JP7154359B1 - 磁気テープ貼付け装置 - Google Patents

磁気テープ貼付け装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7154359B1
JP7154359B1 JP2021156309A JP2021156309A JP7154359B1 JP 7154359 B1 JP7154359 B1 JP 7154359B1 JP 2021156309 A JP2021156309 A JP 2021156309A JP 2021156309 A JP2021156309 A JP 2021156309A JP 7154359 B1 JP7154359 B1 JP 7154359B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic tape
pair
roller
link arms
tape roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021156309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023047413A (ja
Inventor
力 永吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aichi Machine Industry Co Ltd
Original Assignee
Aichi Machine Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aichi Machine Industry Co Ltd filed Critical Aichi Machine Industry Co Ltd
Priority to JP2021156309A priority Critical patent/JP7154359B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7154359B1 publication Critical patent/JP7154359B1/ja
Publication of JP2023047413A publication Critical patent/JP2023047413A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Replacement Of Web Rolls (AREA)
  • Adhesive Tape Dispensing Devices (AREA)

Abstract

【課題】磁気テープを床面に貼り付ける作業において、作業性の向上に資する技術を提供すること。【解決手段】台車2を進行方向に走行させるのみで、スクレーパー52が剥離紙Rpを磁気テープMTから分離すると共に、当該剥離紙Rpが分離されたテープ本体Tbを床面Fまで送り出して、押圧ローラPR1によって床面Fに押し付けることができる。これにより、磁気テープMTの床面Fへの貼り付け作業を手作業で行う場合に比べて、作業性の向上を図ることができる。【選択図】図1

Description

特許法第30条第2項適用 令和3年3月23日~26日にからくり改善くふう展2020 online(第25回からくり改善くふう展2020/製造現場における「見える化・IOT」改善展)のJIPM公式オンデマンドシステム(https://www.jipm-ondemand.com/jipm/login/login.php?c=ODY1)に掲載
本発明は、剥離紙とテープ本体とが分離可能に一体された磁気テープを巻回して構成された磁気テープロールから剥離紙を剥がして、テープ本体を床面に貼付け可能な磁気テープ貼付け装置に関する。
特開2013-182557号公報(特許文献1)には、無人搬送車を所望の走行経路に沿って走行させるための誘導帯が記載されている。当該誘導帯は、走行経路に沿って床面に貼り付けられる。
特開2013-182557号公報
ところで、誘導帯は、片面に粘着面を有する磁気テープと、当該磁気テープから分離可能なように粘着面に貼付された剥離紙と、を有しており、誘導帯を床面に敷設する作業は、磁気テープから剥離紙を分離しながら手作業で磁気テープを床面に貼り付ける作業となり、作業性という点において、なお改良の余地がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、磁気テープを床面に貼り付ける作業において、作業性の向上に資する技術を提供することを目的とする。
本発明の磁気テープ貼付け装置は、上述の目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明に係る磁気テープ貼付け装置の好ましい形態によれば、剥離紙とテープ本体とが分離可能に一体された磁気テープを巻回して構成された磁気テープロールから、剥離紙を剥がしてテープ本体を床面に貼付け可能な磁気テープ貼付け装置が構成される。当該磁気テープ貼付け装置は、台車と、ロール支持部と、分離部と、第1押圧ローラと、ストッパーと、を備えている。台車は、車体と、当該車体に配置された少なくとも一対の固定輪と、車体に配置された少なくも一つの自在輪と、車体に配置された手押し操作部と、を有している。ロール支持部は、水平方向であって台車の進行方向に直交する第1方向に延在する仮想回転軸を中心に磁気テープロールが回転するように当該磁気テープロールを支持可能に車体に配置されている。分離部は、磁気テープロールから進行方向の後側に送り出される磁気テープから剥離紙を分離可能なように仮想回転軸を通る鉛直線に関して進行方向の後側に配置されている。第1押圧ローラは、分離部によって剥離紙が分離され床面に接触するテープ本体を当該床面に押し付け可能なように、進行方向における分離部の配置位置に関して、進行方向の後側に配置されている。ストッパーは、気テープロールがロール支持部に支持されたとき、磁気テープロールのうち仮想回転軸に直交する側面の一方に対向可能なように車体に配置されている。そして、ロール支持部は、第1方向に第1所定間隔をもって配置されると共に進行方向の前側に向かって傾倒した状態で配置された一対の第1リンクアームと、第1方向に第2所定間隔をもって配置されると共に進行方向の後側に向かって傾倒した状態で一対の第1リンクアームに交差するように配置された一対の第2リンクアームと、一対の第1リンクアームまたは一対の第2リンクアームを車体に揺動可能に支持するべく一対の第1リンクアームまたは一対の第2リンクアームに配置された一対の支持軸と、一対の第1リンクアームと一対の第2リンクアームとが相対回動可能なように一対の第1リンクアームと一対の第2リンクアームとの交差部を連結する連結軸と、磁気テープロールが摩擦当接可能なよう一対の第1リンクアームの長手方向の第1端部間に回転可能に支持された第1ローラと、磁気テープロールが摩擦当接可能なように一対の第2リンクアームの長手方向の第2端部間に回転可能に支持された第2ローラと、一対の第1リンクアームの長手方向の第3端部間を連結する第1連結部と、一対の第2リンクアームの長手方向の第4端部間を連結する第2連結部と、一対の第1リンクアームの第3端部および一対の第2リンクアームの第4端部が互いに近付く方向に第3端部または第4端部を付勢可能に当該第3端部または当該第4端部に接続された少なくとも一つの付勢部と、第1連結部および第2連結部の進行方向の移動のみを許容した状態で第1連結部および第2連結部の移動をガイドするガイド部と、を有している。ここで、本発明における「車体に配置され」とは、分離部が直接車体に取り付けられる態様の他、分離部が間接的に車体に取り付けられる態様を好適に包含する。分離部が間接的に車体に取り付けられる態様としては、例えば、ロール支持部を介して車体に取り付けられる態様が考えられる。
本発明によれば、台車を進行方向に走行させることで、磁気テープを床面に貼り付けることができる。より具体的には、分離部によって剥離紙が分離され、床面に接触するテープ本体が第1押圧ローラによって床面に押し付けられるため、台車を進行方向に走行させることで、磁気テープロールから磁気テープが送り出される。これにより、磁気テープの床面への貼り付け作業を連続的に行うことができる。この結果、磁気テープの床面への貼り付けを手作業で行う場合に比べて、作業性を向上することができる。また、第1および第2ローラ上に磁気テープロールを載置するのみで、仮想回転軸を中心として当該磁気テープロールを回転させることができるため、簡単に磁気テープロールを交換することができる。しかも、磁気テープロールの重量に応じて第1および第2ローラ間の距離を変更可能であるため、磁気テープロールの巻き数が多く重量が大きい場合、即ち、磁気テープロールの外径が大きく重量が大きい場合には、第1および第2ローラ間の距離を広げることができ、磁気テープロールの巻き数が小さく重量が小さい場合、即ち、磁気テープロールの外径が小さく重量が小さい場合には、第1および第2ローラ間の距離を狭める(縮める)ことができる。これにより、磁気テープロールの巻き数(外径の大きさ)に関わらず磁気テープロールの中心位置をほぼ一定の高さに保持することができる。この結果、磁気テープロールとストッパーとの位置関係をほぼ一定に維持することができるため、磁気テープロールが第1方向(仮想回転軸の延在方向)に倒れることを効果的に防止することができる。
本発明に係る磁気テープ貼付け装置の更なる形態によれば、ストッパーは、磁性を有している。
本形態によれば、磁気テープロール自体が有する磁力によって、当該磁気テープロールのストッパーへの接触が保持され得るため、磁気テープロールが第1方向(仮想回転軸の延在方向)に倒れることをより効果的に防止することができる。
本発明に係る磁気テープ貼付け装置の更なる形態によれば、ストッパーは、磁気テープロールの回転に伴って回転可能なように車体に回転可能に支持されたガイドローラを有している。
本形態によれば、磁気テープロールが第1方向(仮想回転軸の延在方向)に倒れることを防止しながらも円滑な磁気テープロールの回転を実現できる。
本発明に係る磁気テープ貼付け装置の更なる形態によれば、分離部は、剥離紙を分離可能なスクレーパーを有している。そして、スクレーパーは、第2ローラに対向するように一対の第2リンクアームに配置されている。ここで、本発明における「一対の第2リンクアームに配置されている」とは、スクレーパーが一対の第2リンクアームの両方に固定される態様の他、スクレーパーが一対の第2リンクアームのいずれか一方に固定される態様を好適に包含する。
本形態によれば、磁気テープロールの外径(重量)の変化に伴って第2ローラの位置が変化しても(第1および第2ローラ間の距離が広がる方向、あるいは、第1および第2ローラ間の距離が狭まる(縮まる)方向)、磁気テープロールから送り出される磁気テープとスクレーパーとの位置関係が大きく変化することを抑制できるため、磁気テープロールの外径(重量)の大きさに関わらず、剥離紙を磁気テープから安定して分離することができる。
本発明に係る磁気テープ貼付け装置の更なる形態によれば、剥離紙を巻き取り可能なように車体に回転可能に支持された巻取りローラをさらに備えている。ここで、本発明における「車体に回転可能に支持された」とは、巻取りローラが車体に直接回転可能に支持される態様のみならず、巻取りローラが車体に間接的に回転可能に支持される態様を好適に包含する。なお、巻取りローラが車体に間接的に回転可能に支持される態様としては、例えば、巻取りローラが第1リンクアームを介して車体に回転可能に支持される態様が考えられる。
本形態によれば、磁気テープから分離された剥離紙を巻取りローラに巻き取ることができる。これにより、磁気テープ(テープ本体)を床面に貼りつける作業の際に、剥離紙が邪魔になることがない。
本発明に係る磁気テープ貼付け装置の更なる形態によれば、磁気テープロールの回転に伴って回転する第1ローラの回転方向とは反対方向に、巻取りローラを回転させる回転機構をさらに備えている。
本形態によれば、磁気テープロールの回転に伴って、即ち、磁気テープから剥離紙が分離されるのに伴って、当該剥離紙を巻取りローラに巻き取ることができる。
本発明に係る磁気テープ貼付け装置の更なる形態によれば、巻取りローラは、一対の第1リンクアームに回転可能に支持されている。そして、回転機構は、第1ローラと一体回転可能に当該第1ローラと同軸線上に配置された第1回転体と、巻取りローラと一体回転可能に当該巻取りローラと同軸線上に配置された第2回転体と、当該第1回転体および当該第2回転体に巻回された回転伝達部材と、を有している。
本形態によれば、第1ローラの回転方向とは反対方向に巻取りローラを回転させる構造を簡易に実現できる。
本発明に係る磁気テープ貼付け装置の更なる形態によれば、自在輪に係合して当該自在輪の旋回を規制可能な規制部と、当該規制部が自在輪に係合可能な規制位置と当該規制部の自在輪への係合を解除する解除位置との間で規制部を移動可能な操作部と、をさらに備えている。
本形態によれば、自在輪の旋回を規制することができるため、台車の直進走行性を向上することができる。これにより、磁気テープを床面に直線状に貼り付ける際の作業性が向上する。
本発明に係る磁気テープ貼付け装置の更なる形態によれば、第1方向に延在する軸線を有する第2押圧ローラと、当該第2押圧ローラを磁気テープロールの内側に配置可能かつ当該第2押圧ローラによって磁気テープロールの内側から当該磁気テープロールを第1および第2ローに押し付け可能に第2押圧ローラを車体に支持可能な支持リンクと、をさらに備えている。
本形態によれば、磁気テープロールの第1および第2ローラに対する摩擦力を増加させることができる。これにより、磁気テープロールから磁気テープを安定して送り出すことができる。
本発明に係る磁気テープ貼付け装置の更なる形態によれば、第1押圧ローラは、第1方向に延在する軸線を有し、当該軸線を中心に回転可能に車体に支持されている。
本形態によれば、台車の進行方向への走行に伴って第1押圧ローラを回転することができるため、第1押圧ローラによる磁気テープ(テープ本体)の床面への押付けを円滑に行うことができる。
本発明によれば、磁気テープを床面に貼り付ける作業において、作業性を向上することができる。
本発明の実施の形態に係る磁気テープ貼付け装置1の構成の概略を示す概略構成図である。 図1の矢印V方向から見た矢視図である。 磁気テープ貼付け装置1を上方から見た平面図である。 キャスターストッパー70の動作を示す説明図である。 自在輪22cの旋回が規制される際の様子を示す説明図である。 ロール支持部4を第1方向の一方側から見た側面図である。 ロール支持部4を第1方向の他方側から見た側面図である。 図6の矢印Y方向から見た矢視図である。 X字状リンク40が設置部21およびガイドカバー23によってガイドされながら揺動する様子を示す説明図である。 磁気テープロールMTRの巻き数が小さくなったときの磁気テープ貼付け装置1の様子を示す説明図である。 巻き数が小さくなった磁気テープロールMTRを載置するロール支持部4を第1方向の一方側から見た側面図である。 巻き数が小さくなった磁気テープロールMTRを載置するロール支持部4を第1方向の他方側から見た側面図である。 変形例の磁気テープ貼付け装置100の構成の概略を示す概略構成図である。
次に、本発明を実施するための最良の形態を実施例を用いて説明する。
本実施の形態に係る磁気テープ貼付け装置1は、例えば、無人搬送車(図示せず)を搬送経路に沿って走行させるための誘導帯としての磁気テープMT(テープ本体Tb)を床面Fに貼り付けるための装置であり、図1に示すように、台車2と、磁気テープロールMTRを支持するために台車2に配置されたロール支持部4と、磁気テープロールMTRから送り出されたテープ本体Tbを床面Fに押し付けるために台車2に配置された押圧ローラPR1と、を備えている。
磁気テープロールMTRは、巻き芯Wcに磁気テープMTを巻き付けた円筒形状を有している。磁気テープMTは、ラバー磁石により構成されており、片面に粘着面を有するテープ本体Tbと、当該テープ本体Tbから分離可能なように粘着面に貼付された剥離紙Rpと、から構成されている。なお、磁気テープMTは、剥離紙Rpが内周側となるように巻き芯Wcに巻き付けられている。磁気テープロールMTRの軸線は、本発明における「仮想回転軸」に対応する実施構成の一例である。
台車2は、図1および図2に示すように、主に、車体200と、当該車体200の底面(後述するベースフレーム20aの底面)に取り付けられた一対の固定輪22a,22bおよび一つの自在輪22cと、作業者が台車2を操作するために車体200に配置されたハンドル24と、から構成されている。ハンドル24は、本発明における「手押し操作部」に対応する実施構成の一例である。
車体200は、図1ないし図3に示すように、ロール支持部4を設置するための設置部21を有している。設置部21は、図1および図2に示すように、車体200のベースフレーム20aよりも一段高くなっている。換言すれば、設置部21は、ベースフレーム20aに高床状に配置されていると言うことができる。
また、車体200には、図1に示すように、ガイドローラGR1,GR2や、インジケータロッド90、キャスターストッパー70などが配置されている。ガイドローラGR1,GRは、磁気テープロールMTRから送り出されたテープ本体Tbを床面Fに誘導するためのものである。ガイドローラGR1,GR2は、図3に示すように、水平方向(図3の紙面に平行な方向)であって、台車2の進行方向(図3の上下方向)および鉛直方向(図3の紙面に垂直な方向)の両方向に直交する方向(図3の左右方向)である第1方向に延在する軸線を有しており、当該軸線を中心に回転可能様に車体200に支持されている。インジケータロッド90は、予め搬送経路に沿って床面Fに設置されたケガキ線を指し示すためのものであり、ケガキ線を指し示すことが可能な指示位置と、ケガキ線を指し示さない指示解除位置と、の間で揺動可能に車体200に支持されている(図1参照)。
キャスターストッパー70は、図4に示すように、主に、車体20のベースフレーム20aに揺動可能に支持されたレバー72と、当該レバー72に連結されたストッパーロッド74と、ベースフレーム20aに配置された位置決め機構76と、から構成されている。レバー72は、図4に示すように、第1方向(図4における紙面に垂直な方向)に延在する支点軸RS1を有している。即ち、レバー72は、台車2の進行方向(図4の左右方向)に揺動可能である。レバー72は、長手方向の一端寄り、具体的には、支点軸RS1よりもレバー72の一端側の位置に切欠き72aを有している。切欠き72aは、台車の進行方向(図4の左右方向)の前側(図4の右側)に開口している。また、レバー72は、長手方向の他端部に長孔72bを有している。ストッパーロッド74は、ベースフレーム20aの自在輪22cが配置された側に配置されており、台車2の進行方向(図4の左右方向)に直線移動可能にベースフレーム20aに支持されている。ストッパーロッド74は、長手方向の中間位置に長手方向に直交する方向に延在する連結ロッド74aを有している。当該連結ロッド74aがレバー72の長孔72bに係合されることで、レバー72とストッパーロッド74とが連結される。また、ストッパーロッド74は、図5に示すように、長手方向の一端に二又状部74bを有している。ストッパーロッド74は、二又状部74bが自在輪22c側を向くように配置されている。位置決め機構76は、レバー72よりも台車2の進行方向(図4の左右方向)の前側(図4の右側)に配置されており、ベースフレーム20aに揺動可能に支持された操作レバー76aと、当該操作レバー76aに一体にされた位置決めアーム76bと、を有している。操作レバー76aおよび位置決めアーム76bは、第1方向に延在する図示しない搖動軸により一体にされており、台車2の進行方向(図4の左右方向)に一体に揺動可能である。具体的には、操作レバー76aを台車2の進行方向(図4の左右方向)の前側(図4の右側)に揺動することにより、位置決めアーム76bも前側(図4の右側)に揺動し、操作レバー76aを台車2の進行方向(図4の左右方向)の後側(図4の左側)に揺動することにより、位置決めアーム76bも後側(図4の左側)に揺動する。なお、位置決めアーム76bは、レバー72の切欠き72aに係合可能な爪76cを有している。レバー72は、本発明における「操作部」に対応し、二又状部74bは、本発明における「規制部」に対応する実施構成の一例である。
こうして構成されたキャスターストッパー70は以下のように作動する。即ち、レバー72を台車2の進行方向(図4の左右方向)の前側(図4の右側)に揺動することにより、ストッパーロッド74が台車2の進行方向(図4の左右方向)の後側(図4の左側)に直線移動して、二又状部74bの自在輪22cへの係合が解除される(図4(a)および図5(a)参照)。このとき、操作レバー76aは、台車2の進行方向(図4の左右方向)の前側(図4の右側)に揺動して、位置決めアーム76bを前側(図4の右側)に揺動した状態とする(図4(a)参照)。一方、レバー72を台車2の進行方向(図4の左右方向)の後側(図4の左側)に揺動することにより、ストッパーロッド74が台車2の進行方向(図4の左右方向)の前側(図4の右側)に直線移動して、二又状部74bが自在輪22cに係合する(図4(b)および図5(b)参照)。これにより、自在輪22cの旋回が規制される。このとき、操作レバー76aを、台車2の進行方向(図4の左右方向)の後側(図4の左側)に揺動して、位置決めアーム76bを後側(図4の右側)に揺動することで、爪76cを切欠き72aに係合させる(図4(b)参照)。これにより、二又状部74bが意図せず自在輪22cとの係合が解除されることを防止できる。
ロール支持部4は、図6および図7に示すように、第1方向に所定距離隔てた状態で設置部21に立設された一対の支持フレーム30,32と、当該一対の支持フレーム30,32に搖動可能に支持されたX字状リンク40と、を有している。
支持フレーム30は、図6に示すように、長手方向の中央部に長手方向に延在する貫通長孔30aを有している。また、支持フレーム30には、押圧ローラPR2がリンク機構34を介して揺動可能に支持されている。リンク機構34は、一端が支持フレーム30に搖動可能に支持されたリンクアーム34aと、一端に押圧ローラPR2を回転可能に支持すると共に他端がリンクアーム34aに搖動可能に連結されたリンクアーム34bと、を有している。リンク機構34は、本発明における「支持リンク」に対応する実施構成の一例である。また、押圧ローラPR2は、本発明における「第2押圧ローラ」に対応する実施構成の一例である。
支持フレーム32は、図7に示すように、長手方向に延在する貫通長孔32aを有している。貫通長孔30aは、支持フレーム30の貫通長孔30aと同じ大きさ(幅および長さ)を有していると共に、同じ高さ位置に配置されている。また、支持フレーム32は、磁気テープロールMTRの倒れを防止可能なストッパー36を有している。ストッパー36は、支持フレーム32の長手方向の上端部に配置されており、台車2の進行方向(図7の左右方向)に延在する支持軸36a,36aと、当該支持軸36a,36aに回転可能に支持されたガイドローラ36b,36bと、を有している。支持軸36a,36aは、支持フレーム32に関して線対称に配置されている。ガイドローラ36b,36bは磁性を有している。なお、支持軸36a,36aは、図7に示すように、軸線Vc1が後述する載置ローラ45,46に載置された磁気テープロールMTRの中心Cmの高さ位置に近接した高さ位置に配置される。
X字状リンク40は、図2,図3,図6および図7に示すように、一対のリンクアーム42a,42bと、一対のリンクアーム44a,44bと、一対のリンクアーム42a,42bおよび一対のリンクアーム44a,44bそれぞれの長手方向の一端部に回転可能に支持された載置ローラ45,46と、一対のリンクアーム42a,42bおよび一対のリンクアーム44a,44bそれぞれの長手方向の他端部に回転可能に支持されたガイドローラ47,48と、一対のリンクアーム42a,42bに支持アーム49,49を介して回転可能に支持された巻取りローラ50と、一対のリンクアーム44a,44bに取り付けられたスクレーパー52と、を有している。一対のリンクアーム42a,42bは、本発明における「第1リンクアーム」に対応し、一対のリンクアーム44a,44bは、本発明における「第2リンクアーム」に対応する実施構成の一例である。また、載置ローラ45は、本発明における「第1ローラ」に対応し、載置ローラ46は、本発明における「第2ローラ」に対応する実施構成の一例である。さらに、ガイドローラ47,48は、それぞれ本発明における「第1連結部」および「第2連結部」に対応する実施構成の一例である。
リンクアーム42a,44aおよびリンクアーム42b,44bは、それぞれ図8に示すように、一対の支持フレーム30,32に支持軸60a,60bを介して搖動可能に支持されている。一対のリンクアーム42a,42bは、図6および図7に示すように、台車2の進行方向(図6および図7の左右方向)の前側(図6の右側、図7の左側)に傾倒するように配置されている。また、一対のリンクアーム42a,42bの長手方向の他端部には、図6および図7に示すように、一対のバネシリンダー62,64が接続されている。一対のバネシリンダー62,64は、シリンダー62a,64aと、当該シリンダー62a,64a内に図示しないスプリングを介して収容されたロッド62b,64bと、から構成されている。シリンダー62a,64aは、シリンダー62a,64aが設置部21に搖動可能に支持されており、ロッド62b,64bの先端が一対のリンクアーム42a,42bの長手方向の他端部に回転可能に接続されている。これにより、一対のリンクアーム42a,42bは、長手方向の他端部が一対のバネシリンダー62,64によって、一対のリンクアーム44a,44bの長手方向の他端部に向かう方向に付勢されている。換言すれば、ガイドローラ47が一対のバネシリンダー62,64によって、ガイドローラ48に向かう方向に付勢されていると言うことができる。支持軸60a,60bは、本発明における「支持軸」および「連結軸」に対応する実施構成の一例である。また、バネシリンダー62,64は、本発明における「付勢部」に対応する実施構成の一例である。
一対のリンクアーム44a,44bは、台車2の進行方向(図6および図7の左右方向)の後側(図6の左側、図7の右側)に傾倒して配置されている。換言すれば、リンクアーム42a,44aは、支持軸60aを介して、また、リンクアーム42b,44bは、支持軸60bを介して、互いに交差状に、かつ、相対回転可能なように連結されていると言うことができる。なお、一対のリンクアーム44a,44bは、一対のリンクアーム42a,42b間に配置される。
載置ローラ45は、第1方向に延在する軸線を有している。載置ローラ45の軸線方向(長手方向)の一端側(図2,図3および図8の左側)には、大径プーリ54が配置されている。当該大径プーリ54は、載置ローラ45と同軸線上に配置されていると共に、当該載置ローラ45に一体にされている。載置ローラ46は、第1方向に延在する軸線を有している。換言すれば、載置ローラ46は、載置ローラ45と平行に配置されていると言うことができる。
ガイドローラ47,48は、図3および図8に示すように、第1方向に延在する軸線を有している。換言すれば、ガイドローラ47,48は、載置ローラ45,46に平行に配置されていると言うことができる。ガイドローラ47,48は、設置部21と、当該設置部に固定されたガイドカバー23と、の間に挟まれた状態で配置されている。これにより、ガイドローラ47,48は、台車2の進行方向(図3の上下方向、図6および図7の左右方向)、即ち、互いに近づく方向および遠ざかる方向への移動のみが許容された状態で、当該移動がガイドされる。設置部21およびガイドカバー23は、本発明における「ガイド部」に対応する実施構成の一例である。
巻取りローラ50は、第1方向に延在する軸線を有している。換言すれば、巻取りローラ50は、載置ローラ45,46およびガイドローラ47,48に平行に配置されていると言うことができる。巻取りローラ50は、載置ローラ46の下方に配置されている。巻取りローラ50の軸線方向(長手方向)の一端側((図2,図3および図8の左側)には、小径プーリ55が配置されている。当該小径プーリ55は、巻取りローラ50と同軸線上に配置されていると共に、当該巻取りローラ50に一体にされている。大径プーリ54と小径プーリ55には、ゴムベルト56が巻き掛けられている。ゴムベルト56によって、大径プーリ54の回転が小径プーリ55に伝達される。大径プーリ54は、本発明における「第1回転体」に対応し、小径プーリ55は、本発明における「第2回転体」に対応し、ゴムベルト56は、本発明における「回転伝達部材」に対応する実施構成の一例である。また、大径プーリ54、小径プーリ55およびゴムベルト56は、本発明における「回転機構」に対応する実施構成の一例である。
スクレーパー52は、図6に示すように、磁気テープロールMTRの中心Cmを通る鉛直線VLに関して、台車2の進行方向の後側に配置されている。具体的には、スクレーパー52は、図2,図3,図6ないし図8に示すように、巻取りローラ50に対向する位置に配置されている。スクレーパー52は、本発明における「分離部」および「スクレーパー」に対応する実施構成の一例である。
押圧ローラPR1は、図1および図3に示すように、台車2の進行方向(図1の左右方向、図3の上下方向)におけるスクレーパー52の配置位置に関して、当該進行方向の後側において、車体200に立設された一対の支持フレーム20b,20bに支持されている。具体的には、押圧ローラPR1は、図3に示すように、支持体80に回転可能に支持されていると共に、支持体80を介して一対の支持フレーム20b,20bに揺動可能に支持されている。押圧ローラPR1は、第1方向(図3の左右方向)に軸線を有しており、当該軸線を中心に回転可能なように支持体80に支持されている。また、押圧ローラPR1は、テープ本体Tbを床面Fに貼り付けることが可能な重量を有している。なお、支持体80は、把手80aを有しており、当該把手80aにより、押圧ローラPR1が床面Fに当接可能な押付け位置と、押圧ローラPR1が床面Fから遠ざかる持ち上げ位置と、の間で押圧ローラPR1の位置を操作可能である。押圧ローラPR1は、本発明における「第1押圧ローラ」に対応する実施構成の一例である。
次に、こうして構成された磁気テープ貼付け装置1の動作、特に、磁気テープロールMTRから送り出されたテープ本体Tbを床面Fに貼り付ける際の動作について説明する。まず、磁気テープロールMTRを、載置ローラ45,46上に載置すると共に、磁気テープロールMTRの内側、即ち、巻き芯Wcの内孔Sh内に押圧ローラPR2を設置する。
このとき、磁気テープロールMTRは、図2,図7および図8に示すように、軸線方向に直交する一方の端面Ef1がストッパー36のガイドローラ36b,36bに当接した状態とされる。これにより、磁気テープロールMTRは、自身の磁力によって磁性を有するガイドローラ36b,36bに張り付くため、磁気テープロールMTRの軸線方向への倒れが抑制される。なお、磁気テープロールMTRの軸線方向に直交する他方の端面Ef2側には、図6および図8に示すように、リンク機構34が配置されるため、磁気テープロールMTRの端面Ef2側への倒れをより確実に防止できる。
また、磁気テープロールMTRを載置ローラ45,46上に載置すると共に巻き芯Wcの内孔Sh内に押圧ローラPR2が設置されると、磁気テープロールMTRの重量および押圧ローラPR2の重量が、載置ローラ45および一対のリンクアーム42a,42bを介して一対のバネシリンダー62,64に作用する。具体的には、磁気テープロールMTRの重量および押圧ローラPR2の重量は、一対のバネシリンダー62,64のロッド62b,64bがシリンダー62a,64a内に引っ込む方向に作用する。これにより、X字状リンク40は、載置ローラ45および載置ローラ46が互いに離れる方向(以下、「開く方向」という。)に揺動する。X字状リンク40は、一対のバネシリンダー62,64のスプリング(図示せず)のバネ力と、磁気テープロールMTRの重量および押圧ローラPR2の重量と、が釣り合う状態まで開く。なお、X字状リンク40の開く方向の揺動は、図9に示すように、ガイドローラ47,48を介してガイドカバー23によってガイドされる。
磁気テープロールMTRの載置ローラ45,46への載置および巻き芯Wcの内孔Sh内への押圧ローラPR2の設置が完了すると、続いて、磁気テープロールMTRから所定長さの磁気テープMTを引き出すと共に、引き出した所定長さの磁気テープMTから剥離紙Rpを剥がして、テープ本体Tbと剥離紙Rpとに分離する。そして、テープ本体Tbを、ガイドローラGR1,GR2を介して床面Fまで引き出す。このとき、押圧ローラPR1は、床面Fから遠ざかる持ち上げ位置に移動された状態(図1の二点鎖線参照)となっている。続いて、押圧ローラPR1によってテープ本体Tbが押し付け可能な位置まで、さらにテープ本体Tbを引き出し、把手80aによって押圧ローラPR1を押し付け位置まで揺動させて、テープ本体Tbを押圧ローラPR1によって床面Fに押し付けた状態とする。一方、テープ本体Tbから分離された剥離紙Rpは、載置ローラ46とスクレーパー52との間の隙間を通して、巻取りローラ50に数巻き巻き付ける(図6および図7参照)。こうして、磁気テープロールMTRの磁気テープ貼付け装置1への設置が完了する。
そして、磁気テープロールMTRの磁気テープ貼付け装置1への設置が完了した状態で、台車2を進行方向の前側に向かって走行させると、磁気テープロールMTRが送り出され、押圧ローラPR1によって床面Fに押し付けられたテープ本体Tbは、床面Fに貼り付けられるため、台車2を進行方向の前側への走行に伴って、磁気テープロールMTRから連続して磁気テープMTが送り出される。これにより、スクレーパー52によって剥離紙Rpが分離されたテープ本体Tbが連続的に床面Fに供給されると共に、押圧ローラPR1によって床面Fに押し付けられるため、テープ本体Tbを所望の経路に沿って床面Fに貼り付けることができる。ここで、キャスターストッパー70によって、自在輪22cの旋回を規制することによって、台車2の直進走行性が向上するため、テープ本体Tbを床面Fに直線状に貼り付ける場合には有効である。なお、キャスターストッパー70による自在輪22cの旋回規制を解除することによって、台車2が操舵可能となるため、搬送経路が曲がっている場合(コーナなど)であっても、当該搬送経路に沿って磁気テープMTを床面Fに貼り付けることができることは言うまでもない。
一方、連続して磁気テープMTが送り出されることに伴って、テープ本体Tbから連続的分離された剥離紙Rpは、巻取りローラ50によって連続的に巻き取られる。ここで、巻取りローラ50は、磁気テープロールMTRの送り出し方向の回転に伴って、巻き取り方向に自動で回転する。具体的には、磁気テープロールMTRの送り出し方向、即ち、図6における時計回りの回転に伴って、載置ローラ45が磁気テープロールMTRの回転方向と反対方向、即ち、図6における反時計回りに回転する。当該載置ローラ45の反時計回りの回転は、大径プーリ54を介してゴムベルト56によって小径プーリ55、即ち、巻取りローラ50に伝達され、当該巻取りローラ50が図6における反時計方向、即ち、剥離紙Rpを巻き取り可能な方向に回転する。これにより、剥離紙Rpを自動で巻き取ることができる。
こうしてテープ本体Tbの床面Fへの貼り付け作業を続けると、磁気テープロールMTRの巻き数が少なくなってくる。即ち、磁気テープロールMTRの外径が小さくなると共に重量が小さくなる。これにより、一対のバネシリンダー62,64のスプリング(図示せず)のバネ力が、磁気テープロールMTRの重量および押圧ローラPR2の重量と釣り合う位置まで、一対のバネシリンダー62,64のロッド62b,64bがシリンダー62a,64aから突出する。この結果、X字状リンク40は、図10ないし図12に示すように、載置ローラ45および載置ローラ46が互いに近づく方向(以下、「閉じる方向」という。)に揺動する。このように、X字状リンク40が閉じる方向に搖動することで、磁気テープロールMTRの外径に関わらず、磁気テープロールMTRの中心Cmの高さ位置がほぼ維持することができる(図12参照)。これにより、磁気テープロールMTR(端面Ef1)とストッパー36(ガイドローラ36b,36b)との位置関係がほぼ維持されるため、磁気テープロールMTRの軸線方向への倒れを効果的に抑制することができる。なお、X字状リンク40の閉じる方向の揺動は、図9に示すように、ガイドローラ47,48を介してガイドカバー23によってガイドされる。
ここで、スクレーパー52がリンクアーム42b,44bに配置されているため、磁気テープロールMTRの外径(重量)の変化に伴って、載置ローラ46の位置が変化しても(載置ローラ45,46間の距離が広がる方向(X字状リンクが開く方向)、あるいは、載置ローラ45,46間の距離が狭まる(縮まる)方向(X字状リンクが閉じる方向))、磁気テープロールMTRから送り出される磁気テープMTとスクレーパー52との位置関係が大きく変化することを抑制できる。これにより、磁気テープロールMTRの外径(重量)の大きさに関わらず、剥離紙Rpを磁気テープMTから安定して分離することができる。
以上説明した本実施の形態に係る磁気テープ貼付け装置1によれば、台車2を進行方向に走行させるのみで、スクレーパー52が剥離紙Rpを磁気テープMTから分離すると共に、当該剥離紙Rpが分離されたテープ本体Tbを床面Fまで送り出して、押圧ローラPR1によって床面Fに押し付けることができる。これにより、磁気テープMTの床面Fへの貼り付け作業を手作業で行う場合に比べて、作業性の向上を図ることができる。
また、本実施の形態に係る磁気テープ貼付け装置1によれば、載置ローラ45,46上に磁気テープロールMTRを載置するのみであるため、簡単に磁気テープロールMTRを交換することができる。しかも、磁気テープロールMTRの重量に応じて載置ローラ45,46間の距離を変更可能であるため、磁気テープロールMTRの巻き数が多く重量が大きい場合、即ち、磁気テープロールMTRの外径が大きく重量が大きい場合には、載置ローラ45,46間の距離を広げることができ(X字状リンク40が開く方向に揺動させることができ)、磁気テープロールMTRの巻き数が小さく重量が小さい場合、即ち、磁気テープロールMTRの外径が小さく重量が小さい場合には、載置ローラ45,46間の距離を狭める(縮める)ことができる(X字状リンク40が閉じる方向に揺動させることができる)。これにより、磁気テープロールMTRの巻き数(外径の大きさ)に関わらず磁気テープロールMTRの中心位置をほぼ一定の高さに保持することができる。この結果、磁気テープロールMTRとストッパー36との位置関係をほぼ一定に維持することができるため、磁気テープロールMTRが軸線方向に倒れることを効果的に防止することができる。
さらに、本実施の形態に係る磁気テープ貼付け装置1によれば、載置ローラ45,46上に磁気テープロールMTRを載置した後に、巻き芯Wcの内孔Sh内に押圧ローラPR2を設置するため、磁気テープロールMTRの重量および押圧ローラPR2の重量を載置ローラ45,46に作用させることができる。これにより、磁気テープロールMTRの載置ローラ45,46に対する摩擦力を増加させることができるため、磁気テープロールMTRから磁気テープMTを安定して送り出すことができると共に載置ローラ45を安定指定回転することができる。この結果、巻取りローラ50を安定して回転させることができ、剥離紙Rpを確実に巻き取ることができる。
また、本実施の形態に係る磁気テープ貼付け装置1によれば、磁気テープロールMTRの回転に伴って巻取りローラ50を巻き取り方向に回転することができるため、磁気テープMTから分離された剥離紙Rpを巻取りローラ50によって自動で巻き取ることができる。これにより、磁気テープMT(テープ本体Tb)を床面Fに貼りつける作業の際に、剥離紙Rpが邪魔になることがない。なお、載置ローラ45に大径プーリ54を一体にすると共に巻取りローラ50に小径プーリ55を一体にして、これら大径プーリ54および小径プーリ55にゴムベルト56を巻き掛けるのみであるため、磁気テープロールMTRの回転に伴って巻取りローラ50を巻き取り方向に回転させる構造を簡易に実現することができる。
さらに、本実施の形態に係る磁気テープ貼付け装置1によれば、磁気テープロールMTR自体が有する磁力によって、当該磁気テープロールMTRのストッパー36(ガイドローラ36b,36b)への接触が保持され得るため、磁気テープロールMTRが軸線方向に倒れることをより効果的に防止することができる。なお、ストッパー36がガイドローラ36b,36bを有しているため、磁気テープロールMTRが軸線方向に倒れることを防止しながらも円滑な磁気テープロールMTRの回転を実現できる。
また、本実施の形態に係る磁気テープ貼付け装置1によれば、スクレーパー52がリンクアーム42b,44bに配置されているため、磁気テープロールMTRの外径(重量)の変化に伴って、載置ローラ46の位置が変化しても(載置ローラ45,46間の距離が広がる方向(X字状リンク40が開く方向)、あるいは、載置ローラ45,46間の距離が狭まる(縮まる)方向(X字状リンク40が閉じる方向))、磁気テープロールMTRから送り出される磁気テープMTとスクレーパー52との位置関係が大きく変化することを抑制できる。これにより、磁気テープロールMTRの外径(重量)の大きさに関わらず、剥離紙Rpを磁気テープMTから安定して分離することができる。
また、本実施の形態に係る磁気テープ貼付け装置1によれば、キャスターストッパー70によって、自在輪22cの旋回を規制することができるため、台車2の直進走行性を向上することができる。これにより、磁気テープMTを床面Fに直線状に貼り付ける際の作業性が向上する。
また、本実施の形態に係る磁気テープ貼付け装置1によれば、押圧ローラPR1が支持体80に回転可能に支持されているため、台車2の進行方向への走行に伴って押圧ローラPR1を回転することができる。これにより、押圧ローラPR1による磁気テープMT(テープ本体Tb)の床面Fへの押付けを円滑に行うことができる。
本実施の形態では、載置ローラ45,46上に磁気テープロールMTRを載置する構成としたが、これに限らない。例えば、図13に例示する変形例の磁気テープ貼付け装置100に示すように、磁気テープロールMTRは、支持ローラSRに回転可能に支持する構成としても良い。
変形例の磁気テープ貼付け装置100は、図13に示すように、ロール支持部4をロール支持部104に変えた点を除いて本実施の形態の磁気テープ貼付け装置1と同一の構成を有している。したがって、変形例の磁気テープ貼付け装置100の構成のうち本実施の形態の磁気テープ貼付け装置1の構成と同一の構成については同一の符号を付し、その詳細な説明については省略する。
ロール支持部104は、図13に示すように、設置部21に立設された一対の支持フレーム130,130と、当該一対の支持フレーム130,130に回転可能に支持された送り出しローラ146および巻取りローラ150と、一対の支持フレーム130,130に配置されたスクレーパー152と、を有している。送り出しローラ146および巻取りローラ150は、第1方向に延在する軸線を有している。また、送り出しローラ146および巻取りローラ150の軸線方向の一端側には、それぞれプーリ154およびプーリ155が配置されている。プーリ154およびプーリ155は、それぞれ送り出しローラ146および巻取りローラ150と同軸線上に配置されていると共に、これら送り出しローラ146および巻取りローラ150に一体にされている。なお、プーリ154,155には、ゴムベルト156が巻き掛けられており、ゴムベルト156によって、プーリ154の回転がプーリ155に伝達される。スクレーパー152は、本発明における「分離部」に対応する実施構成の一例である。また、プーリ154,155およびゴムベルト156は、本発明における「回転機構」に対応する実施構成の一例である。
こうして構成された変形例の磁気テープ貼付け装置100では、磁気テープロールMTRは、一対の支持フレーム130,130に支持された支持ローラSRに回転可能に支持される。当該状態で、磁気テープロールMTRから所定長さの磁気テープMTを引き出すと共に、引き出した所定長さの磁気テープMTから剥離紙Rpを剥がして、テープ本体Tbと剥離紙Rpとに分離する。そして、テープ本体Tbを、送り出しローラ146およびガイドローラGR1,GR2を介して床面Fまで引き出し、押圧ローラPR1によってテープ本体Tbを床面に押し付けた状態にセットする。一方、テープ本体Tbから分離された剥離紙Rpは、送り出しローラ146とスクレーパー152との間の隙間を通して、巻取りローラ150に数巻き巻き付ける。こうして、磁気テープロールMTRの磁気テープ貼付け装置1への設置が完了する。
当該変形例の磁気テープ貼付け装置100においても、台車2を進行方向に走行させるのみで、スクレーパー152が剥離紙Rpを磁気テープMTから分離すると共に、当該剥離紙Rpが分離されたテープ本体Tbを床面Fまで送り出して、押圧ローラPR1によって床面Fに押し付けることができる。これにより、磁気テープMTの床面Fへの貼り付け作業を手作業で行う場合に比べて、作業性の向上を図ることができる。なお、磁気テープロールMTRの回転に伴って巻取りローラ150を巻き取り方向に回転することができるため、磁気テープMTから分離された剥離紙Rpを巻取りローラ150によって自動で巻き取ることができる。これにより、磁気テープMT(テープ本体Tb)を床面Fに貼りつける作業の際に、剥離紙Rpが邪魔になることがない。
本実施の形態では、支持軸60aが、リンクアーム42aとリンクアーム44aとを連結すると共にリンクアーム42aおよびリンクアーム44aを揺動可能に支持フレーム30に支持し、支持軸60bが、リンクアーム42bとリンクアーム44bとを連結すると共にリンクアーム42bおよびリンクアーム44bを揺動可能に支持フレーム32に支持する構成としたが、これに限らない。例えば、リンクアーム42aおよびリンクアーム44aと、リンクアーム42bおよびリンクアーム44bと、を一本の連結軸で連結すると共に、当該一本の連結軸によって、リンクアーム42aおよびリンクアーム44aと、リンクアーム42bおよびリンクアーム44bと、をそれぞれ支持フレーム30,32に揺動可能に支持する構成としても良い。あるいは、リンクアーム42aおよびリンクアーム44aと、リンクアーム42bおよびリンクアーム44bと、を連結する連結軸と、リンクアーム42aおよびリンクアーム44aと、リンクアーム42bおよびリンクアーム44bと、を支持フレーム30,32に揺動可能に支持する支持軸と、は、別体としても良い。
本実施形態は、本発明を実施するための形態の一例を示すものである。したがって、本発明は、本実施形態の構成に限定されるものではない。
1 磁気テープ貼付け装置(磁気テープ貼付け装置)
2 台車(台車)
4 ロール支持部(ロール支持部)
20 車体(車体)
20a ベースフレーム
20b 支持フレーム
21 設置部(ガイド部)
22a 固定輪(固定輪)
22b 固定輪(固定輪)
22c 自在輪(自在輪)
23 ガイドカバー(ガイド部)
24 ハンドル(手押し操作部)
30 支持フレーム
30a 貫通長孔
32 支持フレーム
32a 貫通長孔
34 リンク機構(支持リンク)
34a リンクアーム
34b リンクアーム
36 ストッパー(ストッパー)
36a 支持軸
36b ガイドローラ(ガイドローラ)
40 X字状リンク
42a リンクアーム(第1リンクアーム)
42b リンクアーム(第1リンクアーム)
44a リンクアーム(第2リンクアーム)
44b リンクアーム(第2リンクアーム)
45 載置ローラ(第1ローラ)
46 載置ローラ(第2ローラ)
47 ガイドローラ(第1連結部)
48 ガイドローラ(第2連結部)
49 支持アーム
50 巻取りローラ(巻取りローラ)
52 スクレーパー(分離部、スクレーパー)
54 大径プーリ(回転機構、第1回転体)
55 小径プーリ(回転機構、第2回転体)
56 ゴムベルト(回転機構、回転伝達部材)
60a 支持軸(支持軸、連結軸)
60b 支持軸(支持軸、連結軸)
62 バネシリンダー(付勢部)
62a シリンダー
62b ロッド
64 バネシリンダー(付勢部)
64a シリンダー
64b ロッド
70 キャスターストッパー
72 レバー(操作部)
72a 切欠き
72b 長孔
74 ストッパーロッド
74a 連結ロッド
74b 二又状部(規制部)
76 位置決め機構
76a 操作レバー
76b 位置決めアーム
76c 爪
80 支持体
80a 把手
90 インジケータロッド
100 磁気テープ貼付け装置(磁気テープ貼付け装置)
104 ロール支持部(ロール支持部)
130 支持フレーム
146 送り出しローラ
150 巻取りローラ(巻取りローラ)
152 スクレーパー(分離部)
154 プーリ(回転機構)
155 プーリ(回転機構)
156 ゴムベルト(回転機構)
MTR 磁気テープロール(磁気テープロール)
MT 磁気テープ(磁気テープ)
Tb テープ本体(テープ本体)
PR1 押圧ローラ(第1押圧ローラ)
PR2 押圧ローラ(第2押圧ローラ)
Wc 巻き芯
Rp 剥離紙(剥離紙)
GR1 ガイドローラ
GR2 ガイドローラ
F 床面(床面)
RS1 支点軸
Vc1 軸線
Cm 中心
Sh 内孔
Ef1 端面
Ef2 端面
SR 支持ローラ
VL 磁気テープロールMTRの中心Cmを通る鉛直線

Claims (10)

  1. 剥離紙とテープ本体とが分離可能に一体された磁気テープを巻回して構成された磁気テープロールから、前記剥離紙を剥がして前記テープ本体を床面に貼付け可能な磁気テープ貼付け装置であって、
    車体と、該車体に配置された少なくとも一対の固定輪と、前記車体に配置された少なくも一つの自在輪と、前記車体に配置された手押し操作部と、を有する台車と、
    水平方向であって前記台車の進行方向に直交する第1方向に延在する仮想回転軸を中心に前記磁気テープロールが回転するよう該磁気テープロールを支持可能に前記車体に配置されたロール支持部と、
    前記磁気テープロールから前記進行方向の後側に送り出される前記磁気テープから前記剥離紙を分離可能なよう前記仮想回転軸を通る鉛直線に関して前記進行方向の後側に配置された分離部と、
    前記分離部によって前記剥離紙が分離され前記床面に接触する前記テープ本体を該床面に押し付け可能なよう前記進行方向における前記分離部の配置位置に関して、前記進行方向の後側に配置された第1押圧ローラと、
    前記磁気テープロールが前記ロール支持部に支持されたとき、前記磁気テープロールのうち前記仮想回転軸に直交する側面の一方に対向可能なよう前記車体に配置されたストッパーと、
    を備え、
    前記ロール支持部は、前記第1方向に第1所定間隔をもって配置されると共に前記進行方向の前側に向かって傾倒した状態で配置された一対の第1リンクアームと、前記第1方向に第2所定間隔をもって配置されると共に前記進行方向の後側に向かって傾倒した状態で前記一対の第1リンクアームに交差するよう配置された一対の第2リンクアームと、前記一対の第1リンクアームまたは前記一対の第2リンクアームを前記車体に揺動可能に支持するべく前記一対の第1リンクアームまたは前記一対の第2リンクアームに配置された一対の支持軸と、前記一対の第1リンクアームと前記一対の第2リンクアームとが相対回動可能なよう前記一対の第1リンクアームと前記一対の第2リンクアームとの交差部を連結する連結軸と、前記磁気テープロールが摩擦当接可能なよう前記一対の第1リンクアームの長手方向の第1端部間に回転可能に支持された第1ローラと、前記磁気テープロールが摩擦当接可能なよう前記一対の第2リンクアームの長手方向の第2端部間に回転可能に支持された第2ローラと、前記一対の第1リンクアームの前記長手方向の第3端部間を連結する第1連結部と、前記一対の第2リンクアームの前記長手方向の第4端部間を連結する第2連結部と、前記一対の第1リンクアームの前記第3端部および前記一対の第2リンクアームの前記第4端部が互いに近付く方向に前記第3端部または前記第4端部を付勢可能に該第3端部または該第4端部に接続された少なくとも一つの付勢部と、前記第1連結部および前記第2連結部の前記進行方向の移動のみを許容した状態で前記第1連結部および前記第2連結部の移動をガイドするガイド部と、を有している
    磁気テープ貼付け装置。
  2. 前記ストッパーは、磁性を有している
    請求項1に記載の磁気テープ貼付け装置。
  3. 前記ストッパーは、前記磁気テープロールの回転に伴って回転可能なよう前記車体に回転可能に支持されたガイドローラを有している
    請求項1または2に記載の磁気テープ貼付け装置。
  4. 前記分離部は、前記剥離紙を分離可能なスクレーパーを有しており、
    該スクレーパーは、前記第2ローラに対向するよう前記一対の第2リンクアームに配置されている
    請求項1ないし3のいずれか1項に記載の磁気テープ貼付け装置。
  5. 前記剥離紙を巻き取り可能なよう前記車体に回転可能に支持された巻取りローラをさらに備える
    請求項1ないし4のいずれか1項に記載の磁気テープ貼付け装置。
  6. 前記磁気テープロールの回転に伴って回転する前記第1ローラの回転方向とは反対方向に、前記巻取りローラを回転させる回転機構をさらに備える
    請求項に記載の磁気テープ貼付け装置。
  7. 前記巻取りローラは、前記一対の第1リンクアームに回転可能に支持されており、
    前記回転機構は、前記第1ローラと一体回転可能に該第1ローラと同軸線上に配置された第1回転体と、前記巻取りローラと一体回転可能に該巻取りローラと同軸線上に配置された第2回転体と、該第1回転体および該第2回転体に巻回された回転伝達部材と、を有している
    請求項6に記載の磁気テープ貼付け装置。
  8. 前記自在輪に係合して該自在輪の旋回を規制可能な規制部と、
    該規制部が前記自在輪に係合可能な規制位置と該規制部の前記自在輪への係合を解除する解除位置との間で前記規制部を移動可能な操作部と、
    をさらに備える請求項1ないし7のいずれか1項に記載の磁気テープ貼付け装置。
  9. 前記第1方向に延在する軸線を有する第2押圧ローラと、
    該第2押圧ローラを前記磁気テープロールの内側に配置可能かつ該第2押圧ローラによって該磁気テープロールの内側から該磁気テープロールを前記第1および第2ローに押し付け可能に前記第2押圧ローラを前記車体に支持可能な支持リンクと、
    をさらに備える請求項1ないし8のいずれか1項に記載の磁気テープ貼付け装置。
  10. 前記第1押圧ローラは、前記第1方向に延在する軸線を有し、該軸線を中心に回転可能に前記車体に支持されている
    請求項1ないし9のいずれか1項に記載の磁気テープ貼付け装置。
JP2021156309A 2021-09-27 2021-09-27 磁気テープ貼付け装置 Active JP7154359B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021156309A JP7154359B1 (ja) 2021-09-27 2021-09-27 磁気テープ貼付け装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021156309A JP7154359B1 (ja) 2021-09-27 2021-09-27 磁気テープ貼付け装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7154359B1 true JP7154359B1 (ja) 2022-10-17
JP2023047413A JP2023047413A (ja) 2023-04-06

Family

ID=83637965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021156309A Active JP7154359B1 (ja) 2021-09-27 2021-09-27 磁気テープ貼付け装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7154359B1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5356828A (en) * 1976-10-30 1978-05-23 Matsushita Electric Works Ltd Roll for sticking facing sheet
JPS6040360U (ja) * 1983-08-23 1985-03-20 岩崎金属工業株式会社 テ−プ貼着機
JPS61105357U (ja) * 1984-12-14 1986-07-04
JPH0586955U (ja) * 1991-09-06 1993-11-22 株式会社エービーシー商会 粘着テープ貼着装置
JPH0934548A (ja) * 1995-07-25 1997-02-07 Yazaki Kako Kk 誘導式運搬車の自動誘導方法
JP2009254792A (ja) * 2007-12-06 2009-11-05 Molten Corp ライン形成装置
JP2013182557A (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Hamanako Denso Co Ltd 誘導式搬送車の誘導システム
JP2015124055A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 大日本印刷株式会社 両面粘着テープ貼付装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5356828A (en) * 1976-10-30 1978-05-23 Matsushita Electric Works Ltd Roll for sticking facing sheet
JPS6040360U (ja) * 1983-08-23 1985-03-20 岩崎金属工業株式会社 テ−プ貼着機
JPS61105357U (ja) * 1984-12-14 1986-07-04
JPH0586955U (ja) * 1991-09-06 1993-11-22 株式会社エービーシー商会 粘着テープ貼着装置
JPH0934548A (ja) * 1995-07-25 1997-02-07 Yazaki Kako Kk 誘導式運搬車の自動誘導方法
JP2009254792A (ja) * 2007-12-06 2009-11-05 Molten Corp ライン形成装置
JP2013182557A (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Hamanako Denso Co Ltd 誘導式搬送車の誘導システム
JP2015124055A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 大日本印刷株式会社 両面粘着テープ貼付装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023047413A (ja) 2023-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190202249A1 (en) Towing device for automatic guided vehicle, and automatic guided vehicle provided with the same
US9045147B2 (en) Article transport facility
JP5018269B2 (ja) 搬送装置
CN101484375A (zh) 用于实施换卷的方法以及用于实施该方法的接合器
JP2009542556A (ja) 浮動紙継ぎ装置
JP7154359B1 (ja) 磁気テープ貼付け装置
JP2579656B2 (ja) ウエブ移送装置
JP4280940B2 (ja) 自動搬送装置
WO2011070753A1 (ja) 部品圧着装置および部品圧着方法
JPH0729717B2 (ja) 多数の印刷物を巻き上げる装置
US4564332A (en) Apparatus for transferring a blank
CN213733511U (zh) 胶料传输装置及具有其的传输设备
JP2018184016A (ja) 搬送台車
JP6135332B2 (ja) 通路部横断用の搬送装置
JP5839285B2 (ja) 搬送装置
JPH03243559A (ja) 電子写真装置
US9796195B2 (en) Compact web tension control assembly for controlling the tension of multiple webs simultaneously and independently of one another in a tandem mode of a web printing system
JP2005161379A (ja) プレス間用搬送装置
JPS5964239A (ja) 自動組立装置
JP6111934B2 (ja) シート載置装置
JP3273653B2 (ja) 軟弱帯状部材のセンターリング装置
JP2008183916A (ja) 摩擦駆動式台車コンベア
JPS6288756A (ja) アンワインダ装置
JP2002205652A (ja) マニュアルカセット搬送車
JP3652412B2 (ja) 連結台車装置

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20210927

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220218

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7154359

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150