JP7156436B1 - エレベータ - Google Patents

エレベータ Download PDF

Info

Publication number
JP7156436B1
JP7156436B1 JP2021078910A JP2021078910A JP7156436B1 JP 7156436 B1 JP7156436 B1 JP 7156436B1 JP 2021078910 A JP2021078910 A JP 2021078910A JP 2021078910 A JP2021078910 A JP 2021078910A JP 7156436 B1 JP7156436 B1 JP 7156436B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
closing
mode
opening
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021078910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022172747A (ja
Inventor
佑輔 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitec Co Ltd
Original Assignee
Fujitec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitec Co Ltd filed Critical Fujitec Co Ltd
Priority to JP2021078910A priority Critical patent/JP7156436B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7156436B1 publication Critical patent/JP7156436B1/ja
Publication of JP2022172747A publication Critical patent/JP2022172747A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Elevator Control (AREA)
  • Elevator Door Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】 乗りかごの扉の戸開閉を非接触で操作可能であって、安全性を向上させたエレベータを提供する。【解決手段】 エレベータは、乗りかごの扉の戸開閉を非接触で操作可能な操作盤を備えるエレベータであって、扉の戸閉操作を非接触で検出する戸閉センサと、操作盤の操作に基づいて、戸開閉に関するモードを実行する制御部と、を備え、制御部は、戸閉センサの操作を検出した場合には、扉を戸閉させる第1戸閉モードを実行し、第1戸閉モードの実行中に操作盤の操作が予め定められた操作条件を満たした場合には、扉を戸開させる戸開モード又は扉を停止させる停止モードを実行することを特徴とする。【選択図】 図5

Description

本発明は、エレベータに関し、特に、非接触式操作盤を備えたエレベータに関する。
従来、例えば、非接触式操作盤を備えたエレベータは、利用者が手でセンサを遮光することにより、乗りかごの扉の戸閉操作をする(例えば、特許文献1)。ところで、特許文献1のようなエレベータは、例えば、利用者の体の一部が戸閉操作用のセンサに意図せず近接した場合や、他のセンサや釦の操作をする過程で意図せず戸閉操作用のセンサに近接した場合においては、利用者が予期しない扉の戸閉動作が発生する可能性があった。
特開2013-124166号公報
そこで、課題は、乗りかごの扉の戸開閉を非接触で操作可能であって、安全性を向上させたエレベータを提供する。
エレベータは、乗りかごの扉の戸開閉を非接触で操作可能な操作盤を備えるエレベータであって、前記扉の戸閉操作を非接触で検出する戸閉センサと、前記操作盤の操作に基づいて、戸開閉に関するモードを実行する制御部と、を備え、前記制御部は、前記戸閉センサの操作を検出した場合には、前記扉を戸閉させる第1戸閉モードを実行し、前記第1戸閉モードの実行中に前記操作盤の操作が予め定められた操作条件を満たした場合には、前記扉を戸開させる戸開モード又は前記扉を停止させる停止モードを実行することを特徴とする。
また、エレベータは、前記操作条件は、前記戸閉センサの操作の検出を解除する操作である、という構成でもよい。
また、エレベータは、前記操作盤は、前記乗りかごの行先階を登録する入力操作を行う機能を有する行先階操作部を有し、前記操作条件は、前記行先階操作部の操作である、という構成でもよい。
また、エレベータは、前記操作盤は、前記扉の戸開操作を接触操作で検出する戸開釦と、前記扉の戸開操作を非接触で検出する戸開センサ、の少なくともいずれか一方を備える戸開操作部を有し、前記操作条件は、前記戸開操作部の操作である、という構成でもよい。
また、エレベータは、前記操作盤は、前記扉の戸閉操作を接触操作で検出する戸閉釦を有し、前記制御部は、前記第1戸閉モードの実行中に前記戸閉釦の操作を検出した場合には、前記扉を戸閉させる第2戸閉モードを実行し、前記第2戸閉モードの実行中は、前記操作条件を満たした場合であっても、前記第2戸閉モードを継続する、という構成でもよい。
また、エレベータは、前記第1戸閉モードは、前記第2戸閉モードよりも前記扉の戸閉動作が遅い、という構成でもよい。
図1は、本発明の一実施形態であるエレベータの乗りかご内の構成を示す斜視図である。 図2は、本発明の一実施形態であるエレベータに適用される操作盤の構成を示す図である。 図3は、図2に示す戸閉センサと同センサの検出領域の位置関係を示す模式図である。 図4は、本発明の一実施形態であるエレベータに適用される制御ブロック図である。 図5は、本発明の一実施形態であるエレベータの制御を示すフロー図である。
以下、本発明の一実施形態であるエレベータ10について、図面を参照しながら説明する。なお、各図において、図中に示す「X」は扉22Aに垂直な水平方向Xを示し、「Y」は上下方向Yを示し、「Z」は水平方向X,および上下方向Yに各々直交する水平方向Zを示すものとする。
1.構成
図1は、本発明の一実施形態であるエレベータの乗りかご内の構成を示す斜視図である。
図1に示すように、エレベータ10の乗りかご22は、乗降口27と、乗降口27に隣接する袖壁22-1,22-2を備える。また、乗降口27には、扉22Aが設置される。さらに、図1の2点鎖線で示す位置、すなわち、袖壁22-1に操作盤28が、袖壁22-2に操作盤29がそれぞれ設けられている。
エレベータ10の利用者は、操作盤28,29を操作することにより、乗りかご22の行先階を登録する。また、エレベータ10の利用者は、操作盤28,29を操作することにより、扉22Aの戸開閉に関する操作を入力する。
図2は、本発明の一実施形態であるエレベータに適用される操作盤の構成を示す図である。
なお、操作盤28と操作盤29は同様の構成であることから、以下では、操作盤28の構成について説明し、操作盤29の構成については省略する。
図2に示すように、操作盤28は、扉22Aの戸開閉操作を行う戸開閉操作部40が設けられている。
ここで、戸開閉操作部40はさらに、扉22Aの戸開操作を行う戸開操作部41と、扉22Aの戸閉操作を行う戸閉操作部42とが、上下に並設されている。
また、戸開操作部41はさらに、戸開操作を接触式で行う戸開釦41Aと、戸開操作を非接触により行う戸開センサ41Bと、戸開操作の受付状態を報知する戸開報知部41Cが設けられている。
戸閉操作部42も同様に、戸閉操作を接触式で行う戸閉釦42Aと、戸閉操作を非接触により行う戸閉センサ42Bと、戸閉操作の受付状態を報知する戸閉報知部42Cが設けられている。
ここで、戸開センサ41Bと戸閉センサ42Bは上下に隣接している。このような構成によれば、利用者が誤って一方を操作した場合であっても、直ちに意図した他方の操作に変更することができる。
なお、戸開センサ41Bと戸閉センサ42Bはこのような構成に限られず、戸開センサ41Bと戸閉センサ42Bが左右に隣接してもよい。
戸開操作部41と戸閉操作部42は同様の構成であることから、以下では、戸閉操作部42の構成について説明し、戸開操作部41の構成については省略する。
戸閉釦42Aは、従来公知の押釦であるが、このような構成に限られず、他の接触操作を検出する装置、例えば静電容量式のタッチセンサにより構成される釦であってもよい。
また、戸閉センサ42Bは、矩形状の孔が設けられ、各孔の奥側には、投光器と受光器が一体になった反射型光電センサがそれぞれ格納される。反射型光電センサは、投光器から光を照射し、受光器が受光する物体からの反射光の受光量の変化に基づいて物体の有無を検出する。また、各矩形孔は、透光性を有する保護プレート36によって各々覆われている。なお、戸閉センサ42Bはこのような構成に限られず、他の非接触操作を検出する装置、例えば超音波センサや、静電容量センサにより構成されてもよい。
本実施形態では、受光器側の受光量(センサの感度)を調整し、予め設定されている検出領域Pの物体を検出可能に構成されている。ここで、図3は、戸閉センサ42Bと検出領域Pの位置関係を示す模式図である。図3では、戸閉センサ42Bおよび検出領域P以外の構成については適宜省略して示している。また、図3では、ハッチングを付して検出領域Pを図示している。
図3に示すように、検出領域Pは、戸閉センサ42Bから水平方向Xに第1所定距離L1だけ離れた位置から水平方向Xに第2所定距離L2だけ離れた位置までを含む空間領域に設定される。
第1所定距離L1としては、2cm≦L1≦3cmとなるように設定するのが好ましい。これにより、視覚障がいのある利用者が押釦の位置を手探りで探すような場合や利用者が不意に戸閉センサ42Bに触れてしまったような場合において、利用者の指などに戸閉センサ42Bが反応して誤って戸閉操作されるのを抑制できる。
また、第2所定距離L2としては、4cm≦L2≦10cmとなるように設定するのが好ましい。これにより、検出領域Pが操作盤28付近に限られるため、乗りかご22内が混雑しているときなどに利用者の身体の一部や持ち物などを戸閉センサ42Bが誤検知し難くできる。この結果、乗りかご22内が混雑しているときなどに利用者の身体の一部や持ち物などが戸閉センサ42Bに近接し、戸閉操作が誤って継続してしまうことを抑制できる。
なお、検出領域Pはこのような構成に限られず、例えば、戸閉センサ42Bから水平方向Xに第2所定距離L2だけ離れた位置までの空間領域に設定されてもよい。
図2に示すように、検出領域Pに利用者が手Uをかざすなどの所定操作を行うことで、戸閉センサ42Bが予め設定された時間(例えば、0.3秒)以上の遮光を検知すると、後述する制御装置46に検出信号が送信され、戸閉に関するモードが実行される。
なお、戸閉センサ42Bは、このような構成に限られず、例えば、戸閉センサ42Bが遮光を検知すると、直ちに制御装置46に検出信号が送信される、という構成でもよい。
さらに、戸閉報知部42Cは、戸閉釦42Aの中央に設けられ、戸閉を示すマークの形をした透光部が設けられており、内部に設けられた不図示のランプが点灯することによって発光可能に構成される。
戸閉報知部42Cは、戸閉釦42Aを押下する操作や、戸閉センサ42Bに手をかざす動作などの操作により、戸閉操作が受け付けられると、点灯又は点滅するように構成される。このような構成によれば、戸閉釦42Aや戸閉センサ42Bを介して操作を行った際に、戸閉操作が受け付けられているか否かを利用者が目視確認することができる。図2では、戸閉報知部42Cにハッチングを付して点灯状態を模式的に示している。
戸開閉操作部40の上部には、乗りかご22の行先階を登録する入力操作を行う機能を有する行先階操作部30が設けられている。行先階操作部30は、行先階に対応した押釦と非接触式のセンサを複数備え、押釦が押下されたこと、又はセンサが所定時間(例えば、0.3秒)以上遮光したことをもって、行先階が登録される、という機能を有する。
また、行先階操作部30の上部には、外部との連絡を行うための連絡釦43が設けられている。なお、連絡釦43は、従来公知の押釦であるが、戸開操作部41や戸閉操作部42と同様に、押釦と非接触操作を検出するセンサとを備える、という構成を採用することとしても構わない。
操作盤28は、さらに、表示部44を有する。表示部44は、例えば、液晶ディスプレイからなり、例えば、乗りかご22の移動方向や、乗りかご22の通過階、扉22Aの動作に関する情報、その他利用者に報知する情報を表示する。表示部44は、行先階操作部30よりもさらに上方の利用者から見やすい位置に設けられている。操作盤28には、また、音声を出力するスピーカー(不図示)が内蔵されている。
図4は、本発明の一実施形態であるエレベータに適用される制御ブロック図である。
制御装置46は、エレベータ10の運転制御全般を統括して行うコンピュータであり、CPUなどの制御部46aと、メモリ、HDDなどの記憶部46bを備える。記憶部46bには、例えば、巻上機(不図示)の駆動制御、行先階の登録制御などを行うための各種制御プログラムが格納されている。制御部46aが、これらのプログラムを読み出して実行することにより、制御装置46によるエレベータ10の円滑な運転が実現される。
本実施形態のエレベータ10では、後述する扉22Aの開閉制御も制御装置46によって行われる。制御装置46の記憶部46bには、開閉制御プログラムが格納されており、制御部46aが当該制御プログラムを読み出し、後述する制御において実行される戸開モード、第1戸閉モード、第2戸閉モード等の戸開閉に関するモードに従って、従来公知の開閉機構を駆動する。なお、各モードの詳細は、後述する。
乗りかご22に設けられる操作盤28は、制御装置46と電気的に接続されている。操作盤28は、行先階操作部30、戸開釦41A、戸閉釦42A、戸開センサ41B、戸閉センサ42B、戸開報知部41C、戸閉報知部42Cを備える。
行先階操作部30、戸開釦41A、戸閉釦42A、戸開センサ41B、戸閉センサ42Bは、制御部46aに操作検出信号を送信し、戸開報知部41C、戸閉報知部42Cは、制御部46aからの指令に基づいて、点灯又は点滅する。
2.動作
図5は、本発明の一実施形態であるエレベータの制御を示すフロー図である。以下、エレベータ10における制御について、図5を参照しながら説明する。
図5に示すフローは、本実施形態においては、戸閉センサ42Bが操作されたことを検出すると、開始し(ステップS1)、第1戸閉モードを実行する(ステップS2)。
ここで、「戸閉センサ42Bが操作された」とは、戸閉センサ42Bが予め設定された時間(例えば、0.3秒)以上、遮光された状態が継続したことを指す。なお、このような構成に限られず、例えば、戸閉センサ42Bが遮光されたことをもって、「戸閉センサ42Bが操作された」としてもよい。また、戸開センサ41Bが遮光されている状態で、戸閉センサ42Bが遮光を開始した場合においては、戸開センサ41Bが遮光されていることを優先し、図5に示すフローを開始しないこととしてもよい。
また、「第1戸閉モード」とは、扉22Aを戸閉方向、換言すると、全閉状態となる方向に移動させるためのモードである。さらに、「第1戸閉モード」を実行した場合は、戸閉報知部42Cを点灯又は点滅させてもよい。
図5に戻り、制御部46aは、扉22Aの戸閉が完了したか否かを判定する(ステップS3)。戸閉が完了していない場合(ステップS3でNO)は、ステップS4へ進む。戸閉が完了している場合(ステップS3でYES)は、フローを終了する。
次に、制御部46aは、戸閉センサ42Bによる操作の検出が解除されているか否かを判定する(ステップS4)。戸閉センサ42Bによる操作の検出が解除されていない場合(ステップS4でNO)は、ステップS6へ進む。戸閉センサ42Bによる操作の検出が解除されている場合(ステップS4でYES)は、戸開モードを実行し(ステップS5)、フローを終了する。
ここで、「戸開モード」とは、扉22Aを戸開方向に移動させるとともに、扉22Aを戸開状態で保持するためのモードである。さらに、戸開モードを実行した場合は、戸開報知部41Cを点灯又は点滅させてもよい。
なお、戸開釦41Aが押下された場合や、戸開センサ41Bが操作を検出した場合にも、戸閉センサ42Bによる操作の検出が解除された場合に実行される戸開モードと同じ戸開モードを実行してもよい。また、戸開釦41Aが押下された場合や、戸開センサ41Bが操作を検出した場合には、戸開モード実行時に戸開報知部41Cを点灯させ、戸閉センサ42Bによる操作の検出が解除された場合には、戸開モード実行時に戸開報知部41Cを点滅させるなど、戸開閉操作部40で検出した操作に応じて、戸開モード実行時の戸開報知部41Cの報知態様を異ならせてもよい。
さらに、戸開モード実行後の所定時間(例えば、5秒)は、戸閉センサ42Bの操作を検出しても、図5に示すフローを開始しないこととしてもよい。このような構成によれば、操作盤28の操作によって戸開モードを実行した後に、操作した利用者の手などが、意図せず戸閉センサ42Bを操作してしまった場合において、利用者が予期しない扉の戸閉動作を抑制することができる。
図5に戻り、制御部46aは、戸閉釦42Aの操作を検出しているか否かを判定する(ステップS6)。戸閉釦42Aの操作を検出していない場合(ステップS6でNO)は、ステップS2に戻り、第1戸閉モードの実行を継続する。戸閉釦42Aの操作を検出している場合(ステップS6でYES)、つまり、第1戸閉モードの実行中に戸閉釦42Aの操作を検出した場合は、第2戸閉モードを実行し(ステップS7)、フローを終了する。
ここで、「第2戸閉モード」とは、扉22Aを戸閉方向、換言すると、全閉状態となる方向に移動させるためのモードである。ただし、第1戸閉モードと異なり、第2戸閉モードの実行中は、戸閉センサ42Bによる操作の検出が解除されている場合であっても、第2戸閉モードを継続する。
また、第2戸閉モードでは、第1戸閉モードよりも速い戸閉速度で、扉22Aを戸閉方向に移動させる。換言すると、第1戸閉モードは、第2戸閉モードよりも遅い戸閉速度で、扉22Aを戸閉方向に移動させる。具体的には、第1戸閉モードは、第2戸閉モードの扉22Aの速度の半分以下の速度で、扉22Aを戸閉方向に移動させる。
なお、第1戸閉モードと第2戸閉モードとで、戸閉報知部42Cの報知態様が異なってもよい。具体的には、第1戸閉モードと第2戸閉モードにおいて、戸閉報知部42Cの点滅周期が異なる、としてもよい。このような構成によれば、第2戸閉モードにおいて、利用者に対し、扉22Aが戸閉動作していることについて注意喚起を行うことができる。
また、第2戸閉モード実行後の所定時間(例えば、5秒)は、戸閉センサ42Bの操作を検出しても、図5に示すフローを開始しないこととしてもよい。このような構成によれば、操作盤28の操作によって第2戸閉モードを実行した後に、操作した利用者の手などが、意図せず戸閉センサ42Bを操作してしまった場合において、再度、戸閉速度の遅い第1戸閉モードが実行されることを抑制することができる。
さらに、第1戸閉モードの実行中であるか否かにかかわらず、戸閉釦42Aが押下された場合には、第2戸閉モードを実行してもよい。また、第1戸閉モードが実行されていないときに、戸閉釦42Aが押下された場合には、第2戸閉モード実行時に戸閉報知部42Cを点灯させ、第1戸閉モードの実行中に、戸閉釦42Aが押下された場合には、第2戸閉モード実行時に戸閉報知部42Cを点滅させるなど、戸開閉操作部40で検出した操作に応じて、第2戸閉モード実行時の戸閉報知部42Cの報知態様を異ならせてもよい。
3.本実施形態のまとめ
以上により、本実施形態に係るエレベータ10は、乗りかご22の扉22Aの戸開閉を非接触で操作可能な操作盤28を備えるエレベータ10であって、扉22Aの戸閉操作を非接触で検出する戸閉センサ42Bと、操作盤28の操作に基づいて、戸開閉に関するモードを実行する制御部46aと、を備え、制御部46aは、戸閉センサ42Bの操作を検出した場合には、扉22Aを戸閉させる第1戸閉モードを実行し、第1戸閉モードの実行中に操作盤28の操作が予め定められた操作条件を満たした場合には、扉22Aを戸開させる戸開モードを実行する。
本実施形態の構成によれば、戸閉センサ42Bを意図せず操作した場合でも、あらかじめ定められた操作条件によって、戸開モードを実行することができ、安全性を向上させることができる。
また、本実施形態に係るエレベータ10は、操作条件は、戸閉センサ42Bの操作の検出を解除する操作である、という構成である。
本実施形態の構成によれば、戸閉センサ42Bを意図せず操作した場合でも、操作した手U等を検出領域Pから離すことで戸開モードを実行することができ、安全性を向上させることができる
また、本実施形態に係るエレベータ10は、操作盤28は、扉22Aの戸閉操作を接触操作で検出する戸閉釦42Aを有し、制御部46aは、第1戸閉モードの実行中に戸閉釦42Aの操作を検出した場合には、扉22Aを戸閉させる第2戸閉モードを実行し、第2戸閉モードの実行中は、操作条件を満たした場合であっても、第2戸閉モードを継続する、という構成である。
本実施形態の構成によれば、接触操作による戸閉操作では、非接触操作と比較して、意図した戸閉操作である可能性が高く、戸閉動作を妨げないことにより、運行効率が低下することを抑制することができる。
また、本実施形態に係るエレベータ10は、第1戸閉モードは、第2戸閉モードよりも扉22Aの戸閉動作が遅い、という構成である。
本実施形態の構成によれば、第1戸閉モードにおいて戸閉センサ42Bを意図せず操作した場合であっても、第2戸閉モードと比較して、戸閉完了までの時間が長いことから、利用者は扉22Aとの衝突を回避することができるか、又は戸開モードを実行する操作を行うことができ、安全性を向上させることができる。また、本実施形態の構成によれば、第2戸閉モードでは、第1戸閉モード実行時と比較して、意図した戸閉操作がなされている可能性が高く、第1戸閉モードと比較して、戸閉完了までの時間を短くすることで、運行効率が低下することを抑制することができる。
なお、エレベータ10は、上記の実施形態の構成に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、修正、又は変形が可能である。例えば、下記の変形例の構成を選択し、上記の実施形態の構成に採用することも可能である。
4.変形例
(1)上記の実施例に係るエレベータ10においては、制御部46aは、第1戸閉モードの実行中に操作盤28の操作が予め定められた操作条件を満たした場合には、扉22Aを戸開させる戸開モードを実行する、という構成である。しかしながら、エレベータ10は、このような構成に限られない。
例えば、第1変形例に係るエレベータ10は、制御部46aは、第1戸閉モードの実行中に操作盤28の操作が予め定められた操作条件を満たした場合には、扉22Aを停止させる停止モードを実行する、という構成でもよい。
ここで、「停止モード」とは、第1戸閉モードにより戸閉方向に移動する扉22Aを、停止させるためのモードである。なお、停止モードの実行から所定時間(例えば、5秒)経過後、戸開モードを実行してもよい。また、停止モード実行から所定時間(例えば、5秒)経過までの間に、戸開操作部41が操作された場合には戸開モードを実行してもよい。さらに、停止モード実行から所定時間(例えば、5秒)経過までの間に、戸閉操作部42が操作された場合には、第1戸閉モード又は第2戸閉モードを実行してもよい。
第1変形例の構成によれば、戸閉センサ42Bを意図せず操作した場合でも、あらかじめ定められた操作条件によって、停止モードを実行することができ、安全性を向上させることができる。
(2)上記の実施例に係るエレベータ10においては、操作条件は、戸閉センサ42Bの操作の検出を解除する操作である、という構成である。しかしながら、エレベータ10は、このような構成に限られない。
例えば、第2変形例に係るエレベータ10は、操作盤28は、乗りかご22の行先階を登録する入力操作を行う機能を有する行先階操作部30を有し、操作条件は、行先階操作部30の操作である、という構成でもよい。
ここで、「行先階操作部30の操作」とは、行先階操作部30に設けられた押釦を押下する操作、又は行先階操作部30に設けられたセンサを所定時間(例えば、0.3秒)以上遮光する操作を指す。なお、操作条件は、行先階操作部30の押釦を押下する操作である、という構成でもよい。
第2変形例の構成によれば、行先階を登録する入力操作の過程で、戸閉センサ42Bを意図せず操作した場合でも、戸開又は扉を停止させることができるため、安全性を向上させることができる。
(3)また、例えば、第3変形例に係るエレベータ10は、操作盤28は、扉22Aの戸開操作を接触操作で検出する戸開釦41Aと、扉22Aの戸開操作を非接触で検出する戸開センサ41B、の少なくともいずれか一方を備える戸開操作部41を有し、操作条件は、戸開操作部41の操作である、という構成でもよい。
さらに、操作条件は、戸閉センサ42Bの操作の検出中における、戸開操作部41の操作である、という構成でもよい。
第3変形例の構成によれば、戸開操作部41の操作の過程で、戸閉センサ42Bを意図せず操作した場合でも、戸開又は扉を停止させることができるため、安全性を向上させることができる。
(4)上記の実施例に係るエレベータ10においては、操作盤28は、扉22Aの戸閉操作を接触操作で検出する戸閉釦42Aを有し、制御部46aは、第1戸閉モードの実行中に戸閉釦42Aの操作を検出した場合には、扉22Aを戸閉させる第2戸閉モードを実行し、第2戸閉モードの実行中は、操作条件を満たした場合であっても、第2戸閉モードを継続する、という構成である。しかしながら、エレベータ10は、このような構成に限られない。
例えば、第4変形例に係るエレベータ10は、制御部46aは、第1戸閉モードの実行中に戸閉釦42Aの操作を検出した場合であっても、第1戸閉モードの実行を継続し、操作条件を満たした場合には、戸開モード又は停止モードを実行する、という構成でもよい。
第4変形例の構成によれば、あらかじめ定められた操作条件によって、戸開モードを実行することができ、安全性を向上させることができる。
(5)上記の実施例に係るエレベータ10においては、第1戸閉モードは、第2戸閉モードよりも扉22Aの戸閉動作が遅い、という構成である。しかしながら、エレベータ10は、このような構成に限られない。
例えば、第5変形例に係るエレベータ10は、第1戸閉モードは、第2戸閉モードと戸閉動作が同じ速度である、という構成でもよい。
第5変形例の構成によれば、例えば、第1戸閉モードと第2戸閉モードは、共に、戸閉釦42Aが押下された場合と、戸閉動作が同じ速度である、という構成であれば、運行効率が低下することを抑制することができる。また、例えば、第1戸閉モードと第2戸閉モードは、戸閉動作が同じ速度であって、戸閉釦42Aが押下された場合より、戸閉動作が遅い、という構成であれば、非接触操作による予期しない戸閉動作が生じている場合であっても、利用者は扉22Aとの衝突を回避することができるか、又は戸開モードへ移行する操作を行うことができ、安全性を向上させることができる。
(6)また、上記の実施例に係るエレベータ10においては、戸開報知部41Cは、戸開釦41Aの中央に設けられ、戸開を示すマークの形をした透光部が設けられており、内部に設けられた不図示のランプが点灯することによって発光可能に構成される。しかしながら、エレベータ10は、このような構成に限られない。
例えば、戸開報知部41Cは、表示部44であって、文字やイラスト、色などを表示することによって報知することができる。また、戸開報知部41Cは、スピーカーであって、音声や「ピッ、ピッ、・・・」という断続音、「ピ―」という連続音などを発することによって報知することができる。さらにまた、戸開報知部41Cは、ランプ、表示部44、スピーカーの種々の組合せにより構成することができる。
なお、戸閉報知部42Cも同様に、ランプ、表示部44、スピーカー、又はこれらの種々の組合せにより構成することができる。
(7)また、上記の実施例に係るエレベータ10においては、操作盤28は、乗りかご22の袖壁22-1に設けられている。しかしながら、エレベータ10は、このような構成に限られない。例えば、操作盤28は、乗りかご22の側壁に設けることができる。
(8)また、上記の実施例に係るエレベータ10においては、戸開操作部41は、戸開釦41Aと戸開センサ41Bがそれぞれ設けられている。しかしながら、エレベータ10は、このような構成に限られない。例えば、戸開釦41Aと戸開センサ41Bとが、一体で構成されてもよい。さらに、戸開釦41Aと戸開センサ41Bのうち、戸開センサ41Bのみを備える構成であってもよい。
加えて、戸閉操作部41も同様に、戸閉釦42Aと戸閉センサ42Bとが、一体で構成されてもよいし、戸閉センサ42Bのみを備える構成であってもよい。
10 エレベータ
22 乗りかご
22A 扉
28,29 操作盤
30 行先階操作部
40 戸開閉操作部
41 戸開操作部
41A 戸開釦
41B 戸開センサ
41C 戸開報知部
42 戸閉操作部
42A 戸閉釦
42B 戸閉センサ
42C 戸閉報知部
43 連絡釦
46 制御装置
L1 第1距離
L2 第2距離
P 検出領域
U 手

Claims (6)

  1. 乗りかごの扉の戸開閉を非接触で操作可能な操作盤を備えるエレベータであって、
    前記扉の戸閉操作を非接触で検出する戸閉センサと、
    前記操作盤の操作に基づいて、戸開閉に関するモードを実行する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記戸閉センサの操作を検出した場合には、前記扉を戸閉させる第1戸閉モードを実行し、
    前記第1戸閉モードの実行中に前記操作盤の操作が予め定められた操作条件を満たした場合には、前記扉を停止させる停止モードを実行する
    ことを特徴とする、エレベータ。
  2. 乗りかごの扉の戸開閉を非接触で操作可能な操作盤を備えるエレベータであって、
    前記扉の戸閉操作を非接触で検出する戸閉センサと、
    前記操作盤の操作に基づいて、戸開閉に関するモードを実行する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記戸閉センサの操作を検出した場合には、前記扉を戸閉させる第1戸閉モードを実行し、
    前記第1戸閉モードの実行中に前記操作盤の操作が予め定められた操作条件を満たした場合には、前記扉を戸開させる戸開モード又は前記扉を停止させる停止モードを実行し、
    前記操作条件は、前記戸閉センサの操作の検出を解除する操作である
    ことを特徴とする、エレベータ。
  3. 乗りかごの扉の戸開閉を非接触で操作可能な操作盤を備えるエレベータであって、
    前記扉の戸閉操作を非接触で検出する戸閉センサと、
    前記操作盤の操作に基づいて、戸開閉に関するモードを実行する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記戸閉センサの操作を検出した場合には、前記扉を戸閉させる第1戸閉モードを実行し、
    前記第1戸閉モードの実行中に前記操作盤の操作が予め定められた操作条件を満たした場合には、前記扉を戸開させる戸開モード又は前記扉を停止させる停止モードを実行し、
    前記操作盤は、前記乗りかごの行先階を登録する入力操作を行う機能を有する行先階操作部を有し、
    前記操作条件は、前記行先階操作部の操作である
    ことを特徴とする、エレベータ。
  4. 前記操作盤は、前記扉の戸開操作を接触操作で検出する戸開釦と、前記扉の戸開操作を非接触で検出する戸開センサ、の少なくともいずれか一方を備える戸開操作部を有し、
    前記操作条件は、前記戸開操作部の操作である
    ことを特徴とする、請求項1に記載のエレベータ。
  5. 乗りかごの扉の戸開閉を非接触で操作可能な操作盤を備えるエレベータであって、
    前記扉の戸閉操作を非接触で検出する戸閉センサと、
    前記操作盤の操作に基づいて、戸開閉に関するモードを実行する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記戸閉センサの操作を検出した場合には、前記扉を戸閉させる第1戸閉モードを実行し、
    前記第1戸閉モードの実行中に前記操作盤の操作が予め定められた操作条件を満たした場合には、前記扉を戸開させる戸開モード又は前記扉を停止させる停止モードを実行し、
    前記操作盤は、前記扉の戸閉操作を接触操作で検出する戸閉釦を有し、
    前記制御部は、前記第1戸閉モードの実行中に前記戸閉釦の操作を検出した場合には、前記扉を戸閉させる第2戸閉モードを実行し、前記第2戸閉モードの実行中は、前記操作条件を満たした場合であっても、前記第2戸閉モードを継続する
    ことを特徴とする、エレベータ。
  6. 前記第1戸閉モードは、前記第2戸閉モードよりも前記扉の戸閉動作が遅い
    ことを特徴とする、請求項5に記載のエレベータ。
JP2021078910A 2021-05-07 2021-05-07 エレベータ Active JP7156436B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021078910A JP7156436B1 (ja) 2021-05-07 2021-05-07 エレベータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021078910A JP7156436B1 (ja) 2021-05-07 2021-05-07 エレベータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7156436B1 true JP7156436B1 (ja) 2022-10-19
JP2022172747A JP2022172747A (ja) 2022-11-17

Family

ID=83688449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021078910A Active JP7156436B1 (ja) 2021-05-07 2021-05-07 エレベータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7156436B1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0556160B2 (ja) * 1985-04-03 1993-08-18 Sanyo Electric Co
JPH0640020B2 (ja) * 1985-03-18 1994-05-25 株式会社島津製作所 電子天びん
JP2003335465A (ja) * 2002-03-13 2003-11-25 Fujitec Co Ltd エレベータの操作釦
JP2011116477A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd エレベータシステム
JP6856160B1 (ja) 2020-08-12 2021-04-07 フジテック株式会社 エレベータ
JP6940020B1 (ja) 2021-04-19 2021-09-22 フジテック株式会社 エレベータ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0640020B2 (ja) * 1985-03-18 1994-05-25 株式会社島津製作所 電子天びん
JPH0556160B2 (ja) * 1985-04-03 1993-08-18 Sanyo Electric Co
JP2003335465A (ja) * 2002-03-13 2003-11-25 Fujitec Co Ltd エレベータの操作釦
JP2011116477A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd エレベータシステム
JP6856160B1 (ja) 2020-08-12 2021-04-07 フジテック株式会社 エレベータ
JP6940020B1 (ja) 2021-04-19 2021-09-22 フジテック株式会社 エレベータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022172747A (ja) 2022-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021251202A1 (ja) エレベータ
WO2022034776A1 (ja) エレベータ
JP7078072B2 (ja) エレベータ
JP7044190B1 (ja) エレベータ
JP2022165180A (ja) エレベータ
JP7156436B1 (ja) エレベータ
JP7120387B1 (ja) エレベータ
WO2022034777A1 (ja) エレベータ
JP7036187B1 (ja) エレベータ
JP7176577B2 (ja) エレベータ
JP7140249B1 (ja) エレベータ
JP7124904B2 (ja) エレベータ
JP7173237B1 (ja) エレベータ
JP7205785B1 (ja) エレベータ
JP7004109B1 (ja) エレベータ
JP7307136B2 (ja) エレベータ
JP7484993B2 (ja) エレベータ
JP7258930B2 (ja) エレベータ
JP7310974B1 (ja) エレベータ
WO2023195088A1 (ja) エレベーター操作盤、エレベーター操作盤の制御方法、及び、エレベーター
JP2022060278A (ja) エレベータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7156436

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150