JP7155441B2 - 静電容量センサおよび入力装置 - Google Patents

静電容量センサおよび入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7155441B2
JP7155441B2 JP2021546497A JP2021546497A JP7155441B2 JP 7155441 B2 JP7155441 B2 JP 7155441B2 JP 2021546497 A JP2021546497 A JP 2021546497A JP 2021546497 A JP2021546497 A JP 2021546497A JP 7155441 B2 JP7155441 B2 JP 7155441B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
detection electrodes
capacitance
electrodes
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021546497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021053862A1 (ja
Inventor
圭思 阿部
俊佑 梅村
泰彦 平舘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Alps Alpine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd, Alps Alpine Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Publication of JPWO2021053862A1 publication Critical patent/JPWO2021053862A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7155441B2 publication Critical patent/JP7155441B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04108Touchless 2D- digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface without distance measurement in the Z direction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04111Cross over in capacitive digitiser, i.e. details of structures for connecting electrodes of the sensing pattern where the connections cross each other, e.g. bridge structures comprising an insulating layer, or vias through substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本発明は、静電容量センサおよび入力装置に関する。
従来、互いに直交する複数の縦電極と複数の横電極とを備えた静電容量センサにより、入力装置の操作面に対する操作体の近接状態を検出し、当該近接状態を表すイメージデータを生成する技術が知られている。
例えば、下記特許文献1には、静電容量センサを構成する、互いに直交する複数の縦電極および複数の横電極の各々について、当該各電極の一端側の検出部で検出される電流値と、当該各電極の他端側の検出部で検出される電流値との比率に基づいて、当該各電極における操作体の近接位置を検出する技術が開示されている。
国際公開第2018/012030号
ところで、従来の静電容量センサでは、複数の縦電極および複数の横電極には、複数の検出面が直線状に並べて設けられ、隣接する2つの検出面が接続部によって接続された検出電極が利用されている。このような静電容量センサでは、縦電極の検出面と横電極の検出面は、平面視において重ならないように配置されるが、縦電極の接続部と横電極の接続部とは交差させる必要がある。また、このような静電容量センサでは、上記のように各検出電極上の操作体の近接位置を検出するために、縦電極と横電極とが交差する各交差点において、縦電極の接続部と横電極の接続部との各々に抵抗を設ける場合がある。
しかしながら、従来の静電容量センサでは、各交差点において、縦電極の接続部に設けられた抵抗と、横電極の接続部に設けられた抵抗とが重なり合うため、それぞれの抵抗間を絶縁するために縦電極と横電極とを互いに異なる層に設ける必要があり、よって、静電容量センサ全体の薄型化が困難であった。また、縦電極と横電極とが交差する各交差点において、縦電極の接続部と横電極の接続部との各々に抵抗を設ける場合には、抵抗を形成するために用いる材料の使用量が増加することでコストが増大すると共に、作成工程数が増えるという問題を有していた。
一実施形態の静電容量センサは、互いに直交して配設された複数の第1検出電極および複数の第2検出電極を備え、複数の第1検出電極および複数の第2検出電極の各々が、直線状に並べて配置された複数の検出面と、隣接する2つの検出面の間を接続する複数の接続部とを有する静電容量センサであって、マトリクス状に配置された、複数の第1検出電極と複数の第2検出電極との複数の交差点を有し、第1検出電極の接続部に抵抗が設けられている交差点と、第2検出電極の接続部に抵抗が設けられている交差点とが、交互に配置されている。
一実施形態によれば、各検出電極に抵抗を設けることによって、各検出電極における近接位置を検出可能な静電容量センサにおいて、静電容量センサ全体の薄型化を実現することができる。
一実施形態に係る静電容量センサの構成を示す図 一実施形態に係る静電容量センサの側面図 一実施形態に係る入力装置の装置構成を示すブロック図 一実施形態に係る演算装置の機能構成を示すブロック図 一実施形態に係る演算装置による処理の手順を示すフローチャート 一実施形態に係る係数テーブル算出部による左係数テーブルの算出例を示す図 一実施形態に係る係数テーブル算出部による右係数テーブルの算出例を示す図 一実施形態に係る係数テーブル算出部による上係数テーブルの算出例を示す図 一実施形態に係る係数テーブル算出部による下係数テーブルの算出例を示す図
以下、図面を参照して、一実施形態について説明する。
(静電容量センサ100の構成)
図1は、一実施形態に係る静電容量センサ100の構成を示す図である。図1(a)は、静電容量センサ100の全体を表している。図1(b)は、静電容量センサ100の一部を拡大して表している。
図1に示すように、静電容量センサ100は、互いに直交して配設された、複数(図1に示す例では、5つ)の第1検出電極Xa~Xeと、複数(図1に示す例では、4つ)の第2検出電極Ya~Ydとを備える。
第1検出電極Xa~Xeは、いずれも縦方向に延在する検出電極である。第1検出電極Xa~Xeは、横方向に一定の間隔を有して互いに平行に並べて配置されている。第1検出電極Xa~Xeは、いずれも、複数(図1に示す例では、5つ)の菱形の検出面Fが縦方向に直線状に並べて配置されており、且つ、隣接する検出面F同士が帯状の接続部C(図1に示す例では、検出部D1から検出部D2に向かって存在する4つの接続部C~C)によって接続された形状を有している。すなわち、図1に示す例では、静電容量センサ100には、5本の第1検出電極Xa~Xeにより、25個の検出面Fが5行×5列のマトリクス状に配置されている。第1検出電極Xa~Xeは、いずれも、上端部に各第1検出電極Xa~Xeの静電容量値を検出するための検出部D1を有し、下端部に各第1検出電極Xa~Xeの静電容量値を検出するための検出部D2を有する。第1検出電極Xa~Xeは、いずれも、金属膜(例えば、銅膜)やITO(Indium Tin Oxide:酸化インジウム錫)、他の導電性を有する材料が用いられて形成される。
第2検出電極Ya~Ydは、いずれも横方向に延在する検出電極である。第2検出電極Ya~Ydは、縦方向に一定の間隔を有して互いに平行に並べて配置されている。第2検出電極Ya~Ydは、いずれも、複数(図1に示す例では、6つ)の菱形の検出面Fが横方向に直線状に並べて配置されており、且つ、隣接する検出面F同士が帯状の接続部C(図1に示す例では、検出部D3から検出部D4に向かって存在する5つの接続部C~C)によって接続された形状を有している。すなわち、図1に示す例では、静電容量センサ100には、4本の第2検出電極Ya~Ydにより、24個の検出面Fが4行×6列のマトリクス状に配置されている。第2検出電極Ya~Ydは、いずれも、左端部に各第2検出電極Ya~Ydの静電容量値を検出するための検出部D3を有し、右端部に各第2検出電極Ya~Ydの静電容量値を検出するための検出部D4を有する。第2検出電極Ya~Ydは、いずれも、金属膜(例えば、銅膜)やITO、他の導電性を有する材料が用いられて形成される。また、第1検出電極Xa~Xeの検出面Fと第2検出電極Ya~Ydの検出面Fとは互いに重ならないように配置されている。
図1に示すように、静電容量センサ100は、マトリクス状に配置された、第1検出電極Xa~Xeと第2検出電極Ya~Ydとの複数の交差点Mを有する。図1に示す例では、静電容量センサ100は、第1検出電極Xa~Xeと、第2検出電極Ya~Ydとにより、20個の交差点Mが4行×5列のマトリクス状に配置されている。各交差点Mは、第1検出電極Xa~Xeの接続部Cと、第2検出電極Ya~Ydの接続部Cとが交差する部分である。
ここで、図1に示すように、静電容量センサ100は、第1検出電極Xa~Xeの接続部Cに抵抗Rが設けられ、且つ、第2検出電極Ya~Ydの接続部Cに抵抗Rが設けられていない交差点Mと、第2検出電極Ya~Ydの接続部Cに抵抗Rが設けられ、且つ、第1検出電極Xa~Xeの接続部Cに抵抗Rが設けられていない交差点Mとが、交互に配置されている。すなわち、各交差点Mにおいては、第1検出電極Xa~Xeの接続部C、または、第2検出電極Ya~Ydの接続部Cの、いずれか一方のみに抵抗Rが設けられている。
具体的には、第1検出電極Xa~Xeおよび第2検出電極Ya~Ydの各々は、抵抗Rが設けられている接続部Cと、抵抗Rが設けられていない接続部Cとが交互に設けられている。
そして、静電容量センサ100において、ある交差点M(「第1の交差点M1」とする)においては、第1検出電極Xa~Xeにおける抵抗Rが設けられていない接続部Cと、第2検出電極Ya~Ydにおける抵抗Rが設けられている接続部Cとが交差している。
また、静電容量センサ100において、第1の交差点Mと隣接する交差点M(「第2の交差点M2」とする)においては、第1検出電極Xa~Xeにおける抵抗Rが設けられている接続部Cと、第2検出電極Ya~Ydにおける抵抗Rが設けられていない接続部Cとが交差している。
これにより、静電容量センサ100は、第1検出電極Xa~Xeの接続部Cに抵抗Rが設けられていて、且つ、第2検出電極Ya~Ydの接続部Cに抵抗Rが設けられていない第2の交差点M2と、第2検出電極Ya~Ydの接続部Cに抵抗Rが設けられていて、且つ、第1検出電極Xa~Xeの接続部Cに抵抗Rが設けられていない第1の交差点M1とが、交互に配置されたものとなっている。
図2は、一実施形態に係る静電容量センサ100の側面図である。図2では、左側から見た静電容量センサ100の側面を表している。また、図2では、設置対象物12(例えば、部品等)の表面に設置された状態の、静電容量センサ100を表している。
図2に示すように、本実施形態の静電容量センサ100は、基板102上に、図1に示す第1検出電極Xa~Xeおよび第2検出電極Ya~Ydが実装されている。また、図1にて説明したように、本実施形態の静電容量センサ100は、複数の交差点Mの各々において、第1検出電極Xa~Xeの接続部C、または、第2検出電極Ya~Ydの接続部Cのいずれか一方のみに抵抗Rを設ける構成を採用している。
すなわち、本実施形態の静電容量センサ100は、複数の交差点Mの各々において、第1検出電極Xa~Xeの接続部C、または、第2検出電極Ya~Ydの接続部Cに設けられたそれぞれの2つの抵抗Rが重なり合わない。このため、本実施形態の静電容量センサ100は、図2に示すように、第1検出電極Xa~Xeと、第2検出電極Ya~Ydとを、上下方向に離間させる必要がなく、よって、同一平面上に設けることができる。
これにより、本実施形態の静電容量センサ100は、当該静電容量センサ100全体の薄型化を実現可能となっている。また、本実施形態の静電容量センサ100は、第1検出電極Xa~Xeと第2検出電極Ya~Ydが同一平面上に設けられているため、第1検出電極Xa~Xeの検出感度と、第2検出電極Ya~Ydの検出感度とを、同程度とすることができる。
なお、互いに交差する、第1検出電極Xa~Xeの接続部Cと、第2検出電極Ya~Ydの接続部Cとの間は、極めて薄くレジストが塗布されていることにより、両者が導通しないように、絶縁部が形成されている。または、抵抗Rが設けられていない側の接続部Cを、スルーホールを介して接続することで、両者が導通しないように形成されていても良い。
(入力装置10の装置構成)
図3は、一実施形態に係る入力装置10の装置構成を示すブロック図である。図3に示す入力装置10は、操作面10Aに対する操作体の近接状態(位置、範囲、および距離)を検出し、検出された近接状態を表すイメージデータを生成および出力することが可能な装置である。
図3に示すように、入力装置10は、静電容量センサ100(図1参照)、検出回路120、および演算装置140を備える。
静電容量センサ100は、操作面10Aに対して重ねて設けられている。静電容量センサ100は、操作面10Aに対する操作体の近接状態に応じて、第1検出電極Xa~Xeおよび第2検出電極Ya~Ydの各々の静電容量値が変化する。
検出回路120は、第1検出電極Xa~Xeの各々について、上端の検出部D1における静電容量値、および、下端の検出部D2における静電容量値を検出する。第1検出電極Xa~Xeの各々は、複数の抵抗Rを有するため、第1検出電極Xa~Xeの各々において、上端の検出部D1において検出される静電容量値と、下端の検出部D2において検出される静電容量値とは、操作体の近接位置に応じて異なるものとなる。
また、検出回路120は、第2検出電極Ya~Ydの各々について、左端の検出部D3における静電容量値、および、右端の検出部D4における静電容量値を検出する。第2検出電極Ya~Ydの各々は、複数の抵抗Rを有するため、第2検出電極Ya~Ydの各々において、左端の検出部D3において検出される静電容量値と、右端の検出部D4において検出される静電容量値とは、操作体の近接位置に応じて異なるものとなる。
演算装置140は、検出回路120によって検出された各静電容量値に基づいて、入力装置10の操作面10Aに対する操作体の近接状態を表すイメージデータを算出する。演算装置140は、例えば、IC(Integrated Circuit)によって実現される。
ここで、本実施形態の演算装置140は、第1検出電極Xa~Xeが備える複数の接続部Cの各々の静電容量値(以下、「静電容量算出値」と示す)と、第2検出電極Ya~Ydが備える複数の接続部Cの各々の静電容量算出値とを算出することができる。そして、本実施形態の演算装置140は、第1検出電極Xa~Xeが備える複数の接続部Cの各々の静電容量算出値と、第2検出電極Ya~Ydが備える複数の接続部Cの各々の静電容量算出値とに基づいて、操作体の近接状態を表すイメージデータを算出することができる。
(演算装置140の機能構成)
図4は、一実施形態に係る演算装置140の機能構成を示すブロック図である。図4に示すように、演算装置140は、記憶部141、係数テーブル算出部142、検出値取得部143、およびイメージデータ算出部145を備える。
記憶部141は、各静電容量算出値に基づき操作体のイメージデータの算出に用いる各種テーブルを記憶する。例えば、記憶部141は、横面積比テーブル501、縦面積比テーブル502、左抵抗比テーブル511、右抵抗比テーブル512、上抵抗比テーブル513、および下抵抗比テーブル514を記憶する。
係数テーブル算出部142は、記憶部141に記憶されている各種テーブルに基づき係数テーブルを算出する。例えば、係数テーブル算出部142は、記憶部141に記憶されている横面積比テーブル501と、記憶部141に記憶されている左抵抗比テーブル511とに基づいて、左係数テーブル521を算出する。
また、例えば、係数テーブル算出部142は、記憶部141に記憶されている横面積比テーブル501と、記憶部141に記憶されている右抵抗比テーブル512とに基づいて、右係数テーブル522を算出する。
また、例えば、係数テーブル算出部142は、記憶部141に記憶されている縦面積比テーブル502と、記憶部141に記憶されている上抵抗比テーブル513とに基づいて、上係数テーブル523を算出する。
また、例えば、係数テーブル算出部142は、記憶部141に記憶されている縦面積比テーブル502と、記憶部141に記憶されている下抵抗比テーブル514とに基づいて、下係数テーブル524を算出する。
検出値取得部143は、検出回路120から、第1検出電極Xa~Xeおよび第2検出電極Ya~Ydの各々の、静電容量検出値を取得する。ここで、検出値取得部143は、第1検出電極Xa~Xeの各々について、上端側(「第1検出電極の一端側」の一例)の検出部D1(「第1の検出部」の一例)で検出された静電容量検出値と、下端側(「第1検出電極の他端側」の一例)の検出部D2(「第2の検出部」の一例)で検出された静電容量検出値との各々を取得する。また、検出値取得部143は、第2検出電極Ya~Ydの各々について、左端側(「第2検出電極の一端側」の一例)の検出部D3(「第3の検出部」の一例)で検出された静電容量検出値と、右端側(「第2検出電極の他端側」の一例)の検出部D4(「第4の検出部」の一例)で検出された静電容量検出値との各々を取得する。
イメージデータ算出部144は、検出値取得部143によって取得された複数の静電容量検出値と、係数テーブル算出部142によって算出された各係数テーブル521~524とに基づいて、交差点M毎の静電容量算出値を含む、イメージデータを算出する。このイメージデータは、入力装置10の操作面10Aに対する操作体の近接状態を表すものである。イメージデータ算出部144によって算出されたイメージデータは、例えば、後続のアプリケーションに出力され、当該アプリケーションにおいて、操作体の近接状態に応じた処理を実行するために利用される。なお、イメージデータ算出部144によるイメージデータの具体的な算出方法については、図5のフローチャートを用いて後述する。
図4に示す演算装置140の各機能は、例えば、演算装置140(「コンピュータ」の一例)において、メモリに記憶されているプログラムをプロセッサが実行することによって実現される。
(演算装置140による処理の手順)
図5は、一実施形態に係る演算装置140による処理の手順を示すフローチャートである。
まず、係数テーブル算出部142が、記憶部141に記憶されている、横面積比テーブル501、縦面積比テーブル502、左抵抗比テーブル511、右抵抗比テーブル512、上抵抗比テーブル513、および下抵抗比テーブル514に基づいて、各係数テーブル521~524を算出する(ステップS501)。
次に、検出値取得部143が、検出回路120から、第1検出電極Xa~Xeおよび第2検出電極Ya~Ydの各々の、静電容量検出値を取得する(ステップS502)。具体的には、検出値取得部143は、第1検出電極Xa~Xeの各々の、上側の検出部D1で検出された静電容量検出値と、下側の検出部D2で検出された静電容量検出値とを取得する。また、検出値取得部143は、第2検出電極Ya~Ydの各々の、左側の検出部D3で検出された静電容量検出値と、右側の検出部D4で検出された静電容量検出値とを取得する。
次に、イメージデータ算出部144が、初期のイメージデータを生成する(ステップS503)。初期のイメージデータは、第1検出電極Xa~Xeと第2検出電極Ya~Ydとの交差点M毎に、所定の静電容量値が設定されたものである。例えば、イメージデータ算出部144は、各交差点Mに任意の0以外の正の静電容量値(例えば、「1」)が設定された、イメージデータを生成する。
次に、イメージデータ算出部144が、ステップS501で算出された各係数テーブル521~524と、ステップS503で生成された初期のイメージデータとに基づいて、第1検出電極Xa~Xeおよび第2検出電極Ya~Ydの各々について、静電容量検出値の予測値を算出する(ステップS504)。
具体的には、イメージデータ算出部144は、第2検出電極Ya~Ydの各々について、各交差点Mに位置する接続部C毎に、初期のイメージデータに設定されている静電容量値に、左係数テーブル521に設定されている係数を乗じることにより、第1算出値を算出する。そして、イメージデータ算出部144は、第2検出電極Ya~Ydの各々について、算出された複数の第1算出値を合計することにより、左側の検出部D3で検出される静電容量検出値の予測値を算出する。
また、イメージデータ算出部144は、第2検出電極Ya~Ydの各々について、接続部C毎に、イメージデータに設定されている値に、右係数テーブル522に設定されている係数を乗じることにより、第2算出値を算出する。そして、イメージデータ算出部144は、第2検出電極Ya~Ydの各々について、算出された複数の第2算出値を合計することにより、右側の検出部D4で検出される静電容量検出値の予測値を算出する。
また、イメージデータ算出部144は、第1検出電極Xa~Xeの各々について、接続部C毎に、イメージデータに設定されている値に、上係数テーブル523に設定されている係数を乗じることにより、第3算出値を算出する。そして、イメージデータ算出部144は、第1検出電極Xa~Xeの各々について、算出された複数の第3算出値を合計することにより、上側の検出部D1で検出される静電容量検出値の予測値を算出する。
また、イメージデータ算出部144は、第1検出電極Xa~Xeの各々について、接続部C毎に、イメージデータに設定されている値に、下係数テーブル524に設定されている係数を乗じることにより、第4算出値を算出する。そして、イメージデータ算出部144は、第1検出電極Xa~Xeの各々について、算出された複数の第4算出値を合計することにより、下側の検出部D2で検出される静電容量検出値の予測値を算出する。
次に、イメージデータ算出部144が、第1検出電極Xa~Xeおよび第2検出電極Ya~Ydの各々について、ステップS502で取得された静電容量検出値の実測値と、ステップS504で算出された静電容量検出値の予測値とに基づいて、係数補正値を算出する(ステップS505)。
具体的には、イメージデータ算出部144は、第2検出電極Ya~Ydの各々について、ステップS502で取得された左側の検出部D3の静電容量検出値を、ステップS504で算出された検出部D3の予測値で除することにより、検出部D3で検出される静電容量検出値の補正値(以下、「第1の係数補正値」と示す)を算出する。
また、イメージデータ算出部144は、第2検出電極Ya~Ydの各々について、ステップS502で取得された右側の検出部D4の静電容量検出値を、ステップS504で算出された検出部D4の予測値で除することにより、検出部D4で検出される静電容量検出値の補正値(以下、「第2の係数補正値」と示す)を算出する。
また、イメージデータ算出部144は、第1検出電極Xa~Xeの各々について、ステップS502で取得された上側の検出部D1の静電容量検出値を、ステップS504で算出された検出部D1の予測値で除することにより、検出部D1で検出される静電容量検出値の補正値(以下、「第3の係数補正値」と示す)を算出する。
また、イメージデータ算出部144は、第1検出電極Xa~Xeの各々について、ステップS502で取得された下側の検出部D2の静電容量検出値を、ステップS504で算出された検出部D2の予測値で除することにより、検出部D2で検出される静電容量検出値の補正値(以下、「第4の係数補正値」と示す)を算出する。
次に、イメージデータ算出部144は、ステップS505で算出された各係数補正値に基づいて、各係数テーブル521~524を補正する(ステップS506)。
具体的には、イメージデータ算出部144は、左係数テーブル521に設定されている各係数に、ステップS505で算出された第1の係数補正値を乗じることにより、左係数テーブル521に設定されている各係数を補正する。
また、イメージデータ算出部144は、右係数テーブル522に設定されている各係数に、ステップS505で算出された第2の係数補正値を乗じることにより、右係数テーブル522に設定されている各係数を補正する。
また、イメージデータ算出部144は、上係数テーブル523に設定されている各係数に、ステップS505で算出された第3の係数補正値を乗じることにより、上係数テーブル523に設定されている各係数を補正する。
また、イメージデータ算出部144は、下係数テーブル524に設定されている各係数に、ステップS505で算出された第4の係数補正値を乗じることにより、下係数テーブル524に設定されている各係数を補正する。
次に、イメージデータ算出部144は、ステップS506で補正された各係数テーブル521~524に基づいて、ステップS503で生成されたイメージデータを補正することにより、交差点M毎の静電容量算出値を含む、補正後のイメージデータを算出する(ステップS507)。
具体的には、イメージデータ算出部144は、接続部C毎に、ステップS503で生成されたイメージデータに設定されている値に対し、補正後の左係数テーブル521に設定されている係数を乗じることにより、補正後のイメージデータの第1の値を算出する。
また、イメージデータ算出部144は、接続部C毎に、ステップS503で生成されたイメージデータに設定されている値に対し、補正後の右係数テーブル522に設定されている係数を乗じることにより、補正後のイメージデータの第2の値を算出する。
また、イメージデータ算出部144は、接続部C毎に、ステップS503で生成されたイメージデータに設定されている値に対し、補正後の上係数テーブル523に設定されている係数を乗じることにより、補正後のイメージデータの第3の値を算出する。
また、イメージデータ算出部144は、接続部C毎に、ステップS503で生成されたイメージデータに設定されている値に対し、補正後の下係数テーブル524に設定されている係数を乗じることにより、補正後のイメージデータの第4の値を算出する。
そして、イメージデータ算出部144は、交差点M毎に、当該交差点Mで交わる2つの検出電極について算出された4つの値(第1の値~第4の値)を合計することにより、交差点M毎の静電容量算出値を含む、補正後のイメージデータの値を算出する。
ステップS507の後、演算装置140は、図5に示す一連の処理を終了する。なお、演算装置140は、所定の終了条件(例えば、一定回数実施する、ステップS507で得られた補正後のイメージデータが所望の品質を満足する(すなわち、ステップS507での補正量が一定以下になる)、等)を満たすまで、ステップS507で得られた補正後のイメージデータを初期のイメージデータとして用いて、ステップS504~S507を繰り返し実行してもよい。これにより、演算装置140は、イメージデータにおける各接続部Cの静電容量算出値を、徐々に最適解に導くことができる。
(左係数テーブル521の算出例)
図6は、一実施形態に係る係数テーブル算出部142による左係数テーブル521の算出例を示す図である。図6に示すように、横面積比テーブル501は、第2検出電極Ya~Ydの各々について、検出部D3から検出部D4に向かって存在する5つの接続部C~Cの各々に対する面積比が設定されている。なお、本実施形態では、第2検出電極Ya~Ydの各々において、複数の検出面Fの面積が同一であるため、図6に示す横面積比テーブル501においては、5つの接続部C~Cの各々に対して同一の面積比が設定されている。
また、図6に示すように、左抵抗比テーブル511は、第2検出電極Ya~Ydの各々について、5つの接続部C~Cの各々に対する抵抗比が設定されている。左抵抗比テーブル511は、5つの接続部C~Cの各々について、第2検出電極Ya~Ydの左端部に設けられた検出部D3によって検出される静電容量値への影響度を示すものであるから、検出部D3に近い接続部Cほど、より高い抵抗比が設定される。例えば、検出部D3に最も近い接続部Cの抵抗比は「1」であり、検出部D3に最も遠い接続部Cの抵抗比は「0」である。
但し、抵抗が設けられている接続部Cは、検出部D3側(すなわち、左側)に1つ手前の、抵抗が設けられていない接続部Cと同じ抵抗比が設定される。この隣接する2つの接続部Cは、検出部D1から見て、抵抗値が同じだからである。例えば、図6に例示する左抵抗比テーブル511では、第2検出電極Yaについて、抵抗が設けられている接続部Cは、検出部D3側に1つ手前の、抵抗が設けられていない接続部Cと同じ抵抗比(「1」)が設定されている。
係数テーブル算出部142は、横面積比テーブル501と、左抵抗比テーブル511とに基づいて、左係数テーブル521を算出する。具体的には、係数テーブル算出部142は、第2検出電極Ya~Ydの各々の各接続部Cについて、横面積比テーブル501に設定されている面積比に、左抵抗比テーブル511に設定されている抵抗比を乗じることにより、係数を算出する。これにより、係数テーブル算出部142は、図6に示すように、第2検出電極Ya~Ydの各々について、接続部C毎の係数が設定された左係数テーブル521を算出する。
(右係数テーブル522の算出例)
図7は、一実施形態に係る係数テーブル算出部142による右係数テーブル522の算出例を示す図である。図7に示すように、横面積比テーブル501は、第2検出電極Ya~Ydの各々について、検出部D3から検出部D4に向かって存在する5つの接続部C~Cの各々に対する面積比が設定されている。なお、本実施形態では、第2検出電極Ya~Ydの各々において、複数の検出面Fの面積が同一であるため、図7に示す横面積比テーブル501においては、5つの接続部C~Cの各々に対して同一の面積比が設定されている。
また、図7に示すように、右抵抗比テーブル512は、第2検出電極Ya~Ydの各々について、5つの接続部C~Cの各々に対する抵抗比が設定されている。右抵抗比テーブル512は、5つの接続部C~Cの各々について、第2検出電極Ya~Ydの右端部に設けられた検出部D4によって検出される静電容量値への影響度を示すものであるから、検出部D4に近い接続部Cほど、より高い抵抗比が設定される。例えば、検出部D4に最も近い接続部Cの抵抗比は「1」であり、検出部D4に最も遠い接続部Cの抵抗比は「0」である。
但し、抵抗が設けられている接続部Cは、検出部D4側(すなわち、右側)に1つ手前の、抵抗が設けられていない接続部Cと同じ抵抗比が設定される。この隣接する2つの接続部Cは、検出部D4から見て、抵抗値が同じだからである。例えば、図7に例示する右抵抗比テーブル512では、第2検出電極Yaについて、抵抗が設けられている接続部Cは、検出部D4側に1つ手前の、抵抗が設けられていない接続部Cと同じ抵抗比(「1」)が設定されている。
係数テーブル算出部142は、横面積比テーブル501と、右抵抗比テーブル512とに基づいて、右係数テーブル522を算出する。具体的には、係数テーブル算出部142は、第2検出電極Ya~Ydの各々の各接続部Cについて、横面積比テーブル501に設定されている面積比に、右抵抗比テーブル512に設定されている抵抗比を乗じることにより、係数を算出する。これにより、係数テーブル算出部142は、図7に示すように、第2検出電極Ya~Ydの各々について、接続部C毎の係数が設定された右係数テーブル522を算出する。
(上係数テーブル523の算出例)
図8は、一実施形態に係る係数テーブル算出部142による上係数テーブル523の算出例を示す図である。図8に示すように、縦面積比テーブル502は、第1検出電極Xa~Xeの各々について、検出部D1から検出部D2に向かって存在する4つの接続部C~Cの各々に対する面積比が設定されている。なお、本実施形態では、第1検出電極Xa~Xeの各々において、複数の検出面Fの面積が同一であるため、図8に示す縦面積比テーブル502においては、4つの接続部C~Cの各々に対して同一の面積比が設定されている。
また、図8に示すように、上抵抗比テーブル513は、第1検出電極Xa~Xeの各々について、4つの接続部C~Cの各々に対する抵抗比が設定されている。上抵抗比テーブル513は、4つの接続部C~Cの各々について、第1検出電極Xa~Xeの上端部に設けられた検出部D1によって検出される静電容量値への影響度を示すものであるから、検出部D1に近い接続部Cほど、より高い抵抗比が設定される。例えば、第1検出電極Xa,Xc,Xeでは、検出部D1に最も近い接続部Cの抵抗比は「1」であり、検出部D1から最も遠い接続部Cの抵抗比は「0」である。また、第1検出電極Xb,Xdでは、検出部D1に最も近い接続部Cの抵抗比は「0.75」であり、検出部D1から最も遠い接続部Cの抵抗比は「0.25」である。
但し、抵抗が設けられている接続部Cは、検出部D1側(すなわち、上側)に1つ手前の、抵抗が設けられていない接続部Cと同じ抵抗比が設定される。この隣接する2つの接続部Cは、検出部D1から見て、抵抗値が同じだからである。例えば、図8に例示する上抵抗比テーブル513では、第1検出電極Xb,Xdについて、抵抗が設けられている接続部Cは、検出部D1側に1つ手前の、抵抗が設けられていない接続部Cと同じ抵抗比(「0.75」)が設定されている。
係数テーブル算出部142は、縦面積比テーブル502と、上抵抗比テーブル513とに基づいて、上係数テーブル523を算出する。具体的には、係数テーブル算出部142は、第1検出電極Xa~Xeの各々の各接続部Cについて、縦面積比テーブル502に設定されている面積比に、上抵抗比テーブル513に設定されている抵抗比を乗じることにより、係数を算出する。これにより、係数テーブル算出部142は、図8に示すように、第1検出電極Xa~Xeの各々について、接続部C毎の係数が設定された上係数テーブル523を算出する。
(下係数テーブル524の算出例)
図9は、一実施形態に係る係数テーブル算出部142による下係数テーブル524の算出例を示す図である。図9に示すように、縦面積比テーブル502は、第1検出電極Xa~Xeの各々について、検出部D1から検出部D2に向かって存在する4つの接続部C~Cの各々に対する面積比が設定されている。なお、本実施形態では、第1検出電極Xa~Xeの各々において、複数の検出面Fの面積が同一であるため、図9に示す縦面積比テーブル502においては、4つの接続部C~Cの各々に対して同一の面積比が設定されている。
また、図9に示すように、下抵抗比テーブル514は、第1検出電極Xa~Xeの各々について、4つの接続部C~Cの各々に対する抵抗比が設定されている。下抵抗比テーブル514は、4つの接続部C~Cの各々について、第1検出電極Xa~Xeの下端部に設けられた検出部D2によって検出される静電容量値への影響度を示すものであるから、検出部D2に近い接続部Cほど、より高い抵抗比が設定される。例えば、第1検出電極Xb,Xdでは、検出部D2に最も近い接続部Cの抵抗比は「1」であり、検出部D2から最も遠い接続部Cの抵抗比は「0」である。また、第1検出電極Xa,Xc,Xeでは、検出部D2に最も近い接続部Cの抵抗比は「0.75」であり、検出部D2から最も遠い接続部Cの抵抗比は「0.25」である。
但し、抵抗が設けられている接続部Cは、検出部D2側(すなわち、下側)に1つ手前の、抵抗が設けられていない接続部Cと同じ抵抗比が設定される。この隣接する2つの接続部Cは、検出部D2から見て、抵抗値が同じだからである。例えば、図9に例示する下抵抗比テーブル514では、第1検出電極Xa,Xc,Xeについて、抵抗が設けられている接続部Cは、検出部D2側に1つ手前の、抵抗が設けられていない接続部Cと同じ抵抗比(「0.75」)が設定されている。
係数テーブル算出部142は、縦面積比テーブル502と、下抵抗比テーブル514とに基づいて、下係数テーブル524を算出する。具体的には、係数テーブル算出部142は、第1検出電極Xa~Xeの各々の各接続部Cについて、縦面積比テーブル502に設定されている面積比に、下抵抗比テーブル514に設定されている抵抗比を乗じることにより、係数を算出する。これにより、係数テーブル算出部142は、図9に示すように、第1検出電極Xa~Xeの各々について、接続部C毎の係数が設定された下係数テーブル524を算出する。
以上説明したように、本実施形態に係る静電容量センサ100は、互いに直交して配設された第1検出電極Xa~Xeおよび第2検出電極Ya~Ydを備え、第1検出電極Xa~Xeおよび第2検出電極Ya~Ydの各々が、直線状に並べて配置された複数の検出面Fと、隣接する検出面F同士を接続する複数の接続部Cとを有する静電容量センサ100であって、マトリクス状に配置された、第1検出電極Xa~Xeと第2検出電極Ya~Ydとの複数の交差点Mを有し、第1検出電極Xa~Xeの接続部Cに抵抗Rが設けられている交差点Mと、第2検出電極Ya~Ydの接続部Cに抵抗Rが設けられている交差点Mとが、交互に配置されている。
これにより、本実施形態に係る静電容量センサ100は、第1検出電極Xa~Xeに設けられた抵抗Rと、第2検出電極Ya~Ydに設けられた抵抗Rとが重なる交差点Mを有しないため、第1検出電極Xa~Xeと第2検出電極Ya~Ydとの離間距離を短くすることができる。したがって、本実施形態に係る静電容量センサ100によれば、当該静電容量センサ100全体の薄型化を実現することができる。
また、本実施形態に係る静電容量センサ100によれば、縦電極と横電極とが交差する各交差点において、縦電極の接続部と横電極の接続部との各々に抵抗を設ける場合に比べて、抵抗を形成するために用いる材料の使用量を削減することでコストを削減することができると共に、作成工程数を削減することができる。
また、本実施形態に係る静電容量センサ100において、第1検出電極Xa~Xeおよび第2検出電極Ya~Ydの各々は、抵抗Rが設けられている接続部Cと、抵抗Rが設けられていない接続部Cとが交互に設けられており、第1検出電極Xa~Xeにおける抵抗Rが設けられていない接続部Cと、第2検出電極Ya~Ydにおける抵抗Rが設けられている接続部Cとが交差し、第1検出電極Xa~Xeにおける抵抗Rが設けられている接続部Cと、第2検出電極Ya~Ydにおける抵抗Rが設けられていない接続部Cとが交差する。
これにより、本実施形態に係る静電容量センサ100は、第1検出電極Xa~Xeおよび第2検出電極Ya~Ydを互いに直交させて配設するだけで、第1検出電極Xa~Xeに設けられた抵抗Rと、第2検出電極Ya~Ydに設けられた抵抗Rとが重なる交差点Mを有しない構成とすることができる。したがって、本実施形態に係る静電容量センサ100によれば、当該静電容量センサ100全体の薄型化を容易に実現することができる。
また、本実施形態に係る静電容量センサ100は、第1検出電極Xa~Xeと第2検出電極Ya~Ydとが同一平面上に設けられている。
これにより、本実施形態に係る静電容量センサ100は、当該静電容量センサ100全体のさらなる薄型化を実現することができる。
また、本実施形態に係る入力装置10は、静電容量センサ100と、静電容量センサ100の検出部D1~D4において検出された、第1検出電極Xa~Xeおよび第2検出電極Ya~Ydの各々の静電容量検出値に基づいて、操作面10Aに対する操作体の近接状態を表すイメージデータを算出する演算装置140とを備える入力装置10であって、演算装置140は、第1検出電極Xa~Xeおよび第2検出電極Ya~Ydの各々の、静電容量検出値を取得する検出値取得部143と、検出値取得部143によって取得された複数の静電容量検出値と、第1検出電極Xa~Xeおよび第2検出電極Ya~Ydの各々に対して予め設定された接続部C毎の位置に応じた抵抗比とに基づいて、交差点M毎の静電容量算出値を含む、イメージデータを算出するイメージデータ算出部144とを備え、イメージデータ算出部144は、互いに隣接し、且つ、検出部D1~D4からの抵抗値が同一である2つの接続部Cに対し、同一の抵抗比を用いる。
これにより、本実施形態に係る入力装置10は、各検出電極において抵抗Rを交互に配置したことによって、検出部D1~D4からの抵抗値が同一となる、互いに隣接する2つの接続部Cが生じたことに応じて、これら2つの接続部Cに対して同一の抵抗比を用いることにより、イメージデータをより高精度に算出することができる。
以上、本発明の一実施形態について詳述したが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形または変更が可能である。
例えば、演算装置140において、係数テーブル算出部142によって算出された各係数テーブル521~524を、記憶部141に記憶させるようにしてもよい。この場合、演算装置140は、次回以降の処理において、記憶部141から各係数テーブル521~524を読み出すようにしてもよい。
また、例えば、演算装置140において、各面積比テーブル501,502の設定値が全て同値である場合には、各抵抗比テーブル511~514を、そのまま、各係数テーブル521~524として用いてもよい。
本国際出願は、2019年9月18日に出願した日本国特許出願第2019-169683号に基づく優先権を主張するものであり、当該出願の全内容を本国際出願に援用する。
10 入力装置
10A 操作面
100 静電容量センサ
120 検出回路
140 演算装置
141 記憶部
142 係数テーブル算出部
143 検出値取得部
144 イメージデータ算出部
501 横面積比テーブル
502 縦面積比テーブル
511 左抵抗比テーブル
512 右抵抗比テーブル
513 上抵抗比テーブル
514 下抵抗比テーブル
521 左係数テーブル
522 右係数テーブル
523 上係数テーブル
524 下係数テーブル
C 接続部
D1,D2,D3,D4 検出部
F 検出面
M 交差点
Xa,Xb,Xc,Xd,Xe 第1検出電極
Ya,Yb,Yc,Yd 第2検出電極

Claims (4)

  1. 互いに直交して配設された複数の第1検出電極および複数の第2検出電極を備え、前記複数の第1検出電極および前記複数の第2検出電極の各々が、直線状に並べて配置された複数の検出面と、隣接する2つの前記検出面の間を接続する複数の接続部とを有する静電容量センサであって、
    マトリクス状に配置された、前記複数の第1検出電極と前記複数の第2検出電極との複数の交差点を有し、
    前記第1検出電極の前記接続部に抵抗が設けられている前記交差点と、前記第2検出電極の前記接続部に抵抗が設けられている前記交差点とが、交互に配置されている
    ことを特徴とする静電容量センサ。
  2. 前記複数の第1検出電極および前記複数の第2検出電極の各々は、抵抗が設けられている前記接続部と、抵抗が設けられていない前記接続部とが交互に設けられており、
    前記第1検出電極における前記抵抗が設けられていない接続部と、前記第2検出電極における前記抵抗が設けられている接続部とが交差し、
    前記第1検出電極における前記抵抗が設けられている接続部と、前記第2検出電極における前記抵抗が設けられていない接続部とが交差する
    ことを特徴とする請求項1に記載の静電容量センサ。
  3. 前記複数の第1検出電極と前記複数の第2検出電極とが同一平面上に設けられている
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の静電容量センサ。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の静電容量センサと、
    前記静電容量センサの検出部において検出された、前記複数の第1検出電極および前記複数の第2検出電極の各々の静電容量検出値に基づいて、操作面に対する操作体の近接状態を表すイメージデータを算出する演算装置と
    を備える入力装置であって、
    前記演算装置は、
    前記複数の第1検出電極および前記複数の第2検出電極の各々の、前記静電容量検出値を取得する検出値取得部と、
    前記検出値取得部によって取得された複数の前記静電容量検出値と、前記複数の第1検出電極および前記複数の第2検出電極の各々に対して予め設定された前記接続部毎の位置に応じた抵抗比とに基づいて、前記交差点毎の静電容量算出値を含む、前記イメージデータを算出するイメージデータ算出部と
    を備え、
    前記イメージデータ算出部は、
    互いに隣接し、且つ、前記検出部からの抵抗値が同一である2つの接続部に対し、同一の前記抵抗比を用いる
    ことを特徴とする入力装置。
JP2021546497A 2019-09-18 2020-03-17 静電容量センサおよび入力装置 Active JP7155441B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019169683 2019-09-18
JP2019169683 2019-09-18
PCT/JP2020/011611 WO2021053862A1 (ja) 2019-09-18 2020-03-17 静電容量センサおよび入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021053862A1 JPWO2021053862A1 (ja) 2021-03-25
JP7155441B2 true JP7155441B2 (ja) 2022-10-18

Family

ID=74883766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021546497A Active JP7155441B2 (ja) 2019-09-18 2020-03-17 静電容量センサおよび入力装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11762520B2 (ja)
JP (1) JP7155441B2 (ja)
CN (1) CN114041108B (ja)
DE (1) DE112020004388T5 (ja)
WO (1) WO2021053862A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7216388B2 (ja) 2018-01-12 2023-02-01 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100182255A1 (en) 2009-01-16 2010-07-22 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Touch screen panel
JP2010231533A (ja) 2009-03-27 2010-10-14 Citizen Electronics Co Ltd 透明電極基板及びそれを備えたタッチパネル
WO2018012030A1 (ja) 2016-07-15 2018-01-18 アルプス電気株式会社 入力装置、イメージデータ算出方法、及びイメージデータ算出プログラム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2500666B2 (ja) * 1994-03-14 1996-05-29 旭硝子株式会社 薄膜能動素子基板
EP2405328A4 (en) * 2009-03-04 2013-10-02 Dong Sik Nam TOUCH SCREEN SENSOR
JP2011128674A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Sony Corp 静電容量型入力装置およびその製造方法
US8901944B2 (en) * 2010-01-15 2014-12-02 Cypress Semiconductor Corporation Lattice structure for capacitance sensing electrodes
CN102163111A (zh) * 2010-02-19 2011-08-24 罗姆股份有限公司 静电电容式输入装置和用于计算导体接近位置的计算方法
JP2012053804A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Rohm Co Ltd 静電容量式入力装置、これを用いた電子機器、および静電容量式入力装置における導電体の接近位置の検出方法
US20120092127A1 (en) * 2010-10-18 2012-04-19 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Multifunctional input device for authentication and security applications
FR2971346A1 (fr) 2011-02-03 2012-08-10 Stantum Procede et dispositif d'acquisition de donnees d'un capteur tactile matriciel multicontacts
US9829523B1 (en) * 2012-12-27 2017-11-28 Cypress Semiconductor Corporation Offset sensor pattern
JP6064178B2 (ja) * 2013-03-04 2017-01-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 入力装置
JP2014199492A (ja) 2013-03-29 2014-10-23 株式会社ジャパンディスプレイ 電子機器および電子機器の制御方法
JP6311223B2 (ja) * 2013-06-07 2018-04-18 日本電産リード株式会社 検査装置、検査装置のキャリブレーション方法及び検査方法
TW201504886A (zh) * 2013-07-29 2015-02-01 Wintek Corp 觸控面板
KR102194607B1 (ko) * 2013-12-30 2020-12-23 동우 화인켐 주식회사 터치 스크린 패널
CN104484069B (zh) * 2014-12-18 2017-07-25 深圳市华星光电技术有限公司 一种触摸传感器及显示装置
CN109791458B (zh) * 2016-10-06 2022-02-25 阿尔卑斯阿尔派株式会社 静电电容式传感器
JP6735850B2 (ja) 2016-12-12 2020-08-05 アルプスアルパイン株式会社 静電容量式センサおよび機器
KR102351618B1 (ko) * 2017-08-28 2022-01-17 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
JP7072416B2 (ja) 2018-03-26 2022-05-20 エイブリック株式会社 半導体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100182255A1 (en) 2009-01-16 2010-07-22 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Touch screen panel
JP2010231533A (ja) 2009-03-27 2010-10-14 Citizen Electronics Co Ltd 透明電極基板及びそれを備えたタッチパネル
WO2018012030A1 (ja) 2016-07-15 2018-01-18 アルプス電気株式会社 入力装置、イメージデータ算出方法、及びイメージデータ算出プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7216388B2 (ja) 2018-01-12 2023-02-01 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021053862A1 (ja) 2021-03-25
WO2021053862A1 (ja) 2021-03-25
CN114041108A (zh) 2022-02-11
CN114041108B (zh) 2024-03-15
US20220164068A1 (en) 2022-05-26
DE112020004388T5 (de) 2022-06-02
US11762520B2 (en) 2023-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160291781A1 (en) Array substrate and display device
US10444928B2 (en) Display device
JP6514824B2 (ja) タッチ圧力感度補正方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20170344150A1 (en) Touch sensing electrode, and touch sensing method and device
US9207273B2 (en) Apparatus for inspecting touch panel and method thereof
US9552111B2 (en) Touch sensing device and method of identifying a touched position
US9052788B2 (en) Touch detection for capacitive touch screen
US20200371634A1 (en) Touch panel device
JP2009163739A (ja) 位置センサディスプレイ
KR101709152B1 (ko) 터치 압력을 감지하는 터치 입력 장치의 감도 보정 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
KR101441970B1 (ko) 터치센서 칩, 접촉 감지 장치 및 접촉 감지 장치의 좌표 보정방법
US20190113998A1 (en) Touch force detecting method and apparatus, touch panel and display apparatus
KR101780260B1 (ko) 터치 압력을 감지하는 터치 입력 장치의 감도 보정 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
TWM493097U (zh) 觸控面板及其觸控電極結構
JP7155441B2 (ja) 静電容量センサおよび入力装置
US10627951B2 (en) Touch-pressure sensitivity correction method and computer-readable recording medium
TWI459267B (zh) 觸摸屏觸摸點之感測方法
KR20170088807A (ko) 터치 압력 감도 보정 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
US9256313B2 (en) Touch point detecting device and the touch point detecting method thereof
TWI570608B (zh) 壓力感測觸控面板、壓力感測方法、壓力感測之電子裝置及其控制單元
US9575603B2 (en) Touch device, touch panel, and method for controlling the same
TWM486811U (zh) 感應層電路結構
TWI507960B (zh) 觸控系統及其座標修正方法
JP7195443B2 (ja) 演算装置、入力装置、演算方法、およびプログラム
US20180024670A1 (en) Touch panel

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7155441

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150