JP7158833B2 - 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム - Google Patents

情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7158833B2
JP7158833B2 JP2017167362A JP2017167362A JP7158833B2 JP 7158833 B2 JP7158833 B2 JP 7158833B2 JP 2017167362 A JP2017167362 A JP 2017167362A JP 2017167362 A JP2017167362 A JP 2017167362A JP 7158833 B2 JP7158833 B2 JP 7158833B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network interface
network
setting
information processing
dhcp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017167362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019047273A5 (ja
JP2019047273A (ja
Inventor
亮 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017167362A priority Critical patent/JP7158833B2/ja
Priority to US16/114,384 priority patent/US10574837B2/en
Priority to CN201811002087.0A priority patent/CN109428983B/zh
Priority to KR1020180102585A priority patent/KR102312563B1/ko
Publication of JP2019047273A publication Critical patent/JP2019047273A/ja
Publication of JP2019047273A5 publication Critical patent/JP2019047273A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7158833B2 publication Critical patent/JP7158833B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • H04N1/0022Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission involving facsimile protocols or a combination of facsimile protocols and computer data transmission protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/50Address allocation
    • H04L61/5007Internet protocol [IP] addresses
    • H04L61/5014Internet protocol [IP] addresses using dynamic host configuration protocol [DHCP] or bootstrap protocol [BOOTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/50Address allocation
    • H04L61/5061Pools of addresses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00315Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a radio transmission apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00384Key input means, e.g. buttons or keypads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L2101/00Indexing scheme associated with group H04L61/00
    • H04L2101/60Types of network addresses
    • H04L2101/695Types of network addresses using masks or ranges of addresses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラムに関する。
LAN(Local area network)を構成する外部装置とデータ通信を行う情報処理装置としてのMFPが知られている。MFPにはLAN上で上記MFPを特定するためのIPアドレスが設定され、外部装置はMFPのIPアドレスを指定してMFPとデータ通信を行う(例えば、特許文献1参照)。MFPは、例えば、LANに接続されたDHCPサーバからIPアドレスを割り当てられ、割り当てられたIPアドレスをMFPのIPアドレスとして設定する。また、MFPは、IPアドレスの他に、該IPアドレスに対応するサブネットマスクやSMTPサーバのアドレス情報等の複数の種別のオプションデータをDHCPサーバから取得し、取得したオプションデータに基づいてMFPの通信設定を行う。
近年では、データ通信を行うための複数の通信インターフェースを備えるMFPが開発されている。このようなMFPにおいて、上述したような単一回線による通信機能の他に、用途に応じてネットワークを分けて利用可能な複数回線による通信機能を更に設けることが検討されている。複数回線による通信機能を備えるMFP(以下、「複数回線MFP」という。)は、各回線に接続される異なるDHCPサーバから取得した各IPアドレスを各回線のIPアドレスとして設定する。また、複数回線MFPは各DHCPサーバから取得したオプションデータに基づいてMFPの通信設定を行う。
特開2003-319461号公報
しかしながら、上述した複数回線MFPのように、各回線に異なるDHCPサーバが接続されると、通信設定を行う際に不具合が生じる場合がある。例えば、SMTPサーバのアドレス情報のように、回線毎に固有の値を設定する必要がないオプションデータを異なる値で各回線のDHCPサーバから夫々提供されると、MFPは取得した異なる複数のSMTPサーバのアドレス情報のうち何れを設定すべきかを判断することができない。その結果、通信設定において適切なSMTPサーバのアドレス情報を設定することができないという不具合が生じる。
本発明の目的は、各回線に異なるDHCPサーバが接続されたことに起因する通信設定の不具合の発生を防止することができる情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラムを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の情報処理装置は、第1のネットワークインターフェース及び当該第1のネットワークインターフェースと異なるネットワークに接続する第2のネットワークインターフェースを備える情報処理装置において、前記第1のネットワークインターフェース及び前記第2のネットワークインターフェースを有効にするためのユーザ操作を受け付ける設定画面を提供する提供手段と、前記設定画面でユーザから受け付けた操作により、前記第1のネットワークインターフェース及び前記第2のネットワークインターフェースが有効になっている場合、前記第1のネットワークインターフェースを介して接続された第1のネットワーク上の第1のDHCPサーバに第1の種類のオプションパラメータを少なくとも含む第1のDHCP要求を送信する第1の送信手段と、前記設定画面でユーザから受け付けた操作により、前記第1のネットワークインターフェース及び前記第2のネットワークインターフェースが有効になっている場合、サブネットワークインターフェースとして機能する前記第2のネットワークインターフェースを介して接続された第2のネットワーク上の第2のDHCPサーバに前記第1の種類のオプションパラメータを含まない第2のDHCP要求を送信する第2の送信手段とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、各回線に異なるDHCPサーバが接続されたことに起因する通信設定の不具合の発生を防止することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る情報処理装置としてのMFPの構成を概略的に示すブロック図である。 図1のコントローラ部の構成を概略的に示すブロック図である。 図1のコントローラ部によって制御されるソフトウェアモジュールの構成を概略的に示すブロック図である。 図1の操作部に表示されるメニュー画面の一例を示す図である。 図1のMFPにおける無線アクセスポイントモードの開始及び終了を指示するための各画面の一例を示す図である。 図1の操作部に表示される設定画面の一例を示す図である。 図1の操作部に表示されるネットワーク設定画面の一例を示す図である。 図1の操作部に表示されるインターフェース選択画面の一例を示す図である。 図1の操作部に表示される主回線設定画面の一例を示す図である。 図1の操作部に表示される副回線設定画面の一例を示す図である。 図1の操作部に表示される無線設定画面の一例を示す図である。 図1の操作部に表示されるアクセスポイント選択画面の一例を示す図である。 図1の操作部に表示される無線アクセスポイント設定画面の一例を示す図である。 図3のネットワーク設定モジュールによって実行される主回線のアドレス情報設定処理の手順を示すフローチャートである。 図1のMFPによって管理されるオプションテーブルの一例を示す図である。 図3のネットワーク設定モジュールによって実行される副回線のアドレス情報設定処理の手順を示すフローチャートである。 図3のネットワーク設定モジュールによって実行される無線アクセスポイントモード開始処理の手順を示すフローチャートである。 図3のネットワーク設定モジュールによって実行される無線アクセスポイントモード終了処理の手順を示すフローチャートである。 第2の実施の形態におけるネットワーク設定モジュールによって実行される主回線のアドレス情報設定処理の手順を示すフローチャートである。 第2の実施の形態におけるMFPによって管理されるオプションテーブルの一例を示す図である。 第2の実施の形態におけるネットワーク設定モジュールによって実行される副回線のアドレス情報設定処理の手順を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら詳述する。本実施の形態では、情報処理装置としてのMFPに本発明を適用した場合について説明するが、本発明はMFPに限られず、例えば、複数の回線を備えるPC等の通信装置に本発明を適用してもよい。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る情報処理装置としてのMFP101の構成を概略的に示すブロック図である。なお、第1の実施の形態では、IPv4のIPアドレスが使用される。
図1において、MFP101は、有線インフラにおけるLAN102を構成する通信装置としてのクライアントPC103及びDHCP(Dynamic host configuration protocol)サーバ104と図示しない有線ケーブルで接続されている。MFP101はクライアントPC103及びDHCPサーバ104と有線LAN通信を行う。LAN102では、DHCPサーバ104がMFP101及びクライアントPC103の各々にIPアドレスを割り当てる。例えば、クライアントPC103は、DHCPサーバ104によって割り当てられたMFP101のIPアドレスを指定してMFP101にアクセスし、MFP101とデータ通信を開始する。また、MFP101は通信接続されたアクセスポイント105を介して、無線インフラにおけるLAN106を構成する通信装置としてのクライアントPC107及びDHCPサーバ114と無線LAN通信を行う。LAN106では、DHCPサーバ114がMFP101及びクライアントPC107の各々にIPアドレスを割り当てる。さらに、MFP101はMFP101自身がアクセスポイントとして機能して、LAN108を構成する通信装置としてのクライアントPC109と直接無線通信を行う。
MFP101は複数の回線を備え、本実施の形態では、一例として、主回線及び副回線を1つずつ備える構成について説明する。また、MFP101は有線インフラ及び無線インフラを同時動作可能であり、有線インフラ及び無線インフラの何れか一方が主回線として使用され、他方が副回線として使用される。
次に、MFP101の構成について説明する。MFP101は、コントローラ部110、プリンタ部111、スキャナ部112、及び操作部113を備え、コントローラ部110はプリンタ部111、スキャナ部112、及び操作部113と接続されている。
MFP101は画像形成処理を行う画像形成装置である。コントローラ部110はMFP101全体を統括的に制御する。プリンタ部111はクライアントPC103,107,109等の通信装置から受信した印刷データに基づいて用紙に印刷を行う。スキャナ部112は原稿をスキャンして画像データを生成する。操作部113は図示しない表示部及び複数の操作キーを備える。例えば、操作部113はMFP101の各設定を行うための操作画面を表示部に表示し、また、ユーザが各操作キーを操作することによって入力された指示を受け付ける。
図2は、図1のコントローラ部110の構成を概略的に示すブロック図である。
図2において、コントローラ部110は、CPU201、DRAM202、I/Oコントローラ203、SATAI/F204、HDD205、ネットワークI/F206、有線LANデバイス207、及び無線LANデバイス208を備える。また、コントローラ部110はパネルI/F209、プリンタI/F210、及びスキャナI/F211を備える。CPU201はDRAM202及びI/Oコントローラ203と接続されている。I/Oコントローラ203、SATAI/F204、ネットワークI/F206、パネルI/F209、プリンタI/F210、及びスキャナI/F211はバス212を介して互いに接続されている。SATAI/F204はHDD205と接続されている。ネットワークI/F206は通信インターフェースである有線LANデバイス207及び無線LANデバイス208と接続されている。
CPU201は、コントローラ部110における各制御を行うための演算処理を実行し、各制御指示をI/Oコントローラ203に送信する。DRAM202はCPU201の作業領域として、また、各データの一時格納領域として用いられる。I/Oコントローラ203はバス212を介して接続された各構成要素にCPU201による制御指示を転送する。SATAI/F204はCPU201による制御指示に従ってHDD205にデータを書き込む制御や、HDD205に格納されたデータを読み出す制御を行う。HDD205はMFP101の各機能を実現するためのプログラムや画像データ等を格納する。
ネットワークI/F206はCPU201による制御指示に従って、有線LANデバイス207及び無線LANデバイス208の各々を制御する。有線LANデバイス207は有線インフラにおけるLAN102を構成するクライアントPC103等と行われる有線LAN通信を制御する。無線LANデバイス208は無線インフラストラクチャモード及び無線アクセスポイントモードを備える。無線インフラストラクチャモードでは、無線インフラにおけるLAN106を構成するクライアントPC107とアクセスポイント105を介して無線LAN通信が行われる。無線アクセスポイントモードでは、MFP101がアクセスポイントとして機能して、LAN108を構成するクライアントPC109と直接無線通信が行われる。以下では、無線アクセスポイントモードによる無線通信を無線ダイレクトとする。
パネルI/F209はCPU201による制御指示に従って操作部113における表示制御を行い、また、ユーザの操作部113の操作によって入力された指示の内容をCPU201に転送する。プリンタI/F210はCPU201による制御指示に従ってプリンタ部111に印刷処理を実行させる。スキャナI/F211はCPU201による制御指示に従ってスキャナ部112にスキャン処理を実行させる。
図3は、図1のコントローラ部110によって制御されるソフトウェアモジュールの構成を概略的に示すブロック図である。
図3において、MFP101は、操作制御モジュール301、データ記憶モジュール302、ネットワーク設定モジュール303、DHCP制御モジュール304、及びTCP/IP制御モジュール305を備える。また、MFP101は、WPA(Wi-Fi Protected Access)制御モジュール306、ジョブ制御モジュール307、画像処理モジュール308、印刷処理モジュール309、及び読み取り処理モジュール310を備える。上述した各モジュールの制御は、CPU201がHDD208に格納されたプログラムを実行することによって行われる。
操作制御モジュール301は操作部113における操作画面等の表示制御を行い、また、ユーザによる操作画面や操作キーの操作の受け付けを行う。データ記憶モジュール302はHDD205に設定値等のデータを書き込む制御を行い、また、HDD205に格納されたデータを読み出す制御を行う。ネットワーク設定モジュール303はMFP101のネットワーク設定に関する制御を行い、DHCP制御モジュール304及びWPA制御モジュール306等に各処理を依頼する。例えば、ネットワーク設定モジュール303はDHCPサーバ104によって割り当てられたIPアドレスをMFP101のアドレス情報として使用する旨がユーザによって設定された場合、DHCP制御モジュール304に処理を依頼する。DHCP制御モジュール304はDHCPとしてRFC2131に定義されたプロトコルに従ってIPアドレスの割り当て処理を制御する。TCP/IP制御モジュール305はネットワークパケットの送受信処理を行う。WPA制御モジュール306はネットワーク設定モジュール303から依頼を受けると、所定の暗号化方式、例えば、WPAプロトコルに従った無線アクセスの認証処理を行う。なお、本実施の形態では、無線LAN通信を行う際にWPA-PSKの暗号方式を用いる場合について説明するが、暗号化方式はこれに限られない。例えば、WEPやWPA-EAP等の他の暗号化方式であっても良く、また、無線LAN通信において暗号化方式を用いなくても良い。
ジョブ制御モジュール307はジョブの実行に関する制御を行い、画像処理モジュール308、印刷処理モジュール309、及び読み取り処理モジュール310に対し、ジョブに関連する処理の実行指示を行う。画像処理モジュール308はジョブ制御モジュール307から実行指示を受けると、画像処理を実行し、例えば、画像データを用途毎に適したデータ形式に加工する。印刷処理モジュール309はジョブ制御モジュール307から実行指示を受けると、プリンタ部111を制御して印刷処理を実行する。読み取り処理モジュール310はジョブ制御モジュール307から実行指示を受けると、スキャナ部112を制御してスキャン処理を実行する。
次に、操作部113に表示される図4のメニュー画面400について説明する。メニュー画面400はMFP101の各機能をユーザが選択するための操作画面である。メニュー画面400は、情報通知領域401、コピーボタン402、スキャン保存ボタン403、スキャン送信ボタン404、無線アクセスポイントボタン405、及び設定ボタン406を備える。情報通知領域401にはユーザに対する各通知が表示される。コピーボタン402はユーザがコピー機能を利用する際に選択される。スキャン保存ボタン403はMFP101がスキャンして得られた画像データを保存する機能をユーザが利用する際に選択される。スキャン送信ボタン404はMFP101がスキャンして得られた画像データを通信装置に送信する機能をユーザが利用する際に選択される。無線アクセスポイントボタン405はMFP101を無線アクセスポイントモードへ移行させる際に選択される。無線アクセスポイントボタン405は後述する図13の無線アクセスポイントモード有効化設定1301がオンに設定されている場合にメニュー画面400に表示される。無線アクセスポイントボタン405がユーザに選択されると、操作部113には後述する図5(a)の開始設定画面500が表示される。設定ボタン406はMFP101の各設定をユーザが変更する際に選択される。メニュー画面400において、設定ボタン406がユーザに選択されると、操作部113には後述する図6の設定画面600が表示される。
図5(a)の開始設定画面500は無線ダイレクトの開始を指示するための設定画面である。開始設定画面500では、開始ボタン501がユーザに選択されると、ネットワーク設定モジュール303に無線アクセスポイントモードへ移行開始が指示される。これにより、MFP101はアクセスポイントとして動作し、クライアントPC109等と無線ダイレクトを開始可能となる。すなわち、本実施の形態では、ユーザは、メニュー画面400の無線アクセスポイントボタン405を選択し、且つ開始設定画面500の開始ボタン501を選択するだけの簡単な操作で、無線アクセスポイントモードへの移行を指示可能である。
また、開始ボタン501がユーザに選択されると、図5(b)の設定情報画面502が操作部113に表示される。設定情報画面502には、クライアントPC109等がアクセスポイントとしてのMFP101と通信接続するために必要となるSSIDやPSK等の設定情報が表示される。設定情報画面502において、終了ボタン503がユーザに選択されると、ネットワーク設定モジュール303に無線アクセスポイントモードの終了が指示される。これにより、MFP101はクライアントPC109との無線ダイレクトを終了する。
図6の設定画面600は、各設定の詳細情報を設定する設定画面に導くための操作画面であり、機器設定ボタン601、ユーザ設定ボタン602、及びネットワーク線設定ボタン603を備える。機器設定ボタン601はMFP101の機器設定を行う図示しない機器設定画面を表示するための操作ボタンである。ユーザ設定ボタン602はMFP101のユーザに関する設定を行う図示しないユーザ設定画面を表示するための操作ボタンである。ネットワーク線設定ボタン603はMFP101の通信設定を行う図7のネットワーク設定画面700を表示するための操作ボタンである。
図7のネットワーク設定画面700は、通信設定に関する詳細情報の設定を行う設定画面に導くための操作画面である。ネットワーク設定画面700は、インターフェース選択ボタン701、主回線設定ボタン702、副回線設定ボタン703、無線設定ボタン704、無線アクセスポイント設定ボタン705、及び設定反映ボタン706を備える。インターフェース選択ボタン701は後述する図8のインターフェース選択画面800を表示するための操作ボタンである。主回線設定ボタン702は後述する図9の主回線設定画面900を表示するための操作ボタンである。副回線設定ボタン703は後述する図10の副回線設定画面1000を表示するための操作ボタンである。無線設定ボタン704は後述する図11の無線設定画面1100を表示するための操作ボタンである。無線アクセスポイント設定ボタン705は後述する図13の無線アクセスポイント設定画面1300を表示するための操作ボタンである。設定反映ボタン706はユーザが設定した設定値をHDD205に格納し、且つネットワーク設定モジュール303に設定の反映指示を行うための操作ボタンである。
図8のインターフェース選択画面800はMFP101における有線インフラ及び無線インフラに関する設定を行うための設定画面である。インターフェース選択画面800における各設定はMFP101の管理者等によって行われ、上記各設定は頻繁に変更されることはない。また、インターフェース選択画面800は、設定ボタン406、ネットワーク線設定ボタン603、及びインターフェース選択ボタン701をこの順にユーザが選択するといった複数の操作が行われた際に操作部113に表示される。有線のみ801がオンに設定されると、MFP101は有線インフラのみ使用する。無線のみ802がオンに設定されると、MFP101は無線インフラのみ使用する。有線(主)+無線(副)803がオンに設定されると、MFP101は有線インフラ及び無線インフラの両方を使用する。具体的に、MFP101は有線インフラを主回線として使用し、また、MFP101は無線インフラを副回線として使用する。インターフェース選択画面800では、有線のみ801、無線のみ802、及び有線(主)+無線(副)803の3つの選択肢の中から何れか1つのみがオンに設定可能である。OKボタン804が選択されると、インターフェース選択画面800における設定値がHDD205に格納される。なお、本実施の形態では、無線インフラに関する設定と無線ダイレクトに関する設定とは関連付けされておらず、インターフェース選択画面800における設定値は、無線ダイレクトに関する設定に影響を与えることはない。
図9の主回線設定画面900はMFP101の主回線のアドレス情報を設定するための操作画面である。IPアドレス入力部901、サブネットマスク入力部902、及びデフォルトゲートウェイ入力部903には、ユーザが任意のIPアドレス、サブネットマスク、及びデフォルトゲートウェイを入力可能である。DHCP選択部904がオンに設定されると、主回線のIPアドレスを主回線のネットワーク上のDHCPサーバから取得する旨が設定される。AutoIP(Automatic Private IP Addressing)選択部905がオンに設定されると、主回線のIPアドレスをAutoIPプロトコルによって決定する旨が設定される。OKボタン906が選択させると、主回線設定画面900における各設定値がHDD205に格納される。
図10の副回線設定画面1000は、MFP101の副回線のアドレス情報を設定するための操作画面である。IPアドレス入力部1001及びサブネットマスク入力部1002には、ユーザが任意のIPアドレス及びサブネットマスクを入力可能である。DHCP選択部1003がオンに設定されると、副回線のIPアドレスを副回線のネットワーク上のDHCPサーバから取得する旨が設定される。OKボタン1004が選択されると、副回線設定画面1000における各設定値がHDD205に格納される。なお、本実施の形態では、複数の回線を同時に利用するために、副回線側の一部の機能が制限され、例えば、副回線はデフォルトゲートウェイやAutoIPを利用できない。このため、本実施の形態では、例えば、副回線は予め設定されたネットワーク内で通信を行う回線として使用される。一方、主回線は、予め設定されたネットワークの他に、デフォルトゲートウェイを利用して外部のネットワークも含む大規模なネットワークを利用した通信を行う回線として使用される。副回線設定画面1000では、デフォルトゲートウェイやAutoIPを利用するための設定項目が存在しない。この他にも、例えば、DNS、802.1x、IPsec、IPフィルタ、ポートフィルタ、MACアドレスフィルタ、SMB、HTTP、WebDAV、及びFTPといった機能が副回線側では利用できない。
図11の無線設定画面1100は無線インフラストラクチャモードにおける認証設定を行うための操作画面である。SSID入力部1101及びPSK入力部1102にはユーザが接続したいアクセスポイントのSSID及び該SSIDに対応するキーが入力される。検索ボタン1103が選択されると、アクセスポイントを選択するための図12のアクセスポイント選択画面1200が操作部113に表示される。OKボタン1104が選択されると、無線設定画面1100における各設定値がHDD205に格納される。
図12のアクセスポイント選択画面1200は、MFP101が利用するアクセスポイントを設定するための操作画面である。検索結果表示部1201にはMFP101が利用可能なアクセスポイントの一覧が表示される。ユーザにより、検索結果表示部1201に表示されたアクセスポイントの一覧の中から、例えば、アクセスポイント105が選択され、且つOKボタン1202が選択されると、アクセスポイント105を示す情報がHDD205に格納される。その後、操作部113には、アクセスポイント105のSSIDがSSID入力部1101に設定された状態の無線設定画面1100が表示される。
図13の無線アクセスポイント設定画面1300は、無線アクセスポイントモードに関する設定を行うための設定画面である。無線アクセスポイント設定画面1300における設定もMFP101の管理者が行い、上記設定は頻繁に変更されることはない。無線アクセスポイントモード有効化設定1301がオンに設定されると、MFP101の無線アクセスポイントモードが有効化される。無線アクセスポイントモードが有効化された状態で操作部113に表示されたメニュー画面400には、無線アクセスポイントモードへの移行を指示する開始設定画面500を表示するための無線アクセスポイントボタン405が含まれる。一方、無線アクセスポイントモード有効化設定1301がオフに設定されると、MFP101の無線アクセスポイントモードが無効化される。無線アクセスポイントモードが無効化された状態で操作部113に表示されたメニュー画面400には無線アクセスポイントボタン405が含まれない。OKボタン1302が選択されると、無線アクセスポイント設定画面1300における設定値がHDD205に格納され、操作部113の表示がネットワーク設定画面700に切り替わる。
次に、MFP101のアドレス情報の設定に関する処理について説明する。
図14は、図3のネットワーク設定モジュール303によって実行される主回線のアドレス情報設定処理の手順を示すフローチャートである。
図14の処理は、CPU201がHDD205に格納されたプログラムを実行することによって行われる。図14の処理は、MFP101のシステムが起動した場合、若しくはネットワーク設定画面700の設定反映ボタン706が選択された場合に実行される。また、図14の処理は、少なくとも図8、図9、及び図11の各画面における設定が既に行われていることを前提とする。
ここで、MFP101では、例えば、主回線にDHCPサーバ104が接続され且つ副回線にDHCPサーバ114が接続されている場合、MFP101の通信設定を行う際に不具合が生じることがある。一例として、SMTPサーバのアドレス情報のように、回線毎に固有の値を設定する必要がないオプションデータが異なる値でDHCPサーバ104,114から夫々提供された場合について説明する。この場合、MFP101は取得した異なる複数のSMTPサーバのアドレス情報のうち何れを設定すべきか判断することができない。その結果、MFP101では、通信設定において適切なSMTPサーバのアドレス情報を設定することができないという不具合が生じる。
これに対応して、本実施の形態では、主回線及び副回線のいずれか一方に接続されるDHCPサーバに対し、複数の種別のうち主回線及び副回線の各々に固有の値を設定する必要がない種別のオプションデータが要求されない。以下では、一例として、副回線に接続されるDHCPサーバに対し、複数の種別のうち主回線及び副回線の各々に固有の値を設定する必要がない種別のオプションデータが要求されない場合について説明する。
図14において、まず、ネットワーク設定モジュール303は主回線が無線であるか否かを判別する(ステップS1401)。ステップS1401では、HDD205に「無線のみ802」を示す設定値が格納されている場合、ネットワーク設定モジュール303は主回線が無線であると判別する。一方、HDD205に「有線のみ801」及び「有線(主)+無線(副)803」の何れかを示す設定値が格納されている場合、ネットワーク設定モジュール303は主回線が無線でないと判別する。
ステップS1401の判別の結果、主回線が無線であるとき、ネットワーク設定モジュール303は、無線設定画面1100において設定されたアクセスポイント、例えば、アクセスポイント105との通信接続処理を実行する(ステップS1402)。上記通信接続処理では、ネットワーク設定モジュール303がWPA制御モジュール306に処理を依頼する。これにより、WPA制御モジュール306はデータ記憶モジュール302からアクセスポイント105のSSID及びPSKを取得し、取得したPSKによって生成した認証要求をアクセスポイント105に送信する。また、WPA制御モジュール306はアクセスポイント105から接続可否の判定結果を受信する。次いで、ネットワーク設定モジュール303はアクセスポイント105との通信接続が成功したか否かを判別する(ステップS1403)。ステップS1403では、上記受信した判定結果が接続可を示す場合、ネットワーク設定モジュール303はアクセスポイント105との通信接続が成功したと判別する。一方、上記受信した判定結果が接続不可を示す場合、ネットワーク設定モジュール303はアクセスポイント105との通信接続が失敗したと判別する。
ステップS1403の判別の結果、アクセスポイント105との通信接続が失敗したとき、ネットワーク設定モジュール303は本処理を終了する。
ステップS1401の判別の結果、主回線が無線でないとき、又はステップS1403の判別の結果、アクセスポイント105との通信接続が成功したとき、ネットワーク設定モジュール303は、DHCPが有効であるか否かを判別する(ステップS1404)。ステップS1404では、HDD205にDHCP選択部904がオンであることを示す設定値が格納されている場合、ネットワーク設定モジュール303はDHCPが有効であると判別する。一方、HDD205にDHCP選択部904がオフであることを示す設定値が格納されている場合、ネットワーク設定モジュール303はDHCPが無効であると判別する。
ステップS1404の判別の結果、DHCPが有効であるとき、ネットワーク設定モジュール303はDHCPによるIPアドレスの取得処理を行う(ステップS1405)。ステップS1405では、ネットワーク設定モジュール303がDHCP制御モジュール304にDHCPによるIPアドレスの取得を依頼する。上記依頼を受け付けたDHCP制御モジュール304は、DHCPプロトコルに従ってMFP101の主回線のネットワーク上のDHCPサーバに、DHCPサーバを探索するためのDHCPDISCOVERを送信する。DHCPDISCOVERを受信したDHCPサーバ、例えば、DHCPサーバ104は割り当て候補となるIPアドレスを含むDHCPOFFERをDHCP制御モジュール304に返信する。DHCP制御モジュール304は上記DHCPOFFERに含まれるIPアドレスの使用登録を行うためのDHCPREQUESTをDHCPサーバ104に送信する。DHCPREQUESTメッセージには、IPアドレスの使用登録要求の他に、DHCPサーバ104が提供する複数の種別のオプションデータの取得要求が含まれる。オプションデータはサブネットマスクやSMTPサーバのアドレス情報等である。本実施の形態では、回線毎に異なる種別のオプションデータの取得要求が行われる。
MFP101では、主回線及び副回線の各々に接続されるDHCPサーバに要求するオプションデータを管理する図15のオプションテーブル1501(管理テーブル)がHDD205等に予め格納されている。オプションテーブル1501では、MFP101の主回線及び副回線の各々に固有の値を設定する必要があるオプションデータであるサブネットマスクの分類1502に「回線毎」が設定されている。分類1502の「回線毎」は、主回線及び副回線の各々に接続されたDHCPサーバに上記オプションデータの取得要求を行う旨を示す。また、SMTPサーバのアドレス情報等のように、MFP101の主回線及び副回線の各々に固有の値を設定する必要がなく、副回線では利用されない機能に対応するオプションデータの分類1502に「主回線のみ」が設定されている。
分類1502の「主回線のみ」は、主回線に接続されたDHCPサーバのみに上記オプションデータの取得要求を行う旨を示す。なお、本実施の形態では、オプションテーブル1501において、主回線及び副回線のうち副回線のみで利用される機能に対応するオプションデータの分類1502に「副回線のみ」が設定されていても良い。これにより、上記オプションデータの取得要求を副回線に接続されたDHCPサーバのみに行うように制御可能となる。DHCP制御モジュール304はオプションテーブル1501における分類1502に基づいて取得要求を行うオプションデータを決定する。ステップS1405では、DHCP制御モジュール304は、分類1502が「回線毎」及び「主回線のみ」であるオプションデータの取得要求を行う。
次いで、ネットワーク設定モジュール303はDHCPによるIPアドレスの取得を成功したか否かを判別する(ステップS1406)。
ステップS1406の判別の結果、DHCPによるIPアドレスの取得を成功したとき、ネットワーク設定モジュール303は後述するステップS1409の処理を行う。
ステップS1404の判別の結果、DHCPが無効であるとき、又はステップS1406の判別の結果、DHCPによるIPアドレスの取得を失敗したとき、ネットワーク設定モジュール303はAutoIPが有効であるか否かを判別する(ステップS1407)。ステップS1407では、HDD205にAutoIP選択部905がオンであることを示す設定値が格納されている場合、ネットワーク設定モジュール303はAutoIPが有効であると判別する。一方、HDD205にAutoIP選択部905がオフであることを示す設定値が格納されている場合、ネットワーク設定モジュール303はAutoIPが無効であると判別する。
ステップS1407の判別の結果、AutoIPが有効であるとき、ネットワーク設定モジュール303はAutoIPによるIPアドレスの取得を行う(ステップS1408)。ステップS1408では、ネットワーク設定モジュール303はAutoIP用に予め規定されたIPアドレスレンジから無作為に1つのIPアドレスを選択する選択処理を実行する。また、ネットワーク設定モジュール303は、主回線のネットワーク上に上記IPアドレスが設定された通信装置が存在しないことをARPプロトコルによって確認する確認処理を実行する。主回線のネットワーク上に上記IPアドレスが設定された通信装置が存在する場合、ネットワーク設定モジュール303は、主回線のネットワーク上の全ての通信装置が使用していないIPアドレスが見つかるまで、上述した選択処理及び確認処理を繰り返し実行する。次いで、ネットワーク設定モジュール303はMFP101の主回線のアドレス情報を決定する(ステップS1409)。
例えば、DHCPが有効である場合、ネットワーク設定モジュール303は探索したDHCPサーバ104から取得したIPアドレス、該IPアドレスに対応するサブネットマスク、及びデフォルトゲートウェイを主回線のアドレス情報に決定する。また、DHCPが有効であるがDHCPサーバ104からIPアドレスの取得を失敗し且つAutoIPが有効である場合、若しくはDHCPが無効であり且つAutoIPが有効である場合、ネットワーク設定モジュール303はAutoIPによって取得したIPアドレス、該IPアドレスに対応するサブネットマスク、及びデフォルトゲートウェイを主回線のアドレス情報に決定する。DHCPが有効であるがDHCPサーバ104からIPアドレスの取得を失敗し且つAutoIPが無効である場合、ネットワーク設定モジュール303は無効アドレス(0.0.0.0)、該無効アドレスに対応するサブネットマスク、及びデフォルトゲートウェイを主回線のアドレス情報に決定する。DHCP及びAutoIPの何れも無効である場合、ネットワーク設定モジュール303はIPアドレス入力部901、サブネットマスク入力部902、及びデフォルトゲートウェイ入力部903に入力された設定値を主回線のアドレス情報に決定する。
次いで、ネットワーク設定モジュール303は決定したアドレス情報におけるIPアドレスの検証を行う(ステップS1410)。上記検証の結果、上記IPアドレスが無効アドレスである場合、操作部113にIPアドレスの確認を促すメッセージ等が表示される。次いで、ネットワーク設定モジュール303は決定したアドレス情報におけるIPアドレス及びサブネットマスクをTCP/IP制御モジュール305に設定する(ステップS1411)。次いで、ネットワーク設定モジュール303は決定したアドレス情報におけるデフォルトゲートウェイをTCP/IP制御モジュール305に設定し(ステップS1412)、本処理を終了する。
図16は、図3のネットワーク設定モジュール303によって実行される副回線のアドレス情報設定処理の手順を示すフローチャートである。
図16の処理は、CPU201がHDD205に格納されたプログラムを実行することによって行われ、HDD205に有線(主)+無線(副)803の選択を示す設定値が格納され、且つ上述した図14の処理が終了した際に実行される。
図16において、ネットワーク設定モジュール303は、無線設定画面1100において設定されたアクセスポイント、例えば、アクセスポイント105との上述した通信接続処理を実行する(ステップS1601)。次いで、ネットワーク設定モジュール303はアクセスポイント105との通信接続が成功したか否かを判別する(ステップS1602)。
ステップS1602の判別の結果、アクセスポイント105との通信接続が失敗したとき、ネットワーク設定モジュール303は本処理を終了する。一方、ステップS1602の判別の結果、アクセスポイント105との通信接続が成功したとき、ネットワーク設定モジュール303は、HDD205に格納されたDHCP選択部904の設定値に基づいてDHCPが有効であるか否かを判別する(ステップS1603)。
ステップS1603の判別の結果、DHCPが無効であるとき、ネットワーク設定モジュール303は後述するステップS1605の処理を行う。一方、ステップS1603の判別の結果、DHCPが有効であるとき、ネットワーク設定モジュール303はDHCPによるIPアドレスの取得処理を行う(ステップS1604)(オプションデータ要求手段)。ステップS1604では、IPアドレスの使用登録要求の他に、分類1502が「回線毎」であるオプションデータの取得要求が行われる。すなわち、本実施の形態では、主回線より機能が制限される副回線に接続されるDHCPサーバ、具体的に、DHCP114に対し、複数の種別のうち副回線で利用されない機能に対応する種別のオプションデータが要求されない。なお、DHCPサーバ114の仕様により、要求していないにも関わらず、ステップS1604において、「主回線のみ」のオプションパラメータがDHCPサーバ114から送信される場合がある。この場合、MFP101は受信した「主回線のみ」のオプションパラメータを設定することなく破棄する。次いで、ネットワーク設定モジュール303はMFP101の副回線のアドレス情報を決定する(ステップS1605)。
次いで、ネットワーク設定モジュール303は決定したアドレス情報におけるIPアドレスの検証を行う(ステップS1606)。次いで、ネットワーク設定モジュール303は決定したアドレス情報におけるIPアドレス及びサブネットマスクをTCP/IP制御モジュール305に設定し(ステップS1607)、本処理を終了する。
上述した実施の形態によれば、主回線及び副回線のいずれか一方に接続されるDHCPサーバに対し、複数の種別のうち主回線及び副回線の各々に固有の値を設定する必要がない種別のオプションデータが要求されない。すなわち、回線毎に固有の値を設定する必要がないオプションデータを異なる値で各回線のDHCPサーバ104,114から夫々提供されることがなく、取得した異なる複数のSMTPサーバのアドレス情報のうち何れを設定すべきかについて判断する必要が無い。これにより、主回線及び副回線の各々に異なるDHCPサーバ104,114が接続されたことに起因する通信設定の不具合の発生を防止することができる。
また、上述した実施の形態では、オプションテーブル1501に基づいて主回線及び副回線の各々に接続されるDHCPサーバ104,114に要求するオプションデータが決定される。これにより、主回線及び副回線の各々に適した種別のオプションデータの取得要求を行うことができる。
さらに、上述した実施の形態では、副回線は主回線より機能が制限され、副回線に接続されるDHCPサーバ114に対し、複数の種別のうち副回線で利用されない機能に対応する種別のオプションデータが要求されない。これにより、副回線で利用されない機能に対応する種別のオプションデータが副回線に接続されたDHCPサーバ114から送信されるのを防止することができる。その結果、副回線の使用感を損なうことなく、DHCPサーバ104,114から同じ種別のオプションデータが異なる値で送信されるのを抑制することができる。
上述した実施の形態では、副回線に接続されたDHCPサーバ114から副回線で利用されない機能に対応する種別のオプションデータを取得した場合、取得したオプションデータがMFP101に設定されない。これにより、DHCPサーバ114の仕様により、要求していないにも関わらず、DHCPサーバ114から副回線で利用されない機能に対応する種別のオプションデータが送信されても、不適切な通信設定が行われるのを防止することができる。
図17は、図3のネットワーク設定モジュール303によって実行される無線アクセスポイントモード開始処理の手順を示すフローチャートである。
図17の処理は、CPU201がHDD205に格納されたプログラムを実行することによって行われ、開始設定画面500において、ユーザが開始ボタン501を選択した際に実行される。図18の処理では、無線アクセスポイントモードのアドレス情報、具体的に、IPアドレス及びサブネットマスクが予め割り当てられていることを前提とする。
図17において、ネットワーク設定モジュール303はWPA制御モジュール306に依頼して、アクセスポイントとしてのMFP101のSSID及びPSKを生成する(ステップS1701)。次いで、ネットワーク設定モジュール303はWPA制御モジュール306に依頼して、上記SSID及びPSKを設定する(ステップS1702)。次いで、ネットワーク設定モジュール303は、WPA制御モジュール306に依頼して、無線アクセスポイントモードに設定した無線LANデバイス208を有効化する(ステップS1703)。次いで、ネットワーク設定モジュール303は無線アクセスポイントモードのアドレス情報を設定する。具体的に、ネットワーク設定モジュール303は、無線アクセスポイントモードのアドレス情報におけるIPアドレス及びサブネットマスクをTCP/IP制御モジュール305に設定する(ステップS1704)。これにより、MFP101は無線ダイレクト可能となる。その後、ネットワーク設定モジュール303は本処理を終了する。
図18は、図3のネットワーク設定モジュール303によって実行される無線アクセスポイントモード終了処理の手順を示すフローチャートである。
図18の処理は、CPU201がHDD205に格納されたプログラムを実行することによって行われる。また、図19の処理は、MFP101が無線アクセスポイントモード中に、設定情報画面502において、ユーザが終了ボタン503を選択した際に実行される。
図18において、ネットワーク設定モジュール303は設定された無線アクセスポイントモードのアドレス情報、具体的に、無線アクセスポイントモードのIPアドレス及びサブネットマスクをクリアする(ステップS1801)。次いで、ネットワーク設定モジュール303はWPA制御モジュール306に依頼して、無線アクセスポイントモードに設定した無線LANデバイス208を無効化する(ステップS1802)。その後、ネットワーク設定モジュール303は本処理を終了する。
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。
本発明の第2の実施の形態は、その構成、作用が上述した第1の実施の形態と基本的に同じである。しかし、IPv6のIPアドレスが使用される点で本発明の第1の実施の形態と異なるため、以下、重複した構成、作用については説明を省略し、異なる構成、作用についての説明を行う。
図19は、第2の実施の形態におけるネットワーク設定モジュール303によって実行される主回線のアドレス情報設定処理の手順を示すフローチャートである。
図19の処理も、CPU201がHDD205に格納されたプログラムを実行することによって行われ、MFP101のシステムが起動した場合、若しくはネットワーク設定画面700の設定反映ボタン706が選択された場合に実行される。また、図19の処理も、少なくとも図8、図9、及び図11の各画面における設定が既に行われていることを前提とする。
図19において、まず、ネットワーク設定モジュール303はステップS1401~S1404の処理を行う。
ステップS1404の判別の結果、DHCPが無効であるとき、ネットワーク設定モジュール303はステップS1409以降の処理を行う。一方、ステップS1404の判別の結果、DHCPが有効であるとき、ネットワーク設定モジュール303はDHCPによるIPアドレスの取得処理を行う(ステップS1901)。ステップS1901では、MFP101はDHCPSOLICITをマルチキャストで送信してDHCPサーバを検索する。DHCPSOLICITを受信したDHCPサーバはDHCPADVERTISEによって応答することによりDHCPサービスを提供可能である旨をMFP101に通知する。MFP101はDHCPADVERTISEを送信したDHCPサーバに対してDHCPREQUESTを送信し、IPアドレスの割り当てを要求する。DHCPREQUESTには、IPアドレスの割り当て要求の他に、図20のオプションテーブル2001に基づいて決定されたオプションデータの取得要求が含まれる。ステップS1901では、分類2002が「主回線のみ」であるオプションデータの取得要求が行われる。DHCPREQUESTを取得したDHCPサーバは、割り当てたIPアドレス及びDHCPREQUESTに対応するオプションデータを含むDHCPREPLYをMFP101に応答する。次いで、ネットワーク設定モジュール303はステップS1409以降の処理を行う。
図21は、第2の実施の形態におけるネットワーク設定モジュール303によって実行される副回線のアドレス情報設定処理の手順を示すフローチャートである。
図21の処理も、CPU201がHDD205に格納されたプログラムを実行することによって行われ、HDD205に有線(主)+無線(副)803の選択を示す設定値が格納され、且つ上述した図19の処理が終了した際に実行される。
図21において、ネットワーク設定モジュール303はステップS1601~ステップS1603の処理を行う。
ステップS1603の判別の結果、DHCPが無効であるとき、ネットワーク設定モジュール303はステップS1605以降の処理を行う。一方、ステップS1603の判別の結果、DHCPが有効であるとき、ネットワーク設定モジュール303はDHCPによるIPアドレスの取得処理を行う(ステップS2101)。ステップS2101では、IPアドレスの割り当ての要求が行われる。なお、IPv6では、サブネットマスクを用いなくても、IPアドレスからネットワーク情報(ネットワーク部)や装置情報(ホスト部)を特定可能である。このため、MFP101では、IPv6のIPアドレスが使用される場合、副回線において、サブネットマスクの取得要求が行われない。つまり、本実施の形態では、IPv6のIPアドレスが使用される場合、オプションテーブル2001に示すように、副回線のオプションデータの取得要求が行われない。次いで、ネットワーク設定モジュール303はステップS1605以降の処理を行う。
以上、本発明について、上述した実施の形態を用いて説明したが、本発明は上述した実施の形態に限定されるものではない。例えば、MFP101が、副回線の他に、主回線より機能が制限される回線を複数備える構成であっても良い。これにより、主回線以外の回線に接続されたDHCPサーバから不要なオプションデータが送信されるのを防止することができ、もって、各回線に異なるDHCPサーバが接続されることに起因する不適切な通信設定が行われるのを防止することができる。
なお、上述した実施の形態では、主回線を、メイン回線、プライマリ回線、及び優先回線等の名称に置き換えても良く、また、副回線を、サブ回線、セカンダリ回線、及び補助回線等の名称に置き換えても良い。
また、上述した実施の形態では、回線をインフラやインフラストラクチャ等の名称に置き換えても良い。
さらに、上述した実施の形態では、複数の回線を物理的に異なる複数のネットワークインターフェースで実現する構成について説明したが、複数の論理回線を単一のネットワークインターフェースで実現する構成であっても良い。
本発明は、上述の実施の形態の1以上の機能を実現するプログラムをネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、該システム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出して実行する処理でも実現可能である。また、本発明は、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
101 MFP
104,114 DHCPサーバ
1501,2001 オプションテーブル

Claims (18)

  1. 第1のネットワークインターフェース及び当該第1のネットワークインターフェースと異なるネットワークに接続する第2のネットワークインターフェースを備える情報処理装置において、
    前記第1のネットワークインターフェース及び前記第2のネットワークインターフェースを有効にするためのユーザ操作を受け付ける設定画面を提供する提供手段と、
    前記設定画面でユーザから受け付けた操作により、前記第1のネットワークインターフェース及び前記第2のネットワークインターフェースが有効になっている場合、前記第1のネットワークインターフェースを介して接続された第1のネットワーク上の第1のDHCPサーバに第1の種類のオプションパラメータを少なくとも含む第1のDHCP要求を送信する第1の送信手段と、
    前記設定画面でユーザから受け付けた操作により、前記第1のネットワークインターフェース及び前記第2のネットワークインターフェースが有効になっている場合、サブネットワークインターフェースとして機能する前記第2のネットワークインターフェースを介して接続された第2のネットワーク上の第2のDHCPサーバに前記第1の種類のオプションパラメータを含まない第2のDHCP要求を送信する第2の送信手段とを備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記第1のネットワークインターフェースに接続された前記第1のDHCPサーバ及び前記第2のネットワークインターフェースに接続された前記第2のDHCPサーバに要求するオプションパラメータの種類を示す情報を格納する制御を行う格納制御手段と、
    前記格納された情報に基づいて前記第1のネットワークインターフェースに接続された前記第1のDHCPサーバ及び前記第2のネットワークインターフェースに接続された前記第2のDHCPサーバに要求するオプションパラメータの種類を決定する決定手段とを更に備えることを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記第2のDHCP要求に含まれるオプションパラメータの種類数は、前記第1のDHCP要求に含まれるオプションパラメータの種類数よりも少ないことを特徴とする請求項1又は2記載の情報処理装置。
  4. DHCP要求の応答に基づいてネットワーク設定を設定する設定手段を更に備え、
    前記第2のネットワークインターフェースを介して送信したDHCP要求の応答に前記第2のネットワークインターフェースで使用しないオプションパラメータが含まれている場合、当該使用しないオプションパラメータは、前記ネットワーク設定として設定されないことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記第1のネットワークインターフェースは、プライマリネットワークに接続するインターフェースとして機能し、
    前記第2のネットワークインターフェースの他に、前記サブネットワークインターフェースとして機能する1つ以上の他のネットワークインターフェースを備え、
    前記サブネットワークインターフェースとして機能するネットワークインターフェースを介して行われる通信の機能は、前記第1のネットワークインターフェースを介して行われる通信の機能と比較して制限されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記情報処理装置は、画像形成処理を行う画像形成装置であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記第1のネットワークインターフェースを介して特定の種類のデータ通信を実行することは制限されず、前記第2のネットワークインターフェースを介して特定の種類のデータ通信を実行することは制限されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. 前記第1のネットワークインターフェースをプライマリネットワークに接続するインターフェースとして機能させ、尚且つ、前記第2のネットワークインターフェースをサブネットワークに接続する前記サブネットワークインターフェースとして機能させる動作設定がなされている場合、ユーザからオプションパラメータを指定する操作を受け付けることなく、前記第1の送信手段による前記第1のDHCP要求の送信及び前記第2の送信手段による前記第2のDHCP要求の送信が実行されることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  9. 前記第1のネットワークインターフェース及び前記第2のネットワークインターフェースが同時動作している場合、前記第1の送信手段は前記第1のDHCP要求を送信し、前記第2の送信手段は前記第2のDHCP要求を送信することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  10. 前記第1のネットワークインターフェースは有線LAN(Local area network)インターフェースであり、前記第2のネットワークインターフェースは無線LANインターフェースであることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  11. 前記提供手段は前記第1のネットワークインターフェースに関する設定を行う第2の設定画面と前記第2のネットワークインターフェースに関する設定を行う第3の設定画面とを更に提供することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  12. 前記第1のネットワークインターフェースに関する設定は、前記第1のネットワークインターフェースのアドレス設定であり、前記第2のネットワークインターフェースに関する設定は、前記第2のネットワークインターフェースのアドレス設定であることを特徴とする請求項11に記載の情報処理装置。
  13. 前記第1のネットワークインターフェースに関する設定に基づいて、前記第1のDHCP要求に基づいて取得する情報が変わることを特徴とする請求項11又は12に記載の情報処理装置。
  14. 前記第1の種類のオプションパラメータには、ルータ、DNSサーバ、ホスト名、ドメイン名、SMTPサーバに関する情報を要求するパラメータが含まれることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  15. 前記第1のネットワークインターフェース又は前記第2のネットワークインターフェースを介して外部装置から印刷データを受信することを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  16. 前記第2のDHCPサーバから前記第1の種類のオプションパラメータに対応する情報を受信した場合、当該情報は前記情報処理装置に設定されないことを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  17. 第1のネットワークインターフェース及び当該第1のネットワークインターフェースと異なるネットワークに接続する第2のネットワークインターフェースを備える情報処理装置の制御方法において、
    前記第1のネットワークインターフェース及び前記第2のネットワークインターフェースを有効にするためのユーザ操作を受け付ける設定画面を提供する提供工程と、
    前記設定画面でユーザから受け付けた操作により、前記第1のネットワークインターフェース及び前記第2のネットワークインターフェースが有効になっている場合、前記第1のネットワークインターフェースを介して接続された第1のネットワーク上の第1のDHCPサーバに第1の種類のオプションパラメータを少なくとも含む第1のDHCP要求を送信する第1の送信工程と、
    前記設定画面でユーザから受け付けた操作により、前記第1のネットワークインターフェース及び前記第2のネットワークインターフェースが有効になっている場合、サブネットワークインターフェースとして機能する前記第2のネットワークインターフェースを介して接続された第2のネットワーク上の第2のDHCPサーバに前記第1の種類のオプションパラメータを含まない第2のDHCP要求を送信する第2の送信工程とを有することを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  18. 第1のネットワークインターフェース及び当該第1のネットワークインターフェースと異なるネットワークに接続する第2のネットワークインターフェースを備える情報処理装置のコンピュータに、
    前記第1のネットワークインターフェース及び前記第2のネットワークインターフェースを有効にするためのユーザ操作を受け付ける設定画面を提供する提供工程と、
    前記設定画面でユーザから受け付けた操作により、前記第1のネットワークインターフェース及び前記第2のネットワークインターフェースが有効になっている場合、前記第1のネットワークインターフェースを介して接続された第1のネットワーク上の第1のDHCPサーバに第1の種類のオプションパラメータを少なくとも含む第1のDHCP要求を送信する第1の送信工程と、
    前記設定画面でユーザから受け付けた操作により、前記第1のネットワークインターフェース及び前記第2のネットワークインターフェースが有効になっている場合、サブネットワークインターフェースとして機能する前記第2のネットワークインターフェースを介して接続された第2のネットワーク上の第2のDHCPサーバに前記第1の種類のオプションパラメータを含まない第2のDHCP要求を送信する第2の送信工程とを実行させるためのプログラム。
JP2017167362A 2017-08-31 2017-08-31 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム Active JP7158833B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017167362A JP7158833B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
US16/114,384 US10574837B2 (en) 2017-08-31 2018-08-28 Information processing apparatus for data communication with external apparatus and control method for the same, and storage medium
CN201811002087.0A CN109428983B (zh) 2017-08-31 2018-08-30 信息处理装置及其控制方法和存储介质
KR1020180102585A KR102312563B1 (ko) 2017-08-31 2018-08-30 외부 장치와 데이터 통신을 행하는 정보 처리 장치 및 정보 처리 장치의 제어 방법, 및 기억 매체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017167362A JP7158833B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019047273A JP2019047273A (ja) 2019-03-22
JP2019047273A5 JP2019047273A5 (ja) 2020-07-30
JP7158833B2 true JP7158833B2 (ja) 2022-10-24

Family

ID=65435816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017167362A Active JP7158833B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10574837B2 (ja)
JP (1) JP7158833B2 (ja)
KR (1) KR102312563B1 (ja)
CN (1) CN109428983B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11233860B1 (en) 2020-11-20 2022-01-25 Grand Dunes Entry Systems, LLC Microcontroller device for secure communication

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002033768A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Melco Inc 通信回線制御装置、通信回線制御方法および通信回線制御プログラムを記録した媒体
JP4032814B2 (ja) 2002-04-25 2008-01-16 株式会社デンソー 通信端末、ルータ、端末局、および固定端末
JP5983314B2 (ja) * 2012-10-30 2016-08-31 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
CN104680357A (zh) * 2013-11-29 2015-06-03 腾讯科技(深圳)有限公司 电子邮件管理方法及装置
JP5696805B1 (ja) * 2014-03-20 2015-04-08 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
US20180083918A1 (en) * 2015-03-02 2018-03-22 Nec Corporation Information processing system, proxy server, address duplication prevention method, and computer-readable recording medium

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
M.Wasserman,P.Seite,Current Practices for Multiple-Interface Hosts,Internet Engineering Task Force Request for Comments:6419,Internet Engineering Task Force,2011年11月,P.1-21,https://tools.ietf.org/pdf/rfc6419
Solarisのシステム管理(IPサービス),Oracle,2011年08月,p.454,https://docs.oracle.com/cd/E24845_01/pdf/819-0380.pdf

Also Published As

Publication number Publication date
CN109428983B (zh) 2021-06-15
CN109428983A (zh) 2019-03-05
US20190068799A1 (en) 2019-02-28
KR102312563B1 (ko) 2021-10-14
US10574837B2 (en) 2020-02-25
KR20190024822A (ko) 2019-03-08
JP2019047273A (ja) 2019-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7238021B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
US20050246431A1 (en) Method and apparatus for selecting forwarding modes
JP2007293813A (ja) 画像形成装置、その制御方法、システム、プログラム及び記憶媒体
KR20130046813A (ko) 복수의 네트워크 인터페이스들을 지원하는 화상형성장치를 포함하는 화상형성시스템 및 그 시스템에서의 라우팅 테이블을 편집하는 방법
JP7158833B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
CN110022382B (zh) 信息处理设备及其控制方法和存储介质
JP7439160B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法及びプログラム
JP5414492B2 (ja) 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP7322220B2 (ja) 情報処理装置
KR102306337B1 (ko) 사용될 인프라스트럭처에 대한 설정을 용이하게 구성할 수 있는 정보 처리 장치, 그 제어 방법, 및 기억 매체
JP2019047274A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6052039B2 (ja) 情報処理装置およびネットワーク接続プログラム
JP6634057B2 (ja) 通信装置、その制御方法、及びプログラム
JP6241296B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200617

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221012

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7158833

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151