JP7159901B2 - ディファレンシャルモードチョークコイル部品およびそれを備える回路 - Google Patents

ディファレンシャルモードチョークコイル部品およびそれを備える回路 Download PDF

Info

Publication number
JP7159901B2
JP7159901B2 JP2019026129A JP2019026129A JP7159901B2 JP 7159901 B2 JP7159901 B2 JP 7159901B2 JP 2019026129 A JP2019026129 A JP 2019026129A JP 2019026129 A JP2019026129 A JP 2019026129A JP 7159901 B2 JP7159901 B2 JP 7159901B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal electrode
wire
choke coil
coil component
differential mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019026129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020136422A (ja
Inventor
昌史 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2019026129A priority Critical patent/JP7159901B2/ja
Priority to US16/787,937 priority patent/US11594358B2/en
Publication of JP2020136422A publication Critical patent/JP2020136422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7159901B2 publication Critical patent/JP7159901B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F17/045Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with core of cylindric geometry and coil wound along its longitudinal axis, i.e. rod or drum core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2823Wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • H01F27/292Surface mounted devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/34Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
    • H01F27/38Auxiliary core members; Auxiliary coils or windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F3/00Cores, Yokes, or armatures
    • H01F3/10Composite arrangements of magnetic circuits
    • H01F3/14Constrictions; Gaps, e.g. air-gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F2017/0093Common mode choke coil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/26Fastening parts of the core together; Fastening or mounting the core on casing or support
    • H01F27/263Fastening parts of the core together
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/06Coil winding
    • H01F41/064Winding non-flat conductive wires, e.g. rods, cables or cords
    • H01F41/069Winding two or more wires, e.g. bifilar winding
    • H01F41/07Twisting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)

Description

この発明は、ディファレンシャルモード信号を遮断するために用いられるディファレンシャルモードチョークコイル部品に関するもので、特に、2本のワイヤが巻回されるドラム状コアとドラム状コアの端部の鍔部間に渡される板状コアとを備える、ディファレンシャルモードチョークコイル部品およびそれを備える回路に関するものである。
この発明にとって興味あるディファレンシャルモードチョークコイル部品として、たとえば特開2018-60903号公報(特許文献1)に記載されたものがある。図7は、特許文献1の図1から引用したもので、ディファレンシャルモードチョークコイル部品(以下、単に「チョークコイル部品」と言うことがある。)1の外観を実装面側から示した斜視図である。
図7に示すように、チョークコイル部品1は、巻芯部2ならびに巻芯部2の互いに逆の端部にそれぞれ設けられた第1鍔部3および第2鍔部4を有する、フェライト等の磁性体からなるドラム状コア5と、互いに逆方向に向く第1主面6および第2主面7を有する、フェライト等の磁性体からなる板状コア8と、巻芯部2のまわりに互いに逆方向に巻回された、第1ワイヤ9および第2ワイヤ10と、を備えている。
第1鍔部3には、第1端子電極11および第3端子電極13が設けられ、第2鍔部4には、第2端子電極12および第4端子電極14が設けられる。第1ワイヤ9の互いに逆の端部は、それぞれ、第1端子電極11および第2端子電極12に接続され、第2ワイヤ10の互いに逆の端部は、それぞれ、第3端子電極13および第4端子電極14に接続される。
第1鍔部3および第2鍔部4は、それぞれ、実装時において実装基板側に向けられる底面15および16と、底面15および16の反対側の天面17および18とを有する。上述した端子電極11~14は、鍔部3および4の底面15および16側に設けられる。
板状コア8は、その第1主面6が天面17および18に対向する状態で第1鍔部3および第2鍔部4に接着剤によって固定される。これによって、板状コア8は、ドラム状コア5と協働して閉磁路を構成する。
図8は、上述したチョークコイル部品1の使用例を示している。図8には、入力側のポートP1から出力側のポートP2に至る伝送ラインTL1およびTL2が示されている。伝送ラインTL1およびTL2上には、コモンモードノイズを除去するためのコモンモードチョークコイル部品CCが直列に配置される。また、コモンモードチョークコイル部品CCよりポートP1側において、伝送ラインTL1およびTL2とグラウンドとの間に、第1シャント素子S1が挿入され、コモンモードチョークコイル部品CCよりポートP2側において、伝送ラインTL1およびTL2とグラウンドとの間に第2シャント素子S2が挿入される。シャント素子S1およびS2は、ポートP1からポートP2に至るディファレンシャルモード信号、たとえば電源信号をグラウンド側には通過させない。一方、シャント素子S1およびS2は、伝送ラインTL1およびTL2を伝播するコモンモードノイズ、特にコモンモードチョークコイル部品CCで反射されたコモンモードノイズが、ポートP1やポートP2へ向かわないように、グラウンドへ引き込むためのフィルタとして機能する。
また、図8では、第1シャント素子S1とグラウンドとの間に抵抗素子Rが接続されている。抵抗素子Rは、要求されるフィルタ特性に応じて、その抵抗値が変更され、抵抗値が0の場合もあり得る。図示しないが、要求されるフィルタ特性に応じて、第2シャント素子S2とグラウンドとの間に抵抗素子が接続されることもある。
上述したシャント素子S1およびS2の各々として、たとえば図7に示したディファレンシャルモードチョークコイル部品1が用いられる。このとき、たとえば、ディファレンシャルモードチョークコイル部品1の各々の第1端子電極11は、一方の伝送ラインTL1に接続され、第3端子電極13は、他方の伝送ラインTL2に接続され、第2端子電極12および第4端子電極14はグラウンドに直接的または間接的に接続される。
特開2018-60903号公報
しかしながら、図8に示した伝送ラインTL1およびTL2におけるディファレンシャルモード信号を遮断する目的で、シャント素子S1およびS2として、図7に示したようなディファレンシャルモードチョークコイル部品1を用いたとしても、所期の目的を達成できない場合があることが本件発明者によって見出された。
まず、図7に示したチョークコイル部品1をシャント素子S1およびS2として用いる場合、第1ワイヤ9と第2ワイヤ10との間の浮遊容量をできる限り低くすることが必要である。なぜなら、チョークコイル部品1の上述のような浮遊容量は、伝送ラインTL1およびTL2との間、すなわち、+および-の線路間に挿入された容量と同等であるため、伝送ラインTL1およびTL2の特性インピーダンスを低下させる要因となり、信号の伝送特性を劣化させるからである。
次に、伝送ラインTL1およびTL2の間に挿入されたシャント素子S1およびS2には直流あるいは交流の電流が流れる際の、フェライト等の磁性体からなるドラム状コア5および板状コア8によって発生する信号歪みを低減することが必要である。なぜなら、上述の信号歪みが発生すると、ノイズを生成してしまうからである。
図9はノイズの周波数特性を示す図であり、(A)はシャント素子を挿入しない場合のノイズを示し、(B)はシャント素子S1およびS2としてディファレンシャルモードチョークコイル部品を挿入した場合のノイズを示している。図9の(A)と(B)とを比較すれば、ノイズ対策部品であるはずのディファレンシャルモードチョークコイル部品を挿入した場合の方が、ディファレンシャルモードチョークコイル部品を挿入しない場合に比べて、ノイズがかえって増えることがわかる。
そこで、この発明の目的は、ワイヤ間に発生する浮遊容量を大きくすることなく、磁性体による信号歪みを小さくすることができる、ディファレンシャルモードチョークコイル部品およびそれを備える回路を提供しようとすることである。
この発明は、第1ラインおよび第2ラインを含む信号伝送ラインにシャント接続されるディファレンシャルモードチョークコイル部品であって、巻芯部ならびに巻芯部の互いに逆の第1端部、第2端部にそれぞれ設けられた第1鍔部、第2鍔部を有する、磁性体からなるドラム状コアと、互いに逆方向に向く第1主面および第2主面を有する、磁性体からなる板状コアと、巻芯部に巻回された、第1ワイヤおよび第2ワイヤと、を備える、ディファレンシャルモードチョークコイル部品に向けられる。
当該ディファレンシャルモードチョークコイル部品において、上記第1ワイヤの第1端部が上記第1ラインに、上記第2ワイヤの第1端部が上記第2ラインに、上記第1ワイヤおよび上記第2ワイヤの各第2端部が、グラウンドラインに、それぞれ電気的に接続される。そして、第1ラインと第2ラインに流れる同相の信号に対しては、第1ワイヤおよび第2ワイヤが巻芯部に発生させる磁束は打ち消し合う向きであり、第1ラインと第2ラインに流れる逆相の信号に対しては、第1ワイヤおよび第2ワイヤが巻芯部に発生させる磁束は強め合う向きである。
上述の第1鍔部および第2鍔部の各々は、実装時において実装基板側に向けられる底面と、底面の反対側の天面と、を有している。板状コアは、上記第1主面が各鍔部の天面に対向する状態で第1鍔部および第2鍔部に接着剤によって固定されている。
このようなディファレンシャルモードチョークコイル部品において、上述した技術的課題を解決するため、板状コアの第1主面と各鍔部の天面との間に平均20μm以上の間隔を設けることを特徴としている。上記間隔は、ドラム状コアを構成する磁性体および板状コアを構成する磁性体による信号歪みを小さくするためのものである。
この発明は、また、上述したディファレンシャルモードチョークコイル部品と、入力側のポートから出力側のポートに至る信号伝送ラインであって、第1ワイヤの第1端部が電気的にシャント接続された第1ラインと、入力側のポートから出力側のポートに至る信号伝送ラインであって、第2ワイヤの第1端部が電気的にシャント接続された第2ラインと、第1ワイヤおよび第2ワイヤの各第2端部とグラウンドとが電気的に接続されたグラウンドラインと、を備える回路にも向けられる。
この発明によれば、ワイヤ間に発生する浮遊容量を大きくすることなく、磁性による信号歪みを小さくすることができる。
この発明の第1の実施形態によるディファレンシャルモードチョークコイル部品21の外観を示す斜視図であり、実装基板側に向けられる実装面35を上方にして図示している。 図1に示したディファレンシャルモードチョークコイル部品21の実装基板側に向けられる実装面35を前方にして示す平面図である。 図1および図2に示したディファレンシャルモードチョークコイル部品21の等価回路図である。 図1および図2に示したディファレンシャルモードチョークコイル部品21における板状コア28と第1鍔部23との接合部分を拡大して示す断面図である。 この発明の第2の実施形態によるディファレンシャルモードチョークコイル部品における板状コア28と第1鍔部23との接合部分を拡大して示す断面図である。 この発明の第3の実施形態によるディファレンシャルモードチョークコイル部品51の外観を示す斜視図であり、実装基板側に向けられる面を上方にして図示している。 特許文献1に記載された従来のディファレンシャルモードチョークコイル部品1の外観を示す斜視図であり、実装基板側に向けられる面を上方にして図示している。 ディファレンシャルモードチョークコイル部品をシャント素子S1,S2として使用した例を示す回路図である。 この発明が解決しようとする課題を説明するためのもので、(A)はシャント素子を挿入しない場合のノイズの周波数特性を示し、(B)は図8におけるシャント素子S1およびS2として従来のディファレンシャルモードチョークコイル部品を挿入した場合のノイズの周波数特性を示す図である。
まず、前述した図7および図8を参照して、ノイズ対策部品であるディファレンシャルモードチョークコイル部品が生成するノイズについて考察する。
生成されたノイズが輻射されないようにするためには閉磁路構造が必要となる。図7に示すチョークコイル部品1におけるドラム状コア5および板状コア8によって構成される磁路のように、完全閉磁路にすると、磁界がドラム状コア5および板状コア8の内部に留まるため、チョークコイル部品1からの輻射は減る。しかし、図7に示すチョークコイル部品1において構成されるような閉磁路では、発生した磁界の強度が強くなりすぎるために、フェライト等の磁性体のヒステリシス特性から信号自体に歪みを生じさせ、その信号が図8に示した伝送ラインTL1およびTL2に乗ってノイズを増加させる。
これを防ぐには、透磁率μの低い磁粉でディファレンシャルモードチョークコイル部品1全体をカバーするなどして、発生磁束を小さくすることが考えられるが、これには2つの問題がある。第1の問題は、磁粉は透磁率μがかなり低く、内部の結合係数が小さいため、ノイズを周囲に磁界結合の形で放つことである。第2の問題は、磁粉は誘電率εが大きく、かつワイヤの周囲に直接塗布されるためにワイヤ間に発生する浮遊容量が大きくなることである。
このような背景の下、以下にこの発明の実施形態によるディファレンシャルモードチョークコイル部品について説明する。
図1ないし図4を参照して、この発明の第1の実施形態によるディファレンシャルモードチョークコイル部品(以下、単に「チョークコイル部品」と言うことがある。)21について説明する。
チョークコイル部品21は、巻芯部22ならびに巻芯部22の互いに逆の第1端部、第2端部にそれぞれ設けられた第1鍔部23、第2鍔部24を有する、フェライト等の磁性体からなるドラム状コア25と、互いに逆方向に向く第1主面26および第2主面27を有する、フェライト等の磁性体からなる板状コア28と、巻芯部22のまわりに巻回された、第1ワイヤ29および第2ワイヤ30と、を備えている。図1および図2において、第1ワイヤ29および第2ワイヤ30を互いに明確に区別できるようにするため、第1ワイヤ29は黒塗りで、第2ワイヤ30は白抜きで図示されている。
第1ワイヤ29および第2ワイヤ30は、たとえば、ポリウレタン、イミド変性ポリウレタン、ポリエステルイミドまたはポリアミドイミドのような電気絶縁性樹脂で被覆された、たとえば直径0.02mm以上かつ0.080mm以下の銅線からなる線状の中心導体から構成される。
また、第1ワイヤ29および第2ワイヤ30は、巻芯部22上において螺旋状に巻回されるが、互いに同じ方向に巻回されることが特徴的である。したがって、このチョークコイル部品21の製造にあたって、第1ワイヤ29および第2ワイヤ30は、同時に巻芯部22に巻回でき、高い製造効率を実現できる。
第1鍔部23には、第1端子電極31および第3端子電極33が設けられ、第2鍔部24には、第2端子電極32および第4端子電極34が設けられる。端子電極31~34は、たとえば、導電性ペーストの焼付け、導電性金属のめっき等によって形成されるが、別に用意された金属端子部材を鍔部23および24に接着することによって設けられてもよい。第1ワイヤ29の互いに逆の端部は、ドラム状コア25における実装基板側に向けられる実装面35にまで引き出された状態で、それぞれ、第1端子電極31および第2端子電極32に接続され、第2ワイヤ30の互いに逆の端部は、実装面35にまで引き出された状態で、それぞれ、第3端子電極33および第4端子電極34に接続される。
第1鍔部23および第2鍔部24は、それぞれ、実装時において実装基板側に向けられる底面37および38と、底面37および38の反対側の天面39および40とを有する。上述した端子電極31~34は、鍔部23および24の底面37および38側に設けられる。なお、この実施形態では、前述の実装面35と鍔部23および24の底面37および38とは同一面上にあり、端子電極31~34は、鍔部23および24の底面37および38の各一部から段差をもって突出した凸部上に設けられる。
端子電極31~34は次のように配置される。4つの端子電極31~34は、実装面35上に仮想の四角形を描いたとき、当該四角形の4つの頂点位置にそれぞれ位置しながら、第1端子電極31および第3端子電極33は、第1鍔部23側に位置し、かつ、第2端子電極32および第4端子電極34は、第2鍔部24側に位置している。そして、第1端子電極31と第2端子電極32とは対角線方向に対向し、かつ第3端子電極33と第4端子電極34とは対角線方向に対向するように配置されている。
上述した端子電極31~34の配置の結果、第1ワイヤ29および第2ワイヤ30の巻回の始端または終端には、巻芯部22上において1回交差する交差部分41(特に図2において、よく示されている。)が形成される。
チョークコイル部品21は、図3に示すような等価回路を実現する。図3において、図1または図2に示した要素に相当する要素には同様の参照符号を付し、重複する説明を省略する。
図3において、第1端子電極31、第2端子電極32、第3端子電極33および第4端子電極34は、図1および図2に示したものと同様の配置となっている。図3には、第1ワイヤ29および第2ワイヤ30の巻回における交差部分41が図示されている。
ディファレンシャルモードチョークコイル部品21は、ディファレンシャルモード信号を遮断するため、たとえば、差動信号ラインに対してシャントの形で挿入される。より具体的に、ディファレンシャルモードチョークコイル部品21を図8に示したシャント素子S1およびS2の各々として用いる場合、たとえば、ディファレンシャルモードチョークコイル部品21の各々の第1端子電極31は、一方の伝送ラインTL1に接続され、第4端子電極34は、他方の伝送ラインTL2に接続され、第2端子電極32および第3端子電極33はグラウンドに電気的に接続される。このような配線を実装基板で実現しようとするとき、平面的な配線だけで済み、配線を交差させるといった複雑な配線の引き回しを採用する必要がない。このことは、高周波特性の向上および不要な浮遊容量の発生の抑制に寄与し得る。
ディファレンシャルモードチョークコイル部品21を、図8に示したシャント素子S1およびS2の各々として用いたとき、図8に示した第1伝送ラインTL1と第2伝送ラインTL2に流れる同相の信号に対しては、第1ワイヤ29および第2ワイヤ30が巻芯部22に発生させる磁束は打ち消し合う向きであり、第1伝送ラインTL1と第2伝送ラインTL2に流れる逆相の信号に対しては、第1ワイヤ29および第2ワイヤ30が巻芯部22に発生させる磁束は強め合う向きである。
より具体的には、第1端子電極31から第2端子電極32に向かって流れる電流と、第3端子電極33から第4端子電極34に向かって流れる電流とが、同相である場合は、第1ワイヤ29および第2ワイヤ30が巻芯部22に発生させる磁束は打ち消し合う向きであり、第1端子電極31から第2端子電極32に向かって流れる電流と、第3端子電極33から第4端子電極34に向かって流れる電流とが、逆相である場合は、巻芯部22に発生する磁束は強め合う向きである。
以上説明した第1の実施形態によるディファレンシャルモードチョークコイル部品21において、第1ワイヤ29および第2ワイヤ30の交差部分41の位置を変更し、交差部分を、たとえば第1ワイヤ29の巻芯部22への総巻回数の中間部かつ第2ワイヤ30の巻芯部22への総巻回数の中間部に位置させてもよい。これによって、第1ワイヤ29と第2ワイヤ30の相対的な位置関係の対称性が向上し、特性が向上する。
なお、上記の「総巻回数の中間部」とは、総巻回数の1/2となる巻回数に対応する位置のことであり、巻回数を基準とするものである。また、総巻回数が奇数の場合や、巻き始め・巻き終わりにおける第1ワイヤ29と第2ワイヤ30の相対的な位置関係の対称性の崩れなどを考慮し、「総巻回数の1/2の巻回数に対応する位置」は厳密なものに限られない。具体的には、総巻回数のちょうど1/2の巻回数に対応する位置から1~2ターン程度ずれた位置に交差部分41を位置させてもよい。
次に、板状コア28およびそれに関連する特徴的構成について説明する。
板状コア28は、第1鍔部23および第2鍔部24に接着剤42によって固定されている。このとき、板状コア28の第1主面26が、鍔部23および24の天面39および40に対向する状態となっている。板状コア28は、ドラム状コア25と協働して閉磁路を構成するものであるが、板状コア28の第1主面26と鍔部23および24の各々の天面39および40との間に平均20μm以上の間隔Gが設けられている。なお、図1および図4において、間隔Gは、その大きさがいくらか誇張されて図示されている。
上述のように、板状コア28と鍔部23および24との間に平均20μm以上の間隔が設けられると、発生磁束が少なくなるが、ドラム状コア25および板状コア28を構成するフェライト等の磁性体のヒステリシス歪みを小さくすることができる。したがって、ヒステリシス歪みによるノイズ生成を抑制することができる。なお、発生磁束が少なくなる分については、ワイヤ29および30のターン数を増やすことによって補うことができる。
間隔Gについて、「平均20μm以上」とは、一方の鍔部23または24の端面に平行な面が現れるように、チョークコイル部品21を研磨した試料について、たとえば幅方向に均等間隔で設定された5箇所で間隔Gの寸法を測定し、それら測定値を算術平均したものが「20μm以上」であるということである。なお、上述の5箇所は、平均的なギャップを反映させるため、鍔部23および24の端縁のアール部分およびその近傍を避けて設定される。
なお、上記間隔Gの上限は平均60μmとされることが好ましい。間隔Gが60μmを超えると、板状コア28を設けたことによるインダクタンス向上の効果が、板状コア28を設けない場合の高々2倍以下となり、板状コア28を設ける意味が無くなってくるためである。
上述した平均20μm以上の間隔Gは、このような間隔Gを意図的に設けようとしない限り実現されるものではない。通常、板状コア28と鍔部23および24とを接着する接着剤としては、フィラー非含有品、充填性を考慮したシリカフィラー含有品、またはフィラータイプの硬化剤含有品が用いられる。フィラー非含有品が用いられる場合には、間隔Gが5μm以下となり、シリカフィラー含有品が用いられる場合には、間隔Gが10μm程度となり、フィラータイプの硬化剤含有品が用いられる場合には、間隔Gが20μm未満となる。したがって、従来、通常用いられている接着剤を用いる限り、間隔Gが20μm以上となることはない。
第1の実施形態では、20μm以上の間隔Gを確保するため、図4に示すように、スペーサ粒子43を含む接着剤42が用いられる。スペーサ粒子43は、直径数μm以上かつ数百μm以下の粒子であり、たとえば意図的に径を大きくしたシリカまたはフィラータイプの硬化剤から構成されることができる。
この発明の第2の実施形態として、上述したスペーサ粒子43に代えて、あるいはスペーサ粒子43に加えて、図5に示すように、板状コア28の第1主面26における、鍔部23および24の各々の天面39および40に対向する位置に、複数の突起44が設けられてもよい。突起44は、鍔部23および24の各々の天面39および40に接することにより、20μm以上の間隔Gを確保するように機能する。
突起44は、たとえば円錐台状であるが、その他、円柱状、角柱状、半球状などであってもよい。また、突起44は、板状コア28側ではなく、鍔部23および24側に設けられてもよいし、板状コア28側と鍔部23および24側の両方に設けられてもよい。また、第1鍔部23側については板状コア28に、第2鍔部24側については天面40に、というように、突起44を設ける位置を板状コアと鍔部23または24とで分担させてもよい。
なお、板状コア28と鍔部23および24とは、できるだけ接触点が少なく、かつ接触面積が小さい方が好ましい。したがって、突起44の数は少なく、突起44の断面積は小さい方が好ましい。この点で、間隔Gを確保するため、突起44を設けるより、第1の実施形態の場合のように、スペーサ粒子43を含む接着剤42を用いる方が好ましいと言える。
図4および図5では、板状コア28と第1鍔部23との接合部分を示しているが、板状コア28と第2鍔部24との接合部分についても同様の構造を有している。
図6には、この発明の第3の実施形態によるディファレンシャルモードチョークコイル部品51が示されている。図6に示したディファレンシャルモードチョークコイル部品51は、前述の図7に示したディファレンシャルモードチョークコイル部品1と基本的構成を共通にしている。
図6を参照して、チョークコイル部品51の基本的構成の説明を繰り返すと、巻芯部52ならびに巻芯部52の互いに逆の端部にそれぞれ設けられた第1鍔部53および第2鍔部54を有する、フェライト等の磁性体からなるドラム状コア55と、互いに逆方向に向く第1主面56および第2主面57を有する、フェライト等の磁性体からなる板状コア58と、巻芯部52のまわりに互いに逆方向に巻回された、第1ワイヤ59および第2ワイヤ60と、を備えている。
第1鍔部53には、第1端子電極61および第3端子電極63が設けられ、第2鍔部54には、第2端子電極62および第4端子電極64が設けられる。端子電極61~64は、たとえば、別に用意された金属端子部材を鍔部53および54に接着することによって設けられるが、導電性ペーストの焼付け、導電性金属のめっき等によって形成されてもよい。第1ワイヤ59の互いに逆の端部は、それぞれ、第1端子電極61および第2端子電極62に接続され、第2ワイヤ60の互いに逆の端部は、それぞれ、第3端子電極63および第4端子電極64に接続される。
第1鍔部53および第2鍔部54は、それぞれ、実装時において実装基板側に向けられる底面65および66と、底面65および66の反対側の天面67および68とを有する。上述した端子電極61~64は、鍔部53および54の底面65および66側に設けられる。
板状コア58は、その第1主面56が天面67および68に対向する状態で第1鍔部53および第2鍔部54に接着剤69によって固定されている。板状コア58は、ドラム状コア55と協働して閉磁路を構成するものであるが、板状コア58の第1主面56と鍔部53および54の各々の天面67および68との間に平均20μm以上の間隔Gが設けられている。
上述した20μm以上の間隔Gを確保するため、第1の実施形態の場合と同様、接着剤69に、図4に示すようなスペーサ粒子43を含有させたり、板状コア58の第1主面56における、鍔部53および54の各々の天面67および68に対向する位置、または鍔部53および54の各々の天面67および68に、図5に示すような複数の突起44を設けたりする実施例が採用される。
ディファレンシャルモードチョークコイル部品51を、ディファレンシャルモード信号を遮断するため、図8に示したシャント素子S1およびS2の各々として用いる場合、たとえば、ディファレンシャルモードチョークコイル部品51の各々の第1端子電極61は、一方の伝送ラインTL1に接続され、第3端子電極63は、他方の伝送ラインTL2に接続され、第2端子電極62および第4端子電極64はグラウンドに直接的または間接的に接続される。
以上、この発明を図示した実施形態に関連して説明したが、図示した各実施形態は、例示的なものであり、異なる実施形態間において、構成の部分的な置換または組み合わせが可能であることを指摘しておく。
21,51 ディファレンシャルモードチョークコイル部品
22,52 巻芯部
23,24,53,54 鍔部
25,55 ドラム状コア
26,56 第1主面
27,57 第2主面
28,58 板状コア
29,59 第1ワイヤ
30,60 第2ワイヤ
31,61 第1端子電極
32,62 第2端子電極
33,63 第3端子電極
34,64 第4端子電極
35 実装面
37,38,65,66 底面
39,40,67,68 天面
42,69 接着剤
43 スペーサ粒子
44 突起

Claims (8)

  1. 第1ラインおよび第2ラインを含む信号伝送ラインにシャント接続されるディファレンシャルモードチョークコイル部品であって、
    巻芯部ならびに前記巻芯部の互いに逆の第1端部、第2端部にそれぞれ設けられた第1鍔部、第2鍔部を有する、磁性体からなるドラム状コアと、
    互いに逆方向に向く第1主面および第2主面を有する、磁性体からなる板状コアと、
    前記巻芯部に巻回された、第1ワイヤおよび第2ワイヤと、
    を備え、
    前記第1ワイヤの第1端部が前記第1ラインに、前記第2ワイヤの第1端部が前記第2ラインに、前記第1ワイヤおよび前記第2ワイヤの各第2端部が、グラウンドラインに、それぞれ電気的に接続され、
    前記第1ラインと前記第2ラインに流れる同相の信号に対しては、前記第1ワイヤおよび前記第2ワイヤが前記巻芯部に発生させる磁束は打ち消し合う向きであり、前記第1ラインと前記第2ラインに流れる逆相の信号に対しては、前記第1ワイヤおよび前記第2ワイヤが前記巻芯部に発生させる磁束は強め合う向きであり、
    前記第1鍔部および前記第2鍔部の各々は、実装時において実装基板側に向けられる底面と、前記底面の反対側の天面と、を有し、
    前記板状コアは、前記ドラム状コアを構成する磁性体および前記板状コアを構成する磁性体による信号歪みを小さくするため、前記第1主面が平均20μm以上の間隔を隔てて前記天面に対向する状態で前記第1鍔部および前記第2鍔部に接着剤によって固定されている、
    ディファレンシャルモードチョークコイル部品。
  2. 前記接着剤はスペーサ粒子を含み、前記間隔は前記スペーサ粒子によって確保されている、請求項1に記載のディファレンシャルモードチョークコイル部品。
  3. 前記板状コアの前記第1主面と前記第1鍔部および前記第2鍔部の各々の前記天面とが対向する領域において、前記板状コアの前記第1主面と前記第1鍔部および前記第2鍔部の各々の前記天面とのいずれか一方には、前記板状コアの前記第1主面と前記第1鍔部および前記第2鍔部の各々の前記天面とのいずれか他方に接する複数の突起が、前記間隔を確保するために設けられる、請求項1または2に記載のディファレンシャルモードチョークコイル部品。
  4. それぞれ前記第1ワイヤの前記第1端部、前記第2端部が接続された第1端子電極、第2端子電極と、
    それぞれ前記第2ワイヤの前記第1端部、前記第2端部が接続された第3端子電極、第4端子電極と、
    をさらに備え、
    前記第1端子電極から前記第2端子電極に向かって流れる電流と、前記第3端子電極から前記第4端子電極に向かって流れる電流とが、同相である場合は、前記第1ワイヤおよび前記第2ワイヤが前記巻芯部に発生させる磁束は打ち消し合う向きであり、
    前記第1端子電極から前記第2端子電極に向かって流れる電流と、前記第3端子電極から前記第4端子電極に向かって流れる電流とが、逆相である場合は、前記巻芯部に発生する磁束は強め合う向きである、
    請求項1ないしのいずれかに記載のディファレンシャルモードチョークコイル部品。
  5. 前記第1ワイヤおよび前記第2ワイヤは、前記巻芯部のまわりに互いに同じ方向に巻回され、
    前記第1端子電極、前記第2端子電極、前記第3端子電極および前記第4端子電極は、前記ドラム状コアの、実装基板側に向けられる実装面上に仮想の四角形を描いたとき、当該四角形の4つの頂点位置にそれぞれ位置しながら、前記第1端子電極および前記第3端子電極は、前記第1鍔部に設けられ、前記第2端子電極および前記第4端子電極は、前記第2鍔部に設けられるとともに、前記第1端子電極と前記第2端子電極とは対角線方向に対向するように配置され、前記第3端子電極と前記第4端子電極とは対角線方向に対向するように配置されている、
    請求項に記載のディファレンシャルモードチョークコイル部品。
  6. 前記第1ワイヤおよび前記第2ワイヤは、前記巻芯部の周囲において互いに交差する交差部分を有し、前記交差部分は、前記第1ワイヤの前記巻芯部への総巻回数の中間部かつ前記第2ワイヤの前記巻芯部への総巻回数の中間部に位置している、請求項に記載のディファレンシャルモードチョークコイル部品。
  7. 前記第1ワイヤおよび前記第2ワイヤは、前記巻芯部のまわりに互いに逆方向に巻回され、
    前記第1端子電極、前記第2端子電極、前記第3端子電極および前記第4端子電極は、前記ドラム状コアの、実装基板側に向けられる実装面上に仮想の四角形を描いたとき、当該四角形の4つの頂点位置にそれぞれ位置しながら、前記第1端子電極および前記第3端子電極は、前記第1鍔部に設けられ、前記第2端子電極および前記第4端子電極は、前記第2鍔部に設けられるとともに、前記第1端子電極と前記第4端子電極とは対角線方向に対向するように配置され、前記第3端子電極と前記第2端子電極とは対角線方向に対向するように配置されている、
    請求項に記載のディファレンシャルモードチョークコイル部品。
  8. 請求項1ないし7のいずれかに記載のディファレンシャルモードチョークコイル部品と、
    入力側のポートから出力側のポートに至る信号伝送ラインであって、前記第1ワイヤの前記第1端部が電気的にシャント接続された第1ラインと、
    前記入力側のポートから前記出力側のポートに至る信号伝送ラインであって、前記第2ワイヤの前記第1端部が電気的にシャント接続された第2ラインと、
    前記第1ワイヤおよび前記第2ワイヤの各前記第2端部とグラウンドとが電気的に接続されたグラウンドラインと、
    を備える回路。
JP2019026129A 2019-02-16 2019-02-16 ディファレンシャルモードチョークコイル部品およびそれを備える回路 Active JP7159901B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019026129A JP7159901B2 (ja) 2019-02-16 2019-02-16 ディファレンシャルモードチョークコイル部品およびそれを備える回路
US16/787,937 US11594358B2 (en) 2019-02-16 2020-02-11 Differential mode choke coil component

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019026129A JP7159901B2 (ja) 2019-02-16 2019-02-16 ディファレンシャルモードチョークコイル部品およびそれを備える回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020136422A JP2020136422A (ja) 2020-08-31
JP7159901B2 true JP7159901B2 (ja) 2022-10-25

Family

ID=72043676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019026129A Active JP7159901B2 (ja) 2019-02-16 2019-02-16 ディファレンシャルモードチョークコイル部品およびそれを備える回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11594358B2 (ja)
JP (1) JP7159901B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD798814S1 (en) * 2014-12-02 2017-10-03 Tdk Corporation Coil component
JP7081561B2 (ja) 2019-04-19 2022-06-07 株式会社村田製作所 コイル部品
WO2023210270A1 (ja) * 2022-04-27 2023-11-02 株式会社村田製作所 コイル部品、およびフィルタ回路

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003168611A (ja) 2001-09-18 2003-06-13 Murata Mfg Co Ltd 高周波用コモンモードチョークコイル
JP2005019716A (ja) 2003-06-26 2005-01-20 Nec Tokin Corp 磁芯及びその製造方法及びチョークコイル
JP2011124833A (ja) 2009-12-11 2011-06-23 Murata Mfg Co Ltd ノイズ対策構造
JP5105317B2 (ja) 2009-10-29 2012-12-26 Tdk株式会社 トランス
JP2016174058A (ja) 2015-03-17 2016-09-29 株式会社村田製作所 巻線型チップトランスおよび分配器
JP2018060903A (ja) 2016-10-05 2018-04-12 Tdk株式会社 ディファレンシャルモードフィルタ
JP2018107248A (ja) 2016-12-26 2018-07-05 株式会社村田製作所 インダクタ部品

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005039446A (ja) 2003-07-18 2005-02-10 Toko Inc バルントランス
JP4349422B2 (ja) * 2007-02-28 2009-10-21 株式会社デンソー 終端回路、車載制御装置、車載通信システム
CN101567248B (zh) 2008-02-29 2012-07-25 Tdk株式会社 使用鼓形芯的平衡-不平衡变压器
JP5459550B2 (ja) * 2010-04-29 2014-04-02 株式会社村田製作所 ノイズ対策回路
JP6476648B2 (ja) * 2014-08-21 2019-03-06 住友電気工業株式会社 マッハツェンダ変調器
JP6680037B2 (ja) * 2016-03-30 2020-04-15 Tdk株式会社 コモンモードフィルタ
JP6477622B2 (ja) 2016-07-15 2019-03-06 株式会社村田製作所 コイル部品
JP6809268B2 (ja) * 2017-02-13 2021-01-06 Tdk株式会社 コイル部品
JP6730397B2 (ja) * 2018-09-28 2020-07-29 太陽誘電株式会社 コイル部品及び電子機器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003168611A (ja) 2001-09-18 2003-06-13 Murata Mfg Co Ltd 高周波用コモンモードチョークコイル
JP2005019716A (ja) 2003-06-26 2005-01-20 Nec Tokin Corp 磁芯及びその製造方法及びチョークコイル
JP5105317B2 (ja) 2009-10-29 2012-12-26 Tdk株式会社 トランス
JP2011124833A (ja) 2009-12-11 2011-06-23 Murata Mfg Co Ltd ノイズ対策構造
JP2016174058A (ja) 2015-03-17 2016-09-29 株式会社村田製作所 巻線型チップトランスおよび分配器
JP2018060903A (ja) 2016-10-05 2018-04-12 Tdk株式会社 ディファレンシャルモードフィルタ
JP2018107248A (ja) 2016-12-26 2018-07-05 株式会社村田製作所 インダクタ部品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020136422A (ja) 2020-08-31
US11594358B2 (en) 2023-02-28
US20200265985A1 (en) 2020-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7159901B2 (ja) ディファレンシャルモードチョークコイル部品およびそれを備える回路
JP6680037B2 (ja) コモンモードフィルタ
JP5386586B2 (ja) コモンモードフィルタ
JP6601383B2 (ja) インダクタ部品
JP2004140788A (ja) ノイズフィルタ
JP2017195234A (ja) ディファレンシャルモードフィルタ
JPWO2006011382A1 (ja) 2ポート型アイソレータ及び通信装置
JP2018060903A (ja) ディファレンシャルモードフィルタ
JP6582463B2 (ja) 巻線型チップトランスおよび分配器
US20190333673A1 (en) Common mode noise filter
JP2004146683A (ja) 表面実装型コモンモードノイズフィルタ
JP2017143118A (ja) コイル部品
US20120280779A1 (en) Common mode choke emi filter of an led driver
JP5169856B2 (ja) コモンモードフィルタ
US9859048B2 (en) Coil component
JP2019220665A (ja) コイル部品
WO2020116055A1 (ja) ノイズフィルタ及びネットワーク接続装置
US11521787B2 (en) Coil component
JP2022174304A (ja) コモンモードチョークコイル
US20210280355A1 (en) Coil device
JP4033852B2 (ja) コモンモードフィルタ
JP3863674B2 (ja) コモンモードフィルタ
JP7151268B2 (ja) コイル部品
JP7073864B2 (ja) 複合フィルタ部品、及び、電力重畳回路
JP2000252124A (ja) コモンモードフィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220716

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220716

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220726

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7159901

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150