JP7158097B2 - 放電ランプおよび放電ランプの製造方法 - Google Patents

放電ランプおよび放電ランプの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7158097B2
JP7158097B2 JP2018091605A JP2018091605A JP7158097B2 JP 7158097 B2 JP7158097 B2 JP 7158097B2 JP 2018091605 A JP2018091605 A JP 2018091605A JP 2018091605 A JP2018091605 A JP 2018091605A JP 7158097 B2 JP7158097 B2 JP 7158097B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal foil
metal
discharge lamp
glass member
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018091605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019197680A (ja
Inventor
武弘 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Orc Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Orc Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Orc Manufacturing Co Ltd filed Critical Orc Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2018091605A priority Critical patent/JP7158097B2/ja
Priority to KR1020190046264A priority patent/KR102580368B1/ko
Priority to TW108114098A priority patent/TWI798425B/zh
Priority to TW112108464A priority patent/TW202326803A/zh
Priority to CN201910383327.4A priority patent/CN110473766A/zh
Publication of JP2019197680A publication Critical patent/JP2019197680A/ja
Priority to JP2022160060A priority patent/JP7301204B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7158097B2 publication Critical patent/JP7158097B2/ja
Priority to JP2023101071A priority patent/JP2023116761A/ja
Priority to KR1020230122566A priority patent/KR20230136893A/ko
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/36Seals between parts of vessels; Seals for leading-in conductors; Leading-in conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/24Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases
    • H01J9/26Sealing together parts of vessels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/36Seals between parts of vessels; Seals for leading-in conductors; Leading-in conductors
    • H01J61/361Seals between parts of vessel
    • H01J61/365Annular seals disposed between the ends of the vessel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/84Lamps with discharge constricted by high pressure
    • H01J61/88Lamps with discharge constricted by high pressure with discharge additionally constricted by envelope

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)
  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)

Description

本発明は、ショートアーク型放電ランプなどの放電ランプに関し、特に、放電ランプの封止構造に関する。
ショートアーク型放電ランプなどでは、電極を封じた発光管の両端にガラス製の封止管が一体的に形成され、マウント部品が封止管内に封入されている。マウント部品では、電極支持棒が筒状ガラス管に挿通され、ガラス管によって保持される。また、柱状のガラス部材(ガラス棒)の表面に沿って金属箔が配置され、金属箔を通じて電極側に電力が供給される。電力の大きい放電ランプでは、金属リングなどの環状部材が電極支持棒に固定され、複数の金属箔を環状部材の外周面に溶接する(特許文献1参照)。
特開2009-238671号公報
金属箔は硬くて幅方向に曲がりにくい性質がある。そのため、金属箔を環状部材に溶接したとき、軸方向に沿った箔の両縁付近がガラス部材外表面に沿わず、表面から浮いてしまう。このような状態でマウント部品を封止する、すなわちガラス製の封止管とガラス部材とを溶着させると、金属箔にシワ、ヨレが生じる。このシワ、ヨレは、封止部にクラックを生じさせる恐れがある。
したがって、ショートアーク型放電ランプなどにおいて、金属箔にシワなどが生じないようにマウント部品を封止することが求められる。
本発明の放電ランプは、発光管と一体的に形成された封止管内に設けられ、封止管と溶着する柱状ガラス部材と、封止管とガラス部材との間でランプ軸方向に延びる複数の金属箔と、複数の金属箔と外周面で接し、ランプ軸に沿って配置される電極支持棒と接続する導電性環状部材と、複数の金属箔を、少なくとも環状部材付近でガラス部材の表面に沿うように、環状部材の外周面で押し付ける環状の圧接部材とを備える。
圧接部材は、環状部材の外周面上において金属箔を押し付ける部材で構成することが可能である。例えば圧接部材は、金属箔を締め付ける、縛り付ける、あるいは、金属箔が周方向全体に渡り押し付けられるように強く巻き付けるような部材で構成することが可能である。また、圧接部材は、金属箔の少なくとも両縁付近で接する凹凸部を備えることができる。例えば、圧接部材が金属から成り、金属箔と溶接する。
適切に圧接させることを考慮すると、圧接部材において、ガラス部材の表面で金属箔を押し付ける領域の軸方向長さは、環状部材の軸方向長さの0.5~2.0倍の範囲にすればよい。また、圧接部材は、所定の金属箔と対向する箇所で重なり部分を設けるように構成してもよい。
一方、金属箔をガラス部材表面に沿うようにすることを考慮すると、金属箔の周方向に沿った幅は、以下の式を満たすように定めることができる。

L/2×sin(90L/πD)≦1.2

ただし、D(mm)はガラス部材の直径、L(mm)は金属箔の幅を表す。特に、1.00mm以下、0.8mm以下などにするのがよい。
本発明の一態様である放電ランプの製造方法は、柱状のガラス部材の表面に沿って複数の金属箔を周方向に配置し、金属箔を、電極支持棒と接する導電性環状部材の外周面に溶接し、複数の金属箔が少なくとも環状部材付近でガラス部材の表面に沿うように、環状の金属製圧接部材を、環状部材の外周面で複数の金属箔に溶接する。圧接部材は、金属箔を環状部材の外周面に向けて押し付け、金属箔は、マウント部品と封止管との溶着前の段階において、少なくとも環状部材付近において、ガラス部材の表面に沿うように変形する。
本発明の一態様である放電ランプの製造方法は、マウント部品の柱状ガラス部材に対し、接触させたときの浮高さが1.2mm以下となる複数の金属箔を用意し、金属箔を、マウント部品の導電性環状部材の外周面に溶接し、環状の金属製圧接部材を、環状部材の外周面で複数の金属箔に溶接する。ここで、「浮高さ」とは、平状の金属箔の幅方向中心がガラス部材に接したときの金属箔縁とガラス部材表面との垂直方向の距離を表す。浮高さが1.2mm以下となることによって、金属箔の縁は、マウント部品と封止管との溶着前の段階において、ガラス部材の表面に接近あるいは接触する。
本発明によれば、ショートアーク型放電ランプなどにおいて、金属箔にシワなどが生じないようにマウント部品を封止することができる。
本実施形態であるショートアーク型放電ランプの概略的断面図である。 金属箔および圧接部材の配置を表すマウント部品の平面図である。 圧接部材の溶接前の1枚の金属箔を示した図である。 図1の金属箔の端部付近の一部を示した断面図である。 金属箔の幅と、浮高さと、ガラス部材の直径との関係を示した図である。 圧接部材を金属箔に溶接する前の内側金属リングに沿った断面図である。
以下では、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態であるショートアーク型放電ランプの概略的断面図である。
ショートアーク型放電ランプ10は、石英ガラスから成る発光管12内に陽極14、陰極16を対向配置させた放電ランプであり、発光管12の両端には、石英ガラスの封止管20、60が対向するように一体的に形成されている。封止管20、60の両端は、口金80A、80Bで塞がれている。
封止管20、60の内部には、陽極14、陰極16を支持するとともに、発光管12内の放電空間11を封止するパーツ(以下、マウント部品という)18A、18Bがそれぞれ封入されている。マウント部品18Aは、円筒状の肉厚ガラス管(以下、ガラス管という)24、柱状のガラス部材34、複数の金属箔36とを備える。マウント部品18Bも同様の構成になっている。放電空間11には、水銀および希ガスが封入されている。
封止管20内には、陽極14を支持する導電性の電極支持棒22が、電極軸E(封止管軸)に沿って配置されている。電極支持棒22は、ガラス管24に形成された軸穴24Aに挿通され、ガラス管24によって保持される。
一方、封止管端部側では、導電性のリード棒28が、電極支持棒22と対向するように配置されている。電極支持棒22およびリード棒28は、ガラス部材34の両端に設けられた穴(凹み部分)34A、34Bに軸挿され、ガラス部材34は、電極支持棒22およびリード棒28を保持する。リード棒28は、電源部(図示せず)と繋がった外部のリード線(図示せず)に接続されている。
ガラス部材34の両端には、金属リング(環状部材)26、32がそれぞれ配置され、電極支持棒22、リード棒28は金属リング26、32の軸穴26A、32Aに溶接されている。発光管12に近い金属リング(以下、内側金属リングという)26は、ディスク状の円板箔42、44に挟まれており、他方の金属リング(以下、外側金属リングという)32も同様に、ディスク状の円板箔(ここでは図示せず)に挟まれている。
内側金属リング26と外側金属リング32の間には、複数の帯状金属箔(例えばモリブデン箔)36がガラス部材34の外表面に沿ってランプ軸Eの方向に延び、その両端は、内側金属リング26、外側金属リング32の外周面26S、32Sに溶接されている。外側金属リング32は、リード棒28と金属箔36とを電気的に接続させ、内側金属リング26は、金属箔36と電極支持棒22とを電気的に接続させる。これにより、電源部と接続するリード棒28から陽極14へ電力が供給される。
内側金属リング26の外周面26S上には、金属の環状圧接部材50が設けられている。環状圧接部材50は、金属箔36をガラス部材34の外表面に沿わせるように、金属箔36をガラス部材34に向けて押し付けていて、金属箔36の端部をガラス部材34(内側金属リング26)に締め付けている。すなわち、圧接部材50は、ガラス部材34、内側金属リング26の周囲を覆うような部材ではなく、金属箔36をガラス部材34の外表面側に向けて付勢する部材として構成される。
図2は、金属箔36および圧接部材50の配置を表すマウント部品18Aの平面図である。ここでは、封止管20を封止する前のマウント部品18Aを軸方向から見た図を示している。ただし、金属箔36および圧接部材50の厚さを誇張して描いている。また、金属箔36の軸方向両縁36K1、36K2は、実際にはナイフエッジ状に先細くなっている。
金属箔36は、6枚の同じ幅をもつ金属箔から成り、ガラス部材34の周方向に沿って互いに所定間隔離れて配置されている。ここでは、6枚の金属箔36は軸Eに関して対称的配置であることから、金属箔36は等間隔で周方向に配置されている。
圧接部材50は、ガラス部材34(内側金属リング26)の略一周分の周長さを有し、重なり部分50Tを設けたリング状の金属部材によって構成されている。ここでは、圧接部材50は金属箔から成る。圧接部材50は、内側金属リング26の外周面26S上で金属箔36と溶接している。
図3は、圧接部材50の溶接前の1枚の金属箔36を示した図である。金属箔36は、フラットな帯状金属であり、硬くて幅方向に曲がりにくい。このような金属箔36をガラス部材34の外表面に置くと、接触部分から離れるほど、ガラス部材34と金属箔36との間に隙間ΔTが生じる(以下では、浮高さという)。また、金属箔36の幅Lが長くなるほど、浮高さΔTも大きくなる。
圧接部材50は、内側金属リング26の外周面26Sおよびその付近において、ガラス部材34の周方向に沿うように金属箔36を曲げ、金属箔36がその幅L全体に渡ってガラス部材34と接触させるように力を作用させる。
図4は、図1の金属箔36の端部付近の一部を示した断面図である。
圧接部材50は、軸方向幅Tを有し、その周方向に沿った両縁50E1、50E2はそれぞれガラス部材34とガラス管24の表面上に位置する。すなわち、圧接部材50は、ガラス部材34、内側金属リング26、ガラス管24に跨ってランプ軸方向に延びている。なお、図4では、圧接部材50、円板箔42、44、金属箔36の厚さを誇張して描いており、ガラス部材34と内側金属リング26及びガラス管24の外径を略同じにしてもよい。
金属箔36がガラス部材34の外表面で圧接部材50に押さえつけられている領域の軸方向長さ(以下、圧接長さという)Jは、内側金属リング26の厚さ(軸方向長さ)RTの0.5~2.0倍の範囲に定められている。0.5倍より小さいと、ガラス部材34の表面上で金属箔36を十分押し付けることができず、一方、2.0倍を超えると、ガラス部材34と封止管20との溶着面積が減少して封止構造の信頼性に影響する。
圧接部材50の裏面には、金属箔36の端部36T、特に両縁36K1、36K2付近との接触箇所に凹凸部が形成されている。ここでは、エンボス加工を施すことによって圧接部材50の裏面(および表面)に凹凸が形成されている。なお、それ以外の裏面(および表面)部分に凹凸を形成してもよく、凹凸はエンボス加工に限らない。
金属箔36は、電力(電流値)に従うため、その幅Lを極端に短くすることはできない。その一方で、金属箔36の浮高さΔTを抑えるような幅Lにすることが求められる。金属箔36の幅Lは、この浮高さΔTの許容範囲と、ガラス部材34の直径Dとの関係で定めることが可能である。
図5は、金属箔の幅Lと、浮高さΔTと、ガラス部材34の直径Dとの関係を示した図である。θ”≒θ/2、sin(θ/2)≒ΔT÷(L/2)とみなすと、浮高さΔTは、以下の式で表すことができる。ただし、図5の符号36’は、仮想的な金属箔36の位置を表す。

ΔT=L/2×sin(90L/πD) ・・・・・(1)
この浮高さΔTは、1.2以下であることが経験的に導出される。したがって、以下の式を満たすようにガラス部材34の直径Dに対する金属箔36の幅Lが定められる。ただし、ガラス部材34の直径Dは15≦D≦35の範囲(mm)を満たすものとする。

L/2×sin(90L/πD)≦1.2 ・・・・・(2)
図6は、圧接部材50を金属箔36に溶接する前の内側金属リング26に沿った断面図である。図6を用いて、放電ランプの製造方法について説明する。なお、図6では、圧接部材50と金属箔36との隙間を誇張して描いている。
柱状のガラス部材34の表面に沿って複数の金属箔36を軸方向に配置し、金属箔の端部36Tを、電極支持棒22が軸挿される内側金属リング26の外周面26Sに溶接する。そして、圧接部材50を内側金属リング26の外周面26Sに沿って金属箔36に溶接する工程を行う。
圧接部材50を金属箔36に溶接するとき、各金属箔36に対して少なくとも1か所スポット溶接を行う(矢印参照)。一方、圧接部材50の重なり部分50Tに対向する金属箔36に対しては、両端で1~2か所以上のスポット溶接を行う。このように溶接して金属箔36を圧接部材50で締め付ける。圧接部材50と内側金属リング26との間で直接溶接してもよいが、製造効率化のために行わなくてもよい。
圧接部材50と金属箔36との溶接を終えると、封止工程へ進む。封止管20は、封止工程時にガスバーナーなどで熱せられることによって縮径し、ガラス管24、ガラス部材34と溶着する。このような作業を経て、放電ランプが製造される。
このように本実施形態によれば、複数の金属箔36を柱状のガラス部材34の外表面にランプ軸方向に沿って配置し、電極支持棒22と接続する内側金属リング26の外周面26Sに金属箔36を溶接させた放電ランプ10において、環状の圧接部材50が、内側金属リング26の外周面26S上およびその付近において、金属箔36を内側金属リング(ガラス部材)の中心側に向けて押し付け、締め付けている。
このような圧接部材50の設置により、金属箔36のガラス部材34の外表面からの浮きを抑えることができる。その結果、封止時に金属箔36の少なくとも端部36Tにシワ、ヨレが生じるのを防ぐことができる。特に、金属箔36の軸方向両縁36K1、36K2(図2参照)は、実際にはナイフエッジ状に先細くなっている。そのため、圧接部材50によって浮きの発生を抑えることで、ナイフエッジ状部分がガラス部材34の表面に沿った封止ができる。
また、金属箔36の両縁36K1、36K2は、圧接部材50に形成された凹凸部と接触する。これによって、金属箔36の両縁36K1、36K2を強く押し付けることができ、金属箔36の浮きを確実に抑えることができる。また、上記(2)式によって、ガラス部材34の直径に対して金属箔36の幅Lが必要以上に長くなることがなく、浮高さを低くすることができる。
なお、金属箔36の枚数は6枚に限定されず、それ以上あるいはそれ以下の数にしてもよい。この場合、金属箔36の熱容量と封止の際の溶着面積を考慮して、金属箔36の厚さと枚数とを調整すればよい。また、圧接部材50を、ガラス部材34(内側金属リング26)の略一周分の周長さとしたが、二周分や三周分としてもよく、複数周で押し付けることもできる。
本実施形態の放電ランプが有効であることを示すため、ガラス部材の直径および金属箔の幅が異なるショートアーク型放電ランプ(実施例1、実施例2)と、従来のショートアーク型放電ランプ(比較例)とを製造し、金属箔(の端部)のシワ、ヨレ発生の比較実験を行った。シワ、ヨレの発生については、目視による確認実験を行った。表1は、比較例1と、実施例1、実施例2の結果を示している。
Figure 0007158097000001
表1に示すように、比較例では金属箔端部にシワ、ヨレが発生したが、実施例1、2では発生しなかった。
10 放電ランプ
20 封止管
26 内側金属リング(環状部材)
34 ガラス部材
36 金属箔
50 圧接部材

Claims (7)

  1. 状ガラス部材と、記ガラス部材の表面に沿って延びる複数の金属箔と、前記複数の金属箔と外周面で接し、電極支持棒と接続する導電性環状部材と、前記複数の金属箔を、少なくとも前記環状部材付近で前記ガラス部材の表面に沿うように、前記環状部材の外周面で押し付ける環状の圧接部材とを備えたマウント部品が、発光管と一体的に形成された封止管内に封入されていることを特徴とする放電ランプ。
  2. 柱状ガラス部材と、
    前記ガラス部材の表面に沿って延びる複数の金属箔と、
    前記複数の金属箔と外周面で接し、電極支持棒と接続する導電性環状部材と、
    前記複数の金属箔の少なくとも両縁付近で接する凹凸部を有し、前記複数の金属箔が少なくとも前記環状部材付近で前記ガラス部材の表面に沿うように、前記環状部材の外周面で、前記複数の金属箔を前記ガラス部材の表面に向けて付勢する環状の圧接部材とを備え、
    前記圧接部材により前記ガラス部材の表面に向けて前記複数の金属箔が付勢されている前記ガラス部材が、発光管と一体的に形成された封止管内で前記封止管と溶着していることを特徴とする放電ランプ。
  3. 前記圧接部材において、前記ガラス部材の表面で前記金属箔を押し付ける領域の軸方向長さは、前記環状部材の軸方向長さの0.5~2.0倍の範囲であることを特徴とする請求項に記載の放電ランプ。
  4. 前記圧接部材は、所定の金属箔と対向する箇所で重なり部分を設けていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の放電ランプ。
  5. 前記金属箔の周方向に沿った幅が、以下の式を満たすように定められることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の放電ランプ。

    L/2×sin(90L/πD)≦1.2

    ただし、D(mm)はガラス部材の直径、L(mm)は金属箔の幅を表す。
  6. 前記圧接部材が金属であって、
    前記圧接部材が、前記金属箔と溶接していることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の放電ランプ。
  7. 柱状のガラス部材の表面に沿って複数の金属箔を周方向に配置し、
    前記金属箔を、電極支持棒と接する導電性環状部材の外周面に溶接し、
    前記複数の金属箔が少なくとも前記環状部材付近で前記ガラス部材の表面に沿うように、環状の圧接部材を、前記環状部材の外周面で前記複数の金属箔に対して押し付け、
    前記金属箔の配置、前記金属箔の前記環状部材外周面への溶接、前記圧接部材の前記複数の金属箔に対する押し付けを経て成形されたマウント部品を、発光管と一体的に形成された封止管内に封入する
    ことを特徴とする放電ランプの製造方法。
JP2018091605A 2018-05-10 2018-05-10 放電ランプおよび放電ランプの製造方法 Active JP7158097B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018091605A JP7158097B2 (ja) 2018-05-10 2018-05-10 放電ランプおよび放電ランプの製造方法
KR1020190046264A KR102580368B1 (ko) 2018-05-10 2019-04-19 방전 램프 및 방전 램프의 제조 방법
TW112108464A TW202326803A (zh) 2018-05-10 2019-04-23 放電燈及放電燈的製造方法
TW108114098A TWI798425B (zh) 2018-05-10 2019-04-23 放電燈及放電燈的製造方法
CN201910383327.4A CN110473766A (zh) 2018-05-10 2019-05-09 放电灯及放电灯的制造方法
JP2022160060A JP7301204B2 (ja) 2018-05-10 2022-10-04 放電ランプ
JP2023101071A JP2023116761A (ja) 2018-05-10 2023-06-20 放電ランプおよび放電ランプの製造方法
KR1020230122566A KR20230136893A (ko) 2018-05-10 2023-09-14 방전 램프 및 방전 램프의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018091605A JP7158097B2 (ja) 2018-05-10 2018-05-10 放電ランプおよび放電ランプの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022160060A Division JP7301204B2 (ja) 2018-05-10 2022-10-04 放電ランプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019197680A JP2019197680A (ja) 2019-11-14
JP7158097B2 true JP7158097B2 (ja) 2022-10-21

Family

ID=68506921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018091605A Active JP7158097B2 (ja) 2018-05-10 2018-05-10 放電ランプおよび放電ランプの製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7158097B2 (ja)
KR (2) KR102580368B1 (ja)
CN (1) CN110473766A (ja)
TW (2) TW202326803A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010198947A (ja) 2009-02-26 2010-09-09 Orc Mfg Co Ltd 放電ランプ
JP2013069506A (ja) 2011-09-21 2013-04-18 Orc Manufacturing Co Ltd 放電ランプ
JP2015076306A (ja) 2013-10-10 2015-04-20 ウシオ電機株式会社 ショートアーク型放電ランプ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090039785A1 (en) * 2007-08-08 2009-02-12 Ushio Denki Kabushiki Kaisha Discharge lamp
JP2009238671A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Orc Mfg Co Ltd ショートアーク型放電ランプ
JP4826613B2 (ja) * 2008-09-25 2011-11-30 ウシオ電機株式会社 放電ランプ
JP4692617B2 (ja) * 2008-12-04 2011-06-01 ウシオ電機株式会社 放電ランプ
JP5365799B2 (ja) * 2009-10-23 2013-12-11 ウシオ電機株式会社 高圧放電ランプおよび高圧放電ランプの製造方法
TWI608518B (zh) * 2013-04-15 2017-12-11 Orc Manufacturing Co Ltd Discharge lamp

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010198947A (ja) 2009-02-26 2010-09-09 Orc Mfg Co Ltd 放電ランプ
JP2013069506A (ja) 2011-09-21 2013-04-18 Orc Manufacturing Co Ltd 放電ランプ
JP2015076306A (ja) 2013-10-10 2015-04-20 ウシオ電機株式会社 ショートアーク型放電ランプ

Also Published As

Publication number Publication date
KR102580368B1 (ko) 2023-09-19
CN110473766A (zh) 2019-11-19
TW202326803A (zh) 2023-07-01
KR20230136893A (ko) 2023-09-27
TW201947631A (zh) 2019-12-16
TWI798425B (zh) 2023-04-11
JP2019197680A (ja) 2019-11-14
KR20190129705A (ko) 2019-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5047483B2 (ja) ショートアーク放電灯の封止構造
JP5840432B2 (ja) 放電ランプ
JP7158097B2 (ja) 放電ランプおよび放電ランプの製造方法
JP7301204B2 (ja) 放電ランプ
JP5379516B2 (ja) 放電ランプ
JP4826613B2 (ja) 放電ランプ
JP4662471B2 (ja) ショートアーク型放電ランプの封止部構造とその製造方法
JP3166526B2 (ja) ショートアーク型放電ランプ
US8795019B2 (en) Electrode mount, high pressure discharge lamp using the same, and manufacturing methods of electrode mount and high pressure discharge lamp
JP7175228B2 (ja) 放電ランプおよびその製造方法
JP6929763B2 (ja) 放電ランプおよび放電ランプの製造方法
JP5898849B2 (ja) 放電ランプ
US20120119644A1 (en) Xenon short arc lamp
JPH0572060B2 (ja)
WO2022264729A1 (ja) セラミックスヒータおよび保持部材
US20200273694A1 (en) Electrode arrangement for a discharge lamp, gas discharge lamp, protective film and method for providing a protective film on an electrode arrangement
JP5258476B2 (ja) 封止構造を備えた放電ランプ
JP2001057177A (ja) ショートアークランプ
JP2009224028A (ja) ショートアーク型放電ランプの封止部構造
CN115148576A (zh) 箔密封型短弧汞灯
JP2017216146A (ja) ロングアーク型紫外線ランプ及び照射装置
JP2006179366A (ja) 放電ランプ
JP2017016871A (ja) ロングアーク型放電ランプ及び照射装置
JP2004158254A (ja) ランプ用電極
JPH08185830A (ja) 高圧金属蒸気放電ランプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220809

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220901

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20220901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7158097

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150