JP7163444B2 - 塗料組成物および塗膜 - Google Patents

塗料組成物および塗膜 Download PDF

Info

Publication number
JP7163444B2
JP7163444B2 JP2021057517A JP2021057517A JP7163444B2 JP 7163444 B2 JP7163444 B2 JP 7163444B2 JP 2021057517 A JP2021057517 A JP 2021057517A JP 2021057517 A JP2021057517 A JP 2021057517A JP 7163444 B2 JP7163444 B2 JP 7163444B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
parts
coating composition
coating
coating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021057517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022154462A (ja
Inventor
友紀 岡島
磨美 斎藤
衛 岡本
敏則 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Toryo KK
Original Assignee
Dai Nippon Toryo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Toryo KK filed Critical Dai Nippon Toryo KK
Priority to JP2021057517A priority Critical patent/JP7163444B2/ja
Priority to JP2022131180A priority patent/JP2022159525A/ja
Publication of JP2022154462A publication Critical patent/JP2022154462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7163444B2 publication Critical patent/JP7163444B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、塗料組成物、および該塗料組成物から得られる塗膜に関し、特には、水性塗料を工場で塗装する際に塗膜乾燥性に優れ、耐ブロッキング性に優れるとともに耐水性に優れる塗装体を形成可能な塗料組成物に関するものである。
金属基材に適用される塗料組成物としては、様々な塗料組成物が提案されているが、環境負荷を低減する観点から、水性塗料組成物が望まれており、様々な提案がされている。
特開平7-300574号公報(特許文献1)は、水系アクリル変性アルキド樹脂と水系アクリル変性エポキシ樹脂を結合剤として含有する水性被覆組成物に関する発明を記載し、かかる発明は、軽量型鋼の防錆用として好適に用いられる、水系でかつ超速乾性を有する水性被覆組成物に関する発明である。特許文献1に記載の発明は、塗装数秒後のロールタッチ塗膜剥離性、油面密着性、温度分布幅70~120℃の広い幅で塗面状態においてワキのない高温仕上り性、塗装数分後の積み重ねにおいても良好なブロッキング性を有し、かつ防錆性の優れる塗膜を提供することができる水性被覆組成物であるが、アルキド樹脂を一定量含むことから、70℃よりも低い温度にて工場で塗装した際の塗膜の乾燥性に課題を有していた。
特開2005-349684号公報(特許文献2)は、最外殻部のTgが粒子の中心部のTgより高いコア・シェル型エマルション樹脂を用いることで、耐ブロッキング性に優れる、無色透明な樹脂皮膜を有する樹脂被覆表面処理鋼板を提供する発明を記載する。
特開2020-2327号公報(特許文献3)は、常乾塗装及び焼付塗装のいずれも可能で、造膜性、耐ブロッキング性及び防錆性に優れた塗膜を形成することができる水性塗料組成物に関する発明を記載し、かかる発明は、ガラス転移温度が30~100℃であるウレタン樹脂粒子とガラス転移温度が-20~30℃であるアクリル樹脂粒子を一定の割合で含有する水性塗料組成物に関する発明である。特許文献3に記載の発明は、ガラス転移温度が異なる2種類の樹脂成分を配合することで、工場での塗装における耐ブロッキング性の課題を解決し得る発明であるが、塗膜形成初期段階における成膜性や乾燥性については考慮されておらず、また、得られた塗膜の耐水性についても改善の余地があった。
特開平7-300574号公報 特開2005-349684号公報 特開2020-2327号公報
そこで、本発明の目的は、水性塗料を工場で塗装する際に塗膜乾燥性に優れ、耐ブロッキング性に優れるとともに耐水性に優れる塗装体を形成可能な塗料組成物を提供することにある。
本発明者は、上記目的を達成するために鋭意検討した結果、水性塗料組成物において、溶媒の一部に有機溶剤を用い、顔料体積濃度(PVC)を特定の範囲内に調整し、損失正接の温度変化曲線において特定の範囲にスペクトルピークを有する樹脂を配合することで、水性塗料を工場で塗装する際に塗膜乾燥性に優れ、耐ブロッキング性に優れるとともに耐水性に優れる塗装体を形成可能な塗料組成物を提供できることを見出した。
したがって、本発明の第1の態様は、水、有機溶剤、顔料、樹脂を含む塗料組成物であって、顔料体積濃度(PVC)が0.1~35%の範囲内であり、前記樹脂は、JIS K7244-4に基づく固体粘弾性測定装置を用いて、測定周波数1Hzにて測定される損失正接(tanδ)の温度変化曲線におけるスペクトルピークの少なくとも1つが45℃以上180℃以下にあることを特徴とする塗料組成物である。
本発明の塗料組成物の好適例においては、前記塗料組成物が架橋形成成分を含む。
本発明の塗料組成物の他の好適例においては、前記塗料組成物から形成した塗膜の架橋密度が、1.0×10-6~1.0×10-2(mol/cc)の範囲内にある。
本発明の塗料組成物の他の好適例においては、前記塗料組成物から形成した塗膜が2点以上の軟化点を有し、そのうちの軟化点の1点が25℃未満であるとともに別の1点が45℃以上である。
本発明の塗料組成物の他の好適例においては、前記樹脂が分子量10万未満の樹脂を樹脂成分中に1~30質量%の範囲内で含むとともに、分子量10万以上の樹脂または架橋構造を有する樹脂を樹脂成分中に20~99質量%の範囲内で含む。
本発明の塗料組成物の他の好適例においては、前記樹脂がSP値9.2~9.9の範囲内である単量体を構成成分として1種以上含むとともに、前記有機溶剤がSP値8.0~11.1、沸点が160~260℃の範囲内である有機溶剤を1種以上含む。
また、本発明の第2の態様は、上記の塗料組成物から得られる塗膜であって、該塗膜は予め加温しておいた鋼板上に100μm塗装し、鋼板が35~45℃を保持した条件にて、JIS K 5600-3-2に準じて測定される表面乾燥性(バロチニ法)における表面乾燥時間が10秒~5分であることを特徴とする塗膜である。
本発明の第1の態様によれば、水性塗料を工場で塗装する際に塗膜乾燥性に優れ、耐ブロッキング性に優れるとともに耐水性に優れる塗装体を形成可能な塗料組成物を提供することができる。
発明の第2の態様によれば、水性塗料を工場で塗装する際に塗膜乾燥性に優れ、耐ブロッキング性に優れるとともに耐水性に優れる塗膜を提供することができる。
以下に、本発明を詳細に説明する。
本発明の1つの態様は、水、有機溶剤、顔料、樹脂を含む塗料組成物である。
本発明の塗料組成物に用いる水は、特に制限されるものではないが、水道水やイオン交換水、蒸留水等の純水等が好適に挙げられる。また、塗料組成物を長期保存する場合には、カビやバクテリアの発生を防止するため、紫外線照射等により滅菌処理した水を用いてもよい。本発明の塗料組成物中において、水の量は、20~60質量%であることが好ましく、30~50質量%であることがより好ましい。
本発明の塗料組成物は、水性塗料組成物であることが好ましい。本明細書において「水性塗料組成物」とは、主溶媒として水を含有する塗料組成物である。
本発明の塗料組成物は、塗膜の成膜性を確保し、塗膜乾燥性を向上させる観点から、有機溶剤を含むことが好ましく、成膜助剤を含むことが更に好ましい。成膜助剤は、一般に、成膜性の付与を目的として配合される有機溶剤であり、塗膜形成成分に該当しない。成膜助剤としては、例えば、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGMME)、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノn-ブチルエーテル、エチレングリコールモノiso-ブチルエーテル、エチレングリコールモノtert-ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノイソプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノn-ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノiso-ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノtert-ブチルエーテル、2,2,4-トリメチル-1,3-ペンタンジオールモノイソブチレート、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル等が挙げられる。
その他の有機溶剤としては、特に限定されるものではなく、塗料業界において通常使用されている有機溶剤を用いることができる。例えば、アルコール系溶媒、ケトン系溶媒、エステル系溶媒、エーテル系溶媒、炭化水素系溶媒等の各種有機溶剤が使用できるが、水溶性の有機溶剤を含むことが好ましい。
アルコール系溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、ブタノール等が挙げられ、ケトン系溶媒としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等が挙げられ、エステル系溶媒としては、例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル等が挙げられ、エーテル系溶媒としては、例えば、エチレングリコールモノエチルエーテル、メチルカルビトール等が挙げられる。なお、エチレングリコールモノエチルエーテルやメチルカルビトールのように水酸基とエーテル結合の両方を有する溶媒は、上記のとおり、エーテル系溶媒に分類される。また、炭化水素系溶媒としては、例えば、脂肪族炭化水素、脂環式炭化水素、芳香族炭化水素等が挙げられ、より具体的には、トルエン、キシレン、ソルベントナフサ、ミネラルスピリット、ヘキサン、シクロヘキサン、オクタン、テルペン油等を例示することができる。
本発明の塗料組成物において、有機溶剤の量は、0.1~20質量%であることが好ましく、1~10質量%であることがより好ましい。有機溶剤は、一種単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明の塗料組成物に用いる顔料としては、特に制限されるものではなく、防錆顔料、体質顔料、着色顔料等の、塗料業界において通常使用されている顔料が使用できる。これら顔料は、一種単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明の塗料組成物は、ライン防食塗装に用いる観点から、防錆顔料を含むことが好ましい。防錆顔料としては、例えば、亜鉛粉末、酸化亜鉛、メタホウ酸バリウム、珪酸カルシウム、リン酸アルミニウム、縮合リン酸アルミニウム、トリポリリン酸アルミニウム、リン酸亜鉛、亜リン酸亜鉛、亜リン酸カリウム、亜リン酸カルシウム、亜リン酸アルミニウム、リン酸亜鉛カルシウム、リン酸亜鉛アルミニウム、リンモリブデン酸亜鉛、リンモリブデン酸アルミニウム、リン酸マグネシウム、バナジン酸/リン酸混合顔料等が挙げられ、リン酸亜鉛が特に好適である。本発明の塗料組成物中において、防錆顔料の量は、例えば1~8質量%である。
体質顔料としては、例えば、シリカ、タルク、マイカ、炭酸カルシウム、硫酸バリウム等が挙げられる。本発明の塗料組成物中において、体質顔料の量は、例えば1~40質量%である。
着色顔料としては、例えば、酸化チタン、酸化鉄、カーボンブラック、黄鉛、モリブデートオレンジ、群青、紺青、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン、キナクリドンレッド、ナフトールレッド、ベンズイミダゾロンイエロー、ハンザイエロー、ベンズイミダゾロンオレンジ、ジオキサジンバイオレット等が挙げられる。本発明の塗料組成物中において、着色顔料の量は、例えば1~10質量%である。
本発明の塗料組成物は、顔料体積濃度(PVC)が0.1~35%の範囲内であることが好ましく、1~30%の範囲内であることがより好ましく、5~25%の範囲内であることが更に好ましい。PVCを上記特定した範囲とすることで、耐水性および耐ブロッキング性を向上させることができる。なお、PVCが低すぎると、乾燥性が低下することで初期の耐水性が低下する。また、PVCが高すぎると、透水しやすくなるため、防食性が低下する。
本明細書において、顔料体積濃度(PVC:Pigment Volume Concentration)は、塗料組成物中の塗膜形成成分全体の容積の中で、顔料全体の容積が占める割合であり、塗膜形成成分を構成する各成分の組成および比重から計算により求めることができる。
本明細書において、塗膜形成成分とは、水や有機溶剤等の揮発する成分を除いた成分を指し、最終的に塗膜を形成することになる成分である。本明細書においては、塗料組成物を130℃で60分間乾燥させた際に残存する成分を塗膜形成成分として取り扱う。本発明の塗料組成物中において、塗膜形成成分の量は、例えば50~70質量%であり、55~65質量%であることが好ましい。
本発明の塗料組成物に用いる樹脂としては、塗料業界において通常使用されている樹脂を例示することができる。具体的には、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、アクリルシリコーン樹脂、スチレンアクリル共重合樹脂、ポリエステル樹脂、ふっ素樹脂、ロジン樹脂、石油樹脂、クマロン樹脂、フェノール樹脂、ウレタン樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、エポキシ樹脂、セルロース樹脂、キシレン樹脂、アルキド樹脂、脂肪族炭化水素樹脂、ブチラール樹脂、マレイン酸樹脂、フマル酸樹脂、ビニル樹脂、アミン樹脂、ケチミン樹脂等が挙げられる。
本発明の塗料組成物において、塗膜形成成分中における樹脂の含有量は、30~90質量%であることが好ましい。樹脂は、一種単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明の塗料組成物において、樹脂は、JIS K7244-4に基づく固体粘弾性測定装置を用いて、測定周波数1Hzにて測定される損失正接(tanδ)の温度変化曲線におけるスペクトルピークの少なくとも1つが45℃以上180℃以下にあることが好ましく、50℃以上130℃以下にあることがより好ましく、60℃以上110℃以下にあることが更に好ましい。
樹脂についての損失正接の温度変化曲線においてスペクトルピークが上記特定した範囲内に示される場合、かかる樹脂を用いることで、得られる塗膜の耐ブロッキング性を向上させることができる。鋼板が積み重なる際にかかる最高温度より、損失正接の温度変化曲線におけるスペクトルピークの温度を高く設定(具体的には45℃以上に設定)することで、鋼板が積み重なる温度域において樹脂が結晶状態を維持し、塗膜中に硬い凸部分をランダムに存在させることができるため、耐ブロッキング性が向上する。一方で、損失正接の温度変化曲線におけるスペクトルピークが45℃未満の樹脂のみである場合、鋼板が積み重なる温度域では樹脂が軟化しているためブロッキングが生じる。
樹脂は、例えば、高速攪拌機等を使用することにより強制的なせん断力を加えながら、必要に応じて界面活性剤を用いて、水分散性樹脂を水中で乳化させる、又は単量体成分を乳化重合させることによって調製できる。或いは、有機溶剤媒体中にて重合してなる水分散性樹脂に対して、必要に応じて界面活性剤を加えて、水中への相転換を行うことによって樹脂分散液を調製でき、必要に応じて蒸留等によって樹脂分散液中に含まれる有機溶剤を除去してもよい。また、水を媒体とし、水中で重合を行うことによっても、樹脂分散液を調製できる。
ここで、損失正接の温度変化曲線において上記特定した範囲内にスペクトルピークを有する樹脂を作製するためには、以下に示すFOXの計算式によって求められるガラス転移温度(Tg)が45~180℃であるポリマー成分を樹脂成分中に含ませることが好ましい。
[FOXの計算式]
1/Tg=W1/Tg1+W2/Tg2+・・・+Wi/Tgi+・・・+Wn/Tgn
なお、FOXの計算式において、左辺の分母に記載されたTgは、N種類のモノマーからなるポリマー成分のガラス転移温度(単位:K)を表しており、Tg(1、2、i、N)は、各モノマーのガラス転移温度(単位:K)を表しており、W(1、2、i、N)は、各モノマーの質量分率であり、W1+W2+・・・+Wi+・・・+Wn=1の関係が成立する。ここで、モノマーのガラス転移温度とは、そのホモポリマーのガラス転移温度を意味する。
樹脂の損失正接(tanδ)の測定方法の詳細は、以下のとおりである。乾燥膜厚が40~100μmとなるようにアプリケーターを用いて予め80℃に加温しておいたポリプロピレン(PP)板へ塗布し、80℃で30分間強制乾燥して、樹脂の単離膜を得る。固体粘弾性測定装置(例えば、RSA-GII(TAインスツルメント社製))にて、上記単離膜について、以下の測定条件にて各温度での損失弾性率及び貯蔵弾性率を測定し、損失弾性率及び貯蔵弾性率から損失正接を算出し、損失正接の温度変化曲線を作成し、損失正接のスペクトルピーク値を読み取る。
<測定条件>
温度範囲:-50℃~200℃
昇温速度:5℃/min
測定長さ:24.0mm
測定幅:8.0mm
周波数:1Hz
歪み:0.05%
本発明の塗料組成物は、架橋形成成分を含むことが好ましい。本明細書において、架橋形成成分とは、塗膜を構成する樹脂に架橋を形成する成分である。塗膜に架橋を形成することで、塗膜形成初期過程における耐ブロッキング性が向上するとともに、乾燥後の塗膜の耐水性を向上させることができる。樹脂がエマルション樹脂である場合、樹脂の架橋の種類は、粒子間架橋と粒子内架橋に大別される。粒子間架橋、粒子内架橋のいずれでもよいが、粒子間架橋であることが好ましい。また、架橋を有する樹脂を含む塗料組成物としては、1液、2液、多液のいずれの形態も用いることができる。
粒子内架橋を形成するためには、ジビニルベンゼン、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート等の、分子中に重合性不飽和二重結合を2個以上有するモノマーを架橋形成成分として用いる方法;乳化重合反応時の温度にて相互に反応する官能基を持つモノマーを架橋形成成分として用いる方法、例えば、カルボキシル基とグリシジル基や、水酸基とイソシアネート基等の官能基の組み合わせを持つ単量体を架橋形成成分として用いる方法;(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、(メタ)アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン等の加水分解縮合反応する加水分解性シリル基含有モノマーを架橋形成成分として用いる方法等が挙げられる。このように、粒子内架橋を形成する場合、架橋形成成分は樹脂の構成単位であることが多い。
粒子間架橋を形成するためには、カルボキシル基、グリシジル基、カルボニル基、水酸基等の官能基を有するモノマーと架橋剤の組み合わせを架橋形成成分として用いる方法等が挙げられる。粒子間架橋を形成する場合、架橋形成成分は、樹脂の構成単位と架橋剤の組み合わせであることが多い。
粒子間架橋に使用できるカルボキシル基含有モノマーとしては、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、イタコン酸ハーフエステル、マレイン酸、マレイン酸ハーフエステル等が挙げられ、グリシジル基含有モノマーとしては、グリシジル(メタ)アクリレート等が挙げられ、カルボニル基含有モノマーとしては、アクロレイン、ジアセトン(メタ)アクリルアミド、ホルミルスチロール、(メタ)アクリルオキシアルキルプロパナール、ジアセトン(メタ)アクリレート、アセトニル(メタ)アクリレート、アセトアセトキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート-アセチルアセテート、ブタンジオール-1,4-アクリレート-アセチルアクリレート、ビニルエチルケトン、ビニルイソブチルケトン等が挙げられ、水酸基含有モノマーとしては、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2(3)-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチルアクリレート等が挙げられる。これらモノマーを用いることで、樹脂中にカルボキシル基、グリシジル基、カルボニル基、水酸基等の官能基を導入することができる。
また、樹脂中のカルボキシル基との反応による粒子間架橋に使用できる架橋剤としては、エポキシ基含有シラン、オキサゾリン基含有ポリマー、カルボジイミド、エチレングリコールグリシジルエーテル、チタンキレート等の金属キレート等が挙げられ、樹脂中のグリシジル基との反応に使用できる架橋剤としては、アミノ基含有シランが挙げられ、樹脂中のカルボニル基との反応による粒子間架橋に使用できる架橋剤としては、カルボヒドラジド、蓚酸ジヒドラジド、マロン酸ジヒドラジド、コハク酸ジヒドラジド、グルタル酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド、セバシン酸ジヒドラジド、ドデカン2酸ジヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジド、クエン酸トリヒドラジド、1,2,4-ベンゼントリヒドラジド、およびチオカルボジヒドラジド等が挙げられ、樹脂中の水酸基との反応による粒子間架橋に使用できる架橋剤としては、チタンアルコキシド、ジルコニウムアルコキシド等の金属アルコキシド、チタンキレート等の金属キレート等が挙げられる。
本発明の塗料組成物の好ましい実施形態として、当該塗料組成物から形成される塗膜の架橋密度は、1.0×10-6~1.0×10-2(mol/cc)の範囲内にある。塗膜の架橋密度は、塗膜に形成される架橋構造の程度を示す指標であり、この値が高いと、塗膜に形成される架橋構造の割合が高くなる。塗膜の架橋密度を上記特定した範囲内とすることで、塗膜形成初期過程における耐ブロッキング性が向上するとともに、乾燥後の塗膜の耐水性を向上させることができる。
本明細書において、塗膜の架橋密度は、式n=E’/3RT(式中、nは、塗膜の架橋密度(mol/cc)であり、E’は、塗膜の周波数1Hzにおける平坦領域貯蔵弾性率(Pa)であり、Tは、塗膜の平坦領域貯蔵弾性率の絶対温度(K)であり、Rは、気体定数(8.31×10Pa・cc/mol・K)である。)から算出される。
塗膜の平坦領域貯蔵弾性率の測定方法の詳細は、以下のとおりである。乾燥膜厚が40~100μmとなるようにアプリケーターを用いて予め80℃に加温しておいたポリプロピレン(PP)板へ塗料組成物を塗布し、80℃で30分間強制乾燥して、単離膜を得る。固体粘弾性測定装置(例えば、RSA-GII(TAインスツルメント社製))にて、上記単離膜について、以下の測定条件にて貯蔵弾性率を測定し、塗膜の平坦領域貯蔵弾性率を読み取る。
<測定条件>
温度範囲:-50℃~200℃
昇温速度:5℃/min
測定長さ:24.0mm
測定幅:8.0mm
周波数:1Hz
歪み:0.05%
本発明の塗料組成物の好ましい実施形態として、該塗料組成物から形成される塗膜は、2点以上の軟化点を有し、そのうちの軟化点の1点が25℃未満、好ましくは5℃以上25℃未満であるとともに、別の1点が45℃以上、好ましくは50~100℃である。塗膜が25℃未満の軟化点を有すると(特には塗膜形成温度よりも低い構成成分を含むことで)塗膜形成が容易になり、緻密な膜が形成されるため、塗膜の耐水性が向上する。また、塗膜が45℃以上の軟化点を有すると(特には鋼板が積み重なる際にかかる最高温度よりも高い構成成分を含むことで)耐ブロッキング性が向上する。
少なくとも25℃未満の軟化点と45℃以上の軟化点とを有する塗膜を得るためには、例えば、25℃未満の軟化点を示す樹脂と45℃以上の軟化点を示す樹脂を塗料組成物に用いる手法や、25℃未満の軟化点を示す相と45℃以上の軟化点を示す相とを有する異相構造の樹脂粒子を塗料組成物に用いる手法等が挙げられる。
本明細書において、塗膜の軟化点は、粘弾性測定におけるTg1(分子の動き始めの温度)を表す。塗膜の軟化点の測定方法の詳細は、以下のとおりである。乾燥膜厚が40~100μmとなるようにアプリケーターを用いて予め80℃に加温しておいたポリプロピレン(PP)板へ塗料組成物を塗布し、80℃で30分間強制乾燥して、単離膜を得る。固体粘弾性測定装置(例えば、RSA-GII(TAインスツルメント社製))にて、上記単離膜について、以下の測定条件にて貯蔵弾性率を測定し、貯蔵弾性率の変化点(低下開始温度)をTg1とし、これを軟化点とする。
<測定条件>
温度範囲:-50℃~200℃
昇温速度:5℃/min
測定長さ:24.0mm
測定幅:8.0mm
周波数:1Hz
歪み:0.05%
本発明の塗料組成物の好ましい実施形態として、樹脂は、分子量10万未満、好ましくは1万以上10万未満の樹脂と、分子量10万以上の樹脂または架橋構造を有する樹脂とを含む。分子量10万以上の樹脂または架橋構造を有する樹脂(好ましくはエマルション樹脂)を樹脂成分中に含むことで、塗膜の耐水性が向上する。一般的に乳化重合により得られたエマルション樹脂は分子量が大きくなりやすく、特に架橋構造を有するエマルション樹脂はゲル浸透クロマトグラフィーで正確に測定することができないため、本明細書中では測定不可とする。また、成膜時のエマルション樹脂の隙間を埋めるような分子量10万未満の樹脂を樹脂成分中に含むことで、塗膜全体としての緻密性が向上し、より耐水性に優れた塗膜が得られる。分子量10万未満の樹脂は、ディスパージョン樹脂または水溶性樹脂であることが好ましい。
本明細書において、エマルション樹脂とは、水分散性樹脂のうち、乳化重合によって得られる樹脂を指す。また、ディスパージョン樹脂は、自己水分散性樹脂を指すが、本明細書においては、エマルション樹脂が除かれる。水溶性樹脂は、水に溶ける樹脂である。
本発明の塗料組成物において、分子量10万未満の樹脂は、樹脂成分中に1~30質量%の範囲内で含まれることが好ましく、3~25質量%の範囲内で含まれることが更に好ましい。また、分子量10万以上の樹脂または架橋構造を有する樹脂は、樹脂成分中に20~99質量%の範囲内で含まれることが好ましく、70~99質量%の範囲内で含まれることが更に好ましい。本明細書において、樹脂成分とは、塗料組成物中の樹脂全体を意味する用語である。
架橋構造を有する樹脂の重量平均分子量は、耐温水白化性、耐凍結融解性および耐ブロッキング性に総合的に優れた水性樹脂組成物および水性塗料を得る観点から、好ましくは10万以上、より好ましくは30万以上、さらに好ましくは55万以上、特に好ましくは60万以上である。架橋構造を有する樹脂の重量平均分子量の上限値については、該樹脂が架橋構造を有することから正確な重量平均分子量を測定することが困難なため、特に限定されないが、耐温水白化性および耐凍結融解性を向上させる観点から、500万以下であることが好ましい。
本明細書において、樹脂の分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー[例えば、東ソー株式会社製、HLC-8220GPC及びHLC-8320EcoSEC装置]で測定される重量平均分子量であり、標準物質にはポリスチレンが使用される。測定試料の調整方法は、テトラヒドロフラン又はジメチルホルムアミド試薬10mlに樹脂20~40mgを入れて溶解させた後、フィルタ(例えばPTFEメンブレンフィルタT100A025A)にて濾過し測定する。この時点で、試料の溶液が不透明な状態、濾過詰まりが発生した場合は正確な分子量測定はできないので測定不可と判断する。
本発明の塗料組成物の実施形態として、樹脂は、異相構造を有する樹脂粒子を含み、45℃未満、好ましくは0~40℃と、55℃~95℃、好ましくは60~90℃の少なくとも2点のガラス転移温度を有するコアシェル型エマルションまたは海島構造型エマルション、多層構造型エマルションであることが好ましい。樹脂粒子の一部が低温領域、好ましくは45℃未満のガラス転移温度を有すると、成膜性、延いては防食性を向上させることができる。また、樹脂粒子の一部が高温領域、好ましくは55℃~95℃のガラス転移温度を有すると、耐ブロッキング性を向上させることができる。
本明細書において、樹脂のガラス転移温度の測定方法の詳細は、以下のとおりである。乾燥膜厚が40~100μmとなるようにアプリケーターを用いて予め80℃に加温しておいたポリプロピレン(PP)板へ塗布し、80℃で30分間強制乾燥して、樹脂の単離膜を得る。固体粘弾性測定装置(例えば、RSA-GII(TAインスツルメント社製))にて、上記単離膜について、以下の測定条件にて損失弾性率を測定し、損失弾性率の最大値をガラス転移温度として読み取る。
<測定条件>
温度範囲:-50℃~200℃
昇温速度:5℃/min
測定長さ:24.0mm
測定幅:8.0mm
周波数:1Hz
歪み:0.05%
異相構造を有する樹脂粒子は、例えば、多段乳化重合法によって得ることができる。
異相構造を有する樹脂粒子の製造に採用できる多段乳化重合法としては、エチレン性不飽和単量体を含有する水性乳濁液を形成し、従来から公知の乳化重合法を2段階以上、通常は2~5段階繰り返し実施して、形成されるエチレン性不飽和単量体の乳化共重合体が異相構造、即ち、特性の異なる最外相と一相以上の内部相からなる粒子を形成させる多段乳化重合法がある。
多段乳化重合法の代表例として、エチレン性不飽和単量体を含有する水性乳濁液中に乳化剤および重合開始剤、更に必要に応じて連鎖移動剤や、乳化安定剤等を存在させ、通常60~90℃の加温下で乳化重合し、この工程を複数回繰り返して実施する多段乳化重合法を挙げることができる。
また、異相構造を有する樹脂粒子の形成に使用できるエチレン性不飽和単量体としては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、α-クロロエチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、メトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシプロピル(メタ)アクリレート、エトキシプロピル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリレート系単量体;スチレンおよび/またはメチルスチレン、クロロスチレン、メトキシスチレン等のスチレン誘導体;(メタ)アクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、イタコン酸ハーフエステル、マレイン酸、マレイン酸ハーフエステルなどのカルボキシル基含有単量体;2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートや、2(3)-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチルアクリレートなどの水酸基含有単量体;(メタ)アクリルアミドや、マレインアミドなどのアミド基含有単量体;2-アミノエチル(メタ)アクリレートや、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、3-アミノプロピル(メタ)アクリレート、2-ブチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ビニルピリジンなどのアミノ基含有単量体;グリシジル(メタ)アクリレートや、アリルグリシジルエーテル、2個以上のグリシジル基を有するエポキシ化合物と活性水素原子を有するエチレン性不飽和単量体との反応により得られるエポキシ基含有単量体やオリゴノマー;その他N-メチロール基を有したN-メチロールアクリルアミド;4-(メタ)-アクリロイルオキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン、4-(メタ)-アクリロイルアミノ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン、4-(メタ)-アクリロイルオキシ-1,2,2,6,6-ペンタメチルピペリジンなどの紫外線安定性単量体;2-〔2’-ヒドロキシ-5’-(メタクリロイルオキシメチル)フェニル〕-2H-ベンゾトリアゾールや、2-〔2’-ヒドロキシ-5’-(メタクリロイルオキシエチル)フェニル〕-2H-ベンゾトリアゾールなどの紫外線吸収性単量体;酢酸ビニル、塩化ビニル、更には、エチレン、ブタジエン、アクリロニトリル、ジアルキルフマレート等を代表的なものとして挙げることができる。
異相構造を有する樹脂粒子の少なくとも一相を形成する重合体が内部架橋構造を有していることが好ましい。該内部架橋構造を有する重合体は、エチレン性不飽和単量体の一部としてジビニルベンゼン、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート等の分子中に重合性不飽和二重結合を2個以上有する単量体を使用して乳化重合させる方法;乳化重合反応時の温度で相互に反応する官能基を持つ単量体の組合せ、例えば、カルボキシル基とグリシジル基や、水酸基とイソシアネート基等の組合せの官能基を持つエチレン性不飽和単量体を選択含有させた単量体混合物を使用して乳化重合させる方法;加水分解縮合反応の生じる(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシランや、(メタ)アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、(メタ)アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン等のシリル基含有エチレン性不飽和単量体を含有させた単量体混合物を使用して乳化重合させる方法等の方法により製造することができる。
異相構造を有する樹脂粒子の形成に使用できる乳化剤として、例えば、ラウリン酸ナトリウム等の脂肪酸塩、ラウリル硫酸ナトリウム等の高級アルコール硫酸エステル塩、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム等のアルキルベンゼンスルホン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、ポリオキシノニルフェニルエーテルスルホン酸アンモニウム、ポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレングリコールエーテル硫酸塩、更には、スルホン酸基または硫酸エステル基と重合性の炭素-炭素不飽和二重結合を分子中に有する、いわゆる反応性乳化剤等のアニオン性界面活性剤;ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレンブロックコポリマー、またはこれらの化合物の骨格と重合性の炭素-炭素不飽和二重結合を分子中に有する反応性ノニオン性界面活性剤等のノニオン性界面活性剤;アルキルアミン塩、第4級アンモニウム塩等のカチオン性界面活性剤;(変性)ポリビニルアルコール等を挙げることができる。
乳化剤としては、アニオン性乳化剤、ノニオン性乳化剤、カチオン性乳化剤、両性乳化剤、高分子乳化剤などが挙げられ、これらの乳化剤は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
アニオン性乳化剤としては、例えば、アンモニウムドデシルサルフェート、ナトリウムドデシルサルフェートなどのアルキルサルフェート塩;アンモニウムドデシルスルホネート、ナトリウムドデシルスルホネート、ナトリウムアルキルジフェニルエーテルジスルホネートなどのアルキルスルホネート塩;アンモニウムドデシルベンゼンスルホネート、ナトリウムドデシルナフタレンスルホネートなどのアルキルアリールスルホネート塩;ポリオキシエチレンアルキルスルホネート塩;ポリオキシエチレンアルキルサルフェート塩;ポリオキシエチレンアルキルアリールサルフェート塩;ジアルキルスルホコハク酸塩;アリールスルホン酸-ホルマリン縮合物;アンモニウムラウリレート、ナトリウムステアリレートなどの脂肪酸塩;ビス(ポリオキシエチレン多環フェニルエーテル)メタクリレートスルホネート塩、プロペニル-アルキルスルホコハク酸エステル塩、(メタ)アクリル酸ポリオキシエチレンスルホネート塩、(メタ)アクリル酸ポリオキシエチレンホスフォネート塩、アリルオキシメチルアルキルオキシポリオキシエチレンのスルホネート塩などのアリル基を有する硫酸エステルまたはその塩;アリルオキシメチルアルコキシエチルポリオキシエチレンの硫酸エステル塩、ポリオキシアルキレンアルケニルエーテル硫酸アンモニウム塩などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。
ノニオン性乳化剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポリエチレングリコールとポリプロピレングリコールとの縮合物、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、脂肪酸モノグリセライド、エチレンオキサイドと脂肪族アミンとの縮合生成物、アリルオキシメチルアルコキシエチルヒドロキシポリオキシエチレン、ポリオキシアルキレンアルケニルエーテルなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。
カチオン性乳化剤としては、例えば、ドデシルアンモニウムクロライドなどのアルキルアンモニウム塩などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。
両性乳化剤としては、例えば、ベタインエステル型乳化剤などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。
高分子乳化剤としては、例えば、ポリアクリル酸ナトリウムなどのポリ(メタ)アクリル酸塩;ポリビニルアルコール;ポリビニルピロリドン;ポリヒドロキシエチルアクリレートなどのポリヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート;これらの重合体を構成する単量体のうちの1種類以上を共重合成分とする共重合体などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。
また、前記乳化剤として、耐温水白化性、耐凍結融解性および耐ブロッキング性に総合的に優れた水性樹脂組成物および水性塗料を得る観点から、重合性基を有する乳化剤、すなわち、いわゆる反応性乳化剤が好ましく、環境保護の観点から、非ノニルフェニル型の乳化剤が好ましい。
反応性乳化剤としては、例えば、プロペニル-アルキルスルホコハク酸エステル塩、(メタ)アクリル酸ポリオキシエチレンスルホネート塩、(メタ)アクリル酸ポリオキシエチレンホスフォネート塩〔例えば、三洋化成工業(株)製、商品名:エレミノールRS30など〕、ポリオキシエチレンアルキルプロペニルフェニルエーテルスルホネート塩〔例えば、第一工業製薬(株)製、商品名:アクアロンHS-10など〕、アリルオキシメチルアルキルオキシポリオキシエチレンのスルホネート塩〔例えば、第一工業製薬(株)製、商品名:アクアロンKH-10など〕、アリルオキシメチルノニルフェノキシエチルヒドロキシポリオキシエチレンのスルホネート塩〔例えば、(株)ADEKA製、商品名:アデカリアソープSE-10など〕、アリルオキシメチルアルコキシエチルヒドロキシポリオキシエチレン硫酸エステル塩〔例えば、(株)ADEKA製、商品名:アデカリアソープSR-10、SR-30など〕、ビス(ポリオキシエチレン多環フェニルエーテル)メタクリレート化スルホネート塩〔例えば、日本乳化剤(株)製、商品名:アントックスMS-60など〕、アリルオキシメチルアルコキシエチルヒドロキシポリオキシエチレン〔例えば、(株)ADEKA製、商品名:アデカリアソープER-20など〕、ポリオキシエチレンアルキルプロペニルフェニルエーテル〔例えば、第一工業製薬(株)製、商品名:アクアロンRN-20など〕、アリルオキシメチルノニルフェノキシエチルヒドロキシポリオキシエチレン〔例えば、(株)ADEKA製、商品名:アデカリアソープNE-10など)などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。
異相構造を有する樹脂粒子の形成において、重合開始剤としては、従来からラジカル重合に一般的に使用されているものが使用可能であり、中でも水溶性のものが好適である。例えば、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウムなどの過硫酸塩類;2,2’-アゾビス(2-アミノジプロパン)ハイドロクロライドや、4,4’-アゾビス-シアノバレリックアシッド、2,2’-アゾビス(2-メチルブタンアミドオキシム)ジハイドロクロライドテトラハイドレートなどのアゾ系化合物;過酸化水素水、t-ブチルハイドロパーオキサイド等の過酸化物などを挙げることができる。更に、L-アスコルビン酸、チオ硫酸ナトリウムなどの還元剤と、硫酸第一鉄などとを組み合わせたレドックス系も使用できる。
異相構造を有する樹脂粒子の形成に使用できる連鎖移動剤としては、例えば、アルキルメルカプタン類、芳香族メルカプタン類、ハロゲン化炭化水素類等が挙げられ、これらの中でも、ラウリルメルカプタン、n-ブチルメルカプタン、t-ブチルメルカプタン、オクチルメルカプタン、n-ドデシルメルカプタン、チオグリコール酸-2-エチルヘキシル、2-メチル-t-ブチルチオフェノール、四臭化炭素、α-メチルスチレンダイマー等が好適である。これらを適宜使用することによって、塗膜の光沢や、成膜性、不粘着性を制御することができる。
異相構造を有する樹脂粒子の形成に使用できる乳化安定剤としては、ポリビニルアルコールや、ヒドロキシエチルセルロース、ポリビニルピロリドン等が挙げられる。
また、乳化重合法として、単量体を一括して仕込む単量体一括仕込み法や、単量体を連続的に滴下する単量体滴下法、単量体と水と乳化剤とを予め混合乳化しておき、これを滴下するプレエマルション法、あるいは、これらを組み合わせる方法等を挙げることができる。
本発明においては、上記の方法により異相構造を有する樹脂粒子を製造するに当たり、樹脂粒子の一部を形成する重合体のFOXの計算式から求められる理論Tgが55℃~95℃、好ましくは60~90℃となるように、エチレン性不飽和単量体の組み合わせを適切に選択することが好ましく、樹脂粒子の一部を形成する重合体のFOXの計算式から求められる理論Tgが45℃未満、好ましくは0~40℃となるように、エチレン性不飽和単量体の組み合わせを適切に選択することが好ましい。
本発明の塗料組成物の好ましい実施形態としては、樹脂がSP値9.2~9.9の範囲内である単量体を構成成分として1種以上含むとともに、有機溶剤がSP値8.0~11.1(より好ましくは8.5~11.1)、沸点が160~260℃の範囲内である有機溶剤を1種以上含む。樹脂の構成成分として、有機溶剤のSP値と同程度のSP値を示す単量体を用いることで、有機溶剤による成膜性の向上効果をより確実に発揮することができ、成膜時の樹脂を軟質化するため、塗膜形成が容易になるとともに、有機溶剤の沸点が160~260℃の範囲内であることで、塗膜の表面乾きを抑え、かつ有機溶剤が塗膜内に残存しにくくなる。このため、このような実施形態は、工場での塗装により優れた塗料組成物となり得る。
SP値(溶解パラメータ)とは、相溶性を判断する際の目安となるもので、種々の計算方法や実測方法があるが、本明細書において、SP値は、構造に基づいてHoy法によって算出された溶解度パラメーター(Solubility Parameter)を意味する。ここで、単量体のSP値は、単量体のホモポリマーのSP値を意味し、Hoyの提唱した蒸気圧法を用い、文献〔K. L. Hoy, J. Paint Technology, 42, [541], 76(1970)〕に記載された方法に準拠して計算した値である。具体的には、SP値は、δ=(dΣG)/Mで表され、dはポリマーの密度、Mはポリマーの基本構造単位の分子量、ΣGは該基本構造単位中に存在する原子(団)に対応する分子引力定数Gの総和である。また、有機溶剤のSP値は、Hoyの提唱した蒸気圧法を用い、文献〔K. L. Hoy, J. Paint Technology, 42, [541], 76(1970)〕に記載された方法に準拠して計算した値である
SP値9.2~9.9の範囲内である単量体としては、例えば、メチルメタクリレート(9.5)、エチルメタクリレート(9.4)、n-ブチルアクリレート(9.7)、イソプロピルアクリレート(9.8)、イソブチルアクリレート(9.4)、イソブチルメタクリレート(9.3)、2-エチルヘキシルアクリレート(9.2)、ペンチルアクリレート(9.6)、シクロヘキシルメタクリレート(9.5)、スチレン(9.4)等が挙げられる。ここで、括弧内の数値は、単量体のSP値である。樹脂の構成成分におけるSP値9.2~9.9の単量体の割合は、85~98質量%であることが好ましい。
SP値が8.0~11.1の範囲内で、沸点が160~260℃の範囲内である有機溶剤としては、例えば、エチレングリコールモノn-ブチルエーテル(SP値;11.0、沸点;170℃)、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル(SP値;11.1、沸点;214℃)、ジエチレングリコールモノイソプロピルエーテル(SP値;10.9、沸点;207℃)、ジエチレングリコールモノn-ブチルエーテル(SP値;10.9、沸点;230℃)、ジエチレングリコールモノiso-ブチルエーテル(SP値;10.7、沸点;220℃)、2,2,4-トリメチル-1,3-ペンタンジオールモノイソブチレート(SP値;9.9、沸点;255℃)、ジエチレングリコールジエチルエーテル(SP値;9.5、沸点;189℃)、ジエチレングリコールジメチルエーテル(SP値;9.7、沸点;162℃)等が挙げられる。有機溶剤全体に対するSP値8.0~11.1で且つ沸点160~260℃の有機溶剤の割合は、50~100質量%であることが好ましい。本明細書において沸点は1気圧での沸点を指す。
本発明の塗料組成物には、その他の成分として、表面調整剤、湿潤剤、分散剤、乳化剤、増粘剤、沈降防止剤、皮張り防止剤、たれ防止剤、消泡剤、色分かれ防止剤、粘度調整剤、レオロジーコントロール剤、レベリング剤、消泡剤、乾燥剤、可塑剤、防腐剤、防カビ剤、抗菌剤、殺虫剤、光安定化剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤及び導電性付与剤等を目的に応じて適宜配合することができる。
本発明の塗料組成物は、必要に応じて適宜選択される各種成分を混合することによって調製できる。本発明の塗料組成物は、各種成分を予め混合されたものを塗装時にそのまま使用する1液型、別々に保管しておいた2つ以上の成分(例えば、主剤と硬化剤)を塗装時に混合して使用される多液型(例えば、2液型)のいずれの形態であってもよい。
本発明の塗料組成物の最低造膜温度(MFT)は、5~25℃であることが好ましく、10~20℃であることが更に好ましい。例えば、ガラス転移温度が高い樹脂を用いる場合、最低造膜温度が高くなるが、有機溶剤、好ましくは成膜助剤を適宜配合することで最低造膜温度を低く設定することが可能である。
本明細書において、最低造膜温度とは、塗料組成物を乾燥させたとき、き裂のない均一な塗膜が形成される最低温度であり、JIS K 6828-2:2003に準拠して測定される。
本発明の塗料組成物は、せん断速度0.1(1/s)における粘度が1~1000(Pa・s、23℃)であり、せん断速度1000(1/s)における粘度が0.05~10(Pa・s、23℃)であることが好ましい。本明細書において、粘度は、レオメーター(例えば、TAインスツルメンツ社製レオメーターARES)を用い、液温を23℃に調整した後に測定される。
本発明の塗料組成物の塗装手段は、特に限定されず、既知の塗装手段、例えば、刷毛塗装、ローラー塗装、コテ塗装、ヘラ塗装、フローコーター塗装、スプレー塗装(例えばエアースプレー塗装、エアレススプレー塗装など)等が利用できる。
本発明の塗料組成物の乾燥手段は、特に限定されず、周囲温度での自然乾燥や乾燥機等を用いた強制乾燥のいずれであってもよい。
本発明の塗料組成物は、一般的な工場のライン塗装条件(強制乾燥、膜厚15~30μm)やJIS K5674規格に適した条件(常乾、膜厚30μm)といった各種塗装条件での塗装も可能である。
本発明の別の態様は、本発明の塗料組成物から得られる塗膜である。本発明の塗料組成物の説明において記載した内容については、本発明の塗膜にも当てはまることである。
本発明の塗膜の好ましい実施形態としては、予め加温しておいた鋼板上に100μm塗装し、鋼板が35~45℃を保持した条件にて、JIS K 5600-3-2に準じて測定される表面乾燥性(バロチニ法)における表面乾燥時間が10秒以上10分未満、好ましくは10秒~5分である。ここで、「予め加温しておいた鋼板」とは、塗装表面の温度が35~45℃に保持された鋼板である。また、「100μm塗装」の数値「100μm」は、塗装直後の乾燥前の膜厚である。このような条件にて表面乾燥時間が10秒~5分であると、工場で塗装する際に乾燥性に優れた塗膜が形成され、耐ブロッキング性に優れた塗装体が形成可能である。
本発明の塗膜の膜厚は、10~200μmであることが好ましく、20~170μmであることがより好ましく、50~150μmであることが更に好ましい。膜厚は薄いと防食性が低くなり、厚くなると乾燥性(さらには乾燥性が低下することによる初期耐水性)および耐ブロッキング性が低下する傾向にあることから、上記特定した範囲の膜厚を有する塗膜が好ましい。また、塗膜の膜厚が10~50μmと薄い場合、分子量が10万未満の樹脂として、エポキシ樹脂を含むことで防食性が向上し、特にビニル変性エポキシ樹脂であることが好ましい。
前記ビニル変性エポキシ樹脂としては、特に限定されるものではないが、例えば、ビスフェノール型エポキシ樹脂、グリジシル基含有重合性ビニルモノマー、ならびにアミン類、および必要により反応可能な成分からなる各構成成分からなる反応生成物が挙げられる。すなわち、ビスフェノール型エポキシ樹脂中のエポキシ基がアミン類により開環すると同時に、当該エポキシ樹脂中にアミノ基が導入されることで未変性エポキシ樹脂の本来の性能である密着性等がさらに向上すると考えられる。またグリジシル基含有重合性ビニルモノマーがアミン類を介してビスフェノール型エポキシ樹脂中のエポキシ基と反応するため、該エポキシ樹脂中に重合性不飽和基が導入され、共重合性が付与される。
その他、前記ビニル変性エポキシ樹脂としては、ビスフェノール型エポキシ樹脂にカルボキシル基含有重合性不飽和単量体を含有する重合性不飽和単量体成分をグラフト重合させてなる樹脂が挙げられる。樹脂においては、例えば有機溶剤中において、ベンゾイルパーオキサイド等のラジカル発生剤の存在下にて、エポキシ樹脂に重合性不飽和単量体成分をグラフト重合させることができる。
本発明の塗膜の好ましい実施形態として、塗膜の架橋密度は、1.0×10-6~1.0×10-2(mol/cc)の範囲内にある。塗膜の架橋密度は、塗膜に形成される架橋構造の程度を示す指標であり、この値が高いと、塗膜に形成される架橋構造の割合が高くなる。塗膜の架橋密度を上記特定した範囲内とすることで、塗膜形成初期過程における耐ブロッキング性が向上するとともに、乾燥後の塗膜の耐水性を向上させることができる。
本発明の塗膜の好ましい実施形態として、塗膜は、2点以上の軟化点を有し、そのうちの軟化点の1点が25℃未満、好ましくは5~25℃であるとともに、別の1点が45℃以上、好ましくは50~100℃である。塗膜が25℃未満の軟化点を有すると(特には塗膜形成温度よりも低い構成成分を含むことで)塗膜形成が容易になり、緻密な膜が形成されるため、塗膜の耐水性が向上する。また、塗膜が45℃以上の軟化点を有すると(特には鋼板が積み重なる際にかかる最高温度よりも高い構成成分を含むことで)耐ブロッキング性が向上する。
本発明の塗膜の好ましい実施形態として、塗膜は、異相構造を有する樹脂粒子を含み、該異相構造は、45℃未満、好ましくは0~40℃と、55℃~95℃、好ましくは60~90℃の少なくとも2点のガラス転移温度を有するコアシェル型エマルションまたは海島構造型エマルション、多層構造型エマルションであることが好ましく、該樹脂粒子が粒子間で架橋されている。樹脂粒子の一部が低温領域、好ましくは45℃未満のガラス転移温度を有すると、成膜性、延いては防食性を向上させることができる。また、樹脂粒子の一部が高温領域、好ましくは55℃~95℃のガラス転移温度を有すると、耐ブロッキング性を向上させることができる。
本発明の塗膜形成方法において、被塗物としては、特に限定されるものではないが、例えば、鉄鋼、亜鉛めっき鋼(例えばトタン板)、錫めっき鋼(例えばブリキ板)、ステンレス鋼、マグネシウム合金、アルミニウム、アルミニウム合金等の金属又は合金を少なくとも一部に含む金属基材が好適に挙げられる。特に、本発明の塗料組成物は、条鋼、鋼板、鋼管等の鋼材への塗装に適している。
被塗物の具体例としては、各種建築材料の他、建築物や構築物といった構造物やそれらの部材が挙げられる。なお、本明細書において、建築物とは、人間が居住又は滞在する目的で建築された構造物を意味し、例えば住宅やビル、工場等が挙げられ、構築物とは、人間が居住又は滞在する目的以外のために建設された構造物を意味し、例えば橋梁、タンク、プラント配管、煙突等が挙げられる。建築物や構築物の部材としては、例えば屋根や壁等が挙げられる。
また、被塗物は、各種表面処理、例えば酸化処理やプライマー処理が施されていてもよいし、その表面の少なくとも一部に旧塗膜(塗装を行う際に既に形成されている塗膜)が存在していてもよい。
以下に、実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明は下記の実施例に何ら限定されるものではない。なお、樹脂合成例中「部」、「%」は、特に断らない限り質量基準で示す。
≪アクリルエマルションの合成≫
<アクリルエマルションA>
攪拌機、還流冷却管、温度計、滴下装置および窒素導入管を備えたフラスコに、イオン交換水40.0部、α-スルホナト-ω-(1-(アリルオキシメチル)-アルキルオキシポリオキシエチレン)アンモニウム塩(第一工業製薬(株)製;アクアロンKH10)0.5部、2-ポリオキシエチレン-4-ノニル-2-プロペニルフェニルエーテル(第一工業製薬(株)製;アクアロンRN20)0.2部仕込み、フラスコ内を窒素で置換しながら、80℃まで昇温した後、過硫酸アンモニウム0.2部を加える。次いでメチルメタクリレート15.5部、ブチルアクリレート1.5部、スチレン1.8部、アクリル酸80%水溶液1.2部、イオン交換水11.0部、α-スルホナト-ω-(1-(アリルオキシメチル)-アルキルオキシポリオキシエチレン)アンモニウム塩(第一工業製薬(株)製;アクアロンKH10)1.0部、2-ポリオキシエチレン-4-ノニル-2-プロペニルフェニルエーテル(第一工業製薬(株)製;アクアロンRN20)0.5部の単量体乳化物からなる滴下用プレエマルションを調製し、120分にわたり均一にフラスコ内に滴下した。滴下終了後、フラスコの内容物を80℃で60分間維持し、引き続いて、フラスコ内の温度を80℃に維持したまま、スチレン2.0部、ブチルアクリレート9.6部、メチルメタクリレート9.4部、2-ヒドロキシエチルメタクリレート2.0部、グリシジルメタクリレート1.0部、イオン交換水10.0部、α-スルホナト-ω-(1-(アリルオキシメチル)-アルキルオキシポリオキシエチレン)アンモニウム塩(第一工業製薬(株)製;アクアロンKH10)0.2部、2-ポリオキシエチレン-4-ノニル-2-プロペニルフェニルエーテル(第一工業製薬(株)製;アクアロンRN20)0.1部の単量体乳化物からなる滴下用プレエマルションを調製し、120分にわたり均一にフラスコ内に滴下した。滴下終了後、さらに撹拌を続けながら120分間熟成した。室温まで冷却し、固形分43%、pH8.5に調整し、アクリルエマルションAを得た。前記で得られた樹脂エマルションに含まれる1段目のエマルション粒子のガラス転移温度は84.9℃、2段目のエマルション粒子のガラス転移温度は15.0℃およびエマルション粒子全体のガラス転移温度は42.8℃であった。また、アクリルエマルションAは架橋構造を含むため、分子量は測定不可であった。
<アクリルエマルションB>
攪拌機、還流冷却管、温度計、滴下装置および窒素導入管を備えたフラスコに、イオン交換水31.0部、α-スルホナト-ω-(1-(アリルオキシメチル)-アルキルオキシポリオキシエチレン)アンモニウム塩(第一工業製薬(株)製;アクアロンKH10)0.5部、2-ポリオキシエチレン-4-ノニル-2-プロペニルフェニルエーテル(第一工業製薬(株)製;アクアロンRN20)0.2部仕込み、フラスコ内を窒素で置換しながら、80℃まで昇温した後、過硫酸アンモニウム0.2部を加える。メチルメタクリレート18.0部、ブチルアクリレート17.0部、スチレン13.0部、アクリル酸80%水溶液1.2部、イオン交換水21.0部、α-スルホナト-ω-(1-(アリルオキシメチル)-アルキルオキシポリオキシエチレン)アンモニウム塩(第一工業製薬(株)製;アクアロンKH10)1.5部、2-ポリオキシエチレン-4-ノニル-2-プロペニルフェニルエーテル(第一工業製薬(株)製;アクアロンRN20)1.0部の単量体からなる滴下用プレエマルションを調製し、120分にわたり均一にフラスコ内に滴下した。滴下終了後、さらに攪拌を続けながら120分間熟成した。室温まで冷却し、固形分50%、pH8.0に調整し、アクリルエマルションBを得た。前記で得られたアクリルエマルションBのガラス転移温度は28.1℃であった。また、GPCを用いて測定したアクリルエマルションBの重量平均分子量は10万以上であった。
<アクリルエマルションC>
攪拌機、還流冷却管、温度計、滴下装置および窒素導入管を備えたフラスコに、イオン交換水31.0部、α-スルホナト-ω-(1-(アリルオキシメチル)-アルキルオキシポリオキシエチレン)アンモニウム塩(第一工業製薬(株)製;アクアロンKH10)0.5部、2-ポリオキシエチレン-4-ノニル-2-プロペニルフェニルエーテル(第一工業製薬(株)製;アクアロンRN20)0.2部仕込み、フラスコ内を窒素で置換しながら、80℃まで昇温した後、過硫酸アンモニウム0.2部を加え、次いでメチルメタクリレート13.0部、ブチルアクリレート10.5部、アクリル酸80%水溶液1.2部、イオン交換水11.0部、α-スルホナト-ω-(1-(アリルオキシメチル)-アルキルオキシポリオキシエチレン)アンモニウム塩(第一工業製薬(株)製;アクアロンKH10)1.0部、2-ポリオキシエチレン-4-ノニル-2-プロペニルフェニルエーテル(第一工業製薬(株)製;アクアロンRN20)0.5部からなる滴下用プレエマルションを調製し、120分にわたり均一にフラスコ内に滴下した。滴下終了後、フラスコの内容物を80℃で60分間維持し、引き続いて、フラスコ内の温度を80℃に維持したまま、ブチルアクリレート3.5部、メチルメタクリレート21.0部、3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(信越シリコーンKBM503)0.5部、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(信越シリコーンKBM403)0.5部、イオン交換水10.0部、α-スルホナト-ω-(1-(アリルオキシメチル)-アルキルオキシポリオキシエチレン)アンモニウム塩(第一工業製薬(株)製;アクアロンKH10)0.2部、2-ポリオキシエチレン-4-ノニル-2-プロペニルフェニルエーテル(第一工業製薬(株)製;アクアロンRN20)0.1部からなる滴下用プレエマルションを調製し、120分にわたり均一にフラスコ内に滴下した。滴下終了後、さらに撹拌を続けながら120分間熟成した。室温まで冷却し、固形分50%、pH8.5に調整し、アクリルエマルションCを得た。前記で得られた樹脂エマルションに含まれる1段目のエマルション粒子のガラス転移温度は15.2℃、2段目のエマルション粒子のガラス転移温度は70.1℃およびエマルション粒子全体のガラス転移温度は40.6℃であった。また、アクリルエマルションCは架橋構造を含むため、分子量は測定不可であった。
<アクリルエマルションD>
攪拌機、還流冷却管、温度計、滴下装置および窒素導入管を備えたフラスコに、イオン交換水31.0部、α-スルホナト-ω-(1-(アリルオキシメチル)-アルキルオキシポリオキシエチレン)アンモニウム塩(第一工業製薬(株)製;アクアロンKH10)0.5部、2-ポリオキシエチレン-4-ノニル-2-プロペニルフェニルエーテル(第一工業製薬(株)製;アクアロンRN20)0.2部仕込み、フラスコ内を窒素で置換しながら、80℃まで昇温した後、過硫酸アンモニウム0.2部を加え、メチルメタクリレート24.0部、ブチルアクリレート9.0部、スチレン15.5部、アクリル酸80%水溶液1.2部、イオン交換水21.0部、α-スルホナト-ω-(1-(アリルオキシメチル)-アルキルオキシポリオキシエチレン)アンモニウム塩(第一工業製薬(株)製;アクアロンKH10)1.5部、2-ポリオキシエチレン-4-ノニル-2-プロペニルフェニルエーテル(第一工業製薬(株)製;アクアロンRN20)1.0部の単量体からなる滴下用プレエマルションを調製し、120分にわたり均一にフラスコ内に滴下した。滴下終了後、さらに攪拌を続けながら120分間熟成した。室温まで冷却し、固形分50%、pH8.5に調整し、アクリルエマルションDを得た。前記で得られたアクリルエマルションDのガラス転移温度は59.7℃であった。また、GPCを用いて測定したアクリルエマルションDの重量平均分子量は10万以上であった。
<アクリルエマルションE>
攪拌機、還流冷却管、温度計、滴下装置および窒素導入管を備えたフラスコに、イオン交換水31.0部、α-スルホナト-ω-(1-(アリルオキシメチル)-アルキルオキシポリオキシエチレン)アンモニウム塩(第一工業製薬(株)製;アクアロンKH10)0.5部、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル(第一工業製薬(株)製;ノイゲンET-170)0.2部仕込み、フラスコ内を窒素で置換しながら、80℃まで昇温した後、過硫酸アンモニウム0.2部を加え、スチレン9.0部、メチルメタクリレート10.5部、ブチルアクリレート2.0部、アクリル酸80%水溶液0.5部、イオン交換水11.0部、α-スルホナト-ω-(1-(アリルオキシメチル)-アルキルオキシポリオキシエチレン)アンモニウム塩(第一工業製薬(株)製;アクアロンKH10)0.5部、の単量体からなる滴下用プレエマルションを調製し、120分にわたり均一にフラスコ内に滴下した。滴下終了後、フラスコの内容物を80℃で60分間維持し、引き続いて、フラスコ内の温度を80℃に維持したまま、スチレン6.0部、ブチルアクリレート12.5部、メチルメタクリレート2.5部、アクリル酸80%水溶液0.5部、ダイアセトンアクリルアミド1.0部、イオン交換水11.0部、α-スルホナト-ω-(1-(アリルオキシメチル)-アルキルオキシポリオキシエチレン)アンモニウム塩(第一工業製薬(株)製;アクアロンKH10)0.5部の単量体からなる滴下用プレエマルションを調製し、120分にわたり均一にフラスコ内に滴下した。滴下終了後、さらに撹拌を続けながら120分間熟成した。室温まで冷却し、固形分46%、pH9.0に調整し、アクリルエマルションEを得た。前記で得られた樹脂エマルションに含まれる1段目のエマルション粒子のガラス転移温度は80.1℃、2段目のエマルション粒子のガラス転移温度は-5.3℃およびエマルション粒子全体のガラス転移温度は31.5℃であった。また、アクリルエマルションEは架橋構造を含むため、分子量は測定不可であった。
≪水性樹脂の合成≫
<アクリルディスパージョンA>
撹拌装置、温度計、還流冷却管、滴下装置および窒素導入管を備えた反応器中に、メチルエチルケトン10部を仕込み、反応器内部を窒素で置換しながら、90℃まで昇温した。続いて、予め別容器にて攪拌混合しておいた、2,4-ジフェニル-4-メチル-1-ペンテン(日油株式会社性;ノフマーMSD)0.3部、スチレン7.9部、メチルメタクリレート3.9部、ターシャリーブチルメタクリレート6.8部、n-ブチルアクリレート6.4部、2-ヒドロキシエチルメタクリレート1.0部、及びtert-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート(重合開始剤)0.3部の混合物B-1を、3時間かけて滴下した。滴下終了後、同温度を保持したまま、更に予め別容器にて攪拌混合しておいた、tert-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート(重合開始剤)0.3部、及びメチルエチルケトン1.0部の混合物を、1時間かけて滴下した。得られた混合物を、同温度を保持したまま、6時間攪拌を続けて反応させた後、2-メタクリロイルオキシエチルイソシアネート0.5部、メチルエチルケトン1.0部を加え、更に2時間攪拌を続けた。続いて、予め別容器にて攪拌混合しておいた、スチレン1.3部、メチルメタクリレート3.9部、n-ブチルアクリレートを1.3部、メタクリル酸2.0部、及びtert-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート(重合開始剤)0.2部の混合物B-2を、1時間かけて滴下した。滴下終了後、同温度を保持したまま、更に予め別容器にて攪拌混合しておいた、tert-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート(重合開始剤)0.2部とメチルエチルケトン1.0部の混合物を、1時間かけて滴下した。得られた混合物を、同温度を保持したまま、6時間攪拌を続けて反応させた後、冷却した。得られた混合物に、トリエチルアミン2.3部を加えて攪拌し、更にイオン交換水47.86部を加えた。このものから、エバポレーターを用いて減圧下(約50mmHg)、50℃にてメチルエチルケトン12部を留去し、次いでイオン交換水7.5部、エチレングリコールモノn-ブチルエーテル5.0部、消泡剤0.02部、防腐剤0.02部を加えて、加熱残分35%のアクリルディスパージョンBを得た。アクリルディスパージョンBに含まれる樹脂は、ガラス転移点Tgが50℃、重量平均分子量が37000であった。
<アクリルディスパージョンB>
撹拌装置、温度計、還流冷却管、滴下装置および窒素導入管を備えた反応器中に、メチルエチルケトン10部を仕込み、反応器内部を窒素で置換しながら、90℃まで昇温した。続いて、予め別容器にて攪拌混合しておいた、2,4-ジフェニル-4-メチル-1-ペンテン(日油株式会社性;ノフマーMSD)0.3部、スチレン7.9部、メチルメタクリレート7.9部、n-ブチルアクリレート9.2部、2-ヒドロキシエチルメタクリレート1部、及びtert-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート(重合開始剤)0.3部の混合物B-1を、3時間かけて滴下した。滴下終了後、同温度を保持したまま、更に予め別容器にて攪拌混合しておいた、tert-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート(重合開始剤)0.3部、及びメチルエチルケトン1部の混合物を、1時間かけて滴下した。得られた混合物を、同温度を保持したまま、6時間攪拌を続けて反応させた後、2-メタクリロイルオキシエチルイソシアネート0.5部、メチルエチルケトン1部を加え、更に2時間攪拌を続けた。続いて、予め別容器にて攪拌混合しておいた、スチレン1.3部、メチルメタクリレート1.3部、n-ブチルアクリレートを3.9部、メタクリル酸2部、及びtert-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート(重合開始剤)0.2部の混合物B-2を、1時間かけて滴下した。滴下終了後、同温度を保持したまま、更に予め別容器にて攪拌混合しておいた、tert-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート(重合開始剤)0.2部とメチルエチルケトン1部の混合物を、1時間かけて滴下した。得られた混合物を、同温度を保持したまま、6時間攪拌を続けて反応させた後、冷却した。得られた混合物に、トリエチルアミン2.3部を加えて攪拌し、更にイオン交換水47.86部を加えた。このものから、エバポレーターを用いて減圧下(約50mmHg)、50℃にてメチルエチルケトン12部を留去し、次いでイオン交換水7.5部、エチレングリコールモノn-ブチルエーテル5部、消泡剤0.02部、防腐剤0.02部を加えて、加熱残分35%のアクリルディスパージョンBを得た。アクリルディスパージョンBに含まれる樹脂は、ガラス転移点Tgが21℃、重量平均分子量が40000であった。
<ウレタンディスパージョン>
攪拌機、温度計、窒素導入管、コンデンサーを備えたガラス製丸底フラスコにETERNACOLL UH-200(登録商標;宇部興産製ポリカーボネートジオール;数平均分子量2000;水酸基価56.1mgKOH/g;1,6-ヘキサンジオールと炭酸ジメチルとを反応させて得られたポリカーボネートジオール)261部、2,2-ジメチロールプロピオン酸(DMPA)17.5部及びN-メチルピロリドン(NMP)166部を窒素気流下で仕込んだ。4,4’-ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(水素添加MDI)を115部、ジブチル錫ジラウリレート(触媒)を0.3部加えて90℃まで加熱して5時間攪拌を続け、ポリウレタンプレポリマーを得た。ウレタン化反応終了時の遊離NCO基含量は2.50%であった。反応混合物にトリエチルアミン13.3部を添加・混合したものの中から512部を抜き出して、強攪拌下のもと水850部の中に加えた。ついで35%の2-メチル-1,5-ペンタンジアミン(MPMD)水溶液33.6部を加えて鎖延長反応を行い、35%ブチルアミン(BA)水溶液22.3部を加えて分子末端の封止反応を行って、加熱残分35%のポリウレタンディスパージョンを得た。得られたポリウレタンディスパージョンのガラス転移温度Tgは30℃、また重量平均分子量は40,000であった。
<エポキシディスパージョンA>
攪拌機、冷却器、温度計及び窒素ガス導入管を備えた反応装置に、メチルエチルケトン125部、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(東都化成(株)製:エポトートYD-014、エポキシ当量950)210部、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル(ナガセ化成工業(株):デナコールEX-841)75部を加え、窒素気流下100℃で溶解させた後、オクチルアミン22.0部、ジブチルアミン14.7部を加え5時間反応させ、変性エポキシ樹脂を得た。ついで、当該反応系内に、アクリル酸16.0部、スチレン10.0部、アクリル酸ブチル10.0部、メチルエチルケトン40.0部およびtert-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート12.0部からなる混合物を1時間かけて滴下し4時間保温した。80℃に冷却後、トリエチルアミン21.0部および水500部を順に添加混合することにより水分散物を得た。次いで脱溶剤を行い、不揮発分を水にて37.0%に調整し、pH9.7、重量平均分子量20000、固形分酸価31、ガラス転移温度55℃のエポキシディスパージョンAを得た。
<エポキシディスパージョンB>
窒素ガス置換した4つ口フラスコに、n-ブタノールを120部とビスフェノールA型エポキシ樹脂(油化シェルエポキシ(株)製:エピコート1010、エポキシ当量3000~5000)を150部とを仕込み、加熱溶解した。この溶液に、メタクリル酸を25部、スチレンを11部、エチルアクリレートを1.0部、過酸化ベンゾイルを3.0部とn-ブタノールを10部からなる、それぞれの原料成分を均一に混合したものを、フラスコ内を110℃に保ちながら攪拌しつつ、2時間かけて、徐々に、滴下した。滴下終了後も、さらに同温度で4時間攪拌し、固形分が58%なるカルボキシル基含有自己乳化性ビニル重合体変性エポキシ樹脂溶液を得た。続いて、窒素ガスを封入した4つ口フラスコに上記カルボキシル基含有自己乳化性エポキシ樹脂溶液100部を仕込み、これを100℃まで加熱し、ジメチルエタノールアミンを4.0部とイオン交換水を260部との混合液を、攪拌しながら、10分かけて滴下し、目的とする樹脂の水性分散体を得た。さらに、減圧下にて、n-ブタノールと水とを共沸蒸留によって130部留去し、不揮発分が25%なる、溶剤を含まない目的樹脂のエポキシディスパージョンBを得た。エポキシディスパージョンBのガラス転移温度は70℃、重量平均分子量は58000であった。
<水溶性アクリル樹脂>
撹拌装置、温度計、還流冷却管、滴下装置および窒素導入管を備えた反応器中に、メチルエチルケトン15部を仕込み、反応器内部を窒素で置換しながら、90℃まで昇温した。続いて、予め別容器にて攪拌混合しておいた、2,4-ジフェニル-4-メチル-1-ペンテン(日油株式会社性;ノフマーMSD)0.05部、スチレン5.0部、メチルメタクリレート5.0部、n-ブチルアクリレート13.0部、2-ヒドロキシエチルメタクリレート8.3部、メタクリル酸3.85部、及びtert-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート(重合開始剤)0.3部の混合物を、5時間かけて滴下した。滴下終了後、同温度を保持したまま、更に予め別容器にて攪拌混合しておいた、tert-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート(重合開始剤)0.3部とメチルエチルケトン2部の混合物を、1時間かけて滴下した。得られた混合物を、同温度を保持したまま、6時間攪拌を続けて反応させた後、冷却した。得られた混合物に、トリエチルアミン4.5部を加えて攪拌し、更にイオン交換水42.7部を加えた。このものから、エバポレーターを用いて減圧下(約50mmHg)、50℃にてメチルエチルケトン15.0部を留去し、次いでイオン交換水10部、エチレングリコールモノn-ブチルエーテル5.0部、消泡剤0.02部、防腐剤0.02部を加えて、加熱残分35%のアクリル樹脂水溶液を調製し、水溶性アクリル樹脂を合成した。アクリル樹脂水溶液に含まれる水溶性アクリル樹脂は、ガラス転移点Tgが22℃、重量平均分子量Mwが45000であった。
*ガラス転移温度
尚、上記アクリルエマルションA~E、アクリルディスパージョンA、B、ウレタンディスパージョン、エポキシディスパージョンA、B、及びアクリル樹脂水溶液について、樹脂のガラス転移温度(Tg)は、以下のFOXの計算式によって求めた。
[FOXの計算式]
1/Tg=W1/Tg1+W2/Tg2+・・・+Wi/Tgi+・・・+Wn/Tgn
なお、FOXの計算式において、左辺の分母に記載されたTgは、N種類のモノマーからなるポリマー成分のガラス転移温度(単位:K)を表しており、Tg(1、2、i、N)は、各モノマーのガラス転移温度(単位:K)を表しており、W(1、2、i、N)は、各モノマーの質量分率であり、W1+W2+・・・+Wi+・・・+Wn=1の関係が成立する。ここで、モノマーのガラス転移温度とは、そのホモポリマーのガラス転移温度を意味する。
*重量平均分子量
重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定したものであり、予め作成した標準ポリスチレンの検量線から求めた換算値を使用した。
≪水性塗料の調製≫
調製したアクリルエマルションA~E、アクリルディスパージョンA、B、ウレタンディスパージョン、エポキシディスパージョンA、B、及びアクリル樹脂水溶液を用いて、表1~3に示す配合処方に伴う成分をディスパーにより撹拌して、水性塗料を調製した。なお、表に示す配合処方における各成分の配合量は、質量部で示される。
次いで、水性塗料の乾燥性、耐ブロッキング性、初期耐水性、及び防食性について評価を行った。結果を表1~3に示す。なお、評価方法は後述する。
Figure 0007163444000001
Figure 0007163444000002
Figure 0007163444000003
表中に示される顔料及び分散剤の説明は、以下のとおりである。
・体質顔料(沈降性硫酸バリウム):「沈降性バリウム100」、堺化学工業(株)製
・防錆顔料(リン酸亜鉛):「K-WHITE #140W」、テイカ(株)製
・着色顔料(酸化チタン):「R-32」、堺化学工業(株)製
・分散剤:「DISPERBYK-194N」、ビックケミージャパン(株)製
表中の「加熱残分(%)」とは、水性塗料中の塗膜形成成分の量(質量%)と同義である。
表中の「PVC」は、顔料体積濃度であり、水性塗料中の塗膜形成成分全体の容積の中で、顔料全体の容積が占める割合である。
表中の「損失正接(tanδ)の温度変化曲線におけるスペクトルピーク」の測定方法は、以下のとおりである。
乾燥膜厚が50μmとなるようにアプリケーターを用いて表中の配合処方に示される樹脂成分の混合物を予め80℃に加温しておいたポリプロピレン(PP)板へ塗布し、80℃で30分間強制乾燥して、表中の配合処方の樹脂成分からなる単離膜を得た。RSA-GII(TAインスツルメント社製)を用いて、以下の測定条件にて各温度での単離膜の損失弾性率及び貯蔵弾性率を測定し、損失弾性率及び貯蔵弾性率から損失正接を算出し、損失正接の温度変化曲線を作成し、損失正接のスペクトルピーク値を読み取った。
<測定条件>
温度範囲:-50℃~200℃
昇温速度:5℃/min
測定長さ:24.0mm
測定幅:8.0mm
周波数:1Hz
歪み:0.05%
表中の「架橋密度(mol/cc)」は、水性塗料から得られた塗膜の架橋密度であり、式n=E’/3RT(式中、nは、塗膜の架橋密度(mol/cc)であり、E’は、塗膜の周波数1Hzにおける平坦領域貯蔵弾性率(Pa)であり、Tは、塗膜の平坦領域貯蔵弾性率の絶対温度(K)であり、Rは、気体定数(8.31×10Pa・cc/mol・K)である。)から算出された値を示す。ここで、塗膜の平坦領域貯蔵弾性率の測定方法は、以下のとおりである。
乾燥膜厚が50μmとなるようにアプリケーターを用いて予め80℃に加温しておいたポリプロピレン(PP)板へ水性塗料を塗布し、80℃で30分間強制乾燥して、単離膜を得た。RSA-GII(TAインスツルメント社製)を用いて、以下の測定条件にて単離膜の貯蔵弾性率を測定し、塗膜の平坦領域貯蔵弾性率を読み取った。
<測定条件>
温度範囲:-50℃~200℃
昇温速度:5℃/min
測定長さ:24.0mm
測定幅:8.0mm
周波数:1Hz
歪み:0.05%
表中の「軟化点」は、水性塗料から得られた塗膜の軟化点であり、粘弾性測定におけるTg1(分子の動き始めの温度)を表す。塗膜の軟化点の測定方法の詳細は、以下のとおりである。
乾燥膜厚が50μmとなるようにアプリケーターを用いて予め80℃に加温しておいたポリプロピレン(PP)板へ水性塗料を塗布し、80℃で30分間強制乾燥して、単離膜を得た。RSA-GII(TAインスツルメント社製)を用いて、以下の測定条件にて単離膜の貯蔵弾性率を測定し、貯蔵弾性率の変化点(低下開始温度)をTg1として読み取り、これを軟化点とした。
<測定条件>
温度範囲:-50℃~200℃
昇温速度:5℃/min
測定長さ:24.0mm
測定幅:8.0mm
周波数:1Hz
歪み:0.05%
表中の「分子量10万未満の樹脂(%)」は、表中の配合処方に示される樹脂成分全体における分子量10万未満の樹脂の割合(質量%)を示す。
表中の「分子量10万以上、又は架橋構造を有する樹脂(%)」は、表中の配合処方に示される樹脂成分全体における分子量10万以上の樹脂または架橋構造を有する樹脂の割合(質量%)を示す。
≪評価方法≫
<乾燥性>
表面の温度が40℃±5℃に保持された鋼板上に、塗装直後の膜厚が100μmとなるよう水性塗料を塗装した後、鋼板の塗装表面を40℃±5℃に保持した状態で、得られた塗膜の表面乾燥性をJIS K 5600-3-2の試験方法(バロチニ法)に準じて評価した。バロチニを軽く刷毛ではいて、塗膜の表面にきずを付けずに、バロチニが除去できるまでの時間を表面乾燥時間とし、以下の基準により乾燥性の評価を行った。
◎:表面乾燥時間が3分未満
○:表面乾燥時間が3分以上5分未満
△:表面乾燥時間が5分以上10分未満
×:表面乾燥時間が10分以上
<耐ブロッキング性>
表面の温度が80℃±5℃に保持された100×100×0.3mmのブリキ板2枚に、それぞれ塗装直後の膜厚が100μmとなるよう水性塗料を塗装した後、100℃で30分間強制乾燥させ、試験体を作製した。試験体2枚をその塗膜面を内側にして重ね、均等になるようにして20kg(0.2kg/cm)の錘をのせ、40℃±5℃に保持した状態で30分間加圧した後、錘を外して圧着状態と剥離の具合から、以下の基準により耐ブロッキング性の評価を行った。
◎:圧着が認められず、塗膜表面に跡が残らない。
○:軽い圧着が認められるが、塗膜表面に跡が残らない。
△:圧着が認められ、塗膜表面に跡が残る。
×:圧着が認められ、塗膜表面に剥離が認められる。
<初期耐水性>
表面の温度が80℃±5℃に保持されたSS400のブラスト板を用いて、乾燥膜厚が100μmとなるように水性塗料の塗装を行った後、100℃で30分間強制乾燥した後、得られた試験板の下半分を23℃の水道水に24時間浸せきし、取り出した試験板の外観をただちに観察し、以下の基準により初期耐水性の評価を行った。
◎:浸せき部の塗膜に膨れがなく、非浸せき部と比較して目視で色相の差がなかった。
○:浸せき部の塗膜に膨れはないが、非浸せき部との色相の差が明確であった。
△:浸せき部の塗膜に一部膨れが認められた。
×:浸せき部の塗膜全体に膨れが認められた。
<防食性>
表面の温度が80℃±5℃に保持されたSS400のブラスト板を用いて、乾燥膜厚が100μmとなるように水性塗料の塗装を行った後、100℃で30分間強制乾燥し、得られた塗膜にクロスカットを入れて、試験板を作製した。作製した試験板を、JIS Z2371:2015の方法に従って1週間塩水を噴霧した。試験後の試験板を以下の評価基準に基づいて評価した。また、クロスカットを入れていない塗膜部分を一般部、クロスカットを入れた塗膜部分をカット部とする。
◎:一般部に錆・膨れがなく、カット部には切り込みから1mm未満の個所にしか膨れがない。
○:一般部に錆・膨れがなく、カット部の切り込みから3mm未満の個所にしか膨れがない。
△:一般部に錆・膨れがなく、カット部の切り込みから5mm未満の個所にしか膨れがない。
×:カット部の切り込みから5mm以上の部分にも膨れが生じ、一般部に錆・膨れがある。

Claims (5)

  1. 水、有機溶剤、顔料、樹脂を含む塗料組成物であって、
    顔料体積濃度(PVC)が0.1~35%の範囲内であり、
    前記樹脂は、JIS K7244-4に基づく固体粘弾性測定装置を用いて、測定周波数1Hzにて測定される損失正接(tanδ)の温度変化曲線におけるスペクトルピークの少なくとも1つが45℃以上180℃以下にあり、
    前記塗料組成物から形成した塗膜が2点以上の軟化点を有し、そのうちの軟化点の1点が-19℃以上25℃未満であるとともに別の1点が45℃以上であり、
    前記樹脂が分子量10万未満の樹脂を樹脂成分中に1~30質量%の範囲内で含むとともに、分子量10万以上の樹脂または架橋構造を有する樹脂を樹脂成分中に20~99質量%の範囲内で含み、
    前記塗料組成物が架橋形成成分を含むことを特徴とする塗料組成物。
  2. 前記塗料組成物から形成した塗膜の架橋密度が、1.0×10 -6~1.0×10 -2(mol/cc)の範囲内にあることを特徴とする、請求項1に記載の塗料組成物。
  3. 前記樹脂がSP値9.2~9.9の範囲内である単量体を構成成分として1種以上含むとともに、前記有機溶剤がSP値8.0~11.1、沸点が160~260℃の範囲内である有機溶剤を1種以上含むことを特徴とする、請求項1または2に記載の塗料組成物。
  4. 前記樹脂が異相構造を有する樹脂粒子を含み、前記樹脂粒子が、45℃未満と、55℃~95℃の少なくとも2点のガラス転移温度を有することを特徴とする、請求項1~のいずれかに記載の塗料組成物。
  5. 請求項1~のいずれか一項に記載の塗料組成物から得られる塗膜であって、該塗膜は予め加温しておいた鋼板上に100μm塗装し、鋼板が35~45℃を保持した条件にて、JIS K 5600-3-2に準じて測定される表面乾燥性(バロチニ法)における表面乾燥時間が10秒~5分であることを特徴とする塗膜。
JP2021057517A 2021-03-30 2021-03-30 塗料組成物および塗膜 Active JP7163444B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021057517A JP7163444B2 (ja) 2021-03-30 2021-03-30 塗料組成物および塗膜
JP2022131180A JP2022159525A (ja) 2021-03-30 2022-08-19 塗料組成物および塗膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021057517A JP7163444B2 (ja) 2021-03-30 2021-03-30 塗料組成物および塗膜

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022131180A Division JP2022159525A (ja) 2021-03-30 2022-08-19 塗料組成物および塗膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022154462A JP2022154462A (ja) 2022-10-13
JP7163444B2 true JP7163444B2 (ja) 2022-10-31

Family

ID=83557329

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021057517A Active JP7163444B2 (ja) 2021-03-30 2021-03-30 塗料組成物および塗膜
JP2022131180A Pending JP2022159525A (ja) 2021-03-30 2022-08-19 塗料組成物および塗膜

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022131180A Pending JP2022159525A (ja) 2021-03-30 2022-08-19 塗料組成物および塗膜

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7163444B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002256211A (ja) 2001-02-28 2002-09-11 Nippon Paint Co Ltd 水性塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物
JP2008007738A (ja) 2005-09-29 2008-01-17 Sk Kaken Co Ltd 水性塗料組成物及びその塗装方法
JP2014031456A (ja) 2012-08-04 2014-02-20 Nippon Shokubai Co Ltd 塗料用樹脂組成物
JP2016188368A (ja) 2015-03-27 2016-11-04 株式会社日本触媒 塗料用水性樹脂組成物
JP2016188370A (ja) 2015-03-27 2016-11-04 株式会社日本触媒 塗料用水性樹脂組成物
JP2020097708A (ja) 2018-12-19 2020-06-25 関西ペイント株式会社 水性塗料組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002256211A (ja) 2001-02-28 2002-09-11 Nippon Paint Co Ltd 水性塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物
JP2008007738A (ja) 2005-09-29 2008-01-17 Sk Kaken Co Ltd 水性塗料組成物及びその塗装方法
JP2014031456A (ja) 2012-08-04 2014-02-20 Nippon Shokubai Co Ltd 塗料用樹脂組成物
JP2016188368A (ja) 2015-03-27 2016-11-04 株式会社日本触媒 塗料用水性樹脂組成物
JP2016188370A (ja) 2015-03-27 2016-11-04 株式会社日本触媒 塗料用水性樹脂組成物
JP2020097708A (ja) 2018-12-19 2020-06-25 関西ペイント株式会社 水性塗料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022154462A (ja) 2022-10-13
JP2022159525A (ja) 2022-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6523969B2 (ja) 水性塗料組成物
EP2235080B1 (en) Water borne crosslinkable block copolymers obtained using raft
WO1995016749A1 (en) Aqueous two-part isocyanate-free curable, polyurethane resin systems
JP2006306994A (ja) 水性塗料組成物及び該水性塗料組成物の塗装方法
JP5612667B2 (ja) 塗膜形成方法
JP2014125602A (ja) 多成分系の水性着色ベースコート塗料組成物
JP6899641B2 (ja) 樹脂組成物
JP7163444B2 (ja) 塗料組成物および塗膜
JP3817761B2 (ja) 水性被覆組成物
JP4121070B2 (ja) 水性の樹脂組成物
JP6896483B2 (ja) 水性塗料組成物及び塗装方法
JP2013227417A (ja) 多成分系の水性着色ベースコート塗料組成物
JP5979745B2 (ja) 多成分系の水性着色ベースコート塗料組成物
JP7041090B2 (ja) 水性塗料組成物
JP2024049683A (ja) 水性塗料組成物および塗装体
JP2011225744A (ja) 塗料組成物及び塗膜形成方法
JP5865250B2 (ja) 水性エポキシ樹脂塗料組成物用キット、水性エポキシ樹脂塗料組成物、塗装物品の形成方法、及び塗装物品
JP7274534B2 (ja) 塗料組成物
JP4622042B2 (ja) 塗料用組成物
JP7220761B1 (ja) 水系塗料組成物及び塗装物品
JP4608259B2 (ja) 水性樹脂組成物
JP2022157093A (ja) 塗料組成物、塗装方法および塗装体
JP7101443B2 (ja) 水性塗料組成物
JP2006045452A (ja) 硬化型水性樹脂組成物
WO1994014905A1 (en) Water-base coating resin composition and water-base coating composition

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220126

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220603

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220819

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220819

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220829

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7163444

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150