JP7154262B2 - 高圧タンク、高圧タンクの製造方法、および高圧タンクの製造装置 - Google Patents

高圧タンク、高圧タンクの製造方法、および高圧タンクの製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7154262B2
JP7154262B2 JP2020167175A JP2020167175A JP7154262B2 JP 7154262 B2 JP7154262 B2 JP 7154262B2 JP 2020167175 A JP2020167175 A JP 2020167175A JP 2020167175 A JP2020167175 A JP 2020167175A JP 7154262 B2 JP7154262 B2 JP 7154262B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liner
pressure tank
fitting
mouthpiece
rotating shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020167175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022059432A (ja
Inventor
勇介 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020167175A priority Critical patent/JP7154262B2/ja
Priority to CN202110968442.5A priority patent/CN114278858B/zh
Priority to US17/463,509 priority patent/US11821585B2/en
Publication of JP2022059432A publication Critical patent/JP2022059432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7154262B2 publication Critical patent/JP7154262B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/56Winding and joining, e.g. winding spirally
    • B29C53/58Winding and joining, e.g. winding spirally helically
    • B29C53/60Winding and joining, e.g. winding spirally helically using internal forming surfaces, e.g. mandrels
    • B29C53/602Winding and joining, e.g. winding spirally helically using internal forming surfaces, e.g. mandrels for tubular articles having closed or nearly closed ends, e.g. vessels, tanks, containers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C1/00Pressure vessels, e.g. gas cylinder, gas tank, replaceable cartridge
    • F17C1/02Pressure vessels, e.g. gas cylinder, gas tank, replaceable cartridge involving reinforcing arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/56Winding and joining, e.g. winding spirally
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C53/8008Component parts, details or accessories; Auxiliary operations specially adapted for winding and joining
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C1/00Pressure vessels, e.g. gas cylinder, gas tank, replaceable cartridge
    • F17C1/02Pressure vessels, e.g. gas cylinder, gas tank, replaceable cartridge involving reinforcing arrangements
    • F17C1/04Protecting sheathings
    • F17C1/06Protecting sheathings built-up from wound-on bands or filamentary material, e.g. wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7154Barrels, drums, tuns, vats
    • B29L2031/7156Pressure vessels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2201/00Vessel construction, in particular geometry, arrangement or size
    • F17C2201/01Shape
    • F17C2201/0104Shape cylindrical
    • F17C2201/0109Shape cylindrical with exteriorly curved end-piece
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2201/00Vessel construction, in particular geometry, arrangement or size
    • F17C2201/05Size
    • F17C2201/056Small (<1 m3)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2203/00Vessel construction, in particular walls or details thereof
    • F17C2203/01Reinforcing or suspension means
    • F17C2203/011Reinforcing means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2203/00Vessel construction, in particular walls or details thereof
    • F17C2203/06Materials for walls or layers thereof; Properties or structures of walls or their materials
    • F17C2203/0602Wall structures; Special features thereof
    • F17C2203/0604Liners
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2203/00Vessel construction, in particular walls or details thereof
    • F17C2203/06Materials for walls or layers thereof; Properties or structures of walls or their materials
    • F17C2203/0602Wall structures; Special features thereof
    • F17C2203/0612Wall structures
    • F17C2203/0614Single wall
    • F17C2203/0619Single wall with two layers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2203/00Vessel construction, in particular walls or details thereof
    • F17C2203/06Materials for walls or layers thereof; Properties or structures of walls or their materials
    • F17C2203/0634Materials for walls or layers thereof
    • F17C2203/0658Synthetics
    • F17C2203/066Plastics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2203/00Vessel construction, in particular walls or details thereof
    • F17C2203/06Materials for walls or layers thereof; Properties or structures of walls or their materials
    • F17C2203/0634Materials for walls or layers thereof
    • F17C2203/0658Synthetics
    • F17C2203/0663Synthetics in form of fibers or filaments
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2205/00Vessel construction, in particular mounting arrangements, attachments or identifications means
    • F17C2205/03Fluid connections, filters, valves, closure means or other attachments
    • F17C2205/0302Fittings, valves, filters, or components in connection with the gas storage device
    • F17C2205/0305Bosses, e.g. boss collars
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2209/00Vessel construction, in particular methods of manufacturing
    • F17C2209/21Shaping processes
    • F17C2209/2154Winding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Pressure Vessels And Lids Thereof (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、高圧タンク、高圧タンクの製造方法、および高圧タンクの製造装置に関する。
高圧タンクとして、内壁を形成するライナの外周が補強繊維層(FRP層)で補強され、ライナに口金が取り付けられたものが知られている。この高圧タンクは、口金のうちライナに接触する部分(外周部)が凹凸に形成され、口金の凹凸がライナの凹凸に組み合わされている。よって、この高圧タンクによれば、高速フィラメントワインディング(FW)成形により大きなトルクを作用させた場合にも、口金の空回り、あるいは樹脂ライナの変形を生じさせることなくFW成形を実施することが可能となる(例えば、特許文献1参照)。
特開2013-167298号公報
特許文献1の高圧タンクは、口金やライナに凹凸を形成するため、口金やライナの形状が複雑になる。しかし、高圧タンクは、ガスによる高い圧力に耐えるために、口金やライナを簡素な形状に形成することが要求されている。この条件を満足させて、さらに、口金やライナに凹凸を設けるように形状を設計することは容易ではない。
加えて、特許文献1の高圧タンクは、口金の凹凸をライナの凹凸に組み合わせるように精度よく形成する必要がある。ここで、機械的強度を保ちながら高圧タンクを大量生産する観点から、口金を鍛造で成形することは一般的である。しかし、口金を鍛造で成形する場合、口金に凹凸を精度よく成形するためには、鍛造による口金の成形性を慎重に考慮せざるをえなくなり、口金の形状の設計をより難しくしている。
本発明は、口金の形状を簡素にでき、かつ、例えば高速FW成形の際に口金の空回りやライナの変形を生じさせることなく高速FW成形を実施できる高圧タンク、高圧タンクの製造方法、および高圧タンクの製造装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明は以下の手段を提案している。
(1)本発明に係る高圧タンクは、ライナ(例えば、実施形態のライナ11,71,101,121,151)と、該ライナを回転部材(例えば、実施形態の回転軸55,81,111,131)で回転させて繊維束(例えば、実施形態の繊維束14)の巻き回しにより前記ライナの外周(例えば、実施形態の外周面11a,71a,101a,121a,151a)に形成される補強繊維層(例えば、実施形態の補強繊維層12)と、前記ライナに取り付けられた口金(例えば、実施形態の口金13)と、を有する高圧タンク(例えば、実施形態の高圧タンク10,70,100,120,150)において、前記ライナの本体(例えば、実施形態のライナ本体15)の一部には、前記本体から突出して、前記回転部材と嵌合可能な突出部(例えば、実施形態の突出部20,72,102,122、凸部159)が設けられている。
この構成によれば、ライナの本体の一部に突出部を設け、突出部を本体から離れる方向に突出させた。よって、ライナの突出部に高圧タンクの製造装置(フィラメントワインディング装置)の回転部材を嵌合(係止)できる。これにより、高圧タンクの製造装置で発生させた回転力を、口金を介することなくライナに直接伝達できる。
この結果、例えば高圧タンクの製造装置による高速フィラメントワインディング(高速FW)成形の際に、口金の空回りやライナの変形を生じさせることなく高速FW成形を実施できる。また、口金に空回り防止用の凹凸を形成する必要がなく、口金の形状を簡素にできる。これにより、口金の加工性を高めることができる。
(2)前記突出部は前記ライナの軸方向または、前記ライナの径方向内方に突出していてもよい。
この構成によれば、突出部をライナの軸方向または、ライナの径方向内方に突出させた。これにより、高圧タンクの製造装置の回転部材をライナの軸方向に挿入させることにより、回転部材を突出部に容易に、かつ確実に嵌合(係止)できる。
また、突出部をライナの軸方向または、ライナの径方向内方に突出させることにより、例えば、樹脂製のライナを容易に形成できる。
(3)前記突出部は前記ライナの周方向に連続するように複数設けられていてもよい。
この構成によれば、突出部をライナの周方向に連続するように複数設けることにより、突出部に回転部材を一層確実に嵌合(係止)できる。これにより、高圧タンクの製造装置で発生させた回転力を、突出部を経てライナに一層効率よく伝達できる。
(4)前記ライナは、筒状の胴部(例えば、実施形態の胴部16)と、前記胴部の軸方向両側に設けられたドーム部(例えば、実施形態のドーム部17)と、両側の前記ドーム部の少なくとも一方の外方に設けられた陥没部(例えば、実施形態の陥没部18)と、前記陥没部から突出し、かつ前記胴部よりも小径の筒状部(例えば、実施形態の筒状部19)と、を有し、前記突出部は前記筒状部に設けられていてもよい。
この構成によれば、ライナの陥没部から筒状部を突出させ、筒状部に突出部を形成した。これにより、高圧タンクの製造装置の回転部材を突出部に容易に嵌合(係止)できる。
(5)前記ライナは、筒状の胴部(例えば、実施形態の胴部16)と、前記胴部の軸方向両側に設けられたドーム部(例えば、実施形態のドーム部17)と、両側の前記ドーム部の少なくとも一方の外方に設けられた陥没部(例えば、実施形態の陥没部18)と、前記陥没部から突出し、かつ前記胴部よりも小径の筒状部(例えば、実施形態の筒状部19)と、を有し、前記突出部(例えば、実施形態の突出部72)は前記筒状部の先端(例えば、実施形態の先端面19c)から前記ライナの軸方向外方に向かって突出するように設けられていてもよい。
この構成によれば、突出部を筒状部の先端から軸方向外方に突出させた。これにより、高圧タンクの製造装置の回転部材を突出部に容易に嵌合(係止)できる。
(6)前記ライナは、筒状の胴部(例えば、実施形態の胴部16)と、前記胴部の軸方向両側に設けられたドーム部(例えば、実施形態のドーム部17)と、両側の前記ドーム部の少なくとも一方の外方に設けられた陥没部(例えば、実施形態の陥没部18)と、前記陥没部から突出し、かつ前記胴部よりも小径の筒状部(例えば、実施形態の筒状部19)と、を有し、前記突出部(例えば、実施形態の突出部102)は前記筒状部の基端部(例えば、実施形態の基端部19d)から前記ライナの軸方向内方に向かって突出するように設けられていてもよい。
この構成によれば、突出部を筒状部の基端部からライナの軸方向内方に向けて突出させた。よって、突出部をドーム部の内部空間に配置でき、突出部をライナの軸線から径方向外方へ比較的大きく離すことができる。これにより、高圧タンクの製造装置で発生させた回転力を、突出部に効率よく伝達できる。
(7)前記ライナは、筒状の胴部(例えば、実施形態の胴部16)を有し、前記胴部は、前記ライナの径方向内方に突出する突出部(例えば、実施形態の突出部122)を有し、前記突出部は前記ライナ(例えば、実施形態のライナ121)の軸方向に貫通する孔部(例えば、実施形態の孔部123)または溝部が設けられていてもよい。
この構成によれば、胴部から突出部を径方向内方に突出させ、突出部に孔部または溝部を設けた。これにより、突出部の孔部または溝部に高圧タンクの製造装置の回転部材を嵌合(係止)することにより、高圧タンクの製造装置で発生させた回転力を突出部に伝達できる。
また、胴部から突出部を径方向内方(すなわち、ドーム部の内部空間)に突出させることにより、突出部で胴部を補強できる。これにより、ライナの強度を高めることができる。
(8)前記筒状部に挿入されるとともに、前記突出部(例えば、実施形態の突出部152)に嵌合する嵌合部材(例えば、実施形態の嵌合部材153)が設けられ、
前記嵌合部材の内周面には径方向に突出する凸部(例えば、実施形態の凸部159)が設けられていてもよい。
この構成によれば、嵌合部材の内周面に凸部を形成し、この嵌合部材を筒状部に挿入して突出部に嵌合させた。これにより、嵌合部材の内周面に凸部に高圧タンクの製造装置の回転部材を嵌合(係止)することにより、高圧タンクの製造装置で発生させた回転力を突出部に伝達できる。
また、嵌合部材の内周面に高圧タンクの製造装置の回転部材に嵌合(係止)する凸部を形成することにより、筒状部の形状を簡素にでき、ライナの生産性を高めることができる。
(9)本発明に係る高圧タンクの製造方法は、ライナ(例えば、実施形態のライナ11,71,101,121,151)と、該ライナの外周に形成される補強繊維層(例えば、実施形態の補強繊維層12)と、前記ライナに取り付けられた口金(例えば、実施形態の口金13)と、を有し、前記ライナの本体(例えば、実施形態のライナ本体15)の一部には、前記本体から突出した突出部(例えば、実施形態の突出部20,72,102,122)が設けられる高圧タンクの製造方法であって、前記ライナを回転させる回転部材(例えば、実施形態の回転軸55,81,111,131)を前記ライナの内部に挿入する挿入工程と、前記ライナに繊維束(例えば、実施形態の繊維束14)を巻き回して前記補強繊維層を得る巻回工程と、を有し、前記挿入工程では、前記回転部材を前記ライナの軸方向に移動させて前記突出部と嵌合させ、前記嵌合させた状態で前記巻回工程を行う。
この製造方法によれば、ライナの本体の一部に設けられた突出部に回転部材を嵌合(係止)させ、回転部材でライナを回転して、ライナに繊維束を巻き回して補強繊維層を得るようにした。これにより、例えば高圧タンクの製造装置による高速FW成形の際に、口金の空回りやライナの変形を生じさせることなく高速FW成形を実施できる。また、口金に空回り防止用の凹凸を形成する必要がなく、口金の形状を簡素にできる。これにより、口金の加工性を高めることができる。
(10)前記回転部材を位置決めする位置決め工程をさらに有し、前記位置決め工程では、前記回転部材に設けられたフランジ部(例えば、実施形態のフランジ部56)を前記口金に対して位置決めしてもよい。
この製造方法によれば、回転部材に設けられたフランジ部を口金に対して位置決めすることにより、回転部材を突出部に嵌合(係止)させる位置に位置決めできる。これにより、回転部材を突出部に確実に、かつ、容易に嵌合(係止)させることができ、高圧タンクの生産性を高めることができる。
(11)前記回転部材は前記突出部と嵌合する嵌合部材(例えば、実施形態の嵌合バー部材116,136)をさらに有し、前記ライナへの前記嵌合部材の挿入後、前記嵌合部材を前記ライナの径方向に展開する展開工程をさらに有していてもよい。
この製造方法によれば、回転部材には突出部と嵌合する嵌合部材を備え、ライナに嵌合部材を挿入した後、嵌合部材をライナの径方向に展開するようにした。これにより、ライナの内部空間に配置された突出部に嵌合部材を嵌合(係止)して、回転部材でライナを回転させることができる。
(12)本発明に係る高圧タンクの製造装置は、ライナ(例えば、実施形態のライナ11,71,101,121,151)と、該ライナの外周(例えば、実施形態の外周面11a,71a,101a,121a,151a)に形成される補強繊維層(例えば、実施形態の補強繊維層12)と、前記ライナに取り付けられた口金(例えば、実施形態の口金13)と、を有し、前記ライナの本体(例えば、実施形態のライナ本体15)の一部には、前記本体から突出した突出部(例えば、実施形態の突出部20,72,102,122)が設けられる高圧タンクの製造装置(例えば、実施形態の製造装置50,80,110,130,170)であって、前記ライナを保持する保持手段(例えば、実施形態の保持手段51)と、前記ライナを回転させる回転手段(例えば、実施形態の回転手段52)と、前記ライナに繊維束(例えば、実施形態の繊維束14)を巻き回して前記補強繊維層を得る巻回手段(例えば、実施形態の巻回手段53)と、を有し、前記回転手段には、前記突出部と嵌合関係にある嵌合手段(例えば、実施形態の嵌合部59)が設けられている。
この製造装置によれば、回転手段に嵌合手段を設け、嵌合手段をライナに設けられた突出部と係合関係にあるように形成した。よって、嵌合手段を突出部に嵌合(係止)させてライナを回転させることができる。これにより、例えば高圧タンクの製造装置による高速FW成形の際に、口金の空回りやライナの変形を生じさせることなく高速FW成形を実施できる。また、口金に空回り防止用の凹凸を形成する必要がなく、口金の形状を簡素にできる。これにより、口金の加工性を高めることができる。
(13)前記嵌合手段は、前記ライナへの挿入後、前記嵌合手段を前記ライナの径方向に展開する展開手段(例えば、実施形態の展開部115,135)をさらに有していてもよい。
この製造装置によれば、嵌合手段に展開手段を備え、展開手段をライナの径方向に展開するように構成した。よって、ライナに嵌合手段を挿入した後、展開手段をライナの径方向に展開させることができる。これにより、ライナの内部空間に配置された突出部に嵌合手段を嵌合(係止)して、回転部材でライナを回転させることができる。
本発明によれば、口金の形状を簡素にでき、かつ、例えば高速フィラメントワインディング(高速FW)成形の際に口金の空回りやライナの変形を生じさせることなく高速FW成形を実施できる。
本発明に係る第1実施形態の高圧タンクの全体を示す断面図である。 第1実施形態の高圧タンクおよび製造装置の回転軸のうち高圧タンクを破断した状態で示す斜視図である。 第1実施形態の高圧タンクの製造装置を示す概略図である。 第1実施形態の高圧タンクに回転軸の嵌合部を嵌合させた状態を示す斜視図である。 本発明に係る第2実施形態の高圧タンクおよび製造装置の回転軸のうち高圧タンクを破断した状態で回転軸側からみた斜視図である。 第2実施形態の高圧タンクおよび製造装置の回転軸のうち高圧タンクを破断した状態で高圧タンク側からみた斜視図である。 第2実施形態の高圧タンクに回転軸の嵌合部を嵌合させた状態を示す斜視図である。 本発明に係る第3実施形態の高圧タンクを破断した状態で示す斜視図である。 第3実施形態の高圧タンクに回転軸の嵌合部を嵌合させた状態を示す斜視図である。 本発明に係る第4実施形態の高圧タンクを破断した状態を示す斜視図である。 図10のXI部を拡大した斜視図である。 第4実施形態の高圧タンクに回転軸の嵌合部を嵌合させた状態を示す斜視図である。 第4実施形態の嵌合部の嵌合ピンを示す斜視図である。 本発明に係る第4実施形態の高圧タンクおよび製造装置の回転軸のうち高圧タンクを破断した状態で示す斜視図である。 第4実施形態の高圧タンクを示す断面図である。 第4実施形態の高圧タンクに回転軸の嵌合部を嵌合させた状態を示す斜視図である。
以下、図面を参照し、本発明の一実施形態に係る高圧タンク、高圧タンクの製造方法、および高圧タンクの製造装置を説明する。
高圧タンクの用途は、特に限定されないが、実施形態においては、例えば燃料電池車の燃料ガス供給用タンクとして説明する。高圧タンクは、燃料電池システムの一部を構成して燃料電池に燃料ガスを供給する。高圧タンクに貯留される燃料ガスは、例えば水素ガス、圧縮天然ガスなどの可燃性の高圧ガスである。
[第1実施形態]
<高圧タンク>
図1、図2に示すように、高圧タンク10は、中空に形成されたライナ11と、ライナ11の外周面(外周)11aに形成された補強繊維層12と、ライナ11の軸方向において両端部に取り付けられた口金13と、を備えている。以下、ライナ11の軸方向を単に「軸方向」ということがある。また、ライナ11の径方向を単に「径方向」ということがある。
ライナ11は、例えば、ポリエチレン樹脂、ポリアミド樹脂、またはその他の硬質樹脂、アルミニウム合金、またはその他の金属などにより中空体に形成されている。ライナ11は、ライナ本体(本体)15と、突出部20と、を備えている。
ライナ本体15は、軸方向の断面が略楕円形状の中空体に形成されている。ライナ本体15は、胴部16と、ドーム部17と、陥没部18と、筒状部19と、を有する。
胴部16は、例えば、径方向の断面が略円形の筒状に形成されている。ドーム部17は、胴部16の軸方向両側の外方に設けられている。ドーム部17は、胴部16の軸方向両側から胴部16の外側へ向けて徐々に縮径するように略ドーム状に形成されている。
陥没部18は、一対のドーム部17の軸方向両側にそれぞれ設けられている。陥没部18は、ドーム部17の先端に同軸上に設けられている。陥没部18は、ドーム部17の先端からライナ11の内部へ向けて中央18aが軸方向に凹むように形成されている。
筒状部19は、一対の陥没部18の中央18aからそれぞれ胴部16の外側(反対側)へ向けて、胴部16よりも小径に突出されている。筒状部19は、径方向の断面が円形に形成され、軸方向に延びる円柱状に形成されている。筒状部19は、内周面(すなわち、ライナ11の内壁面)19aに形成されたフランジ25を有する。フランジ25は、筒状部19の内周面19aに沿って環状に形成されている。
フランジ25には複数の突出部20が設けられている。ここで、筒状部19およびフランジ25は、ライナ本体15の一部を形成する部位である。よって、複数の突出部20は、ライナ本体15の一部に一体成形されている。
複数の突出部20は、フランジ25に沿って筒状部19の内周面19aの周方向に間隔をおいて連続するように形成されている。突出部20は、ライナ11の径方向内方に突出されている。換言すれば、突出部20は、ライナ本体15から離れる方向に突出されている。
具体的には、突出部20は、例えば、ライナ11の軸方向からみて、フランジ25からライナ11の径方向内方に向けて、突出幅が徐々に小さくなるようにV字状に突出されている。また、隣接する突出部20の間には、V字状の凹部21が形成されている。
なお、突出部20は、V字状(三角状)に限らないで、矩形状などの他の形状に形成してもよい。
筒状部19には口金13が取り付けられている。口金13は、例えばアルミニウム又はアルミニウム合金などからなり、例えばダイキャストなどにより略環状に成形されている。
口金13は、例えば、先端側(ライナ11の軸方向外側)に形成された鍔部27と、基端側(ライナ11の軸方向の内側)に形成された拡径部28と、拡径部28および鍔部27の軸方向の間に形成された凹み部29と、を有する。
また、口金13は、例えば、内周面13aに雌ねじ32が形成されている。口金13は、例えば、雌ねじ32が筒状部19の雄ねじ33にねじ結合によりライナ11の陥没部18および筒状部19に取り付けられている。この状態において、口金13の拡径部28が陥没部18に密着されている。
さらに、筒状部19の外周面19bおよび口金13の内周面13aには、シール部材(例えば、Oリング)35が介在されている。これにより、筒状部19と口金13との間がシール部材35によりシール(密封)されている。
口金13およびライナ11(具体的には、ライナ本体15)には補強繊維層12が形成されている。
補強繊維層12は、例えば、フィラメントワインディング(FW)成形によりライナ11の外周面11aと口金13の凹み部29に、樹脂が含浸された繊維束(補強繊維)14(図3参照)が巻き回され、巻き回された樹脂が硬化されることにより形成されている。この状態において、補強繊維層12の先端部12aが口金13の凹み部29に気密の状態に密着されている。
補強繊維層12の樹脂には、例えば、エポキシ樹脂、変性エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂などが用いられる。また、補強繊維としては、炭素繊維、金属繊維などが用いられる。
<高圧タンクの製造装置>
図2から図4に示すように、高圧タンクの製造装置50は、ライナ11の外周面11aと口金13の凹み部29に繊維束14を巻き回させて補強繊維層12を形成するフィラメントワインディング装置である。
高圧タンクの製造装置50は、保持手段51と、回転手段52と、巻回手段53と、を備えている。
保持手段51は、ライナ11および一対の口金13を保持する機能を備えている。また、巻回手段53は、ライナ11に繊維束14を巻き回して補強繊維層12を得る機能を備えている。さらに、回転手段52は、ライナ11および一対の口金13を回転する機能を備えている。
具体的には、回転手段52は、ライナ11の両側から口金13および筒状部19に挿入可能な回転軸(回転部材)55を備えている。回転軸55は、フランジ部(位置決め部)56と、支持部57と、傾斜部58と、嵌合部(嵌合手段)59とを有する。
フランジ部56は、回転軸55の先端部の近傍に設けられている。フランジ部56は、回転軸55から回転軸55の径方向外側に向けて張り出されている。フランジ部56は、嵌合部59が筒状部19の内部に挿入された状態において、例えば、口金13の鍔部27(具体的には、鍔部27の端面27a)に当接することにより、フランジ部56が口金13に対して位置決めされる。これにより、回転軸55の嵌合部59を嵌合位置に位置決めできる。
支持部57は、フランジ部56に対して回転軸55の先端部側に設けられている。支持部57は、口金13の内部に挿入された状態において、外周面が口金13の内周面13aに接触する。これにより、口金13およびライナ11が支持部57により支持される。支持部57には傾斜部58が設けられている。
傾斜部58は、支持部57から回転軸55の先端部側に向けて徐々に縮径するように形成されている。傾斜部58の先端には小径部61が設けられている。小径部61の先端部(すなわち、回転軸55の先端部)には嵌合部59が形成されている。
嵌合部59は、筒状部19の内部に挿入可能で、かつ、複数の突出部20と嵌合関係にあるように形成されている。具体的には、嵌合部59は、複数の突出部20と嵌合する複数の嵌合突部59aを有する。
複数の嵌合突部59aは、小径部61の外周面に沿って周方向に間隔をおいて連続するように形成されている。嵌合突部59aは、小径部61の径方向外方に突出されている。すなわち、嵌合突部59aは、回転軸55の軸方向からみて、例えば、小径部61の外周面から小径部61の径方向外方に向けて突出幅が徐々に小さくなるようにV字状に突出されている。
複数の嵌合突部59aは、環状に形成された複数の突出部20の内部に挿通され、隣接する突出部20の間の凹部21に嵌合される。よって、複数の嵌合突部59aは、複数の突出部20に噛み合うように配置される。すなわち、嵌合部59は、回転軸55の回転方向に対して複数の突出部20に嵌合(係止)される。
よって、回転軸55の回転が嵌合部59を経て複数の突出部20に伝達される。これにより、回転軸55の回転で口金13およびライナ11を回転させることができる。
<高圧タンクの製造方法>
つぎに、高圧タンクの製造装置50で高圧タンク10を製造する方法を図2から図4に基づいて説明する。
図2に示すように、挿入工程において、回転軸55をライナ11の軸方向に移動して、回転軸55を口金13の内部およびライナ11の筒状部19の内部に挿入する。回転軸55を挿入することにより、支持部57の外周面が口金13の内周面13aに接触して、回転軸55で口金13およびライナ11を支持する。さらに、嵌合部59が複数の凹部21に嵌合する。
図4に示すように、複数の凹部21に嵌合した嵌合部59を複数の突出部20に噛み合わせる。これにより、嵌合部59が、回転軸55の回転方向に対して複数の突出部20に嵌合(係止)する。
つぎに、位置決め工程において、回転軸55のフランジ部56を口金13(具体的には、鍔部27の端面27a)に当接する。これにより、嵌合部59が複数の突出部20に嵌合(係止)する嵌合位置に位置決めされる。
ついで、巻回工程において、回転軸55を回転させて、口金13およびライナ11を回転する。この状態において、図3に示すように、巻回手段53によりライナ11の外周面11aや口金13の凹み部29に繊維束14を巻き回して補強繊維層12を形成する。
以上説明したように、第1実施形態の高圧タンク10、高圧タンクの製造装置50、および高圧タンクの製造方法によれば、ライナ本体15の一部(具体的には、筒状部19のフランジ25)に複数の突出部20を設けた。さらに、突出部20をフランジ25から離れる方向に突出させた。よって、ライナ11の突出部20に高圧タンクの製造装置50の回転軸55(具体的には、嵌合部59)を嵌合(係止)できる。すなわち、高圧タンクの製造装置50で発生させた回転力を、口金13を介することなくライナ11に直接伝達できる。
これにより、例えば、高圧タンクの製造装置50による高速フィラメントワインディング(高速FW)成形の際に、口金13の空回りやライナ11の変形を生じさせることなく高速FW成形を実施できる。
また、口金13に空回り防止用の凹凸を形成する必要がなく、口金13の形状を簡素にできる。これにより、口金13の加工性を高めることができる。
また、複数の突出部20を筒状部19の径方向内方に突出させた。これにより、高圧タンクの製造装置50の回転軸55をライナ11の軸方向に挿入させることにより、回転軸55の嵌合部59を複数の突出部20に容易に、かつ確実に嵌合(係止)できる。
また、複数の突出部20を筒状部19の径方向内方に突出させることにより、例えば、樹脂製のライナ11を容易に成形できる。
さらに、突出部20を筒状部19の周方向に間隔をおいて連続するように複数設けることにより、複数の突出部20に嵌合部59を一層確実に嵌合(係止)できる。これにより、回転軸55で発生させた回転力を、複数の突出部20を経てライナ11に一層効率よく伝達できる。
また、ライナ11の陥没部18から筒状部19をライナ11の外側に向けて突出させて、筒状部19に突出部20を形成した。これにより、回転軸55の嵌合部59を突出部20に容易に嵌合(係止)できる。
さらに、回転軸55のフランジ部56を口金13(具体的には、鍔部27の端面27a)に当接させて、複数の突出部20に嵌合部59を嵌合(係止)する嵌合位置に位置決めする。これにより、回転軸55を突出部20に確実に、かつ、容易に嵌合(係止)させることができ、高圧タンク10の生産性を高めることができる。
つぎに、第2実施形態から第5実施形態の高圧タンク、高圧タンクの製造装置、および高圧タンクの製造方法を図5から図16に基づいて説明する。なお、第2実施形態から第5実施形態において、第1実施形態の高圧タンク、高圧タンクの製造装置、および高圧タンクの製造方法と同一、類似部材や工程については、同じ符号や工程を記して詳しい説明を省略する。
[第2実施形態]
<高圧タンク>
図5に示すように、高圧タンク70は、第1実施形態のライナ11をライナ71に代え、ライナ71に第1実施形態の突出部20に代えて突出部72を備えたもので、その他の構成は第1実施形態の高圧タンク10と同様である。すなわち、ライナ71は、複数の突出部72を備えている。
複数の突出部72は、筒状部19の先端面(先端)19cにおいて、筒状部19の周方向に間隔をおいて連続するように形成されている。複数の突出部72は、筒状部19(すなわち、ライナ本体15の一部)に一体成形されている。突出部72は、筒状部19の先端面19cから筒状部19の外方(すなわち、ライナ71の軸方向外方)に向けて突出されている。
具体的には、突出部72は、例えば、断面湾曲状に形成されている。突出部72は、例えば、両側の突出側面72aが軸方向に平行に延び、突出端面72bが両側の突出側面72aに対して直交するように延びることにより、径方向から見て矩形状に形成されている。
また、複数の突出部72が筒状部19の周方向に間隔をおいて連続するように形成されることにより、隣接する突出部72の間には、矩形状の凹部73が形成されている。
なお、突出部72は、矩形状に限らないで、V字状(三角状)などの他の形状に形成してもよい。
<高圧タンクの製造装置>
図5、図6に示すように、高圧タンクの製造装置80は、第1実施形態の回転軸55に代えて回転軸(回転部材)81を備えたもので、その他の構成は第1実施形態の高圧タンクの製造装置50と同様である。
回転軸81は、第1実施形態の支持部57、傾斜部58、および嵌合部59に代えて、支持部84および嵌合部85を有する。
支持部84は、フランジ部56に対して回転軸81の先端部側に設けられている。支持部84は、口金13の内部に挿入された状態において、外周面が口金13の内周面13aに接触する。これにより、口金13およびライナ71が支持部84により支持される。
支持部84の先端面(すなわち、回転軸81の先端面)84aには嵌合部85が形成されている。
嵌合部85は、口金13の内部に挿入可能で、かつ、複数の突出部72と嵌合関係にあるように形成されている。具体的には、嵌合部85は、複数の突出部72と嵌合する複数の嵌合突部85aを有する。
複数の嵌合突部85aは、支持部84の先端面84aのうち外周縁84bに沿って、支持部84の周方向に間隔をおいて連続するように形成されている。
嵌合突部85aは、支持部84の軸方向に突出されている。すなわち、嵌合突部85aは、例えば、両側の突部側面85bが軸方向に平行に延び、突部端面85cが両側の突部側面85bに対して直交するように延びることにより、支持部84の径方向からみて矩形状に形成されている。
複数の嵌合突部85aは、環状に配置された複数の突出部72間の凹部73に嵌合される。よって、複数の嵌合突部85aは、複数の突出部72に噛み合うように配置される。すなわち、嵌合部85は、回転軸81の回転方向に対して複数の突出部72に嵌合(係止)される。
よって、回転軸81の回転が嵌合部85を経て複数の突出部72に伝達される。これにより、回転軸81の回転で口金13およびライナ71を回転させることができる。
<高圧タンクの製造方法>
つぎに、高圧タンクの製造装置80で高圧タンク70を製造する方法を図6、図7に基づいて説明する。
図6に示すように、挿入工程において、回転軸81をライナ71の軸方向に移動して、回転軸81の支持部84を口金13の内部に挿入する。回転軸81を挿入することにより、支持部84の外周面が口金13の内周面13aに接触して、回転軸81で口金13およびライナ71を支持する。さらに、嵌合部85を複数の凹部73に嵌合する。
図7に示すように、複数の凹部73に嵌合した嵌合部85を複数の突出部72に噛み合わせる。これにより、嵌合部85が、回転軸81の回転方向に対して複数の突出部72に嵌合(係止)する。
つぎに、位置決め工程において、回転軸81のフランジ部56を口金13(具体的には、鍔部27の端面27a)に当接する。これにより、フランジ部56が口金13に対して位置決めされ、嵌合部85が複数の突出部72に嵌合(係止)する嵌合位置に位置決めされる。
ついで、巻回工程において、回転軸81を回転させて、口金13およびライナ71を回転する。この状態において、図3に示す巻回手段53により、ライナ71の外周面(外周)71aや口金13の凹み部29に繊維束14(図3参照)を巻き回して補強繊維層12を形成する。
以上説明したように、第2実施形態の高圧タンク70、高圧タンクの製造装置80、および高圧タンクの製造方法によれば、ライナ本体15の一部(具体的には、筒状部19)に複数の突出部72を設けた。さらに、突出部72を筒状部19から離れる方向に突出させた。よって、ライナ71の突出部72に高圧タンクの製造装置80の回転軸81(具体的には、嵌合部85)を嵌合(係止)できる。すなわち、高圧タンクの製造装置80で発生させた回転力を、口金13を介することなくライナ71に直接伝達できる。
これにより、例えば、高圧タンクの製造装置80による高速FW成形の際に、口金13の空回りやライナ11の変形を生じさせることなく高速FW成形を実施できる。
また、口金13に空回り防止用の凹凸を形成する必要がなく、口金13の形状を簡素にできる。これにより、口金13の加工性を高めることができる。
さらに、複数の突出部72を、ライナ71の軸方向において、筒状部19の先端面19cから筒状部19の外方に向けて突出させた。これにより、回転軸81をライナ71の軸方向に挿入させることにより、回転軸81の嵌合部85を複数の突出部72に容易に、かつ確実に嵌合(係止)できる。
また、複数の突出部72を筒状部19の先端面19cから軸方向外方に突出させることにより、例えば、樹脂製のライナ71を容易に成形できる。
さらに、突出部72を筒状部19の周方向に間隔をおいて連続するように複数設けることにより、複数の突出部72に嵌合部85を一層確実に嵌合(係止)できる。これにより、回転軸81で発生させた回転力を、複数の突出部72を経てライナ71に一層効率よく伝達できる。
また、ライナ71の陥没部18から筒状部19をライナ71の外側に向けて突出させて、筒状部19に突出部72を形成した。これにより、回転軸81の嵌合部85を突出部72に容易に嵌合(係止)できる。
さらに、回転軸81のフランジ部56を口金13(具体的には、鍔部27の端面27a)に当接させて、複数の突出部72に嵌合部85を嵌合(係止)する嵌合位置に位置決めする。これにより、回転軸81を突出部72に確実に、かつ、容易に嵌合(係止)させることができ、高圧タンク70の生産性を高めることができる。
[第3実施形態]
<高圧タンク>
図8に示すように、高圧タンク100は、第1実施形態のライナ11をライナ101に代え、ライナ101に第1実施形態の突出部20に代えて突出部102を備えたもので、その他の構成は第1実施形態の高圧タンク10と同様である。すなわち、ライナ101は、複数の突出部102を備えている。
複数の突出部102は、筒状部19の基端部19dにおいて、筒状部19の周方向に間隔をおいて連続するように形成されている。複数の突出部102は、筒状部19(すなわち、ライナ本体15の一部)に一体成形されている。突出部102は、ライナ101の軸方向において、筒状部19の基端部19dから筒状部19の外方(すなわち、ドーム部17の内部空間105)に向けて突出されている。すなわち、突出部102は、筒状部19の内周面19aから離れる方向に向けて突出されている。
換言すれば、突出部102は、筒状部19の基端部19dからライナ101の軸方向内方に向けて突出されている。これにより、複数の突出部102は、ドーム部17の内部空間105に配置されている。
具体的には、突出部102は、例えば、軸方向からみて湾曲状に形成されている。突出部102は、例えば、両側の突出側面102aが軸方向に平行に延び、突出端面102bが両側の突出側面102aに対して直交するように延びることにより、径方向からみて矩形状に形成されている。
また、複数の突出部102が筒状部19の周方向に間隔をおいて連続するように形成されることにより、隣接する突出部102の間には、矩形状の凹部103が形成されている。
なお、突出部102は、矩形状に限らないで、V字状(三角状)などの他の形状に形成してもよい。
<高圧タンクの製造装置>
図9に示すように、高圧タンクの製造装置110は、第1実施形態の回転軸55に代えて回転軸(回転部材)111を備えたもので、その他の構成は第1実施形態の高圧タンクの製造装置50と同様である。
回転軸111は、第1実施形態の支持部57、傾斜部58、および嵌合部59に代えて、支持部113および嵌合部114を備えている。
支持部113は、フランジ部56に対して回転軸111の先端部側に設けられている。支持部113は、口金13の内部および筒状部19の内部に挿入された状態において、外周面が筒状部19の内周面19aに接触する。これにより、ライナ101が支持部113により支持される。
支持部113の先端部(すなわち、回転軸111の先端部)には嵌合部114が設けられている。
嵌合部114は、展開部(展開手段)115と、複数の嵌合バー部材(嵌合部材)116と、を有する。
展開部115は、支持部113の先端部に設けられている。展開部115には、複数の嵌合バー部材116が設けられている。
具体的には、展開部115には、複数の嵌合バー部材116の基端部が取り付けられている。展開部115は、複数の嵌合バー部材116を展開位置と折畳位置とに切り換えて配置する機能を備えている。
すなわち、複数の嵌合バー部材116は、例えば、展開部115の作動により展開位置に展開されることにより、支持部113の軸線に対して径方向外側に向けて放射状に配置される。複数の嵌合バー部材116は、放射状に配置された状態において、複数の突出部102間の凹部103に嵌合可能となる。
また、複数の嵌合バー部材116は、例えば、展開部115の作動により折畳位置に折り畳まれることにより、支持部113の外周面の延長線で形成される円筒形の内部に配置される。よって、複数の嵌合バー部材116は、折畳位置に配置された状態において、支持部113とともに筒状部19の内部を挿通可能となる。
これにより、複数の嵌合バー部材116を折畳位置に折り畳んだ状態において、支持部113の先端部をライナ本体15の内部空間(具体的には、ドーム部17の内部空間105)挿入することにより、嵌合部114をドーム部17の内部空間105に挿入できる。この状態において、複数の嵌合バー部材116を展開位置に展開させることにより、径方向に展開させた複数の嵌合バー部材116が複数の突出部102間の凹部103に嵌合される。
よって、複数の嵌合バー部材116は、複数の突出部102に噛み合うように配置される。すなわち、嵌合部114は、回転軸111の回転方向に対して複数の突出部102に嵌合(係止)される。よって、回転軸111の回転が嵌合部114を経て複数の突出部102に伝達される。これにより、回転軸111の回転で口金13およびライナ101を回転させることができる。
<高圧タンクの製造方法>
つぎに、高圧タンクの製造装置110で高圧タンク100を製造する方法を図9に基づいて説明する。
図9に示すように、挿入工程において、まず、嵌合部114の展開部115を作動して、複数の嵌合バー部材116を折畳位置に折り畳む。この状態において、回転軸111をライナ101の軸方向に移動して、回転軸111の支持部113を口金13の内部および筒状部19の内部に挿入する。
回転軸111を挿入することにより、支持部113の外周面が筒状部19の内周面19aに接触して、回転軸111でライナ101および口金13を支持する。さらに、嵌合部114が支持部113とともにライナ本体15の内部(具体的には、ドーム部17の内部空間105)に挿入する。
つぎに、位置決め工程において、回転軸111のフランジ部56を口金13(具体的には、鍔部27の端面27a)に当接する。これにより、フランジ部56が口金13に対して位置決めされ、嵌合部114がドーム部17の内部空間105に配置(挿入)した状態に位置決めされる。
ついで、展開工程において、嵌合部114の挿入後に、嵌合部114の展開部115を作動することにより、複数の嵌合バー部材116を展開位置に展開してライナ101の径方向に放射状に配置する。放射状に配置した複数の嵌合バー部材116が、複数の凹部103に嵌合して、複数の突出部102に噛み合う。これにより、複数の嵌合バー部材116が、回転軸111の回転方向に対して複数の突出部102に嵌合(係止)する。
つづいて、巻回工程において、回転軸111を回転させて、口金13およびライナ101を回転する。この状態において、図3に示す巻回手段53により、ライナ101の外周面(外周)101aや口金13の凹み部29に繊維束14(図3参照)を巻き回して補強繊維層12を形成する。
以上説明したように、第3実施形態の高圧タンク100、高圧タンクの製造装置110、および高圧タンクの製造方法によれば、ライナ本体15の一部(具体的には、筒状部19の基端部19d)に複数の突出部102を設けた。さらに、突出部102を筒状部19から離れる方向に突出させた。よって、ライナ101の突出部102に高圧タンクの製造装置110の回転軸111(具体的には、嵌合部114の複数の嵌合バー部材116)を嵌合(係止)できる。すなわち、高圧タンクの製造装置110で発生させた回転力を、口金13を介することなくライナ101に直接伝達できる。
これにより、例えば、高圧タンクの製造装置110による高速FW成形の際に、口金13の空回りやライナ101の変形を生じさせることなく高速FW成形を実施できる。
また、口金13に空回り防止用の凹凸を形成する必要がなく、口金13の形状を簡素にできる。これにより、口金13の加工性を高めることができる。
さらに、複数の突出部102を、ライナ101の軸方向において、筒状部19の基端部19dから筒状部19の外方(すなわち、ライナ101の軸方向内方)に向けて突出させた。これにより、回転軸111をライナ101の軸方向に挿入させることにより、回転軸111の嵌合部114を複数の突出部102に容易に、かつ確実に嵌合(係止)できる。
加えて、突出部102を筒状部19の基端部19dからライナ101の軸方向内方に向けて突出させた。よって、突出部102をドーム部17の内部空間105に配置でき、突出部102をライナ101の軸線から径方向外方へ比較的大きく離すことができる。
これにより、高圧タンクの製造装置110で発生させた回転力を、突出部102に効率よく伝達できる。
また、複数の突出部102を筒状部19の基端部19dから軸方向内方に突出させることにより、例えば、樹脂製のライナ101を容易に成形できる。
さらに、突出部102を筒状部19の周方向に間隔をおいて連続するように複数設けることにより、複数の突出部102に嵌合部114(具体的には、複数の嵌合バー部材116)を一層確実に嵌合(係止)できる。これにより、回転軸111で発生させた回転力を、複数の突出部102を経てライナ101に一層効率よく伝達できる。
また、ライナ101の陥没部18から筒状部19をライナ101の外側に向けて突出させて、筒状部19に突出部102を形成した。これにより、回転軸111の嵌合部114(具体的には、複数の嵌合バー部材116)を突出部102に容易に嵌合(係止)できる。
さらに、回転軸111のフランジ部56を口金13(具体的には、鍔部27の端面27a)に当接させて、複数の突出部102に嵌合部114(具体的には、複数の嵌合バー部材116)を嵌合(係止)する嵌合位置に位置決めする。これにより、回転軸111に備えた嵌合部114(具体的には、複数の嵌合バー部材116)を突出部102に確実に、かつ、容易に嵌合(係止)させることができ、高圧タンク100の生産性を高めることができる。
また、嵌合部114に展開部115および複数の嵌合バー部材116を備え、展開部115で複数の嵌合バー部材116をライナ101の径方向に展開するようにした。よって、ライナ本体15の内部(具体的には、ドーム部17の内部空間105)に嵌合部114を挿入した後、展開部115で複数の嵌合バー部材116をライナ101の径方向に展開させることができる。
これにより、ドーム部17の内部空間105に配置された複数の嵌合バー部材116を複数の突出部102に嵌合(係止)して、回転軸111でライナ101を回転させることができる。
[第4実施形態]
<高圧タンク>
図10に示すように、高圧タンク120は、第1実施形態のライナ11をライナ121に代え、ライナ121に第1実施形態の突出部20に代えて突出部122を備えたもので、その他の構成は第1実施形態の高圧タンク10と同様である。
突出部122は、例えば、胴部16の内周壁16a(すなわち、ライナ本体15の一部)に溶着などの接合手法により設けられている。突出部122は、胴部16の内周壁(ライナ121の内壁面)16aから離れる方向へ径方向内側に向けて突出され(張り出され)、周方向に連続する環状に形成されている。
図10、図11に示すように、突出部122は、複数の孔部123がライナ121の軸方向に貫通するように設けられている。複数の孔部123は、環状の突出部122において、ライナ121の周方向に間隔をおいて連続するように形成されている。突出部122および複数の孔部123は、胴部16の内部空間106に配置されている。
なお、第4実施形態においては、突出部122に複数の孔部123を形成する例について説明するが、これに限らない。その他の例として、例えば、突出部122に複数の溝部などを形成してもよい。
<高圧タンクの製造装置>
図12、図13に示すように、高圧タンクの製造装置130は、第1実施形態の回転軸55に代えて回転軸(回転部材)131を備えたもので、その他の構成は第1実施形態の高圧タンクの製造装置50と同様である。
回転軸131は、第1実施形態の支持部57、傾斜部58、および嵌合部59に代えて、支持部132および嵌合部133を備えている。
支持部132は、フランジ部56に対して回転軸131の先端部側に設けられている。支持部132は、口金13の内部および筒状部19の内部に挿入された状態において、外周面が筒状部19の内周面19aに接触する。これにより、ライナ121が支持部132により支持される。
支持部132の先端部(すなわち、回転軸131の先端部)には嵌合部133が設けられている。
嵌合部133は、展開部(展開手段)135と、複数の嵌合バー部材(嵌合部材)136と、複数の嵌合ピン137と、を有する。
展開部135は、支持部132の先端部に設けられている。展開部135には、複数の嵌合バー部材136が設けられている。具体的には、展開部135には、複数の嵌合バー部材136の基端部が取り付けられている。嵌合バー部材136の先端部には、嵌合ピン137が取り付けられている。嵌合ピン137は、複数の嵌合バー部材136が展開位置(後述する)に展開された状態において、ライナ121の軸方向で、かつ、支持部132の反対側へ向けて突出されている。
展開部135は、複数の嵌合バー部材136を展開位置と折畳位置とに切り換えて配置する機能を備えている。
すなわち、複数の嵌合バー部材136は、例えば、展開部135の作動により展開位置に展開されることにより、支持部132の軸線に対して径方向外側に向けて放射状に配置される。複数の嵌合バー部材136が放射状に配置された状態において、複数の嵌合ピン137が複数の孔部123に嵌合される。
また、複数の嵌合バー部材136および複数の嵌合ピン137は、例えば、展開部135の作動により折畳位置に折り畳まれることにより、支持部132の外周面の延長線で形成される円筒形の内部に配置される。よって、複数の嵌合バー部材136および複数の嵌合ピン137は、折畳位置に配置された状態において、支持部132とともに筒状部19の内部を挿通可能となる。
これにより、複数の嵌合バー部材136を折畳位置に折り畳んだ状態において、支持部132の先端部をライナ本体15の内部空間(具体的には、胴部16の内部空間106)挿入することにより、嵌合部133を胴部16の内部空間106に挿入できる。この状態において、複数の嵌合バー部材136を展開位置に展開させることにより、複数の嵌合ピン137が複数の孔部123に嵌合される。複数の孔部123は、突出部122に形成されている。
すなわち、嵌合部133は、回転軸131の回転方向に対して突出部122に嵌合(係止)される。よって、回転軸131の回転が嵌合部133を経て突出部122に伝達される。これにより、回転軸131の回転で口金13およびライナ121を回転させることができる。
<高圧タンクの製造方法>
つぎに、高圧タンクの製造装置130で高圧タンク120を製造する方法を図12に基づいて説明する。
図12に示すように、挿入工程において、まず、嵌合部133の展開部135を作動して、複数の嵌合バー部材136を折畳位置に折り畳む。この状態において、回転軸131をライナ121の軸方向に移動して、回転軸131の支持部132を口金13の内部および筒状部19の内部を経て胴部16の内部空間106に挿入する。
回転軸131を挿入することにより、支持部132の外周面が筒状部19の内周面19aに接触して、回転軸131でライナ121および口金13を支持する。さらに、嵌合部133が支持部132とともにライナ本体15の内部(具体的には、胴部16の内部空間106)に挿入する。
つぎに、位置決め工程において、回転軸131のフランジ部56を口金13(具体的には、鍔部27の端面27a)に対して所定間隔をおいて位置決めする。これにより、嵌合部133が胴部16の内部空間106に配置した状態に位置決めされる。
ついで、展開工程において、嵌合部133の挿入後に、嵌合部133の展開部135を作動することにより、複数の嵌合バー部材136を展開位置に展開してライナ121の径方向に放射状に配置する。この状態において、回転軸131のフランジ部56を口金13(具体的には、鍔部27の端面27a)に当接する。これにより、放射状に配置した複数の嵌合バー部材の嵌合ピン137が、複数の孔部123に嵌合する。これにより、複数の嵌合バー部材136(すなわち、嵌合部133)が、回転軸131の回転方向に対して突出部122に嵌合(係止)する。
つづいて、巻回工程において、回転軸131を回転させて、口金13およびライナ121を回転する。この状態において、図3に示す巻回手段53により、ライナ121の外周面(外周)121aや口金13の凹み部29に繊維束14(図3参照)を巻き回して補強繊維層12を形成する。
以上説明したように、第3実施形態の高圧タンク120、高圧タンクの製造装置130、および高圧タンクの製造方法によれば、ライナ本体15の一部(具体的には、胴部16の内周壁16a)に突出部122を設けた。さらに、突出部122を胴部16の内周壁16aから離れる方向に突出させた。突出部122には、複数の孔部123が形成されている。よって、ライナ121の突出部122(具体的には、複数の孔部123)に高圧タンクの製造装置130の回転軸131(具体的には、嵌合部133の複数の嵌合ピン137)を嵌合(係止)できる。すなわち、高圧タンクの製造装置130で発生させた回転力を、口金13を介することなくライナ121に直接伝達できる。
これにより、例えば、高圧タンクの製造装置130による高速FW成形の際に、口金13の空回りやライナ121の変形を生じさせることなく高速FW成形を実施できる。
また、口金13に空回り防止用の凹凸を形成する必要がなく、口金13の形状を簡素にできる。これにより、口金13の加工性を高めることができる。
さらに、突出部122を、ライナ121の径方向において、胴部16の内周壁16aから径方向内方に向けて突出させた。これにより、回転軸131をライナ121の軸方向に挿入させることにより、回転軸131の嵌合部133(具体的に、複数の嵌合ピン137)を突出部122(具体的には、複数の孔部123)に容易に、かつ確実に嵌合(係止)できる。
加えて、突出部122を胴部16の内周壁16aからライナ121の径方向内方に向けて突出させて、突出部122に複数の孔部123を周方向に間隔をおいて連続するように形成した。複数の孔部123は、ライナ121の軸方向に貫通するように設けられている。
これにより、複数の孔部123に回転軸131の嵌合部133(具体的には、複数の嵌合ピン137)を嵌合(係止)することにより、高圧タンクの製造装置130で発生させた回転力を、回転軸131を経て突出部122に効率よく伝達できる。
さらに、胴部16から突出部122を径方向内方(すなわち、胴部16の内部空間106)に突出させることにより、突出部122で胴部16を補強できる。これにより、ライナ121の強度を高めることができる。
さらに、回転軸131のフランジ部56を口金13(具体的には、鍔部27の端面27a)に対して位置決めして、複数の嵌合バー部材136を展開位置に位置決めすることができる。さらに、フランジ部56を鍔部27の端面27aに当接することにより、フランジ部56を口金13に対して位置決めする。よって、嵌合部133の嵌合ピン137を、突出部122の複数の孔部123に嵌合(係止)する嵌合位置に位置決めできる。
これにより、回転軸131に備えた嵌合部133(具体的には、複数の嵌合ピン137)を突出部122の複数の孔部123に確実に、かつ、容易に嵌合(係止)させることができ、高圧タンク120の生産性を高めることができる。
また、嵌合部133に展開部135、複数の嵌合バー部材136、および複数の嵌合ピン137を備え、展開部135で複数の嵌合バー部材136をライナ121の径方向に展開するようにした。よって、ライナ本体15の内部(具体的には、胴部16の内部空間106)に嵌合部133を挿入した後、展開部135で複数の嵌合バー部材136をライナ121の径方向に展開させることができる。嵌合バー部材136には、嵌合ピン137が設けられている。
これにより、胴部16の内部空間106に配置された複数の嵌合ピン137を突出部122(具体的には、複数の孔部123)に嵌合(係止)して、回転軸131でライナ121を回転させることができる。
[第5実施形態]
<高圧タンク>
図14、図15に示すように、高圧タンク150は、第1実施形態のライナ11に代えてライナ151を備え、ライナ151に突出部152および嵌合部材153を備えたもので、その他の構成は第1実施形態の高圧タンク10と同様である。
突出部152は、筒状部19の内周面19aに複数設けられている。複数の突出部152は、筒状部19の内周面19aの周方向に間隔をおいて連続するように形成されている。
また、隣接する突出部152の間には、軸方向に貫通する嵌合凹部155が形成されている。
ここで、筒状部19は、ライナ本体15の一部を形成する部位である。よって、複数の突出部152は、ライナ本体15の一部に一体成形されている。複数の突出部152には嵌合部材153が嵌合されている。
嵌合部材153は、筒状部19の内部に挿入されるとともに、複数の突出部152に嵌合されている。嵌合部材153は、例えば、ライナ151と同様に、アルミニウム合金、またはその他の金属などにより一体成形されている。
嵌合部材153は、環状壁157と、環状フランジ158と、凸部159と、を有する。環状壁157は、筒状部19の内周面19aに接触するように環状に形成されている。環状壁157は、複数の突出部152の側の端部に複数の突起部157aが形成され、複数の突出部152の反対側の端部に環状の張出片157bが形成されている。
複数の突起部157aは、複数の嵌合凹部155に軸方向を向いて差し込まれ、複数の突出部152に嵌合されている。これにより、嵌合部材153は、筒状部19に対する周方向への回転が規制されている。
また、複数の突起部157aが複数の嵌合凹部155に嵌合された状態において、張出片157bが筒状部19の先端面19cおよび口金フランジ161に当接されている。口金フランジ161は、口金13の内周面から径方向内側に向けて突出されている。これにより、嵌合部材153は、軸方向への移動が規制される。すなわち、嵌合部材153は、筒状部19の内部において、周方向と軸方向との移動が記載された状態に強固に固定されている。
環状壁157の内周面には、環状フランジ158が形成されている。環状フランジ158は、環状壁157の内周面に沿って環状に形成されている。環状フランジ158には複数の凸部159が設けられている。
複数の凸部159は、環状フランジ158に沿って環状壁157の内周面の周方向に間隔をおいて連続するように形成されている。凸部159は、ライナ151の径方向内方に向けて、筒状部19の内周面19aから離れる方向に突出されている。換言すれば、凸部159は、ライナ本体15(ライナ151の内壁面)から離れる方向に突出されている。凸部159は、例えば、第1実施形態の突出部20と同様に形成されている。
具体的には、凸部159は、例えば、ライナ151の軸方向からみて、環状フランジ158からライナ151の径方向内方に向けて、突出幅が徐々に小さくなるようにV字状に突出されている。また、隣接する凸部159の間には、V字状の凹部164が形成されている。
なお、凸部159は、V字状(三角状)に限らないで、矩形状などの他の形状に形成してもよい。
<高圧タンクの製造装置>
高圧タンクの製造装置170は、第1実施形態の高圧タンクの製造装置50と同様に構成されている。よって、高圧タンクの製造装置170の各構成部材に第1実施形態の高圧タンクの製造装置50と同じ符号を付して詳しい説明を省略する。
<高圧タンクの製造方法>
つぎに、高圧タンクの製造装置170で高圧タンク150を製造する方法を図14、図16に基づいて説明する。
図14に示すように、挿入工程において、回転軸55をライナ151の軸方向に移動して、回転軸55を口金13の内部および筒状部19の内部(具体的には、嵌合部材153の内部)に挿入する。回転軸55を挿入することにより、支持部57の外周面が口金13の内周面13aに接触して、回転軸55で口金13およびライナ151を支持する。さらに、嵌合部59が嵌合部材153の複数の凹部164に嵌合する。
図16に示すように、複数の凹部164に嵌合した嵌合部59を複数の凸部159に噛み合わせる。これにより、嵌合部59が、回転軸55の回転方向に対して複数の凸部159に嵌合(係止)する。
つぎに、位置決め工程において、回転軸55のフランジ部56を口金13(具体的には、鍔部27の端面27a)に当接する。これにより、嵌合部59が複数の凸部159に嵌合(係止)する嵌合位置に位置決めされる。
ついで、巻回工程において、回転軸55を回転させて、口金13およびライナ151を回転する。この状態において、図3に示す巻回手段53によりライナ151の外周面(外周)151aや口金13の凹み部29に繊維束14(図3参照)を巻き回して補強繊維層12を形成する。
以上説明したように、第1実施形態の高圧タンク150、高圧タンクの製造装置170、および高圧タンクの製造方法によれば、ライナ本体15の一部(具体的には、筒状部19)に複数の突出部152を設けた。さらに、複数の突出部152に嵌合部材153を嵌合して、嵌合部材153を筒状部19の内部に強固に固定した。加えて、嵌合部材153に複数の凸部159を一体成形し、複数の凸部159を筒状部19の内周面から離れる方向に突出させた。
よって、ライナ151に備えた複数の凸部159に高圧タンクの製造装置50の回転軸55(具体的には、嵌合部59)を嵌合(係止)できる。すなわち、凸部159は、第1実施形態の突出部20と同じ役割を果たす部位である。
複数の凸部159に回転軸55の嵌合部59を嵌合(係止)させることにより、高圧タンクの製造装置50で発生させた回転力を、口金13を介することなくライナ151に直接伝達できる。
これにより、例えば、高圧タンクの製造装置50による高速FW成形の際に、口金13の空回りやライナ151の変形を生じさせることなく高速FW成形を実施できる。
また、口金13に空回り防止用の凹凸を形成する必要がなく、口金13の形状を簡素にできる。これにより、口金13の加工性を高めることができる。
また、複数の凸部159を筒状部19の径方向内方に突出させた。これにより、高圧タンクの製造装置50の回転軸55をライナ151の軸方向に挿入させることにより、回転軸55の嵌合部59を複数の凸部159に容易に、かつ確実に嵌合(係止)できる。
さらに、嵌合部材153の内周面において、嵌合部59に嵌合(係止)する凸部159を形成することにより、突出部152を簡素化して筒状部19の形状を簡素にできる。これにより、複数の突出部152を筒状部19の径方向内方に突出させることにより、例えば、樹脂製のライナ151を容易に成形でき、ライナ151の生産性を高めることができる。
さらに、凸部159を筒状部19の周方向に間隔をおいて連続するように複数設けることにより、複数の凸部159に嵌合部59を一層確実に嵌合(係止)できる。これにより、回転軸55で発生させた回転力を、複数の凸部159を経てライナ151に一層効率よく伝達できる。
また、ライナ151の陥没部18から筒状部19をライナ151の外側に向けて突出させて、筒状部19に凸部159を形成した。これにより、回転軸55の嵌合部59を凸部159に容易に嵌合(係止)できる。
さらに、回転軸55のフランジ部56を口金13(具体的には、鍔部27の端面27a)に当接させて、複数の凸部159に嵌合部59を嵌合(係止)する嵌合位置に位置決めする。これにより、回転軸55を凸部159に確実に、かつ、容易に嵌合(係止)させることができ、高圧タンク150の生産性を高めることができる。
なお、本発明の技術的範囲は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、前記実施形態では、ライナ11,71,101,121,151の両側に突出部20,72,102,122,152を設けた例について説明したが、これに限らない。その他の例として、例えば、ライナ11,71,101,121,151の両側のうち、いずれか一方に突出部20,72,102,122,152を設けてもよい。
その他、本発明の趣旨に逸脱しない範囲で、前記実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、前記した変形例を適宜組み合わせてもよい。
10,70,100,120,150 高圧タンク
11,71,101,121,151 ライナ
11a,71a,101a,121a,151a 外周面(外周)
12 補強繊維層
13 口金
14 繊維束
15 ライナ本体(本体)
16 胴部
17 ドーム部
18 陥没部
19 筒状部
19c 先端面(先端)
19d 基端部
20,72,102,122,152 突出部
50,80,110,130,170 製造装置
51 保持手段
52 回転手段
53 巻回手段
55,81,111,131 回転軸(回転部材)
56 フランジ部(位置決め部)
59 嵌合部(嵌合手段)
115,135 展開部(展開手段)
116,136 嵌合バー部材(嵌合部材)
123 孔部
153 嵌合部材
159 凸部

Claims (13)

  1. ライナと、該ライナを回転部材で回転させて繊維束の巻き回しにより前記ライナの外周に形成される補強繊維層と、前記ライナに取り付けられた口金と、を有する高圧タンクにおいて、
    前記ライナの本体の一部には、前記本体から突出して、前記回転部材と嵌合可能な突出部が設けられることを特徴とする高圧タンク。
  2. 前記突出部は前記ライナの軸方向または、前記ライナの径方向内方に突出している、
    ことを特徴とする請求項1に記載の高圧タンク。
  3. 前記突出部は前記ライナの周方向に連続するように複数設けられる、
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の高圧タンク。
  4. 前記ライナは、筒状の胴部と、前記胴部の軸方向両側に設けられたドーム部と、両側の前記ドーム部の少なくとも一方の外方に設けられた陥没部と、前記陥没部から突出し、かつ前記胴部よりも小径の筒状部と、を有し、
    前記突出部は前記筒状部に設けられている、
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の高圧タンク。
  5. 前記ライナは、筒状の胴部と、前記胴部の軸方向両側に設けられたドーム部と、両側の前記ドーム部の少なくとも一方の外方に設けられた陥没部と、前記陥没部から突出し、かつ前記胴部よりも小径の筒状部と、を有し、
    前記突出部は前記筒状部の先端から前記ライナの軸方向外方に向かって突出するように設けられている、
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の高圧タンク。
  6. 前記ライナは、筒状の胴部と、前記胴部の軸方向両側に設けられたドーム部と、両側の前記ドーム部の少なくとも一方の外方に設けられた陥没部と、前記陥没部から突出し、かつ前記胴部よりも小径の筒状部と、を有し、
    前記突出部は前記筒状部の基端部から前記ライナの軸方向内方に向かって突出するように設けられている、
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の高圧タンク。
  7. 前記ライナは、筒状の胴部を有し、
    前記胴部は、前記ライナの径方向内方に突出する突出部を有し、前記突出部は前記ライナの軸方向に貫通する孔部または溝部が設けられている、
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の高圧タンク。
  8. 前記筒状部に挿入されるとともに、前記突出部に嵌合する嵌合部材が設けられ、
    前記嵌合部材の内周面には径方向に突出する凸部が設けられている、
    ことを特徴とする請求項4に記載の高圧タンク。
  9. ライナと、該ライナの外周に形成される補強繊維層と、前記ライナに取り付けられた口金と、を有し、
    前記ライナの本体の一部には、前記本体から突出した突出部が設けられる高圧タンクの製造方法であって、
    前記ライナを回転させる回転部材を前記ライナの内部に挿入する挿入工程と、
    前記ライナに繊維束を巻き回して前記補強繊維層を得る巻回工程と、を有し、
    前記挿入工程では、前記回転部材を前記ライナの軸方向に移動させて前記突出部と嵌合させ、
    前記嵌合させた状態で前記巻回工程を行う、
    ことを特徴とする高圧タンクの製造方法。
  10. 前記回転部材を位置決めする位置決め工程をさらに有し、
    前記位置決め工程では、前記回転部材に設けられたフランジ部を前記口金に対して位置決めする、
    ことを特徴とする請求項9に記載の高圧タンクの製造方法。
  11. 前記回転部材は前記突出部と嵌合する嵌合部材をさらに有し、
    前記ライナへの前記嵌合部材の挿入後、前記嵌合部材を前記ライナの径方向に展開する展開工程をさらに有する、
    ことを特徴とする請求項9または請求項10に記載の高圧タンクの製造方法。
  12. ライナと、該ライナの外周に形成される補強繊維層と、前記ライナに取り付けられた口金と、を有し、
    前記ライナの本体の一部には、前記本体から突出した突出部が設けられる高圧タンクの製造装置であって、
    前記ライナを保持する保持手段と、
    前記ライナを回転させる回転手段と、
    前記ライナに繊維束を巻き回して前記補強繊維層を得る巻回手段と、を有し、
    前記回転手段には、前記突出部と嵌合関係にある嵌合手段が設けられ、
    前記嵌合手段は前記ライナの内部に挿入されるものである、
    ことを特徴とする高圧タンクの製造装置。
  13. 前記嵌合手段は、前記ライナへの挿入後、前記嵌合手段を前記ライナの径方向に展開する展開手段をさらに有する、
    ことを特徴とする請求項12に記載の高圧タンクの製造装置。
JP2020167175A 2020-10-01 2020-10-01 高圧タンク、高圧タンクの製造方法、および高圧タンクの製造装置 Active JP7154262B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020167175A JP7154262B2 (ja) 2020-10-01 2020-10-01 高圧タンク、高圧タンクの製造方法、および高圧タンクの製造装置
CN202110968442.5A CN114278858B (zh) 2020-10-01 2021-08-23 高压罐、高压罐的制造方法及高压罐的制造装置
US17/463,509 US11821585B2 (en) 2020-10-01 2021-08-31 High-pressure tank, manufacturing method for high-pressure tank, and manufacturing device for high-pressure tank

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020167175A JP7154262B2 (ja) 2020-10-01 2020-10-01 高圧タンク、高圧タンクの製造方法、および高圧タンクの製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022059432A JP2022059432A (ja) 2022-04-13
JP7154262B2 true JP7154262B2 (ja) 2022-10-17

Family

ID=80868415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020167175A Active JP7154262B2 (ja) 2020-10-01 2020-10-01 高圧タンク、高圧タンクの製造方法、および高圧タンクの製造装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11821585B2 (ja)
JP (1) JP7154262B2 (ja)
CN (1) CN114278858B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024022826A1 (en) * 2022-07-29 2024-02-01 Carbon Cylinder S.R.L. Spreader device for maintaining the shape of the plastic liner in non-circular cross section cylinders during winding with composite material and method of using such device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016205547A (ja) 2015-04-24 2016-12-08 トヨタ自動車株式会社 高圧ガスタンク
US20170130900A1 (en) 2014-05-23 2017-05-11 Westport Power Inc. Bracketed support for a double walled cryogenic storage vessel
JP2019002506A (ja) 2017-06-16 2019-01-10 株式会社Fts 圧力容器
JP2019035415A (ja) 2017-08-10 2019-03-07 トヨタ自動車株式会社 高圧タンクの製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5287987A (en) * 1992-08-31 1994-02-22 Comdyne I, Inc. Filament wound pressure vessel
JPH11147262A (ja) * 1997-11-19 1999-06-02 Mitsubishi Chemical Corp Frp製耐圧容器の製造方法、およびその際使用される治具
US7152665B2 (en) * 2003-05-08 2006-12-26 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Pressure tank
US9151447B2 (en) * 2010-03-10 2015-10-06 GM Global Technology Operations LLC Liner for a pressure vessel and method
JP5769088B2 (ja) 2012-02-15 2015-08-26 トヨタ自動車株式会社 高圧タンク
JP6264244B2 (ja) * 2014-09-17 2018-01-24 トヨタ自動車株式会社 高圧タンク
JP6448788B2 (ja) * 2015-07-03 2019-01-09 八千代工業株式会社 圧力容器
JP6769348B2 (ja) * 2016-04-14 2020-10-14 トヨタ自動車株式会社 高圧ガスタンクの製造方法
JP7328766B2 (ja) * 2019-02-13 2023-08-17 株式会社Fts 圧力容器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170130900A1 (en) 2014-05-23 2017-05-11 Westport Power Inc. Bracketed support for a double walled cryogenic storage vessel
JP2016205547A (ja) 2015-04-24 2016-12-08 トヨタ自動車株式会社 高圧ガスタンク
JP2019002506A (ja) 2017-06-16 2019-01-10 株式会社Fts 圧力容器
JP2019035415A (ja) 2017-08-10 2019-03-07 トヨタ自動車株式会社 高圧タンクの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11821585B2 (en) 2023-11-21
CN114278858A (zh) 2022-04-05
JP2022059432A (ja) 2022-04-13
US20220107054A1 (en) 2022-04-07
CN114278858B (zh) 2024-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7154262B2 (ja) 高圧タンク、高圧タンクの製造方法、および高圧タンクの製造装置
JP4263753B2 (ja) 繊維強化樹脂製筒部材の製造方法
JP6444597B2 (ja) 成形された貯蔵タンクの支持構造を有するカップリング
US10845004B2 (en) High-pressure container and shell reinforcing layer wrapping method
JP2018204765A (ja) 耐圧容器
JP2011183779A (ja) 強化繊維プリフォームの作製方法及び強化繊維プリフォーム
JP6870027B2 (ja) 高圧タンク及びその製造方法
JP2009142858A (ja) パイプ部材とその製造方法
JP5986243B2 (ja) ブレードホースを接続する方法
KR20180099630A (ko) 액체 또는 가스 매체용 도관들을 연결하는 커넥터
WO2015015867A1 (ja) インフレータの取付構造及びエアバッグ装置
JP2020112189A (ja) 圧力容器
JP2020112190A (ja) 圧力容器
JP2007113590A (ja) 圧力容器用ライナおよびその製造方法
US10493841B2 (en) Fuel supply device
JP4936063B2 (ja) 圧力容器及びその製造方法
US11852298B2 (en) High-pressure gas tank and method for manufacturing high-pressure gas tank
JP5929858B2 (ja) 巻型マフラーの製造方法
US20220412510A1 (en) High-pressure vessel and method for manufacturing same
JP2009115230A (ja) 高圧タンクへのバルブアッセンブリの取付け構造
JP2005349425A (ja) 二重管の製造方法
JP2021148209A (ja) 高圧ガスタンク
JP6697716B2 (ja) タンクライナの接続構造
US20220314526A1 (en) Manufacturing method for high-pressure tank and manufacturing jig for high-pressure tank
WO2019093274A1 (ja) 耐圧機器、流体圧シリンダ、及び耐圧機器の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7154262

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150