JP7157992B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP7157992B2
JP7157992B2 JP2017195025A JP2017195025A JP7157992B2 JP 7157992 B2 JP7157992 B2 JP 7157992B2 JP 2017195025 A JP2017195025 A JP 2017195025A JP 2017195025 A JP2017195025 A JP 2017195025A JP 7157992 B2 JP7157992 B2 JP 7157992B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
normal
opening
mode
jackpot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017195025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019063437A (ja
Inventor
宏一 荒木
Original Assignee
株式会社七匠
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社七匠 filed Critical 株式会社七匠
Priority to JP2017195025A priority Critical patent/JP7157992B2/ja
Publication of JP2019063437A publication Critical patent/JP2019063437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7157992B2 publication Critical patent/JP7157992B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、遊技球を用いて遊技する遊技機に関する。
弾球遊技機や、パチンコ遊技機、パチンコと一般に称される遊技機が広く知られている。この種の遊技機は、遊技領域を有した遊技盤を備え、遊技者の操作に応じて遊技球を遊技領域に投入し、この遊技領域での遊技球の挙動に応じて大当たり抽せんを行い、大当たり抽せんに当せんした場合には、通常遊技状態よりも遊技者にとって有利になる特別遊技状態へ遊技状態を移行する。特別遊技状態は、一般には、遊技に使用可能な遊技球数(いわゆる持玉)を増やし得る状態であり、多くの遊技者は大当たり抽せんへの当せんを期待して遊技を楽しんでいる。
また、この種の遊技機では、遊技球の払出契機となる入賞口と、この入賞口を開閉する電チュー(正確には電動チューリップ)と称される普通電動役物と、を遊技領域に設けた遊技機もある。この遊技機は、遊技球の挙動に応じた電チューの開放抽せんを、上述の大当たり抽せんとは別に行い、開放抽せんに当せんした場合に電チューを開放することで入賞口に遊技球が入球可能とし、遊技者が遊技球の払出(いわゆる、賞球)を獲得できるようにしている。
さらに、電チューを備えた遊技機には、通常遊技状態に比べて電チューの開放頻繁が高くなり、かつ1回あたりの開放時間が延長される、いわゆる電サポ(正確には、電チューサポート)と呼ばれる動作を伴うものが知られている。電サポ中は、入賞口への入球数が上がるので、持玉の減少が抑えられるようになっている。
近年では、電チューの開放時間を制御したり、当たり抽せんの抽せん結果に応じた演出を行ったりすることで、遊技の興趣を向上させ遊技機も提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
特開2014-87590号公報 特開2013-34597号公報
しかしながら、従来の遊技機では、電チューに係る遊技についての興趣性が十分ではなかった。
本発明は、電チューに係る遊技の興趣性を高めることができる遊技機を提供することを目的とする。
本発明は、遊技者に有利な特別遊技状態の発生抽せんの契機となる始動口、賞球の払出の契機となる入賞口及び大入賞口、前記入賞口を開閉する可動役物、並びに、前記大入賞口を閉鎖する大入賞口閉鎖部材の各々が設けられた遊技領域と、遊技者の操作に応じて遊技球を前記遊技領域に発射する発射手段と、前記始動口への遊技球の入球を契機に前記特別遊技状態の発生抽せんを行い、前記遊技領域の所定領域を前記遊技球が通過したこと契機に前記可動役物の開放抽せんを行う主制御手段と、複数の特別図柄を特別図柄変動時間に亘って変動表示し、前記特別遊技状態の発生抽せんの結果に対応する特別図柄を導出表示する特別図柄可変表示手段と、複数の普通図柄を普通図柄変動時間に亘って変動表示し、前記可動役物の開放抽せんの結果に対応する普通図柄を導出表示する普通図柄可変表示手段と、を有し、前記特別遊技状態の発生抽せんに当せんした場合には遊技状態が通常遊技状態から前記特別遊技状態となって前記大入賞口閉鎖部材による閉鎖が解かれ、前記可動役物の開放抽せんに当せんした場合には前記可動役物が所定の開放時間に亘って開放する遊技機において、前記可動役物は、前記入賞口を開放する羽根部材を備え、当該羽根部材が解放時に、前記遊技球が流下転動する経路を所定の隙間を残して塞ぐことで、前記経路を流下転動する遊技球の約9割以上を前記入賞口に導き、前記通常遊技状態は、通常モードと、前記可動役物の1回の開放により獲得可能な賞球の最大値が前記通常モードよりも多く、かつ、前記可動役物への1回の入球に対する賞球数が1以上の第1遊技モードと、の少なくとも2つの遊技モードを有し、前記主制御手段は、前記遊技モードが前記第1遊技モードである間、前記発射手段により前記遊技球を所定の遊技球発射速度で前記普通図柄の変動の間に亘って継続的に発射したときの総発射数が、前記可動役物の1回の開放によって獲得可能な賞球の最大値以上となる時間を前記普通図柄変動時間とすることを特徴とする。
本発明は、上記遊技機において、前記遊技モードが前記第1遊技モードの場合に、前記可動役物の開放を通知する開放通知手段を備える、ことを特徴とする。
本発明は、上記遊技機において、前記遊技モードが前記第1遊技モードの場合に、前記普通図柄の変動表示の間、演出を行う演出手段を備えることを特徴とする。
本発明は、上記遊技機において、前記遊技モードが前記第1遊技モードの場合に、前記演出手段の演出によって、前記可動役物の開放が通知される、ことを特徴とする。
本発明は、上記遊技機において、前記演出手段は、表示によって演出を行う表示演出手段を備え、前記表示演出手段が、前記普通図柄の変動表示の間に亘って連続する表示演出を行うことを特徴とする。
本発明は、上記遊技機において、前記入賞口が前記始動口を兼ねており、前記主制御手段は、前記特別遊技状態の発生抽せんへの当せんを契機に、前記特別遊技状態の終了後の前記通常遊技状態の遊技モードを決定する、ことを特徴とする。
本発明は、上記遊技機において、前記遊技領域には、前記遊技者による所定操作量での操作によって前記遊技球が進入可能な第1遊技領域が区画されており、当該第1遊技領域に、前記入賞口、前記可動役物、及び前記所定領域が設けられている、ことを特徴とする。
本発明によれば、電チューに係る遊技の興趣性を高めることができる。
本発明の実施形態に係る遊技機の概観を示す斜視図である。 遊技機の遊技盤の構成を示す正面図である。 遊技領域の右側領域の拡大図である。 遊技機の電気的構成を示すブロック図である。 遊技機の通常遊技状態に設定された遊技モードを示す図である。 メイン処理のフローチャートである。 システムタイマ割込処理のフローチャートである。 図6のステップS12における特別図柄制御処理のフローチャートである。 図8のステップS33における特別図柄記憶チェック処理のフローチャートである。 図6のステップS13における普通図柄制御処理のフローチャートである。 図10のステップS103における普通図柄記憶チェック処理のフローチャートである。 副制御回路メイン処理のフローチャートである。 図12のステップS203におけるコマンド解析処理のフローチャートである。 普通図柄変動対応表示演出パターンの一例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は本実施形態に係る遊技機10の概観を示す斜視図、図2は遊技機10の遊技盤の構成を示す正面図である。
遊技機10は、遊技媒体に遊技球を用いて遊技者が遊技する機器であり、図1及び図2に示すように、前面扉11、木枠12、ベース扉13、遊技盤14、皿ユニット21などを備えている。また、遊技盤14の裏側のベース扉13には、遊技球を発射する発射装置130(図4)、各種の制御回路基板を含む基板ユニット、賞球としての遊技球を払出す払出装置128(図4)などが設けられている。
ベース扉13は木枠12の前方に軸着され、前面扉11は、ベース扉13に対して開閉自在に軸着されている。この前面扉11の中央には、開口部11aが形成されており、その開口部11aは、透過性を有する保護ガラス19で塞がれている。この保護ガラス19を透過して背後に設置された遊技盤14が遊技者に視認可能な構成としている。また、前面扉11の両端の左右下方にはスピーカ46が設けられており、前面扉11や遊技盤14には装飾ランプ251が適宜に設けられている。
皿ユニット21は、前面扉11の下方のベース扉13に配設されている。皿ユニット21には、その上方に上皿20が、その下方に下皿22が設けられている。そして、上皿20には遊技球の貸出し、遊技球の払出し(賞球)を行うための上部払出口20aが形成されており、上皿20への遊技球の貯留が満杯になった場合は、下皿22に形成された下部払出口22aより遊技球が排出され、下皿22に貯留されることになる。また、上皿20は、後述する遊技領域15に遊技球を発射させるための遊技球貯留部として機能する。
発射ハンドル26は、皿ユニット21の右側のベース扉13に回動自在に配設されている。発射ハンドル26の後方には発射装置130(図4)が配設されている。さらに、発射ハンドル26の周縁部には、タッチセンサ26a、及びストップボタン26bが設けられている。このタッチセンサ26aが遊技者により触接されたときには、遊技者により発射ハンドル26が握持されたと検知される。そして、遊技者によって発射ハンドル26が操作されることにより遊技球が遊技盤14に発射され、パチンコ遊技を行うことができる。この発射ハンドル26が遊技者によって握持され、かつ、時計回り方向へ回動操作(すなわち発射操作)されたときには、その回動角度に応じて発射モータに電力が供給され、上皿20に貯留された遊技球が遊技盤14に順次発射されてパチンコ遊技を行うことができる。また発射操作中にストップボタン26bが押されると(停止操作)、当該ストップボタン26bが押下されている間、発射モータへの電力供給が遮断され、これにより遊技者は遊技球の発射を停止できる。
遊技盤14は、保護ガラス19の後方に位置するように、ベース扉13の前方に配設されている。遊技盤14は、図2に示すように、その前面に、発射された遊技球が転動可能な遊技領域15を有している。この遊技領域15は、ガイドレール30などに囲まれ、遊技球が転動可能な領域である。遊技者による発射ハンドル26操作により発射された遊技球は、遊技盤14に設けられたガイドレール30で形成された遊技球誘導路31に誘導されて遊技盤14の上部に移動する。
遊技球誘導路31の終端には遊技球戻防止バネ17が設けられている。遊技球戻防止バネ17は、遊技領域15の中に進入した遊技球が遊技球誘導路31に戻る(逆流する)ことを防ぐためのものである。
遊技球誘導路31の終端である遊技盤14の上部から遊技領域15に発射された遊技球は、遊技領域15に植設された複数の遊技釘16、および、風車18などの役物との衝突によりその流下方向を変えながら遊技盤14の下端中央のアウト口58に向かって流下転動する。なお、遊技盤14の遊技領域15には、遊技領域15を流下転動してゆく遊技球の流下経路を決定する複数の遊技釘16が稙設されているが、図2では、遊技盤14の各種構成が理解し易いように大方の遊技釘16の図示を省略している。
遊技領域15には、賞球発生の契機となる入賞口として、第1始動入賞口51、第2始動入賞口52、入賞口55a、55b、及び大入賞口56が設けられている。第1始動入賞口51、及び第2始動入賞口52は、大当たり抽せん実行の契機となる始動口を兼ねており、遊技球が入球(入賞とも言う)したことを条件として、遊技者に有利な大当たり遊技状態(特別遊技状態)への移行判定(大当たり抽せん)が実行される。
大入賞口56は、常閉のシャッタ57を備え、大当たり遊技状態となった場合には、このシャッタ57が開放状態に制御され、大入賞口56に遊技球が受け入れ容易な状態となる。
この遊技領域15の略中央にはセンター役物40が配設されており、このセンター役物40によって、遊技球が流下転動する領域がセンター役物40の右側の右側領域15aと左側の左側領域15bとに2分されており、これら右側領域15a、及び左側領域15bがセンター役物40の下方の下方領域15cで合流している。そして、この下方領域15cの最下端には、上記アウト口58が配設されている。遊技領域15に投入された遊技球は、右側領域15a及び左側領域15bのいずれかを流下転動し、その過程において、いずれの入賞口にも入球しなかった遊技球が下方領域15cのアウト口58に至り、当該アウト口58から遊技盤14の裏側に排出されることとなる。
また、本実施形態の遊技機10では、第2始動入賞口52に、電動チューリップとも称される電チュー53が設けられている。電チュー53は普通電動役物の一態様であり、第2始動入賞口52の左右の両側に設けられた羽根部材53aを備えている。羽根部材53aはソレノイドで駆動される可動片であり、第2始動入賞口52への入賞を阻止する状態(閉鎖状態)に維持される。遊技機10は、大当たり抽せんとは独立した当たり抽せん(以下、「電チュー開放抽せん」と言う)を実行し、電チュー開放抽せんに当せんすると、羽根部材53aを可動して、第2始動入賞口52へ遊技球が受け入れ容易な状態(開放状態)とする。遊技領域15には、遊技球が通過可能なゲート54が設けられており、このゲート54には遊技球の通過を検知する通過球センサ114(図4)が設けられ、遊技球の通過検知を契機に遊技機10が電チュー開放抽せんを実行する。
遊技盤14の右下部には、大当たり抽せん、及び当たり抽せんの抽せん結果、大当たり抽せん、及び当たり抽せんの保留球数等を表示する図柄表示部33が設けられており、この図柄表示部33は、特別図柄可変表示部33a、普通図柄可変表示部33b、特別図柄保留表示部33c、及び普通図柄保留表示部33dを備えている。
特別図柄可変表示部33aは大当たり抽せんの抽せん結果を示す特別図柄を導出表示するものであり、さらに第1特別図柄可変表示部33a1、及び第2特別図柄可変表示部33a2を備えている。第1特別図柄可変表示部33a1は第1始動入賞口51への入球を契機に行われた大当たり抽せんの抽せん結果を導出表示し、第2特別図柄可変表示部33a2は第2始動入賞口52への入球を契機に行われた大当たり抽せんの抽せん結果を導出表示する。これら第1特別図柄可変表示部33a1、及び第2特別図柄可変表示部33a2は、いわゆる2つの7セグメントLEDを備え、大当たり当せん時には、当該大当たりに対応する所定の特別図柄を導出表示することで、大当たり当せんを遊技者に報知する。
普通図柄可変表示部33bは、「○」及び「×」の普通図柄を点灯表示するLEDを備え、普通図柄の点灯表示によって電チュー開放抽せんの抽せん結果を導出表示する。本実施形態では、「○」の普通図柄が当せんを示し、「×」の普通図柄が落選(ハズレ)を示している。
また特別図柄可変表示部33aは、大当たり抽せん結果を導出表示する際、所定の特別図柄変動時間に亘って特別図柄を変動表示した後、当落に応じた特別図柄を導出表示することで、大当たり抽せん結果を報知する。特別図柄変動表示の間に、第1始動入賞口51又は第2始動入賞口52のいずれかに遊技球が入賞した場合、遊技機10は、特別図柄可変表示部33aによる抽せん結果通知を最大値(例えば8)に達するまで保留する。そして遊技機10は、大当たり抽せんの抽せん結果を、全ての保留が消化されるまで、保留された順に、変動表示、及び導出表示を繰り返して表示することとなる。特別図柄保留表示部33cは、特別図柄可変表示部33aによる抽せん結果通知の保留数を表示するものであり、最大保留数分(例えば8個)のランプを備え、保留数に応じた数のランプを点灯して保留数を表示する。また、大当たり抽せん結果通知の保留数は、第1始動入賞口51への入球による大当たり抽せん、及び第2始動入賞口52への入球による大当たり抽せんごとに設定されている。特別図柄保留表示部33cには、第1始動入賞口51への入球による保留数(例えば最大4個)を表示する第1特別図柄保留表示部33c1と、第2始動入賞口52への入球による保留数(例えば最大4個)を表示する第2特別図柄保留表示部33c2とが設けられている。
また普通図柄可変表示部33bも特別図柄可変表示部33aと同様に、電チュー開放抽せんの結果を表示する際には、所定の普通図柄変動時間に亘って普通図柄を変動表示し(本実施形態では「○」及び「×」を交互に点灯表示し)、当落に応じた普通図柄を導出表示して、電チュー開放抽せんの当落を報知する。普通図柄変動表示の間に、遊技球がゲート54を通過した場合、遊技機10は、普通図柄可変表示部33bによる抽せん結果通知を最大値(例えば4)に達するまで保留する。そして遊技機10は、全ての保留が消化されるまで、保留された順番に、変動表示及び導出表示を繰り返し、普通図柄可変表示部33bで電チュー開放抽せんの抽せん結果を表示することとなる。普通図柄保留表示部33dは、普通図柄可変表示部33bによる抽せん結果通知の保留数を表示するものであり、最大保留数分(例えば4個)のランプを備え、保留数に応じた数のランプを点灯して保留数を表示する。
この遊技機10は、センター役物40に、表示手段の一態様としての液晶表示装置41を備え、この液晶表示装置41の表示領域41aにおいて各種の表示、及び表示演出が行われる。この表示演出は、表示による演出を交えながら、主に大当たり抽せん結果を表示するものである。すなわち、表示領域41aでは、特別図柄可変表示部33aにおける特別図柄の変動表示に合わせて、演出用の複数(例えば3個)の識別情報(装飾図柄とも呼べる)が変動表示及び導出表示(確定表示とも呼ばれる)され、導出表示された識別情報の組合せによって大当たり抽せんの抽せん結果が遊技者に報知される。識別情報の表示制御は、特別図柄可変表示部33aの変動表示と同期して行われ、特別図柄可変表示部33aでの特別図柄の導出表示までに、表示領域41aでは識別情報が導出表示される。識別情報の変動表示の間には、いわゆるリーチ演出や連続予告演出などの各種の表示演出が行われ、これら各種の表示演出により、遊技者が調さを覚えることなく遊技できるようになっている。また、遊技機10は、これらの表示演出に合わせ、スピーカ46から音を発し、前面扉11や遊技盤14に適宜に設けた照明を点滅することで、表示演出を更に盛り上げている。
なお、表示領域41aには、遊技者が遊技状態や遊技球の獲得状況などを把握可能にするための各種情報を適宜表示してもよい。
大当たり抽せんの当せん時には、遊技機10は、特別図柄可変表示部33a、及び表示領域41aのうち、少なくとも特別図柄可変表示部33aにおいて、特別図柄の導出表示により大当たり当せんを報知し、遊技状態を通常遊技状態から大当たり遊技状態に移行する。一方、大当たり抽せんに落選している場合には、遊技機10が、特別図柄可変表示部33aに大当たり当せんを示す特別図柄を導出表示することはなく、当然に、大当たり遊技状態にも移行しない。
大当たり遊技状態において、遊技機10は、上述した大入賞口56のシャッタ57を開放状態に制御し、大入賞口56に遊技球が受け入れ容易な状態とすることで、遊技者が遊技球を獲得し易くする。シャッタ57の開放状態は、大入賞口56に所定数の遊技球が入賞するまで、或いは所定時間が経過するまで継続し、シャッタ57の開放が所定ラウンド数に亘って繰り返し行われる。
上述の通り、この遊技機10では、遊技領域15が右側領域15aと左側領域15bとに分けられており、大当たり抽せんの契機となる第1始動入賞口51が左側領域15bに配置され、第2始動入賞口52が右側領域15aに配置されている。第2始動入賞口52は、電チュー開放抽せんに当せんしない限り、電チュー53によって入球し難い状態にされているので、通常、遊技者は、左側領域15bに遊技球を発射し、第1始動入賞口51への入球を狙って遊技することになる(いわゆる、左打ち遊技)。
一方、大入賞口56は右側領域15aに配設されているので、大当たり遊技状態が発生したときには、遊技者は、左側領域15b及びセンター役物40を超えて右側領域15aに遊技球が達する操作量(本実施形態では、最大操作量)で発射ハンドル26を操作して遊技球を発射し遊技することになる(いわゆる、右打ち遊技)。
右打ち遊技では、普通図柄に係る保留数が最大値以下であることを条件に、遊技球がゲート54を通過するごとに電チュー開放抽せんが実行され、電チュー開放抽せんに当せんした場合には、電チュー53が開放状態に制御される。
図3は、右側領域15aの拡大図である。
同図に示すように、この遊技機10では、開放した電チュー53が、その羽根部材53aによって右側領域15aの流下転動経路の大部分を、一部の隙間δを残して塞ぐように構成されている。したがって、右側領域15aを流下転動する遊技球の大部分(約9割近く)が羽根部材53aによって第2始動入賞口52に導かれて入球し、一部(例えば約1割)が隙間δを通ってアウト口58に向かうようになっている。さらに、ゲート54は、右側領域15aへの進入領域15a1(遊技領域15の上端部分の領域)に、当該進入領域の略全幅に亘って設けられている。これにより、右打ち遊技では、右側領域15aに進入する略全ての遊技球がゲート54を通過し、電チュー開放抽せんの契機を獲得し得る構成となっている。
図4は、遊技機10の電気的構成を示すブロック図である。
同図に示すように、遊技機10は、遊技の制御を中枢的に行う主制御回路100と、遊技の進行に応じた演出の制御を行う副制御回路200と、遊技球の払い出し、及び発射に係る制御を行う払出・発射制御回路300と、を備えている。
主制御回路100は、メインCPU101、メインROM102(読み出し専用メモリ)、メインRAM103(読み書き可能メモリ)を備えている。
メインCPU101には、メインROM102、メインRAM103等が接続されており、またメインROM102には、メインCPU101により遊技機10の動作を制御するためのプログラムや、各種のテーブルなどが記憶されている。メインCPU101は、メインROM102に記憶されたプログラムに従って各種の処理を実行し、また、この処理の際には、メインRAM103を一時記憶領域として使用し、例えば種々のフラグや変数の値をメインRAM103に格納する。
なお、本実施形態においては、メインCPU101の一時記憶領域としてメインRAM103を用いているが、これに限らず、読み書き可能な記憶媒体であればよい。
主制御回路100は、所定の周期(例えば、1ミリ秒)ごとにクロックパルスを発生するクロックパルス発生回路104、及び大当たり抽せん用の乱数を発生する乱数発生回路105と、副制御回路200に対してコマンドを供給するためのシリアル通信I/F(InterFace)106と、を備えている。クロックパルス発生回路104、及び乱数発生回路105は後述するシステムタイマ割込処理に用いられる。
主制御回路100には、この主制御回路100からの信号に応じて動作する各種の装置が接続されている。係る装置として、上述した特別図柄可変表示部33a、普通図柄可変表示部33b、特別図柄保留表示部33c、普通図柄保留表示部33dが主制御回路100に接続されている。さらに、係る装置として、電チュー53の羽根部材53aを開放状態又は閉鎖状態とする電動役物ソレノイド118、シャッタ57を駆動させ開放状態又は閉鎖状態とする大入賞口ソレノイド120が主制御回路100に接続されている。
主制御回路100には、上述の装置の他にも、遊技領域15における遊技球の挙動を検出する各種のセンサが接続され、これらのセンサから検出信号が供給されている。
係るセンサのとしては、大入賞口56に遊技球が入球した場合に、所定の検知信号を主制御回路100に供給する大入賞口カウントセンサ117、各入賞口55a、55bに遊技球が入球した場合に、所定の検知信号を主制御回路100に供給する入賞球口センサ110、111、ゲート54を遊技球が通過した場合に、所定の検知信号を主制御回路100に供給する通過球センサ114、第1始動入賞口51へ遊技球が入賞した場合に、所定の検知信号を主制御回路100に供給する第1始動入賞口センサ116、第2始動入賞口52へ遊技球が入賞した場合に、所定の検知信号を主制御回路100に供給する第2始動入賞口センサ119などが主制御回路100に接続されている。
払出・発射制御回路300は、主制御回路100から供給されるコマンドにしたがって、遊技球の払出や発射を制御するものであり、遊技球の払出を行う払出装置128、遊技者の操作に応じて遊技球の発射を行う発射装置130、カードユニット150が接続されている。
払出・発射制御回路300は、主制御回路100から供給される賞球制御コマンド、カードユニット150から供給される貸し球制御信号を受け取り、払出装置128に対して所定の信号を送信することにより、払出装置128に遊技球を払い出させる。また、払出・発射制御回路300は、発射ハンドル26が遊技者によって握持され、かつ、時計回り方向へ回動操作されたときには、その回動角度に応じた電力を、発射装置130に内蔵されている発射モータに供給し、当該電力に応じた強さで遊技球を発射させる制御を行う。
シリアル通信I/F106には、副制御回路200のサブシリアル通信I/F206が接続されている。この副制御回路200は、主制御回路100から供給される各種のコマンドに応じて、液晶表示装置41における表示制御、スピーカ46から発生させる音声に関する制御、装飾ランプ251などの制御等を行う。
副制御回路200は、主制御回路100からの指令に応じて、遊技の進行に連動した各種演出を、液晶表示装置41、スピーカ46及び装飾ランプ251を用いて実行する回路である。具体的には、副制御回路200は、サブCPU201、サブROM202、サブRAM203、液晶表示装置41における表示制御を行うための表示装置制御回路240、スピーカ46から発生させる音声に関する制御を行うスピーカ制御回路230、装飾ランプ251などの制御を行う装飾ランプ制御回路250を備えている。
サブROM202には、サブCPU201が遊技機10の遊技演出を制御するためのプログラムや各種のテーブルが記憶されている。サブRAM203は、サブCPU201の一時記憶領域として用いられる。
サブCPU201は、サブROM202に記憶されたプログラムに従って各種の処理を実行し、処理の実行中には、一時記憶領域であるサブRAM203に、各種のフラグや変数の値を記憶する。特に、この主制御回路100から供給される各種のコマンドに従って、副制御回路200の制御を行う。
表示装置制御回路240は、液晶表示装置41の表示制御を行う回路であり、サブCPU201から供給されるデータに応じて、液晶表示装置41に画像を表示させるための種々の処理を行う。より具体的には、表示装置制御回路240は、サブCPU201から供給される画像表示命令に応じて、識別情報を示す識別情報図柄画像データ、背景画像データ、演出用画像データといった、遊技に係る各種の画像データを、液晶表示装置41に表示させるための制御を行う。
スピーカ制御回路230は、スピーカ46から発生させる音声の制御を行う。スピーカ制御回路230は、サブCPU201から供給される音声発生命令に応じて、遊技に関する音声をスピーカ46から発生させる。
装飾ランプ制御回路250は、ランプやLEDなどから構成される装飾ランプ251の制御信号を供給するためのドライブ回路、複数種類の点滅パターンが記憶されているデータROMなどから構成されており、遊技に関する各種装飾ランプの点灯及び消灯を制御する。
次いで、遊技機10の遊技状態について説明する。
遊技状態は、通常遊技状態と、特別遊技状態である大当たり遊技状態とに大別される。
通常遊技状態は、遊技領域15での遊技球の挙動に応じて大当たり遊技状態への移行抽せん(大当たり抽せん)が行われる遊技状態であり、この遊技機10では、第1始動入賞口51及び第2始動入賞口52のいずれかに遊技球が入球した入球タイミングで、保留数が最大値に達していないことを条件に、大当たり抽せんが実施される。大当たり抽せんは、入球タイミングで上記乱数発生回路105から取得される乱数値に基づいて実施される。
大当たり遊技状態では、単位時間あたりの遊技球の獲得数(賞球数)が通常遊技状態よりも格段に多くなり得る状態となり、遊技者は短時間で多くの賞球(出玉とも言われる)を獲得し得る。この遊技機10の大当たり遊技状態には、遊技者に与える利益状態が異なる複数種類の態様が設定されており、係る利益状態の差異は、大当たり遊技中と、大当たり遊技後とに設けられている。
大当たり遊技中の利益状態の差異は、大当たり遊技状態を通じて遊技者が獲得し得る賞球数が異なる、というものであり、この遊技機10では、「8ラウンド大当たり」、及び「4ラウンド大当たり」の2種類の態様が設定されている。これらの態様の間では、大当たり遊技中における大入賞口56への入球のし易さが異なり、「8ラウンド大当たり」に比べ、「4ラウンド大当たり」では獲得し得る賞球数が約半分となっている。
大当たり遊技後の利益状態の差異は、次回の大当たり当せん確率が異なる、というものであり、この遊技機10では、「確変大当たり」、及び「通常大当たり」の2種類の態様が設定されている。「確率大当たり」では、大当たり抽せんの当せん確率が大当たり遊技終了後に変動し、所定の条件が成立するまで、大当たり当せん確率が高い状態(高確率状態)に維持される。一方、「通常大当たり」では、大当たり遊技終了後でも、次回大当たり当せん確率が高確率状態にならずに、通常の確率(低確率)に維持される。
そして、この遊技機10では、利益状態が異なるこれらの態様の組合わせによって、「4ラウンド通常大当たり」、「4ラウンド確変大当たり」、「8ラウンド通常大当たり」、及び「8ラウンド確変大当たり」の4種類の大当たりが、大当たり遊技状態として排他的に発生するようになっている。
また、この遊技機10では、第1始動入賞口51への入球を契機とした大当たり抽せんでは、「4ラウンド通常大当たり」、及び「4ラウンド確変大当たり」が抽せんされ、第2始動入賞口52への入球を契機とした大当たり抽せんでは、「8ラウンド通常大当たり」、及び「8ラウンド確変大当たり」が抽せんされる。
いずれかの大当たりに当せんした場合、その大当たりの種類に対応する特別図柄が特別図柄可変表示部33aに導出表示され、遊技者に大当たりの当落と、当せん大当たりの種類とが報知される。さらに、大当たり当せん時には、これを報知する特別図柄が特別図柄可変表示部33aに導出表示されるまでの間に、液晶表示装置41の表示領域41aにおいても、大当たりの種類に対応する識別情報が導出表示され、遊技者に、大当たりの発生と、大当たりの種類とが報知されることなる。
大当たり遊技状態の間は、大入賞口56に付設されたシャッタ57が開放、及び閉鎖を繰り返す。シャッタ57の開放により大入賞口56への入球が可能となり、遊技者は短時間で大量の賞球を獲得できるようになる。係る大当たり遊技への移行(大当たり遊技への当せん)は、一般の遊技者の最大の目的であり、パチンコ遊技の醍醐味ともいえる。
シャッタ57の毎回の開放回数は、大当たりの種類によって異なり、「8ラウンド通常大当たり」、及び「8ラウンド確変大当たり」では開放回数(規定ラウンド数)が8回であるのに対し、「4ラウンド通常大当たり」、及び「4ラウンド確変大当たり」では開放回数が4回に制限されている。このようにシャッタ57の開放回数が大当たりの種類によって異なることで、大当たり遊技状態を通じて遊技者が獲得し得る賞球数に差がつくようになっている。なお、シャッタ57の開放時間を大当たりの種類間で異ならせることで、賞球数に差がつくようにしてもよい。
図5は、遊技機10の通常遊技状態に設定された遊技モードを示す図である。
同図に示すように、通常遊技状態には、大当たり当せん確率の変動状態、電サポの有無、及び時短の有無の組合わせによって、「通常モード」、及び「電サポ時短付確変モード」の2種類の遊技モードが設けられている。
大当たり当せん確率には、通常確率(いわゆる低確率)と、この通常確率よりも当せん確率が高い高確率との2つが設定されており、例えば通常確率が「約1/320」であるのに対し、高確率は「約1/64」に設定され、高確率では大当たり当せん確率が約5倍に高められている。
電サポとは、電チューサポートとも称され、電チュー53の1回あたりの開放時間を延長することで、第2始動入賞口52に遊技球が入球し易くするものである。電サポでは、1回の電チュー53の開放により第2始動入賞口52に入球する数が増えるので、賞球数も「通常モード」よりも多くなり、持玉の減りが抑えられる。この遊技機10では、電サポを伴う間、持玉の増減が遊技者の技量に大きく左右される構成となっており、この構成については後述する。
時短とは、時間短縮とも呼ばれ、特別図柄及び普通図柄が変動表示を開始して導出表示されるまでの特別図柄変動時間、及び普通図柄変動時間を短縮するものである。特別図柄及び普通図柄の変動時間が短縮されることで、単位時間あたりの抽せん結果通知回数が増え、また保留の消化も速くなる。これにより単位時間あたりに実施可能となる抽せん回数も増加し、早期の当せんが期待できるようになる。
「通常モード」では、図5に示すように、大当たり当せん確率が通常確率に維持され、また電サポ、及び時短は伴わない。一方、「電サポ時短付確変モード」では、大当たり当せん確率が高確率に変動し(いわゆる確変状態)、加えて電サポ、及び時短が伴う。したがって、「電サポ時短付確変モード」では、早い大当たり当せんが期待でき、なおかつ、遊技球の減りも「通常モード」より抑えられるので、遊技者にとっては、短時間で遊技球の持球を大きく増やすチャンスとなる。
大当たり遊技終了後の遊技モードが大当たりの種類ごとに予め割り当てられることで、これら「通常モード」、及び「電サポ時短付確変モード」が大当たり抽せんへの当せんを契機に決定され、大当たり遊技終了後に遊技モードが移行する。この遊技機10では、「4ラウンド通常大当たり」、及び「8ラウンド通常大当たり」には「通常モード」が割り当てられ、また「4ラウンド確変大当たり」、及び「8ラウンド確変大当たり」には「電サポ時短付確変モード」が割り当てられている。
したがって、「4ラウンド確変大当たり」、及び「8ラウンド確変大当たり」に連続して当せんした場合には、短時間で持玉を大きく増やすチャンスが連続することとなる。この遊技機10では、これら「4ラウンド確変大当たり」、及び「8ラウンド確変大当たり」に当せんする割合が、第1始動入賞口51よりも第2始動入賞口52の方が2倍ほど高くなっており、遊技にメリハリが付けられている。
次いで、遊技機10で実行される処理について説明する。
図6は、メイン処理のフローチャートである。
このメイン処理は、主制御回路100のメインCPU101によって実行される処理である。メイン処理では、遊技機10の電源投入等を契機として、主制御回路100がRAMアクセス許可、バックアップ復帰処理、作業領域を初期化等の初期設定処理を実行する(ステップS11)。その後、メインCPU101は、特別図柄可変表示部33aへの特別図柄の表示や液晶表示装置41への表示に関する特別図柄制御処理を実行し(ステップS12)、また、普通図柄可変表示部33bへの普通図柄の表示に関する普通図柄制御処理を実行する(ステップS13)。これらステップS12、及びステップS13は、遊技機10の電源が遮断されるまで繰り返し実行される。
図7は、システムタイマ割込処理のフローチャートである。
主制御回路100では、クロックパルス発生回路104から所定の周期(例えば、1ミリ秒)ごとに発生されるクロックパルスによってメインCPU101に対し割り込みを発生させる。メインCPU101は、割り込みが発生すると、メイン処理を実行している状態であっても、メイン処理を中断し、システムタイマ割込処理を実行する。
すなわち、割り込みが発生すると、メインCPU101は、最初に、大当たり抽せん用乱数値等の各抽せん値を更新する乱数更新処理を実行する(ステップS21)。この乱数更新処理では、乱数発生回路105で生成された所定の数値(例えば、0~65535の数値の中からランダムに発生する数値)を取得して新しい乱数としてメインRAM103の所定領域に記憶(更新)する。
そして、メインCPU101は、第1始動入賞口51等の各種入賞口への遊技球の入球を検知する入力検出処理を実行する(ステップS22)。この処理においては、メインCPU101は、各種の入賞口に遊技球が入球したことを条件として、遊技球を払出す(賞球する)旨のデータをメインRAM103の所定領域に記憶する。
この入力検出処理(ステップS22)において、メインCPU101は、第1始動入賞口51及び第2始動入賞口52への遊技球の入球を検出すると、上記乱数更新処理(ステップS21)において更新された乱数値を読み出して、保留数が上限値(例えば、4個)に達していないことを条件にメインRAM103の所定の領域に記憶する。この処理が本実施形態における保留数記憶手段として機能する。この保留数と乱数値は、後述の特別図柄記憶チェック処理の大当たり抽せん処理(ステップS64)において参照される。
次いでメインCPU101は、ステップS23においてタイマ更新処理を実行する。この処理において、メインCPU101は、主制御回路100と副制御回路200との同期をとるための待ち時間タイマ、大当たり遊技が発生した際に開放する大入賞口56の開放時間を計測するための大入賞口開放タイマ等、各種のタイマの更新処理を実行する。
続くステップS24において、メインCPU101は出力処理を実行する。この処理において、メインCPU101は、メインRAM103の所定の領域に記憶されている各種の出力要求に基づいて駆動制御するための信号をソレノイド、モータ等に供給する。すなわち、後述する各処理において、メインCPU101は、各種駆動遊技部材(遊技盤14に配設されており、なおかつ遊技状態に応じて、その形態を変化させる遊技部材)に対する信号出力要求がメインRAM103の所定領域に記憶された場合は、それに応じた信号を出力する。例えば、電チュー53の羽根部材53aを開放又は閉鎖するための電動役物ソレノイド118、大入賞口56に付設されているシャッタ57を開放又は閉鎖するための大入賞口ソレノイド120などの各ソレノイドの駆動要求があった場合、制御信号を出力して、各種駆動遊技部材を駆動させる処理を行う。
さらに、この出力処理において、メインCPU101は、遊技領域15に設けられている各種表示器類(特別図柄可変表示部33a、特別図柄保留表示部33c、普通図柄可変表示部33b、普通図柄保留表示部33dなど)のそれぞれに対応した図柄の変動要求又は停止要求、或いはランプの点灯要求又は消灯要求がメインRAM103の所定の領域に記憶されていた場合は、それに対応した各種表示器類の、図柄の変動又は停止、或いはランプの点灯又は消灯を制御する。
次いで、メインCPU101は、ステップS25において、コマンド出力処理を実行する。この処理において、メインCPU101は、各種のコマンド信号を副制御回路200に供給する。これらの各種のコマンド信号としては、例えば、液晶表示装置41にデモ画面を表示されるデモ表示コマンド、普通図柄可変表示部33bに導出表示する識別情報の種類を指定する導出図柄指定コマンド等が含まれる。
次のステップS26の処理において、メインCPU101は、賞球払出処理を実行する。メインCPU101は、各種の入賞口に遊技球が入賞したことを契機として、予め定められた数の賞球払出を行うための賞球制御コマンド信号を払出・発射制御回路300へ供給する。
この処理が終了した場合には、メインCPU101は、本サブルーチンを終了し、割込発生前のアドレスへ復帰し、メイン処理を実行させる。
図8は、図6のステップS12における特別図柄制御処理のフローチャートである。
特別図柄制御処理では、メインCPU101は、最初に、ステップS31の処理において特別図柄制御フラグを読み出してロードし、この特別図柄制御フラグの値に基づいて、特別図柄の表示に係る各種の処理を実行するか否かを判断する。
すなわち、ステップS32において、メインCPU101は、特別図柄制御フラグの値が、特別図柄記憶チェックの実行を示す(00)であるか否かを判断し、特別図柄制御フラグの値が(00)でない場合には、ステップS34に処理を移す。
特別図柄制御フラグが(00)の場合には、ステップS33へ処理を移し、特別図柄記憶チェック処理を行う。この特別図柄記憶チェック処理では、メインCPU101は、特別図柄の保留数を調べ、保留数がある場合に、大当たり遊技状態の抽せん、特別図柄の変動開始、特別図柄変動タイマのセット等を行い、特別図柄制御フラグの値に、次のステップの処理である特別図柄変動時間管理を示す(01)をセットして処理を終了する。
ステップS34においては、メインCPU101は、特別図柄制御フラグが(01)であるか否かを判断し、特別図柄制御フラグが(01)でない場合には、ステップS40に処理を移す。また、特別図柄制御フラグが(01)の場合には、特別図柄変動時間監視処理を行う。すなわち、ステップS35において、メインCPU101は、特別図柄変動タイマがタイムアップ(つまり“0”)か否かを判断し、タイムアップしていなければ処理を終了する。そしてタイムアップした場合は、メインCPU101は、ステップS36へ処理を移す。
ステップS36においては、メインCPU101は、特別図柄停止処理を行なう。この特別図柄停止処理では、メインCPU101は、第1始動入賞口51及び第2始動入賞口52に対応して変動表示中の特別図柄の変動停止要求を、メインRAM103の所定の領域に記憶する。そして、この処理でメインRAM103の所定の領域に記憶された特別図柄の変動停止要求は、前述したシステムタイマ割込処理の出力処理(図7、ステップS24)において特別図柄可変表示部33aへ出力され、第1始動入賞口51及び第2始動入賞口52に対応して変動表示中の特別図柄が変動停止される。この処理が終了するとステップS37へ処理を移す。
そして、メインCPU101は、ステップS37において、特別図柄可変表示部33aに導出表示される特別図柄が大当たりに対応する図柄か否かを判断し、大当たりの図柄でなければ、すなわち、大当たり抽せんにはずれている場合はステップS39に処理を移す。ステップS39においては、メインCPU101は、特別図柄制御フラグをクリア(つまり特別図柄記憶チェック処理を要求する値(00)をセットする)して、特別図柄制御処理を終了する。
一方、大当たりの図柄であった場合は、メインCPU101は、ステップS38の大入賞口開放待ち処理を行う。大入賞口開放待ち処理では、メインCPU101は、特別図柄制御フラグの値に大入賞口開放待ちを示す値(02)をセットし、待ち時間(例えば1秒)を大入賞口開放待ちタイマにセットして本サブルーチンを終了する。
ステップS40においては、メインCPU101は、特別図柄制御フラグが(02)であるか否かを判断し、特別図柄制御フラグが(02)でない場合、ステップS43に処理を移す。また、特別図柄制御フラグが(02)の場合、メインCPU101は、大入賞口開放処理を行う。大入賞口開放処理では、まず、メインCPU101は、ステップS41で大入賞口開放待ちタイマがタイムアップ(つまり“0”)かを判断し、タイムアップしていなければ処理を終了する。そしてタイムアップした場合、メインCPU101は、ステップS42で大入賞口開放処理を行う。この大入賞口開放処理では、メインCPU101は、まず大入賞口56の開放をセット(メインRAM103の所定の領域に、シャッタ57による大入賞口ソレノイド120の開放指示を記憶する)し、次に大入賞口開放タイマに大入賞口56の開放時間(例えば、約30秒)をセットする。そして、特別図柄制御フラグに大入賞口開放監視処理を示す値(03)をセットし処理を終了する。
ステップS43においては、メインCPU101は、特別図柄制御フラグが(03)であるか否かを判断し、特別図柄制御フラグが(03)でない場合、メインCPU101は、ステップS49に処理を移す。また、特別図柄制御フラグが(03)の場合、メインCPU101は、大入賞口開放監視処理を行う。
大入賞口開放監視処理では、まずメインCPU101は、ステップS44で大入賞口開放タイマがタイムアップ(つまり“0”)したか、又は、大入賞口56へ規定の個数(例えば、10個)の遊技球が入賞したか否かを判断する。そして、メインCPU101は、大入賞口開放タイマがタイムアップしておらず、同時に、大入賞口56へ規定の個数の遊技球が入賞していなければ処理を終了する。
そして、入賞口開放タイマのタイムアップ、又は、大入賞口56へ規定の個数の遊技球が入賞のいずれか一方の条件を満たしたことで、ステップS45へ処理を移行する。このステップS45においては、メインCPU101は、大入賞口閉鎖処理(メインRAM103の所定の領域に、シャッタ57による大入賞口ソレノイド120の閉鎖指示を記憶する)を実行してステップS46へ処理を移す。
ステップS46においては、メインCPU101は、大入賞口開放回数(所謂ラウンド数)をカウントし、規定回数(8ラウンド通常大当たり、及び8ラウンド確変大当たりでは8回、4ラウンド通常大当たり、及び4ラウンド確変大当たりでは4回)に達したか否かを判断し、規定回数に達した場合はステップS48で特別図柄制御フラグに大当たり終了処理を要求する値(04)をセットし処理を終了する。
また、メインCPU101はステップS47において、大入賞口開放回数が規定回数に達していなかった場合は、ステップS47において、メインCPU101は、大入賞口開放待ち処理を行う。大入賞口開放待ち処理では、メインCPU101は、特別図柄制御フラグに再度、大入賞口56の開放を要求する値(02)をセットし、待ち時間(例えば1秒)を大入賞口開放待ちタイマにセットして処理を終了する。
ステップS49においては、メインCPU101は、大当たり終了処理を行う。大当たり終了処理では、特別図柄が8ラウンド確変大当たり、又は4ラウンド確変大当たりの場合は、通常遊技状態の遊技モードを「電サポ時短付確変モード」とするとともに、時短の継続期間は次回の大当たりまで継続する旨をメインRAM103の所定の領域に記憶する。一方、大当たり図柄が8ラウンド通常大当たり、又は4ラウンド通常大当たりの場合には、通常遊技状態の遊技モードを「通常モード」とする。そして、最後にメインCPU101は、特別図柄制御フラグをクリア(つまり特別図柄記憶チェック処理を要求する値(00)をセットする)して特別図柄制御処理を終了する。
図9は、図8のステップS33における特別図柄記憶チェック処理のフローチャートである。
特別図柄記憶チェック処理では、メインCPU101は、最初に、ステップS61において、第1始動入賞口51及び第2始動入賞口52に遊技球が入球した場合に保留された特別図柄の保留数が“0”であるか否かを判断し、特別図柄の保留数が“0”の場合には、ステップS62に処理を移し、特別図柄の保留数が“0”でない場合(つまり、特別図柄の変動要求がある場合)には、ステップS63に処理を移す。
ステップS62においては、メインCPU101は、デモ表示処理を実行する。この処理において、メインCPU101は、デモ表示を行わせるために、副制御回路200にデモ表示コマンド信号を送る。これによって、副制御回路200において、客待ち状態(所定の待機状態)となったことを認識することができる。この処理が終了した場合には、メインCPU101は特別図柄記憶チェック処理を終了する。
ステップS63においては、メインCPU101は、特別図柄制御フラグに特別図柄変動時間管理を要求する値(01)をセットし、ステップS64に処理を移す。
ステップS64においては、メインCPU101は、大当たり抽せん処理を実行する。この大当たり抽せん処理は、遊技領域15に設けられた始動入賞口(第1始動入賞口51及び第2始動入賞口52)への遊技球の入球を契機として遊技者に有利な大当たり遊技状態(特別遊技状態)へ移行するか否かの大当たり抽せんを行う大当たり抽せん手段として機能する。
ステップS64における大当たり抽せん処理において、メインCPU101は、遊技機10の現在の遊技モード(「通常モード」、または「電サポ時短付確変モード」)に基づいて、第1始動入賞口51及び第2始動入賞口52へ遊技球が入球した時に抽出された大当たり抽せん用乱数値と、大当たり抽せんテーブル(図示せず)を参照し、大当たり遊技状態への移行抽せんが行われる。この大当たり抽せん処理が本実施形態における大当たり抽せん手段に相当する。
ステップS64の大当たり抽せん処理が終了すると、メインCPU101は処理をステップS65に移す。ステップS65においては、メインCPU101は、特別図柄の決定処理を実行する。
具体的には、ステップS64において、大当たり抽せんに当せんした場合は、メインCPU101は、大当たり図柄決定用乱数値と、大当たり図柄決定テーブルとを参照して、大当たりが対応付いた複数の特別図柄の中から1つをランダムに決定する。これらの特別図柄のそれぞれには、大当たり遊技状態の種類(「4ラウンド確変大当たり」、「8ラウンド確変大当たり」、「4ラウンド通常大当たり」、「8ラウンド通常大当たり」)も予め対応付けられており、特別図柄の決定に伴って大当たり遊技状態の種類が決定される。
そして、決定された特別図柄は、メインRAM103の所定の領域に記憶される。これによって、特別図柄可変表示部33aにおいて、大当たりに対応した特別図柄が導出表示されることとなる。
また、大当たり抽せんに当せんしていない場合、メインCPU101は、はずれ図柄の決定処理を実行する。ステップS65の処理において、メインCPU101は、はずれ図柄に対応した特別図柄(例えば“0”等の数字)を決定し、メインRAM103の所定領域に記憶する。これによって、特別図柄可変表示部33aにおいて、はずれに対応した特別図柄が導出表示されることとなる。この処理が終了した場合には、メインCPU101は、ステップS66に処理を移す。
メインCPU101は、ステップS66において、遊技状態判別処理を行う。この遊技状態判別処理において、メインCPU101は、現在の通常遊技状態の遊技モードが、「通常モード」であるか否か判断し、現在の遊技モードが「通常モード」の場合は、「通常モード」の特別図柄変動時間(例えば10秒)を、特別図柄変動タイマにセットし、メインRAM103の所定の領域に記憶する。
一方、メインCPU101は、「通常モード」ではない(つまり、「電サポ時短付確変モード」)の場合は、特別図柄変動時間(「通常モード」の特別図柄変動時間より短い時間、例えば5秒)を、特別図柄変動タイマにセットし、メインRAM103の所定の領域に記憶する。
ステップS67においては、メインCPU101は、液晶表示装置41の表示領域41aに演出表示される識別情報や演出時間の決定処理を行う。この処理において、メインCPU101は、ステップS65で記憶された“大当たり”又は“はずれ”のデータ、そしてステップS65で記憶された特別図柄変動時間等のデータに基づいて、液晶表示装置41の表示領域41aに演出表示される識別情報や演出時間を決定し、メインRAM103の所定の領域に記憶する。
ステップS67の処理で記憶された識別情報や演出時間は、図7のステップS25のコマンド出力処理により、主制御回路100のメインCPU101から副制御回路200のサブCPU201に導出図柄指定コマンドとして供給される。これによって、副制御回路200において、大当たり遊技の種別に対応した識別情報が液晶表示装置41の表示領域41aに導出表示されるとともに、識別情報の変動時間も決定される。つまり、特別図柄可変表示部33aでの特別図柄の変動時間と、液晶表示装置41での識別情報の変動時間は、同期して行われることとなる。そして、この処理が終了すると、メインCPU101は、本サブルーチンを終了する。
図10は、図6のステップS13における普通図柄制御処理のフローチャートである。
最初に、メインCPU101は、ステップS101において、普通図柄制御フラグを読み出してロードし、この普通図柄制御フラグの値に応じて、普通図柄の表示に係る各種の処理を実行するか否かを判断する。
すなわち、続くステップS102においては、メインCPU101は、普通図柄制御フラグが普通図柄記憶チェック要求を示す値(00)であるか否か判断し、普通図柄制御フラグが(00)でない場合はステップS104へ処理を移す。
また、普通図柄制御フラグが(00)の場合、メインCPU101は、ステップS103の普通図柄記憶チェック処理を行う。この普通図柄記憶チェック処理では、メインCPU101は、普通図柄の保留数を調べ、保留数がある場合に、普通図柄の当り判定、普通図柄の変動開始、普通図柄の変動タイマのセット等を行い、普通図柄制御フラグに普通図柄変動タイマ監視要求の値である(01)をセットして処理を終了する。
そしてステップS104において、メインCPU101は、普通図柄制御フラグが(01)であるか否かを判断し、普通図柄制御フラグが(01)でない場合は、ステップS107へ処理を移す。
また、普通図柄制御フラグが(01)である場合は、ステップS105において、普通図柄変動タイマがタイムアップ(つまり“0”)したかを判断し、タイムアップしていなかった場合は処理を終了する。一方、普通図柄変動タイマがタイムアップした場合は、メインCPU101は、ステップS106において、普通図柄停止処理を行う。この普通図柄停止処理においては、メインCPU101は、普通図柄可変表示部33bに対して変動を停止する要求をセットし、メインRAM103の所定の領域に記憶する。これにより、普通図柄可変表示部33bにおいて、上記普通図柄記憶チェック処理で判定された、普通図柄の“当り”又は“はずれ”の判定結果(すなわち「○」又は「×」)が表示されることとなる。この処理が終了すると、メインRAM103の所定の領域に記憶されている普通図柄保留数を“1”減少するように記憶更新する。そして、普通図柄制御フラグの値に(02)をセットして処理を終了する。
ステップS107においては、メインCPU101は、普通図柄制御フラグの値が(02)であるか否かを判断し、普通図柄制御フラグの値が(02)でない場合は、ステップS111へ処理を移す。また、普通図柄制御フラグの値が(02)であった場合、メインCPU101は、ステップS108へ処理を移し、普通図柄が当りか否かを判断する。そして、メインCPU101は、普通図柄が当りであると判断した場合は、ステップS109の普通電動役物開放処理に処理を移す。一方、メインCPU101は、普通図柄が当りではないと判断すると、ステップS110において、普通図柄制御フラグに普通図柄記憶チェックを要求する値(00)をセットして処理を終了する。
ステップS109における普通電動役物開放処理では、メインCPU101は、普通電動役物である電チュー53の開放処理(メインRAM103の所定の領域に普通電動役物の開放を記憶する)を行う。さらに遊技機10の遊技モードに合わせて、普通電動役物(羽根部材53a)の開放時間(例えば、遊技モードが「通常モード」の場合は0.2秒、「電サポ時短付確変モード」の場合は3秒)を普通電動役物開放タイマにセットし、普通図柄制御フラグの値に(03)をセットして処理を終了する。
ステップS111においては、メインCPU101は、普通図柄制御フラグの値が(03)であるか否かを判断し、普通図柄制御フラグの値が(03)でない場合は、普通図柄制御フラグをクリア(つまり普通図柄の記憶チェックを要求する値“00”をセット)して処理を終了する。
一方、普通図柄制御フラグの値が(03)であった場合は、メインCPU101は、ステップS112へ処理を移し、普通電動役物開放タイマがタイムアップ(つまり“0”)したか、又は、第2始動入賞口52へ規定の個数(例えば2個)の遊技球が入球(入賞)したか否かを判断する。そして、メインCPU101は、普通電動役物開放タイマがタイムアップしておらず、同時に、第2始動入賞口52へ規定の個数の遊技球が入球していなければ処理を終了する。
一方、普通電動役物開放タイマがタイムアップしたと判断した場合、又は、第2始動入賞口52へ規定の個数の遊技球が入賞した場合は、ステップS113の普通電動役物閉鎖処理において、普通電動役物である電チュー53を閉鎖状態(メインRAM103の所定の領域に普通電動役物の閉鎖を記憶する)にさせる。そして普通図柄制御フラグの値に(00)をセットして処理を終了する。
図11は、図10のステップS103における普通図柄記憶チェック処理のフローチャートである。
普通図柄記憶チェック処理では、メインCPU101は、最初に、ステップS121において、普通図柄保留数が“0”であるか否かの判断を行い、普通図柄保留数が“0”であると判断した場合には、普通図柄記憶チェック処理を終了する。
この普通図柄保留数はメインRAM103の所定の領域に記憶される。メインCPU101は、ゲート54を遊技球が通過したことを検出した場合に、所定個数(例えば“4”)を最大値として、普通図柄保留数を“1”だけ可算更新し、普通図柄ゲームにおける普通図柄の変動表示が終了したときには、普通図柄保留数を“1”だけ減算更新する。
一方、メインCPU101は、普通図柄の保留数が“0”でないと判断した場合には、ステップS122において、普通図柄制御フラグに普通図柄変動タイマ監視要求の値“01”をセットし、普通図柄当り判断処理を実行する。この処理において、メインCPU101は、ゲート54を遊技球が通過することを契機に抽出された普通図柄当り判定用乱数値と、メインROM102に記憶されている普通図柄当り判定値とを参照する。そして、メインCPU101は、参照した結果、普通図柄当り判定用乱数値が普通図柄当り判定値と一致する場合には、当り図柄の停止パターン(「○」が点灯表示するパターン)を示すデータをメインRAM103の所定の領域に記憶する。一方、メインCPU101は、参照した結果、普通図柄当り判定用乱数値が普通図柄当り判定値と一致しない場合には、はずれ図柄の停止パターン(「×」が点灯表示するパターン)を示すデータをメインRAM103の所定の領域に記憶する。このように記憶された当り図柄、はずれ図柄は、普通図柄可変表示部33bに導出普通図柄指定コマンドとして供給される。これによって、普通図柄可変表示部33bは、普通図柄の変動表示(例えば、「○」及び「×」のLEDを交互に点滅させる)を開始する。この後、ステップS123に処理を移す。
ステップS123においては、メインCPU101は、通常遊技状態の遊技モードが「電サポ時短付確変モード」か否かに応じて、普通図柄変動タイマにセットする普通図柄変動時間を決定する。すなわち、通常遊技モードが「通常モード」であった場合、メインCPU101は、所定の普通図柄変動時間(例えば30秒)を、普通図柄変動タイマにセットして処理を終了する。一方、通常遊技モードが「電サポ時短付確変モード」であった場合は、メインCPU101は、後述する第1変動時間T以上の普通図柄変動時間(例えば18秒)を、普通図柄変動タイマにセットして処理を終了する。
図12は、副制御回路メイン処理のフローチャートである。
この副制御回路メイン処理は、電源が投入されたときに、副制御回路200によって実行開始される処理である。
最初に、ステップS201において、副制御回路200のサブCPU201は、RAMアクセス許可、作業領域を初期化等の初期設定処理を実行する。つまり、サブCPU201は、電源が投入されたことに基づいて、遊技を正常に行わせるための所定の初期設定を行うこととなる。
続くステップS202において、サブCPU201は、乱数更新処理を実行する。この処理において、サブCPU201は、サブRAM203の所定領域に位置付けられた各種の乱数値を更新する。
次いでステップS203において、サブCPU201は、コマンド解析処理を実行する。この処理において、サブCPU201は、主制御回路100のメインCPU101から送られてきた各種コマンド(例えば、導出図柄指定コマンド等)を解析し、その解析したコマンドに応じた処理を実行することとなる。この処理が終了した場合、サブCPU201は、ステップS204に処理を移す。
ステップS204において、サブCPU201は、表示制御処理を実行する。この処理において、サブCPU201は、上記コマンド解析処理において、主制御回路100のメインCPU101からの導出図柄指定コマンドを受信した場合に、その導出図柄指定コマンドに応じた3個の識別情報等の画像表示制御を、液晶表示装置41の表示領域41aにおいて行うこととなる。
そして、サブCPU201は、スピーカ46から発生させる音の制御を行う音声制御処理(ステップS205)、各種の装飾ランプ251の発光制御を行うランプ制御処理を実行する(ステップS206)。この処理が終了した場合には、サブCPU201は、ステップS202に処理を移す。
このように、副制御回路メイン処理においては、ステップS201の初期設定処理が終了した後、ステップS202からステップS206の処理を繰り返し実行することとなる。
図13は、図12のステップS203におけるコマンド解析処理のフローチャートである。
コマンド解析処理では、最初に、サブCPU201は、コマンドバッファにコマンドが格納されているか否かによって、受信コマンドがあるか否かを判断する(ステップS311)。この処理において、サブCPU201は、受信コマンドがないと判別した場合には、本サブルーチンを終了する。一方、サブCPU201は、受信コマンドがあると判別した場合には、ワークRAM210の所定領域に位置付けられたコマンドバッファから、コマンドデータを読み出す(ステップS312)。
受信コマンドがあると判別した場合には、サブCPU201は、読み出したコマンドデータに基づいて、変動パターン指定コマンドを受信したか否かを判断する(ステップS313)。サブCPU201は、変動パターン指定コマンドを受信したと判別した場合には、3個の識別情報の変動パターン(つまり、リーチパターン)、背景画像を表示する画像演出パターンなど、各種の演出パターンを決定する演出パターン決定処理を実行する(ステップS316)。この処理が終了した場合、サブCPU201は、本サブルーチンを終了する。
一方、サブCPU201は、変動パターン指定コマンドを受信していないと判別した場合には、読み出したコマンドデータに基づいて、導出図柄指定コマンドを受信したか否かを判断する(ステップS314)。サブCPU201は、導出図柄指定コマンドを受信したと判別した場合には、導出図柄指定コマンドに基づいて、液晶表示装置41の表示領域41aにおいて導出表示させる3個の識別情報を決定する導出図柄決定処理を実行し(ステップS317)、本サブルーチンを終了する。一方、導出図柄指定コマンドを受信していないと判断した場合は、受信コマンドに対応する演出制御データをセットし(ステップS319)、本サブルーチンを終了する。
次いで、本実施形態の「電サポ時短付確変モード」について更に詳述する。
「電サポ時短付確変モード」では、電サポにより電チュー53への入球が容易になるため、電チュー53が設けられた右側領域15aを狙って遊技球が発射される(すなわち右打ち遊技)。この右側領域15aは、遊技領域15の左側に配置された遊技球誘導路31から最も遠い領域であるため、遊技球が遊技球誘導路31から右側領域15aまで届くように、遊技者は発射ハンドル26を略最大操作量で操作して遊技することになる。
このように、「電サポ時短付確変モード」では、発射ハンドル26の操作量は略最大操作量に固定されるので操作が容易となる反面、操作が単調になることから、何ら対策を施さなければ、遊技の興趣性が低下する要因にもなる。
そこで、本実施形態の遊技機10では、「電サポ時短付確変モード」の間、持玉の増減が遊技者の技量に大きく左右されるようにすることで、この「電サポ時短付確変モード」中の遊技の興趣性を向上させている。
詳述すると、一般的な遊技機において、電サポでは、普通図柄変動時間が「通常モード」よりも大きく短縮して、単位時間あたりの電チュー53の開放回数を大幅に増やすことで、第2始動入賞口52への入球の機会を増やし、持玉の減りを抑える構成になっている。また、係る構成では、電チュー53が頻繁に開放するので、遊技球が継続的に発射され続けても、持玉の増減に大きな差が生じ難い。このため、遊技者は、遊技球を継続的に発射し続けて(打ちっぱなしにして)遊技することになる。
これに対し、本実施形態の遊技機10では、普通図柄変動時間を大幅に延長することで、単位時間あたりの電チュー53の開放回数が一般的な遊技機よりも低められており、遊技球が継続的に発射された状態では持玉が減少するようになっている。加えて、本実施形態の遊技機10では、電チュー53の開放を狙って遊技球を発射すれば、第2始動入賞口52への入球による賞球獲得により、持玉が増えるように、1回の電チュー53の開放によって獲得し得る賞球数が一般的な遊技機よりも高められている。
これにより、「電サポ時短付確変モード」では、持玉の減りを抑えるために、ストップボタン26bを押下操作して発射操作を止める、という操作を遊技者が行うようになるので、操作の単調さが軽減される。これに加え、第2始動入賞口52に遊技球が入球すれば賞球により持玉が増えるため、電チュー53の開放を狙ってストップボタン26bの押下をリリースし遊技球を発射を開始する、という操作も遊技者が行うようになり、操作の単調さをより効果的に防止できる。
係る「電サポ時短付確変モード」を実現するために、主制御回路100のメインCPU101は、図10に示した普通図柄制御処理において、次のように動作する。すなわち、メインCPU101は、ステップS103の普通図柄記憶チェック処理において、遊技モードに応じた普通図柄変動タイマをセットする場合(図11、ステップS123)、遊技モードが「電サポ時短付確変モード」である場合には、普通図柄変動タイマに、次式で示される第1変動時間Tをセットする。
第1変動時間T≧電チュー開放賞球数K[個]/遊技球発射速度V[個/分]
遊技球発射速度Vは、1分間あたりに発射可能な遊技球の最大数である。電チュー開放賞球数Kは、1回の電チュー53の開放で獲得可能な賞球の最大値であり、1回の電チュー開放でカウントする規定の入賞カウント数Aと、1入賞あたりの賞球数B(個)との積によって求められる。
例えば、遊技球発射速度Vが100[個/]、入賞カウント数Aが2、賞球数Bが15(個)である場合、電チュー開放賞球数KはA×B=30[個]となり、第1変動時間TはK/V=0.3分(=18秒)となる。
ここで、電チュー開放賞球数Kを大きくするほど、無駄玉を抑えたときの持玉の増加が大きくなるので、発射操作をより楽しむことができ、興趣性の向上が図られる。例えば、入賞カウント数Aを10、賞球数Bを15個として、電チュー開放賞球数Kを150(個)に設定することもできる。なお、入賞カウント数を増加設定して電チュー開放賞球数Kを増加させた場合には、入賞カウント数を増加設定に合わせて、電チュー53の開放時間も延長設定されることは勿論である。
電チュー開放賞球数Kを大きくするほど、「電サポ時短付確変モード」の遊技に対応する興趣性が高められるものの、その分、第1変動時間Tも長く設定される。例えば、電チュー開放賞球数Kが150(個)の場合、遊技球発射速度Vが100[個/]とすると、第1変動時間TはK/V=1.5分ほどにもなる。この場合、電チュー53の次回の開放までに時間を要し、その間、遊技者は、発射操作を止める等して発射を止めて待機することになるので、遊技が間延びしたような印象を遊技者に与えかねない。特に、この「電サポ時短付確変モード」では、遊技者は早期の大当たり発生を期待して遊技しているため、遊技の間延感は興趣性の低下に繋がり兼ねない。
そこで、本実施形態の遊技機10は、少なくとも「電サポ時短付確変モード」では、普通図柄の変動表示の間、センター役物40の液晶表示装置41において、表示演出が行われる構成となっており、この表示演出により、間延び感の軽減が図られている。
具体的には、図7のシステムタイマ割込処理において、メインCPU101がコマンド出力処理を実行する場合(ステップS25)、遊技状態が通常遊技状態であり、かつ、遊技モードが「電サポ時短付確変モード」であるときには、普通図柄の変動表示開始の度に、普通図柄変動表示対応コマンドを副制御回路200に供給する。
普通図柄変動表示対応コマンドは、上記第1変動時間T以上に設定された普通図柄変動時間、及び、電チュー開放抽せんの当落結果の情報を含み、普通図柄可変表示部33bでの普通図柄の変動表示開始のタイミングに合わせて副制御回路200に供給される。
副制御回路200において、普通図柄変動表示対応コマンドは、図13のコマンド解析処理において処理される。すなわち、ワークRAM210のコマンドバッファから読み出されたコマンドデータが普通図柄変動表示対応コマンドであった場合(ステップS315:Yes)、サブCPU201は、普通図柄変動対応表示演出パターン決定処理を実行する(ステップS319)。この普通図柄変動対応表示演出パターン決定処理において、サブCPU201は、普通図柄変動時間に亘る時間長であり、かつ普通大当たりの当落に対応した表示演出パターン(普通図柄変動対応表示演出パターン)を決定する。より詳細には、これらの表示演出パターンは、通図柄変動時間に亘る時間長、及び普通大当たりの当落ごとに、1又は複数が予め格納されており、サブCPU201は、普通図柄変動時間、及び普通大当たりの当落に基づいて、これらの表示演出パターンの中から1つを選択することで、表示演出パターンを決定している。
そして、サブCPU201は、このようにして決定した表示演出パターンの表示演出を、図12の副制御回路メイン処理における表示制御処理S204により、液晶表示装置41で行うこととなる。
図14は、普通図柄変動対応表示演出パターンの一例を示す図である。
「電サポ時短付確変モード」では、図14に示すように、液晶表示装置41の表示領域41aの中で識別情報50の変動表示演出が行われるとともに、この表示領域41aの中に、普通図柄変動対応表示演出エリア41a1が設けられ、この普通図柄変動対応表示演出エリア41a1の中で、普通図柄変動対応表示演出が行われる。
図14(A)、及び図14(B)に示すように、普通図柄変動対応表示演出パターンには、普通図柄変動時間の時間長に亘って展開する物語(ストーリー)演出が用いられており、遊技者に間延び感を感じさせないようになっている。普通図柄変動対応表示演出の開始から普通図柄変動時間(第1変動時間T)が経過するタイミングでは、普通図柄可変表示部33bにおいて、普通大当たりの抽せん結果に対応した普通図柄が導出表示される。このタイミングに合わせ、液晶表示装置41の表示領域41aにおいても、図14(C)、及び図14(C)に示すように、電チュー開放抽せんの抽せん結果に応じた表示演出が行われる。具体的には、図14(C)は、電チュー開放抽せんに当せんした旨を通知する当せん通知演出である。この当せん通知演出の発生は、電チュー53が開放される事も意味し、当せん通知演出により遊技者は電チュー53の開放を容易に把握することができ、また、この当せん通知演出の発生に基づいて遊技球の発射操作を開始することで、第2始動入賞口52に効率良く入球させることができる。
したがって、当せん通知演出の発生によって遊技者は電チュー53の開放を把握し、第2始動入賞口52への入球を効率良く狙うことができるようになる。また、この当せん通知演出では、遊技者に右側領域15aへの遊技球の発射操作を促すメッセージや画像(図示例では、「右側領域を狙うんだ!!」)が表示される。この表示により、電チュー53の開放を把握していない遊技者に対しても、右側領域15aを狙って遊技球を発射させ、賞球を獲得させることができるので、遊技者間の公平性が大きく崩れることもない。
この遊技機10では、「電サポ時短付確変モード」中に大当たり抽せんに当せんし、大当たり遊技状態に移行すると、当該移行のタイミングで電サポは終了し、普通図柄変動時間には、「通常モード」と同じ時間が設定される。そして、大当たり遊技状態終了後の通常遊技状態の遊技モードが「電サポ時短付確変モード」である場合には、再度、電サポが開始される。
したがって、大当たり遊技状態を通じて獲得できる遊技球に加え、「電サポ時短付確変モード」中の遊技においても、遊技者は持玉を増やし得るので、「電サポ時短付確変モード」に対応した大当たりに当せんし続けることで、遊技球を減らすことなく、大幅に増やすことができるようになる。
以上の実施形態によれば、次のような効果を奏する。
本実施形態の遊技機10では、通常遊技状態が、「通常モード」と、「電サポ時短付確変モード」との2つの遊技モードを有する。そして、主制御回路100は、遊技モードが「電サポ時短付確変モード」である場合、発射装置130により遊技球を継続的に発射したときの総発射数が、電チュー53の1回の開放により得られる賞球数を上回る第1変動時間T以上に普通図柄変動時間を設定する。なお、この第1変動時間Tは、電チュー開放賞球数K[個]/遊技球発射速度V[個/分]と表すこともできる。
これにより、「電サポ時短付確変モード」において、遊技球の発射を停止する操作が遊技者に促されるので、「電サポ時短付確変モード」における操作の単調さが解消され、電サポを伴う遊技モードでの遊技の興趣性を向上させることができる。
本実施形態の遊技機10は、遊技モードが「電サポ時短付確変モード」である場合、液晶表示装置41が当せん通知演出を表示することで、電チュー53の開放を通知する。
電チュー53の開放が通知されることで、遊技者が電チュー53の開放を容易に把握でき、第2始動入賞口52に効率良く入球させることができるようになる。
本実施形態の遊技機10は、遊技モードが「電サポ時短付確変モード」である場合、液晶表示装置41が当せん通知演出を表示して電チュー53の開放を通知する。
この通知によって、遊技者は電チュー53の開放を容易に把握することができる。また当せん通知演出の発生に基づいて遊技者が遊技球の発射操作を開始することで、第2始動入賞口52に効率良く入球させることができる。
また、電チュー53の開放の通知に表示演出を用いることで、電チュー53の開放の期待感などを遊技者に抱かせせる等の表示演出を行うことができ、「電サポ時短付確変モード」中の遊技を、より一層、楽しめるものにできる。
本実施形態の遊技機10は、遊技モードが「電サポ時短付確変モード」である場合、普通図柄可変表示部33bでの普通図柄の変動表示の間、液晶表示装置41が、普通図柄変動表示対応表示演出を行う。
これにより、電チュー開放賞球数Kを多く設定することで、普通図柄の第1変動時間Tが長くなる場合でも、普通図柄の変動表示の間、液晶表示装置41において、普通図柄変動対応表示演出が行われるので、間延び感を軽減することができる。
また、普通図柄の変動表示に対応した演出に、表示演出を用いることで、普通図柄の変動表示の間(すなわち、第1変動時間T)に亘って展開するストーリー性を有した演出が容易となる。そして、遊技者が表示演出のストーリーを追うことで、第1変動時間Tの間も飽きることなく、存分に楽しむことができる。
本実施形態の遊技機10では、電チュー53が設けられた第2始動入賞口52が入賞口と始動口との両方の役割を兼ねており、なおかつ、大当たり抽せんへの当せんを契機に、特別遊技状態の終了後の通常遊技状態の遊技モードが決定される構成になっている。
この構成においては、電チュー53の開放によって、第2始動入賞口52への入賞、及び、大当たり抽せんの契機が得られるので、遊技者は、入賞による賞球獲得の期待感と、大当たり発生の期待感とを同時に持つことができ、電チュー53の開放をより一層楽しむことができる。これに加え、大当たり抽せんへの当せんを契機として、次回の通常遊技状態の遊技モードが決定されるので、遊技者は、第2始動入賞口52への入球時には、大当たり発生のみならず「電サポ時短付確変モード」の獲得をも期待することができ、一層、電チュー53の開放を楽しむことができる。
本実施形態の遊技機10では、遊技領域15には、遊技者による所定操作量(略最大の操作量)での操作によって遊技球が進入可能な右側領域15aが区画されており、当該右側領域15aに、上記第2始動入賞口52、電チュー53、及びゲート54が設けられている。
これにより、遊技者は「電サポ時短付確変モード」の遊技を行う際には、所定操作量に維持する操作だけで、第2始動入賞口52やゲート54を狙うことができるので、遊技を簡単な操作で楽しむことができる。さらに、この遊技機10では、上述のように、「電サポ時短付確変モード」において、遊技球の発射を停止する操作が遊技者に促されるので、簡単な操作の合間に停止操作が加わることで、操作の単調さが解消され、電サポを伴う遊技モードでの遊技の興趣性を飛躍的に向上させることができる。
本実施形態の遊技機10では、電チュー53は、開放時に、右側領域15aを流下転動する遊技球の約9割以上を第2始動入賞口52に導く構成となっている。
これにより、概ね電チュー開放賞球数K通りの賞球を遊技者に獲得させることができ、期待通りの賞球を獲得できずに遊技者が興ざめするのを防止できる。
上述した実施形態は、あくまでも本発明の一態様を例示するものであって、本発明の要旨を逸脱しない範囲で任意に変形、及び応用が可能である。
通常遊技状態の遊技モードには、上述した「通常モード」、及び「電サポ時短付確変モード」の他にも、大当たり当せん確率が高確率に変動するものの電サポ、及び時短が伴わない「電サポ時短なし確変モード」や、大当たり当せん確率は通常確率に維持されるものの電サポ、及び時短を伴う「電サポ時短付通常モード」(いわゆる時短モード)、大当たり当せん確率は通常確率であり時短も伴わないものの電サポが伴う「電サポ付時短なし通常モード」などを含めてもよい。
そして、本発明は、電サポを伴う全て、又は一部の遊技モード(第1遊技モード)に適用できる。
通常遊技状態の遊技モードの移行契機は、大当たり抽せんへの当せんに限らず、任意の契機を採用できる。例えば、「電サポ時短付確変モード」において、所定回数の大当たり抽せんが継続して(当せんせずに)行われた場合に、遊技モードを「通常モード」に移行させてもよい。
「電サポ時短付確変モード」において、ストーリー性を有する表示演出を、普通図柄変動表示の間に亘って行う場合を例示したが、これに限らない。すなわち、普通図柄変動表示の間に亘って行われる表示演出は、連続性のあるものであれば任意の表示演出を採用できる。
「電サポ時短付確変モード」において、電チュー53の開放通知や、普通図柄変動表示の間の演出を、液晶表示装置41の表示演出に代えて、又は、表示演出と併せて、音声や装飾ランプ251の点滅を用いて行ってもよい。
電チュー53の開放通知、及び、普通図柄変動表示の間の演出を、音声や装飾ランプ251の点滅を用いて行う場合には、遊技機10は、必ずしも液晶表示装置41を備える必要はない。
第2始動入賞口52に付設する可動役物は電チュー53に限らない。また、可動役物開放時に多くの遊技球を第2始動入賞口52に導くための構造には任意の態様を採用できる。
主制御回路100と副制御回路200との複数の制御回路を備える遊技機10を例示したが、遊技機10の構成は、これに限らず、例えば、副制御回路200と主制御回路100とを1つの制御回路で構成してもよい。
また遊技機10では、プログラム、テーブル等を記憶する記憶手段として、メインROM102、サブROM202を用いるように構成したが、これに限らず、制御手段を備えたコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体であれば別態様であってもよく、例えば、ハードディスク装置、CD-ROM及びDVD-ROM、ROMカートリッジ等の記憶媒体に記録されていてもよい。また、これらのプログラムは、予め記録されているものでなくとも、電源投入後にこれらのプログラムをダウンロードし、サブRAM203等に記録されるものでもよい。さらにまた、プログラムの各々が別々の記憶媒体に記録されていてもよい。
また遊技機10においては、サブCPU201の一時記憶領域としてサブRAM203を用いているが、これに限らず、読み書き可能な記憶媒体であればよい。
10 遊技機
14 遊技盤
15 遊技領域
15a 右側領域(第1遊技領域)
15a1 進入領域
15b 左側領域
15c 下方領域
26 発射ハンドル
33a 特別図柄可変表示部(特別図柄可変表示手段)
33b 普通図柄可変表示部(普通図柄可変表示手段)
40 センター役物
41 液晶表示装置(開放通知手段、演出手段、表示演出手段)
41a 表示領域
41a1 普通図柄変動対応表示演出エリア
50 識別情報
52 第2始動入賞口(始動口、入賞口)
53 電チュー(可動役物)
53a 羽根部材
54 ゲート(所定領域)
55 第2始動入賞口
56 大入賞口
57 シャッタ(大入賞口閉鎖部材)
100 主制御回路(主制御手段)
130 発射装置(発射手段)
200 副制御回路
251 装飾ランプ
A 入賞カウント数
B 賞球数
K 電チュー開放賞球数
T 第1変動時間
V 遊技球発射速度

Claims (7)

  1. 遊技者に有利な特別遊技状態の発生抽せんの契機となる始動口、賞球の払出の契機となる入賞口及び大入賞口、前記入賞口を開閉する可動役物、並びに、前記大入賞口を閉鎖する大入賞口閉鎖部材の各々が設けられた遊技領域と、
    遊技者の操作に応じて遊技球を前記遊技領域に発射する発射手段と、
    前記始動口への遊技球の入球を契機に前記特別遊技状態の発生抽せんを行い、前記遊技領域の所定領域を前記遊技球が通過したこと契機に前記可動役物の開放抽せんを行う主制御手段と、
    複数の特別図柄を特別図柄変動時間に亘って変動表示し、前記特別遊技状態の発生抽せんの結果に対応する特別図柄を導出表示する特別図柄可変表示手段と、
    複数の普通図柄を普通図柄変動時間に亘って変動表示し、前記可動役物の開放抽せんの結果に対応する普通図柄を導出表示する普通図柄可変表示手段と、
    を有し、
    前記特別遊技状態の発生抽せんに当せんした場合には遊技状態が通常遊技状態から前記特別遊技状態となって前記大入賞口閉鎖部材による閉鎖が解かれ、前記可動役物の開放抽せんに当せんした場合には前記可動役物が所定の開放時間に亘って開放する遊技機において、
    前記可動役物は、前記入賞口を開放する羽根部材を備え、当該羽根部材が解放時に、前記遊技球が流下転動する経路を所定の隙間を残して塞ぐことで、前記経路を流下転動する遊技球の約9割以上を前記入賞口に導き、
    前記通常遊技状態は、
    通常モードと、前記可動役物の1回の開放により獲得可能な賞球の最大値が前記通常モードよりも多く、かつ、前記可動役物への1回の入球に対する賞球数が1以上の第1遊技モードと、の少なくとも2つの遊技モードを有し、
    前記主制御手段は、
    前記遊技モードが前記第1遊技モードである間、
    前記発射手段により前記遊技球を所定の遊技球発射速度で前記普通図柄の変動の間に亘って継続的に発射したときの総発射数が、前記可動役物の1回の開放によって獲得可能な賞球の最大値以上となる時間を前記普通図柄変動時間とする
    ことを特徴とする遊技機。
  2. 前記遊技モードが前記第1遊技モードの場合に、前記可動役物の開放を通知する開放通知手段を備える、ことを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記遊技モードが前記第1遊技モードの場合に、前記普通図柄の変動表示の間、演出を行う演出手段を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の遊技機。
  4. 前記遊技モードが前記第1遊技モードの場合に、前記演出手段の演出によって、前記可動役物の開放が通知される、ことを特徴とする請求項3に記載の遊技機。
  5. 前記演出手段は、表示によって演出を行う表示演出手段を備え、
    前記表示演出手段が、前記普通図柄の変動表示の間に亘って連続する表示演出を行う
    ことを特徴とする請求項3または4に記載の遊技機。
  6. 前記入賞口が前記始動口を兼ねており、
    前記主制御手段は、
    前記特別遊技状態の発生抽せんへの当せんを契機に、前記特別遊技状態の終了後の前記通常遊技状態の遊技モードを決定する、ことを特徴とする請求項1~5のいずれかに記載の遊技機。
  7. 前記遊技領域には、前記遊技者による所定操作量での操作によって前記遊技球が進入可能な第1遊技領域が区画されており、当該第1遊技領域に、前記入賞口、前記可動役物、及び前記所定領域が設けられている、ことを特徴とする請求項1~6のいずれかに記載の遊技機。
JP2017195025A 2017-10-05 2017-10-05 遊技機 Active JP7157992B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017195025A JP7157992B2 (ja) 2017-10-05 2017-10-05 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017195025A JP7157992B2 (ja) 2017-10-05 2017-10-05 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019063437A JP2019063437A (ja) 2019-04-25
JP7157992B2 true JP7157992B2 (ja) 2022-10-21

Family

ID=66338208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017195025A Active JP7157992B2 (ja) 2017-10-05 2017-10-05 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7157992B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007190101A (ja) 2006-01-17 2007-08-02 Olympia:Kk 遊技機
JP2016112462A (ja) 2016-02-02 2016-06-23 株式会社平和 遊技機
JP2016158703A (ja) 2015-02-27 2016-09-05 株式会社平和 遊技機
JP2017000659A (ja) 2015-06-16 2017-01-05 株式会社平和 遊技機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007190101A (ja) 2006-01-17 2007-08-02 Olympia:Kk 遊技機
JP2016158703A (ja) 2015-02-27 2016-09-05 株式会社平和 遊技機
JP2017000659A (ja) 2015-06-16 2017-01-05 株式会社平和 遊技機
JP2016112462A (ja) 2016-02-02 2016-06-23 株式会社平和 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019063437A (ja) 2019-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7221232B2 (ja) 遊技機
JP4674800B2 (ja) 弾球遊技機
JP4725954B2 (ja) 弾球遊技機
JP4748647B2 (ja) 弾球遊技機
JP4873524B2 (ja) 弾球遊技機
JP2008132130A (ja) 弾球遊技機
JP7150562B2 (ja) 遊技機
JP2023007813A (ja) 遊技機
JP2007252786A (ja) 遊技機
JP6371962B2 (ja) 遊技機
JPH0956874A (ja) 弾球遊技機
JP2010088543A (ja) パチンコ遊技機
JP2006263182A (ja) 遊技機
JP7204548B2 (ja) 遊技機
JP2009072464A (ja) 遊技機
JP7157992B2 (ja) 遊技機
JP2006255263A (ja) パチンコ・パチスロ一体型遊技機
JP7150561B2 (ja) 遊技機
JP7185262B2 (ja) 遊技機
JP2011206459A (ja) 遊技機
JP2008206781A (ja) 遊技機
JP4238531B2 (ja) 遊技機
JP2004129917A (ja) パチンコ遊技機
JP2003260203A (ja) 遊技機、遊技機の制御方法、サーバおよびコンピュータプログラム
JP7382211B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7157992

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150