JP7163774B2 - 半導体用材料、半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体用材料、半導体素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7163774B2
JP7163774B2 JP2018564210A JP2018564210A JP7163774B2 JP 7163774 B2 JP7163774 B2 JP 7163774B2 JP 2018564210 A JP2018564210 A JP 2018564210A JP 2018564210 A JP2018564210 A JP 2018564210A JP 7163774 B2 JP7163774 B2 JP 7163774B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grams
impurity diffusion
type impurity
less
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018564210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019533026A (ja
Inventor
正明 梅原
剛 北田
芳▲エイ▼ 徐
平 李
武史 池田
▲ウェン▼ 宋
光男 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CN201610787302.7A external-priority patent/CN107793570A/zh
Priority claimed from CN201610787280.4A external-priority patent/CN107793569A/zh
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JP2019533026A publication Critical patent/JP2019533026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7163774B2 publication Critical patent/JP7163774B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • C08G77/16Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • C09D183/06Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • C08G77/18Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to alkoxy or aryloxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • C08L83/06Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/24Electrically-conducting paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/20Diluents or solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • H01L21/02233Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer
    • H01L21/02236Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/225Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a solid phase, e.g. a doped oxide layer
    • H01L21/2251Diffusion into or out of group IV semiconductors
    • H01L21/2254Diffusion into or out of group IV semiconductors from or through or into an applied layer, e.g. photoresist, nitrides
    • H01L21/2255Diffusion into or out of group IV semiconductors from or through or into an applied layer, e.g. photoresist, nitrides the applied layer comprising oxides only, e.g. P2O5, PSG, H3BO3, doped oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/186Particular post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity gettering, short-circuit elimination, recrystallisation
    • H01L31/1864Annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/70Siloxanes defined by use of the MDTQ nomenclature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/80Siloxanes having aromatic substituents, e.g. phenyl side groups
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Description

本発明はポリシロキサン、太陽エネルギーと半導体に用いる材料、半導体素子の製造方法及び太陽電池に関する。具体的には、一連のポリシロキサンの有機合成、太陽エネルギーと半導体に用いるドーピング材料及びマスク材料、この材料を用いる半導体素子の製造方法及び太陽電池に関する。
従来の半導体又は太陽電池の製造では、半導体基板にp型又はn型不純物拡散層を形成する場合に、ガスドーピング剤又はドーピングペーストを使用する方法のいずれかがあるが、前記従来のガスドーピング剤又はドーピングペーストを用いて高温熱拡散を行う場合、非拡散面にバリア層を形成する必要がある。これによりプロセス過程が冗長、複雑であり、同時にコストもそれに従って上昇する。イオン注入方法を用いると、必要な設備コスト、維持コストが比較的高い。且つ、従来のペーストの性能、コスト等は強力なバランスを達成することが困難であるため、太陽電池産業において市場の競争力がない(文献[1])。
特に両面がすべて光を受けて発電する両面電池の製造プロセス中、太陽電池に使用される半導体基板にp型及びn型の不純物を拡散させて不純物拡散層を形成するプロセスにおいて、それぞれp型不純物拡散層及びn型不純物拡散層に対して異なる工程を採用する。しかし、このような方法には工程数を増加する問題が存在する。これらの問題に対して、より簡単な方法として、半導体基板にアクセプタ元素を含有するp型不純物拡散組成物を付与して、熱処理によりp型不純物拡散層が形成された後、p型不純物拡散組成物の熱処理物の一部をマスクとしてn型不純物拡散層を形成する方法を提案した。
また、ガスドーピング剤は一般的に三臭化ホウ素、ホスフィン、オキシ塩化リン等の毒性の高い物質であり、パイプ、テールガス吸収装置に対する要求が高く、且つリークがあれば重大な事故が発生する可能性があり、周囲の環境を汚染する。
中国特許出願第201510020649.4号
従来の半導体ドーピング(太陽電池のp型とn型ドーピング)には高いコスト、使用されたドーピング材料の高い毒性、環境汚染性、ドーピングの不均一性による低収量の欠点を解決するために、本発明はポリシロキサン、及び該ポリシロキサンで製造された太陽エネルギーと半導体に用いる材料を提供し、同時に該太陽電池と半導体に用いる材料を使用する半導体素子及び太陽電池の製造プロセスを更に提供する。
本発明は、ポリシロキサンを開示し、前記ポリシロキサンは、下式1に示す構造単位から選ばれた少なくとも1種を含有し、
Figure 0007163774000001
式1中、Qは、アルコール性水酸基を含有する主鎖の炭素原子数が12よりも小さいアルキル基、又はアルコール性水酸基を含有する主鎖の非水素原子数が12よりも小さく且つヘテロ原子を含むアルキル基であり、Tは、水酸基、アルキル基、アルコール性水酸基を含有する主鎖の炭素原子数が12よりも小さいアルキル基、又はアルコール性水酸基を含有する主鎖の非水素原子数が12よりも小さく且つヘテロ原子を含むアルキル基である。
水での溶解性を増加することができるだけでなく、ホウ素との錯体形成が発生する役割を果たすことができ、ホウ素分布の均一性を向上させるため、好ましくは、前記Qは式2に示す構造であり、
Figure 0007163774000002
式2中、Xは、炭素原子数が7よりも小さいアルキル基、又は主鎖の非水素原子数が7よりも小さく且つヘテロ原子を含むアルキル基であり、R1、R2、R3はそれぞれ独立した水素原子、炭素原子数が3よりも小さい置換基であるか、又はR2とXの炭素原子を結んで形成した環状基である
ポリシロキサンを熱分解しやすいことを確保するとともにケイ素含有量を確保してバリア性、ガスでの拡散を抑制する性能を要求に符合させるために、好ましくは、前記Xは主鎖の非水素原子数が7よりも小さく且つヘテロ原子を含むアルキル基である。
ガスでの拡散とは、拡散過程に、ドーピングペースト又はマスク材料における拡散剤成分がその周囲へ揮発し、且つガスとして拡散することである。
水での溶解性を確保するとともにケイ素含有量を確保してバリア性、ガスでの拡散を抑制する性能を要求に符合させるために、好ましくは、前記R1、R2、R3はそれぞれ独立した水素原子、炭素原子数が1である置換基であるか、又はR2とXの炭素原子を結んで形成した環状基である。更に好ましくは、前記R1、R2、R3はそれぞれ独立した水素原子である。
好ましくは、前記ポリシロキサンは、モル含有量1~99%の下式3に示す構造単位から選ばれた少なくとも1種を更に含み、
Figure 0007163774000003
式3中、X1は、炭素原子数が8よりも小さいアルキル基、又は炭素原子数が10よりも小さいアリール基であり、Y1は、水酸基、炭素原子数が10よりも小さいアリール基、又は炭素原子数が8よりも小さいアルキル基である。
有機溶剤以外、ある程度の水での溶解性を保持することを考慮するため、好ましくは、前記式2に示す分子構造断片のモル含有量は1~50%である。
コストを考慮するとともに水酸基の親水性を用いて水での溶解度を保持するため、好ましくは、前記Y1は水酸基である。
水での溶解性を増加することができるだけでなく、ホウ素との錯体形成が発生する役割を果たすことができ、ホウ素分布の均一性を向上させるため、好ましくは、Tは、水酸基、炭素原子数が8よりも小さいアルキル基、又は式4に示す構造を含有し、
Figure 0007163774000004
式4中、Zは、炭素原子数が7よりも小さいアルキル基、又は主鎖の非水素原子数が7よりも小さく且つヘテロ原子を含むアルキル基であり、R4、R5、R6はそれぞれ独立した水素原子、炭素原子数が3よりも小さい置換基であるか、又はR5とXの炭素原子を結んで形成した環状基である。
ポリシロキサンを熱分解しやすいことを確保するとともにケイ素含有量を確保してバリア性、ガスでの拡散を抑制する性能を要求に符合させるために、好ましくは、前記Zは主鎖の非水素原子数が7よりも小さく且つヘテロ原子を含むアルキル基である。
ポリシロキサンにおけるケイ素含有量を確保してバリア性、ガスでの拡散を抑制する性能を要求に符合させるために、好ましくは、前記Tは水酸基である。
エチレンオキシドの重合により貯蔵安定性の低下を引き起こすため、好ましくは、前記ポリシロキサンはエチレンオキシド構造を含有しない。
良好な水溶性及び有機溶剤溶解性を取得することができるため、前記ポリシロキサンは、単にQが式2に示す分子構造で表される構造単位のみで構成される。
単一分子の均一性がより良いため、前記構造単位は同一の構造単位である。
分子量が高すぎると溶解性が総体的に低下するとともに、コロイド化も発生しやすいため、好ましくは、前記ポリシロキサンの重量平均分子量が500~50000である。
貯蔵及び使用において分子量が増大しても局所の不均一を引き起こさないことを確保するために、好ましくは、前記ポリシロキサンの重量平均分子量が1000~11000である。
保存期間を延長するために、好ましくは、前記ポリシロキサンの重量平均分子量が1500~5500である。
本発明のポリシロキサンで制作したドーピングペースト及びマスキング材料は優位な拡散性のある上で、有意なバリア性と少ない気中拡散である。且つ、本発明の半導体製造方法により、更に気中拡散が抑えられるため、ドーピングの性能が更に向上できる。
図1はバリア性の評価試験におけるシリコンウエハーの配置である。 図2は拡散性能及び気中拡散の評価試験におけるシリコンウエハーの配置である。図3は図3i、3ii及び3iiiにより本発明の半導体素子の製造方法の1つの例示としての模式的な工程の断面図を示す。 図3iは一方の面に第一導電型不純物拡散組成物膜が形成された半導体基板の断面図である。 図3iiは上記一方の面に第一導電型不純物拡散組成物膜が形成された半導体基板の拡散ボートでの1種の配置を示す断面図である。 図3iiiは上記図3iiの半導体基板を熱拡散した後の断面図である。 図4は第一導電型不純物拡散層を形成するときの半導体基板の設置の1つの例示としての模式的な断面図である。図5は図5i、5ii、5iii、5iv、5v、5vi及び5viiにより本発明の太陽電池の製造方法の1つの例示としての模式的な工程の断面図を示す。 図5iはn型半導体基板の断面図である。 図5iiは一方の面にp型不純物拡散組成物膜が形成された半導体基板の断面図である。 図5iiiは上記図5iiの半導体基板に対してp型不純物の拡散を行った後の断面図である。 図5ivは図5iiiのうえでn型不純物拡散を行った後の断面図である。 図5vは図5ivの半導体基板を洗浄した後の断面図である。 図5viは図5vの半導体基板に反射防止層兼パッシベーション層を製造した後の断面図である。 図5viiは図5viの半導体基板に電極を製造した後の断面図である。 図6は比較例の拡散ボートでの半導体基板の配置の模式的な断面図である。
本発明のポリシロキサンは特に限定されたものではなく、具体的には、以下の例を挙げることができる。繰り返し構造単位の実際の配列形態は以下に例示した構造で示されたものに限定されない。
Figure 0007163774000005
Figure 0007163774000006
Figure 0007163774000007
Figure 0007163774000008
Figure 0007163774000009
Figure 0007163774000010
Figure 0007163774000011
Figure 0007163774000012
Figure 0007163774000013
Figure 0007163774000014
Figure 0007163774000015
Figure 0007163774000016
Figure 0007163774000017
本発明は更に、以上に記載のポリシロキサンを含有する、太陽エネルギーと半導体に用いる材料を開示する(以下、「本発明の材料」ともいう)。
前記の太陽エネルギーと半導体に用いる材料は、ドーピング剤成分A、高分子バインダーB、と溶剤Cを更に含有する。
本発明の太陽エネルギーと半導体に用いる材料は、マスク材料として使用された場合はドーピング剤成分Aは存在しなくてもよい。
ドーピング剤成分に対して特に限定せず、好ましくは、前記ドーピング剤成分Aは第5族元素の化合物のn型ドーピング剤成分を含むか、又は第3族元素の化合物のp型ドーピング剤成分を含む。
コストが低く、ソースが広いため、好ましくは、前記ドーピング剤成分Aは、無機ホウ素化合物成分、又は無機リン化合物成分を含む。
使用の安全性、低コストを考えるため、より好ましくは、前記ドーピング剤成分Aに含まれた無機ホウ素化合物は三酸化ホウ素、又はホウ酸であり、無機リン化合物はリン酸である。
ドーピング剤成分を均一に分布させるために、好ましくは、前記高分子バインダーBの繰り返し構造単位にはアルコール性水酸基を含む。
スピンコーティング及び印刷コーティングに適用するために、好ましくは、前記高分子バインダーBの重量平均分子量の範囲が1000~300000である。熱分解しやすいとともにスピンコーティングに適用するために、より好ましくは、前記高分子バインダーBの重量平均分子量の範囲が3000~50000である。
前記高分子バインダーに対して特に限定せず、好ましくは、ポリプロピレンアルコール、ポリビニルアルコールである。
ポリビニルアルコール、ポリプロピレンアルコールが溶剤での溶解性を増加するために、好ましくは、前記溶剤Cは、0~50%の水、及び50~100%の有機溶剤からなる。
スピンコーティング及び印刷コーティングに適用するために、好ましくは、前記有機溶剤は沸点が50~300℃の有機溶剤である。
有機溶剤に対して特に限定せず、好ましくは、1-メトキシ-2-プロパノール、ジアセトンアルコール、2-プロパノール、n-ブタノール、3-メトキシ-3-メチルブタノール、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、プロパンジオール、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、alpha-テルピネオール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコール、メタノール、エタノール、1,4-ジオキサン、アセトン、ブタノン、乳酸メチル、乳酸エチル等である。
太陽エネルギーと半導体に用いる材料の貯蔵安定性を確保するとともに、コストを制限するために、好ましくは、前記ドーピング剤成分A、高分子バインダーB、ポリシロキサン、と溶剤Cの総添加量はペーストの総質量に対して2~30%である。更にペーストの貯蔵安定性を向上させるとともにコストを制限するために、より好ましくは、前記ドーピング剤成分A、高分子バインダーB、ポリシロキサン、溶剤Cの総添加量はペーストの総質量に対して5~20%である。
本発明は半導体基板の半導体素子の製造方法を更に開示した。前記製造方法には前記太陽エネルギーと半導体に用いる材料を使用した。前記方法は以下のa~cの工程を含有する。
a.本発明の材料を第一導電型不純物拡散組成物として各半導体基板の一方の面に塗布して、第一導電型不純物拡散組成物膜を形成する。
b.a工程で製造された前記第一導電型不純物拡散組成物膜が形成された半導体基板を加熱し、前記材料でのドーピング剤成分Aに含まれた第一導電型不純物を前記半導体基板へ拡散し、第一導電型不純物拡散層を形成する。
c.第二導電型不純物を含有するガスの雰囲気下で前記半導体基板を加熱し、第二導電型の不純物を前記半導体基板へ拡散し、第二導電型不純物拡散層を形成する。
工程b及びcにおいて、二枚一組の前記半導体基板の各々の第一導電型の不純物拡散組成物膜が形成された面が互いに向い合せになるように設置する。工程b及びcにおいて、二枚一組の前記半導体基板の各々の第一導電型の不純物拡散組成物膜が形成された面が互いに向い合せになるように設置されるのはドーピング剤成分の未塗布面に対する汚染及び第二導電型不純物の拡散を行う場合第一導電型不純物拡散面に対する汚染を減少するためのものである。
第二導電型不純物の第一導電型不純物拡散面に対する汚染を更に防止するために、好ましくは、前記c工程は前記b工程の後で第一導電型不純物拡散組成物膜の熱処理物をマスクとして行われる。
工程を短くして、コストを節約するために、好ましくは、前記c工程は前記b工程の後で前記b工程に連続して行われる。
第一導電型拡散層に対する影響を低減するために、好ましくは、前記c工程において、第二導電型不純物拡散層を形成するときの加熱温度は、前記b工程において第一導電型不純物拡散層を形成するときの温度よりも50~200℃低い温度である。
半導体基板における第一導電型と第二導電型不純物の表面濃度を調整するために、好ましくは、酸素を含有する雰囲気下で半導体基板の表面を酸化させるd工程を更に含む。
工程を短くして、コストを低減させるために、好ましくは、前記d工程は前記c工程の後で前記c工程に連続して行われる。
第二導電型不純物が第一導電型拡散面に入ることを減少するとともに第二導電型不純物を第二導電型拡散面に均一に堆積することができるために、好ましくは、前記b及びc工程において、前記二枚一組の半導体基板の複数組に対して、各組における前記第一導電型の不純物拡散組成物膜が形成された面間の距離をW1とし、隣り合う2組間の前記第一導電型の不純物拡散組成物膜が形成された面とその反対面との間の距離をW2とし、W1とW2はW1<W2を満たす。
第二導電型不純物が第一導電型拡散面に入ることを更に減少するために、好ましくは、前記b及びc工程において数枚の半導体基板を配置する場合、前記二枚一組の半導体基板の前記第一導電型の不純物拡散組成物膜が形成された面間の距離W1が0mmである。
前記太陽エネルギーと半導体に用いる材料での有機物を十分に分解させるとともに前記形成された第一導電型不純物拡散組成物膜の第二導電型不純物に対するバリア性を向上させるために、好ましくは前記b工程は酸素を含有する雰囲気下で行われる。
雰囲気変換によるプロセス不安定性を低減させるとともに雰囲気変換に必要な安定時間を節約するために、好ましくは前記b工程において雰囲気下での窒素と酸素との比率は前記c工程において雰囲気下での窒素と酸素との比率と同じである。
第一導電型拡散層に対する影響を低減させるために、好ましくは前記第一導電型はp型であり、前記第二導電型はn型である。
本発明は前記半導体素子の製造方法で製造された太陽電池を更に開示した。
本発明の有益な効果は以下の通りである。
まず、本発明が提供したポリシロキサンは有機溶剤で良好な溶解性を有するだけでなく、水での溶解性も改善され、その適用範囲が拡大された。
次に、本発明が提供したポリシロキサンで製造された太陽エネルギーと半導体に用いる材料は、良好な拡散性を有するだけでなく、ある程度コストを低減させるとともに良好なバリア性も有し、ドーピング機能を有するマスク材料にも適用されることができる。半導体(太陽電池を含む)のホウ素、リン拡散プロセスにマスク層がなくても目標結果を得ることができ、同時にプロセスを短縮してコストを低減させる目標を達成した。
第三、本発明が提供したポリシロキサンで製造されたドーピング剤を含まないマスク材料は、マスクの箇所にドーピングが発生する必要がない拡散プロセスに適用できる。
第四、本発明が提供した半導体素子と太陽電池の製造プロセスを使用すると、前記の太陽エネルギーと半導体に用いる材料を更に利用することができ、本プロセスには前記材料の優位なバリア性と優位な拡散性を利用しただけでなく、更に製造プロセスの改良によりドーピングする場合ドーピング剤成分Aが本発明における太陽エネルギーと半導体に用いる材料を塗布した領域以外の領域への拡散(即ち気中拡散)に対する抑制を更に向上させ、工程数及び工程時間を短くする。
具体実施方式:
以下、好ましい実施形態を合わせて本発明を説明する。実施形態によって発明は限定されず、単に例であり、実施形態に記載の全ての特徴が必ずしも本発明の本質的な内容とは限らない。
本実施形態のポリシロキサンは、繰り返し単位構造にはアルコール性水酸基を含有し、本発明の太陽エネルギーと半導体に用いる材料に適用されるが、それらに限定されない。前記ポリシロキサンの合成にはアルコキシシラン(1)、アルコキシシラン(2)、有機溶剤(3)、水(4)、酸触媒(5)(下を参照する)を使用しており、反応の監視にはゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)を使用して分子量をテストして反応終点を判断する。該ポリシロキサンで製造された太陽エネルギーと半導体に用いる材料は、ドーピング剤成分(A)、高分子バインダー(B)、ポリシロキサン、と溶剤(C)を含有する。以下、本実施形態のポリシロキサンの合成に関する化合物、および太陽エネルギーと半導体に用いる材料における各成分、前記材料を用いた半導体製造プロセス、およびそれ本方法を用いた製造した太陽電池を説明する。
[アルコキシシラン(1)]
アルコキシシラン(1)は1種又は多種であってよいが、その分子構造には必ずアルコール性水酸基、又は反応した後完全に加水分解してアルコール性水酸基を生成できる官能基(6)を含有する。官能基(6)は、エステル官能基、プロピレンオキシド官能基、ブチレンオキサイド官能基、加水分解しやすいエーテル類官能基等を挙げることができる。
アルコキシシラン(1)として、3-グリシジルオキソプロピルトリメトキシシラン、2-(3,4-エポキシシクロヘキサン)エチルトリメトキシシラン、3-グリシジルトリメトキシシラン、3-(イソブチレンオキシ)プロピルトリメトキシシラン、3-(メタクリロイルオキシ)プロピルトリメトキシシラン、トリエトキシ(3-エポキシプロピルプロポキシ)シラン、ジエトキシ(3-グリシジルオキシプロピル)メチルシラン、3-グリシドキシプロピル(ジメトキシ)メチルシラン、[8-(エポキシプロピルオキシ)-n-オクチル]トリメトキシシラン等を挙げることができる。
[アルコキシシラン(2)]
アルコキシシラン(2)は1種又は多種であってよいが、その分子構造には上記アルコキシシラン(1)における官能基(6)を含まない。
アルコキシシラン(2)として、フェニルトリメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、ビニールトリメトキシシラン、メチルフェニルジメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン等を挙げることができる。
[有機溶剤(3)]
有機溶剤(3)は110℃よりも小さい強酸性条件下で加水分解しにくく、室温で100gの水での溶解度が30gよりも多く、同時に沸点が110℃よりも大きいものである。
有機溶剤(3)として、1-メトキシ-2-プロパノール、ジアセトンアルコール、2-プロパノール、n-ブタノール、3-メトキシ-3-メチルブタノール、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、プロパンジオール、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、alpha-テルピネオール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコール等を挙げることができる。
[水(4)]
水(4)はアルコキシシラン(1)及びアルコキシシラン(2)の加水分解反応に関与する反応物として、水道水、脱イオン水、超純水等を挙げることができる。
[酸触媒(5)]
酸触媒(5)は、アルコキシシラン(1)とアルコキシシラン(2)加水分解反応、及びアルコキシシラン(1)とアルコキシシラン(2)加水分解物重合の触媒として、アルコキシシラン(1)及びアルコキシシラン(2)におけるケイ素に結合されているアルコキシの加水分解に対して良好な触媒作用を有する以外、アルコキシシラン(1)におけるケイ素に結合されているアルキル基類置換基に含まれる完全に加水分解してアルコール性水酸基を生成できる官能基(5)の加水分解に対する触媒作用を有する必要がある。
酸触媒(5)として、塩酸、硫酸、リン酸(注記:P型ドーピングペーストを製造する場合一般的にリン酸を使用しない)、硝酸、超酸等を挙げることができる。
[ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)]
ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)は反応監視手段として、使用されたゲル浸透クロマトグラフィー機器は島津(shimazu)S3-4100である。クロマトグラフィーカラム:TSKgel SuperHM-H、サイズ:6.0mmI.D.×15cm、部品番号:0018001、微粒子サイズ:3&5ミクロンとする。テスト条件:移動相テトラヒドロフラン、流量:0.2ミリリットル/分、カラム温度:40℃、単一サンプルの実行時間:30分間とする。標準曲線を作成するために使用される標準サンプルはポリスチレンである。
<ドーピング剤成分(A)>
ドーピング剤成分(A)は半導体(太陽電池を含む)の製造において広く使用されている化合物である。ドーピング剤成分(A)は第15族元素を含む化合物(本明細書では「第15族化合物」ともいう)第15族n型ドーピング剤成分、又は第13族元素を含む化合物(本明細書では「第13族化合物」ともいう)第13族p型ドーピング剤成分を含む。前記p型ドーピング剤成分に含まれた第13族化合物は、B(OH)3、B2O3、Al2O3等を挙げることができ、ドーピング剤成分(A)には1種以上のこれらの化合物を含み、半導体基板にはp型又は高濃度p型不純物拡散層を形成することができ、同時に自身もマスク材料として他の不純物の汚染を阻止することができる。前記n型ドーピング剤成分に含まれた第15族化合物は、HPO、P、Bi等を挙げることができ、ドーピング剤成分(A)には1種以上のこれらの化合物を含み、半導体基板にはn型又は高濃度n型不純物拡散層を形成することができ、同時に自身もマスク材料として他の不純物の汚染を阻止することができる。
[高分子バインダー(B)]
高分子バインダー(B)は、上記ドーピング剤成分をドーピングペースト及びマスク材料を乾燥させた後形成された固形分に均一に分布する機能を有し、このように目標半導体基板に対してのドーピングをより均一にすることに寄与する。
上記高分子バインダー(B)はポリアクリル酸系非シリコン高分子、又は繰り返し単位はアルコール性水酸基の非シリコン系高分子を含有する。好ましくは、繰り返し単位はアルコール性水酸基の非シリコン系高分子、例えばポリビニルアルコール、ポリプロピレンアルコール等を含有する。
[ポリシロキサン]
ポリシロキサンは本発明が提供した分子の繰り返し単位にアルコール性水酸基を含有するシロキサンである。それに含まれるケイ素原子が高分子酸化分解された後形成されたシリコン酸化物は良好なバリア作用を果たすことができ、他の要素がスラリーの塗布面の汚染を防止し、自身に含まれたドーピング剤成分の外への拡散を減少することにより外部への汚染を減少することができるとともにドーピング剤成分を合わせてドーピング性能を向上させる。なお、それに含まれたアルコール性水酸基も高分子バインダー(B)に補助してドーピング剤成分をより均一に分布することができ、同時に水溶性ドーピングペースト及びマスク材料での溶解性を改善し、実際の要求に応じてドーピング剤成分の分布の均一性及び安定性に影響しないようにより大きい範囲内にドーピング剤成分及びポリシロキサンの添加量を調整することができる。
[溶剤(C)]
溶剤(C)は水を添加しない単一の有機溶剤、有機溶剤の混合溶剤であってもよいし、有機溶剤と水の混合溶剤であってもよい。単一溶剤の場合には、好ましくは沸点が100℃よりも高い有機溶剤であり、これにより溶剤の揮発によりコーティングの品質に影響することを防止する。混合溶剤の場合には沸点が100℃より低い有機溶剤を選択することができ、沸点が100℃より低い有機溶剤を選択すると、同時にそれに必ず溶剤総質量に対して40質量%以上に達する、沸点が100℃よりも高い有機溶剤と水との混和溶剤を含有する。コーティングプロセスにおいて、溶剤の揮発が速すぎることにより性能に影響することを防止するために、混合溶剤にも同様に沸点が100℃よりも高い溶剤が好ましい。
溶剤(C)に含まれた有機溶剤は、1-メトキシ-2-プロパノール、ジアセトンアルコール、2-プロパノール、n-ブタノール、3-メトキシ-3-メチルブタノール、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、プロパンジオール、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、alpha-テルピネオール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコール、メタノール、エタノール、1,4-ジオキサン、アセトン、ブタノン、乳酸メチル、乳酸エチル等を挙げることができる。
《半導体基板の半導体素子の製造方法》
本発明の半導体素子の製造方法は以下の数枚の半導体基板を使用した半導体素子の製造方法であってよく、前記方法は以下のa~cの工程を含有する。
工程a.各半導体基板の一方の面に第一導電型不純物拡散組成物を塗布し、第一導電型不純物拡散組成物膜を形成する。
工程b.前記第一導電型不純物拡散組成物膜が形成された半導体基板を加熱し、前記第一導電型不純物を前記半導体基板へ拡散し、第一導電型不純物拡散層を形成する。
工程c.第二導電型不純物を含有するガスの雰囲気下で前記半導体基板を加熱し、第二導電型の不純物を前記半導体基板へ拡散させ、第二導電型不純物拡散層を形成する。
工程b及びcにおいて、二枚一組の半導体基板の各々の第一導電型不純物拡散組成物膜が形成された面が互いに向い合せになるように設置する。
(a工程)
図3iに示すように、半導体基板1の一方の面に第一導電型不純物拡散組成物を塗布して第一導電型不純物拡散組成物膜2を形成する。
第一導電型不純物拡散組成物の塗布方法は特に限定されず、半導体基板に適用された公知の塗布方法をすべて使用することができる。例えば、スクリーン印刷、写真グラビア印刷等の印刷法、スピンコーティング法、スクラビングブラシコーティング、スプレー法、スクレーパー法、ロールコーティング法又はインクジェット印刷法等を利用することができる。
図3iに示すように、半導体基板1の一方の面の全体に第一導電型不純物拡散組成物を塗布した様態を説明したが、面全体の一部に第一導電型不純物拡散組成物を塗布してもよい。
更に、半導体基板1の一方の面に第一導電型不純物拡散組成物膜2が形成された後第一導電型不純物拡散組成物膜2での溶剤の少なくとも一部を除去する乾燥工程を設置してもよい。乾燥工程において、例えば、100℃~300℃まで加熱して処理し、溶剤の少なくとも一部を揮発する。
半導体基板1として、特に限定されず、例えば不純物濃度1015~1016個の原子/cmのn型単結晶シリコン、ポリシリコン及びヘリウム、炭素等の他の元素を混合した結晶シリコン基板を挙げることができる。且つ、p型結晶シリコン又はシリコン以外の半導体を使用してもよい。
半導体基板1の厚さは50~300μmであり、外形は好ましくは1つの辺が100~250mmの正方形である。且つスライス損傷及び自然酸化膜を除去するために、好ましくは、水素フッ酸溶液及びアルカリ溶液等で行った表面エッチング処理を行う。
且つ、アルカリ溶液を用いて半導体基板の両面をエッチングし、好ましくは両面にスエード構造と言われる微細な凹凸構造を形成する。スエード構造は、例えばシリコン基板を水酸化カリウム及びイソプロパノールを含有する80℃の溶液に浸すことによって形成されるものである。
第一導電型不純物拡散組成物に対して、特に限定されず、好ましくは本発明が提供したドーピングペースト及びマスク材料である。
(b工程)
図3iiに示すように、一方の面に第一導電型不純物拡散組成物膜2が形成された半導体基板3を二枚一組の形態に設置し、各々の第一導電型不純物拡散組成物膜2が形成された面が互いに向い合せになるように拡散ボート4に設置する。
拡散ボート4は半導体基板を設置するために凹溝が設けられる。拡散ボートの凹溝サイズ及び間隔は特に限定されない。拡散ボートは水平方向に対して傾斜してもよい。拡散ボートの材質は拡散温度を耐える以外特に限定されないが、好ましくは石英である。
図3iiiに示すように、半導体基板3を設置した拡散ボート4を拡散炉16で加熱し、第一導電型不純物を半導体基板1へ拡散させ、第一導電型不純物拡散層5を形成する。
この場合、二枚一組の半導体基板を以上のように設置するので、不純物が不純物拡散組成物膜2からガスへ拡散しても、このように半導体基板の第一導電型不純物拡散組成物膜2が形成された面の反対面に到達しにくい。
第一導電型不純物拡散層5を形成するときの加熱処理温度及び時間は不純物拡散濃度、拡散深さ等によって希望とする拡散特性を得ることができるように適当に設定することができる。例えば、800℃以上1200℃以下で1~120分間加熱拡散を行うと設定することができる。
第一導電型不純物拡散層5を形成するための加熱処理のガス雰囲気は特に限定されないが、好ましくは窒素、酸素、アルゴン、ヘリウム、キセノン、ネオン、クリプトン等の混合雰囲気であり、更に好ましくは窒素及び酸素の混合雰囲気であり、特に好ましくは、酸素の含有量として体積含有量が5%以下である窒素及び酸素の混合雰囲気である。外への拡散を抑制するために、好ましくは混合雰囲気には酸素が存在する雰囲気下で第一導電型の不純物の拡散を行う。
二枚一組の半導体基板の第一導電型不純物拡散組成物膜2が形成された面間の距離W1は特に限定されず、好ましくは5mm以下であり、最も好ましくは1mm以下である。
例えば、図4に示すように、拡散ボート4の1つの凹溝内に二枚一組の半導体基板を設置してよく、外への拡散を抑制する傾向があるために、好ましくは二枚一組の半導体基板の各第一導電型の不純物拡散組成物膜2が形成された面間の距離W1は短い距離である。更に好ましくは前記第一導電型の不純物拡散組成物膜2が形成された面間の距離W1は0mmであり、即ち間隔は実質的に0mmである(実質的に接触である)。
半導体基板の隣り合う2組間の前記第一導電型の不純物拡散組成物膜が形成された面の反対面間の距離W2は特に限定されず、好ましくは1~5mmであり、更に好ましくは1~3mmである。
好ましくは、前記二枚一組の半導体基板の複数組に対して、各組における前記第一導電型の不純物拡散組成物膜が形成された面間の距離をW1とし、隣り合う2組間の前記第一導電型の不純物拡散組成物膜が形成された面の反対面間の距離をW2とし、W1とW2はW1<W2を満たす。以上のように、b工程に連続してc工程が行われる場合には、拡散ボートでの半導体基板の設置が不変で、半導体基板の他方の面へ不純物を拡散することができる。
且つ、好ましくは、b工程の前に、例えば、一方の面に第一導電型不純物拡散組成物膜が形成れた半導体基板3を、拡散するときの熱処理温度よりも低い温度下で且つ酸素を含む雰囲気下で加熱処理し、これにより第一導電型不純物拡散組成物膜2におけるバインダー樹脂等の有機成分の中の一部を少なくとも除去する。第一導電型の不純物拡散組成物膜2におけるバインダー樹脂等の有機成分の少なくとも一部が除去される場合には、半導体基板での第一導電型不純物拡散組成物膜の中の不純物成分の濃度を向上させることができ、第一導電型の不純物の拡散性をも向上させやすい。
b工程のガス雰囲気は特に限定されないが、好ましくは窒素、酸素、アルゴン、ヘリウム、キセノン、ネオン、クリプトン等の混合雰囲気であり、より好ましくは酸素を含む混合雰囲気である。好ましくは酸素を含む雰囲気下で行われ、このように第一導電型の不純物拡散組成物膜におけるバインダー等の有機成分の熱分解がより容易になる。
ガス雰囲気における酸素の含有量は特に限定されないが、好ましくは体積含有量が20%以下であり、より好ましくは体積含有量が5%以下である。
(c工程)
c工程の拡散ボートでの半導体基板の設置は、b工程に説明されたものと同じである。即ち、二枚一組の半導体基板の各々の第一導電型不純物拡散組成物膜が形成された面が互いに向い合せになるように配置する。
二枚一組の半導体基板の第一導電型の不純物拡散組成物膜2が形成された面間の距離W1は特に限定されず、好ましくは5mm以下であり、更に好ましくは1mm以下である。
例えば、図4に示すように、拡散ボート4の1つの凹溝内に二枚一組の半導体基板を設置し、外への拡散を抑制する傾向を有するために、好ましくは二枚一組の半導体基板の各第一導電型の不純物拡散組成物膜2が形成された面間の距離W1は短い距離である。更に好ましくは、前記第一導電型の不純物拡散組成物膜2が形成された面間の距離W1は0mmであり、即ちこの間隔は実質的に0mmである(実質的に接触である)。
半導体基板の隣り合う組間の前記第一導電型の不純物拡散組成物膜が形成された面の反対面間の距離W2は特に限定されず、好ましくは1~5mmであり、更に好ましくは1~3mmである。
好ましくは、前記二枚一組の半導体基板の複数組に対して、各組における前記第一導電型の不純物拡散組成物膜が形成された面間の距離をW1とし、隣り合う2組間の前記第一導電型の不純物拡散組成物膜が形成された面の反対面間の距離をW2とし、W1とW2はW1<W2を満たす。以上のように、b工程に連続してc工程が行われる場合には、拡散ボートでの半導体基板の設置が不変で、半導体基板の他方の面へ第二導電型不純物を拡散することができる。
c工程において、第二導電型不純物を含有するガスを流入する同時に、半導体基板を加熱し、第二導電型の不純物拡散層を形成する。
第二導電型不純物を含有するガスとして、n型の場合には、POClガスであってよく、p型の場合には、BBr、BCl等のガスを挙げることができる。POClガスは例えばPOCl溶液へ窒素又は窒素/酸素の混合ガスを吹き込んで、又はPOCl溶液を加熱して得ることができる。
加熱温度は、好ましくは750℃~1050℃であり、更に好ましくは800℃~1000℃である。
ガス雰囲気は特に限定されないが、好ましくは窒素、酸素、アルゴン、ヘリウム、キセノン、ネオン、クリプトン等の混合雰囲気であり、更に好ましくは窒素と酸素の混合雰囲気であり、特に好ましくは酸素の体積含有率が5%以下の窒素と酸素の混合雰囲気である。
且つ、ガス雰囲気の変更の工程時間を短くすることができるので、好ましくはb工程の雰囲気を変化しなくてc工程を行う。特に、b工程においてガス雰囲気における窒素と酸素との比率はc工程においてガス雰囲気における窒素と酸素の比率と同じである。この場合の好ましい比率は、酸素:窒素の体積比=1:99~5:95である。
図3iiiに示すように、b工程の後、第一導電型の不純物拡散層5の上に第一導電型不純物拡散組成物膜の熱処理物層6が残留される。好ましくはこれを第二導電型不純物を含むガスに対するマスクとして、c工程を行う。そうすることで、第二導電型不純物が第一導電型の不純物拡散層5への混入を抑制することができる。
b工程とc工程のいずれかは最初に行われてもよいし、又はc工程とb工程は同時に行われても良い。第一導電型の不純物拡散組成物膜の熱処理物層をマスクとして使用する場合には、好ましくはc工程はb工程の後で行われる。
且つ、好ましくはb工程の後でb工程に連続してc工程を行う。例えば、b工程の後で、好ましくは焼結炉から拡散ボートを取り出しなくて直接にc工程を行う。b工程の後で、b工程に連続してc工程を行うと、bの工程の後でb工程に連続してc工程を行うと呼ばれる。
前記c工程において第二導電型の不純物拡散層を形成するときの加熱温度は好ましくは前記bの工程において第一導電型の不純物拡散層を形成するときの加熱温度よりも50~200℃低い。c工程において第二導電型の不純物拡散層を形成するときの加熱温度はb工程において第一導電型の不純物拡散層を形成するときの加熱温度よりも50~200℃低いことにより、b工程の後b工程に連続してc工程を行う場合には、b工程において形成された第一導電型不純物拡散層の加熱に対する影響を最小化させることができ、第一導電型不純物の拡散を容易に制御することができる。
c工程において、p型不純物を含むガスを用いて拡散する場合に比べて、n型不純物を含むガスを用いて拡散するときの加熱温度は低温度を実現することができ、このため、好ましくは第一導電型はp型であり、第二導電型はn型である。
且つ、本発明の半導体素子の製造方法は、好ましくは下記dの工程を含む。
d.酸素を含む雰囲気下での半導体基板の表面を酸化させる工程。
(d工程)
d工程で行われる時間は特に限定されず、好ましくはb工程の後又はc工程の後d工程を行うことができる。好ましくはcの工程の後c工程に連続してd工程が行われる。そうすることで、本来に拡散を必要としない位置で外へ拡散することにより発生した拡散層(汚染層)を除去することができる。c工程の後、c工程に連続してd工程を行うと、cの工程の後c工程に連続してd工程を行うと呼ばれる。
雰囲気には酸素を含有すればよく、雰囲気は特に限定されず、窒素、アルゴン、ヘリウム、キセノン、ネオン、クリプトン等と酸素との混合雰囲気を使用することができる。好ましくは窒素と酸素の混合雰囲気であり、更に好ましくは酸素の体積含有量が20%以上の窒素と酸素の混合雰囲気であり、特に好ましくは純酸素の雰囲気である。酸素の含有量が多いほど、酸化速度を向上させることができる。
これらの工程の後、公知の方法で半導体素子を製造することができる。これらの方法は特に限定されず、例えば以下の方法を1つの例として挙げることができる。
半導体基板の両面には、反射防止層又はパッシベーション層を形成する。これらの層は各種の公知の材料を利用することができる。これらの層は単層であってもよいし、多層であってもよい。例えば、酸化ケイ素層、酸化アルミニウム層、SiN層、アモルファスシリコン層を積層して構成されることができる。これらの層はプラズマCVD法、ALD(原子層堆積)法等の蒸着法、又は塗布法によって形成されることができる。
且つ、反射防止層とパッシベーション層両方の機能を有する層を形成してもよい。このような層として、プラズマCVD法によって形成された窒化物層を挙げることができる。
反射防止層と半導体基板との間には酸化ケイ素、酸化アルミニウム等を含む表面保護層が存在してもよい。且つ、反射防止層の組成を部分的に改質してもよい。
反射防止層は受光面及び内面の全体又は一部の領域に形成されてもよい。不純物拡散層の上表面には、反射防止層にコンタクトホールを設置してもよい。そうすることで、続いて形成された電極と不純物拡散層は電気的接触を形成することができる。コンタクトホールの形成方法は限定されないが、好ましくはエッチングである。エッチングにおいて、反射防止層の材質に対して適当な物質を採用することができ、例えば、フッ化アンモニウム等を挙げることができる。
適当な場合には、バーンスルー法を使用してもよい。バーンスルー法は、反射防止層の上に電極を形成した後、焼成過程を利用してガラス粒子を溶融し、反射防止層を分解する同時に電極と半導体基板を一体にボンディングする方法であり、焼成貫通、即ちバーンスルー法と呼ばれる。このような場合には、反射防止層に適用された材料は窒化ケイ素である。
次に、半導体基板の両面に電極を形成する。方法は特に限定されず、電極の形成において一般的に使用する方法を利用することができる。
バーンスルー法を利用する場合には、例えば、金属粒子及びガラス粒子を含む表面電極用金属ペーストを利用することができる。表面に電極用金属ペーストを付与することができ、これにより不純物拡散層が形成された領域に希望とするパターンを形成し、熱処理を利用して金属粒子に反射防止層又はパッシベーション層を貫通させ、これにより不純物拡散層での電極形成領域に表面電極を形成する。表面電極用金属ペーストとして、例えば、該技術領域に一般的に使用される銀ペースト等を利用することができる。
図5において、本実施形態に関する両面受光型太陽電池ユニットの製造方法の1つの例のプロセス図を模式的に示して断面図として示す。しかし、本発明は該プロセス図で限定されない。
半導体基板はn型半導体基板であり、第一導電型はp型であり、第二導電型はn型であるときの例は図5を参照して説明する。
まず、図5iに示すように、厚さが50μm~300μm程度のn型半導体基板7を準備した。該n型半導体基板7はCZ(Czochrzlski)法、FZ(Floating Zone)法、EFG(Edge Difined Film Growth)法、鋳造法等で形成された単結晶又は多結晶のシリコンインゴットをスライスして製造され、例えば、濃度が1*1015個の原子/cm~1*1019個の原子/cm のn型不純物(リン等)を有する。
好ましくはn型半導体基板7はアルカリ性水溶液で洗浄される。アルカリ性水溶液を利用して洗浄すると、n型半導体基板7の表面に存在する有機物、粒子等を除去することができ、パッシベーションの効果も向上させることができる。
アルカリ性水溶液によって洗浄する方法として、一般的な公知のRCA洗浄法等を挙げることができる。例えば、n型半導体基板7をアンモニア水-過酸化水素の混合溶液に浸入し、60℃~80℃下で処理し、有機物及び粒子を除去することができる。洗浄時間は、好ましくは10秒間~10分間であり、より好ましくは30秒間~5分間である。
n型半導体基板7は、アルカリエッチング等の方法によって、両面には、例えば好ましくはピラミッド構造のスエード構造(未図示)を形成する。これにより、太陽光の反射を抑制することができる。
次に、図5iiに示すように、一方の面にp型不純物拡散組成物を塗布して、p型不純物拡散組成物膜8を形成する。次に、図5iiiに示すように、半導体基板7を、各々の不純物拡散組成物膜が形成された面が互いに向い合せになるように拡散ボート4にともに設置する。
そして、熱拡散を行ってp型拡散層9を形成する。この際、p型不純物拡散組成物膜8は熱拡散を目的とする熱処理によって熱処理物10を形成する。熱処理温度は好ましくは800℃~1200℃である。
次に、図5ivに示すように、POCl溶液へ窒素又は窒素と酸素との混合雰囲気を吹き込むとともに、n型半導体基板7を750℃~950℃まで加熱し、リンシリコンガラス層11とn型不純物拡散層12を同時に形成する。p型不純物拡散組成物膜の熱処理物10はマスク層として、リンのp型不純物拡散層9へ形成された内面拡散を抑制することができる。その後、酸素を含む雰囲気下で、半導体基板を酸化する過程によって、リン汚染層を酸化させる。酸化された汚染層p型不純物拡散組成物膜の熱処理物10及びリンシリコンガラス層11は一体化されたものである(未図示)。
その後、図5vに示すように、p型不純物拡散組成物膜の熱処理物10及びリンシリコンガラス11を除去する。除去の方法として、例えばフッ化水素酸等のエッチング液に浸す方法を挙げることができる。
その後、図5viに示すように、受光面及び内面にはそれぞれ反射防止層兼パッシベーション層13が形成される。反射防止層兼パッシベーション層13について、以上を参照でき、好ましくは例えば窒化ケイ素層、酸化チタン層、酸化ケイ素層又は酸化アルミニウム層等を挙げることができる。
この実施形態において、反射防止層兼パッシベーション層13は受光面及び内面の一部の領域で形成される。
その後、図5viiに示すように、受光面及び内面の各々の上表面には、反射防止層兼パッシベーション層13が存在しない部分にp電極14及びn電極15を形成する。電極は、電極を形成することができるペーストを付与した後加熱処理することにより形成されることができる。
図5において、例を挙げてn型半導体基板での反射防止層兼パッシベーション層13には欠けている部分を予め設置し、且つその上にp電極14及びn電極15を形成する方法を説明した。しかし、反射防止層兼パッシベーション層13は全体の面に形成される場合には、電極形成用ペーストとしてバーンスルー性を備えるガラス粒子を含むペーストを使用し、焼成した後反射防止層兼パッシベーション層13を貫通して、不純物拡散層と電極とのオーム接触を実現することができる。上記のように操作することによって、ソーラーユニットを得ることができる。
<ポリシロキサンの合成>
製造例1:
Figure 0007163774000018
室温で、適切なサイズの反応器に104.98グラムの3-グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン、1.23グラムのメチルトリメトキシシラン及び130.47グラムのジエチレングリコールモノメチルエーテルを順次添加する。加熱により40℃まで昇温し、そして、濃硫酸(0.23グラム)と水(40.47グラム)との混合溶液を滴下添加する。滴下添加を完成した後40℃で1時間撹拌し続ける。そして、70℃まで昇温し、且つ1時間20分間撹拌する。そして、100℃まで昇温し、且つ1時間撹拌する。その後、油浴温度を120℃まで昇温し、撹拌する。油浴を120℃まで昇温した後、目標重量平均分子量4500±200グラム/モルに達するまでGPCで反応を検出する。40℃以下まで冷却した後、他の容器に移動して-20~40℃で保存する。本出願が提供するポリシロキサンA021を得る。
製造例2:
Figure 0007163774000019
室温で、適切なサイズの反応器に41.21グラムの3-グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン、95.02グラムのメチルトリメトキシシラン及び130.47グラムのジエチレングリコールモノメチルエーテルを順次添加する。加熱により40℃まで昇温し、そして、濃硫酸(0.44グラム)と水(78.47グラム)との混合溶液を滴下添加する。滴下添加を完成した後40℃で1時間撹拌し続ける。そして、70℃まで昇温し、且つ1時間20分間撹拌する。そして、100℃まで昇温し、且つ1時間撹拌する。その後、油浴温度を120℃まで昇温し、撹拌する。油浴を120℃まで昇温した後、目標重量平均分子量4500±200グラム/モルに達するまでGPCで反応を検出する。40℃以下まで冷却した後、他の容器に移動して-20~40℃で保存する。本出願が提供するポリシロキサンA021を得る。
製造例3:
Figure 0007163774000020
室温で、適切なサイズの反応器に98.07グラムの3-グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン、9.14グラムのフェニルトリメトキシシラン及び130.47グラムのジエチレングリコールモノメチルエーテルを順次添加する。加熱により40℃まで昇温し、そして、濃硫酸(0.23グラム)と水(41.49グラム)との混合溶液を滴下添加する。滴下添加を完成した後40℃で1時間撹拌し続ける。そして、70℃まで昇温し、且つ1時間20分間撹拌する。そして、100℃まで昇温し、且つ1時間撹拌する。その後、油浴温度を120℃まで昇温し、撹拌する。油浴を120℃まで昇温した後、目標重量平均分子量4500±200グラム/モルに達するまでGPCで反応を検出する。40℃以下まで冷却した後、他の容器に移動して-20~40℃で保存する。本出願が提供するポリシロキサンA156を得る。
製造例4:
Figure 0007163774000021
室温で、適切なサイズの反応器に61.83グラムの3-グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン、51.88グラムのフェニルトリメトキシシラン及び130.47グラムのジエチレングリコールモノメチルエーテルを順次添加する。加熱により40℃まで昇温し、そして、濃硫酸(0.26グラム)と水(47.09グラム)との混合溶液を滴下添加する。滴下添加を完成した後40℃で1時間撹拌し続ける。そして、70℃まで昇温し、且つ1時間20分間撹拌する。そして、100℃まで昇温し、且つ1時間撹拌する。その後、油浴温度を120℃まで昇温し、撹拌する。油浴を120℃まで昇温した後、目標重量平均分子量4500±200グラム/モルに達するまでGPCで反応を検出する。40℃以下まで冷却した後、他の容器に移動して-20~40℃で保存する。本出願が提供するポリシロキサンA156を得る。
製造例5:
Figure 0007163774000022
室温で、適切なサイズの反応器に102.93グラムの2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、2.64グラムのジメチルジメトキシシラン及び130.47グラムのジエチレングリコールモノメチルエーテルを順次添加する。加熱により40℃まで昇温し、そして、濃硫酸(0.22グラム)と水(39.58グラム)との混合溶液を滴下添加する。滴下添加を完成した後40℃で1時間撹拌し続ける。そして、70℃まで昇温し、且つ1時間30分間撹拌する。そして、100℃まで昇温し、且つ1時間撹拌する。その後、油浴温度を120℃まで昇温し、撹拌する。油浴を120℃まで昇温した後、目標重量平均分子量4000±200に達するまでGPCで反応を検出する。40℃以下まで冷却した後、他の容器に移動して-20~40℃で保存する。本出願が提供するポリシロキサンA081を得る。
製造例6:
Figure 0007163774000023
室温で、適切なサイズの反応器に89.91グラムの2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、16.63グラムのメチルフェニルジメトキシシラン及び130.47グラムのジエチレングリコールモノメチルエーテルを順次添加する。加熱により40℃まで昇温し、そして、濃硫酸(0.23グラム)と水(41.05グラム)との混合溶液を滴下添加する。滴下添加を完成した後40℃で1時間撹拌し続ける。そして、70℃まで昇温し、且つ1時間30分間撹拌する。そして、100℃まで昇温し、且つ1時間撹拌する。その後、油浴温度を120℃まで昇温し、撹拌する。油浴を120℃まで昇温した後、目標重量平均分子量1000±200に達するまでGPCで反応を検出する。40℃以下まで冷却した後、他の容器に移動して-20~40℃で保存する。本出願が提供するポリシロキサンA126を得る。
Figure 0007163774000024
室温で、適切なサイズの反応器に67.38グラムの3-グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン、40.43グラムのフェニルトリメトキシシラン及び130.47グラムのジエチレングリコールモノメチルエーテルを順次添加する。加熱により40℃まで昇温し、そして、濃硫酸(0.26グラム)と水(45.87グラム)との混合溶液を滴下添加する。滴下添加を完成した後40℃で1時間撹拌し続ける。そして、70℃まで昇温し、且つ1時間20分間撹拌する。そして、100℃まで昇温し、且つ1時間撹拌する。その後、油浴温度を120℃まで昇温し、撹拌する。油浴を120℃まで昇温した後、目標重量平均分子量10800±200グラム/モルに達するまでGPCで反応を検出する。40℃以下まで冷却した後、他の容器に移動して-20~40℃で保存する。本出願が提供するポリシロキサンA159を得る。
製造例8:
Figure 0007163774000025
室温で、適切なサイズの反応器に85.40グラムの3-グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン、20.7グラムのメチルトリメトキシシラン及び130.47グラムのジエチレングリコールモノメチルエーテルを順次添加する。加熱により40℃まで昇温し、そして、濃硫酸(0.25グラム)と水(44.21グラム)との混合溶液を滴下添加する。滴下添加を完成した後40℃で1時間撹拌し続ける。そして、70℃まで昇温し、且つ1時間20分間撹拌する。そして、100℃まで昇温し、且つ1時間撹拌する。その後、油浴温度を120℃まで昇温し、撹拌する。油浴を120℃まで昇温した後、目標重量平均分子量3000±200グラム/モルに達するまでGPCで反応を検出する。40℃以下まで冷却した後、他の容器に移動して-20~40℃で保存する。本出願が提供するポリシロキサンA029を得る。
製造例9:
Figure 0007163774000026
室温で、適切なサイズの反応器に112.47グラムの3-グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン及び130.47グラムのジエチレングリコールモノメチルエーテルを順次添加する。加熱により40℃まで昇温し、そして、濃硫酸(0.24グラム)と水(42.83グラム)との混合溶液を滴下添加する。滴下添加を完成した後40℃で1時間撹拌し続ける。そして、70℃まで昇温し、且つ1時間20分間撹拌する。そして、100℃まで昇温し、且つ1時間撹拌する。その後、油浴温度を120℃まで昇温し、撹拌する。油浴を120℃まで昇温した後、目標重量平均分子量6800±200グラム/モルに達するまでGPCで反応を検出する。40℃以下まで冷却した後、他の容器に移動して-20~40℃で保存する。本出願が提供するポリシロキサンA221を得る。
製造例10:
Figure 0007163774000027
室温で、適切なサイズの反応器に112.47グラムの3-グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン及び130.47グラムのジエチレングリコールモノメチルエーテルを順次添加する。加熱により40℃まで昇温し、そして、濃硫酸(0.24グラム)と水(42.83グラム)との混合溶液を滴下添加する。滴下添加を完成した後40℃で1時間撹拌し続ける。そして、70℃まで昇温し、且つ1時間20分間撹拌する。そして、100℃まで昇温し、且つ1時間撹拌する。その後、油浴温度を120℃まで昇温し、撹拌する。油浴を120℃まで昇温した後、目標重量平均分子量4500±200グラム/モルに達するまでGPCで反応を検出する。40℃以下まで冷却した後、他の容器に移動して-20~40℃で保存する。本出願が提供するポリシロキサンA221を得る。
製造例11:
Figure 0007163774000028
室温で、適切なサイズの反応器に112.47グラムの3-グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン及び130.47グラムの3-メトキシ-3-メチルブタノールを順次添加する。加熱により40℃まで昇温し、そして、濃硫酸(0.24グラム)と水(42.83グラム)との混合溶液を滴下添加する。滴下添加を完成した後40℃で1時間撹拌し続ける。そして、70℃まで昇温し、且つ1時間20分間撹拌する。そして、100℃まで昇温し、且つ1時間撹拌する。その後、油浴温度を120℃まで昇温し、撹拌する。油浴を120℃まで昇温した後、目標重量平均分子量4500±200グラム/モルに達するまでGPCで反応を検出する。40℃以下まで冷却した後、他の容器に移動して-20~40℃で保存する。本出願が提供するポリシロキサンA221を得る。
製造例12:
Figure 0007163774000029
室温で、適切なサイズの反応器に112.47グラムの3-グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン及び130.47グラムの3-メトキシ-3-メチルブタノールを順次添加する。加熱により40℃まで昇温し、そして、濃硫酸(0.24グラム)と水(42.83グラム)との混合溶液を滴下添加する。滴下添加を完成した後40℃で1時間撹拌し続ける。そして、70℃まで昇温し、且つ1時間20分間撹拌する。そして、100℃まで昇温し、且つ1時間撹拌する。その後、油浴温度を120℃まで昇温し、撹拌する。油浴を120℃まで昇温した後、目標重量平均分子量8600±200グラム/モルに達するまでGPCで反応を検出する。40℃以下まで冷却した後、他の容器に移動して-20~40℃で保存する。本出願が提供するポリシロキサンA221を得る。
製造例13:
Figure 0007163774000030
室温で、適切なサイズの反応器に112.47グラムの2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン及び130.47グラムの3-メトキシ-3-メチルブタノールを順次添加する。加熱により40℃まで昇温し、そして、濃硫酸(0.23グラム)と水(41.08グラム)との混合溶液を滴下添加する。滴下添加を完成した後40℃で1時間撹拌し続ける。そして、70℃まで昇温し、且つ1時間20分間撹拌する。そして、100℃まで昇温し、且つ1時間撹拌する。その後、油浴温度を120℃まで昇温し、撹拌する。油浴を120℃まで昇温した後、目標重量平均分子量9000±200グラム/モルに達するまでGPCで反応を検出する。40℃以下まで冷却した後、他の容器に移動して-20~40℃で保存する。本出願が提供するポリシロキサンA251を得る。
製造例14:
Figure 0007163774000031
室温で、適切なサイズの反応器に112.47グラムの3-グリシジルトリメトキシシラン及び130.47グラムのジエチレングリコールモノメチルエーテルを順次添加する。加熱により40℃まで昇温し、そして、濃硫酸(0.32グラム)と水(56.78グラム)との混合溶液を滴下添加する。滴下添加を完成した後40℃で1時間撹拌し続ける。そして、70℃まで昇温し、且つ1時間30分間撹拌する。そして、100℃まで昇温し、且つ1時間撹拌する。その後、油浴温度を120℃まで昇温し、撹拌する。油浴を120℃まで昇温した後、目標重量平均分子量1000±200グラム/モルに達するまでGPCで反応を検出する。40℃以下まで冷却した後、他の容器に移動して-20~40℃で保存する。本出願が提供するポリシロキサンA211を得る。
製造例15:
Figure 0007163774000032
室温で、適切なサイズの反応器に112.47グラムのメチル-3-グリシジルオキシプロピルジメトキシシラン及び130.47グラムの3-メトキシ-3-メチルブタノールを順次添加する。加熱により40℃まで昇温し、そして、濃硫酸(0.23グラム)と水(41.65グラム)との混合溶液を滴下添加する。滴下添加を完成した後40℃で1時間撹拌し続ける。そして、70℃まで昇温し、且つ1時間20分間撹拌する。そして、100℃まで昇温し、且つ1時間撹拌する。その後、油浴温度を120℃まで昇温し、撹拌する。油浴を120℃まで昇温した後、目標重量平均分子量10800±200グラム/モルに達するまでGPCで反応を検出する。40℃以下まで冷却した後、他の容器に移動して-20~40℃で保存する。本出願が提供するポリシロキサンA222を得る。
製造例16:
Figure 0007163774000033
室温で、適切なサイズの反応器に112.47グラムのメチル-3-グリシジルオキシプロピルジメトキシシラン及び130.47グラムの3-メトキシ-3-メチルブタノールを順次添加する。加熱により40℃まで昇温し、そして、濃硫酸(0.22グラム)と水(40.83グラム)との混合溶液を滴下添加する。滴下添加を完成した後40℃で1時間撹拌し続ける。そして、70℃まで昇温し、且つ1時間20分間撹拌する。そして、100℃まで昇温し、且つ1時間撹拌する。その後、油浴温度を120℃まで昇温し、撹拌する。油浴を120℃まで昇温した後、目標重量平均分子量4500±200グラム/モルに達するまでGPCで反応を検出する。40℃以下まで冷却した後、他の容器に移動して-20~40℃で保存する。本出願が提供するポリシロキサンA232を得る。
製造例17:
Figure 0007163774000034
室温で、適切なサイズの反応器に160グラムのメチル-2-ヒドロキシエチルジメトキシシラン及び130グラムの3-メトキシ-3-メチルブタノールを順次添加する。加熱により40℃まで昇温し、そして、p-トルエンスルホン酸(0.4グラム)と水(60グラム)との混合溶液を滴下添加する。滴下添加を完成した後40℃で1時間撹拌し続ける。そして、70℃まで昇温し、且つ1時間20分間撹拌する。そして、100℃まで昇温し、且つ1時間撹拌する。その後、油浴温度を120℃まで昇温し、撹拌する。油浴を120℃まで昇温した後、目標重量平均分子量4500±200グラム/モルに達するまでGPCで反応を検出する。40℃以下まで冷却した後、他の容器に移動して-20~40℃で保存する。本出願が提供するポリシロキサンA182を得る。
製造例18:
Figure 0007163774000035
室温で、適切なサイズの反応器に120グラムのビス(3-グリシジルオキシプロピル)ジメトキシシラン及び130.47グラムの3-メトキシ-3-メチルブタノールを順次添加する。加熱により40℃まで昇温し、そして、濃硫酸(0.32グラム)と水(75グラム)との混合溶液を滴下添加する。滴下添加を完成した後40℃で1時間撹拌し続ける。そして、70℃まで昇温し、且つ1時間20分間撹拌する。そして、100℃まで昇温し、且つ1時間撹拌する。その後、油浴温度を120℃まで昇温し、撹拌する。油浴を120℃まで昇温した後、目標重量平均分子量4500±200グラム/モルに達するまでGPCで反応を検出する。40℃以下まで冷却した後、他の容器に移動して-20~40℃で保存する。本出願が提供するポリシロキサンA262を得る。
製造例19:
Figure 0007163774000036
室温で、適切なサイズの反応器に70グラムの3-グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン、40グラムのメチル-2-ヒドロキシエチルジメトキシシラン及び130.47グラムの3-メトキシ-3-メチルブタノールを順次添加する。加熱により40℃まで昇温し、そして、p-トルエンスルホン酸(0.32グラム)と水(60グラム)との混合溶液を滴下添加する。滴下添加を完成した後40℃で1時間撹拌し続ける。そして、70℃まで昇温し、且つ1時間20分間撹拌する。そして、100℃まで昇温し、且つ1時間撹拌する。その後、油浴温度を120℃まで昇温し、撹拌する。油浴を120℃まで昇温した後、目標重量平均分子量4500±200グラム/モルに達するまでGPCで反応を検出する。40℃以下まで冷却した後、他の容器に移動して-20~40℃で保存する。本出願が提供するポリシロキサンA266を得る。
<太陽エネルギーと半導体に用いる材料の製造>
本発明の太陽エネルギーと半導体に用いる材料にはドーピングペーストおよびマスク材料が含まれるが、これらに限定されない。
実施例1:
室温で、適切なサイズの反応器に58.55グラムの3-メトキシ-3-メチルブタノール及び4.22グラムのポリビニルアルコールを順次添加する。加熱により80℃まで昇温し、そして、36.00グラムの水を滴下添加する。滴下添加を完成した後ポリビニルアルコールを完全に溶解するまで続いて80℃で撹拌する。そして、0.73グラムの三酸化ホウ素を添加し、且つ80℃で1時間撹拌し続ける。そして、40℃以下まで冷却し、16.67グラムの上記製造例1で合成されたポリシロキサンを滴下添加する。持続的に1時間撹拌した後、他の容器に移動して且つ-20~40℃で保存する。本出願が提供する太陽エネルギーと半導体に用いる材料を得る。
実施例2:
室温で、適切なサイズの反応器に58.55グラムの3-メトキシ-3-メチルブタノール及び4.22グラムのポリビニルアルコールを順次添加する。加熱により80℃まで昇温し、そして、36.00グラムの水を滴下添加する。滴下添加を完成した後ポリビニルアルコールを完全に溶解するまで80℃で撹拌し続ける。そして、0.73グラムの三酸化ホウ素を添加し、且つ80℃で1時間撹拌し続ける。そして、16.67グラムの上記製造例1で合成されたポリシロキサンを滴下添加する。そして、0.375グラムの三酸化ホウ素を添加し、持続的に1時間撹拌した後、他の容器に移動して且つ-20~40℃で保存する。本出願が提供する太陽エネルギーと半導体に用いる材料を得る。
実施例3:
室温で、適切なサイズの反応器に58.55グラムの3-メトキシ-3-メチルブタノール及び4.22グラムのポリビニルアルコールを順次添加する。加熱により80℃まで昇温し、そして、36.00グラムの水を滴下添加する。滴下添加を完成した後ポリビニルアルコールを完全に溶解するまで80℃で撹拌し続ける。そして、0.73グラムの三酸化ホウ素を添加し、且つ80℃で1時間撹拌し続ける。そして、16.67グラムの上記製造例3で合成されたポリシロキサンを滴下添加する。そして、0.75グラムの三酸化ホウ素を添加し、持続的に1時間撹拌した後、他の容器に移動して且つ-20~40℃で保存する。本出願が提供する太陽エネルギーと半導体に用いる材料を得る。
実施例4:
室温で、適切なサイズの反応器に58.55グラムの3-メトキシ-3-メチルブタノール及び4.22グラムのポリビニルアルコールを順次添加する。加熱により80℃まで昇温し、そして、36.00グラムの水を滴下添加する。滴下添加を完成した後ポリビニルアルコールを完全に溶解するまで80℃で撹拌し続ける。そして、0.26グラムの85重量%のリン酸水溶液を添加する。そして、16.67グラムの上記製造例3で合成されたポリシロキサンを滴下添加し、且つ80℃で1時間撹拌し続ける。40℃以下まで冷却した後、他の容器に移動して-20~40℃で保存する。本出願が提供する太陽エネルギーと半導体に用いる材料を得る。
実施例5:
室温で、適切なサイズの反応器に58.55グラムの3-メトキシ-3-メチルブタノール及び4.22グラムのポリビニルアルコールを順次添加する。加熱により80℃まで昇温し、そして、36.00グラムの水を滴下添加する。滴下添加を完成した後ポリビニルアルコールを完全に溶解するまで80℃で撹拌し続ける。そして、16.67グラムの上記製造例4で合成されたポリシロキサンを滴下添加し、且つ80℃で1時間撹拌し続ける。40℃以下まで冷却した後、他の容器に移動して-20~40℃で保存する。本出願が提供する太陽エネルギーと半導体に用いる材料を得る。
実施例6:
室温で、適切なサイズの反応器に58.55グラムの3-メトキシ-3-メチルブタノール及び4.22グラムのポリビニルアルコールを順次添加する。加熱により80℃まで昇温し、そして、36.00グラムの水を滴下添加する。滴下添加を完成した後ポリビニルアルコールを完全に溶解するまで80℃で撹拌し続ける。そして、0.73グラムの三酸化ホウ素を添加し、且つ80℃で1時間撹拌し続ける。そして、40℃以下まで冷却し、25グラムの上記製造例4で合成されたポリシロキサンを滴下添加する。持続的に1時間撹拌した後、他の容器に移動して且つ-20~40℃で保存する。本出願が提供する太陽エネルギーと半導体に用いる材料を得る。
実施例7:
室温で、適切なサイズの反応器に58.55グラムの3-メトキシ-3-メチルブタノール及び4.22グラムのポリビニルアルコールを順次添加する。加熱により80℃まで昇温し、そして、36.00グラムの水を滴下添加する。滴下添加を完成した後ポリビニルアルコールを完全に溶解するまで80℃で撹拌し続ける。そして、0.73グラムの三酸化ホウ素を添加し、且つ80℃で1時間撹拌し続ける。そして、25グラムの上記製造例6で合成されたポリシロキサンを滴下添加する。そして、0.375グラムの三酸化ホウ素を添加し、持続的に1時間撹拌する。40℃以下まで冷却し、他の容器に移動して且つ-20~40℃で保存する。本出願が提供する太陽エネルギーと半導体に用いる材料を得る。
実施例8:
室温で、適切なサイズの反応器に58.55グラムの3-メトキシ-3-メチルブタノール及び4.22グラムのポリビニルアルコールを順次添加する。加熱により80℃まで昇温し、そして、36.00グラムの水を滴下添加する。滴下添加を完成した後ポリビニルアルコールを完全に溶解するまで80℃で撹拌し続ける。そして、0.73グラムの三酸化ホウ素を添加し、且つ80℃で1時間撹拌し続ける。そして、25グラムの上記製造例6で合成されたポリシロキサンを滴下添加する。そして、0.625グラムの三酸化ホウ素を添加し、持続的に1時間撹拌する。40℃以下まで冷却し、他の容器に移動して且つ-20~40℃で保存する。本出願が提供する太陽エネルギーと半導体に用いる材料を得る。
実施例9:
室温で、適切なサイズの反応器に58.55グラムの3-メトキシ-3-メチルブタノール及び4.22グラムのポリビニルアルコールを順次添加する。加熱により80℃まで昇温し、そして、36.00グラムの水を滴下添加する。滴下添加を完成した後ポリビニルアルコールを完全に溶解するまで80℃で撹拌し続ける。そして、0.73グラムの三酸化ホウ素を添加し、且つ80℃で1時間撹拌し続ける。そして、25グラムの上記製造例1で合成されたポリシロキサンを滴下添加する。そして、0.625グラムの三酸化ホウ素及び0.2グラムのトリエチレンジアミンを順次添加し、持続的に1時間撹拌する。40℃以下まで冷却し、他の容器に移動して且つ-20~40℃で保存する。本出願が提供する太陽エネルギーと半導体に用いる材料を得る。
実施例10:
室温で、適切なサイズの反応器に58.55グラムの3-メトキシ-3-メチルブタノール及び4.22グラムのポリビニルアルコールを順次添加する。加熱により80℃まで昇温し、そして、36.00グラムの水を滴下添加する。滴下添加を完成した後ポリビニルアルコールを完全に溶解するまで80℃で撹拌し続ける。そして、0.73グラムの三酸化ホウ素を添加し、且つ80℃で1時間撹拌し続ける。そして、40℃以下まで冷却し、16.67グラムの上記製造例10で合成されたポリシロキサンを滴下添加する。持続的に1時間撹拌した後、他の容器に移動して且つ-20~40℃で保存する。本出願が提供する太陽エネルギーと半導体に用いる材料を得る。
実施例11:
室温で、適切なサイズの反応器に58.55グラムの3-メトキシ-3-メチルブタノール及び4.22グラムのポリビニルアルコールを順次添加する。加熱により80℃まで昇温し、そして、36.00グラムの水を滴下添加する。滴下添加を完成した後ポリビニルアルコールを完全に溶解するまで80℃で撹拌し続ける。そして、0.73グラムの三酸化ホウ素を添加し、且つ80℃で1時間撹拌し続ける。そして、16.67グラムの上記製造例10で合成されたポリシロキサンを滴下添加する。0.375グラムの三酸化ホウ素を添加し、持続的に1時間撹拌した後、他の容器に移動して且つ-20~40℃で保存する。本出願が提供する太陽エネルギーと半導体に用いる材料を得る。
実施例12:
室温で、適切なサイズの反応器に58.55グラムの3-メトキシ-3-メチルブタノール及び4.22グラムのポリビニルアルコールを順次添加する。加熱により80℃まで昇温し、そして、36.00グラムの水を滴下添加する。滴下添加を完成した後ポリビニルアルコールを完全に溶解するまで80℃で撹拌し続ける。そして、0.73グラムの三酸化ホウ素を添加し、且つ80℃で1時間撹拌し続ける。そして、16.67グラムの上記製造例11で合成されたポリシロキサンを滴下添加する。0.75グラムの三酸化ホウ素を添加し、持続的に1時間撹拌した後、他の容器に移動して且つ-20~40℃で保存する。本出願が提供する太陽エネルギーと半導体に用いる材料を得る。
実施例13:
室温で、適切なサイズの反応器に58.55グラムの3-メトキシ-3-メチルブタノール及び4.22グラムのポリビニルアルコールを順次添加する。加熱により80℃まで昇温し、そして、36.00グラムの水を滴下添加する。滴下添加を完成した後ポリビニルアルコールを完全に溶解するまで80℃で撹拌し続ける。そして、0.26グラムの85重量%のリン酸水溶液を添加する。そして、16.67グラムの上記製造例11で合成されたポリシロキサンを滴下添加し、且つ80℃で1時間撹拌し続ける。40℃以下まで冷却した後、他の容器に移動して-20~40℃で保存する。本出願が提供する太陽エネルギーと半導体に用いる材料を得る。
実施例14:
室温で、適切なサイズの反応器に58.55グラムの3-メトキシ-3-メチルブタノール及び4.22グラムのポリビニルアルコールを順次添加する。加熱により80℃まで昇温し、そして、36.00グラムの水を滴下添加する。滴下添加を完成した後ポリビニルアルコールを完全に溶解するまで80℃で撹拌し続ける。そして、16.67グラムの上記製造例10で合成されたポリシロキサンを滴下添加し、且つ80℃で1時間撹拌し続ける。40℃以下まで冷却した後、他の容器に移動して-20~40℃で保存する。本出願が提供する太陽エネルギーと半導体に用いる材料を得る。
実施例15:
室温で、適切なサイズの反応器に58.55グラムの3-メトキシ-3-メチルブタノール及び4.22グラムのポリビニルアルコールを順次添加する。加熱により80℃まで昇温し、そして、36.00グラムの水を滴下添加する。滴下添加を完成した後ポリビニルアルコールを完全に溶解するまで80℃で撹拌し続ける。そして、0.73グラムの三酸化ホウ素を添加し、且つ80℃で1時間撹拌し続ける。そして、40℃以下まで冷却し、25グラムの上記製造例10で合成されたポリシロキサンを滴下添加する。持続的に1時間撹拌した後、他の容器に移動して且つ-20~40℃で保存する。本出願が提供する太陽エネルギーと半導体に用いる材料を得る。
実施例16:
室温で、適切なサイズの反応器に58.55グラムの3-メトキシ-3-メチルブタノール及び4.22グラムのポリビニルアルコールを順次添加する。加熱により80℃まで昇温し、そして、36.00グラムの水を滴下添加する。滴下添加を完成した後ポリビニルアルコールを完全に溶解するまで80℃で撹拌し続ける。そして、0.73グラムの三酸化ホウ素を添加し、且つ80℃で1時間撹拌し続ける。そして、25グラムの上記製造例10で合成されたポリシロキサンを滴下添加する。そして、0.375グラムの三酸化ホウ素を添加し、持続的に1時間撹拌する。40℃以下まで冷却し、他の容器に移動して且つ-20~40℃で保存する。本出願が提供する太陽エネルギーと半導体に用いる材料を得る。
実施例17:
室温で、適切なサイズの反応器に58.55グラムの3-メトキシ-3-メチルブタノール及び4.22グラムのポリビニルアルコールを順次添加する。加熱により80℃まで昇温し、そして、36.00グラムの水を滴下添加する。滴下添加を完成した後ポリビニルアルコールを完全に溶解するまで80℃で撹拌し続ける。そして、0.73グラムの三酸化ホウ素を添加し、且つ80℃で1時間撹拌し続ける。そして、25グラムの上記製造例10で合成されたポリシロキサンを滴下添加する。そして、0.625グラムの三酸化ホウ素を添加し、持続的に1時間撹拌する。40℃以下まで冷却し、他の容器に移動して且つ-20~40℃で保存する。本出願が提供する太陽エネルギーと半導体に用いる材料を得る。
実施例18:
室温で、適切なサイズの反応器に58.55グラムの3-メトキシ-3-メチルブタノール及び4.22グラムのポリビニルアルコールを順次添加する。加熱により80℃まで昇温し、そして、36.00グラムの水を滴下添加する。滴下添加を完成した後ポリビニルアルコールを完全に溶解するまで80℃で撹拌し続ける。そして、0.73グラムの三酸化ホウ素を添加し、且つ80℃で1時間撹拌し続ける。そして、25グラムの上記製造例10合成されたポリシロキサンを滴下添加する。そして、0.625グラムの三酸化ホウ素及び0.2グラムのトリエチレンジアミンを順次添加し、持続的に1時間撹拌する。40℃以下まで冷却し、他の容器に移動して且つ-20~40℃で保存する。本出願が提供する太陽エネルギーと半導体に用いる材料を得る。
実施例19:
室温で、適切なサイズの反応器に58.55グラムの3-メトキシ-3-メチルブタノール及び4.22グラムのポリビニルアルコールを順次添加する。加熱により80℃まで昇温し、そして、36.00グラムの水を滴下添加する。滴下添加を完成した後ポリビニルアルコールを完全に溶解するまで80℃で撹拌し続ける。そして、0.73グラムの三酸化ホウ素を添加し、且つ80℃で1時間撹拌し続ける。そして、40℃以下まで冷却し、20グラムの上記製造例10で合成されたポリシロキサンを滴下添加する。持続的に1時間撹拌した後、他の容器に移動して且つ-20~40℃で保存する。本出願が提供する太陽エネルギーと半導体に用いる材料を得る。
実施例20:
室温で、適切なサイズの反応器に58.55グラムの3-メトキシ-3-メチルブタノール及び4.22グラムのポリビニルアルコールを順次添加する。加熱により80℃まで昇温し、そして、36.00グラムの水を滴下添加する。滴下添加を完成した後ポリビニルアルコールを完全に溶解するまで80℃で撹拌し続ける。そして、0.73グラムの三酸化ホウ素を添加し、且つ80℃で1時間撹拌し続ける。そして、40℃以下まで冷却し、16グラムの上記製造例13で合成されたポリシロキサンを滴下添加する。持続的に1時間撹拌した後、他の容器に移動して且つ-20~40℃で保存する。本出願が提供する太陽エネルギーと半導体に用いる材料を得る。
実施例21:
室温で、適切なサイズの反応器に58.55グラムの3-メトキシ-3-メチルブタノール及び4.22グラムのポリビニルアルコールを順次添加する。加熱により80℃まで昇温し、そして、36.00グラムの水を滴下添加する。滴下添加を完成した後ポリビニルアルコールを完全に溶解するまで80℃で撹拌し続ける。そして、0.73グラムの三酸化ホウ素を添加し、且つ80℃で1時間撹拌し続ける。そして、40℃以下まで冷却し、9グラムの上記製造例14で合成されたポリシロキサンを滴下添加する。持続的に1時間撹拌した後、他の容器に移動して且つ-20~40℃で保存する。本出願が提供する太陽エネルギーと半導体に用いる材料を得る。
実施例22:
室温で、適切なサイズの反応器に58.55グラムの3-メトキシ-3-メチルブタノール及び4.22グラムのポリビニルアルコールを順次添加する。加熱により80℃まで昇温し、そして、36.00グラムの水を滴下添加する。滴下添加を完成した後ポリビニルアルコールを完全に溶解するまで80℃で撹拌し続ける。そして、0.73グラムの三酸化ホウ素を添加し、且つ80℃で1時間撹拌し続ける。そして、40℃以下まで冷却し、17グラムの上記製造例15で合成されたポリシロキサンを滴下添加する。持続的に1時間撹拌した後、他の容器に移動して且つ-20~40℃で保存する。本出願が提供する太陽エネルギーと半導体に用いる材料を得る。
実施例23:
室温で、適切なサイズの反応器に58.55グラムの3-メトキシ-3-メチルブタノール及び4.22グラムのポリビニルアルコールを順次添加する。加熱により80℃まで昇温し、そして、36.00グラムの水を滴下添加する。滴下添加を完成した後ポリビニルアルコールを完全に溶解するまで80℃で撹拌し続ける。そして、0.73グラムの三酸化ホウ素を添加し、且つ80℃で1時間撹拌し続ける。そして、40℃以下まで冷却し、16.4グラムの上記製造例16で合成されたポリシロキサンを滴下添加する。持続的に1時間撹拌した後、他の容器に移動して且つ-20~40℃で保存する。本出願が提供する太陽エネルギーと半導体に用いる材料を得る。
実施例24:
室温で、適切なサイズの反応器に58.55グラムの3-メトキシ-3-メチルブタノール及び4.22グラムのポリビニルアルコールを順次添加する。加熱により80℃まで昇温し、そして、36.00グラムの水を滴下添加する。滴下添加を完成した後ポリビニルアルコールを完全に溶解するまで80℃で撹拌し続ける。そして、0.73グラムの三酸化ホウ素を添加し、且つ80℃で1時間撹拌し続ける。そして、40℃以下まで冷却し、6グラムの上記製造例17で合成されたポリシロキサンを滴下添加する。持続的に1時間撹拌した後、他の容器に移動して且つ-20~40℃で保存する。本出願が提供する太陽エネルギーと半導体に用いる材料を得る。
実施例25:
室温で、適切なサイズの反応器に58.55グラムの3-メトキシ-3-メチルブタノール及び4.22グラムのポリビニルアルコールを順次添加する。加熱により80℃まで昇温し、そして、36.00グラムの水を滴下添加する。滴下添加を完成した後ポリビニルアルコールを完全に溶解するまで80℃で撹拌し続ける。そして、0.73グラムの三酸化ホウ素を添加し、且つ80℃で1時間撹拌し続ける。そして、40℃以下まで冷却し、19グラムの上記製造例18で合成されたポリシロキサンを滴下添加する。持続的に1時間撹拌した後、他の容器に移動して且つ-20~40℃で保存する。本出願が提供する太陽エネルギーと半導体に用いる材料を得る。
実施例26:
室温で、適切なサイズの反応器に58.55グラムの3-メトキシ-3-メチルブタノール及び4.22グラムのポリビニルアルコールを順次添加する。加熱により80℃まで昇温し、そして、36.00グラムの水を滴下添加する。滴下添加を完成した後ポリビニルアルコールを完全に溶解するまで80℃で撹拌し続ける。そして、0.73グラムの三酸化ホウ素を添加し、且つ80℃で1時間撹拌し続ける。そして、40℃以下まで冷却し、18.3グラムの上記製造例19で合成されたポリシロキサンを滴下添加する。持続的に1時間撹拌した後、他の容器に移動して且つ-20~40℃で保存する。本出願が提供する太陽エネルギーと半導体に用いる材料を得る。
比較例1:
室温で、適切なサイズの反応器に58.55グラムの3-メトキシ-3-メチルブタノール及び4.22グラムのポリビニルアルコールを順次添加する。加熱により80℃まで昇温し、そして、36.00グラムの水を滴下添加する。滴下添加を完成した後ポリビニルアルコールを完全に溶解するまで80℃で撹拌し続ける。そして、0.73グラムの三酸化ホウ素を添加し、且つ80℃で1時間撹拌し続ける。40℃以下まで冷却し、他の容器に移動して且つ-20~40℃で保存する。ドーピングペーストを得る。
比較例2:
室温で、適切なサイズの反応器に58.55グラムの3-メトキシ-3-メチルブタノール及び4.22グラムのポリビニルアルコールを順次添加する。加熱により80℃まで昇温し、そして、36.00グラムの水を滴下添加する。滴下添加を完成した後ポリビニルアルコールを完全に溶解するまで80℃で撹拌し続ける。そして、0.73グラムの三酸化ホウ素を添加し、且つ80℃で1時間撹拌し続ける。そして、重量平均分子量4400グラム/モルのポリジメチルシロキサン40質量%及びジエチレングリコールモノメチルエーテル溶液16.67グラムを滴下添加する。持続的に1時間撹拌する。40℃以下まで冷却し、油状物を析出する。得られたドーピングペーストの均一性が不足する。
比較例3:
室温で、適切なサイズの反応器に58.55グラムの3-メトキシ-3-メチルブタノール及び4.22グラムのポリビニルアルコールを順次添加する。加熱により80℃まで昇温し、そして、36.00グラムの水を滴下添加する。滴下添加を完成した後ポリビニルアルコールを完全に溶解するまで80℃で撹拌し続ける。そして、0.73グラムの三酸化ホウ素を添加し、且つ80℃で1時間撹拌し続ける。そして、重量平均分子量5000グラム/モルのポリフェニルシロキサン40質量%及びジエチレングリコールモノメチルエーテル溶液16.67グラムを滴下添加する。持続的に1時間撹拌する。40℃以下まで冷却し、油状物を析出する。得られたドーピングペーストの均一性が不足する。
[ドーピングペースト及びマスク材料の性能評価]
実施例1~26及び比較例1~3で製造されたドーピングペースト及びマスク材料により、それぞれスピンコーティング条件で6インチn型単結晶シリコンウエハーに塗布され、そして、熱拡散することにより関連性能を評価する。スピンコーティング条件はそれぞれ以下の通りである:(A)回転速度1000rpmで10秒間持続する。(B)回転速度1500rpmで10秒間持続する。(C)回転速度2000rpmで10秒間持続する。シリコンウエハーA:半導体用片面研磨、 CZチョクラルスキー法でリンがドープされたn型単結晶シリコンウエハー、結晶配向100、抵抗率0.5-6Ω.cm、厚さ625ミクロンとする。シリコンウエハーB:太陽電池用両面テクスチャリング、CZチョクラルスキー法でリンがドープされたn型単結晶シリコンウエハー、結晶配向100、抵抗率1-7Ω.cm、厚さ180ミクロンとする。バリア性評価の場合シリコンウエハーの載置形態は明細書の図面1に示すようなものであり、ガスでの拡散性評価の場合シリコンウエハーの載置形態は明細書の図面2に示すようなものである。抵抗テスター:日本NAPSON四探針抵抗率テスター、手動式RT-70V/RG-7。性能の評価結果は以下の通りである。
Figure 0007163774000037
Figure 0007163774000038
上記表1及び表2における評価結果から分かるように、比較例1の性能に比べて、本発明が提供したポリシロキサンを添加したドーピングペースト及びマスク材料は、同等の拡散性を保持するうえに、バリア性及びガスでの拡散性すべてが大幅に向上した。
実際の応用は、上記実施例に記載の合成された重合体構造、分子量、ドーピングペーストの組成成分、含有量、適用された半導体基材、塗布の条件、拡散条件等を含むが、これらに限定されない。
実施例27:
まず、両面の表面にスエード加工を実施したn型半導体基板の一方の面には、スピンコーターで全体の面にはp型不純物拡散組成物を塗布し、150℃で1分間乾燥し、一方の面にp型不純物拡散組成物膜を形成した半導体基板を製作した。
次に、図3(ii)に示すように、拡散ボート内には、一方の面にp型不純物拡散組成物膜が形成された半導体基板を設置する。二枚一組の半導体基板の各々のp型不純物拡散組成物膜が形成された面間の距離及びp型不純物拡散組成物膜が形成されない面間の距離はそれぞれ3mmである。
そして、O:0.2L/min、N:9.8L/minを流入した拡散炉(光洋熱処理株式会社、206A-M100)に、700℃と設定された状態では、拡散ボートを導入する。その後、15℃/minの速度で950℃まで昇温し、950℃で30分間熱処理してp型不純物拡散層を形成する。
そして、10℃/minの速度で830℃まで降温する。830℃で、O:0.2L/min、N:9.8L/min、及びPOClには吹き込まれた後のN:1.5L/minを拡散炉に流入して5分間処理する。その後、POClに吹き込んでいる窒素流を停止し、O:0.2L/min、N:9.8L/minの流入されたガスにおいて、同様な温度で12分間熱処理し、p型不純物拡散組成物膜を形成した領域外の位置にn型不純物拡散層を形成した。その後、10℃/minの速度で700℃まで降温し、拡散炉からn型半導体基板を取り出す。
次に、フッ化水素酸を使用してn型半導体基板の表面に残留されたガラス層(p型不純物拡散組成物の熱処理物10及びリンシリコンガラス層11)を除去する。p型不純物拡散層領域の角形抵抗の平均値が65Ω/□であり、p型不純物拡散組成物膜が形成された面の反対面に形成されたn型不純物拡散層領域の角形抵抗の平均値が55Ω/□である。
(p型不純物拡散層を形成するときの外への拡散の評価)
実施例27によって製作された半導体基板のn型不純物拡散層において、n型半導体基板表面層のホウ素元素濃度がSIMS(二次イオン質量分析計、Cameca会社、IMS-7F)で測定される。一次イオンがCs+を利用した。N型半導体基板表面層のホウ素濃度が7*1017個の原子/cm以下であり、n型半導体基板表面層へのホウ素汚染を抑制する。
実施例28:
両面の表面にスエード加工を実施したn型半導体基板の一方の面には、スピンコーティングを使用して全体の面に実施例18と同様なp型不純物拡散組成物を塗布し、150℃で1分間乾燥し、一方の面にp型不純物拡散組成物膜が形成された半導体基板を製作した。
次に、図3に示すように拡散ボートにおいて一方の面にp型不純物拡散組成物膜が形成された半導体基板を設置する。二枚一組の半導体基板の各々のp型不純物拡散組成物膜が形成された面間の距離が0mmであり、p型不純物拡散組成物膜が形成されない面間の距離が3mmである。
そして、O:0.2L/min、N:9.8L/minを流入した拡散炉(光洋熱処理株式会社、206A-M100)に、700℃と設定された状態下で、拡散ボートを導入する。その後、15℃/minの速度で950℃まで昇温し、950℃で30分間熱処理してp型不純物拡散層を形成する。
そして、10℃/minの速度で830℃まで降温する。830℃で、O:0.2L/min、N:9.8L/min、及びPOClに吹き込まれた後のN:1.5L/minを拡散炉に流入して5分間処理する。その後、POClに吹き込んでいる窒素流を停止し、O:0.2L/min、N:9.8L/minの流入されたガスにおいて、同様な温度で12分間熱処理し、p型不純物拡散組成物膜を形成した領域以外の位置にn型不純物拡散層を形成した。その後、10℃/minの速度で700℃まで降温し、拡散炉からn型半導体基板を取り出す。
次に、フッ化水素酸を使用してn型半導体基板の表面に残留されたガラス層(p型不純物拡散組成物の熱処理物10及びリンシリコンガラス層11)を除去する。p型不純物拡散層領域の角形抵抗の平均値が67Ω/□であり、p型不純物拡散組成物膜が形成された面の反対面に形成されたn型不純物拡散層領域の角形抵抗の平均値が56Ω/□である。
(p型不純物拡散層を形成するときの外への拡散の評価)
実施例28によって製作された半導体基板のn型不純物拡散層において、n型半導体基板表面層のホウ素元素濃度はSIMS(二次イオン質量分析計、Cameca会社、IMS-7F)で測定される。一次イオンはCs+を使用した。N型半導体基板表面層のホウ素濃度が6*1016個の原子/cm以下であり、n型半導体基板表面層へのホウ素汚染を抑制する。
実施例29:
両面の表面にスエード加工を実施したn型半導体基板の一方の面には、スピンコーティングを使用して全体の面に実施例18と同様なp型不純物拡散組成物を塗布し、150℃で1分間乾燥し、一方の面にp型不純物拡散組成物膜が形成された半導体基板を製作した。
次に、図3に示すように、拡散ボートにおいて一方の面にp型不純物拡散組成物膜が形成された半導体基板を設置する。二枚一組の半導体基板の各々のp型不純物拡散組成物膜が形成された面間の距離が0mmであり、p型不純物拡散組成物膜が形成されない面間の距離が3mmである。
そして、O:0.2L/min、N:9.8L/minを流入した拡散炉(光洋熱処理株式会社、206A-M100)には、700℃と設定された状態下で、拡散ボートを導入する。その後、15℃/minの速度で950℃まで昇温し、950℃で30分間熱処理してp型不純物拡散層を形成する。
そして、10℃/minの速度で830℃まで降温する。830℃で、O:0.2L/min、N:9.8L/min、及びPOClに吹き込まれた後のN:1.5L/minを拡散炉に流入して5分間処理する。その後、POClに吹き込んでいる窒素流を停止し、O:0.2L/min、N:9.8L/minの流入されたガスにおいて、同様な温度で12分間熱処理し、p型不純物拡散組成物膜を形成した領域以外の位置にn型不純物拡散層を形成した。その後、10℃/minの速度で700℃まで降温し、拡散炉からn型半導体基板を取り出す。
その後、10℃/minの速度で900℃まで昇温し、900℃で、O:5L/minの気流において、同様な温度で20分間熱処理し、半導体基板の表面を酸化させる。
その後、10℃/minの速度で700℃まで降温し、拡散炉からn型半導体基板を取り出す。
次に、フッ化水素酸を使用してn型半導体基板の表面に残留されたガラス層(p型不純物拡散組成物の熱処理物10及びリンシリコンガラス層11)を除去する。p型不純物拡散層領域の角形抵抗の平均値が60Ω/□であり、p型不純物拡散組成物膜が形成された面の反対面に形成されたn型不純物拡散層領域の角形抵抗の平均値が51Ω/□である。
(p型不純物拡散層を形成するときの外への拡散の評価)
実施例29によって製作された半導体基板のn型不純物拡散層において、n型半導体基板表面層のホウ素元素濃度はSIMS(二次イオン質量分析計、Cameca会社、IMS-7F)で測定される。一次イオンはCs+を使用した。N型半導体基板表面層のホウ素濃度が5*1015個の原子/cm以下であり、n型半導体基板表面層へのホウ素汚染を抑制する。
実施例30:
両面の表面にスエード加工を実施したn型半導体基板の一方の面に、スピンコーティングを使用して全体の面に実施例18と同様なp型不純物拡散組成物を塗布し、150℃で1分間乾燥し、一方の面にp型不純物拡散組成物膜が形成された半導体基板を製作した。
次に、図3に示すように、拡散ボートにおいて一方の面にp型不純物拡散組成物膜が形成された半導体基板を設置する。二枚一組の半導体基板の各々のp型不純物拡散組成物膜が形成された面間の距離が0mmであり、p型不純物拡散組成物膜が形成されない面間の距離が3mmである。
そして、O:0.2L/min、N:9.8L/minを流入した拡散炉(光洋熱処理株式会社、206A-M100)に、700℃と設定された状態下で、拡散ボートを導入する。その後、15℃/minの速度で950℃まで昇温し、950℃で30分間熱処理してp型不純物拡散層を形成する。
その後、10℃/minの速度で900℃まで降温する。900℃で、O:5L/minの気流において、同様な温度で20分間熱処理し、半導体基板の表面を酸化する。
そして、10℃/minの速度で830℃まで降温する。830℃で、O:0.2L/min、N:9.8L/min、及びPOClに吹き込まれた後のN:1.5L/minを拡散炉に流入して5分間処理する。その後、POClに吹き込んでいる窒素流を停止し、O:0.2L/min、N:9.8L/minの流入されたガスにおいて、同様な温度で12分間熱処理し、p型不純物拡散組成物膜を形成した領域以外の位置にn型不純物拡散層を形成した。その後、10℃/minの速度で700℃まで降温し、拡散炉からn型半導体基板を取り出す。
次に、フッ化水素酸を使用してn型半導体基板の表面に残留されたガラス層(p型不純物拡散組成物の熱処理物10及びリンシリコンガラス層11)を除去する。p型不純物拡散層領域の角形抵抗の平均値が62Ω/□であり、p型不純物拡散組成物膜が形成された面の反対面に形成されたn型不純物拡散層領域の角形抵抗の平均値が61Ω/□である。
(p型不純物拡散層を形成するときの外への拡散の評価)
実施例30によって製作された半導体基板のn型不純物拡散層において、n型半導体基板表面層のホウ素元素濃度はSIMS(二次イオン質量分析計、Cameca会社、IMS-7F)で測定される。一次イオンはCs+を使用した。N型半導体基板表面層のホウ素濃度が2*1016個の原子/cm以下であり、n型半導体基板表面層へのホウ素汚染を抑制する。
実施例31:
両面の表面にスエード加工を実施したn型半導体基板の一方の面には、スピンコーティングを使用して全体の面に実施例18と同様なp型不純物拡散組成物を塗布し、150℃で1分間乾燥し、一方の面にp型不純物拡散組成物膜が形成された半導体基板を製作した。
次に、図3に示すように、拡散ボートにおいて一方の面にp型不純物拡散組成物膜が形成された半導体基板を設置する。二枚一組の半導体基板の各々のp型不純物拡散組成物膜が形成された面間の距離が0mmであり、p型不純物拡散組成物膜が形成されない面間の距離が3mmである。
そして、O:0.2L/min、N:9.8L/minを流入した拡散炉(光洋熱処理株式会社、206A-M100)に、700℃と設定された状態下で、拡散ボートを導入する。
その後、15℃/minの速度で900℃まで昇温し、900℃で、O:5L/minの気流において、同様な温度で20分間熱処理し、半導体基板の表面を酸化する。
その後、15℃/minの速度で950℃まで昇温し、950℃で30分間熱処理してp型不純物拡散層を形成する。
そして、10℃/minの速度で830℃まで降温する。830℃で、O:0.2L/min、N:9.8L/min、及びPOClに吹き込まれた後のN:1.5L/minを拡散炉に流入して5分間処理する。その後、POClに吹き込んでいる窒素流を停止し、O:0.2L/min、N:9.8L/minの流入されたガスにおいて、同様な温度で12分間熱処理し、p型不純物拡散組成物膜を形成した領域以外の位置にn型不純物拡散層を形成した。その後、10℃/minの速度で700℃まで降温し、拡散炉からn型半導体基板を取り出す。
次に、フッ化水素酸を使用してn型半導体基板の表面に残留されたガラス層(p型不純物拡散組成物の熱処理物10及びリンシリコンガラス層11)を除去する。p型不純物拡散層領域の角形抵抗の平均値が64Ω/□であり、p型不純物拡散組成物膜が形成された面の反対面に形成されたn型不純物拡散層領域の角形抵抗の平均値が65Ω/□である。
(p型不純物拡散層を形成するときの外への拡散の評価)
実施例31によって製造された半導体基板のn型不純物拡散層において、n型半導体基板表面層のホウ素元素濃度はSIMS(二次イオン質量分析計、Cameca会社、IMS-7F)で測定される。一次イオンはCs+を使用した。N型半導体基板表面層のホウ素濃度が4*1016個の原子/cm以下であり、n型半導体基板表面層へのホウ素汚染を抑制する。
比較例4:
両面の表面にスエード加工を実施したn型半導体基板の一方の面にスピンコーティングを使用して全体の面に実施例18と同様なp型不純物拡散組成物を塗布し、150℃で1分間乾燥し、一方の面にp型不純物拡散組成物膜が形成された半導体基板を製作した。
次に、図6に示すように、各々のp型不純物拡散組成物膜が形成された面を1つの方向に向かって、拡散ボートにおいて一方の面にp型不純物拡散組成物膜が形成された半導体基板を設置する。各半導体基板の距離はすべて3mmである。
そして、O:0.2L/min、N:9.8L/minを流入した拡散炉(光洋熱処理株式会社、206A-M100)に、700℃と設定された状態下で、拡散ボートを導入する。その後、15℃/minの速度で950℃まで昇温し、950℃で30分間熱処理してp型不純物拡散層を形成する。
そして、10℃/minの速度で830℃まで降温する。830℃で、O:0.2L/min、N:9.8L/min、及びPOClに吹き込まれた後のN:1.5L/minを拡散炉に流入して5分間処理する。その後、POClに吹き込んでいる窒素流を停止し、O:0.2L/min、N:9.8L/minの流入されたガスにおいて、同様な温度で12分間熱処理し、p型不純物拡散組成物膜を形成した領域以外の位置にn型不純物拡散層を形成した。その後、10℃/minの速度で700℃まで降温し、拡散炉からn型半導体基板を取り出す。
次に、フッ化水素酸を使用してn型半導体基板の表面に残留されたガラス層(p型不純物拡散組成物の熱処理物10及びリンシリコンガラス層11)を除去する。p型不純物拡散層領域の角形抵抗の平均値が66Ω/□であり、p型不純物拡散組成物膜が形成された面の反対面に形成されたn型不純物拡散層領域の角形抵抗の平均値が56Ω/□である。
(p型不純物拡散層を形成するときの外への拡散の評価)
比較例4によって製作された半導体基板のn型不純物拡散層において、n型半導体基板表面層のホウ素元素濃度はSIMS(二次イオン質量分析計、Cameca会社、IMS-7F)で測定される。一次イオンはCs+を使用した。n型半導体基板表面層のホウ素濃度が1*1020個の原子/cm以下であり、n型半導体基板の表面層にホウ素汚染が発生した。
上記評価結果から分かるように、比較例4の性能に比べて、本発明に記載の半導体素子の製造方法はホウ素の外への拡散を非常に効果的に抑制することができ、特にn型基板表面に対する汚染を大幅に低減させる。
本発明が提供したポリシロキサンはドーピングペースト、マスク材料、半導体(太陽電池を含む)に適用されることができる。
1 半導体基板
2 第一導電型の不純物拡散組成物膜
3 一方の面に第一導電型不純物拡散組成物膜が形成された半導体基板
4 拡散ボート
5 第一導電型の不純物拡散層
6 第一導電型の不純物拡散組成物膜の熱処理物層
7 n型半導体基板
8 p型不純物拡散組成物膜
9 p型不純物拡散層
10 p型不純物拡散組成物膜の熱処理物
11 リンシリコンガラス層
12 n型不純物拡散層
13 反射防止層兼パッシベーション層
14 p電極
15 n電極
16 拡散炉

Claims (17)

  1. 下記式(1)
    Figure 0007163774000039
    (式(1)中、Qは、アルコール性水酸基を含有する主鎖の炭素原子数が12よりも小さいアルキル基、又はアルコール性水酸基を含有する主鎖の非水素原子数が12よりも小さく且つヘテロ原子を含むアルキル基であり、Tは、水酸基、アルキル基、アルコール性水酸基を含有する主鎖の炭素原子数が12よりも小さいアルキル基、又はアルコール性水酸基を含有する主鎖の非水素原子数が12よりも小さく且つヘテロ原子を含むアルキル基である)
    で表される構造単位から選択される少なくとも1種を含有するリシロキサンを含有し、
    ドーパント成分A、高分子バインダーB、及び溶媒C、も含有することを特徴とする、半導体用材料。
  2. Qは下記式(2)
    Figure 0007163774000040
    (式(2)中、Xは、炭素原子数が7よりも小さいアルキル基、又は主鎖の非水素原子数が7よりも小さく且つヘテロ原子を含むアルキル基であり、R、R、Rはそれぞれ独立に水素原子、炭素原子数が3よりも小さい置換基、又はRとXの炭素原子を結んで形成した環状基である)
    であることを特徴とする、請求項1に記載の半導体用材料。
  3. 前記Xは主鎖の非水素原子数が7よりも小さく且つヘテロ原子を含むアルキル基であることを特徴とする、請求項2に記載の半導体用材料。
  4. 、R、Rは、それぞれ独立に、水素原子、炭素原子数1の置換基、またはRとXの炭素原子を結んで形成した環状基であることを特徴とする、請求項2記載の半導体用材料。
  5. 、R、Rは、それぞれ独立に、水素原子であることを特徴とする、請求項2乃至4いずれか1項に記載の半導体用材料。
  6. モル含有量1~99%の式(3)
    Figure 0007163774000041
    (式(3)中、X1は、炭素原子数が8よりも小さいアルキル基、又は炭素原子数が10よりも小さいアリール基であり、Y1は、水酸基、炭素原子数が10よりも小さいアリール基、又は炭素原子数が8よりも小さいアルキル基である)
    に示す構造単位の少なくとも1種を含有することを特徴とする、請求項1乃至5いずれか1項に記載の半導体用材料。
  7. Tは水酸基、炭素数8よりも小さいアルキル基、または下記式(4)
    Figure 0007163774000042
    (式(4)中、Zは、炭素原子数が7よりも小さいアルキル基、又は主鎖の非水素原子数が7よりも小さく且つヘテロ原子を含むアルキル基であり、R4、R5、R6はそれぞれ独立した水素原子、炭素原子数が3よりも小さい置換基であるか、又はR5とXの炭素原子を結んで形成した環状基である)
    であることを特徴とする、請求項1乃至6いずれか1項に記載の半導体用材料。
  8. 前記Zは主鎖に非水素原子数7未満且つヘテロ原子を含むアルキル基であることを特徴とする、請求項7に記載の半導体用材料。
  9. 前記のTは水酸基であることを特徴とする、請求項1乃至8いずれか1項に記載の半導体用材料。
  10. ドーパント成分Aは第15族元素を含む化合物のn型ドーパント成分、又は第13族元素を含む化合物のp型ドーパント成分であることを特徴とする、請求項に記載の半導体用材料。
  11. 前記ドーパント成分Aは無機ホウ素化合物、又は無機リン化合物を含有することを特徴とする、請求項10に記載の半導体用材料。
  12. 前記高分子バインダーBの繰り返し構造単位中にアルコール水酸基を含有すること特徴とする、請求項に記載の半導体用材料。
  13. 前記溶媒Cは0~50%の水、及び50~100%の有機溶媒から構成することを特徴とする、請求項に記載の半導体用材料。
  14. 下記(a)~(c)の工程
    ((a)請求項1、10乃至13いずれか1項に記載の材料を第一導電型の不純物拡散組成物として、各半導体基板の一方の面に塗布して第一導電型の不純物拡散組成物膜を形成する工程。
    (b)工程(a)から製造する第一導電型の不純物拡散組成物膜が形成された半導体基板を加熱して、前記半導体基板へ前記材料中のドーパント成分Aの中に含有する第一導電型の不純物を拡散して、第一導電型の不純物拡散層を形成する工程。
    (c)第二導電型の不純物を含むガスを有する雰囲気下で前記半導体基板を加熱して、前記半導体基板に第二導電型の不純物を拡散して、第二導電型の不純物拡散層を形成する工程。)
    を含み、(b)及び(c)の工程において、二枚一組の半導体基板を、各々の第一導電型の不純物拡散組成物膜が形成された面が互いに向い合せになるように配置することを特徴とする、半導体基板の半導体素子の製造方法。
  15. 前記(c)の工程が、前記(b)の工程の後、前記第一導電型の不純物拡散組成物膜の熱処理物をマスクとして行われることを特徴とする、請求項14に記載の半導体素子の製造方法。
  16. さらに、酸素を含む雰囲気下で半導体基板表面を酸化させる(d)の工程を含むことを特徴とする、請求項14に記載の半導体素子の製造方法。
  17. 前記第一導電型がp型であり、前記第二導電型がn型であることを特徴とする、請求項14に記載の半導体素子の製造方法。
JP2018564210A 2016-08-31 2017-08-23 半導体用材料、半導体素子の製造方法 Active JP7163774B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610787302.7 2016-08-31
CN201610787302.7A CN107793570A (zh) 2016-08-31 2016-08-31 一种聚硅氧烷、掺杂浆料以及掩膜材料
CN201610787280.4A CN107793569A (zh) 2016-08-31 2016-08-31 一种聚硅氧烷、掺杂浆料以及掩膜材料
CN201610787280.4 2016-08-31
PCT/CN2017/098627 WO2018040990A1 (zh) 2016-08-31 2017-08-23 聚硅氧烷、半导体用材料、半导体及太阳能电池制备方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019533026A JP2019533026A (ja) 2019-11-14
JP7163774B2 true JP7163774B2 (ja) 2022-11-01

Family

ID=61300110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018564210A Active JP7163774B2 (ja) 2016-08-31 2017-08-23 半導体用材料、半導体素子の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10738218B2 (ja)
EP (1) EP3508514B1 (ja)
JP (1) JP7163774B2 (ja)
KR (1) KR102225181B1 (ja)
CN (1) CN109153787B (ja)
TW (1) TWI715798B (ja)
WO (1) WO2018040990A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108498364A (zh) * 2017-02-24 2018-09-07 上海凡因生物科技有限公司 液晶体透皮吸收剂及其制备和在抗衰老化妆品中的应用
WO2020116270A1 (ja) * 2018-12-07 2020-06-11 東レ株式会社 p型不純物拡散組成物とその製造方法、それを用いた半導体素子の製造方法および太陽電池
JP2021181393A (ja) * 2020-05-19 2021-11-25 株式会社リコー p型半導性を有する金属酸化物粒子、それを用いた電子デバイス及び電子デバイスの製造方法、並びに画像形成装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015002132A1 (ja) 2013-07-04 2015-01-08 東レ株式会社 不純物拡散組成物および半導体素子の製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2613124B2 (ja) * 1990-08-30 1997-05-21 花王株式会社 新規シロキサン誘導体、その製造方法及びこれを含有する化粧料
JP3555784B2 (ja) * 1995-04-26 2004-08-18 株式会社日鉱マテリアルズ シランカップリング剤及びそれを有効成分として含む銅箔表面処理剤
US5998509A (en) 1996-11-29 1999-12-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Resin composition and semiconductor device employing the same
CN100556929C (zh) * 2003-10-10 2009-11-04 陶氏康宁公司 含有醇官能的有机硅树脂的聚氨酯组合物
JP4846267B2 (ja) * 2004-05-28 2011-12-28 東レ・ファインケミカル株式会社 水酸基を有するシリコーン共重合体及びその製造方法
US7807012B2 (en) * 2004-10-25 2010-10-05 Dow Corning Corporation Moldable compositions containing carbinol functional silicone resins or anhydride functional silicone resins
EP1809701B1 (en) * 2004-10-25 2009-08-05 Dow Corning Corporation Moldable compositions containing carbinol functional silicone reisins or anhydride functional silicone resins
KR100836177B1 (ko) * 2007-03-16 2008-06-09 도레이새한 주식회사 대전방지 실리콘 이형필름
KR101194064B1 (ko) 2009-06-08 2012-10-24 제일모직주식회사 에칭 및 도핑 기능을 가지는 페이스트 조성물
TWI422638B (zh) * 2009-08-25 2014-01-11 Everlight Chem Ind Corp 含矽樹脂封裝組成物
CN102190890B (zh) * 2010-01-26 2015-06-17 横滨橡胶株式会社 有机硅树脂组合物及其使用方法、有机硅树脂、含有其的结构体、和光半导体元件密封体
US8471304B2 (en) * 2010-06-04 2013-06-25 Carnegie Mellon University Method, apparatus, and system for micromechanical gas chemical sensing capacitor
JP2013091701A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Dow Corning Toray Co Ltd 硬化性組成物
CN104538501A (zh) 2015-01-15 2015-04-22 中利腾晖光伏科技有限公司 N型双面电池及其制作方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015002132A1 (ja) 2013-07-04 2015-01-08 東レ株式会社 不純物拡散組成物および半導体素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102225181B1 (ko) 2021-03-09
WO2018040990A1 (zh) 2018-03-08
EP3508514A4 (en) 2020-03-18
JP2019533026A (ja) 2019-11-14
CN109153787A (zh) 2019-01-04
TWI715798B (zh) 2021-01-11
EP3508514B1 (en) 2020-12-09
EP3508514A1 (en) 2019-07-10
KR20190049685A (ko) 2019-05-09
CN109153787B (zh) 2021-07-30
US10738218B2 (en) 2020-08-11
US20190203071A1 (en) 2019-07-04
TW201829554A (zh) 2018-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5681402B2 (ja) 拡散剤組成物および不純物拡散層の形成方法
US9870924B2 (en) Diffusion agent composition, method of forming impurity diffusion layer, and solar cell
JP7163774B2 (ja) 半導体用材料、半導体素子の製造方法
KR20120042904A (ko) 도펀트 확산 프로파일 세트를 현장에서 제어하기 위해 규소 나노입자 유체를 이용하는 방법
US10693021B2 (en) Method of passivating a silicon substrate for use in a photovoltaic device
WO2020116340A1 (ja) 半導体素子の製造方法、および、太陽電池の製造方法
JP6099437B2 (ja) 拡散剤組成物、及び不純物拡散層の形成方法
US9048175B2 (en) Diffusion-agent composition for forming an impurity-diffusing agent layer on a semiconductor substrate
TWI642199B (zh) 太陽電池元件及太陽電池元件之製造方法
JP6310649B2 (ja) 不純物拡散成分の拡散方法、及び太陽電池の製造方法
JP2017069247A (ja) 絶縁性ペーストおよびその製造方法並びに太陽電池素子の製造方法
CN113871512B (zh) 一种硼掺杂选择性发射极电池的制备方法
JP7172994B2 (ja) 不純物拡散組成物、それを用いた半導体素子の製造方法および太陽電池の製造方法
JP6838399B2 (ja) 半導体素子の製造方法および太陽電池の製造方法
US20190245107A1 (en) Solar cell element
JP2014103164A (ja) 不純物拡散成分の拡散方法、及び太陽電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220415

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220725

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220725

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220801

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221003

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7163774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151