JP7158356B2 - 走行制御装置 - Google Patents

走行制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7158356B2
JP7158356B2 JP2019174546A JP2019174546A JP7158356B2 JP 7158356 B2 JP7158356 B2 JP 7158356B2 JP 2019174546 A JP2019174546 A JP 2019174546A JP 2019174546 A JP2019174546 A JP 2019174546A JP 7158356 B2 JP7158356 B2 JP 7158356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
travel
road
acc
traveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019174546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021049883A (ja
Inventor
尚志 堀口
龍馬 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019174546A priority Critical patent/JP7158356B2/ja
Priority to CN202010979841.7A priority patent/CN112550291B/zh
Priority to US17/029,491 priority patent/US11623642B2/en
Publication of JP2021049883A publication Critical patent/JP2021049883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7158356B2 publication Critical patent/JP7158356B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/17Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle with provision for special action when the preceding vehicle comes to a halt, e.g. stop and go
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/182Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/184Preventing damage resulting from overload or excessive wear of the driveline
    • B60W30/1843Overheating of driveline components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/18Braking system
    • B60W2510/184Brake temperature, e.g. of fluid, pads or discs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/05Type of road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/10Number of lanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/402Type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects

Description

本発明は、自車両の走行制御を行う走行制御装置に関する。
最近時、運転者の運転操作に係る負担を軽減する、いわゆる自動運転を実現するための要素技術の開発が盛んに行われている。自動運転を実現するための要素技術の一つとして、アダプティブ・クルーズ・コントロール(Adaptive Cruise Control:ACC:適応巡航制御)と呼ばれる走行制御技術が知られている。
ACC(適応巡航制御)機能を有する走行制御装置では、設定車速に基づき自車両を定速走行させる定速走行制御、及び自車両の前方を走行する他車両に対し所定の車間距離を保って追従走行させる追従走行制御を含む走行制御を、自車両の駆動系統・制動系統を統合的に制御することで実現する。
かかる走行制御装置の一例として、特許文献1には、フェード現象が生じる可能性の度合いがある臨界レベルまで高まるとACCの作動を禁止することが記載されている(特許文献1の段落番号0069参照)。
特許文献1に係る走行制御装置によれば、フェード現象が生じる可能性の度合いがある臨界レベルまで高まるとACCの作動を禁止するため、ACCに係る走行制御の作動中にブレーキのフェード現象が生じる事態を未然に抑止することができる。
特開2017-043237号公報
ところで、特許文献1に係る走行制御装置には、フェード現象が発生する可能性の度合いが第1の閾値を超えると、フェード注意フラグがオンしてACCの作動を禁止(解除)することが記載されている(特許文献1の段落番号0069参照)。
また、特許文献1に係る走行制御装置では、フェード現象が発生する可能性の度合いが第1の閾値よりも低い第2の閾値を下回ると、フェード注意フラグがオフしてACCの作動を再開させることが記載されている(特許文献1の段落番号0044,0060参照)。
要するに、特許文献1に係る走行制御装置では、走行制御(ACC)の作動再開条件が一意に設定(フェード現象が発生する可能性の度合いが第2の閾値を下回ること)されている。
ところが、実際の走行シーンでは、例えば、自車両が降坂路を走行中にACCの作動が解除された後において、自車両の走行シーンが制動負荷の小さい走行シーンへ移行する(降坂路から平坦路・登坂路を走行するシーンに切り替わる)ようなケースが起こり得る。かかるケースでは、ACCの作動再開時期を通常よりも早めると、特段の問題を生じさせることなく、運転者の利便性向上に資することができる。
この点、特許文献1に係る走行制御装置では、ACCの作動再開条件を設定するに際し、自車両の走行シーンが制動負荷の小さい走行シーンに移行したか否かを考慮していない。そのため、運転者の利便性向上に資する点で改良の余地があった。
本発明は、前記実情に鑑みてなされたものであり、走行制御の作動が解除(ACCがキャンセル)された後、走行制御の作動再開条件を、制動負荷に関与する要因の種別に応じて適切に設定することにより、走行制御に係る作動再開時期の適正化に起因する運転者の利便性向上に資する走行制御装置を提供することを課題とする。
上記課題を解消するために、(1)に係る発明は、自車両の走行制御を行う走行制御装置であって、自車両に備わる制動装置の制動状態情報、及び、自車両の走行路が降坂路か否かを含む走行路情報を取得する情報取得部と、設定車速に基づき自車両を定速走行させる定速走行制御、及び自車両の前方を走行する他車両に対し所定の車間距離を保って追従走行させる追従走行制御の少なくとも一方の走行制御を行う走行制御部と、を備え、前記走行制御部は、前記走行制御の作動中に、自車両の走行路が降坂路である旨の前記走行路情報を前記情報取得部で取得した際に、前記情報取得部で取得した制動状態情報に基づく制動性能指標が所定の第1基準閾値に対して低下した場合、前記走行制御の作動を解除し、前記走行制御の作動中に当該走行制御の作動を解除した後、自車両の走行路が引き続き降坂路である旨の前記走行路情報を当該情報取得部で取得した際に、当該情報取得部で取得した制動状態情報に基づく制動性能指標が前記第1基準閾値と比べて高評価側の値に設定される第2基準閾値に対して向上した場合、前記走行制御の作動再開を許可し、前記走行制御の作動中に当該走行制御の作動を解除した後、自車両の走行路が降坂路ではなくなった旨の前記走行路情報を当該情報取得部で取得した際に、当該情報取得部で取得した制動状態情報に基づく制動性能指標が前記第2基準閾値に対して向上していない場合であっても、前記走行制御の作動再開を許可することを最も主要な特徴とする。
本発明に係る走行制御装置によれば、走行制御の作動が解除された後、走行制御の作動再開条件を、制動負荷に関与する要因の種別に応じて適切に設定したため、走行制御に係る作動再開時期の適正化に起因する運転者の利便性向上に資することができる。
本発明の実施形態に係る走行制御装置の概要を表すブロック構成図である。 ステアリングホィールに設けられる適応巡航制御(ACC)に係る操作スイッチの外観図である。 適応巡航制御(ACC)に係る操作スイッチを拡大して表す外観図である。 ACC作動要求が生じた際の本発明の実施形態に係る走行制御装置のACC作動可否動作の説明に供するフローチャート図である。 本発明の第1実施例に係る走行制御装置のACC作動再開動作の説明に供するフローチャート図である。 本発明の第2実施例に係る走行制御装置のACC作動再開動作の説明に供するフローチャート図である。 本発明の第3実施例に係る走行制御装置のACC作動再開動作の説明に供するフローチャート図である。 本発明の第1実施例~第3実施例に係る走行制御装置の動作説明に供する図である。 本発明の第1実施例~第3実施例に係る走行制御装置の動作説明に供する図である。
以下、本発明の実施形態に係る走行制御装置について、適宜図面を参照して詳細に説明する。
なお、以下に示す図において、共通の機能を有する部材間、又は、相互に対応する機能を有する部材間には、原則として共通の参照符号を付するものとする。また、説明の便宜のため、部材のサイズ及び形状は、変形又は誇張して模式的に表す場合がある。
〔本発明の実施形態に係る走行制御装置11の概要〕
はじめに、本発明の実施形態に係る走行制御装置11の概要について、図1を参照して説明する。図1は、本発明の実施形態に係る走行制御装置11の概要を表すブロック構成図である。
本発明の実施形態に係る走行制御装置11は、適応巡航制御(ACC:Adaptive Cruise Control)の作動を解除した後、ACCの作動再開時期を、自車両の走行シーンが制動負荷の小さい走行シーンに移行したか否かを考慮して適切な時期に設定することにより、運転者の利便性向上に資する機能を有する。なお、本発明において「走行制御装置11が、ACCの作動を解除した」とは、制御仕様に基づきACCの作動を解除したケースを想定(乗員の操作によってACCの作動を解除するケースを除外)している。これについて、詳しくは後記する。
前記の機能を実現するために、本発明の実施形態に係る走行制御装置11は、図1に示すように、入力系要素13及び出力系要素15の間を、例えばCAN(Controller Area Network)等の通信媒体17を介して相互にデータ通信可能に接続して構成されている。
入力系要素13は、図1に示すように、レーダ21、カメラ23、車速センサ25、車輪速センサ27、ナビゲーション装置28、ブレーキペダルセンサ29、アクセルペダルセンサ31、制動液圧センサ33、及び、HMI(Human-Machine Interface)37を含んで構成されている。
一方、出力系要素15は、図1に示すように、ACC-ECU41、BRK-ECU43、ENG-ECU45、及び、MID(Multi Information Display:マルチインフォメーションディスプレイ)-ECU47を含んで構成されている。
レーダ21は、自車両の前方を走行する他車両を含む物標にレーダ波を照射する一方、物標で反射されたレーダ波を受信することにより、物標までの距離や物標の方位を含む物標の分布情報を取得する機能を有する。
レーダ21としては、例えば、レーザレーダ、マイクロ波レーダ、ミリ波レーダ、超音波レーダなどを適宜用いることができる。レーダ21は、自車両のフロントグリル裏側部などに設けられる。レーダ21による物標の分布情報は、通信媒体17を介してACC-ECU41へ送られる。
カメラ23は、自車両前方の斜め下方に傾斜した光軸を有し、自車両の進行方向の画像を撮像する機能を有する。カメラ23としては、例えば、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)カメラやCCD(Charge Coupled Device)カメラなどを適宜用いることができる。カメラ23は、自車両のウインドシールド(不図示)中央上部などに設けられる。
カメラ23により撮像された自車両の進行方向画像情報は、例えばNTSC(National Television Standards Committee)などのインターレース方式により生成される画像信号として、通信媒体17を介してACC-ECU41へ送られる。
車速センサ25は、車両の走行速度(車速)Vを検出する機能を有する。車速センサ25で検出された車速Vに係る情報は、通信媒体17を介してBRK-ECU43等へ送られる。
車輪速センサ27は、自車両に設けられた各車輪(不図示)毎の回転速度(車輪速)をそれぞれ検出する機能を有する。車輪速センサ27でそれぞれ検出される各車輪毎の車輪速に係る情報は、通信媒体17を介してBRK-ECU43等へ送られる。
ナビゲーション装置28は、自車両の現在位置に関する情報を取得する機能を有する。ナビゲーション装置28で取得された自車両の現在位置に関する情報は、通信媒体17を介してACC-ECU41等へ送られる。
ブレーキペダルセンサ29は、運転者によるブレーキペダル(不図示)の操作量及び踏込みトルクを検出する機能を有する。ブレーキペダルセンサ29で検出されたブレーキペダルの操作量及び踏込みトルクに係る制動操作情報は、通信媒体17を介してBRK-ECU43等へ送られる。
アクセルペダルセンサ31は、運転者によるアクセルペダル(不図示)の操作量を検出する機能を有する。アクセルペダルセンサ31で検出されたアクセルペダルの操作量に係る加減速操作情報は、通信媒体17を介してENG-ECU45等へ送られる。
制動液圧センサ33は、制動液圧系統のうちVSA装置(車両挙動安定化装置;不図示:ただし、「VSA」は本願出願人の登録商標)の給液経路における制動液圧を検出する機能を有する。制動液圧センサ33で検出されたVSA装置の給液経路における液圧情報は、通信媒体17を介してBRK-ECU43等へ送られる。
パッド温度センサ35は、ブレーキパッド(不図示)に近接して設けられ、摩擦制動により生じたブレーキパッドに係るパッド温度Tpdを検出する機能を有する。パッド温度センサ35で検出されたパッド温度Tpdの情報(制動状態情報)は、通信媒体17を介してBRK-ECU43等へ送られる。
HMI(Human-Machine Interface)37は、適応巡航制御(ACC)の操作スイッチ(以下、「ACC操作スイッチ」と呼ぶ。)38(図1参照)を含む。ACC操作スイッチ38は、ACCに係る設定情報を操作入力する際に用いられる。ACC操作スイッチ38によって操作入力されたACCに係る設定情報は、通信媒体17を介してACC-ECU41等へ送られる。
ここで、ACC操作スイッチ38の周辺構成について、図2A,図2Bを参照して説明する。図2Aは、ステアリングホィール39に設けられる適応巡航制御(ACC)に係るACC操作スイッチ38の外観図である。図2Bは、ACC操作スイッチ38を拡大して表す外観図である。
ACC操作スイッチ38は、図2Aに示すように、例えばステアリングホィール39に設けられる。運転者の進行方向前方への視線の延長線上近傍には、車速Vやシフト位置のほか、ACCに係る設定情報(ACC_STATUS49;図1参照)を表示するためのマルチインフォメーションディスプレイ(MID)47が設けられている。
次に、適応巡航制御(ACC)について説明する。ACCとは、所定の追従制御条件を充足すると、自車両の前方を走行する他車両(先行車両)を追従するように自車両の走行制御を行う機能である。
従来の巡航制御では、所要の車速Vを予め設定しておけば、自車両の車速Vを設定車速に保って走行する。
これに対し、適応巡航制御(ACC)では、自車両の車速Vを設定車速に保つ機能に加えて、所要の車間距離を予め設定しておけば、自車両の走行車線において進行方向前方を走行する他車両(先行車両)との車間距離を、自車両の車速Vが設定車速の範囲内に維持された状態で、設定車間距離に保ちながら先行車両に追従しつつ走行する。
ACCに係る設定情報を操作入力するために、ACC操作スイッチ38は、図2Bに示すように、メイン(MAIN)スイッチ91、及びサークルメニュースイッチ93を備える。メインスイッチ91は、ACCを起動する際に操作されるスイッチである。また、サークルメニュースイッチ93は、ACCに係る設定情報の操作入力を行う際に操作されるスイッチである。
サークルメニュースイッチ93は、図2Bに示すように、セット(-SET)スイッチ95、リジューム(RES+)スイッチ97、キャンセル(CANCEL)スイッチ98、及びディスタンススイッチ99を備える。
セット(-SET)スイッチ95は、ACCに係る設定情報のうち、ACCのセット、及び設定車速を下降調整する際に操作されるスイッチである。
リジューム(RES+)スイッチ97は、ACCに係る設定情報のうち、ACCの再セット、及び設定車速を上昇調整する際に操作されるスイッチである。
キャンセル(CANCEL)スイッチ98は、ACCの作動を解除する際に操作されるスイッチである。なお、メインスイッチ91を押下操作することによっても、ACCの作動を解除することができる。
ディスタンススイッチ99は、自車両と先行車両との車間距離を設定する際に操作されるスイッチである。車間距離の設定情報は、ディスタンススイッチ99を押下操作する毎に、例えば、(最長→長→中→短)の4段階で順次切り換えられる。なお、車間距離の設定値は、自車両の車速Vの高低に応じて、車速Vが低くなるほど車間距離の設定値が短くなるように変動するように構成されている。
ここで、図1に戻って走行制御装置11の説明を続ける。
出力系要素15に属するACC-ECU41は、図1に示すように、情報取得部51、ACC作動可否判定部53、目標G算出部55、及び制動駆動配分部57を備える。
ACC-ECU41は、予め設定された車速Vに基づき自車両を定速走行させる定速走行制御、及び自車両の走行車線において進行方向前方を走行する他車両に対し所定の車間距離を保って追従走行させる追従走行制御を含む適応巡航制御(ACC:請求項の用語「走行制御」に相当する。)を行う。
換言すれば、ACC-ECU41は、自車両の車速Vが設定車速の範囲内に維持された状態で、先行車両との車間距離を設定された車間距離に保ちながら、運転者によるアクセルペダル(不図示)やブレーキペダル(不図示)の操作を要することなしに、加速制御及び減速制御を含む自車両の適応巡航制御(ACC:走行制御)を行う。
また、ACC-ECU41は、ACCの作動中に取得した制動状態情報に基づく制動性能指標BPIが、予め定められる第1基準閾値EV_th1 に対して低下した場合、ACCの作動を解除する。
ここで、ACCの作動中とは、適応巡航制御を実行している状態をいう。制動状態情報とは、自車両に備わる制動装置の制動状態を表す情報をいう。制動状態情報としては、パッド温度Tpdのほか、例えば、制動液圧の積分値、減速前後の車速差などを適宜採用すればよい。
また、制動性能指標BPI(Braking performance index)とは、自車両に備わる制動装置の制動状態を表す評価尺度の情報である。制動性能指標BPIは、例えば、自車両の保有する制動性能の高低の度合いを表すと同時に、フェード現象が発生する可能性の度合いを表す。制動状態情報に基づく制動性能指標BPIは、制動状態情報(例えばパッド温度Tpd)に対し換算テーブルを適用することで得られる。
なお、図4A,図4Bに示すパッド温度Tpdに基づく制動性能指標BPIは、図4A,図4Bの紙面に向かって右方向が低評価側を指向する一方、同紙面に向かって左方向が高評価側を指向する。そのため、本発明に係る実施形態において、制動性能指標BPIの相対的な位置付けについて図4A,図4Bを参照して説明する場合、制動性能指標BPIが低評価側を指向する際に「低下」と表現する一方、制動性能指標BPIが高評価を指向する際に「向上」と表現する点に留意されたい。
さらに、第1基準閾値EV_th1 とは、自車両に係る制動性能指標BPIの相対的な位置付けとして、ACCによる適応巡航制御機能を十分に確保できないと見込まれる程度に自車両の保有する制動性能の高低の度合い(フェード現象が発生する可能性の度合い)が低下しているか否かを判定する際に用いる基準値である。
また、ACC-ECU41は、ACCの作動を解除した後、自車両の走行路が引き続き降坂路である旨の走行路情報を情報取得部51で取得した際に、ACCの作動中に取得した制動状態情報に基づく制動性能指標BPIが、第1基準閾値EV_th1 と比べて高評価側の値に設定される第2基準閾値EV_th2 に対して向上した場合、ACCの作動再開を許可する。
ここで、第2基準閾値EV_th2 とは、ACCによる適応巡航制御機能を十分に確保可能と見込まれる程度に自車両の保有する制動性能の高低の度合い(フェード現象が発生する可能性の度合い)が向上しているか否かを判定する際に用いる基準値である。
また、ACC-ECU41は、ACCの作動を解除した後、自車両の走行路が降坂路ではなくなった旨の走行路情報を情報取得部51が取得した際に、制動状態情報に基づく制動性能指標BPIが前記第2基準閾値EV_th2 に対して低下している場合であっても、ACCの作動再開を許可する。
このように、ACCの作動再開時期を、自車両の走行シーンが制動負荷の小さい走行シーンに移行(降坂路走行から平坦路走行に移行)したことを考慮して、通常よりも早期に繰り上げるように設定したため、運転者の利便性向上に資することができる。本機能について、詳しくは第1~第3実施例にて後記する。
ACC-ECU41は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などを備えたマイクロコンピュータにより構成される。このマイクロコンピュータは、ROMに記憶されているプログラムやデータを読み出して実行し、ACC-ECU41が有する、各種情報の取得機能、ACC作動可否判定機能、目標G算出機能、及び、制動駆動配分機能を含む各種機能の実行制御を行うように動作する。
ACC-ECU41は、本発明の「走行制御部」の一部に相当する。
情報取得部51は、レーダ21による物標の分布情報、カメラ23により撮像された自車両の進行方向画像情報、車速センサ25で検出された車速Vに係る情報、ナビゲーション装置28で取得された自車両の現在位置に関する情報、後記のBRK-ECU43の制動性能指標演算部63で求められる制動性能指標BPIに係る情報、及びHMI(Human-Machine Interface)37に属するACC操作スイッチ38を介して入力されたACCに係る設定情報を含む各種情報を取得する機能を有する。
情報取得部51で取得される自車両の現在位置に関する情報としては、例えば、自車両の走行路に関する(自車両の走行路が降坂路・平坦路・登坂路のいずれかであるか、自車両の走行車線前方に先行車が存するか、自車両の進行方向前方に先行車が存するか、自車両の走行路に係る車線数が単数か複数かを含む)情報、及び、自車両の走行域が都市部か又は郊外部かを含む情報、などを例示することができる。
なお、本発明の実施形態に係る走行制御装置11は、車車間通信機能、路車間通信機能、Web通信機能等の外部通信機能を有する構成を採用することができる。この場合、ACC-ECU41の情報取得部51は、前記外部通信機能を介して、自車両の現在位置に関する情報を取得することができる。
自車両の走行路に関する(自車両の走行路が降坂路・平坦路・登坂路のいずれかであるか、自車両の走行車線前方に先行車が存するか、自車両の進行方向前方に先行車が存するか、自車両の走行路に係る車線数が単数か複数かを含む)情報、及び、自車両の走行域が都市部か又は郊外部かを含む情報は、例えば、レーダ21による物標の分布情報、及び、カメラ23により撮像された自車両の進行方向画像情報に対して画像解析を行うと共に、ナビゲーション装置28で取得された自車両の現在位置に関する地図情報(標高データを含む)、並びに、前記外部通信機能を介して取得した自車両の現在位置に関する情報を適宜参照することによって、取得すればよい。
また、自車両の走行路が降坂路・平坦路・登坂路のいずれかであるかの情報は、自車両に傾斜角センサ(不図示)を設け、所定区間ごとの傾斜角データに係る積分値に基づいて取得しても構わない。
ACC作動可否判定部53は、BRK-ECU43を介して情報取得部51で取得した制動性能指標BPIに係る情報、自車両の現在位置に関する情報に基づいて、ACC作動可否(ACCの作動・作動再開を許可するか、又はACCの作動を解除するか)に係る判定を行う機能を有する。ACCの作動可否に係る判定について、詳しくは第1~第3実施例にて後記する。
目標G算出部55は、情報取得部51で取得した物標の分布情報、自車両の進行方向画像情報、車速Vに係る情報、ACCに係る設定情報等に基づいて、目標となる加減速度(目標G)を算出する機能を有する。
制動駆動配分部57は、車速Vに係る情報、目標G算出部55で算出された目標Gに係る情報等に基づいて、制動及び駆動に係る配分比を算出すると共に、算出された配分比に従って制動・駆動に係るトルク配分を行う機能を有する。
BRK-ECU43は、ACC-ECU41と同様に、出力系要素15に属する。BRK-ECU43は、図1に示すように、情報取得部61、制動性能指標演算部63、及び制動制御部65を備える。
BRK-ECU43は、運転者の制動操作によってマスタシリンダ(不図示)で発生した制動液圧(一次液圧)の高低に応じて、制動モータ67の駆動によってモータシリンダ装置(例えば、特開2015-110378号公報参照:不図示)を作動させることにより、自車両を制動するための制動液圧(二次液圧)を発生させる機能を有する。
また、BRK-ECU43は、例えば、制動駆動配分部57から送られてきた減速制御指令を受けて、ポンプモータ69を用いて加圧ポンプ(不図示)を駆動することにより、四輪の制動力を各車輪の目標液圧に応じた制動力に制御する機能を有する。
マスタシリンダ、モータシリンダ装置、制動モータ67、及びポンプモータ69は、本発明の「制動装置」に相当する。
BRK-ECU43は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などを備えたマイクロコンピュータにより構成される。このマイクロコンピュータは、ROMに記憶されているプログラムやデータを読み出して実行し、BRK-ECU43が有する、各種情報の取得機能、制動性能指標演算機能、制動操作又はACC作動に基づく制動制御機能を含む各種機能の実行制御を行うように動作する。
BRK-ECU43は、本発明の「制動装置」及び「走行制御部」の一部に相当する。
情報取得部61は、車速センサ25で検出された車速Vに係る情報、車輪速センサ27で検出された各車輪毎の車輪速に係る情報、ブレーキペダルセンサ29で検出されたブレーキペダルの操作量及び踏込みトルクに係る制動操作情報、制動液圧センサ33で検出されたVSA装置の給液経路における液圧情報、ACC-ECU41の制動駆動配分部57から送られてきた制動制御情報を含む各種情報を取得する機能を有する。
制動性能指標演算部63は、パッド温度センサ35で検出されたパッド温度Tpd(の実測値)を制動状態情報として用い、換算テーブルを参照して、パッド温度Tpdを制動性能指標BPIに換算する演算を行う。
ちなみに、パッド温度Tpdに基づく制動性能指標BPIが、第1基準閾値EV_th1 に対して低評価側にある場合において、パッド温度Tpdと制動性能指標BPIとの間には、負の線形相関性がある。つまり、パッド温度Tpdに基づく制動性能指標BPIが第1基準閾値EV_th1 に対して低評価側にある場合において、パッド温度Tpdが高くなるほど、制動性能指標BPIは低下する傾向がある。
なお、制動性能指標BPIとしては、特に限定されないが、例えば、車速Vに係る情報、及び、VSA装置の給液経路における液圧情報に基づいて、パッド温度Tpdを推定する演算を行い、こうして推定されたパッド温度Tpdを、制動性能指標BPIに換算する構成を採用しても構わない。
制動制御部65は、ブレーキペダルセンサ29を介して取得した運転者の制動操作に係る情報、又は、ACC-ECU41の制動駆動配分部57から送られてきた制動制御情報に基づいて、制動モータ67の駆動によってモータシリンダ装置を作動させることにより、自車両の制動制御を行うと共に、必要に応じてポンプモータ69を用いて加圧ポンプを駆動することにより、四輪の制動力を各車輪毎の目標液圧に応じた制動力に制御する。
ENG-ECU45は、ACC-ECU41、BRK-ECU43と同様に、出力系要素15に属する。ENG-ECU45は、図1に示すように、情報取得部71、及び駆動制御部73を備える。
ENG-ECU45は、アクセルペダルセンサ31を介して取得した運転者の加速操作(アクセルペダルの踏込量)に係る情報、又は、ACC-ECU41の制動駆動配分部57から送られてきた駆動制御情報に基づいて、内燃機関エンジン75の駆動制御を行う機能を有する。
詳しく述べると、ENG-ECU45は、内燃機関エンジン75の吸気量を調整するスロットルバルブ(不図示)、燃料ガスを噴射するインジェクタ(不図示)、燃料の着火を行う点火プラグ(不図示)等を制御することにより、内燃機関エンジン75の駆動制御を行う。
ENG-ECU45は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などを備えたマイクロコンピュータにより構成される。このマイクロコンピュータは、ROMに記憶されているプログラムやデータを読み出して実行し、ENG-ECU45が有する、各種情報の取得機能、内燃機関エンジン75の駆動制御機能を含む各種機能の実行制御を行うように動作する。
ENG-ECU45は、本発明の「走行制御部」の一部に相当する。
情報取得部71は、アクセルペダルセンサ31で検出されたアクセルペダルの操作量に係る加減速操作情報、ACC-ECU41の制動駆動配分部57から送られてきた駆動制御情報を含む各種情報を取得する機能を有する。
駆動制御部73は、アクセルペダルセンサ31を介して取得した運転者の加速操作(アクセルペダルの踏込量)に係る情報、又は、ACC-ECU41の制動駆動配分部57から送られてきた駆動制御情報に基づいて、内燃機関エンジン75の駆動制御を行う。
〔本発明の実施形態に係る走行制御装置11の作動可否動作〕
次に、本発明の実施形態に係る走行制御装置11のACC作動可否動作について、図3Aを参照して説明する。図3Aは、ACC作動要求が生じた際の本発明の実施形態に係る走行制御装置11のACC作動可否動作の説明に供するフローチャート図である。
ここで、ACCの作動要求が生じたか否かに係る判定は、所定の作動要求許可条件を充足しているか否かを通して行われる。所定の作動要求許可条件とは、例えば、ACC操作スイッチ38のメインスイッチ91がオン操作されていること、かつ、ACCに係る情報(車速V、及び先行車両との車間距離)が設定されていること、を採用すればよい。
なお、本発明の実施形態に係る走行制御装置11のACC作動再開動作は、制動負荷に関与する要因の種別に応じて、第1~第3実施例によって実現される。これについて、詳しくは後記する。
図3Aに示すステップS11において、ACC-ECU41の情報取得部51は、ACCの作動要求が生じた時点の制動性能指標BPIを得るために、当該時点のパッド温度Tpdの情報を取得する。ACC-ECU41は、取得したパッド温度Tpdを制動性能指標BPIに換算する。これにより、パッド温度Tpdに基づく制動性能指標BPIを取得する。また、ACC-ECU41の情報取得部51は、ACCの作動要求が生じた時点の走行路情報(自車両の走行路が降坂路か否かを含む)を、自車両の進行方向画像を撮像するカメラ23を介して取得する。
ステップS12において、ACC-ECU41のACC作動可否判定部53は、パッド温度Tpdに基づく制動性能指標BPIが第1基準閾値EV_th1 (図4A,図4B参照)に対し低下しているか否かの判定を行う。ステップS12では、パッド温度Tpdに基づく制動性能指標BPIが、ACCの作動を継続可能なレベルにあるか否かを判定している。
ステップS12の判定の結果、パッド温度Tpdに基づく制動性能指標BPIが第1基準閾値EV_th1 に対して低下している旨の判定が下された場合(ステップS12のNo)、ACC-ECU41は、原則としてACCの作動を継続不能とみなして、処理の流れを次のステップS13へと進ませる。
一方、パッド温度Tpdに基づく制動性能指標BPIが第1基準閾値EV_th1 に対して低下していない旨の判定が下された場合(ステップS12のYes)、ACC-ECU41は、ACCの作動を継続可能とみなして、処理の流れをステップS14へとジャンプさせる。
ステップS13において、ACC-ECU41は、ACC-ECU41の情報取得部51で取得した走行路情報に基づいて、自車両の走行路が降坂路か否かに係る判定を行う。これにより、ACC-ECU41は、自車両の走行路が降坂路か否かに係る走行路情報を取得する。
ステップS13の判定の結果、自車両の走行路が降坂路ではない(平坦路・登坂路である)旨の判定が下された場合(ステップS13のNo)、ACC-ECU41は、処理の流れを次のステップS14へ進ませる。
一方、ステップS13の判定の結果、自車両の走行路が降坂路である旨の判定が下された場合(ステップS13のYes)、ACC-ECU41は、処理の流れをステップS15へとジャンプさせる。
パッド温度Tpdに基づく制動性能指標BPIが第1基準閾値EV_th1 と比べて高評価側にある(BPI=>EV_th1 )か、又は、パッド温度Tpdに基づく制動性能指標BPIが第1基準閾値EV_th1 と比べて低評価側にある(BPI<EV_th1 )が、自車両が(平坦路・登坂路)を走行中のケースでは、ACCによる適応巡航制御機能を確保可能と見込まれる程度に自車両の保有する制動性能の高低の度合い(フェード現象が発生する可能性の度合い)が高いといえる。
そこで、ステップS14において、ACC-ECU41は、予め設定された車速・車間距離に従うACC作動に係る制御を行う。
これに対し、パッド温度Tpdに基づく制動性能指標BPIが第1基準閾値EV_th1 と比べて低評価側にあり、かつ、自車両が降坂路を走行中の(制動負荷が大きい)ケースでは、ACCによる適応巡航制御機能を十分に確保できないと見込まれる程度に自車両の保有する制動性能の高低の度合い(フェード現象が発生する可能性の度合い)が低いといえる。
そこで、ステップS15において、ACC-ECU41は、ACCの作動禁止に係る制御を行う。これにより、ACCの作動が禁止される。その後、ACC-ECU41は、一連の処理の流れを終了させる。
ステップS16において、ACCの作動が開始されると、ACC-ECU41は、ACC作動解除条件を充足したか否かに係る判定を行う。
ACC作動解除条件とは、ACCの作動を解除するために予め設定される条件をいう。ACC作動解除条件は、仮に、ACC(走行制御)の作動が解除されることなく継続した際において、ACCによる適応巡航制御機能を十分に確保できなくなる事態を未然に抑止することを考慮して適宜設定される。
ACCの作動解除条件としては、例えば、ACCの作動中に取得した制動状態情報(例えば、パッド温度Tpd等)に基づく制動性能指標BPIが、第1基準閾値EV_th1 に対して低下した(例えば、図4Aに示す制動性能指標BPIのうち、第1基準閾値EV_th1 に対して低評価側の領域に位置する)こと、等を適宜採用すればよい。
なお、ACCの作動解除条件について、詳しくは第1~第3実施例にて後記する。
ステップS16の判定の結果、ACCの作動解除条件を充足しない旨の判定が下された場合(ステップS16のNo)、ACC-ECU41は、処理の流れをステップS14に戻し、ステップS14~S16の処理を繰り返し行わせる。
一方、ステップS16の判定の結果、ACCの作動解除条件を充足した旨の判定が下された場合(ステップS16のYes)、ACC-ECU41は、処理の流れを次のステップS17へと進ませる。
ステップS17において、ACC-ECU41は、ACCの作動解除に係る制御を行う。これにより、ACCの作動が解除される。その後、ACC-ECU41は、一連の処理の流れを終了させる。
〔本発明の第1実施例に係る走行制御装置のACC作動再開動作〕
次に、本発明の第1実施例に係る走行制御装置のACC作動再開動作について、図3Bを参照して説明する。図3Bは、本発明の第1実施例に係る走行制御装置のACC作動再開動作の説明に供するフローチャート図である。
図3Bに示すステップS21において、ACC-ECU41の情報取得部51は、ACCの作動再開要求が生じた時点における、パッド温度Tpdの情報、走行路情報(自車両の走行路が降坂路か否かを含む)、及び先行車情報(自車両の走行車線前方に先行車が存するか否かを含む)をそれぞれ取得する。なお、ACC-ECU41は、取得したパッド温度Tpdを制動性能指標BPIに換算する。
ステップS22において、ACC-ECU41は、ACC-ECU41の情報取得部51で取得した走行路情報に基づいて、自車両の走行路が降坂路か否かに係る判定を行う。これにより、ACC-ECU41は、自車両の走行路が降坂路か否かに係る走行路情報を取得する。
ステップS22の判定の結果、自車両の走行路が降坂路である旨の判定が下された場合(ステップS22のYes)、ACC-ECU41は、処理の流れをステップS21に戻し、自車両の走行路が降坂路ではない(平坦路・登坂路である)旨の判定が下されるまで、ステップS21~S22の処理を繰り返す。
一方、ステップS22の判定の結果、自車両の走行路が降坂路ではない(平坦路・登坂路である)旨の判定が下された場合(ステップS22のNo)、ACC-ECU41は、処理の流れを次のステップS23へと進ませる。
ここで、自車両の走行路が平坦路・登坂路である第1ケースでは、自車両の走行路が降坂路である第2ケースと比べて、ACC作動再開に係る判定用の閾値を低評価側にシフトさせて設定するのが好ましい。第1ケース(平坦路・登坂路)では第2ケース(降坂路)と比べて制動負荷が小さいため、ACC作動再開に係る判定用の閾値を低評価側にシフトさせて設定した方が、ACCの作動中に制動性能が不足する事態を未然に抑制しながら、ACC作動再開時期の適正化を実現可能だからである。
ステップS23において、ACC-ECU41は、ACC-ECU41の情報取得部51で取得した先行車情報に基づいて、自車両の走行車線前方に先行車が存するか否かに係る判定を行う。これにより、ACC-ECU41は、自車両の走行車線前方に先行車が存するか否かに係る先行車情報を取得する。
ステップS23の判定の結果、自車両の走行車線前方に先行車が存しない旨の判定が下された場合(ステップS23のNo)、ACC-ECU41は、処理の流れを次のステップS24へと進ませる。
一方、ステップS23の判定の結果、自車両の走行車線前方に先行車が存する旨の判定が下された場合(ステップS23のYes)、ACC-ECU41は、処理の流れをステップS25へとジャンプさせる。
ステップS24において、ACC-ECU41は、後記の第3ケース(先行車なし)に基づくACC作動再開条件を設定する。
一方、ステップS25において、ACC-ECU41は、後記の第4ケース(先行車あり)に基づくACC作動再開条件を設定する。
ここで、自車両の走行車線前方に先行車が存する第4ケースでは、同走行車線前方に先行車が存しない第3ケースと比べて、ACC作動再開に係る判定用の閾値を高評価側にシフトさせて設定するのが好ましい。第4ケース(先行車あり)では第3ケース(先行車なし)と比べて制動負荷が大きいため、ACC作動再開に係る判定用の閾値を高評価側にシフトさせて設定した方が、ACCの作動中に制動性能が不足する事態を抑制可能だからである。
ステップS26において、ACC-ECU41は、ACC作動再開条件を充足したか否かに係る判定を行う。
ACC作動再開条件とは、ACCの作動を再開するために予め設定される条件をいう。
ACC作動再開条件は、仮にACCの作動が再開されたとして、ACCの作動が速やかに解除されるような事態を未然に抑止することを考慮し、制動負荷に関与する要因の種別(自車両の走行車線前方に先行車が存するか否か)に応じて適宜の値に設定される。
ACCの作動再開条件としては、例えば、ACCの作動中に取得した制動状態情報(例えば、パッド温度Tpd等)に基づく制動性能指標BPIが、第2基準閾値EV_th2 ~第1基準閾値EV_th1 で規定された領域に属する適宜の値に向上した(例えば、図4Aに示す制動性能指標BPIのうち、第2基準閾値EV_th2 ~第1基準閾値EV_th1 で規定された領域に属する)こと、等を適宜採用すればよい。
なお、ACCの作動再開条件について、詳しくは図4A,図4Bを参照して後記する。
ステップS26の判定の結果、ACCの作動解除条件を充足しない旨の判定が下された場合(ステップS26のNo)、ACC-ECU41は、処理の流れをステップS21に戻し、ステップS21以降の処理を順次繰り返し行わせる。
一方、ステップS26の判定の結果、ACCの作動解除条件を充足した旨の判定が下された場合(ステップS26のYes)、ACC-ECU41は、処理の流れを次のステップS27へと進ませる。
ステップS27において、ACC-ECU41は、ACCの作動再開に係る制御を行う。これにより、ACCの作動が再開される。その後、ACC-ECU41は、一連の処理の流れを終了させる。
〔本発明の第2実施例に係る走行制御装置のACC作動再開動作〕
次に、本発明の第2実施例に係る走行制御装置のACC作動再開動作について、図3Cを参照して説明する。図3Cは、本発明の第2実施例に係る走行制御装置のACC作動再開動作の説明に供するフローチャート図である。
図3Cに示すステップS31において、ACC-ECU41の情報取得部51は、ACCの作動再開要求が生じた時点における、パッド温度Tpdの情報、及び走行路情報(自車両の走行路が降坂路か否か、自車両の走行路に係る車線数が単数か否かを含む)をそれぞれ取得する。なお、ACC-ECU41は、取得したパッド温度Tpdを制動性能指標BPIに換算する。
ステップS32において、ACC-ECU41は、ACC-ECU41の情報取得部51で取得した走行路情報に基づいて、自車両の走行路が降坂路か否かに係る判定を行う。これにより、ACC-ECU41は、自車両の走行路が降坂路か否かに係る走行路情報を取得する。
ステップS32の判定の結果、自車両の走行路が降坂路である判定が下された場合(ステップS32のYes)、ACC-ECU41は、処理の流れをステップS31に戻し、自車両の走行路が降坂路ではない(平坦路・登坂路である)旨の判定が下されるまで、ステップS31~S32の処理を繰り返す。
一方、ステップS32の判定の結果、自車両の走行路が降坂路ではない(平坦路・登坂路である)旨の判定が下された場合(ステップS32のNo)、ACC-ECU41は、処理の流れを次のステップS33へと進ませる。
ステップS33において、ACC-ECU41は、ACC-ECU41の情報取得部51で取得した走行路情報に基づいて、自車両の走行路に係る車線数が単数か否かに係る判定を行う。これにより、ACC-ECU41は、自車両の走行路に係る車線数が単数か否かに係る走行路情報を取得する。
ステップS33の判定の結果、自車両の走行路に係る車線数が複数である旨の判定が下された場合(ステップS33のNo)、ACC-ECU41は、処理の流れを次のステップS34へと進ませる。
一方、ステップS33の判定の結果、自車両の走行路に係る車線数が単数である旨の判定が下された場合(ステップS33のYes)、ACC-ECU41は、処理の流れをステップS35へとジャンプさせる。
ステップS34において、ACC-ECU41は、後記の第5ケース(車線数は複数)に基づくACC作動再開条件を設定する。
一方、ステップS35において、ACC-ECU41は、後記の第6ケース(車線数は単数)に基づくACC作動再開条件を設定する。
ここで、自車両の走行路に係る車線数が単数である第6ケースでは、同走行路に係る車線数が複数である第5ケースと比べて、ACC作動再開に係る判定用の閾値を高評価側にシフトさせて設定するのが好ましい。第6ケース(車線数が単数)では第5ケース(車線数が複数)と比べて制動負荷が大きいため、ACC作動再開に係る判定用の閾値を高評価側にシフトさせて設定した方が、ACCの作動中に制動性能が不足する事態を抑制可能だからである。
ステップS36において、ACC-ECU41は、ACC作動再開条件を充足したか否かに係る判定を行う。
ACC作動再開条件は、仮にACCの作動が再開されたとして、ACCの作動が速やかに解除されるような事態を未然に抑止することを考慮し、制動負荷に関与する要因の種別(自車両の走行路に係る車線数が単数か否か)に応じて適宜の値に設定される。
ACCの作動再開条件について、詳しくは図4A,図4Bを参照して後記する。
ステップS36の判定の結果、ACCの作動解除条件を充足しない旨の判定が下された場合(ステップS36のNo)、ACC-ECU41は、処理の流れをステップS31に戻し、ステップS31以降の処理を順次繰り返し行わせる。
一方、ステップS36の判定の結果、ACCの作動解除条件を充足した旨の判定が下された場合(ステップS36のYes)、ACC-ECU41は、処理の流れを次のステップS37へと進ませる。
ステップS37において、ACC-ECU41は、ACCの作動再開に係る制御を行う。これにより、ACCの作動が再開される。その後、ACC-ECU41は、一連の処理の流れを終了させる。
〔本発明の第3実施例に係る走行制御装置のACC作動再開動作〕
次に、本発明の第3実施例に係る走行制御装置のACC作動再開動作について、図3Dを参照して説明する。図3Dは、本発明の第3実施例に係る走行制御装置のACC作動再開動作の説明に供するフローチャート図である。
図3Dに示すステップS41において、ACC-ECU41の情報取得部51は、ACCの作動再開要求が生じた時点における、パッド温度Tpdの情報、走行路情報(自車両の走行路が降坂路か否かを含む)、及び走行域情報(自車両の走行域が都市部か否かを含む)をそれぞれ取得する。なお、ACC-ECU41は、取得したパッド温度Tpdを制動性能指標BPIに換算する。
ステップS42において、ACC-ECU41は、ACC-ECU41の情報取得部51で取得した走行路情報に基づいて、自車両の走行路が降坂路か否かに係る判定を行う。これにより、ACC-ECU41は、自車両の走行路が降坂路か否かに係る走行路情報を取得する。
ステップS42の判定の結果、自車両の走行路が降坂路である判定が下された場合(ステップS42のYes)、ACC-ECU41は、処理の流れをステップS41に戻し、自車両の走行路が降坂路ではない(平坦路・登坂路である)旨の判定が下されるまで、ステップS41~S42の処理を繰り返す。
一方、ステップS42の判定の結果、自車両の走行路が降坂路ではない(平坦路・登坂路である)旨の判定が下された場合(ステップS42のNo)、ACC-ECU41は、処理の流れを次のステップS43へと進ませる。
ステップS43において、ACC-ECU41は、ACC-ECU41の情報取得部51で取得した走行域情報に基づいて、自車両の走行域が都市部か否かに係る判定を行う。これにより、ACC-ECU41は、自車両の走行域が都市部か否かに係る走行域情報を取得する。
ステップS43の判定の結果、自車両の走行域が郊外部である旨の判定が下された場合(ステップS43のNo)、ACC-ECU41は、処理の流れを次のステップS44へと進ませる。
一方、ステップS43の判定の結果、自車両の走行域が都市部である旨の判定が下された場合(ステップS43のYes)、ACC-ECU41は、処理の流れをステップS45へとジャンプさせる。
ステップS44において、ACC-ECU41は、後記の第7ケース(走行域は郊外部)に基づくACC作動再開条件を設定する。
一方、ステップS45において、ACC-ECU41は、後記の第8ケース(走行域は都市部)に基づくACC作動再開条件を設定する。
ここで、自車両の走行域が都市部である第8ケースでは、同走行域が郊外部である第7ケースと比べて、ACC作動再開に係る判定用の閾値を高評価側にシフトさせて設定するのが好ましい。第8ケース(走行域が都市部)では第7ケース(走行域が郊外部)と比べて制動負荷が大きいため、ACC作動再開に係る判定用の閾値を高評価側にシフトさせて設定した方が、ACCの作動中に制動性能が不足する事態を抑制可能だからである。
ステップS46において、ACC-ECU41は、ACC作動再開条件を充足したか否かに係る判定を行う。
ACC作動再開条件は、仮にACCの作動が再開されたとして、ACCの作動が速やかに解除されるような事態を未然に抑止することを考慮し、制動負荷に関与する要因の種別(走行域が都市部か郊外部か)に応じて適宜の値に設定される。
ACCの作動再開条件について、詳しくは図4A,図4Bを参照して後記する。
ステップS46の判定の結果、ACCの作動解除条件を充足しない旨の判定が下された場合(ステップS46のNo)、ACC-ECU41は、処理の流れをステップS41に戻し、ステップS41以降の処理を順次繰り返し行わせる。
一方、ステップS46の判定の結果、ACCの作動解除条件を充足した旨の判定が下された場合(ステップS46のYes)、ACC-ECU41は、処理の流れを次のステップS47へと進ませる。
ステップS47において、ACC-ECU41は、ACCの作動再開に係る制御を行う。これにより、ACCの作動が再開される。その後、ACC-ECU41は、一連の処理の流れを終了させる。
〔本発明の第1~第3実施例に係る走行制御装置11の動作〕
次に、本発明の第1実施例~第3実施例に係る走行制御装置11の動作について、図4A,図4Bを参照して説明する。
図4A,図4Bは、本発明の第1実施例~第3実施例に係る走行制御装置11の動作説明に供する図である。詳しく述べると、図4A,図4Bは、制動負荷に関与する要因の種別に応じて(第1実施例~第3実施例)、ACC作動再開に係る閾値が変動することを表している。
図4A,図4Bにおいて横軸は制動性能指標BPIを表している。制動性能指標BPIの高低の度合いは、左側へ向かうほど高くなる(高評価)一方、右側へ向かうほど低くなる(低評価)。また、図4A,図4Bにおいて縦軸は、比較例、及び第1実施例~第3実施例の動作をそれぞれ表している。
第1基準閾値EV_th1 は、自車両に係る制動性能指標BPIが、ACC作動の継続可否を判定する際に用いる基準値である。自車両に係る制動性能指標BPIが第1基準閾値EV_th1 に対して低下(低評価側にシフト)した場合、ACC-ECU41は、原則として、ACCの作動を解除するように働く(図4A,図4Bに示す比較例参照)。
ただし、ACCの作動状態において、例えば、自車両が平坦路・登坂路を走行中であって、自車両の走行車線前方に先行車が存するような走行シーンでは、自車両に係る制動性能指標BPIが、第1基準閾値EV_th1 に対して低下した場合であっても、ACC-ECU41は、ACCの作動を継続させる場合がある。これについて、第1実施例~第3実施例の動作説明において詳述する。
第2基準閾値EV_th2 は、ACCの作動再開を許可するか否かを判定する際に用いる基準値である。自車両に係る制動性能指標BPIが、第2基準閾値EV_th2 に対して向上(高評価側にシフト)した場合、ACC-ECU41は、原則として、ACCの作動再開を許可するように働く(図4A,図4Bに示す比較例参照)。
ただし、ACCの作動再開時において、例えば、自車両が平坦路・登坂路を走行中であって、自車両の走行車線前方に先行車が存するような走行シーンでは、自車両に係る制動性能指標BPIが、第2基準閾値EV_th2 に対して低下している場合であっても、ACC-ECU41は、ACCの作動再開を許可する場合がある。これについて、第1実施例~第3実施例の動作説明において詳述する。
(比較例に係る走行制御装置11の動作)
第1実施例~第3実施例の動作説明に先立って、比較例に係る走行制御装置11の動作について、図4A,図4Bを参照して説明する。なお、比較例は、自車両が降坂路を走行中の走行シーンに適用される。
比較例に係る走行制御装置11では、自車両が降坂路を走行中の走行シーンにおいて、ACC-ECU(走行制御部)41は、図4A,図4Bに示すように、ACC(走行制御)の作動中に情報取得部51で取得した制動状態情報に基づく制動性能指標BPIが、ACCの作動開始時における制動性能指標値EV0aに対して第1基準閾値EV_th1 に対して低下(低評価側にシフト)した値をとる(EV0a⇒EV0z)場合、ACCの作動を解除する。
その後、自車両が降坂路を走行中において、ACCの作動解除中に情報取得部51で取得した制動状態情報に基づく制動性能指標BPIが、第2基準閾値EV_th2 に対して向上(高評価側にシフト)した値をとる(EV0z⇒EV0z1)場合、ACC-ECU41は、ACCの作動再開を許可する。
(第1実施例に係る走行制御装置11の動作)
次に、第1実施例に係る走行制御装置11の動作について、図4A,図4Bを参照して説明する。
第1実施例に係る走行制御装置11は、例えば、比較例が適用される(自車両が降坂路を走行中である)走行シーンの後に現れる走行シーン、すなわち、自車両が平坦路・登坂路を走行中であって、自車両の走行車線前方に先行車が存する(又は存しない)ような走行シーンに適用される。
第1実施例に係る走行制御装置11では、自車両が平坦路を走行中であって、自車両の走行車線前方に先行車が存するような走行シーンにおいて、ACC-ECU41は、図4Aに示すように、ACCの作動解除中に情報取得部51で取得した制動状態情報に基づく制動性能指標BPIが、第2基準閾値EV_th2 と比べて低評価側の値に設定された第1評価閾値EV1z1に対して向上(高評価側にシフト)した値をとる(EV1a⇒EV1z1)場合、ACCの作動再開を許可する。
また、第1実施例に係る走行制御装置11では、ACC-ECU41は、図4Aに示すように、ACCの作動中に情報取得部51で取得した制動状態情報に基づく制動性能指標BPIが、ACCの作動開始時における制動性能指標値EV1z1と比べて所定の第1変化幅IN_dif1 に対して低下した値をとる(EV1z1⇒EV1z2)場合、ACCの作動を解除する。
なお、ACC作動継続期間(EV1z1~EV1z2)の終期を規定する制動性能指標値EV1z2は、第1基準閾値EV_th1 に対して低下した値をとる。これは、自車両が平坦路を走行中であって、自車両の走行車線前方に先行車が存するような第1実施例に係る走行シーンでは、自車両が降坂路を走行中であるといった比較例に係る走行シーンと比べて、自車両に作用する重力加速度に起因する慣性力がより小さい点で制動負荷が小さいため、フェード現象が発生する可能性の度合いを低減できることに基づく。
所定の第1変化幅IN_dif1 には、制動性能指標BPIの低下に起因して制動制御権が運転者に返された際(ACCの作動解除後において、運転者による最初の制動操作がなされた際)に、制動性能の変化に由来する制動操作の違和感を運転者が抱く事態を未然に抑止すること、及びACCの作動期間を可及的に長期化させることを考慮した適宜の値が設定される。
一方、第1実施例に係る走行制御装置11では、自車両が平坦路を走行中であって、自車両の走行車線前方に(単数の)先行車が存しないような走行シーンにおいて、ACC-ECU41は、図4Bに示すように、ACCの作動解除中に情報取得部51で取得した制動状態情報に基づく制動性能指標BPIが、第1基準閾値EV_th1 (ただし、EV_th1 >EV_th2 )と同一の値をとる第2評価閾値EV12z1に対して同等又は高評価側に向上(高評価側にシフト)した(EV12a=<EV12z1)場合、ACCの作動再開を許可する。
また、第1実施例に係る走行制御装置11では、ACC-ECU41は、図4Bに示すように、ACCの作動中に情報取得部51で取得した制動状態情報に基づく制動性能指標BPIが、ACCの作動開始時における制動性能指標値EV12z1と比べて所定の第1変化幅IN_dif1 に対して低下した値をとる(EV12z1⇒EV12z2)場合、ACCの作動を解除する。
なお、ACC作動継続期間(EV12z1~EV12z2)の始期を規定する制動性能指標値EV12z1は、第1基準閾値EV_th1 と同等の値である。これは、自車両が平坦路を走行中であって、自車両の走行車線前方に先行車が存しないような第1実施例に係る走行シーンでは、自車両が平坦路を走行中であって、自車両の走行車線前方に先行車が存するような第1実施例に係る走行シーンと比べて制動負荷がさらに小さいため、フェード現象が発生する可能性の度合いを一層低減できることに基づく。
次に、第1実施例の変形例に係る走行制御装置11について説明する。第1実施例の変形例に係る走行制御装置11は、自車両が平坦路を走行中であって、自車両の進行方向前方に複数の先行車が存するような走行シーンに適用される。ここで、自車両の進行方向前方とは、自車両の走行車線における自車両の前方、及び自車両の走行車線に対する隣接車線(隣々接車線・隣々々接車線等を含む)における自車両の前方、の両者を含む概念である。
第1実施例に係る走行制御装置11と、第1実施例の変形例に係る走行制御装置11との相違点はふたつある。
ひとつ目は、第1実施例に係る走行制御装置11では、自車両の(走行車線前方)に先行車が存するケースを想定しているのに対し、第1実施例の変形例に係る走行制御装置11では、自車両の(進行方向前方)に先行車が存するケースを想定している点である。
ふたつ目は、第1実施例に係る走行制御装置11では、自車両の走行車線前方に(単数の)先行車が存するケースを想定しているのに対し、第1実施例の変形例に係る走行制御装置11では、自車両の進行方向前方に(複数の)先行車が存するケースを想定している点である。
第1実施例の変形例に係る走行制御装置11では、自車両が平坦路を走行中であって、自車両の進行方向前方に複数の先行車が存するような走行シーンにおいて、ACC-ECU41は、図4Aに示すように、ACCの作動解除中に情報取得部51で取得した制動状態情報に基づく制動性能指標BPIが、第2基準閾値EV_th2 と比べて低評価側の値に設定された第3評価閾値EV11z1に対して向上(高評価側にシフト)した値をとる(EV11a⇒EV11z1)場合、ACCの作動再開を許可する。
ただし、第1実施例の変形例に係る第3評価閾値EV11z1は、前記第1評価閾値EV1z1に対して高評価側の値に設定される。これは、自車両が平坦路を走行中であって、自車両の進行方向前方に複数の先行車が存するような第1実施例の変形例に係る走行シーンでは、自車両の走行車線前方に先行車が存するような第1実施例に係る走行シーンと比べて、自車両の円滑な進行を妨げられる蓋然性がより高い点で制動負荷が大きいため、フェード現象が発生する可能性の度合いを引き下げる要請が生じることに基づく。
また、第1実施例の変形例に係る走行制御装置11では、ACC-ECU41は、図4Aに示すように、第1実施例と同様に、ACCの作動中に情報取得部51で取得した制動状態情報に基づく制動性能指標BPIが、ACCの作動開始時における制動性能指標値(第3評価閾値EV11z1)と比べて前記第1変化幅IN_dif1 に対して低下した値をとる(EV11z1⇒EV11z2)場合、ACCの作動を解除する。
第1実施例(変形例を含む)に係る走行制御装置11によれば、ACC(走行制御)の作動が解除された後、ACCの作動再開条件を、制動負荷に関与する要因の種別(例えば、自車両が平坦路・登坂路を走行中であって、自車両の走行車線前方に先行車が存するか、もしくは先行車が存しないような走行シーン、又は、自車両の進行方向前方に複数の先行車が存する走行シーン)に応じて適切に設定することにより、ACCに係る作動再開時期の適正化に起因する運転者の利便性向上に資することができる。
(第2実施例に係る走行制御装置11の動作)
次に、第2実施例に係る走行制御装置11の動作について、図4A,図4Bを参照して説明する。
第2実施例に係る走行制御装置11は、例えば、比較例が適用される(自車両が降坂路を走行中である)走行シーンの後に現れる走行シーン、すなわち、自車両が平坦路・登坂路を走行中であって、自車両の走行路に係る車線数が単数(又は複数:ただし、先行車なし)であるような走行シーンに適用される。
第2実施例に係る走行制御装置11では、自車両が平坦路を走行中であって、自車両の走行路に係る車線数が単数(先行車なし)であるような走行シーンにおいて、ACC-ECU41は、図4Aに示すように、ACCの作動解除中に情報取得部51で取得した制動状態情報に基づく制動性能指標BPIが、第2基準閾値EV_th2 と比べて低評価側の値に設定された第4評価閾値EV2z1に対して向上(高評価側にシフト)した値をとる(EV2a⇒EV2z1)場合、ACCの作動再開を許可する。
ただし、第2実施例に係る第4評価閾値EV2z1は、前記第1評価閾値EV1z1に対して低評価側の値に設定される。これは、自車両が平坦路を走行中であって、自車両の走行路に係る車線数が単数(先行車なし)であるような第2実施例に係る走行シーンでは、自車両の走行車線前方に先行車が存するような第1実施例に係る走行シーンと比べて、自車両の円滑な進行を妨げられる蓋然性がより低い点で制動負荷が小さいため、フェード現象が発生する可能性の度合いを一層低減できることに基づく。
また、第2実施例に係る走行制御装置11では、ACC-ECU41は、図4Aに示すように、ACCの作動中に情報取得部51で取得した制動状態情報に基づく制動性能指標BPIが、ACCの作動開始時における制動性能指標値EV2z1と比べて所定の第2変化幅IN_dif2 に対して低下した値をとる(EV2z1⇒EV2z2)場合、ACCの作動を解除する。
なお、ACC作動継続期間(EV2z1~EV2z2)の終期を規定する制動性能指標値EV2z2は、第1基準閾値EV_th1 に対して低下した値をとる。これは、自車両が平坦路を走行中であって、自車両の走行路に係る車線数が単数(先行車なし)であるような第2実施例に係る走行シーンでは、自車両が平坦路を走行中であって、自車両の走行車線前方に先行車が存するような第1実施例に係る走行シーンと比べて、自車両の円滑な進行を妨げられる蓋然性がより低い点で制動負荷が小さいため、フェード現象が発生する可能性の度合いを低減できることに基づく。
所定の第2変化幅IN_dif2 には、制動性能指標BPIの低下に起因して制動制御権が運転者に返された際(ACCの作動解除後において、運転者による最初の制動操作がなされた際)に、制動性能の変化に由来する制動操作の違和感を運転者が抱く事態を未然に抑止すること、及びACCの作動期間を可及的に長期化させることを考慮した適宜の値が設定される。
一方、第2実施例に係る走行制御装置11では、自車両が平坦路を走行中であって、自車両の走行路に係る車線数が複数(先行車なし)であるような走行シーンにおいて、ACC-ECU41は、図4Bに示すように、ACCの作動解除中に情報取得部51で取得した制動状態情報に基づく制動性能指標BPIが、第1基準閾値EV_th1 (ただし、EV_th1 >EV_th2 )と同一の値をとる第5評価閾値EV22z1に対して同等又は高評価側に向上(高評価側にシフト)した(EV22a=<EV22z1)場合、ACCの作動再開を許可する。
また、第2実施例に係る走行制御装置11では、ACC-ECU41は、図4Bに示すように、ACCの作動中に情報取得部51で取得した制動状態情報に基づく制動性能指標BPIが、ACCの作動開始時における制動性能指標値EV22z1と比べて所定の第2変化幅IN_dif2 に対して低下した値をとる(EV22z1⇒EV22z2)場合、ACCの作動を解除する。
なお、ACC作動継続期間(EV22z1~EV22z2)の始期を規定する制動性能指標値EV22z2は、第1基準閾値EV_th1 と同等の値である。これは、自車両が平坦路を走行中であって、自車両の走行路に係る車線数が複数(先行車なし)であるような第2実施例に係る走行シーンでは、自車両が平坦路を走行中であって、自車両の走行路に係る車線数が単数(先行車なし)であるような第2実施例に係る走行シーンと比べて、自車両の円滑な進行を妨げられる蓋然性がより低い点で制動負荷が小さいため、フェード現象が発生する可能性の度合いを一層低減できることに基づく。
第2実施例に係る走行制御装置11によれば、ACC(走行制御)の作動が解除された後、ACCの作動再開条件を、制動負荷に関与する要因の種別(例えば、自車両が平坦路・登坂路を走行中であって、自車両の走行路に係る車線数が単数であるか、又は複数であるような走行シーン)に応じて適切に設定することにより、ACCに係る作動再開時期の適正化に起因する運転者の利便性向上に資することができる。
(第3実施例に係る走行制御装置11の動作)
次に、第3実施例に係る走行制御装置11の動作について、図4A,図4Bを参照して説明する。
第3実施例に係る走行制御装置11は、例えば、比較例が適用される(自車両が降坂路を走行中である)走行シーンの後に現れる走行シーン、すなわち、自車両が平坦路・登坂路を走行中であって、自車両の走行域が都市部(又は郊外部:先行車なし)であるような走行シーンに適用される。
第3実施例に係る走行制御装置11では、自車両が平坦路を走行中であって、自車両の走行域が都市部(先行車なし)であるような走行シーンにおいて、ACC-ECU41は、図4Aに示すように、ACCの作動解除中に情報取得部51で取得した制動状態情報に基づく制動性能指標BPIが、第2基準閾値EV_th2 と比べて低評価側の値に設定された第6評価閾値EV3z1に対して向上(高評価側にシフト)した値をとる(EV3a⇒EV3z1)場合、ACCの作動再開を許可する。
ただし、第3実施例に係る第6評価閾値EV3z1は、前記第2評価閾値EV2z1に対して低評価側の値に設定される。これは、自車両が平坦路を走行中であって、自車両の走行域が都市部(先行車なし)であるような第3実施例に係る走行シーンでは、自車両の走行路に係る車線数が単数(先行車なし)であるような第2実施例に係る走行シーンと比べて、自車両の円滑な進行を妨げられる蓋然性がより低い点で制動負荷が小さいため、フェード現象が発生する可能性の度合いを一層低減できることに基づく。
また、第3実施例に係る走行制御装置11では、ACC-ECU41は、図4Aに示すように、ACCの作動中に情報取得部51で取得した制動状態情報に基づく制動性能指標BPIが、ACCの作動開始時における制動性能指標値EV3z1と比べて所定の第3変化幅IN_dif3 に対して低下した値をとる(EV3z1⇒EV3z2)場合、ACCの作動を解除する。
なお、ACC作動継続期間(EV3z1~EV3z2)の終期を規定する制動性能指標値EV3z2は、第1基準閾値EV_th1 に対して低下した値をとる。これは、自車両が平坦路を走行中であって、自車両の走行域が都市部(先行車なし)であるような第3実施例に係る走行シーンでは、自車両が平坦路を走行中であって、自車両の走行路に係る車線数が単数(先行車なし)であるような第2実施例に係る走行シーンと比べて、自車両の円滑な進行を妨げられる蓋然性がより低い点で制動負荷が小さいため、フェード現象が発生する可能性の度合いを低減できることに基づく。
所定の第3変化幅IN_dif3 には、制動性能指標BPIの低下に起因して制動制御権が運転者に返された際(ACCの作動解除後において、運転者による最初の制動操作がなされた際)に、制動性能の変化に由来する制動操作の違和感を運転者が抱く事態を未然に抑止すること、及びACCの作動期間を可及的に長期化させることを考慮した適宜の値が設定される。
一方、第3実施例に係る走行制御装置11では、自車両が平坦路を走行中であって、自車両の走行域が郊外部(先行車なし)であるような走行シーンにおいて、ACC-ECU41は、図4Bに示すように、ACCの作動解除中に情報取得部51で取得した制動状態情報に基づく制動性能指標BPIが、第1基準閾値EV_th1 (ただし、EV_th1 >EV_th2 )と同一の値をとる第7評価閾値EV32z1に対して同等又は高評価側に向上(高評価側にシフト)した(EV32a=<EV32z1)場合、ACCの作動再開を許可する。
また、第3実施例に係る走行制御装置11では、ACC-ECU41は、図4Bに示すように、ACCの作動中に情報取得部51で取得した制動状態情報に基づく制動性能指標BPIが、ACCの作動開始時における制動性能指標値EV32z1と比べて所定の第3変化幅IN_dif3 に対して低下した値をとる(EV32z1⇒EV32z2)場合、ACCの作動を解除する。
なお、ACC作動継続期間(EV32z1~EV32z2)の始期を規定する制動性能指標値EV32z1は、第1基準閾値EV_th1 と同等の値である。これは、自車両が平坦路を走行中であって、自車両の走行域が郊外部(先行車なし)であるような第3実施例に係る走行シーンでは、自車両が平坦路を走行中であって、自車両の走行域が都市部(先行車なし)であるような第3実施例に係る走行シーンと比べて、自車両の円滑な進行を妨げられる蓋然性がより低い点で制動負荷が小さいため、フェード現象が発生する可能性の度合いを一層低減できることに基づく。
第3実施例に係る走行制御装置11によれば、ACC(走行制御)の作動が解除された後、ACCの作動再開条件を、制動負荷に関与する要因の種別(例えば、自車両が平坦路・登坂路を走行中であって、自車両の走行域が都市部であるか、又は郊外部であるような走行シーン)に応じて適切に設定することにより、ACCに係る作動再開時期の適正化に起因する運転者の利便性向上に資することができる。
〔本発明に係る走行制御装置11の作用効果〕
本発明に係る走行制御装置11は、自車両の走行制御を行う走行制御装置11であって、自車両に備わる制動装置の制動状態情報、及び、自車両の走行路が降坂路か否かを含む走行路情報を取得する情報取得部51と、設定車速に基づき自車両を定速走行させる定速走行制御、及び自車両の前方を走行する他車両に対し所定の車間距離を保って追従走行させる追従走行制御の少なくとも一方の走行制御を行うACC-ECU(走行制御部)41と、を備える。
ACC-ECU(走行制御部)41は、
前記走行制御の作動中に、自車両の走行路が降坂路である旨の走行路情報を情報取得部51で取得した際に、情報取得部51で取得した制動状態情報に基づく制動性能指標BPIが所定の第1基準閾値EV_th1 に対して低下した場合、前記走行制御の作動を解除し、
前記走行制御の作動中に当該走行制御の作動を解除した後、自車両の走行路が引き続き降坂路である旨の走行路情報を情報取得部51で取得した際に、情報取得部51で取得した制動状態情報に基づく制動性能指標BPIが第1基準閾値EV_th1 と比べて高評価側の値に設定される第2基準閾値EV_th2 に対して向上した場合、前記走行制御の作動再開を許可し、
前記走行制御の作動中に当該走行制御の作動を解除した後、自車両の走行路が降坂路ではなくなった旨の走行路情報を情報取得部51で取得した際に、情報取得部51で取得した制動状態情報に基づく制動性能指標BPIが第2基準閾値EV_th2 に対して低下している場合であっても、前記走行制御の作動再開を許可する。
本発明に係る走行制御装置11によれば、走行制御(ACC)の作動中に当該走行制御の作動が解除された後、ACCの作動再開条件を、制動負荷に関与する要因の種別(例えば、自車両の走行路が降坂路か、又は平坦路・登坂路か)に応じて適切に設定することにより、ACCに係る作動再開時期の適正化に起因する運転者の利便性向上、及び、ACCの稼働率向上に資することができる。
〔その他の実施形態〕
以上説明した複数の実施形態は、本発明の具現化の例を示したものである。したがって、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されることがあってはならない。本発明はその要旨又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形態で実施することができるからである。
本発明の第1~第3実施例に係る走行制御装置11の説明において、自車両が平坦路・登坂路を走行中である前提で、所定のACC作動再開条件を充足すると、ACCの作動再開を許可する構成を例示して説明したが、本発明はこの例に限定されない。自車両が降坂路を走行中であっても、渋滞中はACC作動再開を許可する構成を採用しても構わない。
また、本発明の実施形態に係る走行制御装置11の説明において、ACC作動再開条件として、例えば、ACCの作動解除中に情報取得部51で取得した制動状態情報に基づく制動性能指標BPIが、第1~第7評価閾値のいずれかに対して同等又は高評価側に向上(高評価側にシフト)した場合に、ACCの作動再開を許可する例をあげて説明したが、本発明はこの例に限定されない。
ACC作動再開条件として、自車両の車速Vが所定の車速閾値を超えているか否かを追加採用しても構わない。この場合において、ACCの作動解除中に情報取得部51で取得した制動状態情報に基づく制動性能指標BPIに関し、高評価側への向上度が高まるほど、ACC作動再開条件として用いる車速閾値を引き上げる構成を採用することができる。
また、自車両が平坦路を走行した積算距離又は積算時間を取得し、当該取得した積算距離又は積算時間が増大するほど、ACC作動再開条件として用いる車速閾値を引き上げる構成を採用することができる。
また、本発明の第1~第3実施例に係る走行制御装置11の説明において、ACC-ECU41は、ACCの作動中に情報取得部51で取得した制動状態情報に基づく制動性能指標BPIが、ACCの作動開始時における制動性能指標値と比べて所定の第1~第3変化幅に対して低下した値をとる場合、ACCの作動を解除する例をあげて説明したが、本発明はこの例に限定されない。
ACCの作動中に情報取得部51で取得した制動状態情報に基づく制動性能指標BPIが、例えば第1基準閾値EV_th1 等の所定値に対して低下した値をとる場合、ACCの作動を解除する構成を採用しても構わない。
また、図3B~図3Dに示す第1~第3実施例に係る走行制御装置の説明において、自車両の走行路が降坂路である旨の判定が下された場合、自車両の走行路が降坂路ではない(平坦路・登坂路である)旨の判定が下されるまで、ACC-ECU41は、ACCの作動再開条件を充足しないとみなす例をあげて説明したが、本発明はこの例に限定されない。
自車両の走行路が降坂路である旨の判定が下された場合であっても、パッド温度Tpdに基づく制動性能指標BPIが第1基準閾値EV_th1 に対して低下していない旨の判定が下された場合(図3AのステップS12のYes参照)、ACC-ECU41は、ACCの作動を再開可能とみなして、ACCの作動を再開させる(図3AのステップS14参照)構成を採用しても構わない。
また、本発明の第1~第3実施例に係る走行制御装置11の説明において、所定の第1~第3変化幅IN_dif1 ,IN_dif2 ,IN_dif3 の大きさを共通に設定する例をあげて説明したが、本発明はこの例に限定されない。
所定の第1~第3変化幅IN_dif1 ,IN_dif2 ,IN_dif3 の大きさを、相互に異なる適宜の大きさに設定する構成を採用しても構わない。
また、本発明の実施形態に係る走行制御装置11の説明において、ACC-ECU(走行制御部)41は、予め設定された車速Vに基づき自車両を定速走行させる定速走行制御、及び自車両の前方を走行する他車両に対し所定の車間距離を保って追従走行させる追従走行制御の少なくとも一方の走行制御を行う機能を有する。
すなわち、本発明に係る走行制御装置は、定速走行制御のみを行うケース、追従走行制御のみを行うケース、並びに、定速走行制御及び追従走行制御を組み合わせて行うケースの全てを、技術的範囲の射程に捉えている。
また、本発明の実施形態に係る走行制御装置11の説明において、駆動手段として内燃機関エンジン75を搭載した車両の例をあげて説明したが、本発明はこの例に限定されない。本発明は、駆動手段として圧縮自着火機関(ディーゼルエンジン)を搭載した車両、HEV(Hybrid Electric Vehicle)等のハイブリッド車両を含む電気自動車EV(Electric Vehicle)にも適用可能である。
11 走行制御装置
41 ACC-ECU(走行制御部)
43 BRK-ECU(制動装置及び走行制御部の一部を構成する)
51 情報取得部
EV_th1 第1基準閾値
EV_th2 第2基準閾値
EV1z1 第1評価閾値
EV12z1 第2評価閾値
EV11z1 第3評価閾値
EV2z1 第4評価閾値
EV22z1 第5評価閾値
EV3z1 第6評価閾値
EV32z1 第7評価閾値
IN_dif1 第1変化幅(所定の変化幅)
IN_dif2 第2変化幅(所定の変化幅)
IN_dif3 第3変化幅(所定の変化幅)
Tpd パッド温度(制動状態情報)

Claims (7)

  1. 自車両の走行制御を行う走行制御装置であって、
    自車両に備わる制動装置の制動状態情報、及び、自車両の走行路が降坂路か否かを含む走行路情報を取得する情報取得部と、
    設定車速に基づき自車両を定速走行させる定速走行制御、及び自車両の前方を走行する他車両に対し所定の車間距離を保って追従走行させる追従走行制御の少なくとも一方の走行制御を行う走行制御部と、を備え、
    前記走行制御部は、
    前記走行制御の作動中に、自車両の走行路が降坂路である旨の前記走行路情報を前記情報取得部で取得した際に、前記情報取得部で取得した制動状態情報に基づく制動性能指標が所定の第1基準閾値に対して低下した場合、前記走行制御の作動を解除し、
    前記走行制御の作動中に当該走行制御の作動を解除した後、自車両の走行路が引き続き降坂路である旨の前記走行路情報を当該情報取得部で取得した際に、当該情報取得部で取得した制動状態情報に基づく制動性能指標が前記第1基準閾値と比べて高評価側の値に設定される第2基準閾値に対して向上した場合、前記走行制御の作動再開を許可し、
    前記走行制御の作動中に当該走行制御の作動を解除した後、自車両の走行路が降坂路ではなくなった旨の前記走行路情報を当該情報取得部で取得した際に、当該情報取得部で取得した制動状態情報に基づく制動性能指標が前記第2基準閾値に対して向上していない場合であっても、前記走行制御の作動再開を許可する
    ことを特徴とする走行制御装置。
  2. 請求項1に記載の走行制御装置であって、
    前記情報取得部は、自車両の前方に先行車が存するか否かを含む先行車情報をさらに取得し、
    前記走行制御の作動中に当該走行制御の作動を解除した後、当該情報取得部が、自車両の走行路が降坂路ではなくなった旨の前記走行路情報を取得し、かつ、自車両の前方に単数台の先行車が存する旨の前記先行車情報を取得した際の、前記走行制御の作動再開を許可するか否かの判定に用いる第1評価閾値は、前記第2基準閾値と比べて低評価側の値に設定され、
    前記走行制御部は、
    前記走行制御の作動中に当該走行制御の作動を解除した後、当該情報取得部が、自車両の走行路が降坂路ではなくなった旨の前記走行路情報を取得し、かつ、自車両の前方に単数台の先行車が存する旨の前記先行車情報を取得した際に、前記情報取得部で取得した制動状態情報に基づく制動性能指標が前記第1評価閾値に対して向上した場合、前記走行制御の作動再開を許可する
    ことを特徴とする走行制御装置。
  3. 請求項2に記載の走行制御装置であって、
    前記走行制御の作動中に当該走行制御の作動を解除した後、前記情報取得部が、自車両の走行路が降坂路ではなくなった旨の前記走行路情報を取得し、かつ、自車両の前方に複数台の先行車が存する旨の前記先行車情報を取得した際の、前記走行制御の作動再開を許可するか否かの判定に用いる第3評価閾値は、前記第1評価閾値と比べて高評価側の値に設定され、
    前記走行制御部は、
    前記走行制御の作動中に当該走行制御の作動を解除した後、当該情報取得部が、自車両の走行路が降坂路ではなくなった旨の前記走行路情報を取得し、かつ、自車両の前方に複数台の先行車が存する旨の前記先行車情報を取得した際に、前記情報取得部で取得した制動状態情報に基づく制動性能指標が前記第3評価閾値に対して向上した場合、前記走行制御の作動再開を許可する
    ことを特徴とする走行制御装置。
  4. 請求項2又は3に記載の走行制御装置であって、
    前記情報取得部は、自車両の走行路に係る車線数が単数か否かを含む走行路情報をさらに取得し、
    前記走行制御の作動中に当該走行制御の作動を解除した後、当該情報取得部が、自車両の走行路が降坂路ではなくなった旨の前記走行路情報を取得し、かつ、自車両の走行路に係る車線数が単数である旨の前記走行路情報を取得した際の、前記走行制御の作動再開を許可するか否かの判定に用いる第4評価閾値は、
    前記走行制御の作動中に当該走行制御の作動を解除した後、当該情報取得部が、自車両の走行路が降坂路ではなくなった旨の前記走行路情報を取得し、かつ、自車両の走行路に係る車線数が複数である旨の前記走行路情報を取得した際の、前記走行制御の作動再開を許可するか否かの判定に用いる第5評価閾値と比べて高評価側の値に設定され、
    前記走行制御部は、
    前記走行制御の作動中に当該走行制御の作動を解除した後、当該情報取得部が、自車両の走行路が降坂路ではなくなった旨の前記走行路情報を取得し、かつ、自車両の走行路に係る車線数が単数である旨の前記走行路情報を取得した際に、前記情報取得部で取得した制動状態情報に基づく制動性能指標が前記第4評価閾値に対して向上した場合、前記走行制御の作動再開を許可する
    ことを特徴とする走行制御装置。
  5. 請求項4に記載の走行制御装置であって、
    前記走行制御の作動中に当該走行制御の作動を解除した後、前記情報取得部が、自車両の走行路が降坂路ではなくなった旨の前記走行路情報を取得し、かつ、自車両の走行路に係る車線数が複数である旨の前記走行路情報を取得した際において、自車両の走行車線において自車両の前方に存する車両、及び、自車両の走行車線に対する隣接車線において自車両の前方に存する車両を、自車両の前方に存する先行車とみなす
    ことを特徴とする走行制御装置。
  6. 請求項1~5のいずれか一項に記載の走行制御装置であって、
    前記情報取得部は、自車両の走行域が都市部か否かを含む走行域情報をさらに取得し、
    前記走行制御の作動中に当該走行制御の作動を解除した後、当該情報取得部が、自車両の走行路が降坂路ではなくなった旨の前記走行路情報を取得し、かつ、当該情報取得部で取得した走行域情報に基づいて、自車両の走行域が都市部である旨の前記走行域情報を取得した際の、前記走行制御の作動再開を許可するか否かの判定に用いる第6評価閾値は、
    前記走行制御の作動中に当該走行制御の作動を解除した後、当該情報取得部が、自車両の走行路が降坂路ではなくなった旨の前記走行路情報を取得し、かつ、自車両の走行域が郊外部である旨の前記走行域情報を取得した際の、前記走行制御の作動再開を許可するか否かの判定に用いる第7評価閾値と比べて高評価側の値に設定され、
    前記走行制御部は、
    前記走行制御の作動中に当該走行制御の作動を解除した後、当該情報取得部が、自車両の走行路が降坂路ではなくなった旨の前記走行路情報を取得し、かつ、自車両の走行域が都市部である旨の前記走行域情報を取得した際に、前記情報取得部で取得した制動状態情報に基づく制動性能指標が前記第6評価閾値に対して向上した場合、前記走行制御の作動再開を許可する
    ことを特徴とする走行制御装置。
  7. 請求項6に記載の走行制御装置であって、
    前記走行制御部は、
    前記走行制御の作動中に当該走行制御の作動を解除した後、自車両の走行路が降坂路で
    はなくなった旨の前記走行路情報を取得し、かつ、自車両の走行域が郊外部である旨の前記走行域情報を取得した際に、前記情報取得部で取得した制動状態情報に基づく制動性能指標が前記第7評価閾値に対して向上した場合、前記走行制御の作動再開を許可する
    ことを特徴とする走行制御装置。
JP2019174546A 2019-09-25 2019-09-25 走行制御装置 Active JP7158356B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019174546A JP7158356B2 (ja) 2019-09-25 2019-09-25 走行制御装置
CN202010979841.7A CN112550291B (zh) 2019-09-25 2020-09-17 行驶控制装置
US17/029,491 US11623642B2 (en) 2019-09-25 2020-09-23 Travel controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019174546A JP7158356B2 (ja) 2019-09-25 2019-09-25 走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021049883A JP2021049883A (ja) 2021-04-01
JP7158356B2 true JP7158356B2 (ja) 2022-10-21

Family

ID=74881674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019174546A Active JP7158356B2 (ja) 2019-09-25 2019-09-25 走行制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11623642B2 (ja)
JP (1) JP7158356B2 (ja)
CN (1) CN112550291B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7255562B2 (ja) * 2020-07-16 2023-04-11 トヨタ自動車株式会社 車両の運転支援制御装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000313246A (ja) 1999-04-30 2000-11-14 Nissan Motor Co Ltd 先行車追従制御装置
JP2016088179A (ja) 2014-10-31 2016-05-23 富士重工業株式会社 運転支援制御装置
JP2017043237A (ja) 2015-08-27 2017-03-02 いすゞ自動車株式会社 運転支援装置および運転支援方法
JP2017043238A (ja) 2015-08-27 2017-03-02 いすゞ自動車株式会社 運転支援装置および運転支援方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3620359B2 (ja) * 1999-08-10 2005-02-16 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置
DE60118488T2 (de) * 2000-05-16 2006-11-23 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama Abstandsbezogenes fahrgeschwindigkeitsregelsystem
JP4017364B2 (ja) * 2001-07-19 2007-12-05 ジヤトコ株式会社 追従走行制御装置付き車両の自動エンジンブレーキ制御装置
JP3846366B2 (ja) * 2002-02-18 2006-11-15 日産自動車株式会社 走行速度制御装置
JP5331170B2 (ja) * 2009-05-11 2013-10-30 富士重工業株式会社 車間距離制御装置
JP4824117B2 (ja) * 2010-03-30 2011-11-30 富士重工業株式会社 車両の運転支援装置
WO2012088635A1 (zh) * 2010-12-30 2012-07-05 中国科学院自动化研究所 车辆自适应巡航控制系统及方法
JP5979119B2 (ja) * 2013-11-13 2016-08-24 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置
JP6153857B2 (ja) 2013-12-06 2017-06-28 本田技研工業株式会社 車両用制動装置
GB2523193B (en) * 2014-02-18 2017-10-25 Jaguar Land Rover Ltd Control system and method
JP6275213B2 (ja) * 2016-08-05 2018-02-07 株式会社Subaru 車両の追従発進制御装置
US10369998B2 (en) * 2016-08-22 2019-08-06 Peloton Technology, Inc. Dynamic gap control for automated driving
JP6787270B2 (ja) * 2017-07-24 2020-11-18 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
JP6970626B2 (ja) * 2018-02-16 2021-11-24 本田技研工業株式会社 車両制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000313246A (ja) 1999-04-30 2000-11-14 Nissan Motor Co Ltd 先行車追従制御装置
JP2016088179A (ja) 2014-10-31 2016-05-23 富士重工業株式会社 運転支援制御装置
JP2017043237A (ja) 2015-08-27 2017-03-02 いすゞ自動車株式会社 運転支援装置および運転支援方法
JP2017043238A (ja) 2015-08-27 2017-03-02 いすゞ自動車株式会社 運転支援装置および運転支援方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021049883A (ja) 2021-04-01
US20210086771A1 (en) 2021-03-25
US11623642B2 (en) 2023-04-11
CN112550291B (zh) 2024-01-30
CN112550291A (zh) 2021-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10906544B2 (en) Dynamic gap control for automated driving
KR101964026B1 (ko) 제구동력 제어 방법 및 제구동력 제어 장치
US8521379B2 (en) Method for operating a vehicle having a freewheel mode or a rolling mode
JP4858039B2 (ja) 車両制御装置
CN102365195B (zh) 车辆行驶控制装置
JP6554239B2 (ja) 車両制御装置
US11535250B2 (en) Travel controller adaptive to road inclination or braking performance
CN111989247B (zh) 用于控制机动车辆的方法
JP6919316B2 (ja) 車両制御装置
JP2019188962A (ja) 車両の制御装置
JP7005904B2 (ja) 走行制御装置、車両および走行制御方法
JP2020067041A (ja) 車両の制御装置
JP2020050091A (ja) 車両制御装置
JP7158356B2 (ja) 走行制御装置
JP2006177442A (ja) 加減速度制御装置
JPH08295154A (ja) オートクルーズ制御方法
JP6337664B2 (ja) 車両の自動走行制御装置及び車両の自動走行制御方法
KR20210007078A (ko) 자동차 및 그를 위한 크루즈 컨트롤 제어 방법
JP2020093584A (ja) 車両の制動制御装置
CN115003578A (zh) 用于控制动力系的巡航控制系统和方法
JP7103972B2 (ja) 走行制御装置
JP2018127095A (ja) 走行制御装置、車両および走行制御方法
JP6958082B2 (ja) 走行制御装置、車両および走行制御方法
JP7056033B2 (ja) 走行制御装置、車両および走行制御方法
JP6401253B2 (ja) 車両の始動ギアの調整方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7158356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150