JP7162108B1 - 変成器及び変成器の製造方法 - Google Patents

変成器及び変成器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7162108B1
JP7162108B1 JP2021137309A JP2021137309A JP7162108B1 JP 7162108 B1 JP7162108 B1 JP 7162108B1 JP 2021137309 A JP2021137309 A JP 2021137309A JP 2021137309 A JP2021137309 A JP 2021137309A JP 7162108 B1 JP7162108 B1 JP 7162108B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating wall
coil
frame
winding
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021137309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023031675A (ja
Inventor
広人 塩野
由太 ▲高▼橋
好亮 下村
弘樹 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihen Corp
Original Assignee
Daihen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihen Corp filed Critical Daihen Corp
Priority to JP2021137309A priority Critical patent/JP7162108B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7162108B1 publication Critical patent/JP7162108B1/ja
Publication of JP2023031675A publication Critical patent/JP2023031675A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
  • Coil Winding Methods And Apparatuses (AREA)
  • Insulating Of Coils (AREA)

Abstract

【課題】複数のコイルを簡易に並設することができる変成器及び変成器の製造方法を提供する。【解決手段】枠体と、該枠体の外周にて前記枠体の軸長方向に並ぶ複数のコイルと、前記外周に立設され、隣り合う前記コイルを全周にわたって隔てる絶縁壁とを備える変成器において、前記複数のコイルは1本の連続した導線からなり、前記絶縁壁の一面の側の前記外周に形成されている一のコイルの巻き終わり部分から延びる前記導線は、前記絶縁壁を乗り越えて、前記絶縁壁の他面の側の前記外周に形成されている他のコイルの巻き始め部分に連続しており、前記絶縁壁の他面の側の前記外周は、前記周方向に延びる第1面と、該第1面に前記周方向に隣り合い、前記第1面よりも前記絶縁壁の先端部側に位置する第2面とを有し、前記第2面は、前記絶縁壁を乗り越えた前記導線が前記他のコイルを構成する前記導線に前記軸長方向に隣り合う位置に対応して設けられている。【選択図】図5

Description

本開示は、変成器及び変成器の製造方法に関する。
従来、変圧又は変流を目的として、変成器が用いられている。
変成器は、環状の枠体と枠体の外周に形成された複数のコイルとを備えることがある。複数のコイルは枠体の軸長方向に並び、互いに隣り合うコイルの間には、全周にわたって絶縁壁が介在する。この種の変成器は、例えば特許文献1に開示されている。
特開2020-188213号公報
各コイルは導線が枠体に周方向に巻き付けられることによって個別に形成される。互いに隣り合うコイルの形成後、一方のコイルの巻き終わり部分から延びる導線と他方のコイルの巻き終わり部分から延びる導線とが互いに接続される。故に、導線同士を確実に接続するために作業者が煩雑な接続手順を強いられる。
本開示の目的は、複数のコイルを簡易に並設することができる変成器及び変成器の製造方法を提供することにある。
本開示に係る変成器は、環状の枠体と、導線が周方向に巻き付けられることによって前記枠体の外周に夫々形成されており、前記枠体の軸長方向に並ぶ複数のコイルと、前記外周に立設され、隣り合う前記コイルを全周にわたって隔てる絶縁壁とを備える変成器において、前記複数のコイルは1本の連続した前記導線からなり、前記絶縁壁の一面の側の前記外周に形成されている一のコイルの巻き終わり部分から延びる前記導線は、前記絶縁壁を乗り越えて、前記絶縁壁の他面の側の前記外周に形成されている他のコイルの巻き始め部分に連続しており、前記絶縁壁の他面の側の前記外周は、前記周方向に延びる第1面と、該第1面に前記周方向に隣り合い、前記第1面よりも前記絶縁壁の先端部側に位置する第2面とを有し、前記第2面は、前記絶縁壁を乗り越えた前記導線が前記他のコイルを構成する前記導線に前記軸長方向に隣り合う位置に対応して設けられていることを特徴とする。
本開示にあっては、複数のコイルが1本の連続した導線からなる。故に、導線同士を接続する作業が不要である。従って、導線同士を確実に接続するために作業者が煩雑な接続手順を強いられることがないので、複数のコイルを簡易に並設することができる。
導線が枠体の軸長方向の同じ位置に複数回巻き付けられる場合、通常、枠体の外周面から径方向に離れている導線ほど電位が高い。
絶縁壁を乗り越えて絶縁壁の他面の側に進入した導線(以下、渡り線という)の電位は、他のコイルの巻き始め部分の導線の電位に等しい。即ち、渡り線の電位は他のコイルを構成する導線の電位以下である。故に、渡り線が他のコイルを構成する高電位の導線に接触した場合、大きな電位差により絶縁破壊が起きる虞がある。
そこで、枠体の外周は第1面と第2面とを有する。第2面は第1面よりも絶縁壁の先端部側に位置し、且つ、渡り線が他のコイルを構成する導線に軸長方向に隣り合う位置に対応して設けられている。
換言すれば、枠体の外周面は、周方向の一部分が絶縁壁の先端部側に盛り上がった構成を有する。また、外周面の盛り上がっている部分は、渡り線が他のコイルを構成する導線に接触し得る位置にある。
故に、渡り線が他のコイルを構成する導線に接触したとしても、渡り線が接触する導線は、枠体の外周面に近い導線、即ち低電位の導線である。従って、電位差が小さいので、大きな電位差による絶縁破壊の発生を防止することができる。
本開示に係る変成器は、前記絶縁壁には前記絶縁壁を乗り越える前記導線を案内する案内部が設けられており、前記複数のコイル夫々は前記外周に複数層整列巻きされており、前記第2面は、前記案内部に前記軸長方向に隣り合い、前記導線の巻き付け方向の下流端が上流端よりも前記絶縁壁の先端部側に位置するように傾斜した一の傾斜部と、該一の傾斜部の前記巻き付け方向の下流側に隣接し、前記巻き付け方向の下流端が上流端よりも前記絶縁壁の基端部側に位置するように傾斜した他の傾斜部とを有し、前記一の傾斜部と前記他の傾斜部との境界部分が、前記絶縁壁を乗り越えた前記導線が前記他のコイルを構成する前記導線に前記軸長方向に隣り合う位置に対応して設けられており、前記第1面は、前記他の傾斜部の前記巻き付け方向の下流端から前記一の傾斜部の前記巻き付け方向の上流端にわたって前記周方向に延び、該周方向に対して平行な面であることを特徴とする。
本開示にあっては、絶縁壁に設けられている案内部が、絶縁壁を乗り越える導線を案内するので、導線が円滑に絶縁壁を乗り越えることができる。
他のコイルは複数層整列巻きされている。他のコイルを構成する導線の内、高層に位置する導線の電位は低層に位置する導線の電位よりも高い。
枠体の外周面は、第1面が周方向に対して平行な面であり、導線の巻き付け方向に見て、第2面の一の傾斜部が絶縁壁の先端部側に傾斜し、第2面の他の傾斜部が絶縁壁の基端部側に傾斜する構成を有する。渡り線が他のコイルを構成する導線に接触し得る位置に、一の傾斜部と他の傾斜部との境界部分、即ち外周面の最も盛り上がっている部分がある。故に、渡り線が接触する導線は、低層に位置する低電位の導線である。
一の傾斜部と他の傾斜部とが互いに隣接しているので、枠体の外周面の最も盛り上がっている部分が周方向に長く延びることはない。故に、枠体の外周面が全周にわたって平坦ではないことによる他のコイルの歪みは最小限である。従って、他のコイルの歪みのせいで変成器の性能が低下する虞はない。
本開示に係る変成器は、前記案内部は、前記絶縁壁の前記一面の先端部から前記絶縁壁の前記他面の基端部に向けて前記導線の巻き付け方向の下流側に延びる傾斜溝を有し、前記一の傾斜部と前記他の傾斜部との境界部分は、前記傾斜溝から前記導線が前記巻き付け方向の下流側に延び出る位置に対応して設けられていることを特徴とする。
本開示にあっては、案内部が傾斜溝である。
絶縁壁を乗り越える際、導線は傾斜溝に案内されて絶縁壁の一面の先端部から絶縁壁の他面の基端部に向かう。傾斜溝は導線の巻き付け方向に延びるので、例えば枠体の回転による導線の巻き付け中に、枠体の回転を継続させつつ導線に絶縁壁を乗り越えさせる場合に特に有用である。
傾斜溝の内側にある導線が傾斜溝から他のコイルに向けて脱落することは、傾斜溝の内面により阻止される。即ち、傾斜溝の内側にある導線は、他のコイルを構成する導線と軸長方向に隣り合っていたとしても、他のコイルを構成する導線から絶縁される。
導線の巻き付け方向に見て、傾斜溝は枠体の外周面に近づく方向に傾斜する。一の傾斜部と他の傾斜部との境界部分は、傾斜溝から渡り線が延び出る位置に対応して設けられている。即ち、外周面の最も盛り上がっている部分が、渡り線が他のコイルを構成する導線に接触し得る位置にある。故に、渡り線が接触する導線は、低層に位置する低電位の導線である。
本開示に係る変成器の製造方法は、環状の枠体と、導線が周方向に巻き付けられることによって前記枠体の外周に夫々形成されており、前記枠体の軸長方向に並ぶ複数のコイルと、前記外周に立設され、隣り合う前記コイルを全周にわたって隔てる絶縁壁とを備える変成器を製造する方法であって、前記絶縁壁の一面の側の前記外周が、前記周方向に延びる第1面と、該第1面に前記周方向に隣り合い、前記第1面よりも前記絶縁壁の先端部側に位置する第2面とを有し、前記第2面は、前記絶縁壁を乗り越えた前記導線が一のコイルを構成する前記導線に前記軸長方向に隣り合う位置に対応して設けられている前記枠体を、軸心を中心に回転させつつ、前記絶縁壁の他面の側の前記外周に前記導線を巻き付けることにより、他のコイルを形成し、該他のコイルの形成後、前記枠体を回転させつつ前記導線を前記絶縁壁の前記一面の側に向けて前記軸長方向に移動させることにより、前記他のコイルの巻き終わり部分から延びる前記導線が前記絶縁壁を乗り越えるようにし、前記枠体を回転させつつ、前記絶縁壁を乗り越えた前記導線を前記絶縁壁の前記一面の側の前記外周に巻き付けることにより、前記一のコイルを形成することを特徴とする。
本開示に係る変成器の製造方法は、環状の枠体と、導線が周方向に巻き付けられることによって前記枠体の外周に夫々形成されており、前記枠体の軸長方向に並ぶ複数のコイルと、前記外周に立設され、隣り合う前記コイルを全周にわたって隔てる絶縁壁とを備え、前記複数のコイルは1本の連続した前記導線からなり、前記絶縁壁の一面の側の前記外周に形成されている一のコイルの巻き終わり部分から延びる前記導線は、前記絶縁壁を乗り越えて、前記絶縁壁の他面の側の前記外周に形成されている他のコイルの巻き始め部分に連続している変成器を製造する方法であって、前記絶縁壁の前記他面の側の前記外周が、前記周方向に延びる第1面と、該第1面に前記周方向に隣り合い、前記第1面よりも前記絶縁壁の先端部側に位置する第2面とを有し、前記第2面が設けられている位置が、前記絶縁壁を乗り越えた前記導線が前記他のコイルを構成する前記導線に前記軸長方向に隣り合う位置に対応している前記枠体を、軸心を中心に回転させつつ、前記絶縁壁の前記一面の側の前記外周に前記導線を巻き付けることにより、前記一のコイルを形成し、該一のコイルの形成後、前記枠体を回転させつつ前記導線を前記絶縁壁の前記他面の側に向けて前記軸長方向に移動させることにより、前記一のコイルの巻き終わり部分から延びる前記導線が前記絶縁壁を乗り越えるようにし、前記枠体を回転させつつ、前記絶縁壁を乗り越えた前記導線を前記絶縁壁の前記他面の側の前記外周に巻き付けることにより、前記他のコイルを形成することを特徴とする。
本開示にあっては、絶縁壁の他面側における他のコイルの形成後、導線が絶縁壁を乗り越えて絶縁壁の他面側から一面側に移動し、絶縁壁の一面側における一のコイルの形成が行なわれる。この結果、複数のコイルが1本の連続した導線からなる変成器を製造することができる。しかも、導線を枠体に巻き付けてコイルを形成するために枠体を回転させ、導線に絶縁壁を乗り越えさせる際にも枠体の回転を止めないので、コイルの並設の自動化を図ることができる。
また、本開示に係る変成器が備える枠体と同じ構成の枠体に導線を巻き付けるので、渡り線が高電位の導線に接触することを防止することができる。
本開示の変成器及び変成器の製造方法によれば、複数のコイルを簡易に並設することができる。
実施の形態に係る変成器の分解斜視図である。 枠体の上辺部の斜視図である。 枠体の平面図である。 枠体の断面図である。 枠体の拡大断面図である。 コイルの形成手順を説明するための模式的な平面図である。 傾斜溝の下流端近傍の斜視図である。
以下、本開示の実施の形態について説明する。以下の説明では、図において矢符で示す上下、前後、及び左右を使用する。
図1は、実施の形態に係る変成器の分解斜視図である。
図中1は変成器であり、変成器1はコイルボビン11、2つの二次コイル12,13、カバー14、及び図示しない2つの巻鉄心を備える。
コイルボビン11は枠体2とコイル31~34とを備える。コイル31~34は一次コイルである。
枠体2は矩形環状をなす。枠体2の四隅は円弧形に湾曲している。枠体2は絶縁体であり、例えば合成樹脂製である。
枠体2の左辺部及び右辺部は枠体2の2つの長辺部であり、枠体2の上辺部及び下辺部は枠体2の2つの短辺部である。枠体2の長辺部に平行な方向は上下方向に対応し、枠体2の短辺部に平行な方向は左右方向に対応する。枠体2の軸長方向は前後方向に対応する。
以下では、枠体2の周方向を単に周方向という。
図2は、枠体2の上辺部の斜視図である。
図1及び図2に示すように、枠体2の外周には溝21が設けられている。溝21は枠体2の全周にわたる。
枠体2の上辺部及び下辺部夫々において、溝21の前側壁21aには窓部22が設けられている。窓部22は、前側壁21aを頂部から底部に向けて切り欠いたような矩形状をなす。同様に、溝21の後側壁21bにも、枠体2の上辺部及び下辺部夫々において窓部22が設けられている。
溝21の前側壁21aと後側壁21bとの間には、3つの絶縁壁23が前後方向に並設されている。各絶縁壁23は枠体2の全周にわたり、溝21の底面から枠体2の径方向の外向きに立ち上がっている。
コイル31~34は溝21の内側にあり、前から後に向けてこの順に並んでいる。コイル31~34夫々は、導線3a(後述する図3及び図6参照)が溝21の底面に周方向に巻き付けられることによって形成されている。コイル31~34夫々を構成する導線3aは複数層(例えば5層以上)整列巻きされている。
導線3aの枠体2への巻き付け方向は、枠体2の上面、左面、下面、及び右面をこの順に通る方向である。以下では、枠体2への巻き付け方向の上流側/下流側を、単に上流側/下流側という。枠体2の上辺部において、上流側/下流側は右側/左側であり、枠体2の下辺部において、上流側/下流側は左側/右側である。
コイル31は前側壁21aと最前の絶縁壁23との間に配されている。コイル31とコイル32との間には最前の絶縁壁23が介在している。コイル32とコイル33との間には中央の絶縁壁23が介在している。コイル33とコイル34との間には最後の絶縁壁23が介在している。コイル34は最後の絶縁壁23と溝21の後側壁21bとの間に配されている。
コイル31~34は1本の連続した導線3aからなる。即ち、コイル31~34は互いに直列接続されている。コイル31~34夫々は前後方向に小さいので、何れかのコイルを構成する導線3aの整列巻きが部分的に乱れた場合であっても、コイル31~34の電圧が大きく変化する虞はない。
図3は、枠体2の平面図である。図3には、コイル31の巻き終わり部分からコイル32の巻き始め部分までの導線3aと、コイル32の巻き終わり部分からコイル33の巻き始め部分までの導線3aとが、二点鎖線で示してある。
コイル31の巻き終わり部分は最前の絶縁壁23の前面に接している。コイル31から延びる導線3aは、最前の絶縁壁23を乗り越えて、コイル32の巻き始め部分に連続している。コイル32の巻き始め部分は最前の絶縁壁23の後面に接している。
同様に、コイル32の巻き終わり部分は中央の絶縁壁23の前面に接している。コイル32から延びる導線3aは、中央の絶縁壁23を乗り越えて、コイル33の巻き始め部分に連続している。コイル33の巻き始め部分は中央の絶縁壁23の後面に接している。
また、コイル33の巻き終わり部分は最後の絶縁壁23の前面に接している。コイル33から延びる導線3aは、最後の絶縁壁23を乗り越えて、コイル34の巻き始め部分に連続している。コイル34の巻き始め部分は最後の絶縁壁23の後面に接している。
コイル31を構成している導線3aは枠体2の周方向に概ね平行である。一方、コイル32~34夫々を構成している導線3aは、後述するように、枠体2の上辺部にて部分的に絶縁壁23の先端部側に湾曲している。
図1に示すように、二次コイル12は矩形環状をなし、コイルボビン11の径方向の内側に収められる。二次コイル13は矩形環状をなす。二次コイル13の径方向の内側にコイルボビン11が収められる。二次コイル12,13夫々は、例えば平角線を折り曲げることによって形成されている。
カバー14は2つのカバー部材141を備える。各カバー部材141は、互いに左右に隣り合う2つの半円筒を一体に有し、各半円筒の軸長方向は上下に延びる。2つのカバー部材141を組み合わせることによって、2つの円筒を有するカバー14が形成される。
カバー14の左側の円筒は、二次コイル12の内側を通るようにしてコイルボビン11及び二次コイル12,13夫々の左辺部を覆う。同様に、カバー14の右側の円筒は、コイルボビン11及び二次コイル12,13夫々の右辺部を覆う。
カバー14の2つの円筒夫々の外周面に、円筒状の巻鉄心(不図示)が設けられる。
図4は、枠体2の断面図である。図4には枠体2の軸長方向に垂直な断面が示されている。図4に示す矢符は導線3aの枠体2への巻き付け方向を表わしている。
図2~図4に示すように、各絶縁壁23には傾斜溝5が設けられている。
傾斜溝5は、枠体2の上辺部における絶縁壁23の周方向の中央部にて概ね左右方向に延びる。傾斜溝5の深さ方向は下向きである。傾斜溝5の長さ方向の一側は、絶縁壁23の前面の先端部にて開口している。傾斜溝5の長さ方向の他側は、絶縁壁23の後面の基端部にて開口している。
傾斜溝5は、絶縁壁23を乗り越える導線3aを案内する案内部である。傾斜溝5はガイドスロープ51及び2つの内側面52,53を有する。
ガイドスロープ51は傾斜溝5の底面であり、右端部から左端部に向けて下降する傾斜面である。
内側面52,53はガイドスロープ51の幅方向の両端から夫々立ち上がる。内側面52,53は前後方向に互いに隣り合う。内側面52,53夫々は、右端部から左端部に向かうほど前側に位置する傾斜面である。
前側の内側面52の左端部から左向きに案内面521が延出している。案内面521は、導線3aを傾斜溝5の内側面52,53間から左向きに絶縁壁23の後面へ導く機能を有する。最前の絶縁壁23における案内面521は、コイル32の巻き始め部分が傾斜溝5の左隣にて最前の絶縁壁23の後面に接するように導線3aを案内する。同様に、中央(最後)の絶縁壁23における案内面521は、コイル33(コイル34)の巻き始め部分が傾斜溝5の左隣にて中央(最後)の絶縁壁23の後面に接するように導線3aを案内する。
後側の内側面53の右端部から右向きに案内面531が延出している。案内面531は、導線3aを絶縁壁23の前面から左向きに傾斜溝5の内側面52,53間へ導く機能を有する。最前の絶縁壁23における案内面531は、コイル31の巻き終わり部分から延びる導線3aを内側面52,53間に導く。同様に、中央(最後)の絶縁壁23における案内面531は、コイル32(コイル33)の巻き終わり部分から延びる導線3aを内側面52,53間に導く。
図5は、枠体2の拡大断面図である。図5には傾斜溝5の近傍が示されている。
図4及び図5に示すように、絶縁壁23の後面側において、溝21の底面の周方向の一部は第1面41であり、溝21の底面の周方向の残部は第2面42である。
第1面41は、周方向に対して平行に延びる面である。第2面42は、第1面41の下流端から第1面41の上流端にわたって周方向に延び、第1面41よりも絶縁壁23の先端部側に位置している。換言すれば、溝21の底面は、周方向の一部分が絶縁壁23の先端部側に盛り上がった構成を有する。
更に詳細には、第2面42は傾斜部421,422を有する。傾斜部421は一の傾斜部であり、傾斜部422は他の傾斜部である。
傾斜部421の上流端は第1面41の下流端に隣接しており、傾斜部421の下流端は傾斜部422の上流端に隣接している。傾斜部421は、流端が流端よりも絶縁壁23の先端部側に位置するように傾斜している。
傾斜部422の下流端は第1面41の上流端に隣接している。傾斜部422は、流端が流端よりも絶縁壁23の基端部側に位置するように傾斜している。
傾斜部421は、傾斜溝5に前後方向に隣り合っている。傾斜部421の上流端は絶縁壁23を介して案内面531に隣り合っている。傾斜部421の下流端は案内面521に隣り合っている。
傾斜部422の下流端は、枠体2の上辺部と辺部との間の隅部に位置している。
図6は、コイルの形成手順を説明するための模式的な平面図である。図6には1つの絶縁壁23と溝21の底面のみが模式的に示されている。図の見易さのために、絶縁壁23には右上がりのハッチングが施されている。
図中6はコイル形成装置である。作業者はコイル形成装置6に枠体2をセットする。コイル形成装置6にセットされた枠体2は、コイル形成装置6が備える図示しないモータに駆動されることにより、軸心を中心に、図4に矢符で示す方向の逆方向に回転する。
ここで、図1~図4に示す枠体2の上面、左面、下面、及び右面をA面、B面、C面、及びD面と呼ぶ。図6に示すコイル形成装置6にセットされた枠体2は、A面、B面、C面、D面、A面…がこの順に上向きになるようにして回転する。
図6A~図6DはA面~D面が上向きになった状態を示しており、図6Eは枠体2が1周して再びA面が上向きになった状態を示している。コイル形成装置6は図6Aにのみ模式的に示されている。
コイル形成装置6はリール61及びトラバース62を備える。
リール61は、枠体2に巻き付けるべき導線3aを供給する。作業者は、リール61から導線3aを引き出し、まだ回転していない枠体2の前側壁21aと最前の絶縁壁23との間の空間に導き入れる。次に、作業者は、導線3aを前側壁21aの後面に接触させ、前側壁21aにある窓部22を通して溝21の外部に引き出す。更に、作業者は、溝21から引き出した導線3aの始端部分を、コイル形成装置6が備える図示しない治具に一時的に固定する。
導線3aの固定後、枠体2が回転することにより、導線3aはリール61から連続的に引き出され、A面、B面、C面、D面、A面、…の順に周方向に巻き付けられる。A面における上流側/下流側は、D面側/B面側であり、C面における上流側/下流側は、B面側/D面側である。
トラバース62は、軸長方向が前後に向くローラであり、前後方向に往復移動可能に設けられている。トラバース62の周面には全周にわたる係合溝が設けられており、リール61と枠体2との間に位置している導線3aがトラバース62の係合溝に係合している。トラバース62の係合溝が枠体2の外周に対向した状態でトラバース62が前後方向に往復移動することにより、導線3aが枠体2に巻き付く位置が前後方向に調整される。トラバース62の動作は、コイル形成装置6が備える図示しない制御部によって制御される。
コイル31~34は、この順に形成される。説明を簡単化するために、コイル31~34夫々はM層の整列巻きにより形成され、1層当たり導線3aがN巻きされるものとする(M,Nは自然数)。図6A~図6Eにおいて、絶縁壁23の後側には例えばコイル32の第1層の1巻き目が示されているが、コイル33,34夫々の第1層の1巻き目も同様である。図の見易さのために、コイル32の第1層の1巻き目の巻き始め部分には右下がりのハッチングが施されている(図6A及び図6E参照)。
ここで、コイル31の形成手順について説明する。
コイル31の奇数層目を形成する場合、導線3aは前側壁21aの後面に接触しつつA面~D面の順に1巻きされる。巻き付けられる導線3aが再びA面に到達したときに、トラバース62は導線3aの外径分だけ後側に向けて移動する。この結果、奇数層2巻き目の導線3aは奇数層1巻き目の導線3aの側に隣接する。
A面においてトラバース62が導線3aの1本分だけ後側へ移動しつつ導線3aが所定のN回だけ巻き付けられることにより、コイル31の奇数層が形成される。
コイル31の偶数層目を形成する場合、導線3aは最前の絶縁壁23の前面に接触しつつA面~D面の順に1巻きされる。巻き付けられる導線3aが再びA面に到達したときに、トラバース62は導線3aの外径分だけ前側に向けて移動する。この結果、偶数層2巻き目の導線3aは偶数層1巻き目の導線3aの側に隣接する。
A面においてトラバース62が導線3aの1本分だけ前側へ移動しつつ導線3aが所定のN回だけ巻き付けられることにより、コイル31の偶数層が形成される。
M層目が形成されることにより、コイル31は巻き終わる。
コイル31の巻き終わりの際、トラバース62は所定の長さだけ後側に向けて移動する。トラバース62の後側への移動に伴い、導線3aには後向きの外力が加わる。この外力により、導線3aは最前の絶縁壁23の前側から後側に移動すると共に最前の絶縁壁23を乗り越える。絶縁壁23の乗り越えの際、導線3aは傾斜溝5に案内される。
具体的には、コイル31の巻き終わり部分から延びる導線3aが案内面531に案内されて傾斜溝5の内側面52,53間に導かれ、ガイドスロープ51に案内されて最前の絶縁壁23の先端部側から基端部側に向かう。その後、導線3aは案内面521に案内されて傾斜溝5の内側面52,53間から最前の絶縁壁23の後面に導かれる(図3参照)。
導線3aが傾斜溝5から枠体2の軸長方向に脱落することは傾斜溝5の内側面52,53により阻止される。
以上のようにして最前の絶縁壁23を乗り越えた導線3aにより、コイル31の形成手順と同様の形成手順で、コイル32が形成される。
コイル32の巻き終わりの際、コイル31の巻き終わりの際と同様に、トラバース62は所定の長さだけ後側に向けて移動する。この結果、コイル32の巻き終わり部分から延びる導線3aが傾斜溝5に案内されて中央の絶縁壁23を乗り越える。その後、中央の絶縁壁23を乗り越えた導線3aにより、コイル33が形成される。
コイル33の形成後、コイル33の巻き終わり部分から延びる導線3aが傾斜溝5に案内されて最後の絶縁壁23の後面に導かれる。最後の絶縁壁23を乗り越えた導線3aにより、コイル34が形成される。
コイル34の形成後、枠体2の回転が停止する。作業者は、コイル形成装置6から枠体2を取り外す。
以上のような変成器1の製造方法によれば、導線3a同士を接続する作業が不要である。従って、導線3a同士を確実に接続するために作業者が煩雑な接続手順を強いられることがないので、複数のコイル31~34を簡易に並設することができる。しかも、傾斜溝5が導線3aの枠体2への巻き付け方向に延びるので、コイル31~34の形成中に枠体2の回転を止める必要がない。
また、絶縁壁23に設けられている傾斜溝5が、絶縁壁23を乗り越える導線3aを案内するので、導線3aが円滑に絶縁壁23を乗り越えることができる。
ここで、溝21の底面に第1面41及び第2面42が設けられている理由を述べる。
コイル31~34夫々はM層整列巻きされており、例えばM≧5である。コイル31~34夫々を構成する導線3aの内、高層に位置する導線3aの電位は低層に位置する導線3aの電位よりも高い。例えば、コイルの巻き始め部分の導線3a(即ち1層目の導線3a)の電位は、2層目以上の導線3aの電位よりも低い。
図7は、傾斜溝5の下流端近傍の斜視図である。図7には導線3a及び後述する渡り線3b夫々の、傾斜溝5のガイドスロープ51の下流端における断面が示されている。
例えばコイル31の巻き終わり部分から絶縁壁23を乗り越えて絶縁壁23の後面側に進入した導線3a(以下、渡り線3bという)の電位は、コイル32の巻き始め部分の導線3aの電位に等しい。即ち、渡り線3bの電位はコイル32を構成する導線3aの電位以下である。故に、渡り線3bがコイル32を構成する高電位の導線3aに接触した場合、大きな電位差により絶縁破壊が起きる虞がある。実験的には、5層目以上の導線3aに接触した場合、導線3aの表面を覆う図示しない絶縁層が破壊されることがある。絶縁層が破壊された渡り線3bと5層目以上の導線3aとの接触により、短絡が生じて変成器1の性能が低下する。
このような問題は、コイル33,34においても起こり得る。
前述のように、溝21の底面は、周方向の一部分が絶縁壁23の先端部側に盛り上がった構成を有する(図4及び図5参照)。溝21の底面の盛り上がっている部分(即ち第2面42)は、渡り線3bがコイル32を構成する導線3aに軸長方向に隣り合う位置に対応して設けられている。
更に、第2面42が有する傾斜部421,422の境界部分は、傾斜溝5から渡り線3bが延び出る位置に対応して設けられている。即ち、溝21の底面の最も盛り上がっている部分が、渡り線3bがコイル32を構成する導線3aに接触し得る位置にある。本実施の形態の第2面42は、渡り線3bが4層目の導線3aに隣り合うように構成されている。仮に、溝21の底面が第2面42に替えて第1面41と同様の面を備えている場合、傾斜溝5から延び出る渡り線3bは5層目の導線3aに隣り合う。
4層目の導線3aは5層目の導線3aよりも低電位である。渡り線3bが4層目の導線3aに接触したとしても、両者の電位差が小さいので、大きな電位差による絶縁破壊の発生を防止することができる。
傾斜溝5の内側にある導線3aは、コイル32を構成する導線3aから絶縁されるので、5層目以上の導線3aに接触する虞はない。
ところで、コイル32の形成時に、第1面41に沿ってD面からA面に向かった導線3aは、第2面42の傾斜部421に沿って絶縁壁23の先端部側に傾斜し、次いで、第2面42の傾斜部422に沿って絶縁壁23の基端部側に傾斜しながらB面に向かう。故に、コイル32は周方向に部分的に歪んでいると言える。
しかしながら、傾斜部421,422が互いに隣接しているので、溝21の底面の最も盛り上がっている部分が周方向に長く延びることはない。また、溝21の底面の盛り上がりは導線3aの直径分である。更に、傾斜部421は枠体2の上辺部において長く延びるので傾斜部421の傾斜は緩やかである。
一方、傾斜部422の傾斜は傾斜部421の傾斜に比べて急である。ただし、傾斜部422の下流端は枠体2の隅部に位置している。仮に、溝21の底面が第2面42に替えて第1面41と同様の面を備えているとしても、枠体2の隅部における溝21の底面は枠体2の上辺部における溝21の底面から見て絶縁壁23の基端部側に傾斜している。故に、傾斜部422の傾斜がコイル32に与える悪影響は無視することができる。
以上の結果、枠体2の溝21の底面が全周にわたって平坦ではないことによるコイル32の歪みは最小限である。従って、コイル32の歪みのせいで変成器1の性能が低下する虞はない。
同様に、コイル33(又はコイル34)において、渡り線3bがコイル33(又はコイル34)を構成する導線3aに接触したとしても、大きな電位差による絶縁破壊の発生を防止することができる。また、コイル33(又はコイル34)の歪みのせいで変成器1の性能が低下する虞はない。
なお、第2面42の構成は前述の構成に限定されない。例えば、第2面42は、渡り線3bが3層目以下の導線3aに隣り合うように構成されてもよい。傾斜部421,422夫々は、より急激に又は緩慢に傾斜してもよい。傾斜部421と傾斜部422との間に、周方向に平行な面があってもよい。
第1面41、及び第2面の一部には、導線3aを整列させるための溝(図3参照)が設けられているが、これに限定されない。また、枠体2の肉抜きのために、第1面41にはコイル31~34夫々に歪みが生じない程度の凹部(図4参照)が設けられているが、これに限定されない。
今回開示された実施の形態は、全ての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述した意味ではなく、特許請求の範囲と均等の意味及び特許請求の範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
1 変成器; 2 枠体; 23 絶縁壁; 31~34 コイル; 3a 導線; 41 第1面; 42 第2面; 421 傾斜部(一の傾斜部); 422 傾斜部(他の傾斜部); 5 傾斜溝(案内部)

Claims (4)

  1. 環状の枠体と、
    導線が周方向に巻き付けられることによって前記枠体の外周に夫々形成されており、前記枠体の軸長方向に並ぶ複数のコイルと、
    前記外周に立設され、隣り合う前記コイルを全周にわたって隔てる絶縁壁と
    を備える変成器において、
    前記複数のコイルは1本の連続した前記導線からなり、
    前記絶縁壁の一面の側の前記外周に形成されている一のコイルの巻き終わり部分から延びる前記導線は、前記絶縁壁を乗り越えて、前記絶縁壁の他面の側の前記外周に形成されている他のコイルの巻き始め部分に連続しており、
    前記絶縁壁の他面の側の前記外周は、
    前記周方向に延びる第1面と、
    該第1面に前記周方向に隣り合い、前記第1面よりも前記絶縁壁の先端部側に位置する第2面と
    を有し、
    前記第2面は、前記絶縁壁を乗り越えた前記導線が前記他のコイルを構成する前記導線に前記軸長方向に隣り合う位置に対応して設けられていることを特徴とする変成器。
  2. 前記絶縁壁には前記絶縁壁を乗り越える前記導線を案内する案内部が設けられており、
    前記複数のコイル夫々は前記外周に複数層整列巻きされており、
    前記第2面は、
    前記案内部に前記軸長方向に隣り合い、前記導線の巻き付け方向の下流端が上流端よりも前記絶縁壁の先端部側に位置するように傾斜した一の傾斜部と、
    該一の傾斜部の前記巻き付け方向の下流側に隣接し、前記巻き付け方向の下流端が上流端よりも前記絶縁壁の基端部側に位置するように傾斜した他の傾斜部と
    を有し、
    前記一の傾斜部と前記他の傾斜部との境界部分が、前記絶縁壁を乗り越えた前記導線が前記他のコイルを構成する前記導線に前記軸長方向に隣り合う位置に対応して設けられており、
    前記第1面は、前記他の傾斜部の前記巻き付け方向の下流端から前記一の傾斜部の前記巻き付け方向の上流端にわたって前記周方向に延び、該周方向に対して平行な面であることを特徴とする請求項1に記載の変成器。
  3. 前記案内部は、前記絶縁壁の前記一面の先端部から前記絶縁壁の前記他面の基端部に向けて前記導線の巻き付け方向の下流側に延びる傾斜溝を有し、
    前記一の傾斜部と前記他の傾斜部との境界部分は、前記傾斜溝から前記導線が前記巻き付け方向の下流側に延び出る位置に対応して設けられていることを特徴とする請求項2に記載の変成器。
  4. 環状の枠体と、導線が周方向に巻き付けられることによって前記枠体の外周に夫々形成されており、前記枠体の軸長方向に並ぶ複数のコイルと、前記外周に立設され、隣り合う前記コイルを全周にわたって隔てる絶縁壁とを備え、前記複数のコイルは1本の連続した前記導線からなり、前記絶縁壁の一面の側の前記外周に形成されている一のコイルの巻き終わり部分から延びる前記導線は、前記絶縁壁を乗り越えて、前記絶縁壁の他面の側の前記外周に形成されている他のコイルの巻き始め部分に連続している変成器を製造する方法であって、
    前記絶縁壁の前記他面の側の前記外周が、前記周方向に延びる第1面と、該第1面に前記周方向に隣り合い、前記第1面よりも前記絶縁壁の先端部側に位置する第2面とを有し、前記第2面が設けられている位置が、前記絶縁壁を乗り越えた前記導線が前記他のコイルを構成する前記導線に前記軸長方向に隣り合う位置に対応している前記枠体を、軸心を中心に回転させつつ、前記絶縁壁の前記一面の側の前記外周に前記導線を巻き付けることにより、前記一のコイルを形成し、
    のコイルの形成後、前記枠体を回転させつつ前記導線を前記絶縁壁の前記面の側に向けて前記軸長方向に移動させることにより、前記のコイルの巻き終わり部分から延びる前記導線が前記絶縁壁を乗り越えるようにし、
    前記枠体を回転させつつ、前記絶縁壁を乗り越えた前記導線を前記絶縁壁の前記面の側の前記外周に巻き付けることにより、前記のコイルを形成することを特徴とする変成器の製造方法。
JP2021137309A 2021-08-25 2021-08-25 変成器及び変成器の製造方法 Active JP7162108B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021137309A JP7162108B1 (ja) 2021-08-25 2021-08-25 変成器及び変成器の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021137309A JP7162108B1 (ja) 2021-08-25 2021-08-25 変成器及び変成器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7162108B1 true JP7162108B1 (ja) 2022-10-27
JP2023031675A JP2023031675A (ja) 2023-03-09

Family

ID=83804247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021137309A Active JP7162108B1 (ja) 2021-08-25 2021-08-25 変成器及び変成器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7162108B1 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3661342A (en) * 1970-08-19 1972-05-09 Jackson Controls Co Inc Operative winding separator
JPS5034047U (ja) * 1973-07-26 1975-04-12
JPS61187212A (ja) * 1985-02-08 1986-08-20 ローベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンステル・ハフツング 高圧巻線のために規定されるコイル体
US4638282A (en) * 1985-07-18 1987-01-20 United Technologies Automotive, Inc. Wire cross-over arrangement for coil assembly
JPS6489507A (en) * 1987-07-16 1989-04-04 United Technologies Automotive Coil assembly
JPH03126008U (ja) * 1990-03-30 1991-12-19
JPH0655225U (ja) * 1993-01-12 1994-07-26 四変テック株式会社 高圧導線用ボビン
US7990245B1 (en) * 2010-04-22 2011-08-02 Tessera, Inc. Multi-sectional bobbin for high voltage inductor or transformer
JP2016105437A (ja) * 2014-12-01 2016-06-09 株式会社デンソー ボビン、巻線装置、及びコイル
JP2021027104A (ja) * 2019-08-01 2021-02-22 株式会社ダイヘン 変成器

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3661342A (en) * 1970-08-19 1972-05-09 Jackson Controls Co Inc Operative winding separator
JPS5034047U (ja) * 1973-07-26 1975-04-12
JPS61187212A (ja) * 1985-02-08 1986-08-20 ローベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンステル・ハフツング 高圧巻線のために規定されるコイル体
US4638282A (en) * 1985-07-18 1987-01-20 United Technologies Automotive, Inc. Wire cross-over arrangement for coil assembly
JPS6489507A (en) * 1987-07-16 1989-04-04 United Technologies Automotive Coil assembly
JPH03126008U (ja) * 1990-03-30 1991-12-19
JPH0655225U (ja) * 1993-01-12 1994-07-26 四変テック株式会社 高圧導線用ボビン
US7990245B1 (en) * 2010-04-22 2011-08-02 Tessera, Inc. Multi-sectional bobbin for high voltage inductor or transformer
JP2016105437A (ja) * 2014-12-01 2016-06-09 株式会社デンソー ボビン、巻線装置、及びコイル
JP2021027104A (ja) * 2019-08-01 2021-02-22 株式会社ダイヘン 変成器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023031675A (ja) 2023-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4402976B2 (ja) ステータコア用インシュレータ及びステータコアへの巻線方法
US20100264773A1 (en) Armature
US20050029891A1 (en) Stator
JP2007318874A (ja) 回転電機の巻線端部成形装置および成形方法
JP6537438B2 (ja) 回転電機の固定子
JP3545390B2 (ja) 空芯コイル、コイル装置及びそれらの製造方法
US7051770B2 (en) Coil-winding method and coil unit formed by the method
JP7162108B1 (ja) 変成器及び変成器の製造方法
JP4708816B2 (ja) 電動機の固定子の巻線方法と、その電動機の固定子
WO2006126289A1 (ja) 高圧トランス
KR100790613B1 (ko) 코일 장치의 제조 방법
KR20120094942A (ko) 전기 기계의 권선 코일 제조 방법
JP2023112542A (ja) 変成器
JP6545358B2 (ja) ステータのインシュレータ及びコイル端末線導入方法
US9608489B2 (en) Rotating electrical machine armature
JP2022181164A (ja) 変成器及び変成器の製造方法
JP2006074943A (ja) 電動機の固定子
KR20150013624A (ko) 코일의 권선 방법 및 변압기
JP2006196682A (ja) 環状コイル、コイル製造装置、コイル製造方法及び変圧器
JP2006345650A (ja) モータ用ティース構造
JP2020162318A (ja) モータ用ステータ
JP2019140796A (ja) セグメントコイル用分割導体
JP6261393B2 (ja) 電動機の固定子の製造装置、及び、電動機の固定子の製造方法
JP4343871B2 (ja) コイル部品
JP4371936B2 (ja) 回転電機のコイル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7162108

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150