揺れ運動(ヨーレート)に関する情報には、例えば、トレーラ50のヨーレート,ロール情報,横加速度や、ヒッチ部19(連結器)に加わる力、連結角、車両10のヨーレート,横加速度などが含まれる。
図2は、操舵制御装置30の構成ブロック図である。
操舵制御装置30は、運転者20が操作するアクセルペダル21からのアクセル開度情報AO、運転者20が操作するブレーキペダル22からのブレーキ開度情報BO、運転者20が操作する操舵輪13の角度情報などを含む運転者操作情報を入力する。
また、操舵制御装置30は、外界認識センサ17,18から、車両前方及び車両後方における走行車線、障害物に関する情報、更に、車両後方のトレーラ50の運動に関する情報を入力する。
更に、操舵制御装置30は、車速センサ23からの車両10の車体速度である車速Vに関する情報、前後G/左右G/ヨーレートセンサ24からの前後加速度、左右加速度、及びヨーレートに関する情報を入力する。
操舵制御装置30は、上記の各種情報を入力する情報処理部31、トレーラ状態推定部32、トレーラ運動制御部33、アクチュエータ制御部34としての機能を有する。
情報処理部31は、運転者操作情報、外界認識情報及び運動状態の情報、更に、メモリに記憶してある車両10及びトレーラ50の車両諸元情報に基づき、連結車の運動状態を算出する。
トレーラ状態推定部32は、情報処理部31で算出した連結車の運動状態に基づき、トレーラ50の運動状態を推定する。
トレーラ運動制御部33は、トレーラ状態推定部32が推定したトレーラ50の運動状態を安定化させるための制御入力を生成する。
アクチュエータ制御部34は、トレーラ運動制御部33が生成した制御入力を実現するため、前輪操舵装置14及び後輪操舵装置16の操舵アクチュエータに舵角指令(第1舵角指令、第2舵角指令)を出力して前輪操舵角及び後輪操舵角を制御する。
図3は、車両(トラクタ)10及びトレーラ50からなる連結車の運動を説明するための図である。
車両10及びトレーラ50からなる連結車において、車両10の重心10A回りのヨー回転運動Y1は、主に車両10の前輪11,11に路面から伝わる力Ff、車両10の後輪12,12に路面から伝わる力Fr、及び、ヒッチ部19にトレーラ50側から加わり車両10に伝わる力Fhによって発生する。
一方、トレーラ50の重心50A回りのヨー回転運動Y2は、ヒッチ部19にトレーラ50側から加わり車両10に伝わる力Fh、及び、トレーラ50の左右一対の走行輪51,51に路面から伝わる力Flによって発生する。
そして、車両10における力Ff及び力Frは、前輪操舵角δf、後輪操舵角δr、横滑り角、速度などの車両10の運動状態によってその大きさが決まる。
ここで、連結車ではなく車両10単体とした場合、車両10のヨー慣性モーメントに基づき、力Ff及び力Frによって車両10で発生するヨーレートが決まるから、操舵制御装置30は、力Ff及び力Frを車両10の運動状態に基づき求めれば、車両単体でのヨーレートを推定できる。
そして、操舵制御装置30は、車両10単体の場合での推定ヨーレートと、連結車で車両10に実際に発生しているヨーレートとを比較することで、力Fh(トレーラ外力)を推定できる。
一方、トレーラ50の車両諸元が既知である場合、トレーラ50のヨー運動(ヨーイング)を第2外界認識センサ18などが計測すれば、操舵制御装置30は、トレーラ50の横滑り角や速度などの運動状態を求めることができ、これらからトレーラ50の走行輪51,51に路面から伝わる力Flを推定できる。
以上のように、操舵制御装置30は、ヒッチ部19に加わる力Fh(トレーラ外力)及びトレーラ50の走行輪51,51に路面から伝わる力Flを推定することで、トレーラ50のヨーレートなどの状態を推定できる。
そして、操舵制御装置30は、トレーラ状態の推定結果に基づき車両10の前輪操舵角及び後輪操舵角を制御することで、車両10の前輪11,11に路面から伝わる力Ff及び後輪12,12に路面から伝わる力Frを操作し、トレーラ50に発生しているヨー運動を抑制する方向の力をヒッチ部19の力で発生させることで、連結車の横揺れを抑制する。
ここで、連結車の横揺れによって車両10及びトレーラ50に発生するヨーレートは周期的に変動するから、操舵制御装置30による前後輪操舵角の制御は、横揺れ運動に対して逆位相となる周期的なヨーモーメントを発生させる指令になる。
なお、トレーラ50にヨーレートセンサや加速度センサを搭載することで、操舵制御装置30は、トレーラ50の走行輪51,51に路面から伝わる力Flを、センサ出力から直接求めることができる。
図4は、操舵制御装置30の制御ブロック線図である。
操舵制御装置30は、まず、アクセル開度情報AO、ブレーキ開度情報BO、及び操舵輪角度情報などの運転者操作情報301や、前輪操舵角300、後輪操舵角302の情報などを、車両諸元に基づいた車両モデル303へ入力し、車両10単体時の理論車両応答304を算出する。
また、操舵制御装置30は、車速センサ23や前後G/左右G/ヨーレートセンサ24などの車載センサ305(車両運動状態取得部)からの車両運動情報(車両10の運動状態に関する情報)に基づき実車両応答306を求める。
そして、操舵制御装置30は、理論車両応答304と実車両応答306との差分に基づき、車両10に加わるトレーラ外力307(ヒッチ部19にトレーラ50側から加わり車両10に伝わる力Fh)を推定する。
更に、操舵制御装置30は、トレーラ外力307と、第2外界認識センサ18によって認識したトレーラ50の運動に基づき、トレーラ50に加わっている力やヨーモーメントなどのトレーラ状態308を推定する。
そして、操舵制御装置30は、トレーラ50のヨー運動を抑制するヨーモーメントをトレーラ運動制御309によって算出し、トレーラ50のヨー運動を抑制するヨーモーメントを発生させるために、前後操舵配分比310に応じて前輪操舵角300及び後輪操舵角302を変化させる。
ここで、操舵制御装置30は、閾値を超えるヨー運動がトレーラ50で発生する場合、換言すれば、トレーラ50のヨー運動が許容レベルを超えるときに、係るトレーラ50のヨー運動を抑制するヨーモーメントを前輪操舵及び後輪操舵によって発生させ、トレーラ50のヨー運動を低下させる。
なお、操舵制御装置30は、トレーラ50に搭載したヨーレートセンサや加速度センサ、ヒッチ部19の角度を計測するセンサなどを用いて、トレーラ運動の計測を行うことができる。
また、操舵制御装置30は、運転者操作情報301に基づき運転者の意図を読み取ることで、車両の進行方向を変化させずにトレーラ50のヨー運動を抑制するヨーモーメントを前輪操舵及び後輪操舵によって発生させるために、前輪操舵と後輪操舵の配分を変化させることができる。
図5は、3輪車両モデルを示している。
図5において、x、y、zは車両10の座標系の座標軸である。この座標系において、座標軸xの正方向は車両10の前方向で、座標軸yの正方向は車両10の左方向で、座標軸zの正方向は車両10の上方向である。
また、xt、yt、ztは、トレーラ50の座標系の座標軸である。この座標系において、座標軸xtの正方向はトレーラ50の前方向で、座標軸ytの正方向はトレーラ50の左方向で、座標軸ztの正方向はトレーラ50の上方向である。
また、Lfは前輪11,11と車両重心10A間の距離、Lrは後輪12,12と車両重心10A間の距離、Lhはヒッチ部19と車両重心10A間の距離、Lthはヒッチ部19とトレーラ重心50A間の距離、Ltrはトレーラ50の走行輪51,51とトレーラ重心50A間の距離である。
また、mvは車両10の質量、Jvzzは車両10のヨー慣性モーメント、ψは車両10のヨー角(ドットはヨー角速度)、mtはトレーラ50の質量、Jtzzはトレーラ50のヨー慣性モーメント、ψtはトレーラ50のヨー角(ドットはヨー角速度)である。
また、δfは車両10の前輪11,11の操舵角、δrは車両10の後輪12,12の操舵角である。
また、fxfは車両10の前輪11,11の縦方向のタイヤ力で正方向を車両10の前方向とする。fyfは車両10の前輪11,11の横方向のタイヤ力で正方向を車両10の左方向とする。fxrは車両10の後輪12,12の縦方向のタイヤ力で正方向を車両10の前方向とする。fyrは車両10の後輪12,12の横方向のタイヤ力で正方向を車両10の左方向とする。
また、fxhは縦方向のヒッチ力で正方向を前方向とし、fyhは横方向のヒッチ力で正方向を左方向とする。
また、fxtはトレーラ50の走行輪51,51の縦方向のタイヤ力で正方向をトレーラ50の前方向とし、fytはトレーラ50の走行輪51,51の横方向のタイヤ力で正方向をトレーラ50の左方向とする。
また、εはヒッチ角である。
そして、車両10の運動方程式は、数式1のようになる。
Figure 0007165204000001
同様にトレーラ50の運動方程式は、数式2のようになる。
Figure 0007165204000002
ここで、運動方程式を数式3のように定義する。
Figure 0007165204000003

なお、数式3の各変数は数式4に示す通りである。
Figure 0007165204000004
操舵制御装置30は、数式5のオブザーバ(状態推定器)による推定結果を用いることで、数式6にしたがって、トレーラ50の運動を推定できる。
Figure 0007165204000005

Figure 0007165204000006

そして、操舵制御装置30は、推定したトレーラ50の運動に基づき、トレーラ安定化制御(後輪操舵制御)を行う。
図6は、上記トレーラ安定化制御の手順を示すフローチャートである。
操舵制御装置30は、まず、ステップS501で、前輪操舵角δfなどの運転者の操作情報を取得する。
また、操舵制御装置30は、ステップS502で、車載センサが検出した車両10のヨーレート、車速などの車両運動情報(車載センサ情報)を取得する。
次いで、操舵制御装置30は、ステップS503で、ステップS501で取得した運転者の操作情報に基づき理論車両応答を求めるとともに、ステップS502で取得した車両運動情報(車載センサ情報)に基づき実車両応答を求め、更に、理論車両応答と実車両応答との差分を求める。
そして、操舵制御装置30は、ステップS504で、理論車両応答と実車両応答との差分に基づき、トレーラ外力(ヒッチ部19にトレーラ50側から加わり車両10に伝わる力Fh)を求める。
また、操舵制御装置30は、ステップS505で、第2外界認識センサ18によって、車両10に対するトレーラ50の相対位置の情報を取得する。
そして、操舵制御装置30は、ステップS506で、ステップS504で求めたトレーラ外力、車両10とトレーラ50との相対位置に基づき、トレーラ50のヨーレートなどのトレーラ状態を推定する。
次に、操舵制御装置30は、ステップS507で、車両10のヨーレートとトレーラ50のヨーレートの差分を求め、差分の絶対値が閾値を超えているか否かを判断する。
ここで、車両10のヨーレートとトレーラ50のヨーレートとの差分の絶対値が閾値を超えていない場合、操舵制御装置30は、ステップS501に戻り、トレーラ安定化制御を実施しない。
一方、車両10のヨーレートとトレーラ50のヨーレートとの差分の絶対値が閾値を超えていて、連結車の安定性を向上させるためにトレーラ50のヨー運動を抑制する必要がある場合、操舵制御装置30は、ステップS508で、トレーラ50のヨー運動を抑制するためのヒッチ力(トレーラ運動補償ヒッチ力)を求める。
次いで、操舵制御装置30は、ステップS509に進み、ステップS508で求めたヒッチ力を発生させ、かつ運転者20が操作する操舵輪13の角度情報に基づく車両の進行方向を維持するための前後操舵配分比を求める。
ここで、操舵制御装置30は、ステップS508で求めたヒッチ力の大きさに基づき、ヒッチ力の発生と車両の進行方向の維持を両立できないと判断したときに、ヒッチ力の発生を優先する前後操舵配分比とすることができる。
また、運転者が予めヒッチ力の発生と車両10の進行方向の維持とのバランスを設定し、当該バランスに応じた前後操舵配分比を操舵制御装置30が用いることもできる。
また、操舵制御装置30は、ステップS510に進み、ステップS509で求めた前後操舵配分比に基づき目標前輪操舵角δf(第1舵角指令)及び後輪操舵角δr(第2舵角指令)を求める。
次に、操舵制御装置30は、ステップS511に進み、目標前輪操舵角δf及び後輪操舵角δrに基づき前輪操舵装置14及び後輪操舵装置16(操舵アクチュエータ)を制御する。
そして、操舵制御装置30は、係る後輪操舵制御によって、車両10のヨーレートとトレーラ50のヨーレートとの差が小さくなるようにトレーラ50の運動を制御する。
図7は、上記トレーラ安定化制御において、ヒッチ力に基づき前後操舵配分比を決定する手順を示すフローチャートである。
操舵制御装置30は、ステップS601で、ステップS508で求めたヒッチ力を読み込み、次のステップS602で、ヒッチ力の絶対値が閾値を超えているか否かを判断する。
ここで、ヒッチ力の絶対値が閾値を超えている場合、操舵制御装置30は、ステップS603に進み、車両10の進行方向の維持よりもヒッチ力の発生を優先させる前後操舵配分比としてA2を選択する。
一方、ヒッチ力の絶対値が閾値を超えていない場合、操舵制御装置30は、ステップS604に進み、運転者が予めヒッチ力の発生と車両10の進行方向の維持とのバランスを設定しているか否か(運転者設定値の有無)を判断する。
ここで、ヒッチ力の発生と、運転者20が操作する操舵輪13の角度情報に基づく車両10の進行方向の維持のバランスを決定する運転者設定値が設定されている場合、操舵制御装置30は、ステップS605に進み、ヒッチ力の発生と、運転者20が操作する操舵輪13の角度情報に基づく車両の進行方向の維持のバランス(運転者設定値)を実現する前後操舵配分比としてA3を選択する。
一方、ヒッチ力の発生と、運転者20が操作する操舵輪13の角度情報に基づく車両10の進行方向の維持のバランスを決定する運転者設定値が設定されていない場合、操舵制御装置30は、ステップS606に進み、ヒッチ力を発生させ、かつ運転者20が操作する操舵輪13の角度情報に基づく車両の進行方向を維持するための前後操舵配分比としてA1を求める。
図8は、操舵制御装置30がトレーラ安定化制御を実施するときのヨーレートや後輪操舵角の変化を例示するタイムチャートである。
車両10の運転者が操舵輪13を操作し前輪操舵角δfが変化すると、操舵制御装置30が車速や車両諸元に基づき算出する車両10単体での理論車両ヨーレート(理論車両応答)が前輪操舵角δfの変化に応じて応答変化する。
ここで、車両10にトレーラ50を連結している場合、車両10の実際のヨーレートは、車両10がトレーラ50からの外力(トレーラ外力)を受けることで、理論車両ヨーレートとは異なる挙動を示し、トレーラ50が横揺れ運動すると、トレーラ外力が周期的に変動することで、車両10の実際のヨーレートも周期的に変動する。
このとき、操舵制御装置30が求めるトレーラ50のヨーレートの推定値は、トレーラ外力に応じた変動を示す。
ここで、操舵制御装置30は、理論車両ヨーレートと推定トレーラヨーレートの差分を求め、差分が閾値を超えるときに、横揺れ運動に対して逆位相となる周期的なヨーモーメントを発生させる前輪操舵角及び後輪操舵角の指令を出力する。つまり、操舵制御装置30は、前輪11,11の第1舵角指令と後輪12,12の第2舵角指令の両方で、横揺れ運動に対して逆位相となる周期的なヨーモーメントを発生させる。
係る操舵制御によって、トレーラ50のヨーレートが安定化する。
操舵制御装置30によるトレーラ安定化制御では、前輪11,11の操舵角及び後輪12,12の操舵角を制御するから、トレーラ安定化制御に伴って車両10の速度が変化することを抑制できる。
また、操舵角の制御によって発生させることができるヨーモーメントは、自動ブレーキによって発生させることができるヨーモーメントよりも大きいから、自動ブレーキでヨーモーメントを発生させる場合よりも、より大型のトレーラ50を連結した車両10で走行を安定化させることが可能となる。
更に、前輪及び後輪で発生させるヨーモーメントの配分を変化させることで、操舵角制御によって車両の進行方向を変化させずにヨーモーメントを発生させることが可能となる。
上記実施形態で説明した各技術的思想は、矛盾が生じない限りにおいて、適宜組み合わせて使用することができる。
また、好ましい実施形態を参照して本発明の内容を具体的に説明したが、本発明の基本的技術思想及び教示に基づいて、当業者であれば、種々の変形態様を採り得ることは自明である。
トレーラ安定化制御システムは、操舵制御装置30による前後輪操舵制御及び自動ブレーキ制御によって、トレーラ50のヨー運動を抑制することができる。そして、トレーラ安定化制御システムは、操舵制御装置30による前後輪操舵制御で発生させることができるヨーモーメントではトレーラ50のヨー運動の抑制に不十分であるときに、自動ブレーキによって発生させるヨーモーメントを付加することできる。
また、前輪操舵装置14は、ステアバイワイヤ方式の操舵装置に限定されず、操舵輪13と前輪11,11とが機械的に結合され、かつ、操舵力を発生するアクチュエータを備えたパワーステアリング装置であってもよい。
係るパワーステアリング装置を備えた車両10の場合、トレーラ安定化制御によって前輪操舵角を変化させることで操舵輪13の角度が変わり、運転者に違和感を与える可能性があるが、運転者は、連結車の横揺れ運動が発生したことを操舵輪13の角度変化に基づき認知できる。
つまり、操舵制御装置30がパワーステアリング装置を備えた車両10においてトレーラ安定化制御を実施する場合、トレーラ安定化制御による前輪舵角指令(第1舵角指令)は、操舵輪13の舵角を変更する修正舵角指令となる。
一方、ステアバイワイヤ方式の操舵装置を備えた車両10の場合、トレーラ安定化制御によって前輪操舵角を変化させても操舵輪13の角度変化が生じず、運転者に違和感を与えることを抑止できる。
10…車両、11,11…前輪、12,12…後輪、14…前輪操舵装置(前輪操舵制御部)、16…後輪操舵装置(後輪操舵制御部)、18…第2外界認識センサ(外界認識部)、19…ヒッチ部、30…操舵制御装置(操舵制御部)、31…情報処理部(車両運動状態取得部)

Claims (8)

  1. トレーラを牽引する車両の操舵制御装置であって、
    前記トレーラのヨー運動に関する情報を取得し、
    前記ヨー運動に関する情報に基づき、前記トレーラのヨー運動に対して逆位相となる周期的なヨーモーメントを発生させるために、前記車両と前記トレーラとを連結するヒッチ部で発生させるヒッチ力を求め、
    前記ヒッチ力に基づき前後操舵配分比を求め、
    前記ヒッチ力と前記前後操舵配分比とに基づき、前記車両の前輪の操舵角を制御するための第1舵角指令と、前記車両の後輪の操舵角を制御するための第2舵角指令と、を求め、
    求められた前記第1舵角指令を前記前輪の操舵角を制御する前輪操舵制御部へ出力し、前記第2舵角指令を前記後輪の操舵角を制御する後輪操舵制御部へ出力する、
    操舵制御装置。
  2. 請求項1記載の操舵制御装置であって、
    前記ヒッチ力が閾値を超えているときは、前記ヒッチ力が前記閾値以下であるときに比べて、前記車両の進行方向の維持よりも前記ヒッチ力の発生を優先する前記前後操舵配分比を選択する、
    操舵制御装置。
  3. 請求項2記載の操舵制御装置であって、
    前記ヒッチ力が前記閾値以下であるときに、前記車両の運転者が設定した前記車両の進行方向の維持と前記ヒッチ力の発生とのバランスを実現する前記前後操舵配分比を選択する、
    操舵制御装置。
  4. 請求項1記載の操舵制御装置において、
    前記前輪操舵制御部は、ステアバイワイヤ方式である、
    操舵制御装置。
  5. 請求項記載の操舵制御装置において、
    前記車両と前記トレーラとを連結するヒッチ部に加わる前記トレーラの外力と、外界認識部で取得された前記車両の外界に関する情報とに基づき、前記トレーラのヨー運動を求める、
    操舵制御装置。
  6. 請求項記載の操舵制御装置において、
    前記外界認識部は、前記トレーラの運動を認識し、
    前記トレーラの運動に関する情報に基づき、前記トレーラの走行輪に路面から伝わる力を推定し、
    前記ヒッチ部に加わる前記トレーラの外力と、前記トレーラの走行輪に路面から伝わる力とに基づき、前記トレーラのヨー運動を求める、
    操舵制御装置。
  7. トレーラを牽引する車両が備える操舵制御装置が実行する、操舵制御方法であって、
    前記トレーラのヨー運動に関する情報を取得し、
    前記ヨー運動に関する情報に基づき、前記トレーラのヨー運動に対して逆位相となる周期的なヨーモーメントを発生させるために、前記車両と前記トレーラとを連結するヒッチ部で発生させるヒッチ力を求め、
    前記ヒッチ力に基づき前後操舵配分比を求め、
    前記ヒッチ力と前記前後操舵配分比とに基づき、前記車両の前輪の操舵角を制御するための第1舵角指令と、前記車両の後輪の操舵角を制御するための第2舵角指令と、を求め、
    求められた前記第1舵角指令を前記前輪の操舵角を制御する前輪操舵制御部へ出力し、前記第2舵角指令を前記後輪の操舵角を制御する後輪操舵制御部へ出力する、
    操舵制御方法。
  8. トレーラを牽引する車両の操舵制御システムであって、
    前記車両の運動状態に関する情報を取得する車両運動状態取得部と、
    前記車両の外界に関する情報を取得する外界認識部と、
    操舵制御部であって、
    前記車両運動状態取得部によって取得された前記車両の運動状態に関する情報と、前記外界認識部によって取得された前記車両の外界に関する情報と、に基づき求められた前記トレーラのヨー運動に関する情報を取得し、
    前記ヨー運動に関する情報に基づき、前記トレーラのヨー運動に対して逆位相となる周期的なヨーモーメントを発生させるために、前記車両と前記トレーラとを連結するヒッチ部で発生させるヒッチ力を求め、
    前記ヒッチ力に基づき前後操舵配分比を求め、
    前記ヒッチ力と前記前後操舵配分比とに基づき、前記車両の前輪の操舵角を制御するための第1舵角指令と、前記車両の後輪の操舵角を制御するための第2舵角指令と、を出力する
    前記操舵制御部と、
    前記操舵制御部より出力された前記第1舵角指令を取得し前記車両の前輪の操舵角を制御する前輪操舵装置と、
    前記操舵制御部より出力された前記第2舵角指令を取得し前記車両の後輪の操舵角を制御する後輪操舵装置と、
    を備える操舵制御システム。
JP2020556002A 2018-11-07 2019-10-30 操舵制御装置、操舵制御方法、及び操舵制御システム Active JP7165204B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018209977 2018-11-07
JP2018209977 2018-11-07
PCT/JP2019/042552 WO2020095788A1 (ja) 2018-11-07 2019-10-30 操舵制御装置、操舵制御方法、及び操舵制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020095788A1 JPWO2020095788A1 (ja) 2021-09-30
JP7165204B2 true JP7165204B2 (ja) 2022-11-02

Family

ID=70612226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020556002A Active JP7165204B2 (ja) 2018-11-07 2019-10-30 操舵制御装置、操舵制御方法、及び操舵制御システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220001921A1 (ja)
JP (1) JP7165204B2 (ja)
CN (1) CN112955364A (ja)
DE (1) DE112019005571B4 (ja)
WO (1) WO2020095788A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005041385A (ja) 2003-07-24 2005-02-17 Aisin Seiki Co Ltd 車両の操舵制御装置
JP2010042759A (ja) 2008-08-13 2010-02-25 Nissan Motor Co Ltd 後輪操舵装置
JP2015058832A (ja) 2013-09-19 2015-03-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
JP2017218079A (ja) 2016-06-09 2017-12-14 アイシン精機株式会社 操舵制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2515731Y2 (ja) * 1990-09-26 1996-10-30 日産ディーゼル工業株式会社 ステアブルトレーラ
DE4127750C1 (en) * 1991-08-22 1992-09-03 Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De Automotive equipment improving stability of car and trailer linkage - uses sensors or measurement value pick=ups to register undesired swing of trailer and automatic auxiliary linkage to counteract it
JP3039296B2 (ja) * 1994-11-30 2000-05-08 三菱自動車工業株式会社 連結車のトラクタ後輪操舵制御方法及びその装置
DE19843826A1 (de) 1998-09-24 2000-03-30 Volkswagen Ag Anhängergespann und Verfahren zur Stabilisierung eines Anhängergespanns
DE19964048A1 (de) 1999-06-30 2001-01-04 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Einrichtung zum Stabilisieren eines Straßenfahrzeugs
US6523911B1 (en) 1999-06-30 2003-02-25 Robert Bosch Gmbh Method and device for stabilizing a vehicle
US7561953B2 (en) 2005-03-14 2009-07-14 Robert Bosch Gmbh Method and system of controlling a vehicle in the presence of a disturbance
DE102014211268A1 (de) 2014-06-12 2015-12-17 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Gespann-Stabilisationsvorrichtung
JP6816598B2 (ja) * 2017-03-23 2021-01-20 株式会社アドヴィックス 牽引車両の運動制御装置
JP7065649B2 (ja) * 2018-03-09 2022-05-12 株式会社Subaru 車両の走行制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005041385A (ja) 2003-07-24 2005-02-17 Aisin Seiki Co Ltd 車両の操舵制御装置
JP2010042759A (ja) 2008-08-13 2010-02-25 Nissan Motor Co Ltd 後輪操舵装置
JP2015058832A (ja) 2013-09-19 2015-03-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
JP2017218079A (ja) 2016-06-09 2017-12-14 アイシン精機株式会社 操舵制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN112955364A (zh) 2021-06-11
DE112019005571T5 (de) 2021-09-09
DE112019005571B4 (de) 2024-04-18
US20220001921A1 (en) 2022-01-06
WO2020095788A1 (ja) 2020-05-14
JPWO2020095788A1 (ja) 2021-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6675096B2 (en) Vehicle controlling apparatus and method
JP7152906B2 (ja) 操舵制御装置、操舵制御方法、及び操舵制御システム
CN101288081B (zh) 车辆横摆稳定系统
US7171296B2 (en) Integrated control apparatus for vehicle
US6567749B2 (en) Vehicle controlling apparatus and method
US8145385B2 (en) Vehicle driving control apparatus and vehicle driving control method
US6789008B2 (en) Vehicle control device with power steering device
US6909957B2 (en) Method for controlling yaw and transversal dynamics in a road vehicle
CN107264617A (zh) 车辆的车道保持控制装置
JP5227082B2 (ja) 4輪操舵機構を搭載した車両の操舵制御装置
US11702073B2 (en) System and method for controlling a vehicle steering system
JP6722078B2 (ja) 車両の操舵制御装置
JP2000344123A (ja) 前後に連続して走行する車両の左右方向制御のための測定・制御システム及び方法
JP2008239115A (ja) 車両の運動制御装置
JP4252487B2 (ja) 減速制御装置
JP2000190832A (ja) 車輌の運動制御装置
JP7165204B2 (ja) 操舵制御装置、操舵制御方法、及び操舵制御システム
JP4519819B2 (ja) 車両運動制御装置
JP4446561B2 (ja) 車両の走行安全装置
JP5083025B2 (ja) 車両の制駆動力制御装置
JP4284210B2 (ja) 車両の操舵制御装置
JP2019206312A (ja) 牽引車両の制御装置
US20240208469A1 (en) Vehicle control system
US20240233185A1 (en) Controller for a vehicle
JP2005014790A (ja) 車両運動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7165204

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150