JP7155921B2 - ステアリング装置 - Google Patents

ステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7155921B2
JP7155921B2 JP2018215768A JP2018215768A JP7155921B2 JP 7155921 B2 JP7155921 B2 JP 7155921B2 JP 2018215768 A JP2018215768 A JP 2018215768A JP 2018215768 A JP2018215768 A JP 2018215768A JP 7155921 B2 JP7155921 B2 JP 7155921B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
sensor
steering wheel
heater
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018215768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020082807A (ja
Inventor
勇輝 林
貴明 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2018215768A priority Critical patent/JP7155921B2/ja
Priority to US16/684,742 priority patent/US11654952B2/en
Priority to DE102019130886.0A priority patent/DE102019130886A1/de
Priority to CN201911118942.9A priority patent/CN111196305B/zh
Publication of JP2020082807A publication Critical patent/JP2020082807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7155921B2 publication Critical patent/JP7155921B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/04Hand wheels
    • B62D1/046Adaptations on rotatable parts of the steering wheel for accommodation of switches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/04Hand wheels
    • B62D1/06Rims, e.g. with heating means; Rim covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/037Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for occupant comfort, e.g. for automatic adjustment of appliances according to personal settings, e.g. seats, mirrors, steering wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/04Hand wheels
    • B62D1/06Rims, e.g. with heating means; Rim covers
    • B62D1/065Steering wheels with heating and ventilating means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B1/00Details of electric heating devices
    • H05B1/02Automatic switching arrangements specially adapted to apparatus ; Control of heating devices
    • H05B1/0227Applications
    • H05B1/023Industrial applications
    • H05B1/0236Industrial applications for vehicles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/34Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater flexible, e.g. heating nets or webs
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/014Heaters using resistive wires or cables not provided for in H05B3/54

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Description

本発明は、ステアリング装置に関するものである。
従来、車両のステアリングには、運転者による把持状態を検出するためのセンサ要素、及び、そのステアリング(の把持部)を暖めるための発熱体(ヒータ線)が設けられたものがある。例えば、特許文献1には、サーモスタットの作動によるヒータの間欠動作が、そのステアリングに設けられたセンサ要素(静電容量センサ)を用いた把持検出に与える影響を低減する回路構成が開示されている。また、例えば、特許文献2には、そのセンサ要素の駆動とヒータの駆動とを交互に行う(択一的に切り替える)構成が開示されている。そして、これにより、ステアリングを暖めながら、精度よく、その運転者による把持状態を検出することが可能となっている。
国際公開第2016/185650号 特開2015-128993号公報
しかしながら、車両においては、あらゆる構成部品について、その更なる改善が進められている。そして、上記のようなステアリング装置についてもまた、上記従来技術の構成によって、必ずしも、その要求水準を満足するとは言い切れないことから、この点において、なお改善の余地を残すものとなっていた。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、より好適にステアリングを暖めながら運転者による把持状態を検出することのできるステアリング装置を提供することにある。
上記課題を解決するステアリング装置は、ステアリングの把持状態を検出すべく該ステアリングに設けられたセンサ要素を駆動するセンサ駆動部と、前記ステアリングに設けられたヒータを駆動するヒータ駆動部と、を備え、前記センサ駆動部は、間隔をあけて周期的に前記センサ要素の駆動を実行し、前記ヒータ駆動部は、前記センサ駆動部によるセンサ駆動と交互にヒータ駆動を実行するものであって、前記ステアリングが把持された状態においては、前記ステアリングが把持されていない状態よりも、前記センサ駆動の間隔が拡張される。
即ち、センサ駆動とヒータ駆動とが交互に実行される構成では、センサ駆動の間隔が広がることで、そのヒータ駆動の実行時間もまた長くなる。従って、上記構成によれば、運転者が把持するステアリングを効果的に暖めることができる。そして、これに併せ、ステアリングが把持されていない場合について、その省電力化を図ることができる。
上記課題を解決するステアリング装置は、車両の走行状態を判定する走行状態判定部を備え、前記車両が走行状態にあり、且つ前記ステアリングが把持された状態においては、前記車両が停止状態にあり、且つ前記ステアリングが把持されていない状態よりも、前記センサ駆動の間隔が拡張されることが好ましい。
即ち、車両が走行状態にあり、且つステアリングが把持されている状態においては、その後も、その把持状態が維持される可能性が高いと推定される。従って、このような場合に、センサ駆動の間隔を拡張し、ヒータ駆動の実行時間を長くすることで、効果的に、ステアリングを暖めることができる。
上記課題を解決するステアリング装置は、車両の走行状態を判定する走行状態判定部を備え、前記車両が走行状態にあり、且つ前記ステアリングが把持されていない状態においては、前記車両が停止状態にあり、且つ前記ステアリングが把持されていない状態よりも、前記センサ駆動の間隔が短縮されることが好ましい。
即ち、車両が走行状態にあるにも関わらず、ステアリングが把持されていない状態においては、その後、そのステアリングが把持される可能性が高いと推定される。従って、このような場合に、センサ駆動の実行頻度を高めることで、精度よく、そのステアリングの把持状態を判定することができる。
上記課題を解決するステアリング装置は、前記ステアリングの操舵角に基づき該ステアリングの操舵状態を判定する操舵状態判定部を備え、前記ステアリングが操舵された状態においては、前記ステアリングが操舵されていない状態よりも、前記センサ駆動の間隔が拡張されることが好ましい。
即ち、ステアリングが操舵された状態にある場合には、そのステアリングが把持された状態にある可能性が高いと推定される。そして、その後も、そのステアリングが把持された状態が継続する可能性が高いと推定される。従って、このような場合に、センサ駆動の間隔を拡張し、ヒータ駆動の実行時間を長くすることで、効果的に、ステアリングを暖めることができる。
上記課題を解決するステアリング装置において、前記ヒータ駆動部は、前記ステアリングが把持された状態にあることが検出された場合に、前記ヒータ駆動を開始することが好ましい。
上記構成によれば、効率的にステアリングを暖めて、その省電力化を図ることができる。
上記課題を解決するステアリング装置は、前記センサ要素が静電容量センサであることが好ましい。
即ち、センサ要素に静電容量センサを用いる構成では、例えば、ヒータ駆動とセンサ駆動とを同時に行った場合、そのステアリングの把持状態検出に影響を与える可能性が大きくなる。従って、上記構成によれば、精度よく、その把持状態検出を行うことができる。
本発明によれば、より好適にステアリングを暖めながら運転者による把持状態を検出することができる。
ステアリングの正面図。 ステアリング装置の概略構成を示すブロック図。 センサ駆動及びヒータ駆動の態様を示すタイミングチャート。 センサ駆動の間隔変更制御の態様を示すタイミングチャート。 第2の実施形態におけるステアリング装置の概略構成を示すブロック図。 第2の実施形態におけるセンサ駆動の間隔変更制御の処理手順を示すフローチャート。 第2の実施形態におけるセンサ駆動の間隔変更制御の態様を示すタイミングチャート。 第3の実施形態におけるステアリング装置の概略構成を示すブロック図。 第3の実施形態におけるセンサ駆動の間隔変更制御の態様を示すタイミングチャート。 ヒータ駆動を開始するタイミングの別例を示すタイミングチャート。
[第1の実施形態]
以下、車両のステアリング装置を具体化した第1の実施形態を図面に従って説明する。
図1に示すように、本実施形態のステアリング1は、リング状の外形を有して車両の乗員(運転者)に把持されるリム2と、図示しないステアリングシャフトに連結されるハブ3と、このハブ3とリム2との間を略T字状に接続する3本のスポーク4と、を備えている。そして、本実施形態のステアリング1には、その運転者による把持状態を検出するためのセンサ要素(センサエレメント)10として機能する静電容量センサ11と、その把持部となるリム2を暖めるためのヒータ12と、が設けられている。
具体的には、本実施形態のステアリング1において、静電容量センサ11のセンサ電極11a及びヒータ12のヒータ線12aは、それぞれ、そのステアリング1の外表面を覆う表皮1sの内側に設けられている。尚、本実施形態のセンサ電極11a及びヒータ線12aは、互いに独立した別体の構成を有している。また、これらのセンサ電極11a及びヒータ線12aは、ステアリング1の延在方向、詳しくは、その環状をなすリム2の延在方向、略全域に亘って配索されている。そして、本実施形態では、これにより、ステアリング1を暖めるとともに、その運転者によるステアリング1の把持状態を検出可能なステアリング装置20が形成されている。
詳述すると、図2に示すように、本実施形態のステアリング装置20は、そのセンサ要素10としての静電容量センサ11を駆動するセンサ駆動部21と、ヒータ12を駆動するヒータ駆動部22と、を備えた制御装置30を備えている。また、この制御装置30には、ヒータスイッチ32が接続されている。尚、このヒータスイッチ32は、例えば、インストルメントパネル等、車室内の乗員が操作可能な位置に設けられている。そして、本実施形態の制御装置30は、このヒータスイッチ32に対する操作入力に基づいて、そのヒータ駆動部22が、ヒータ12の駆動を実行、即ちヒータ線12aに対する通電を行う構成になっている。
また、図3に示すように、本実施形態の制御装置30において、センサ駆動部21は、間隔をあけて周期的に静電容量センサ11の駆動を実行する構成になっている。そして、本実施形態の制御装置30は、この周期的に行うセンサ駆動に基づく検出結果、つまりはステアリング1(のリム2)に設けられたセンサ電極11aの静電容量変化に基づいて、そのステアリング1の把持状態を検出する構成になっている。
さらに詳述すると、本実施形態のヒータ駆動部22は、上記のようなセンサ駆動部21によるセンサ駆動と交互に、そのヒータ駆動を実行する。つまり、そのセンサ駆動部21がセンサ駆動を行わない合間の間隔において、そのヒータ駆動を実行する。そして、本実施形態のステアリング装置20は、これにより、そのヒータ駆動の実行が静電容量センサ11を用いたステアリング1の把持検出に与える影響を抑える構成になっている。
また、図4に示すように、本実施形態の制御装置30は、その静電容量センサ11を用いた検出結果に基づいて、ステアリング1が把持された状態にあると判定した場合には、そのステアリング1が把持されていない状態よりもセンサ駆動部21によるセンサ駆動の実行周期Tを長くする。そして、本実施形態のステアリング装置20においては、これにより、そのセンサ駆動の間隔が「t0」から「t1」に拡張される構成になっている(t1>t0)。
次に、本実施形態の作用・効果について説明する。
(1)即ち、上記のようにセンサ駆動とヒータ駆動とが交互に実行される構成では、センサ駆動の間隔が広がることで(t0→t1)、そのヒータ駆動の実行時間もまた長くなる(ヒータ駆動を実行する割合が増加する)。その結果、その運転者が把持するステアリング1を効果的に暖めることができる。そして、これに併せ、ステアリング1が把持されていない場合について、その省電力化を図ることができる。
(2)また、センサ要素10に静電容量センサ11を用いる構成では、例えば、ヒータ駆動とセンサ駆動とを同時に行った場合、そのステアリング1の把持状態検出に影響を与える可能性が大きくなる。従って、上記構成によれば、精度よく、その把持状態検出を行うことができる。
(3)センサ電極11aとヒータ線12aとが別体に構成される。これにより、より効果的に、そのヒータ駆動の実行が静電容量センサ11を用いたステアリング1の把持検出に与える影響を抑えることができる。
[第2の実施形態]
以下、車両のステアリング装置を具体化した第2の実施形態を図面に従って説明する。尚、説明の便宜上、上記第1の実施形態と同様の構成については、同一の符号を付して、その説明を省略することとする。
図5に示すように、本実施形態の制御装置30Bは、上記第1の実施形態における制御装置30(図2参照)と同様、センサ駆動部21B及びヒータ駆動部22Bを備えている。また、本実施形態のステアリング装置20Bにおいて、この制御装置30Bには、車速Vが入力されるようになっている。そして、本実施形態の制御装置30Bは、この車速Vに基づいて、その車両の走行状態を判定する走行状態判定部33を備えている。
具体的には、本実施形態の走行状態判定部33は、車速Vが所定速度V0を超える場合(V>V0)に、その車両が走行状態にあると判定する。また、走行状態判定部33は、その車速Vが所定速度V0以下である場合(V≦V0)に、車両が停止状態にあると判定する。そして、本実施形態の制御装置30Bは、この走行状態判定部33の判定結果に基づいて、そのセンサ駆動部21Bによるセンサ駆動の間隔を変化させる構成になっている。
詳述すると、図6のフローチャートに示すように、本実施形態の制御装置30Bは、車両が走行状態にない、つまり停止状態にある場合(ステップ101:NO)、センサ駆動の間隔が「t2」となるように、そのセンサ駆動の実行周期Tを設定する(基本間隔、ステップ102)。また、上記ステップ101において、車両が走行状態にあると判定した場合(ステップ101:YES)、本実施形態の制御装置30Bは、続いて、そのステアリング1が把持された状態にあるか否かを判定する(ステップ103)。更に、制御装置30Bは、このステップ103において、ステアリング1が把持された状態にある場合(ステップ103:YES)、そのセンサ駆動の間隔が上記基本間隔「t2」よりも長い「t3」に拡張されるように、このセンサ駆動の実行周期Tを設定する(t3>t2,間隔拡張、ステップ104)。そして、本実施形態の制御装置30Bは、上記ステップ103において、ステアリング1が把持された状態にない場合(ステップ103:NO)には、そのセンサ駆動の間隔が上記基本間隔「t2」よりも短い「t4」に短縮されるように、このセンサ駆動の実行周期Tを設定する構成になっている(t4<t2,間隔短縮、ステップ105)。
例えば、図7に示すように、車両が停止状態にあり、且つステアリング1が把持されていない状態においては、そのセンサ駆動部21Bによるセンサ駆動の間隔は、基本間隔となる「t2」となっている。また、その後、車両が走行状態にあることが検知されると、ステアリング1が把持された状態にないこととの組み合わせによって、そのセンサ駆動の間隔が短縮される(t2→t4)。そして、その後、ステアリング1が把持された状態にあることが検出されることで、そのセンサ駆動の間隔が拡張される構成になっている(t4→t3)。
即ち、車両が走行状態にあり、且つステアリング1が把持されている状態においては、その後も、その把持状態が維持される可能性が高いと推定される。従って、このような場合に、センサ駆動の間隔を拡張し、ヒータ駆動の実行時間を長くすることで、効果的に、ステアリング1を暖めることができる。
また、車両が走行状態にあるにも関わらず、ステアリング1が把持されていない状態においては、その後、そのステアリング1が把持される可能性が高いと推定される。従って、このような場合に、センサ駆動の実行頻度を高めることで、精度よく、そのステアリングの把持状態を判定することができる。
[第3の実施形態]
以下、車両のステアリング装置を具体化した第3の実施形態を図面に従って説明する。尚、説明の便宜上、上記第1の実施形態と同様の構成については、同一の符号を付して、その説明を省略することとする。
図8に示すように、本実施形態の制御装置30Cもまた、上記第1の実施形態における制御装置30(図2参照)と同様、センサ駆動部21C及びヒータ駆動部22Cを備えている。また、本実施形態のステアリング装置20Cにおいて、この制御装置30Cには、ステアリング1の操舵角θsが入力されるようになっている。そして、この制御装置30Cは、この操舵角θsに基づいて、そのステアリング1の操舵状態を判定する操舵状態判定部34を備えている。
本実施形態の制御装置30Cにおいて、この操舵状態判定部34は、操舵角θs(の絶対値)が所定角度範囲を超える場合(|θs|>θ0)に、ステアリング1が操舵された状態にあると判定する。また、操舵角θs(の絶対値)が所定の角度範囲内にある場合(|θs|≦θ0)に、そのステアリング1が操舵されていない状態にあると判定する。そして、本実施形態の制御装置30Cは、この操舵状態判定部34の判定結果に基づいて、そのセンサ駆動部21Cによるセンサ駆動の間隔を変化させる構成になっている。
具体的には、図9に示すように、本実施形態の制御装置30Cは、操舵角θs(の絶対値)の増加により、運転者によりステアリング1が操舵された状態にあることが検知された場合に、そのステアリング1が操作されていない状態よりもセンサ駆動部21Cによるセンサ駆動の実行周期Tを長くする。そして、本実施形態のステアリング装置20Cにおいては、これにより、そのセンサ駆動の間隔が「t5」から「t6」に拡張される構成になっている(t6>t5)。
即ち、ステアリング1が操舵された状態にある場合には、そのステアリング1が把持された状態にある可能性が高いと推定される。そして、その後も、そのステアリング1が把持された状態が継続する可能性が高いと推定される。従って、このような場合に、センサ駆動の間隔を拡張し、ヒータ駆動の実行時間を長くすることで、効果的に、ステアリング1を暖めることができる。
なお、上記実施形態は、以下のように変更して実施することができる。上記実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・上記各実施形態では、ヒータスイッチ32に対する操作入力に基づいて、そのヒータ駆動が実行されることとしたが、図10に示すように、ステアリングが把持された状態にあることが検出された場合に、そのヒータ駆動が開始される構成であってもよい。これにより、効率的にステアリング1を暖めて、その省電力化を図ることができる。そして、この場合、ヒータスイッチ32を備えていない構成であってもよい。
・上記第2の実施形態では、走行状態判定部33は、車速Vが所定速度V0を超える場合(V>V0)に、その車両が走行状態にあると判定することとした。しかし、これに限らず、車両の走行判定は、例えば、ブレーキ信号及びパーキングブレーキ信号、或いはアクセル開度やシフト状態等、車両の制御信号や状態量を用いて行ってもよい。そして、上記第3の実施形態においてもまた、その他の車両状態量や制御信号を用いて、そのステアリング1の操舵状態を判定する構成であってもよい。
・上記第2の実施形態については、車両が停止状態にある場合にも、ステアリング1が把持されることにより、そのステアリング1が把持されていない状態よりも、センサ駆動の間隔が拡張される構成であってもよい。そして、車両が走行状態にあることを条件として、ステアリング1が把持されることによりセンサ駆動の間隔が拡張される構成、即ち車両が停止状態にある場合には、センサ駆動の間隔が拡張されない構成であってもよい。
・上記各実施形態では、静電容量センサ11のセンサ電極11aとヒータ12のヒータ線12aとが別体に構成されることとした。しかし、これに限らず、そのセンサ電極11aとヒータ線12aとが回路的に接続された構成に適用してもよい。そして、そのセンサ電極11aがヒータ線12aとして機能する構成に適用してもよい。
・上記実施形態では、センサ電極11a及びヒータ線12aは、ステアリング1の延在方向、詳しくは、その把持部となるリム2の延在方向、略全域に亘って配索されることとしたが、ステアリング1に設けるセンサ要素10及びヒータ12の数、及び配置については任意に変更してもよい。
・上記各実施形態では、ステアリング1の把持状態を検出するためのセンサ要素10には、静電容量センサ11が用いられることとしたが、例えば、感圧センサ等、その他のセンサ要素10を用いる構成に適用してもよい。そして、ヒータ12についてもまた、例えば、ペルチェ素子等の熱電素子を用いて形成する構成であってもよい。
・センサ駆動の間隔変更に加え、ヒータ駆動の態様、詳しくは、その通電電流量を変更する構成としてもよい。例えば、センサ駆動の間隔を拡張した場合に、ヒータ12に対する通電電流量を低減することで、温度の上がり過ぎを防止することができる。また、反対に、間隔の拡張に合わせて、ヒータ12に対する通電電流量を増大させることにより、速やかにステアリング1を暖めることができる。更に、センサ駆動の間隔を短縮した場合に、これに合わせてヒータ12に対する通電電流量を低減することで、より一層の省電力化を図ることができる。そして、反対に、ヒータ12に対する通電電流量を増大させることで、温度の低下を防止することができる。
次に、上記実施形態及び変更例から把握できる技術的思想について記載する。
(イ)前記センサ要素は、静電容量センサであって、該静電容量センサと前記ヒータとが別体に設けられていること、を特徴とするステアリング装置。これにより、より効果的に、そのヒータ駆動の実行が静電容量センサを用いたステアリングの把持検出に与える影響を抑えることができる。
1…ステアリング、1s…表皮、2…リム、3…ハブ、4…スポーク、10…センサ要素、11…静電容量センサ、11a…センサ電極、12…ヒータ、12a…ヒータ線、20,20B,20C…ステアリング装置、21,21B,21C…センサ駆動部、22,22B,22C…ヒータ駆動部、30,30B,30C…制御装置、32…ヒータスイッチ、33…走行状態判定部、34…操舵状態判定部、T…実行周期、t0,t1,t2,t3,t4,t5,t6…間隔、V…車速、V0…所定速度、θs…操舵角、θ0…所定角度。

Claims (6)

  1. ステアリングの把持状態を検出すべく該ステアリングに設けられたセンサ要素を駆動するセンサ駆動部と、
    前記ステアリングに設けられたヒータを駆動するヒータ駆動部と、を備え、
    前記センサ駆動部は、間隔をあけて周期的に前記センサ要素の駆動を実行し、
    前記ヒータ駆動部は、前記センサ駆動部によるセンサ駆動と交互にヒータ駆動を実行するものであって、
    前記ステアリングが把持された状態においては、前記ステアリングが把持されていない状態よりも、前記センサ駆動の間隔が拡張されるステアリング装置。
  2. 請求項1に記載のステアリング装置において、
    車両の走行状態を判定する走行状態判定部を備え、
    前記車両が走行状態にあり、且つ前記ステアリングが把持された状態においては、前記車両が停止状態にあり、且つ前記ステアリングが把持されていない状態よりも、前記センサ駆動の間隔が拡張されること、を特徴とするステアリング装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のステアリング装置において、
    車両の走行状態を判定する走行状態判定部を備え、
    前記車両が走行状態にあり、且つ前記ステアリングが把持されていない状態においては、前記車両が停止状態にあり、且つ前記ステアリングが把持されていない状態よりも、前記センサ駆動の間隔が短縮されること、を特徴とするステアリング装置。
  4. 請求項1~請求項3の何れか一項に記載のステアリング装置において、
    前記ステアリングの操舵角に基づき該ステアリングの操舵状態を判定する操舵状態判定部を備え、
    前記ステアリングが操舵された状態においては、前記ステアリングが操舵されていない状態よりも、前記センサ駆動の間隔が拡張されること、を特徴とするステアリング装置。
  5. 請求項1~請求項4の何れか一項に記載のステアリング装置において、
    前記ヒータ駆動部は、前記ステアリングが把持された状態にあることが検出された場合に、前記ヒータ駆動を開始すること、を特徴とするステアリング装置。
  6. 請求項1~請求項5の何れか一項に記載のステアリング装置において、
    前記センサ要素が静電容量センサであること、を特徴とするステアリング装置。
JP2018215768A 2018-11-16 2018-11-16 ステアリング装置 Active JP7155921B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018215768A JP7155921B2 (ja) 2018-11-16 2018-11-16 ステアリング装置
US16/684,742 US11654952B2 (en) 2018-11-16 2019-11-15 Steering device
DE102019130886.0A DE102019130886A1 (de) 2018-11-16 2019-11-15 Lenkvorrichtung
CN201911118942.9A CN111196305B (zh) 2018-11-16 2019-11-15 方向操纵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018215768A JP7155921B2 (ja) 2018-11-16 2018-11-16 ステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020082807A JP2020082807A (ja) 2020-06-04
JP7155921B2 true JP7155921B2 (ja) 2022-10-19

Family

ID=70470114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018215768A Active JP7155921B2 (ja) 2018-11-16 2018-11-16 ステアリング装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11654952B2 (ja)
JP (1) JP7155921B2 (ja)
CN (1) CN111196305B (ja)
DE (1) DE102019130886A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7554050B2 (ja) * 2020-01-14 2024-09-19 株式会社東海理化電機製作所 加飾体
GB2596586B (en) * 2020-07-03 2023-11-29 Jaguar Land Rover Ltd Control of functions of a vehicle steering wheel
CN114655299B (zh) * 2022-03-23 2023-06-16 博泰车联网(南京)有限公司 方向盘的除湿装置的控制方法、电子设备及存储介质
DE102022132292A1 (de) 2022-12-06 2024-06-06 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Lenkradvorrichtung mit dynamischer Veränderung von Heiz- und Überprüfungszeitintervallen, Lenkradvorrichtung und Betriebseinheit

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015128993A (ja) 2013-09-19 2015-07-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 ハンドルヒータ、ハンドルヒータ装置および操舵ハンドル
WO2016185650A1 (ja) 2015-05-21 2016-11-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 ステアリングホイール把持検出装置
JP2017187893A (ja) 2016-04-04 2017-10-12 株式会社東海理化電機製作所 操作検出装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4333743B2 (ja) * 2007-01-10 2009-09-16 トヨタ自動車株式会社 操舵装置
JP2015033938A (ja) 2013-08-09 2015-02-19 三菱自動車工業株式会社 ステアリングヒータ装置
JP5842104B2 (ja) * 2013-12-12 2016-01-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 ハンドルヒータ装置
EP3171123B1 (en) * 2014-07-17 2018-12-12 Panasonic Corporation Device for electrostatic detection of steering wheel grasping
CN107650998A (zh) * 2017-09-13 2018-02-02 北京小米移动软件有限公司 方向盘加热方法及装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015128993A (ja) 2013-09-19 2015-07-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 ハンドルヒータ、ハンドルヒータ装置および操舵ハンドル
WO2016185650A1 (ja) 2015-05-21 2016-11-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 ステアリングホイール把持検出装置
JP2017187893A (ja) 2016-04-04 2017-10-12 株式会社東海理化電機製作所 操作検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111196305A (zh) 2020-05-26
CN111196305B (zh) 2023-03-21
DE102019130886A1 (de) 2020-05-20
JP2020082807A (ja) 2020-06-04
US20200156689A1 (en) 2020-05-21
US11654952B2 (en) 2023-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7155921B2 (ja) ステアリング装置
JP6384129B2 (ja) 車載用輻射ヒータ制御装置
CN110891822B (zh) 加热车辆部件并感测与车辆部件的接近度的系统和方法
JP5842157B2 (ja) 車両用入力装置及び車両用入力方法
JP6032363B2 (ja) 駐車支援装置
WO2015068488A1 (ja) 車両制御装置
JP4340991B2 (ja) 車両用操舵支援装置
CN109895844A (zh) 用于车辆的行驶控制系统和方法
US20150028015A1 (en) Heating system for steering wheel
WO2010100719A1 (ja) 車両の操舵制御装置
JP2009207809A (ja) 生体信号検出装置
JP2019142388A5 (ja)
JP5812343B2 (ja) ワイパ制御装置
JP2007276564A (ja) 車両制御装置
JP6065401B2 (ja) エコモード制御装置
JP3424615B2 (ja) タイヤ空気圧警報装置
JP6221863B2 (ja) 車載用輻射ヒータ制御装置
US8725349B2 (en) Rear defogger control strategy based on a number of vehicle occupants
JP2018052419A (ja) ステアリングヒータ
JP6891557B2 (ja) 自動駐車支援装置および自動駐車支援方法
JP2006224805A (ja) 回転位置監視装置
WO2022208693A1 (ja) 電力制御装置及び電力制御方法
KR102406101B1 (ko) 구성 요소 및 구성 요소의 점유 접촉을 식별하기 위한 방법
JP2011218883A (ja) タイヤ空気圧警報装置
US20060044131A1 (en) Controlling turn signaling in a vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7155921

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150