JP7164579B2 - 画像センサー及び電子デバイス - Google Patents

画像センサー及び電子デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP7164579B2
JP7164579B2 JP2020189764A JP2020189764A JP7164579B2 JP 7164579 B2 JP7164579 B2 JP 7164579B2 JP 2020189764 A JP2020189764 A JP 2020189764A JP 2020189764 A JP2020189764 A JP 2020189764A JP 7164579 B2 JP7164579 B2 JP 7164579B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
correlated double
terminal
double sampling
analog
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020189764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022064801A (ja
Inventor
仁勝 蔡
東吉 蔡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Original Assignee
Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hon Hai Precision Industry Co Ltd filed Critical Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Publication of JP2022064801A publication Critical patent/JP2022064801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7164579B2 publication Critical patent/JP7164579B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/616Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise involving a correlated sampling function, e.g. correlated double sampling [CDS] or triple sampling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/67Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response
    • H04N25/671Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction
    • H04N25/677Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction for reducing the column or line fixed pattern noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

本発明は、画像センサーの技術分野に関し、特に画像センサー及び電子デバイスに関する。
現代のコンピューター技術と情報処理技術の発展に伴い、インテリジェントシステムは、人間の代わりに外界のさまざまな複雑な情報を処理する。これらの情報は、自然界の音、光、温度、圧力及び匂いなどを含む。視覚は人間が外界から情報を取得するための重要な方法であり、研究によれば、人間が外界について感知する情報において、80%が人間の視覚情報から来ている。視覚画像の膨大な量の情報に基づいて、先進的な画像取得技術は現代のインテリジェントシステムの重要な構成部分となっている。
画像センサーは、画像取得デバイスのコア部品である。画像センサーは、光電素子の光電変換機能を使用して、感光面の光画像を、光画像に比例する電気信号に変換する。画像センサーのノイズは、光学素子、センサー素子などに関連している可能性がある。画像センサーの読み出しノイズは、実際の解像度に影響を与える。
これに鑑みて、ノイズを低減できる画像センサー及び電子デバイスを提供する必要がある。
上記の課題を解決するために、本願の一実施形態に係る画像センサーは、画素アレイ、相関二重サンプリングユニット及びアナログ・デジタル変換器を含み、前記画素アレイには、行と列で配列された複数の画素があり、前記画素は、光信号を電気信号に変換するために使用され、前記電気信号は、アナログ信号であり、前記アナログ・デジタル変換器は、前記複数の画素から出力された電気信号をデジタル信号に変換し、前記相関二重サンプリングユニットは、前記画像センサーのノイズを低減するために、前記デジタル信号及び/または前記電気信号を対応する相関二重サンプリング信号に変換し、前記相関二重サンプリングユニットが前記デジタル信号を変換する際に、前記相関二重サンプリング信号はデジタル信号であり、前記相関二重サンプリングユニットが前記電気信号を変換する際に、前記相関二重サンプリング信号は、アナログ信号である。
また、本願の1つの実施可能な形態において、前記相関二重サンプリングユニットは、第1の相関二重サンプリング回路を含み、前記第1の相関二重サンプリング回路の一端は、前記画素アレイに電気的に接続されて、前記電気信号を第1の相関二重サンプリング信号に変換し、前記第1の相関二重サンプリング回路の他端は、前記アナログ・デジタル変換器に電気的に接続されて、前記アナログ・デジタル変換器が前記第1の相関二重サンプリング信号をデジタル信号に変換するように、前記第1の相関二重サンプリング信号を前記アナログ・デジタル変換器に送信する。
また、本願の1つの実施可能な形態において、前記相関二重サンプリングユニットは、第2の相関二重サンプリング回路をさらに含み、前記第2の相関二重サンプリング回路は、前記アナログ・デジタル変換器によって出力された前記デジタル信号を第2の相関二重サンプリング信号に変換するために、前記アナログ・デジタル変換器に電気的に接続されている。
また、本願の1つの実施可能な形態において、前記画像センサーには、タイミング制御回路と行ドライバーがさらに含まれ、前記タイミング制御回路は、タイミング制御信号を出力し、前記行ドライバーは、前記タイミング制御信号に従って、前記画素アレイ内の信号を出力しようとする画素を選択する。
また、本願の1つの実施可能な形態において、前記画素には、フォトダイオード、転送トランジスタ、駆動トランジスタ、行選択トランジスタ及びリセットトランジスタが含まれ、前記リセットトランジスタの第1端子は、電源端子に電気的に接続され、前記リセットトランジスタの第2端子は、リセット制御信号を受信するために使用され、前記リセットトランジスタの第3端子は、フローティング拡散ノードに電気的に接続され、前記転送トランジスタの第1の端子は、前記フローティング拡散ノードに電気的に接続され、前記転送トランジスタの第2の端子は、伝送制御信号を受信するために使用され、前記転送トランジスタの第3の端子は、前記フォトダイオードの一端に電気的に接続され、前記フォトダイオードの他端は、接地されており、前記駆動トランジスタの第1端子は、前記電源端子に電気的に接続され、前記駆動トランジスタの第2端子は、リセット信号サンプリング信号を受信するために使用され、前記駆動トランジスタの第3端子は、前記行選択トランジスタの第1端子に電気的に接続され、前記行選択トランジスタの第2端子は、光電子信号サンプリング信号を受信するために使用され、前記行選択トランジスタの第3端子は、出力端子に電気的に接続されている。
また、本願の1つの実施可能な形態において、前記第1の相関二重サンプリング回路は、サンプリング回路及び第1の演算増幅回路を含み、前記サンプリング回路は、第1のサンプリングコンデンサ及び第2のサンプリングコンデンサを含み、前記第1のサンプリングコンデンサは、前記画素アレイが印加されたリセットサンプリング信号に基づいて出力したリセット信号をサンプリングし、前記第2のサンプリングコンデンサは、光電変換に従って前記画素アレイによって出力された画像信号をサンプリングし、前記第1の演算増幅回路は、前記リセット信号と前記画像信号との差を計算して、前記第1の相関二重サンプリング信号を出力する。
また、本願の1つの実施可能な形態において、前記第2の相関二重サンプリング回路は、第2の演算増幅回路を含み、前記第2の演算増幅回路の第1入力端子は、前記アナログ・デジタル変換器がデジタル変換後に出力したデジタル信号を受信し、前記第2の演算増幅回路の第2入力端子は、前記アナログ・デジタル変換器がリセット後に出力したデジタルリセット信号を受信し、前記第2の演算増幅回路は、前記デジタル信号と前記デジタルリセット信号との差を計算する。
本願の一実施形態に係る電子デバイスは、画像プロセッサと、上記の何れか1つの形態に記載のような画像センサーと、を備える。
また、本願の1つの実施可能な形態において、前記電子デバイスは、前記画素アレイに外部光を集光するための光学システムをさらに含む。
本発明の実施形態によって提供される画像センサー及び電子デバイスは、画像センサーのノイズを低減するために、相関二重サンプリング電源を設けることにより、画素アレイによって出力された電気信号及び/またはアナログ・デジタル変換器によって変換されたデジタル信号を変換して、画像センサーのノイズを低減する。
本発明による例示的な電子デバイスの概略図である。 図1における画像センサーの好ましい実施形態のブロック図である。 図1における変換ユニットのブロック図である。 図2における画素アレイの画素のブロック図である。 図3における第1の相関二重サンプリング回路のブロック図である。 図1におけるアナログ・デジタル変換器のブロック図である。
以下、本発明の実施形態における図面と併せて、本発明の実施形態における技術的解決策を明確かつ完全に説明する。記載された実施形態は、本発明の実施形態の一部のみであり、すべての実施形態ではないことは明らかである。
本発明の実施形態に基づいて、当業者が創造的な労働を払わない前提下で得られる他のすべての実施形態は、何れも本発明の保護範囲内に属する。
図1は、本願の例示的な電子デバイス1の概略図である。図1に示すように、電子デバイス1は、光学システム10、画像センサー20及び画像プロセッサ30を含む。電子デバイス1は、携帯型画像ングシステムであり、例えば、カメラ、携帯電話、ビデオカメラ、またはデジタル画像データをキャプチャする他の撮像装置などである。
光学システム10の主な部品は、光学レンズ11である。光学レンズ11は、レンズシステムが組み合わされて構成される。レンズシステムは、異なる凸面と凹面を複数有するレンズを含み、凸レンズの中央部分はエッジよりも厚いため、レンズのエッジを通過する光は中央部分の光よりも屈折されている。レンズの屈折原理によって、シーンからの光がレンズ11を透過して、フォーカシングプレーンにおいて鮮明な画像を形成する。1つの実施可能な形態では、レンズ11に入る光線中の赤外光を濾過して、画像を人間の目で見られる効果に近づけるために、赤色フィルターを含めることもできる。
画像センサー20は、レンズ11の光信号を電気信号に変換し、処理後にデジタル信号を出力するために使用される。具体的には、被写体が光学システム10のレンズによって屈折されると、画像センサー20の撮像管又は固体撮像素子の結像面において「焦点」が形成され、次に、画像センサー20のフォトダイオードGXによって、「焦点」の外側の光学画像を電荷が携える電気信号に変換し、この電気信号を処理した後に、画像処理装置30にデジタル信号を出力する。
画像プロセッサ30は、画像センサー20によって出力されたデジタル信号を処理して、RGB、YUVなどのフォーマットに変換して出力する。画像処理装置30によるデジタル信号の処理は、例えば色の彩度、鮮明さ、及び流暢さなどの画質に直接影響を与える。
図2は、本発明の画像センサー20の好ましい実施形態のブロック図である。図2に示すように、画像センサー20は、画素アレイ21、タイミング制御回路22、行ドライバー23、及び変換モジュール24を含む。図3を併せて参照すると、変換モジュール24は、複数の変換ユニット241を含み、各変換ユニット241は、相関二重サンプリングユニット2410及びアナログ・デジタル変換器2413を含む。相関二重サンプリングユニット2410は、第1の相関二重サンプリング回路2411及び第2の相関二重サンプリング回路2412を含む。
本発明の実施形態では、タイミング制御回路22は、画素アレイ21の動作特性を制御するように構成され、タイミング制御信号を生成する。動作中、タイミング制御回路22は、制御論理信号を生成して、画素アレイ21の画素に含まれるトランジスタを制御し、例えば、フォトダイオードに蓄積された電荷の蓄積、移動、及びリセットを制御する。さらに、タイミング制御回路22は、列ラインで列ドライバー23によって供給される駆動電圧の値を調整するために、制御論理信号の論理レベルを決定することができる。
本発明の実施形態では、画像センサー20は、複数の行ドライバー23を含み、タイミング制御信号に基づいて、処理すべき画素信号を生成する画素アレイ21の1行または1列を選択する。行ドライバー23は、複数の行に配置されて、対応する行の画素に含まれる駆動トランジスタに駆動電圧を供給する。例えば、行ドライバー23は、第1の行に含まれるリセットトランジスタに駆動電圧RSTを提供する。また、行ドライバー23は、第1の行に含まれる転送トランジスタに駆動電圧TX1を提供する。
画素アレイ21は、2次元の画像感知画素アレイ21であり、例えば、1つのm行n列の画素マトリックスが構成される。m及びnは正の整数であり、m*nの画素は同じ構造であってもよい。各画素には、フォトダイオードなどのフォトセンサーが含まれる。フォトセンサーは、入射光子(入射光)を受け取り、且つ光子を電荷に変換する。
本発明の実施形態では、画素アレイ21に含まれるフォトダイオードは、光電変換によって光強度を検出するために使用され、フォトダイオードは、使用モードに従って光を電流または電圧信号に変換することができる光検出器である。フォトダイオードのダイは、通常感光性のPNジャンクションを使用するので、光の変化に非常に敏感であり、一方向の導電性があり、光の強さが異なると電気的特性が変化する。従って、光の強さを使用して、回路における電流を変更できる。
本発明の実施形態において、画素アレイ21は、トランジスタなどの光電変換器をさらに含んでもよい。例えば、トランジスタは、行選択スイッチとして使用され得る。トランジスタは、フォトダイオードGXの光電変換に応じて電気画像信号A(S)を出力し、及び印加されたリセット電圧に応じてリセット信号A(R)を出力する。電気画像信号A(S)及びリセット信号A(R)は、アナログ信号である。
1つの実施可能な形態では、画素アレイ21は、複数の画素を含んでもよい。各画素は、1つのフォトダイオードGX、1つの転送トランジスタTX、1つの駆動トランジスタDX、1つの行選択トランジスタSX、及び1つのリセットトランジスタRXを含む。フォトダイオードGXは、入射光を捕捉し、且つ捕捉した入射光を電荷に変換する。電荷は、伝送ランジスタTXを介して、フォトダイオードGXからフローティング拡散エリアFDまで選択的に伝送される。転送トランジスタTXは、トランスミッションゲートTG信号によって制御される。フローティング拡散エリアFDは、駆動トランジスタDXのゲートに接続される。この駆動トランジスタDXは、出力電圧バッファリングするためのソースフォロワー(アンプ)として機能する。出力電圧は、行選択トランジスタSXによって出力電圧ОUTとして選択的に送信される。行選択トランジスタSXは、行選択トランジスタSXのゲートに印加される行選択信号SELによって制御される。最後に、リセットトランジスタRXは、リセット信号RSによって制御されて、選択的にフローティング拡散エリアFDに蓄積された電荷を基準レベルにリセットさせる。
具体的には、図4に示すように、画素アレイ21は、フォトダイオードGX、1つの転送トランジスタTX、1つの駆動トランジスタDX、1つの行選択トランジスタSX、1つのリセットトランジスタRX、フローティング拡散ノードFD、出力端子Vout、及び電源端子Vddを含む。フローティング拡散ノードFDの電圧の大きさは、出力端子Voutの電圧の大きさに比例している。RSTは、リセットトランジスタRXのリセット制御信号であり、TX1は、転送トランジスタTXの伝送制御信号であり、SHRは、リセット信号サンプリング信号であり、SHSは、光電子信号サンプリング信号である。
リセットトランジスタRXの第1端子は、電源端子Vddに電気的に接続され、リセットトランジスタRXの第2端子は、リセット制御信号RSTを受信するために使用され、リセットトランジスタRXの第3端子は、フローティング拡散ノードFDに電気的に接続される。転送トランジスタTXの第1端子は、フローティング拡散ノードFDに電気的に接続される。転送トランジスタTXの第2端子は、伝送制御信号TX1を受信するために使用される。転送トランジスタTXの第3端子は、フォトダイオードGXの一端に電気的に接続される。フォトダイオードGXの他端は、接地されている。駆動トランジスタDXの第1端子は、電源端子Vddに電気的に接続され、駆動トランジスタDXの第2端子は、リセット信号サンプリング信号SHRを受信するために使用され、駆動トランジスタDXの第3端子は、行選択トランジスタSXの第1端子に電気的に接続されている。行選択トランジスタSXの第2端子は、光電子信号サンプリング信号SHSを受信するために使用され、行選択トランジスタSXの第3端子は、出力端子Vоutに電気的に接続されている。
RSTがハイレベルの場合、リセットトランジスタRXがオンされ、且つリセットトランジスタRXがリセット信号をフローティング拡散ノードFDと出力端子Vоutに出力する。SHRがハイレベルの場合、フローティング拡散ノードFDまたは出力端子Vоutのリセット信号A(R)をサンプリングして、リセット信号サンプリング信号SHRのリセットサンプリング信号値VA(R)を取得する。TX1がハイレベルの場合、転送トランジスタTXがオンになる。そして、転送トランジスタTXは、フォトダイオードGXの光電子信号サンプリング信号SHSをフローティング拡散ノードFDと出力端子Vоutに出力する。SHSが高レベルの場合、フローティング拡散ノードFDまたは出力端子Vоutの光電子信号サンプリング信号SHS、つまり電気画像信号A(S)をサンプリングして、電気画像信号値VA(S)を取得する。
本発明の実施形態では、各変換ユニット241は、画素アレイ21内の各画素列に接続される。例示的に、各変換モジュール24は、所定のノードにカップリングされる。所定のノードは、各画素列にわたってカップリングされる金属が接続することによって形成される。
第1の相関二重サンプリング回路2411は、画素アレイ21によって出力された信号に従って第1のCDS信号を生成する。第1のCDS信号は、アナログ信号である。第1の相関二重サンプリング回路2411は、第1のCDS信号をアナログ・デジタル変換回路に伝送し、アナログ・デジタル変換回路を介して第1のCDS信号をデジタル信号に変換する。第2の相関二重サンプリング回路2412は、アナログ・デジタル変換回路によって出力されるデジタル信号を受信し、且つこのデジタル信号に従って第2のCDS信号を出力する。第2のCDS信号は、デジタル信号である。
本発明の実施形態では、第1の相関二重サンプリング回路2411は、リセットサンプリング信号と電気画像信号との差を得ることにより、実際の画像信号を取得する。即ち、第1のCDS信号を取得する。各画素の出力波形は、一部の時間内だけ画像信号であり、残りの時間内でリセットレベルと干渉する。第1の相関二重サンプリング回路2411を介して画像信号を取り出して、干渉を除去する。各画素信号がサンプリングされた後、コンデンサで次の画素信号がサンプリングされるまで信号を保持する。具体的には、画素アレイ21によって出力されたリセットサンプリング信号値VA(R)と電気画像信号値VA(S)との差を計算して、実際の画像信号A(R-S)の値ΔVA(R-S)を得る。アナログ・デジタル変換器2413は、実際の画像信号A(R-S)をデジタル信号に変換し、且つデジタル信号D(R-S)を出力する。
本発明の実施形態では、図5を併せて参照すると、第1の相関二重サンプリング回路2411は、サンプリング回路242及び第1の演算増幅回路243を含む。サンプリング回路242は、サンプラ2421及び記憶ユニット2422を含む。例示的に、記憶ユニット2422は、第1の記憶コンデンサ2423及び第2の記憶コンデンサ2424を含み得る。サンプラ2421は、第1のサンプリングコンデンサ2425及び第2のサンプリングコンデンサ2426を含む。第1のサンプリングコンデンサ2425は、予め設定されたCDSに従って、画素アレイ21が出力したリセットサンプリング信号値VA(R)を順次にサンプリングする。第2のサンプリングコンデンサ2426は、予め設定されたCDSに従って、画素アレイ21によって出力された電気画像信号VA(S)を順次にサンプリングする。第1の記憶コンデンサ2423は、リセットサンプリング信号値VA(R)を記憶し、第2の記憶コンデンサ2424は、電気画像信号VA(S)を記憶する。
本発明の実施形態では、第1の演算増幅回路243は、第1のオペアンプである。第1のオペアンプの2つの入力端子は、それぞれ第1の記憶コンデンサ2423及び第2の記憶コンデンサ2424に接続され、且つリセットサンプリング信号値VA(R)と電気画像信号VA(S)との差を計算して、差動アナログ信号、即ち実際の画像信号A(R-S)を取得する。
本発明の実施形態では、アナログ・デジタル変換器2413は、実際の画像信号A(R-S)をデジタル信号D(R-S)に変換する。アナログ・デジタル変換器2413とは、一般的に、アナログ信号をデジタル信号に変換するための電子部品を指す。通常、アナログ・デジタル変換器2413は、入力された電圧信号をデジタル信号に変換して出力する。デジタル信号自体が実際的な意味を持たないため、相対的な大きさのみを表す。従って、何れのアナログ・デジタル変換器2413は、変換標準として参照シミュレーション量を必要とする。最も一般的な参照標準は、最大の変換可能な信号の大きさである。出力されたデジタルの量は、基準信号に対する入力信号の大きさを表す。
本発明の実施形態では、図6を併せて参照すると、アナログ・デジタル変換器2413は、比較回路244、デジタル化回路245及び基準信号を生成するための基準信号発生器246を含む。基準信号は、ランプ信号またはDC基準信号である。
具体的には、比較回路244は、コンパレータを含む。コンパレータの正極端子は、第1のオペアンプが出力した実際の画像信号A(R-S)を受信し、コンパレータの負極端子は、基準信号発生器246から出力された基準信号を受信する。コンパレータは、実際の画像信号A(R-S)と基準信号と比較して、比較結果を出力する。デジタル化回路245は、比較結果をデジタル化にして、デジタル信号D(R-S)を出力する。
本発明の実施形態では、第2の相関二重サンプリング回路2412は、アナログ・デジタル変換器2413の干渉を除去して、アナログ・デジタル変換器2413自体のノイズを除去する。
具体的には、第2の相関二重サンプリング回路2412は、第2の演算増幅回路を含む。第2の演算増幅回路は、第2のオペアンプであり得る。第2のオペアンプの2つの入力端子は、アナログ・デジタル変換器2413によって出力されたデジタル信号D(R-S)及びデジタルリセット信号DRをそれぞれ受信する。さらに、デジタル信号D(R-S)とデジタルリセット信号DRとの差をとって、ノイズが再度低減された実際の画像信号を取得する。
本発明の1つの実施可能な実施方法では、相関二重サンプリングユニット2410は、1つの相関二重サンプリング回路のみを含む。画素アレイ21が電気信号をアナログ・デジタル変換器2413に出力した後、アナログ・デジタル変換器2413によって出力された電気信号をデジタル信号に直接変換する。また、アナログ・デジタル変換器2413がアナログからデジタルへの変換を実行する前に、相関二重サンプリング回路によるノイズ低減を行わず、アナログ・デジタル変換器2413がアナログからデジタルへの変換を実行した後に、相関二重サンプリング回路に接続されて、当該相関二重サンプリング回路によりデジタル信号のノイズを低減しながら、画素アレイ及びアナログ・デジタル変換器2413の中のノイズを除去する。
当業者は、上記の実施形態が本発明を説明するためにのみ使用され、本発明を限定するものではないことを理解すべきである。本願の本質的な精神を逸脱しない限り、上記の実施形態に対して行われた適切な変更または変化は、何れも本願発明の保護範囲内に属する。
最後に、以上の実施形態は、本発明の技術的な態様を説明するためにのみ使用され、本発明を限定するものではなく、より良い実施形態を参照して本発明を詳細に説明したが、当業者は、本発明の技術的な態様を修正又は同等に置換して得られた態様も、本発明の技術的な態様の精神的及び範囲から逸脱しないことを理解すべきである。
1 電子デバイス
10 光学システム
20 画像センサー
30 画像プロセッサ
11 光学レンズ
21 画素アレイ
22 タイミング制御回路
23 行ドライバー
24 変換モジュール
241 変換ユニット
2410 相関二重サンプリングユニット
2411 第1の相関二重サンプリング回路
2412 第2の相関二重サンプリング回路
2413 アナログ・デジタル変換器
GX フォトダイオード
TX 転送トランジスタ
DX 駆動トランジスタ
SX 行選択トランジスタ
RX リセットトランジスタ
242 サンプリング回路
243 第1の演算増幅回路
2421 サンプラ
2422 記憶ユニット
2423 第1の記憶コンデンサ
2424 第2の記憶コンデンサ
2425 第1のサンプリングコンデンサ
2426 第2のサンプリングコンデンサ
244 比較回路
245 デジタル化回路
246 基準信号発生器

Claims (6)

  1. 画像センサーであって、
    前記画像センサーは、画素アレイ、相関二重サンプリングユニット及びアナログ・デジタル変換器を含み、
    前記画素アレイには、行と列で配列された複数の画素があり、前記画素は、光信号を電気信号に変換するために使用され、前記電気信号は、アナログ信号であり、
    前記アナログ・デジタル変換器は、前記複数の画素から出力された前記電気信号をデジタル信号に変換し、
    前記相関二重サンプリングユニットは、前記画像センサーのノイズを低減するために、前記デジタル信号及び/または前記電気信号を対応する相関二重サンプリング信号に変換し、
    前記相関二重サンプリングユニットが前記デジタル信号を変換する際に、前記相関二重サンプリング信号はデジタル信号であり、前記相関二重サンプリングユニットが前記電気信号を変換する際に、前記相関二重サンプリング信号は、アナログ信号であり、
    前記相関二重サンプリングユニットは、第1の相関二重サンプリング回路を含み、
    前記第1の相関二重サンプリング回路の一端は、前記画素アレイに電気的に接続されて、前記電気信号を第1の相関二重サンプリング信号に変換し、
    前記第1の相関二重サンプリング回路の他端は、前記アナログ・デジタル変換器に電気的に接続されて、前記アナログ・デジタル変換器が前記第1の相関二重サンプリング信号をデジタル信号に変換するように、前記第1の相関二重サンプリング信号を前記アナログ・デジタル変換器に送信し、
    前記相関二重サンプリングユニットは、第2の相関二重サンプリング回路をさらに含み、
    前記第2の相関二重サンプリング回路は、前記アナログ・デジタル変換器によって出力された前記デジタル信号を第2の相関二重サンプリング信号に変換するために、前記アナログ・デジタル変換器に電気的に接続されており、
    前記第2の相関二重サンプリング回路は、第2の演算増幅回路を含み、
    前記第2の演算増幅回路は、オペアンプであり、
    記オペアンプの2つの入力端子は、前記アナログ・デジタル変換器によって出力された前記デジタル信号及び前記アナログ・デジタル変換器がリセット後に出力したデジタルリセット信号をそれぞれ受信し、
    前記オペアンプは、前記デジタル信号と前記デジタルリセット信号との差をとって、ノイズが再度低減された実際の画像信号を取得することを特徴とする画像センサー。
  2. 前記画像センサーには、タイミング制御回路と行ドライバーがさらに含まれ、
    前記タイミング制御回路は、タイミング制御信号を出力し、
    前記行ドライバーは、前記タイミング制御信号に従って、前記画素アレイ内の信号を出力しようとする画素を選択することを特徴とする請求項1に記載の画像センサー。
  3. 前記画素には、フォトダイオード、転送トランジスタ、駆動トランジスタ、行選択トランジスタ及びリセットトランジスタが含まれ、
    前記リセットトランジスタの第1端子は、電源端子に電気的に接続され、前記リセットトランジスタの第2端子は、リセット制御信号を受信するために使用され、前記リセットトランジスタの第3端子は、フローティング拡散ノードに電気的に接続され、
    前記転送トランジスタの第1の端子は、前記フローティング拡散ノードに電気的に接続され、前記転送トランジスタの第2の端子は、伝送制御信号を受信するために使用され、
    前記転送トランジスタの第3の端子は、前記フォトダイオードの一端に電気的に接続され、
    前記フォトダイオードの他端は、接地されており、
    前記駆動トランジスタの第1端子は、前記電源端子に電気的に接続され、前記駆動トランジスタの第2端子は、リセット信号サンプリング信号を受信するために使用され、前記駆動トランジスタの第3端子は、前記行選択トランジスタの第1端子に電気的に接続され、
    前記行選択トランジスタの第2端子は、光電子信号サンプリング信号を受信するために使用され、前記行選択トランジスタの第3端子は、出力端子に電気的に接続されていることを特徴とする請求項2に記載の画像センサー。
  4. 前記第1の相関二重サンプリング回路は、サンプリング回路及び第1の演算増幅回路を含み、
    前記サンプリング回路は、第1のサンプリングコンデンサ及び第2のサンプリングコンデンサを含み、
    前記第1のサンプリングコンデンサは、前記画素アレイが印加されたリセットサンプリング信号に基づいて出力したリセット信号をサンプリングし、
    前記第2のサンプリングコンデンサは、光電変換に従って前記画素アレイによって出力された画像信号をサンプリングし、
    前記第1の演算増幅回路は、前記リセット信号と前記画像信号との差を計算して、前記第1の相関二重サンプリング信号を出力することを特徴とする請求項3に記載の画像センサー。
  5. 画像プロセッサと、
    請求項1~4の何れか一項に記載の画像センサーと、を備えることを特徴とする電子デバイス。
  6. 前記画素アレイに外部光を集光するための光学システムをさらに含むことを特徴とする請求項5に記載の電子デバイス。
JP2020189764A 2020-10-14 2020-11-13 画像センサー及び電子デバイス Active JP7164579B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202011093687.XA CN114374805A (zh) 2020-10-14 2020-10-14 图像传感器及电子设备
CN202011093687.X 2020-10-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022064801A JP2022064801A (ja) 2022-04-26
JP7164579B2 true JP7164579B2 (ja) 2022-11-01

Family

ID=81078420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020189764A Active JP7164579B2 (ja) 2020-10-14 2020-11-13 画像センサー及び電子デバイス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11523073B2 (ja)
JP (1) JP7164579B2 (ja)
CN (1) CN114374805A (ja)
TW (1) TWI766411B (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017108457A (ja) 2012-02-27 2017-06-15 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子および電子機器
WO2017179319A1 (ja) 2016-04-15 2017-10-19 ソニー株式会社 固体撮像素子、電子機器、および、固体撮像素子の制御方法
JP2019140635A (ja) 2018-02-15 2019-08-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、撮像装置、および、固体撮像素子の制御方法
JP2020526098A (ja) 2017-06-26 2020-08-27 フェイスブック・テクノロジーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーFacebook Technologies, Llc デジタル画素画像センサ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2011226766A1 (en) * 2010-09-24 2012-04-12 Life Technologies Corporation Matched pair transistor circuits
TW201340708A (zh) * 2012-03-19 2013-10-01 Sony Corp 固體攝像裝置及電子機器
KR101414202B1 (ko) * 2012-10-31 2014-07-01 주식회사 동부하이텍 이미지 센서
KR102075093B1 (ko) 2013-08-14 2020-03-03 삼성전자주식회사 이미지 센서, 아날로그-디지털 컨버터 및 아날로그-디지털 변환 방법
JP2015056806A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 株式会社東芝 固体撮像装置
WO2015120328A1 (en) * 2014-02-07 2015-08-13 Rambus Inc. Feedthrough-compensated image sensor
US9736413B1 (en) * 2016-02-03 2017-08-15 Sony Corporation Image sensor and electronic device with active reset circuit, and method of operating the same
JP7280681B2 (ja) * 2017-11-30 2023-05-24 ブリルニクス シンガポール プライベート リミテッド 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および電子機器
KR102436350B1 (ko) * 2018-01-23 2022-08-24 삼성전자주식회사 이미지 센서
JP7455525B2 (ja) * 2018-07-17 2024-03-26 ブリルニクス シンガポール プライベート リミテッド 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器
TW202015396A (zh) * 2018-08-30 2020-04-16 日商索尼半導體解決方案公司 固態攝像裝置
KR20200105187A (ko) * 2019-02-28 2020-09-07 에스케이하이닉스 주식회사 저 밴딩 노이즈를 위한 비교 장치 및 그에 따른 씨모스 이미지 센서
JP7344045B2 (ja) * 2019-08-16 2023-09-13 日本放送協会 撮像素子
JP7204694B2 (ja) * 2020-02-26 2023-01-16 キヤノン株式会社 比較器、ad変換器、光電変換装置及び撮像システム
US11563434B2 (en) * 2020-09-11 2023-01-24 Raytheon Company Digital driver using an analog operational amplifier

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017108457A (ja) 2012-02-27 2017-06-15 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子および電子機器
WO2017179319A1 (ja) 2016-04-15 2017-10-19 ソニー株式会社 固体撮像素子、電子機器、および、固体撮像素子の制御方法
JP2020526098A (ja) 2017-06-26 2020-08-27 フェイスブック・テクノロジーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーFacebook Technologies, Llc デジタル画素画像センサ
JP2019140635A (ja) 2018-02-15 2019-08-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、撮像装置、および、固体撮像素子の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022064801A (ja) 2022-04-26
TWI766411B (zh) 2022-06-01
TW202215676A (zh) 2022-04-16
US11523073B2 (en) 2022-12-06
US20220116558A1 (en) 2022-04-14
CN114374805A (zh) 2022-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11743595B2 (en) Method and apparatus providing pixel array having automatic light control pixels and image capture pixels
US7282685B2 (en) Multi-point correlated sampling for image sensors
US10412349B2 (en) Image sensor including phase detection pixel
US20180077372A1 (en) Solid-state imaging element and driving method therefor, and electronic apparatus
WO2019036237A1 (en) DETECTION CIRCUIT FOR PHOTO-SENSOR WITH STACKED SUBSTRATES
US9191596B2 (en) Solid-state imaging device, control method and electronic apparatus to obtain frame difference output values
US11637975B2 (en) Solid state image sensor and electronic equipment
US20160198141A1 (en) Imaging systems with phase detection pixels
CN110971799B (zh) 控制方法、摄像头组件及移动终端
US11290648B2 (en) Image capture apparatus and control method thereof
CN111510651A (zh) 一种图像传感电路、图像传感器及终端设备
US10051216B2 (en) Imaging apparatus and imaging method thereof using correlated double sampling
JP6918390B2 (ja) 撮像素子、撮像機器及び画像情報処理方法
US7349015B2 (en) Image capture apparatus for correcting noise components contained in image signals output from pixels
JP7164579B2 (ja) 画像センサー及び電子デバイス
JP5627728B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
CN113301262B (zh) 像素处理电路、方法、装置及电子设备
US20130027578A1 (en) Imaging systems with digitally controlled analog offset compensation
JP2020123762A (ja) 撮像素子および撮像装置
WO2024093240A1 (zh) 亮度变化检测装置及方法、电子设备
Wu et al. A Single-Slope PWM Imaging Method for Multi-Mode Dynamic Vision Sensor
JP2015080114A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JPH0377480A (ja) 固体撮像素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7164579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150