JP7154409B2 - 基板処理装置及び基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置及び基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7154409B2
JP7154409B2 JP2021520696A JP2021520696A JP7154409B2 JP 7154409 B2 JP7154409 B2 JP 7154409B2 JP 2021520696 A JP2021520696 A JP 2021520696A JP 2021520696 A JP2021520696 A JP 2021520696A JP 7154409 B2 JP7154409 B2 JP 7154409B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
flatness
stage
holding
holding surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021520696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020235347A1 (ja
Inventor
文彦 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Publication of JPWO2020235347A1 publication Critical patent/JPWO2020235347A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7154409B2 publication Critical patent/JP7154409B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C13/00Means for manipulating or holding work, e.g. for separate articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/26Processes for applying liquids or other fluent materials performed by applying the liquid or other fluent material from an outlet device in contact with, or almost in contact with, the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/12Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by mechanical means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Description

本開示は、基板処理装置及び基板処理方法に関する。
特許文献1には、基板に光学膜を形成する光学膜形成装置が開示されている。この光学膜形成装置では、基板に光学材料を含む塗布液を塗布して光学膜を形成した後、光学膜の周囲の雰囲気を減圧して、当該光学膜を乾燥させる。
特開2018-4862号公報
本開示にかかる技術は、基板を保持する基板保持部の基板保持面の平面度を適切に調節する。
本開示の一態様は、基板を処理する基板処理装置であって、前記基板を保持する保持面を有する基板保持部と、前記保持面に保持された前記基板に所望の処理を施す基板処理部と、前記基板保持部の裏面側から圧力を付与することで前記保持面の平面度を調節する平面度調節部と、を有し、前記基板保持部は内部に中空部を有し、前記平面度調節部は、前記中空部を加圧する加圧機構を有する

本開示によれば、基板を保持する基板保持部の基板保持面の平面度を適切に調節する。
本実施形態にかかる塗布膜形成装置の構成の概略を示す平面図である。 本実施形態にかかる塗布膜形成装置の構成の概略を示す側面図である。 塗布ノズルの構成の概略を示す斜視図である。 第1の実施形態にかかるステージの構成の概略を示す(a)縦断面図(b)平面図である。 本実施形態にかかる塗布膜形成処理の主な工程の説明図である。 基板に直線偏光膜を形成する様子を示す説明図である。 基板にλ/4波長膜を形成する様子を示す説明図である。 ステージの変形の様子を模式定期に示す縦断面図である。 基板と塗布ノズルの平行度調節の様子を模式的に示す説明図である。 第2の実施形態にかかるステージの構成の概略を示す縦断面図である。 第2の実施形態にかかるステージの変形例を示す縦断面図である。 第3の実施形態にかかるステージの構成の概略を示す縦断面図である。 本開示の他の適用例を示す説明図である。
有機発光ダイオード(OLED:Organic Light Emitting Diode)には、外光の反射防止のために円偏光板が用いられている。円偏光板は、直線偏光板と波長板(位相差板)を、その偏光軸が45度で交差するように積層して作製される。また、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)にも、表示における旋光性や複屈折性を制御するために、これら直線偏光板と波長板が用いられている。
従来、このような偏光板や波長板は、例えば延伸フィルムを用いて作製されている。延伸フィルムは、フィルムを一方向に延伸させることで、その材料中の分子を一方向に配向させたものである。しかしながら、近年のOLEDやLCDの薄型化に伴い、偏光板や波長板における薄膜化が求められているが、延伸フィルム自体の膜厚を小さくするのには限界があり、十分な薄膜を得ることができない。
そこで、上述した特許文献1に開示された方法のように、基板に所望の材料(液晶性材料)を含む塗布液を塗布し、必要な膜厚の塗布膜を形成することで、薄膜化が図られている。具体的には、例えば液晶性材料を含む塗布液を基板に塗布し、流延・配向させる。液晶は塗布液中で超分子会合体を形成しており、せん断応力を加えながら塗布液を流動させると超分子会合体が流動方向に配向する。
ここで、前述した必要な膜厚の塗布膜を形成するためには、基板上に塗布液を塗布する塗布ノズルの吐出口と、基板保持部としてのステージ上に保持された基板とのギャップを制御することが重要になる。具体的には、特許文献1に開示されるように、前記塗布膜は塗布ノズルから吐出された塗布液をステージに保持された基板に当接させた状態で、ステージと塗布ノズルを移動させることによって形成される。かかる際、形成される塗布膜の膜厚を小さくするためには、ステージに保持された基板と塗布ノズルの吐出口とのギャップを小さくする必要がある。
しかしながら、基板を保持するステージとして大型のステージを使用する場合、当該大型ステージ上で行われる基板処理の影響、例えば温度変化により当該大型ステージの平面度を確保することが困難になり、基板の保持面に凹凸が生じる場合がある。このようにステージ上に凹凸が生じた場合、ステージ上に保持された基板と塗布ノズルの吐出口とのギャップが基盤の面内において均一とならず、形成された塗布膜の膜厚が面内で均一とならず、偏光板や波長板における光学特性が悪化する場合がある。したがって、従来の塗布膜形成装置には改善の余地がある。
本開示にかかる技術は、基板を保持する基板保持部の基板保持面の平面度を適切に調節する。具体的には、ステージの平面度の悪化を検出した際、当該ステージの裏面側から圧力を付与することによって、ステージの平面度を調節する。
以下、本実施形態にかかる基板処理装置としての塗布膜形成装置及び基板処理方法としての塗布膜形成方法について、図面を参照しながら説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する要素においては、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
<塗布膜形成装置の構成>
先ず、本実施形態にかかる塗布膜形成装置の構成について説明する。図1は、塗布膜形成装置10の構成の概略を示す平面図である。図2は、塗布膜形成装置10の構成の概略を示す側面図である。なお、以下においては、位置関係を明確にするために、互いに直交するX軸方向、Y軸方向及びZ軸方向を規定し、Z軸正方向を鉛直上向き方向とする。
本実施形態では、OLEDに用いられる円偏光板を作製する場合において、塗布膜として、直線偏光膜(直線偏光板)とλ/4波長膜(λ/4波長板)を、例えばガラス基板などの基板W(ワーク)に形成する場合を例にとって説明する。なお、直線偏光膜とλ/4波長膜が形成される前の基板W上には、例えば複数の有機膜(図示せず)などが積層して形成されている。
塗布膜形成装置10は、処理容器11を有している。処理容器11の側面には基板Wの搬入出口(図示せず)が形成され、当該搬入出口には開閉シャッタ(図示せず)が設けられている。
処理容器11の内部には、塗布膜形成装置10の外部との間で基板Wの搬入出を行う搬入出領域A1と、後述のステージ20上に保持された基板Wに対して所望の処理を行う処理領域A2とが形成されている。
処理容器11の内部には、基板Wを保持する保持面を上面に有する基板保持部としてのステージ20が設けられている。ステージ20は、基板Wに塗布液が塗布される表面が上方を向くように、その裏面を吸着保持する。また、ステージ20は、平面視において基板Wよりも小さい形状を有している。なお、ステージ20の大きさは本実施形態に限定されず、例えばステージ20は、平面視において基板Wと同じ、あるいは基板Wよりも大きい形状を有していてもよい。なお、ステージ20の詳細な構成については後述する。
ステージ20は、ステージ20の下面側のフレーム30に設けられている。ステージ20は、例えば移動機構(図示せず)を内蔵し、フレーム30上を水平方向(X軸方向及びY軸方向)に移動自在に構成されている。具体的には、搬入出領域A1と処理領域A2との間で移動自在に構成されている。なお、本実施形態では、移動機構はステージ20に内蔵されたが、移動機構の構成はこれに限定されず、例えばステージ20をレール上で走行させるなど、任意の構成を取り得る。
図1及び図2に示すように搬入出領域A1におけるステージ20の上方には、測定部としての平面度測定部41及び平行度測定部42が設けられている。平面度測定部41及び平行度測定部42のそれぞれには、移動機構(図示せず)が設けられている。移動機構は、平面度測定部41及び平行度測定部42を水平方向(X軸方向)に移動させる。なお、移動機構は任意の構成を取り得る。
平面度測定部41と平行度測定部42はそれぞれ、Y軸方向に沿って少なくともステージ20よりも長く延伸している。なお、平面度測定部41及び平行度測定部42において測定されたステージ20の平面度および平行度は、後述する制御部90に出力される。
なお、平面度測定部41と平行度測定部42は図示のようにそれぞれ独立して設けられていてもよいし、それぞれを一体に構成してもよい。また、例えば一の測定部によりステージ20の平面度および平行度の両方を測定できるように構成されてもよい。
なお、平面度測定部41と平行度測定部42の形状も図示の例には限定されず、例えば一般的なCCDカメラや変位計が用いられてもよい。かかる場合、平面度測定部41及び平行度測定部42は、移動機構により水平方向(X軸方向、Y軸方向)に移動可能に構成されることが望ましい。
また、図1及び図2に示すように処理領域A2におけるステージ20の上方には、当該ステージ20に保持された基板Wに塗布液を塗布する、基板処理部としての塗布ノズル50が設けられている。塗布ノズル50は、水平方向には移動せず固定されているが、移動機構(図示せず)によって鉛直方向に移動自在に構成されている。また、塗布ノズル50は、ステージ20に保持された基板Wの移動方向(X軸方向)と直交する方向(Y軸方向)に延伸する長尺状のスリットノズルである。図3に示すように塗布ノズル50の下端面には、基板Wに塗布液を吐出する吐出口51が形成されている。図1に示すように吐出口51は、塗布ノズル50の長手方向(Y軸方向)に沿って、ステージ20より長い範囲で延伸するスリット状の吐出口である。
図2に示すように塗布ノズル50には、塗布液供給源52に連通する供給管53が接続されている。塗布液供給源52内には、塗布液が貯留されている。供給管53には、塗布液の流れを制御するバルブや流量調節部などを含む供給機器群54が設けられている。また、供給管53には、塗布液を加熱する加熱器55が設けられている。
また塗布ノズル50には、図2に示すように当該塗布ノズル50の長手方向の両端部における高さ位置を調節するための高さ調節機構56が設けられており、ステージ20に保持された基板Wと塗布ノズル50の吐出口51の平行度を調節自在に構成されている。
なお、塗布ノズル50から吐出される塗布液は、液晶性材料を含む塗布液である。具体的には、直線偏光膜を形成するための偏光膜用塗布液と、λ/4波長膜を形成するための波長膜用塗布液であり、それぞれ例えば液晶性材料としてリオトロピック液晶やサーモトロピック液晶などの液晶が含まれる。
リオトロピック液晶は、水やその他の極性溶媒と混合した状態で液晶となる。具体的にリオトロピック液晶では、溶媒の量を増加させると、固体(結晶)→液晶→通常液体へと順次変化する。このようにリオトロピック液晶は、溶質(固形分)の濃度で液晶性が決まる。
サーモトロピック液晶は、液晶相となる条件から所望の温度範囲で液晶となる。具体的にサーモトロピック液晶では、温度を上げると、固体(結晶)→液晶→通常液体へと順次変化する。このようにサーモトロピック液晶は、温度で液晶性が決まる。
このようにリオトロピック液晶とサーモトロピック液晶では性質が異なり、結晶化させる方法も異なる。リオトロピック液晶を用いる場合、塗布膜中の液晶性材料の分子が配向された状態で、塗布膜の表面を乾燥させると、塗布膜が結晶化する。一方、サーモトロピック液晶を用いる場合、塗布膜中の液晶性材料の分子が配向された状態で、塗布膜を冷却すると、塗布膜が結晶化する。
なお、ステージ20及び塗布ノズル50の下方には、例えばフレーム30において、塗布液の回収部(図示せず)が設けられていてもよい。回収部は、塗布液を一時的に貯留する。また、回収部で回収された塗布液は、次以降に処理される基板Wに対して再利用してもよい。
また、図1及び図2に示すように処理領域A2におけるステージ20の上方であって、塗布ノズル50のX軸正方向側には、検出部60と温調部70が一体に設けられている。検出部60と温調部70には、移動機構80が設けられている。移動機構80は、ステージ20に保持された基板Wの移動方向(X軸方向)と同じ方向に、検出部60と温調部70を水平方向(X軸方向)に移動させる。なお、移動機構80の構成は本実施形態に限定されず、移動機構は任意の構成を取り得る。
検出部60は、ステージ20に保持された基板W上の塗布膜において、液晶性材料の分子の配向状態を検出する。検出部60は、基板W上の塗布膜に光を照射する照明部61と、塗布膜を撮像する撮像部62を有している。照明部61と撮像部62はそれぞれ、Y軸方向に沿って、基板Wの移動範囲より長い範囲で延伸している。
照明部61には、例えば偏光照明が用いられる。撮像部62には、例えば偏光カメラが用いられる。照明部61から偏光された光を塗布膜に照射しながら、撮像部62で当該塗布膜を撮像する。撮像部62で撮像された画像は、後述する制御部90に出力される。
制御部90では、撮像された画像から画素の受光輝度に基づいて、塗布膜に照射する光の波長と、塗布膜から反射する光と波長の変化量、すなわち位相差を検出する。そして、測定された位相差と、正常に液晶性材料の分子が配向した状態の位相差とを比較して、測定時における液晶性材料の分子の配向状態(光学特性)を把握することができる。
なお、位相差は、反射光を用いずに透過光を用いて検出してもよい。すなわち、照明部61をステージ20側に設け、基板Wの下方から光を照射し、直線偏光板(図示せず)を介して撮像部62で撮像してもよい。
温調部70は、ステージ20に保持された基板W上の塗布膜の表面に温調ガスを供給し、当該塗布膜の温度を調整する。温調部70は、塗布膜の表面に温調ガスを供給する給気部71と、給気部71から供給された温調ガスを排出する排気部72と、を有している。給気部71と排気部72はそれぞれ、Y軸方向に沿って、基板Wの移動範囲より長い範囲で延伸している。また、排気部72は、給気部71に対して、ステージ20に保持された基板Wの移動方向の下流側(X軸正方向側)に設けられている。
給気部71には、ガス供給源73に連通する給気管74が接続されている。ガス供給源73内には、温調ガス、例えば不活性ガスが貯留されている。給気管74には、温調ガスの流れを制御するバルブや流量調節部などを含む供給機器群75が設けられている。また、給気管74は、温調ガスの温度を調整する温度調整部としての温調器76が設けられている。なお、後述するように、液晶性材料がリオトロピック液晶の場合、温調器76は温調ガスを所望の温度に加熱する。一方、液晶性材料がサーモトロピック液晶の場合、温調器76は温調ガスを所望の温度に冷却する。また、温調ガスの温度を調整する方法は、温調器76に限定されず、例えば給気部71の供給口に温調器(図示せず)を設けてもよい。
排気部72には、例えば真空ポンプ77に連通する排気管78が接続されている。真空ポンプ77は、温調ガスを真空引きする。
そして、図1及び図2に示すように温調部70では、給気部71から供給された温調ガスは、ステージ20に保持された基板Wの移動方向(X軸正方向)に流れ、排気部72から排出される。そして、この温調ガスにより、基板W上の塗布膜が所望の温度に調整される。この際、給気部71と排気部72が一対に設けられ、温調ガスは基板Wの移動方向下流側に流れ、上流側に流れないので、液晶性材料の分子の配向が乱れるのを抑制することができる。
なお、図1及び図2に示すように温調部70は、給気部71と排気部72を覆い、温調ガスが外部に流出するのを抑制するためのカバー79を有している。
以上の塗布膜形成装置10には、制御部90が設けられている。制御部90は、例えばコンピュータであり、プログラム格納部(図示せず)を有している。プログラム格納部には、塗布膜形成装置10における基板Wの処理を制御するプログラムが格納されている。また、プログラム格納部には、上述の各構成部の動作を制御して、塗布膜形成装置10における後述の基板Wの処理を実現させるためのプログラムも格納されている。なお、上記プログラムは、コンピュータに読み取り可能な記憶媒体Hに記録されていたものであって、当該記憶媒体Hから制御部90にインストールされたものであってもよい。
<第1の実施形態にかかるステージの構成>
次に、上述したステージ20の構成の詳細について説明する。図4は、ステージ20の構成の概略を模式的に示す(a)縦断面図、(b)平面図である。
図4に示すようにステージ20は、天板21、底板22および側壁23を有した箱型形状を有しており、これにより内部には中空部Vが形成されている。ステージ20は、保持面としての天板21の上面に基板Wを吸着保持する。
ステージ20に保持された基板Wの裏面側には、基板Wを下方から支持し昇降させるための複数、例えば3本の昇降ピン24a、24b、24cが設けられている。昇降ピン24は、図示しない昇降機構により昇降自在に構成されており、これにより昇降ピン24の先端が天板21から上方に突出自在となり、塗布膜形成装置10に対する基板Wの搬入出を行うための基板搬送機構(図示せず)との間で基板Wの授受が可能になっている。なお、昇降ピン24とステージ20との摺動部は封止されており、ステージ20の内部、すなわち中空部Vは気密に保たれている。
ここで、塗布膜形成装置10に大型のステージ20が配置された場合、当該ステージ20の温度変化やその他の基板処理に応じて、天板21が変形する場合がある。具体的には、例えば天板21が上方または下方に撓んでしまう場合がある。そして、このように保持面としての天板21が撓んだ場合、保持する基板Wが保持面の撓みに追従して変形し、適切に表面に塗布膜を形成できない恐れがある。
そこで本実施の形態にかかるステージ20には、中空部Vに流体、例えば空気を供給してステージ20の内部を加圧する、平面度調節部としての加圧機構100が設けられている。加圧機構100は、例えばステージ20の天板21が下方に撓んだ際に作動させることで天板21を上方に押し上げ、ステージ20の変形を調節して平面度を調節する。すなわち、天板21の上面が水平となるようにステージ20の変形を補正する。
またステージ20には、中空部Vの内部を減圧する、例えば真空ポンプ等の平面度調節部としての減圧機構101が設けられている。減圧機構101は、例えばステージ20の天板21が上方に撓んだ際に作動させることで天板21を下方に引き下げ、ステージ20の変形を調節して平面度を調節する。すなわち、天板21の上面が水平となるようにステージ20の変形を補正する。
なおステージ20は、加圧機構100および減圧機構101の動作により、内部圧力と変位量の関係がリニアとなるように構成されることが望ましい。例えば、天板21の板厚を底板22や側壁23の板厚と比べて薄く構成することにより、内部圧力の変化に応じてより適切に平面度の調節することができる。
<塗布膜形成方法>
本実施の形態にかかる塗布膜形成装置10およびステージ20は以上のように構成されている。次に、以上のように構成された塗布膜形成装置10を用いて行われる塗布膜形成方法について説明する。液晶性材料としては、リオトロピック液晶とサーモトロピック液晶が用いられるが、本実施の形態においては、リオトロピック液晶の塗布膜を形成する場合を例に説明する。
図5は、塗布膜形成処理の主な工程の説明図である。また、本実施形態では、上述したように塗布膜として、直線偏光膜とλ/4波長膜を、その偏光軸と進相軸が45度で交差するように基板Wに積層して形成する。図6は、基板Wに直線偏光膜を形成する様子を示す説明図である。図7は、基板Wにλ/4波長膜を形成する様子を示す説明図である。
まず、図5(a)に示すように、ステージ20の平面度および平行度を、平面度測定部41と平行度測定部42により測定する。具体的には、移動機構により平面度測定部41と平行度測定部42を水平方向(X軸方向)へ移動させることでステージ20の全面を走査する。これにより平面度測定部41は平面視における当該ステージ20の高さ方向の変位を測定し、ステージ20の平面度を測定する。また平行度測定部42はステージ20の周方向に沿った高さ方向に変位を測定し、ステージ20の平行度を測定する。測定されたステージ20の平面度と平行度は、制御部90に出力される。
なお、ステージ20の平面度および平行度の測定にあたっては、平面度測定部41と平行度測定部42を水平方向に移動させることに代え、ステージ20を移動機構により移動させてもよい。
ステージ20の平面度の測定により、ステージ20の天板21に高さ方向の変位が検出されなかった場合、すなわち天板21が平坦であると測定された場合、図5(b)及び図6(a)に示すように、ステージ20上に基板Wが保持される。なお基板Wは、図示しない基板搬送機構から予め昇降して待機していた昇降ピン24に受け渡され、続いて、昇降ピン24を下降させることで、ステージ20に保持される。
一方、ステージ20の平面度の測定により、ステージ20の天板21に高さ方向の変位が検出された場合、すなわち天板21に凸変形(図8(a))や凹変形(図8(b))が検出された場合、当該天板21の変形を調節した後に、図5(b)及び図6(a)に示すように、ステージ20上に基板Wが保持される。
ここで、平面度測定部41により検出された天板21の変形が図8(a)に示すような凸変形であった場合、当該天板21の変形の調節は、図8(c)に示すように、ステージ20の内部、すなわち中空部Vを減圧機構101により減圧することにより行われる。このように中空部Vを減圧することにより、ステージ20の内部圧とステージ20の外気圧(大気圧)との間で差圧が生じ、これにより天板21の凸変形が補正される。換言すれば、天板21には裏面側からマイナスの応力が作用することにより平面度が補正される。
また、平面度測定部41により検出された天板21の変形が図8(b)に示すような凹変形であった場合、当該天板21の変形の調節は、図8(d)に示すように、ステージ20の内部、すなわち中空部Vを加圧機構100により加圧することにより行われる。このように中空部Vを加圧することにより、ステージ20の内部圧とステージ20の外気圧(大気圧)との間で差圧が生じ、これにより天板21の凸変形が補正される。換言すれば、天板21には裏面側からプラスの応力が作用することにより平面度が補正される。
このように本実施の形態にかかるステージ20においては、平面度測定部41により測定されたステージ20の高さ方向の変位、すなわち天板21の変形に応じて加圧機構100、減圧機構101を作動させ、適切にステージ20の平面度を調節することができる。そしてこのように、ステージ20の平面度を調節することで、適切にステージ20の上面で基板Wを保持することができる。
なお、加圧機構100及び減圧機構101によって調節されるステージ20の内部圧力は、天板21の変形の度合いによって任意に制御される。
ステージ20に基板Wが保持されると、続いて、塗布ノズル50が塗布液P1の目標膜厚に応じた高さに配置される。すなわち、ステージ20に保持された基板Wと塗布ノズル50の吐出口51との距離(ギャップG1)が調節される。なお、かかる高さ調節におけるギャップG1の基準高さ位置は、ステージ20の表面であってもよい。
ステージ20上に基板Wが保持され、ギャップG1が調節されると、基板Wに直線偏光膜を形成する。この場合に塗布ノズル50から基板Wに塗布される塗布液は、直線偏光膜を形成するための偏光膜用塗布液である。そして、塗布膜形成装置10では、図6に示すように基板Wを、X軸方向に沿って、搬入出領域A1から処理領域A2のY軸正方向側まで移動させる。
次に、図5(c)及び図6(b)に示すようにステージ20に保持された基板WをX軸正方向側に移動させつつ、塗布ノズル50から塗布液P1を吐出する。この際、基板W上では、塗布ノズル50のX軸正向側に塗布液P1の液だまりが形成され、X軸負方向側には液だまりは形成されない。そして、基板Wに塗布液P1が塗布され、塗布膜である直線偏光膜P2が形成される。なお、塗布液P1と直線偏光膜P2は、連続するものであり完全に区別されるものではないが、以下の説明においては、塗布ノズル50から吐出された液を塗布液P1と称し、基板W上の膜を直線偏光膜P2と称する。
このように基板Wに塗布液P1を塗布する際、塗布液P1はせん断応力(図6中のブロック矢印)が加えられながら塗布される。塗布ノズル50は移動せず、基板WがX軸正方向に移動するので、せん断応力はX軸負方向に加えられる。
また、せん断応力(シアレート)は、塗布速度(塗布ノズル50に対するの基板W移動速度)を、ギャップG1で割った値である。塗布ノズル50にはスリットノズルが用いられるので、塗布ノズル50は、基板Wを傷つけることなく、当該基板Wに十分に近接できる。このため、ギャップG1を小さくすることができる。そうすると、塗布ノズル50の移動速度を制御することで、塗布液P1に十分なせん断応力を加えることができる。またその結果、塗布液P1中の分子を一方向(X軸方向)に配向させることができる。
また、このようにギャップG1を小さくすることができるため、基板W上に形成される直線偏光膜P2を、所望の必要な膜厚まで小さくすることができる。
なお、塗布ノズル50には、スリットノズル以外の他のノズルを用いることもできるが、精密な膜厚制御を行うことができるという観点からは、スリットノズルが好適である。また、基板Wに塗布される塗布液P1の膜厚は小さく、かかる観点からもスリットノズルが好適である。
図5(d)に示すように基板Wに塗布液P1を塗布する際、基板Wの移動方向下流側(X軸正方向側)では、検出部60により、基板WのX軸正方向側の端部における直線偏光膜P2中の液晶性材料の分子の配向状態が検出される。具体的には、照明部61から偏光された光を直線偏光膜P2に照射しながら、撮像部62で直線偏光膜P2を撮像する。撮像部62で撮像された画像は、制御部90に出力される。制御部90では、直線偏光膜P2に照射する光の波長と、塗布膜から反射する光と波長との位相差から、液晶性材料の分子の配向状態を把握する。
この際、基板Wの移動と共に、移動機構80により検出部60と温調部70をX軸正方向に移動させながら、検出部60による液晶性材料の分子の配向状態を検出する。そして、検出部60により液晶性材料の分子が適切に配向されたと検出された際、検出部60と温調部70の移動を停止させる。
なお本実施の形態においては、上述のように平行度測定部42によるステージ20の平行度が測定されている。そこで、かかるステージ20の平面度の測定により、ステージ20に傾斜が検出されていた場合、当該ステージ20の傾斜を考慮して、塗布液P1が塗布される。
具体的には、平行度測定部42により検出されたステージ20の傾斜が、図9(a)や図9(b)に示すようなステージ20の進行方向に対する傾斜であった場合、当該傾斜に追従して、塗布ノズル50の高さ方向位置を調節しながら塗布液P1の塗布を行う。すなわち、塗布液P1の塗布に際してギャップG1が一定となるように、塗布ノズル50の高さ方向位置が調節される。
また、平行度測定部42により検出されたステージ20の傾斜が、図9(c)に示すようなステージ20の進行方向と直交する方向に対する傾斜であった場合、高さ調節機構56により塗布ノズル50の左右高さ位置を調節し、塗布液P1の塗布を行う。すなわち、塗布ノズル50の吐出口51とステージ20に保持された基板Wの表面とが平行となるように、塗布ノズル50の左右高さ位置が調節される。
なお、ステージ20の傾斜がステージ20の進行方向及びその直交方向のそれぞれに傾斜していると測定された場合には、塗布ノズル50の左右高さ位置を調節すると共に、傾斜に追従して、塗布ノズル50の高さ方向位置を調節しながら塗布液P1の塗布を行う。
いずれの場合であっても、本実施形態によれば平面度測定部41の測定結果に応じて天板21の平面度の調節が行われているため、すなわち天板21が平坦に補正されているため、適切に塗布ノズル50の高さ方向位置をギャップG1が一定となるように調節することができる。
続いて、図5(e)に示すように基板Wを移動させながら、塗布ノズル50からの塗布液P1の吐出を継続しつつ、温調部70の給気部71から直線偏光膜P2の表面に温調ガスを供給する。温調ガスは、直線偏光膜P2の表面をX軸正方向に流れ、排気部72から排出される。なお、図5(f)に示すように基板Wが塗布ノズル50の下方を通過し、塗布ノズル50からの塗布液P1の吐出を吐出した後も、給気部71の下方を基板Wが移動する間は、給気部71からの温調ガスの供給を継続して行う。
この際、給気部71から供給される温調ガスは、温調器76によって所望の温度、例えば40℃~60℃に加熱されている。ここでリオトロピック液晶は、水やその他の極性溶媒と混合した状態で液晶となる。したがって、本実施形態のように40℃~60℃の温調ガスを直線偏光膜P2の表面に供給することで、直線偏光膜P2の表面が乾燥し、溶媒が減少するので、当該直線偏光膜P2が液晶化(固形化)される。
また、直線偏光膜P2を結晶化させるため、給気部71から供給される温調ガスは、適切な風量及び風速に制御されている。
なお、本実施形態では、温調ガスにより直線偏光膜P2の表面を液晶化しているが、このように表面を液晶化すれば、内部もこれに倣って液晶化する。したがって、直線偏光膜P2の表面に温調ガスを供給すれば、直線偏光膜P2を厚み方向に液晶化することができる。
そして、本実施形態のように温調部70において、直線偏光膜P2の表面に温調ガスを供給するので、直線偏光膜P2中の液晶性材料の分子が適切に配向された直後に、液晶化することができる。したがって、液晶性材料の分子の配向が乱れた状態で液晶化することを抑制し、直線偏光膜P2を適切に形成して、偏光板の所望の光学特性を得ることができる。
なお、塗布ノズル50から吐出される塗布液P1の温度と、ステージ20に保持された基板Wの温度はそれぞれ、温調ガスの温度と同じであるのが好ましい。すなわち、塗布ノズル50から吐出される塗布液P1は、加熱器55によって40℃~60℃に加熱されているため、ステージ20に保持された基板Wも40℃~60℃に加熱されていることが好ましい。
このように塗布液P1を40℃~60℃に加熱しておくと、直線偏光膜P2の溶媒が内部から表面に流動する。また、基板Wを40℃~60℃に加熱しておくことで、この溶媒の流動をさらに促進させることができる。そして、溶媒が直線偏光膜P2の表面に流動した状態で当該表面に温調ガスを供給すると、溶媒が除去され(以下、界面剥離という場合がある)、表面が乾燥して結晶化する。換言すれば、加熱された温調ガス、塗布液P1、基板Wの温度は、直線偏光膜P2の内部の溶媒分子を拡散させるように補助的に用いられ、温調ガスは、その溶媒を除去するために用いられる。
また、本実施形態では、温調ガスの温度、塗布液P1の温度、基板Wの温度は40~60℃であるが、これは溶媒の種類によって決まる。例えば溶媒が水の場合、例えば100℃まで上げてしまうと、水が沸騰し、液晶性材料の分子の配向を乱す恐れがある。そこで、上記温度によって分子がある程度拡散すればよく、上記温度は40~60℃が好ましい。
さらに、本実施形態では、温調ガスの温度、塗布液P1の温度、基板Wの温度を同じにしているので、これら温度差に起因する溶媒の撹拌が抑制される。その結果、液晶性材料の分子の配向の乱れをさらに抑制することができる。
このように、基板Wに塗布液P1を塗布して直線偏光膜P2を形成した後、直線偏光膜P2を乾燥させて結晶化する。そして、図6(c)に示すように、基板Wを処理領域A2まで移動させて、基板Wの全面に直線偏光膜P2が形成される。なお、基板Wに直線偏光膜P2が形成されると、基板Wは塗布膜形成装置10から搬出され、またステージ20は元の搬入出領域A1に戻る。
以上のように基板Wに直線偏光膜が形成されると、次に、λ/4波長膜をさらに形成する。この場合に塗布ノズル50から基板Wに塗布される塗布液は、λ/4波長膜を形成するための波長膜用塗布液である。そして、塗布膜形成装置10では、図7に示すように基板Wを、X軸正方向及びY軸負方向に斜め45度方向に沿って、搬入出領域A1から処理領域A2のY軸負方向側に移動させる。
なお、λ/4波長膜の形成にあたっては、再度、平面度測定部41と平行度測定部42による平面度及び平行度の測定が行われてもよいが、直線偏光膜P2の形成において既に測定が行われているため、省略することも可能である。
図7(a)に示すように搬入出領域A1にステージ20が移動すると、続いて、塗布ノズル50が塗布液Q1の目標膜厚に応じた高さに配置される。すなわち、ステージ20に保持された基板W、より具体的には基板Wと塗布ノズル50の吐出口51との距離(ギャップG2)が調節される。なお、かかる高さ調節におけるギャップG2の基準高さ位置は、ステージ20の表面であってもよい。
次に、図5(c)及び図7(b)に示すようにステージ20に保持された基板Wを、基板WをX軸正方向及びY軸負方向に斜め45度方向に移動させつつ、塗布ノズル50から塗布液Q1を吐出する。そうすると、基板Wに塗布液Q1が塗布され、塗布膜であるλ/4波長膜Q2が形成される。なお、塗布液Q1とλ/4波長膜Q2は、連続するものであり完全に区別されるものではないが、以下の説明においては、塗布ノズル50から吐出された液を塗布液Q1と称し、基板W上の膜をλ/4波長膜Q2と称する。
このように基板Wに塗布液Q1を塗布する際、塗布液Q1はせん断応力(図7中のブロック矢印)が加えられながら塗布される。すなわち、せん断応力はX軸負方向及びY軸正方向に斜め45度方向に加えられる。
また、λ/4波長膜Q2を形成する際にも、直線偏光膜P2を形成する場合と同様に、検出部60により液晶性材料の分子の配向状態を検出し、温調部70によりλ/4波長膜Q2を結晶化させる。すなわち、図5(d)に示すように、検出部60により液晶性材料の分子の配向状態を検出する。
ここで、ステージ20の平面度が補正できるので、ギャップG2を小さくすることができる。これにより、基板W上に形成されるλ/4波長膜Q2を、所望の必要な膜厚まで小さくすることができる。
なお本実施の形態においては、上述のように平行度測定部42によるステージ20の平行度が測定されている。そこで、かかるステージ20の平面度の測定により、ステージ20に傾斜が検出されていた場合、当該ステージ20の傾斜を考慮して、塗布液Q1が塗布される。すなわち、塗布液Q1の塗布に際してギャップG2が一定となるように、塗布ノズル50の高さ方向位置が調節される。
続いて、図5(e)及び図5(f)に示すように温調部70において、給気部71からλ/4波長膜Q2の表面に温調ガスを供給する。温調ガスは、λ/4波長膜Q2の表面をX軸正方向に流れ、排気部72から排出される。温調ガスは所望の温度に加温され、λ/4波長膜Q2が結晶化(固形化)される。
このように、基板Wに塗布液Q1を塗布してλ/4波長膜Q2を形成した後、λ/4波長膜Q2を乾燥させて結晶化する。そして、図7(c)に示すように基板Wを処理領域A2まで移動させて、基板Wの全面にλ/4波長膜Q2が形成される。
そして、基板Wに直線偏光膜P2が形成されると、ステージ20が再び搬入出領域A1に移動し、図示しない基板搬送機構により塗布膜形成装置10の外部に基板Wが搬出される。なお基板Wは、昇降ピン24を上昇されることでステージ20から昇降ピン24に受け渡され、続いて、図示しない基板搬送機構に受け渡され、塗布膜形成装置10の外部に搬出される。こうして、塗布膜形成装置10における一連の基板処理が終了する。
なお以上の説明において塗布膜は、塗布ノズル50から塗布した塗布液を基板Wに当接させた状態でステージ20をX軸正方向に移動させることで基板W上に形成されたが、塗布膜の形成方法はこれに限定されない。例えば、塗布ノズル50から基板W上に所望の量の塗布液を供給して液だまりを形成した後、当該液だまりを任意の部材により基板Wの全面に押し拡げるようにして塗布膜を形成してもよい。
また、以上の説明においては、液晶性材料としてリオトロピック液晶が用いられる場合を例に説明を行ったが、液晶性材料としてサーモトロピック液晶を用いてもよい。かかる場合、塗布膜形成装置10の温調部70においては、温調ガスに代え、所望の温度に冷却された温調ガスを供給することで、直線偏光膜P2が液晶化(固形化)される。なお、温調ガスの冷却温度は、サーモトロピック液晶の種類によって決定される。
以上の実施形態によれば、ステージ20の平面度を補正した後に、塗布ノズル50の吐出口51と基板Wの平行度を調節して基板Wに直線偏光膜とλ/4波長膜を形成する。すなわち、塗布ノズル50と基板Wとのギャップを一定に保って、面内で均一な膜厚の塗布膜を形成することができる。
また、上述のようにステージ20の平面度が補正できるので、ギャップG1を小さくすることができ、これにより基板W上に形成される直線偏光膜とλ/4波長膜の膜厚を十分に小さくすることができる。
なお、以上の実施形態においては平面度調節部として加圧機構100及び減圧機構101をステージ20に接続したが、平面度調節部の構成はこれに限定されない。
例えば、塗布膜形成装置10における基板処理においてステージ20の天板21が図8(b)に示す凸形状に変形しないことが明らかである場合や、例えば基板処理においてステージ20の天板21が自重や外圧により凹形状に変形しやすいと認められる場合、減圧機構101を省略し、加圧機構100のみがステージ20に接続されてもよい。
また同様に、例えば塗布膜形成装置10における基板処理においてステージ20の天板21が図8(a)に示す凹形状に変形しないことが明らかである場合、加圧機構100を省略し、減圧機構101のみがステージ20に接続されてもよい。
<第2の実施形態にかかるステージの構成>
また更に、以上の実施形態においてはステージ20の内部圧力を加圧機構100及び減圧機構101により調節し、ステージ20の内部圧力と外気圧との差圧を利用して天板21の変形を補正したが、平面度調節部は物理的(機械的)に天板21の変形を補正してもよい。
図10は、第2の実施形態にかかるステージ200の構成の概略を模式的に示す縦断面図である。なお、本実施形態において、上述した第1の実施形態と実質的に同一の機能構成を有する要素においては、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
図10の示すようにステージ200は、平面度調節部としての伸縮部材201を有している。伸縮部材201は、ステージ200の平面視におけるステージ200の中心部において中空部Vに設けられている。
伸縮部材201は、一端が天板21の下面側、他端が底板22の上面側にそれぞれ接続され、図示しないモータ等の駆動機構により長手方向に伸縮自在に構成されている。これにより、例えばステージ200の天板21が凸形状に変形した場合、駆動機構の動作により伸縮部材201を収縮させることで、天板21に引張力を付与し、平面度を補正することができる。一方、例えばステージ200の天板21が凹形状に変形した場合、駆動機構の動作により伸縮部材201を伸長させることで、天板21に押圧力を付与し、平面度を補正することができる。
このように、第2の実施形態にかかるステージ200の構成によれば、天板21の下方側から伸縮部材201による機械的な応力(引張力、押圧力)を付与することにより、天板21に生じた変形を補正することができる。
第2の実施形態にかかるステージ200の構成によれば、ステージ200に対して加圧機構100や減圧機構101といった外部機構を設ける必要が無く、装置構成も単純であるため、装置構成を簡略化することができる。
なお平面度調節部としての伸縮部材201は、ステージの形状が上述したような中空部Vを有していない場合にも適用することができる。具体的には、図11に示すように塗布膜形成装置10に設けられるステージ300に中空部Vが形成されていない場合であっても、伸縮部材201の一端をステージ300の下面側、伸縮部材201の他端を例えばフレーム30の上面側に接続することができる。かかる場合、ステージ300の外周部は、例えばリブ202により高さ方向において固定されていることが望ましい。
<第3の実施形態にかかるステージの構成>
以上の実施形態によれば、ステージの天板21が凸形状または凹形状に変形した場合であっても、適切に当該変形を補正することができる。しかしながら、上記実施形態にかかるステージの構成においては、天板21が不規則に変形した場合、例えば鞍形状や波形状に変形した場合にあっては、適切に平面度の調節をすることができない。
そこで、第3の実施形態にかかるステージ400においては、天板21に発生した前記不規則な変形を補正するため、ステージに対して複数の平面度調節部を設ける。図12は、本実施形態にかかるステージ400の構成の概略を模式的に示す(a)縦断面図、(b)とこ断面図である。
図12に示すように、本実施形態にかかるステージ400の中空部Vは、例えばリブ401により複数の領域に分割され、これにより、天板21の変形を補正するための複数、例えば5つの平面度調節領域R1~R5が形成されている。なお、昇降ピン24は平面度調節領域R1~R5を避けてステージ400に設けられる。
平面度調節領域R1~R5は、平面視において天板21の変形が特に発生しやすいと想定される位置に形成されている。具体的には、平面度調節領域R1は平面視におけるステージ400の中心部、平面度調節領域R2~R5は平面視におけるステージ400の外周部において均等に、それぞれ形成されている。
また平面度調節領域R1~R5には、加圧機構100がバルブ402を介して接続され、また減圧機構101がバルブ403を介して接続されている。
かかる構成により、バルブ402、403の開閉動作及び加圧機構100、減圧機構101の動作を制御することで、平面度調節領域R1~R5はそれぞれ独立して天板21の平面度を調節可能に構成されている。
具体的には、例えば前述のように天板21が凸形状に変形している場合、平面度調節領域R1におけるバルブ403を開にした状態で減圧機構101を作動させると共に、他のバルブ402、403を閉にすることで、天板21の変形を補正することができる。また例えば、天板21が不規則に変形している場合、平面視において天板21が基準高さよりも上方に変形している箇所においてはバルブ403を開にして減圧機構101による減圧を行い、天板21が基準高さよりも下方に変形している箇所においてはバルブ402を開にして加圧機構100による加圧を行うことにより、天板21の変形を適切に補正することができる。
なお、平面度調節領域R1~R5に接続される加圧機構100および減圧機構101は、バルブ402、403により平面度調節領域R1~R5への接続が制御されることに代え、それぞれの平面度調節領域R1~R5に対して独立して設けられるようにしてもよい。すなわち、ステージ400には、複数の加圧機構100および減圧機構101が接続されていてもよい。
このように、本実施の形態にかかるステージ400の構成によれば、天板21の変形に応じて適切に平面度を調節することができる。
なお、平面度調節領域R1~R5における平面度を調節する平面度調節部としては、圧力調節機構に代えて伸縮部材201がそれぞれ設けられていてもよい。
また、ステージの中空部Vの領域の分割方法は上記実施例には限定されない。例えば、天板21の変形を補正するための平面度調節領域の数は5つに限定されるものではなく、また当然に平面度調節領域の形成位置もステージの中心部や外周部に限定されるものではない。
以上の実施形態では、OLEDに用いられる円偏光板を作製する場合において、ガラス基板に塗布膜として、直線偏光膜(直線偏光板)とλ/4波長膜(λ/4波長板)を形成する場合を例にとって説明したが、本開示は他にも適用できる。例えばLCDに用いられる偏光板や波長板にも、本開示を適用することができる。また、波長板もλ/4波長膜に限定されず、例えばλ/2波長膜などの他の波長板にも、本開示を適用することができる。
また以上の実施形態では、実施形態にかかるステージが塗布膜形成装置に設けられている場合を例にとって説明したが、本開示は他の基板処理装置にも適用できる。例えば、基板保持部としてのステージを備え、基板Wの平面度が要求される接合装置にも、本開示を適用することができる。なお、本開示にかかる技術は、特に内部に中空部Vを有するステージにおいて、好適に効果を奏することができる。
また以上の実施形態では、上面に保持面としての水平面を有するステージに保持された基板Wに塗布膜を形成する場合を例にとって説明したが、本開示はほかにも適用できる。例えば、図13(a)、(b)に示すように、基板保持部としてのローラー500に巻回された基板Wに変わるフィルムFに対して塗布液Pを供給して塗布膜Qを形成する場合においても、本開示を適用することができる。すなわち、ローラー500の内部から圧力を付与し、当該ローラー500の表面の平面度を調節する場合にも、本開示に係る技術を適用することができる。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲およびその主旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)基板を処理する基板処理装置であって、
前記基板を保持する保持面を有する基板保持部と、
前記保持面に保持された前記基板に所望の処理を施す基板処理部と、
前記基板保持部の裏面側から圧力を付与することで前記保持面の平面度を調節する平面度調節部と、を有する基板処理装置。
前記(1)によれば、平面度調節部により基板保持部の保持面の平面度を調節しすることができるため、基板保持部において適切に基板を保持することができる。
なお、前記(1)における「前記基板保持部の裏面側から圧力を付与する」ことには、当該基板保持部の裏面側から負の応力を加える場合を含み、例えば基板保持部の表面側と裏面側との差圧により、当該基板保持部の表面側から差圧による正の応力が付与される場合を含む。すなわち、かかる場合基板保持部の裏面側から差圧による負の応力が付与されたものとする。
(2)前記基板保持部は内部に中空部を有し、
前記平面度調節部は、前記中空部を加圧する加圧機構を有する、前記(1)に記載の基板処理装置。
前記(2)によれば、基板保持部の中空部を加圧することにより、基板保持部の裏面側から差圧による正の応力が付与される。
(3)前記基板保持部は内部に中空部を有し、
前記平面度調節部は、前記中空部を減圧する減圧機構を有する、前記(1)または(2)に記載の基板処理装置。
前記(3)によれば、基板保持部の中空部を減圧することにより、基板保持部の裏面側から差圧による負の応力が付与される。
(4)前記基板保持部は内部に中空部を有し、
前記平面度調節部は、前記保持面の裏面側に当接し、駆動機構により前記保持面と直交する方向に伸縮自在な伸縮部材を有する、前記(1)に記載の基板処理装置。
前記(4)によれば、基板保持部の裏面側から物理的(機械的)な押圧力、引張力が付与される。
(5)前記平面度調節部は、平面視における前記保持面の複数箇所において平面度を調節する、前記(1)~(4)のいずれかに記載の基板処理装置。
前記(5)によれば、前記保持面が不規則に変形した場合においても、適切に平面度を調節することができる。
(6)前記保持面の高さ位置を当該保持面の面内で測定する測定部を有する、前記(1)~(5)のいずれかに記載の基板処理装置。
(7)前記測定部により測定された前記保持面の高さ位置に基づいて前記平面度調節部の動作を制御する制御部を有する、前記(6)に記載の基板処理装置。
前記(7)のように、前記平面度調節部は、測定部による平面度の測定結果によりフィードバック制御を行ってもよい。
(8)前記基板処理部は、前記基板上に塗布膜を形成する塗布膜形成機構を有し、
前記塗布膜形成機構は、
スリット状の吐出口から前記基板に塗布液を吐出する塗布ノズルを有する前記(1)~(7)のいずれかに記載の基板処理装置。
(9)基板を処理する基板処理方法であって、
基板保持部の裏面側から圧力を付与することで前記基板の保持面の平面度を調節する工程と、
平面度が調節された前記前記保持面に基板を保持する工程と、
前記保持面に保持された前記基板に所望の処理を施す工程と、を備える基板処理方法。
(10)前記保持面の高さ位置を当該保持面の面内で測定することで、前記基板保持部の保持面の平面度を検出する工程を含む、前記(9)に記載の基板処理方法。
(11)前記基板の保持面の平面度を調節する工程は、前記平面度の測定結果に基づいて行われる、前記(10)に記載の基板処理方法。
(12)前記基板保持部は内部に中空部を有し、
前記平面度を調節する工程は、前記中空部の内部圧力を調節することにより行われる、前記(9)~前記(11)のいずれかに記載の基板処理方法。
(13)前記基板保持部は内部に中空部を有し、
前記平面度を調節する工程は、前記中空部に設けられた伸縮部材の伸縮により行われる、前記(9)~前記(11)のいずれかに記載の基板処理方法。
(14)前記基板に所望の処理を施す工程においては、
前記基板保持部に保持された前記基板に塗布液を吐出し、前記基板の表面に塗布膜を形成する、前記(9)~(13)のいずれかに記載の処置方法。
10 塗布膜形成装置
20 ステージ
50 塗布ノズル
100 加圧機構
101 減圧機構
W 基板

Claims (12)

  1. 基板を処理する基板処理装置であって、
    前記基板を保持する保持面を有する基板保持部と、
    前記保持面に保持された前記基板に所望の処理を施す基板処理部と、
    前記基板保持部の裏面側から圧力を付与することで前記保持面の平面度を調節する平面度調節部と、を有し、
    前記基板保持部は内部に中空部を有し、
    前記平面度調節部は、前記中空部を加圧する加圧機構を有する、基板処理装置。
  2. 基板を処理する基板処理装置であって、
    前記基板を保持する保持面を有する基板保持部と、
    前記保持面に保持された前記基板に所望の処理を施す基板処理部と、
    前記基板保持部の裏面側から圧力を付与することで前記保持面の平面度を調節する平面度調節部と、を有し、
    前記基板保持部は内部に中空部を有し、
    前記平面度調節部は、前記中空部を減圧する減圧機構を有する、基板処理装置。
  3. 前記基板保持部は内部に中空部を有し、
    前記平面度調節部は、前記保持面の裏面側に当接し、駆動機構により前記保持面と直交する方向に伸縮自在な伸縮部材を有する、請求項1又は2に記載の基板処理装置。
  4. 前記平面度調節部は、平面視における前記保持面の複数箇所において平面度を調節する、請求項1~3のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  5. 前記保持面の高さ位置を当該保持面の面内で測定する測定部を有する、請求項1~4のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  6. 前記測定部により測定された前記保持面の高さ位置に基づいて前記平面度調節部の動作を制御する制御部を有する、請求項に記載の基板処理装置。
  7. 前記基板処理部は、前記基板の表面に塗布膜を形成する塗布膜形成機構を有し、
    前記塗布膜形成機構は、
    スリット状の吐出口から前記基板に塗布液を吐出する塗布ノズルを有する請求項1~6のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  8. 基板を処理する基板処理方法であって、
    基板保持部の裏面側から圧力を付与することで前記基板の保持面の平面度を調節する工程と、
    平面度が調節された前記保持面に基板を保持する工程と、
    前記保持面に保持された前記基板に所望の処理を施す工程と、を備え
    前記基板保持部は内部に中空部を有し、
    前記平面度を調節する工程は、前記中空部の内部圧力を調節することにより行われる、基板処理方法。
  9. 前記保持面の高さ位置を当該保持面の面内で測定することで、前記基板保持部の保持面の平面度を検出する工程を含む、請求項に記載の基板処理方法。
  10. 前記基板の保持面の平面度を調節する工程は、前記平面度の測定結果に基づいて行われる、請求項に記載の基板処理方法。
  11. 前記基板保持部は内部に中空部を有し、
    前記平面度を調節する工程は、前記中空部に設けられた伸縮部材の伸縮により行われる、請求項8~10のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  12. 前記基板に所望の処理を施す工程においては、
    前記基板保持部に保持された前記基板に塗布液を吐出し、前記基板の表面に塗布膜を形成する、請求項8~11のいずれか一項に記載の基板処理方法。
JP2021520696A 2019-05-21 2020-05-07 基板処理装置及び基板処理方法 Active JP7154409B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019095425 2019-05-21
JP2019095425 2019-05-21
PCT/JP2020/018561 WO2020235347A1 (ja) 2019-05-21 2020-05-07 基板処理装置及び基板処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020235347A1 JPWO2020235347A1 (ja) 2020-11-26
JP7154409B2 true JP7154409B2 (ja) 2022-10-17

Family

ID=73458499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021520696A Active JP7154409B2 (ja) 2019-05-21 2020-05-07 基板処理装置及び基板処理方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7154409B2 (ja)
WO (1) WO2020235347A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006216696A (ja) 2005-02-02 2006-08-17 Tokyo Electron Ltd 塗布液供給装置および塗布処理装置
JP2007203258A (ja) 2006-02-03 2007-08-16 Dainippon Printing Co Ltd 基材用チャック台
JP2010251535A (ja) 2009-04-16 2010-11-04 Toray Eng Co Ltd 基板処理装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006216696A (ja) 2005-02-02 2006-08-17 Tokyo Electron Ltd 塗布液供給装置および塗布処理装置
JP2007203258A (ja) 2006-02-03 2007-08-16 Dainippon Printing Co Ltd 基材用チャック台
JP2010251535A (ja) 2009-04-16 2010-11-04 Toray Eng Co Ltd 基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020235347A1 (ja) 2020-11-26
JPWO2020235347A1 (ja) 2020-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6876520B2 (ja) 基板の挟持方法、基板の挟持装置、成膜方法、成膜装置、及び電子デバイスの製造方法、基板載置方法、アライメント方法、基板載置装置
TWI440116B (zh) 減壓乾燥裝置
JP2011092855A (ja) インクジェット塗布装置及び方法
TWI457183B (zh) Substrate processing device
US8870480B2 (en) Roll-to-roll printing system
WO2018003426A1 (ja) 塗布処理装置、塗布処理方法及びコンピュータ記憶媒体
US20200142299A1 (en) Planarized layer forming apparatus, and method of manufacturing article
KR20130111181A (ko) 성막 장치 및 성막 방법
JP7154409B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP2010205626A (ja) 液体材料の塗布方法および塗布装置
JP4419449B2 (ja) 液晶装置の製造方法
JP2006289355A (ja) 薄膜形成装置及び薄膜形成方法
JP7312603B2 (ja) 塗布膜形成方法及び塗布膜形成装置
JP6978853B2 (ja) インプリント装置、及び物品製造方法
US20020063846A1 (en) Liquid crystal display device and method for making
US11915948B2 (en) Flattening apparatus, article manufacturing method, flattening method, and imprinting apparatus
JP6609998B2 (ja) 光照射装置および光照射方法
JP7112917B2 (ja) 塗布装置及び塗布方法
JP7104577B2 (ja) 平坦化層形成装置、平坦化層の製造方法、および物品製造方法
JP2002079163A (ja) スリットコータ
JP5735569B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
US20220072884A1 (en) Substrate treating apparatus, inkjet apparatus, and maintenance method
TWI797900B (zh) 塗佈處理裝置、塗佈處理方法,及光學膜形成裝置
JP2006150206A (ja) 機能性膜形成装置及び機能性膜形成方法
JP3177680U (ja) 薄膜形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7154409

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150