JP7310974B1 - エレベータ - Google Patents

エレベータ Download PDF

Info

Publication number
JP7310974B1
JP7310974B1 JP2022083089A JP2022083089A JP7310974B1 JP 7310974 B1 JP7310974 B1 JP 7310974B1 JP 2022083089 A JP2022083089 A JP 2022083089A JP 2022083089 A JP2022083089 A JP 2022083089A JP 7310974 B1 JP7310974 B1 JP 7310974B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
notification
contact
destination floor
notification mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022083089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023170958A (ja
Inventor
萌子 濱口
愛 物部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitec Co Ltd
Original Assignee
Fujitec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitec Co Ltd filed Critical Fujitec Co Ltd
Priority to JP2022083089A priority Critical patent/JP7310974B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7310974B1 publication Critical patent/JP7310974B1/ja
Publication of JP2023170958A publication Critical patent/JP2023170958A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Elevator Control (AREA)
  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)

Abstract

【課題】接触式操作部および非接触式操作部の双方を備えたエレベータにおいて乗客が誤操作に気づきやすくすることが可能なエレベータを提供する。【解決手段】エレベータ10は、行先階登録に基づいて乗りかご20の運転を制御する制御装置(図1参照)40と、行先階登録が制御装置40に受け付けられていることを報知する階数表示部33,環状点灯部41、スピーカSP1とを備え、制御装置40は、押釦31を介して行先階登録を受け付けた場合には第1報知態様で階数表示部33,環状点灯部41、スピーカSP1に報知を実行させ、センサ部32を介して行先階登録を受け付けた場合には第2報知態様で階数表示部33,環状点灯部41、スピーカSP1に報知を実行させる。【選択図】図3

Description

本発明は、エレベータに関し、特に、接触式および非接触式の操作部を備えるエレベータに関する。
エレベータには、乗場や乗りかご内に所定の操作を行うための操作盤が設置される。この操作盤には、例えば、行先階の数字などを表示した操作部が設けられており、同操作部を操作することで、昇降路を移動する乗りかごの行先階登録が乗りかごの運転を制御する制御装置に受け付けられる。この操作部には、押釦やタッチパネルなど乗客が手などで操作部に触れることにより操作を行う接触式のものが広く採用されている。
一方、衛生面への配慮から、例えば、光電センサなどに手をかざすことにより乗りかごの行先階登録の操作を行うことが可能な非接触式操作部を備える操作盤も導入されつつある。
特許文献1には、かご操作盤に設けられた行先階ボタンに複数のセンサ部(非接触式操作部)を設け、複数のセンサが同時に物体を検知した場合に行先階登録の操作がなされたと判定し、行先階登録を受け付けるように構成されたエレベータが開示されている。このエレベータによれば、操作信号に応じて呼び登録をしたときに呼び登録信号をボタン灯制御部へ出力し呼び登録信号の呼びの原因となった行先階ボタンに対応するボタン灯を点灯させる点について開示されている(段落0028参照)。さらに、行先階ボタンが操作検出状態にあると判定された場合にボタン灯を点滅させるとともに呼び登録信号を受信したときに同ボタン灯を点灯状態とする点についても開示されている(段落0027参照)。
特開2015-151253号公報
上記特許文献1に記載のエレベータの構成では、非接触式操作部および接触式操作部のいずれから操作が行われた場合においてもボタン灯が点灯することにより操作が受け付けられたことを報知するよう構成されている。しかしながら、操作が受け付けられた状態のときに非接触式操作部および接触式操作部のいずれから行われた操作であるのかを乗客が判別することはできない。
この点に関し、接触式操作部と非接触式操作部の双方を備えるエレベータでは、いずれか一方の操作部を用いて乗客が所定操作を行おうとしたときに偶発的に乗客の身体の一部や荷物などが同操作部に検知されたり、接触したりする場合が起こり得る。このような場合には、操作を行った乗客が誤操作に気づきにくいという問題がある。
本発明は、接触式操作部および非接触式操作部の双方を備えたエレベータにおいていずれの操作部から行った操作が受け付けられているのかを容易に判別可能なエレベータを提供することを目的とする。
本発明のエレベータは、乗りかごに関する所定操作を非接触方式の操作で操作可能に構成された非接触式操作部と接触方式の操作により操作可能に構成された接触式操作部とを備えるエレベータであり、所定操作に基づいて乗りかごの運転を制御する制御部と、所定操作が制御部に受け付けられていることを報知する報知部と、を備え、制御部は接触式操作部を介して所定操作を受け付けた場合には報知部に所定操作の操作内容を示唆する音声案内が含まれる第1報知態様で報知を実行させ、非接触式操作部を介して所定操作を受け付けた場合には第1報知態様と異なる態様であり所定操作が受け付けられていることを示唆する音が含まれる第2報知態様で報知部に報知を実行させるものである。
本発明のエレベータは、乗りかごに関する所定操作を非接触方式の操作で操作可能に構成された非接触式操作部と接触方式の操作により操作可能に構成された接触式操作部とを備えるエレベータであり、所定操作に基づいて乗りかごの運転を制御する制御部と、所定操作が制御部に受け付けられていることを報知する報知部と、を備え、報知部には点灯部および所定の音を発生させるための音発生部を含み、制御部は、接触式操作部を介して所定操作を受け付けた場合には報知部に第1報知態様で報知を実行させ、非接触式操作部を介して所定操作を受け付けた場合には第2報知態様で報知部に報知を実行させ、第1報知態様および第2報知態様には点灯部を同じ態様で点灯させる共通部分と所定操作が非接触式操作部または接触式操作部のいずれから行われた操作によるものであるのかを示唆するために音発生部から異なる態様の音を発生させる非共通部分とが各々含まれるものである。
本発明のエレベータによれば、非接触式操作部を介して所定操作を受け付けた場合と接触式操作部を介して所定操作を受け付けた場合とにおいて実行される報知の態様が異なる。このため、非接触式操作部および接触式操作部のうちいずれの操作に基づいて所定操作が受け付けられたものであるのかを容易に判別することができる。
本発明の一実施形態に係るエレベータの全体構成図である。 図1に含まれるかご内に設置されたかご操作盤周辺の構成を示す図である。 図2に含まれるかご操作盤の全体構成とともに同操作盤の2点鎖線で囲まれた一部領域を拡大して示す図である。 制御装置における行先階登録の受付処理の流れを示すフローチャートを示す図である。 変形例におけるかご操作盤の全体構成とともに同操作盤の2点鎖線で囲まれた一部領域を拡大して示す図である。
以下、本発明の一実施形態であるエレベータ10について、図面を参照しながら説明する。なお、各図において、図中に示す「X」は駆動シーブ18の軸方向と直交する方向と略平行をなす水平方向Xを示し、「Y」は略鉛直方向である上下方向「Y」を示し、「Z」は駆動シーブ18の軸方向と略平行をなす水平方向Zを示すものとする。
図1に示すように、エレベータ10は、昇降路12の最上部に機械室14を有するトラクション式エレベータであって、例えば、病院や介護施設など公共の建物に設置される。機械室14に設置された巻上機16の駆動シーブ18には、主ロープ19が掛けられており、この主ロープ19の一端部に乗りかご20が連結され、他端部にカウンターウェイトWが連結されている。
巻上機16のモータ(不図示)からの回転動力が、動力伝達機構(不図示)を介して駆動シーブ18に伝達され、駆動シーブ18が回転駆動されるとこれに伴って主ロープ19が走行し、主ロープ19に吊り下げられた乗りかご20が、ガイドレール(不図示)に案内されて昇降路12を上下方向Yに沿って移動する。
エレベータ10が設置された建物には、異なる階毎に乗場26A,26B,26C(以下、特に区別する必要が無い場合は適宜「乗場26」と表記)が設けられている。エレベータ10は、乗りかご20内に設置されたかご操作盤23や各乗場26に設置された乗場操作盤25A,25B,25C,・・・(以下、特に区別する必要が無い場合は、「乗場操作盤25」と適宜表記)と、各操作盤23,25を介して行われる操作に基づいて巻上機16の駆動を制御する制御装置(制御部)40とを備える。そして、乗りかご20は、現在、着床している階の乗場(図1では、乗場26C)から、次の行先階の乗場(例えば、乗場26A)まで昇降移動を繰り返すよう制御装置40によって運転を制御される。
図2は、乗りかご20内の左右両開き式のかご扉22A,22Bが設置された乗降口22周辺の構成を示す図である。図3は、かご操作盤23の構成を示す正面図である。なお、図3では、後述する階数表示部33Bおよび環状点灯部41Bが点灯した状態を点灯領域に黒色を付して示している。
図2および図3に示すように、かご操作盤23は、平坦な外観形状を有する化粧パネル23Aを有し、同パネル23Aが乗降口22に隣接する袖壁22-1の表面と略同一平面を構成するように袖壁22-1に取り付けられている。かご操作盤23は、図3に示すように、上部に乗りかご20の昇降方向や通過中の階数などの案内表示を表示する役割を有する表示部24と、表示部24の直下方に行先階登録の操作(所定操作)を行う機能を有する行先階操作領域30とが設けられる。また、かご操作盤23には、表示部24と行先階操作領域30の間に各種案内音などを放送する役割を有するスピーカ(報知部,音発生部)SP1が内蔵されている。
また、かご操作盤23には、行先階操作領域30の直下方にかご扉22A,22Bの戸開操作を行う戸開釦27や戸閉操作を行う戸閉釦29が配置されている。
図3に示すように、行先階操作領域30には、押釦(接触式操作部)31A,31B,31C,…(以下、特に区別する必要が無い場合は「押釦31」と表記)と、各押釦31の右側に非接触式のセンサ部(非接触式操作部)32A,32B,32C,…(以下、特に区別する必要が無い場合は「センサ部32」と表記)とが各々隣り合うように上下方向Yに沿って配置される。また、水平方向Zにおいて隣接する押釦31とセンサ部32は各々同じ階の乗場26を行先階として(呼び)登録するための入力操作を行う機能を有する。
各センサ部32は、例えば、投光器と受光器が一体になった反射型光電センサを含み、投光器から光を照射し、受光器が受光する物体からの反射光の受光量の変化に基づいて物体(遮光)の有無を検出する。これにより、センサ部32に乗客が手などをかざすことにより同センサ部32に操作を検知させ行先階登録を非接触で行うことを可能としている。なお、反射型光電センサの他、他の形式の光電センサや、静電容量式の非接触センサなど他の方式により非接触で物体を検知可能なセンサを用いてもよい。
各押釦31は、乗場26がある各階に対応しており、正面視において円状の外観形状を呈する接触式操作部である。本実施形態では、1階から6階が行先階となる構成になっており、例えば、押釦31Bは、2階を行先階として決定するための操作を受け付ける役割を有する。本実施形態では、接触式操作部として押釦31を例に挙げているが、タッチパネルなどを用いてもよい。
各押釦31には、図3に示すように、押釦31A,31B,31C,…の正面側に行先階を示す数字の形をした階数表示部33A,33B,33C,…(以下、特に区別する必要が無い場合は「階数表示部33」と表記)が設けられている。各階数表示部(点灯部,報知部)33は、各押釦31内部に設けられた不図示のランプが点灯することによって点灯可能に構成される。そして、各押釦31を押すことにより、或いは、センサ部32に物体を検知させることにより、行先階の(呼び)登録が後述する制御装置40に受け付けられると階数表示部33が点灯するように構成される。
また、図3に示すように、各押釦31の周囲には、環状点灯部41A,41B,41C,…(以下、特に区別する必要が無い場合は「環状点灯部41」と表記)が、各押釦31の周囲を取り囲むように形成されている。各環状点灯部(点灯部,報知部)41は、化粧パネル23Aと各押釦31の隙間Q(図3参照)から同パネル23Aの背面側に設置されたLEDランプが露出することにより環状の外観を呈するように構成される。本実施形態では、LEDランプを用いて環状点灯部41を構成しているが、液晶パネルなど他の発光手段を用いてもよい。
各環状点灯部41は、いずれもほぼ同一の構成を具備し、各押釦31の対応する行先階の登録操作を後述する制御装置40が受け付けると点灯状態を呈するよう発光する。
制御装置40は、押釦31を介して行先階の登録を受け付けた場合には、第1報知態様による報知を実行する。第1報知態様には、階数表示部33および環状点灯部41が点灯状態を呈するとともにスピーカSP1を介した音声案内が含まれる。第1報知態様における上記点灯状態は、点灯状態となる階数表示部33および環状点灯部41の対応する行先階に乗りかご20が到着すると解除され消灯状態となるように制御装置40により制御される。また、第1報知態様における上記音声案内には、例えば、「2階を行先階として登録しました」、「2階を登録しました」、「2階」、「2」など、行先階を案内する内容が含まれ、例えば、押釦31を介して行先階の登録を受け付けたときに1回だけ実行される。
一方、制御装置40は、センサ部32が物体を第1所定時間検知することにより行先階登録を受け付けた場合には、第2報知態様による報知を実行する。この第2報知態様における階数表示部33および環状点灯部41の点灯状態は第1報知態様の場合と同一であるがスピーカSP1を介して行先階登録を受け付けたことを乗客に示唆する音を発生させる点で相違する。この音は、例えば、「ピッ」あるいあ「ピピッ」という非言語の音からなる報知音(「演出音」とも表現できる)であり、例えば、制御装置40がセンサ部32を介した行先階操作を受け付けたタイミングで1回だけ発生させる。これにより、行先階登録の操作が受け付けられたことを乗客に示唆することができる。
上記のように第1報知態様および第2報知態様において、行先階登録を受け付けたときに階数表示部33および環状点灯部41を同一の点灯状態(共通部分)とすることにより行先階登録が制御装置40に受け付けられたことを乗客が判別しやすくできる。また、第1報知態様および第2報知態様において異なるパターンの音(非共通部分)、すなわち、音声案内と報知音を各々発生させることにより、行先階登録の操作がいずれの操作手段(押釦31およびセンサ部32)によってなされたものであるかを容易に判別できるようにしている。
上記構成により、行先階登録が受け付けられたことを乗客が把握しやすくしつつ、例えば、偶発的に乗客の身体の一部や手荷物などがセンサ部32に検知される、あるいは、押釦31に接触するといったことに起因して乗客が意図していない行先階が登録されるなどした場合にいち早く乗客が過誤操作に気づくことが可能な報知態様とすることができる。
ところで、視覚障害のある乗客が行先階の登録操作を行う場合には押釦31を介して行先階登録を行うこととなる場合が多いと考えられる。このため、上述のように押釦31を介して行先階登録の操作を受け付けた場合に登録を受け付けた行先階を示唆する音声案内を放送することにより行先階登録の操作が意図通りに行えているか否か乗客が把握しやすいという利点もある。
本実施形態では、スピーカSP1を介して発生させる音が第1の報知態様では音声案内であるのに対し、第2報知態様では行先階登録を受け付けたことを示唆する報知音である点で異なる報知態様となるよう構成しているが、本発明はこれに限定されものではない。例えば、両報知態様においてスピーカSP1を介して発生させる音は共通或いは無音としつつ階数表示部33および環状点灯部41の点灯色を異なるものとしてもよいし、第1報知態様では階数表示部33を点灯させ、第2報知態様では階数表示部33および環状点灯部41双方を点灯させるようにしてもよい。また、両報知態様における階数表示部33および環状点灯部41の点灯態様を共通としつつ、スピーカSP1を介して発生させる音が第1報知態様では行先階登録を受け付けたことを示唆する報知音であるのに対し、第2報知態様では音声案内である点で異なる報知態様としてもよい。或いは、第1報知態様では女性の声の音声案内とし、第2報知態様では男性の声の音声案内である点で異なる報知態様としてもよい。さらに、第1報知態様では「ピッ」という報知音であるのに対し、第2報知態様では「ピピッ」という報知音とすることで報知態様が異なるものとしてもよい。このように各報知態様における点灯箇所や発生する音などの全部または一部を変更することで異なる報知態様となるようにしてもよい。
なお、階数表示部33および環状点灯部41の少なくともいずれか一方の両報知態様における点灯態様を異なる態様とする場合にはスピーカSP1を設けないものとしてもよい。
上記構成からなるかご操作盤23は、機械室14(図1参照)に設置された制御装置40(図1参照)と電気的に接続されている。制御装置40は、かご操作盤23などを介して行われる行先階の登録操作などに基づいて乗りかご20の運行制御やかご操作盤23における表示制御などを統括的に行うコンピュータであり、CPU、メモリなどを備える。メモリには、例えば、巻上機16の駆動を制御するため各種制御プログラムが格納されている。CPUが、これらのプログラムをメモリから読み出して実行することにより、制御装置40によるエレベータ10の円滑な運転が実現される。なお、本実施形態では、制御装置40が機械室14に設置されているが、乗りかご20やその他の場所に設置されてもよい。
図4は、センサ部32および押釦31のいずれかを介して行先階の登録操作が行われたときの制御装置40における行先階登録の受付処理の流れを示すフローチャートである。図4を用いて制御装置40における行先階登録の受付処理の流れについて説明を行う。図4に示すように、制御装置40は、押釦31またはセンサ部32の操作を検知すると(ステップS1:YES)、操作検知した押釦31またはセンサ部32の対応する行先階の登録を未だ受け付けていない場合において(ステップS2:NO)、押釦31が押下されたことによる操作検知であれば行先階登録を受け付ける(ステップS3:YES,ステップS7)。そして、制御装置40は、第1報知態様による報知を実行する(ステップS8)。
一方、制御装置40は、センサ部32が物体を検知することにより操作が検知されている場合には(ステップS3:NO)、センサ部32による検知が第1所定時間(一例として、0.5秒)継続していることを条件に行先階の登録を受け付ける(ステップS4:YES,ステップS5)。そして、制御装置40は、第2報知態様による報知を実行する(ステップS6)。
また、制御装置40は、押釦31またはセンサ部32を介して行われる行先階登録の操作が既に登録を受け付けている行先階に対する操作である場合には(ステップS1:YES,ステップS2:YES)、上記操作が第2所定時間(一例として、1秒)継続することを条件として既に受け付けていた行先階登録を解除する(ステップS9:YES,ステップS10)。これにより、押釦31を長押しする、或いは、センサ部32に一定時間だけ物体を検知させることにより行先階登録を解除できる。このため、過誤操作によってなされた行先階登録が制御装置40に受け付けられてしまった場合にも、同行先階登録が受け付けられた状態を速やかに解除できる。また、ステップS9およびS10の処理において、既に受け付けていた行先登録の解除操作を受け付けたときに所定の操作受付音を制御装置40がスピーカSP1を介して発生させるようにしてもよい。なお、上記所定の操作受付音は、第1報知態様や第2報知態様における音声案内や報知音と異なる音としてもよい。また、上記所定の操作受付音は、押釦31を介して解除操作を受け付けた場合とセンサ部32を介して解除操作を受け付けた場合とにおいて異なる態様の音としてもよい。
そして、制御装置40は、第1報知態様または第2報知態様による報知を停止させて一連の受付制御処理を終了する(ステップS11)。
本実施形態のエレベータ10によれば、押釦31を介して行先階登録を受け付けた場合とセンサ部32を介して行先階登録を受け付けた場合とにおいて各々実行される報知態様が異なる。このため、押釦31およびセンサ部32のうちいずれの操作に基づいて行先階登録が受け付けられたものであるのかを乗客が判別することができる。従って、乗客が意図せずに行った行先階登録が受け付けられていても誤操作が受け付けられていることに乗客が気づきやすくできる。この結果、乗客は誤操作を繰り返さないよう慎重に操作を行おうとするため誤操作を抑制する効果を得ることが可能となる。
また、過誤操作による行先階登録が受け付けられている場合には同行先階登録の解除操作を乗客が迅速に行うことができるという利点もある。そのため、過誤操作によって行先階登録がなされた乗場に乗りかごが停止してしまう頻度を低減できるので乗りかごの輸送効率の低下を抑制できる。
上記実施形態では、行先階登録の操作が既に登録を受け付けている行先階に対する操作である場合(図4に示すステップS2およびステップS9参照)に上記操作が第2所定時間継続することを条件として行先階登録の受け付け状態を解除できる例を挙げて説明しているが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、第2所定時間内に操作が複数回(例えば、2回)検出される場合に既に受け付けられている行先階登録を解除できるようにしてもよい。
また、既に受け付けられた行先階登録の解除操作の方法を、押釦31を介した操作検出の場合とセンサ部32を介した操作検出の場合とで異なるものとしてもよい。一例として、押釦31を介した操作である場合には第2所定時間継続することを条件として既に受け付けられた行先階登録を解除できるものし、センサ部32を介した操作である場合には第2所定時間または同第2所定時間と異なる長さに設定された時間内に複数回の操作(遮光)を検出することを条件として既に受け付けられた行先階登録を解除できるものとする場合などが考えられる。
上記実施形態では、階数表示部33、階数表示部37、スピーカSP1を報知部とする例を挙げて説明しているが、これらに加えて、或いは、これらの一部または全部に代えて表示部24を報知部として用いてもよい。また、スピーカSP1に代えて電子ブザーなど他の音発生機能を有する機器を用いてもよい。
上記実施形態では、行先階操作領域30において、押釦31と、押釦31の周囲を取り囲むように配置された環状点灯部41と、押釦31に隣接する位置にセンサ部32とが各々個別に設けられているが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、センサ部32を除く行先階操作領域30全体をタッチパネルで構成し、同パネルに押釦および環状点灯部を各々表示させるようにしてもよい。
続いて、図5を用いて、上記実施形態におけるかご操作盤23の変形例であるかご操作盤50の構成について各々説明を行う。以下の説明において、上記実施形態のかご操作盤23と構成が共通する部分については適宜同一の符号を付して示すとともに説明を適宜省略し、構成の異なる部分についてのみ主に説明を行うものとする。
図5は、変形例のかご操作盤50の構成を示す図である。図5に示すように、かご操作盤50は、後述するセンサ部が押釦の一部に組み込まれている点を除き上記実施形態のかご操作盤23とほぼ同一の構成を含む操作盤である。かご操作盤50は、上記実施形態の表示部24と同様の機能を有する表示部124と、同表示部124の直下方に設けられた行先階操作領域52に行先階登録を行うための押釦54A,54B,54C,…(以下、特に区別する必要が無い場合は押釦「54」と表記)が上下方向Yに沿って配置される。
各押釦(接触式操作部)54には、上記実施形態における階数表示部33と同一の構成を具備する階数表示部55A,55B,55C,…(以下、特に区別する必要が無い場合は「階数表示部55」と表記)が設けられている。各階数表示部(点灯部,報知部)55には行先階に対応する数字が表側に表示されている。押釦54の下部には上記実施形態におけるセンサ部32と同一の構成を備えるセンサ部(非接触式操作部)57A,57B,57C,…(以下、特に区別する必要が無い場合は「センサ部57」と表記)が設けられている。そして、押釦54の周囲を取り囲むように環状の環状点灯部58A,58B,58C,…(以下、特に区別する必要が無い場合は「環状点灯部58」と表記)が設けられている。各環状点灯部(報知部)58は、上記実施形態における環状点灯部41と同一の構成を備える。
また、かご操作盤50には、行先階操作領域52の直下方にかご扉22A,22Bの戸開操作を行う戸開釦62や戸閉操作を行う戸閉釦64が配置されている。さらに、かご操作盤50には、戸開釦62や戸閉釦64の直下方にスピーカ(音発生部,報知部)SP2が内蔵されている。このスピーカSP2は、上記実施形態におけるスピーカSP1と同一の構成および機能を有する。
この変形例に係るかご操作盤50をかご操作盤23の代わりに用いる場合においても、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。
上記実施形態では、所定操作として行先階の登録操作を例に挙げているが、所定操作はこれに限定されず接触式および非接触式双方の方式による操作が可能な操作部を備えている場合には戸開操作や戸閉操作などにも適用可能である。また、本実施形態では、かご操作盤23を例に挙げて説明しているが、乗場操作盤25に本願発明を適用することも可能である。
本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で当業者の知識に基づいて種々なる改良、修正、又は変形を加えた態様でも実施できる。また、同一の作用又は効果が生じる範囲内で、何れかの発明特定事項を他の技術に置換した形態で実施しても良い。
10 エレベータ
20 乗りかご
22 乗降口
24,124 表示部
23,50 かご操作盤
26,26A,26B,26C 乗場
31,31A,31B,31C, 押釦(接触式操作部)
32,32A,32B,32C センサ部(非接触式操作部)
33,33A,33B,33C 階数表示部(点灯部,報知部)
40 制御装置(制御部)
41,41A,41B,41C 環状点灯部(報知部)
54,54A,54B,54C 押釦(接触式操作部)
55,55A,55B,55C 階数表示部(点灯部,報知部)
57,57A,57B,57C センサ部(非接触式操作部)
58,58A,58B,58C 環状点灯部(報知部)
S1~S11 ステップ
SP1,SP2 スピーカ(音発生部,報知部)
X,Z 水平方向
Y 上下方向

Claims (2)

  1. 乗りかごに関する所定操作を非接触方式の操作で操作可能に構成された非接触式操作部と接触方式の操作により操作可能に構成された接触式操作部とを備えるエレベータであって、
    前記所定操作に基づいて前記乗りかごの運転を制御する制御部と、
    前記所定操作が前記制御部に受け付けられていることを報知する報知部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記接触式操作部を介して前記所定操作を受け付けた場合には前記報知部に前記所定操作の操作内容を示唆する音声案内が含まれる第1報知態様で報知を実行させ、前記非接触式操作部を介して前記所定操作を受け付けた場合には前記第1報知態様と異なる態様であり前記所定操作が受け付けられていることを示唆する音が含まれる第2報知態様で前記報知部に報知を実行させる、
    エレベータ。
  2. 乗りかごに関する所定操作を非接触方式の操作で操作可能に構成された非接触式操作部と接触方式の操作により操作可能に構成された接触式操作部とを備えるエレベータであって、
    前記所定操作に基づいて前記乗りかごの運転を制御する制御部と、
    前記所定操作が前記制御部に受け付けられていることを報知する報知部と、
    を備え、
    前記報知部には点灯部および所定の音を発生させるための音発生部を含み、
    前記制御部は、前記接触式操作部を介して前記所定操作を受け付けた場合には前記報知部に第1報知態様で報知を実行させ、前記非接触式操作部を介して前記所定操作を受け付けた場合には第2報知態様で前記報知部に報知を実行させ、前記第1報知態様および前記第2報知態様には前記点灯部を同じ態様で点灯させる共通部分と前記所定操作が前記非接触式操作部または前記接触式操作部のいずれから行われた操作によるものであるのかを示唆するために前記音発生部から異なる態様の音を発生させる非共通部分とが各々含まれる、
    エレベータ。
JP2022083089A 2022-05-20 2022-05-20 エレベータ Active JP7310974B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022083089A JP7310974B1 (ja) 2022-05-20 2022-05-20 エレベータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022083089A JP7310974B1 (ja) 2022-05-20 2022-05-20 エレベータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7310974B1 true JP7310974B1 (ja) 2023-07-19
JP2023170958A JP2023170958A (ja) 2023-12-01

Family

ID=87201257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022083089A Active JP7310974B1 (ja) 2022-05-20 2022-05-20 エレベータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7310974B1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002326770A (ja) 2001-04-27 2002-11-12 Mitsubishi Electric Corp エレベーターの呼び登録装置
JP2009292600A (ja) 2008-06-05 2009-12-17 Toshiba Elevator Co Ltd 車イス兼用エレベータ
JP2011063366A (ja) 2009-09-16 2011-03-31 Toshiba Elevator Co Ltd 呼び登録案内装置
WO2013076862A1 (ja) 2011-11-25 2013-05-30 三菱電機株式会社 エレベーター装置
CN111573457A (zh) 2020-04-13 2020-08-25 北京他山科技有限公司 一种悬停按钮传感器单元及提供悬停按钮触发的方法
JP6856161B1 (ja) 2020-08-12 2021-04-07 フジテック株式会社 エレベータ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002326770A (ja) 2001-04-27 2002-11-12 Mitsubishi Electric Corp エレベーターの呼び登録装置
JP2009292600A (ja) 2008-06-05 2009-12-17 Toshiba Elevator Co Ltd 車イス兼用エレベータ
JP2011063366A (ja) 2009-09-16 2011-03-31 Toshiba Elevator Co Ltd 呼び登録案内装置
WO2013076862A1 (ja) 2011-11-25 2013-05-30 三菱電機株式会社 エレベーター装置
CN111573457A (zh) 2020-04-13 2020-08-25 北京他山科技有限公司 一种悬停按钮传感器单元及提供悬停按钮触发的方法
JP6856161B1 (ja) 2020-08-12 2021-04-07 フジテック株式会社 エレベータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023170958A (ja) 2023-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6923098B1 (ja) エレベータ
JP6856161B1 (ja) エレベータ
JP7078072B2 (ja) エレベータ
JP7044190B1 (ja) エレベータ
JP7036177B1 (ja) エレベータ
JP7310974B1 (ja) エレベータ
JP7036187B1 (ja) エレベータ
WO2022034777A1 (ja) エレベータ
JP7307136B2 (ja) エレベータ
JP2022149876A (ja) エレベータ
JP7197049B2 (ja) エレベータの操作受付方法、エレベータ、プログラム
JP7176577B2 (ja) エレベータ
JP7197048B2 (ja) エレベータ
JP7124904B2 (ja) エレベータ
JP7484993B2 (ja) エレベータ
JP7476946B1 (ja) エレベータ
JP7140249B1 (ja) エレベータ
JP7258930B2 (ja) エレベータ
JP7004109B1 (ja) エレベータ
JP2022060278A (ja) エレベータ
JP2022090071A (ja) エレベータ
JP2022181261A (ja) エレベータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7310974

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150