JP7153483B2 - 電動駆動装置、及び電動パワーステアリング装置 - Google Patents

電動駆動装置、及び電動パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7153483B2
JP7153483B2 JP2018125789A JP2018125789A JP7153483B2 JP 7153483 B2 JP7153483 B2 JP 7153483B2 JP 2018125789 A JP2018125789 A JP 2018125789A JP 2018125789 A JP2018125789 A JP 2018125789A JP 7153483 B2 JP7153483 B2 JP 7153483B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control unit
power connector
side power
connector
unit side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018125789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020005474A (ja
Inventor
旭 石井
成俊 山田
秀幸 原
拓朗 金澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Priority to JP2018125789A priority Critical patent/JP7153483B2/ja
Priority to PCT/JP2019/024624 priority patent/WO2020008906A1/ja
Priority to DE112019003377.8T priority patent/DE112019003377T5/de
Priority to US17/255,644 priority patent/US20210261187A1/en
Publication of JP2020005474A publication Critical patent/JP2020005474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7153483B2 publication Critical patent/JP7153483B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0403Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by constructional features, e.g. common housing for motor and gear box
    • B62D5/0406Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by constructional features, e.g. common housing for motor and gear box including housing for electronic control unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0421Electric motor acting on or near steering gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/08Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to driver input torque
    • B62D6/10Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to driver input torque characterised by means for sensing or determining torque
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Description

本発明は電動駆動装置、及び電動パワーステアリング装置に係り、特に電子制御部を内蔵した電動駆動装置、及び電動パワーステアリング装置に関するものである。
一般的な産業機械分野においては、電動モータによって機械系制御要素を駆動することが行われているが、最近では電動モータの回転速度や回転トルクを制御する半導体素子等からなる電子制御部を電動モータに一体的に組み込む、いわゆる機電一体型の電動駆動装置が採用され始めている。
機電一体型の電動駆動装置の例として、例えば自動車の電動パワーステアリング装置においては、運転者がステアリングホィールを操作することにより回動するステアリングシャフトの回動方向と回動トルクとを検出し、この検出値に基づいてステアリングシャフトの回動方向と同じ方向へ回動するように電動モータを駆動し、操舵アシストトルクを発生させるように構成されている。この電動モータを制御するため、電子制御部(ECU:Electronic Control Unit)がパワーステアリング装置に設けられている。
従来の電動パワーステアリング装置としては、例えば、特開2016-144380号公報(特許文献1)に記載のものが知られている。この特許文献1には、電動モータ部と電子制御部とにより構成された電動パワーステアリング装置が記載されている。そして、電動モータ部の電動モータは、アルミ合金等から作られた筒部を有するモータハウジングに形成された収納空間に収納され、電子制御部の電子部品が実装された回路基板は、モータハウジングの軸方向の出力軸とは反対側の端面壁部に、合成樹脂製、或いは金属製のカバーによって形成された収納空間に収納されている。
モータハウジングの端面壁部に取り付けられる電子制御部の回路基板は、電動モータを駆動制御するMOSFET、或いはIGBT等のようなパワースイッチング素子を有する電力変換回路部、電源電圧を生成する電源回路部、及びパワースイッチング素子を制御する制御回路部を備え、パワースイッチング素子の出力端子と電動モータの入力端子とはバスバーを介して電気的に接続されている。
また、最近では電動モータの巻線を二重系とし、この二重系の巻線を夫々同じ構成の電子制御部で制御する冗長系(二重系)システムが提案されている。例えば、特開2016-554994号公報(特許文献2)に示された冗長系(二重系)システムは、第1電子制御部と第2電子制御部を合せて正規の電子制御部として機能させ、一方の電子制御部に異常、故障が生じると、他方の電子制御部で半分の能力によって電動モータを制御、駆動する構成としている。この場合、電動モータの能力は半分となるが、いわゆる「パワーステアリング機能」は確保されるようになっている。尚、特許文献2においては、冗長系であるので電源コネクタ等のコネクタ類は、夫々の電子制御部に個別に備え付けられている。
尚、この他に電子制御部を一体化した電動駆動装置としては、電動ブレーキや各種油圧制御用の電動油圧制御器等が知られているが、以下の説明では代表して電動パワーステアリング装置について説明する。
特開2016-144380号公報 特開2016-554994号公報
ところで、このような冗長系に構成された電子制御部においては、夫々の系統を個別に制御することが要請されてきている。そして、このような要請に合せて、夫々の電子制御部を「マスター系」と「スレーブ系」とに切り分けることが考えられている。
このため、夫々の電子制御部に接続される電源コネクタ(以下、制御部側電源コネクタと表記する)と、この第1、第2制御部側電源コネクタ15A、15Bに着脱自在に係合され、電源ハーネスを介して車両電源部(バッテリ)に接続されている電源コネクタ(以下、電源部側電源コネクタと表記する)の間にも組み合せの整合性が要求され、制御部側電源コネクタと電源部側電源コネクタの誤組み付けを回避することが必要とされている。
制御部側電源コネクタと電源部側電源コネクタの誤組み付けを回避するためには、夫々の系統の制御部側電源コネクタと電源部側電源コネクタの外観形状を全く異なった形状にすれば判別は容易であるが、電源コネクタの量産性等を考慮すると外観形状を同じ形状にすることが好ましい。
しかしながら、夫々の系統の制御部側電源コネクタと電源部側電源コネクタを同じ形態に形成すると、制御部側電源コネクタと電源部側電源コネクタに作用する振動や外部機器の干渉等の外力に基づく機械的影響が同じ状態になり、結果的に夫々の系統の制御部側電源コネクタと電源部側電源コネクタが同時に故障を生じるといった現象が発現する。
このように、夫々の系統の制御部側電源コネクタと電源部側電源コネクタが同時に故障を生じると、せっかく冗長系に構成したパワーステアリング機能が喪失されることになる。したがって、夫々の系統の制御部側電源コネクタと電源部側電源コネクタの誤組み付けを抑制し、且つ夫々の系統の制御部側電源コネクタと電源部側電源コネクタが同時に故障を発生するのを抑制することが必要である。
本発明の目的は、夫々の系統の電源コネクタの誤組み付けを抑制し、且つ夫々の系統の電源コネクタが同時に故障を発生するのを抑制することができる新規な電動駆動装置、及び電動パワーステアリング装置を提供することにある。
本発明の特徴は、電子制御部が、冗長系を構成する第1電子制御部と第2電子制御部からなり、第1電子制御部と第2の電子制御部には、同じ構成の第1制御部側コネクタと第2制御部側コネクタが設けられ、第1制御部側コネクタと第2制御部側コネクタは、夫々のコネクタが延びる方向の軸方向高さが、異なる高さに形成されていると共に、第1制御部側コネクタと第2制御部側コネクタの軸方向高さに対応して決められた長さを有する第1ハーネスと第2ハーネスの先端に、第1制御部側コネクタと第2制御部側コネクタに共通な第1非制御部側コネクタと第2非制御部側コネクタとを設け、第1ハーネスと第2ハーネスの長さに合せて第1制御部側コネクタと第2制御部側コネクタに第1非制御部側コネクタと第2非制御部側コネクタを係合した、ところにある。
本発明の更なる特徴は、電子制御部が、車両電源部に接続された、冗長系を構成する第1電子制御部と第2電子制御部からなり、第1電子制御部と第の電子制御部には、同じ構成の第1制御部側電源コネクタと第2制御部側電源コネクタが設けられ、第1制御部側電源コネクタと第2制御部側電源コネクタは、夫々の電源コネクタが延びる方向の軸方向高さが、異なる高さに形成されていると共に、第1制御部側電源コネクタと第2制御部側電源コネクタの軸方向高さに対応して決められた長さを有する第1電源ハーネスと第2電源ハーネスの先端に、第1制御部側電源コネクタと第2制御部側電源コネクタに共通な第1電源部部側コネクタと第2電源部側コネクタとを設け、第1電源ハーネスと第2電源ハーネスの長さに合せて、第1制御部側電源コネクタと第2制御部側電源コネクタに第1電源部側コネクタと第2電源部側コネクタを係合した、ところにある。
本発明によれば、ハーネス(電源ハーネス)の長さに合せて、非制御部側コネクタ(電源部側電源コネクタ)を制御部側コネクタ(制御部側電源コネクタ)に連結するので、誤組み付を抑制でき、且つ、夫々の制御部側コネクタの軸方向の長さが異なるので、外力等に基づく機械的影響も異なるため同時に故障する恐れを少なくすることが可能となる。
本発明が適用される一例としての操舵装置の全体斜視図である。 図1に示す電動パワーステアリング装置の斜視図である。 図2に示す電動パワーステアリング装置の電子制御部の分解斜視図である。 図3に示す電子制御部を構成する制御ブロックを説明する説明図である。 制御部側電源コネクタと電源部側電源コネクタが係合される前の状態を示す斜視図である。 制御部側電源コネクタと電源部側電源コネクタが係合された後の状態を示す斜視図である。 図6に示す電源部側電源側から見たコネクタ端子組立体の上面図である。 電源部側電源コネクタの斜視図である。 コネクタ端子組立体を組み付けた電動パワーステアリング装置の斜視図である。 図9に示す電動パワーステアリング装置のコネクタ端子組立体に電源部側電源コネクタを係合した状態の斜視図である。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて詳細に説明するが、本発明は以下の実施形態に限定されることなく、本発明の技術的な概念の中で種々の変形例や応用例をもその範囲に含むものである
本発明の実施形態を説明する前に本発明が適用される一例としての操舵装置の構成、及び電動パワーステアリング装置の構成について、図1~図4を用いて簡単に説明する。
まず、自動車の前輪を操舵するための操舵装置について説明する。操舵装置1は図1に示すように構成されている。図示しないステアリングホイールに連結されたステアリングシャフト2の下端にはピニオン3が設けられ、このピニオン3は車体左右方向へ長いラック軸と噛み合っている。このラック軸の両端には前輪を左右方向へ操舵するためのタイロッド5が連結されており、ラック軸はラックハウジング4に覆われている。そして、ラックハウジング4とタイロッド5との間にはゴムブーツ6が設けられている。
ステアリングホイールを回動操作する際のトルクを補助するため、電動パワーステアリング装置7が設けられている。即ち、ステアリングシャフト2の回動方向と回動トルクとを検出するトルクセンサ8、舵角センサ9が設けられ、トルクセンサ8の検出値に基づいてラック軸に減速ギヤ部10を介して操舵補助力を付与する電動モータ部11と、電動モータ部11に隣接して配置された、電動モータを制御する電子制御ユニット12とが設けられている。
また、電動パワーステアリング装置7の電動モータ部11は、出力軸側の外周部の3箇所が図示しないボルトを介して減速ギヤ部10に接続され、電動モータ11部の出力軸とは反対側に電子制御ユニット12が設けられている。
電動パワーステアリング装置7においては、ステアリングホイールが操作されることによりステアリングシャフト2がいずれかの方向へ回動操作されると、このステアリングシャフト2の回動方向と回動トルクとをトルクセンサ8が検出し、この検出値に基づいて電子制御ユニット12の制御回路部が電動モータの駆動操作量を演算する。
この演算された駆動操作量に基づいて電力変換回路部のパワースイッチング素子により電動モータが駆動され、電動モータの出力軸はステアリングシャフト2の操作方向と同じ方向へ駆動するように回動される。出力軸の回動は、図示しないピニオンから減速ギヤ部10を介してラック軸へ伝達され、自動車が操舵される。これらの構成、作用は既によく知られているので、これ以上の説明は省略する。
図2は電動パワーステアリング装置7の外観を示しているが、この電動パワーステアリング装置7は、図1に示す電動パワーステアリング装置7の電子制御ユニット12の構成が異なったものであるが、機能としては同じものである。
図2において、電動パワーステアリング装置7を構成する電動モータ部11は、アルミ合金等から作られた筒部を有するモータハウジング13、及びこれに収納された図示しない電動モータとから構成され、電子制御ユニット12は、モータハウジング13の軸方向の出力軸とは反対側に配置された、アルミ合金等で作られた金属カバー14、及びこれに収納された図示しない電子制御部から構成されている。
モータハウジング13と金属カバー14はその対向端面で、接着剤、或いは溶着、或いは固定ボルトによって一体的に固定されている。金属カバー14の内部の収納空間に収納された電子制御部は、必要な電源を生成する電源回路部や、電動モータ部11の電動モータを駆動、制御するMOSFET或いはIGBT等からなるパワースイッチング素子を有する電力変換回路や、このパワースイッチング素子を制御する制御回路部からなり、パワースイッチング素子の出力端子と電動モータのコイル入力端子とはバスバーを介して電気的に接続されている。
モータハウジング13の軸方向の端面には、コネクタ端子組立体15が固定ボルトによって固定されており、これを覆うように金属カバー14もモータハウジング13に固定されている。コネクタ端子組立体15には電力供給用の第1、第2制御部側電源コネクタ15A、15B、検出センサ用コネクタ15Cを備えている。尚、図2においては、制御部側電源コネクタ15Aと第2制御部側電源コネクタ15Bとは、異なった形状に形成されており、この点で後述する本発明の実施形態と異なっている。
そして、金属カバー14内に収納された電子制御部は、合成樹脂から作られた電力供給用の第1、第2制御部側電源コネクタ15A、15Bを介して車両電源部(バッテリ)から電力が供給され、また検出センサ類から運転状態等の検出信号が検出センサ用コネクタ15Cを介して供給されている。
図3に電動パワーステアリング装置7の分解斜視図を示している。モータハウジング13には内部に円環状の鉄製のサイドヨーク(図示せず)が嵌合されており、このサイドヨーク内に電動モータ(図示せず)が収納されている。電動モータの出力部16はギヤを介してラックに操舵補助力を付与している。
モータハウジング13はアルミ合金から作られており、電動モータで発生した熱や、後述する電源回路部や電力変換回路部で発生した熱を、モータハウジング13自体の熱容量により蓄熱し、その後に外部大気に放出するヒートシンク部材として機能している。電動モータとモータハウジング13で電動モータ部11を構成している。
電動モータ部11の出力部16の反対側のモータハウジング13の側端壁17には電子制御部ECが取り付けられている。電子制御部ECは、電力変換回路部18、電源回路部19、制御回路部20、コネクタ端子組立体15から構成されている。モータハウジング13の側端壁17は、モータハウジング13と一体的に形成されているが、この他に側端壁17だけを別体に形成し、ボルトや溶接によってモータハウジング13と一体化しても良いものである。
ここで、電力変換回路部18、電源回路部19、制御回路部20は冗長系を構成するものであり、電子制御部Aと電子制御部Bの二重系を構成している。そして、通常は電子制御部A、及び電子制御部Bによって電動モータが制御、駆動されているが、一方の電子制御部に異常や故障が生じると、他方の電子制御部によって電動モータが制御、駆動されるものである。つまり、電子制御部Aと電子制御部Bを合せて正規の電子制御部として機能させ、一方の電子制御部に異常、故障が生じると、他方の電子制御部で半分の能力によって電動モータを制御、駆動するものである。この場合、電動モータの能力は半分となるが、「パワーステアリング機能」は確保されるようになっている。
二重系の電子制御部ECは、電力変換回路部18、電源回路部19、制御回路部20、コネクタ端子組立体15から構成されており、側端壁17側から離れる方向に向かって、電力変換回路部18、電源回路部19、制御回路部20、コネクタ端子組立体15の順序で配置されている。
制御回路部20は電力変換回路部18のパワースイッチング素子を駆動する制御信号を生成するもので、マイクロコンピュータ、周辺回路等から構成されている。電源回路部19は、制御回路部20を駆動する電源電圧、及び電力変換回路部18の電源電圧を生成するもので、コンデンサ、コイル、スイッチング素子等から構成されている。電力変換回路部18は、電動モータの三相のコイルに流れる電力を調整するもので、三相の上下アームを構成するパワースイッチング素子等から構成されている。
制御回路部20と金属カバー12の間には、合成樹脂からなるコネクタ端子組立体15が設けられており、車両電源部(バッテリ)や検出センサ類と接続されている。もちろん、このコネクタ端子組立体15に埋設された端子類は、電力変換回路部18、電源回路部19、制御回路部20と電気的に接続されていることはいうまでもない。
金属カバー14は、電力変換回路部18、電源回路部19、制御回路部20を収納してこれらを水密的に封止する機能を備えているものであり、本実施形態では溶着によってモータハウジング13に固定されている。この金属カバー14は金属で作られているので、電力変換回路部18、電源回路部19等によって発生した熱を外部に放熱する機能も併せ備えている。
図4は、電動パワーステアリング装置7に設けられている電子制御部ECの制御ブロックを示している。電子制御部ECは、冗長系として構成されており、第1電子制御部(以下、電子制御部Aと表記する)21と第2電子制御部(以下、電子制御部Bと表記する)22とから構成され、それぞれの電子制御部A21、電子制御部B22は、電動モータ23の2分割された夫々の電磁コイルA24、電磁コイルB25を個別に駆動、制御するものである。
電子制御部A21は、電源端子A26と接地端子A27に接続されており、電源端子A26に接続された電源回路A27を介して制御回路A29に電力を供給している。この電源端子A26と接地端子A27は、第1制御部側電源コネクタ15Aに内蔵されている。電源端子A26と接地端子A27は、車両電源部(バッテリ)に第1電源ハーネスで接続された電源側の電源端子A38と接地端子A39と着脱自在に接続される。また、電源端子A38と接地端子A39は、電源部側電源コネクタに内蔵されている。
制御回路A29は、インバータ回路A30のスイッチング素子に制御信号を供給し、この制御信号によってインバータ回路A30は、電磁コイルA24の各相への電力の供給を制御している。また、インバータ回路A30には、フェールセーフリレー回路A31が接続されており、異常や故障が生じると電磁コイルA26の中性点を遮断して電子制御部A21の動作を停止する。
一方、電子制御部B22も同じ構成とされており、電子制御部B22は、電源端子B32と接地端子B33に接続されており、電源端子B32に接続された電源回路B34を介して制御回路B35に電力を供給している。この電源端子B32と接地端子B33は、第2制御部側電源コネクタ15Bに内蔵されている。また、電源端子B32と接地端子B33は、車両電源部(バッテリ)に第2電源ハーネスで接続された電源側の電源側端子B40と接地側端子B41と着脱自在に接続される。また、電源端子B40と接地端子B41は、電源部側電源コネクタに内蔵されている。
制御回路B35は、インバータ回路B36のスイッチング素子に制御信号を供給し、この制御信号によってインバータ回路B36は、電磁コイルB25の各相への電力の供給を制御している。また、インバータ回路B36には、フェールセーフリレー回路B37が接続されており、異常や故障が生じると電磁コイルB25の中性点を遮断して電子制御部B22の動作を停止する。
尚、電源端子A26と電源端子B32は共通の車両電源部(バッテリ)を使用しており、供給電圧は同一である。また、接地端子A27と接地端子B33も共通に接地されている。更に、電源回路28、34、制御回路29、35、フィルタ/フェールセーフリレー回路31、37等の回路構成部品は、電気/電子部品に該当するものであり、これらの電気/電子部品は基板上に配置され、配線によって電気的に接続されている。
正常な状態での電子制御部ECの動作は、電子制御部A21と電子制御部B22の両方が動作しており、電動モータ23の電磁コイルA24と電磁コイルB25に送る電力の分担率はそれぞれ50%である。そして、一方の電子制御部21、22に異常や故障が生じると、異常や故障が生じた電子制御部21、22はその動作を停止され、残りの電子制御部21、22によって電動モータ23が駆動、制御されるものである。これによって、能力は半分に低下するが、「パワーステアリング機能」は確保されるものとなる。
このような二重系を備えた電子制御装部においては、上述した通り、夫々の電子制御部A21、電子制御部B22に接続される第1、第2制御部側電源コネクタ15A、15Bと、この制御部側電源コネクタ15A、15Bに着脱自在に係合され、第1、第2電源ハーネスを介して車両電源部(バッテリ)に接続されている電源部側電源コネクタの間にも組み合せの整合性が要求され、第1、第2制御部側電源コネクタ15A、15Bと電源部側電源コネクタの誤組み付けを回避することが必要とされている。
制御部側電源コネクタと電源部側電源コネクタの誤組み付けを回避するためには、図2、図3にあるように、夫々の系統の制御部側電源コネクタ15A、15Bと電源部側電源コネクタの外観形状を全く異なった形状に形成すれば判別は容易であるが、夫々の電源コネクタの量産性等を考慮すると外観形状を同じ形状に形成することが好ましい。
しかしながら、夫々の系統の制御部側電源コネクタと電源部側電源コネクタを同じ形態に形成すると、制御部側電源コネクタと電源部側電源コネクタに作用する振動や外部機器の干渉等の外力の機械的な影響が同じ状態になり、結果的に夫々の系統の制御部側電源コネクタと電源部側電源コネクタが同時に故障を生じるといった現象が発現する。
本発明はこのような課題に対応すべく、冗長系を構成する電子制御部に同じ構成の2つの制御部側電源コネクタを形成し、一方の制御部側電源コネクタと他方の制御部側電源コネクタの軸方向の長さを異なる長さとし、この軸方向の長さに対応して決められた長さを有する電源ハーネスの先端に、夫々の制御部側電源コネクタに共通な電源部側電源コネクタを設け、電源ハーネスの長さに合せて夫々の制御部側電源コネクタに電源部側電源コネクタを係合した構成としたものである。
これによれば、電源ハーネスの長さに合せて、電源部側電源コネクタを制御部側電源コネクタに連結するので誤組み付けを抑制でき、且つ、夫々の制御部側電源コネクタの軸方向の長さが異なるので、外力等に基づく影響環境も異なるため同時に故障する恐れを少なくすることが可能となる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づき詳細に説明する。先ず、図5~図7は、コネクタ端子組立体15に設けられた第1、第2制御部側電源コネクタ15A、15Bと、この第1、第2制御部側電源コネクタ15A、15Bに着脱可能に係合される第1、第2電源部側電源コネクタ42A、42Bを示している。
図5は、第1、第2制御部側電源コネクタ15A、15Bと第1、第2電源部側電源コネクタ42A、42Bが係合される前の状態を示し、図6は、第1、第2制御部側電源コネクタ15A、15Bと第1、第2電源部側電源コネクタ42A、42Bが係合された後の状態を示し、図7は、図6を第1、第2電源部側電源コネクタ42A、42B側から見た状態を示している。尚、車両電源部(バッテリ)に繋がる第1、第2電源ハーネスや制御信号用ハーネスについては図示を省略している。
第1制御部側電源コネクタ15Aには、図4に示しように電源端子A26と接地端子A27が内蔵(図7参照)され、第2制御部側電源コネクタ15Bには、電源端子B32と接地端子B33が内蔵されている。例えば、夫々の端子A26、A27、B32B、33は合成樹脂のインサートモールドによって内蔵しても良いし、夫々の端子A26、A27、B32B、33だけを合成樹脂にインサートモールドし、これを合成樹脂で作られた第1、第2制御部側電源コネクタ15A、15Bに収納して内蔵しても良い。
また、第1電源部側電源コネクタ42Aには、図4に示しように電源端子A38と接地端子A39が内蔵され、第2電源部側電源コネクタ42Bには、電源端子B40と接地端子B41が内蔵されている。ここで、図面での表示は省略しているが、第1、第2電源部側電源コネクタ42A、42Bには、車両電源部(バッテリ)に接続された第1、第2電源ハーネスが接続されている。
コネクタ端子組立体15は、平面領域部43が形成されており、この平面領域部43の四隅に固定部44が設けられている。固定部44には固定ボルト(図示せず)が挿通する挿通孔45が形成され、固定ボルトを挿通してモータハウジング13の端面壁部17にねじ止めすることで、コネクタ端子組立体15は端面壁部17に固定される。
コネクタ端子組立体15の平面領域部43には、第1制御部側電源コネクタ15A、第2制御部側電源コネクタ15B、及び検出センサ用コネクタ15Cが、平面領域部43に対して垂直方向(以下、コネクタの軸線方向と定義する)に延びて植立されている。また、第1制御部側電源コネクタ15A、第2制御部側電源コネクタ15B、及び検出センサ用コネクタ15Cは、平面領域部43の長手方向にそって、直線状に配置されている。
そして、第1制御部側電源コネクタ15A、第2制御部側電源コネクタ15Bの軸線方向に直交した断面は同じ形状に形成されており、略正方形に形成され、合成樹脂からなる筒状部46A、46Bとされている。
図7に示しているように、第1制御部側電源コネクタ15Aの筒状部46Aは、直交する4個の平面壁47A-1~47A-4から構成されている。また、筒状部46Aの内部には、図4に示す電源端子A26、接地端子A27が収納されている。更にはモータ制御用端子48Aが収納されている。
同様に、第2制御部側電源コネクタ15Bの筒状部46Bは、直交する4個の平面壁47B-1~47B-4から構成されている。また、筒状部46Bの内部には、図4に示す電源端子B32、接地端子B33が収納されている。更にはモータ制御用端子48Bが収納されている。
そして、図7に示しているように、第1制御部側電源コネクタ15Aの筒状部46Aに収納されている電源端子A26、接地端子A27は、平面領域部43の長手方向に直交する外側の平面壁47A-1に沿って配置され、モータ制御用端子48Aは、平面壁47A-1の反対側の平面壁47A-3に沿って配置されている。
一方、第2制御部側電源コネクタ15Bの筒状部46Bに収納されている電源端子B32、接地端子B33は、平面領域部43の長手方向に沿った外側の平面壁47B-1に沿って配置され、モータ制御用端子48Bは、平面壁47B-2の反対側の平面壁47B-3に沿って配置されている。
図5に戻って、第2制御部側電源コネクタ15Bの筒状部46Bを形成する、平面領域部43の長手方向に沿った外側の平面壁47B-1には、係止爪部49Bが形成されており、この係止爪部49Bは、第2電源部側電源コネクタ42Bに形成した係止孔からなる係止部50Bに係合して、第2電源部側電源コネクタ42Bの抜け止めを図っている。
同様に、第1制御部側電源コネクタ15Aの筒状部46Aを形成する、平面領域部43の長手方向に直交する外側の平面壁47A-1には、係止爪部49A(図示せず)が形成されており、この係止爪部49Aは、第1電源部側電源コネクタ42Aに形成した係止孔からなる係止部50A(図7参照)に係合して、第1電源部側電源コネクタ42Aの抜け止めを図っている。
このように、筒状部46Aの平面領域部43の長手方向に直交する外側の平面壁47A-1と、筒状部46Bの平面領域部43の長手方向に沿った外側の平面壁47B-1に係合爪部49A、49Bを設けると、図7に示しているように、第1電源部側電源コネクタ42Aの係止部50Aと第2電源部側電源コネクタ42Bの係止部50Bが、筒状部46Aと筒状部46Bの対向面、及び筒状部46Bと検出センサ用コネクタ15Cの対向面に位置しない構成とすることができる。これによって、第1制御部側電源コネクタ15A、第2制御部側電源コネクタ15B、及び検出センサ用コネクタ15Cの長手方向の長さを短くできる。
図5に示されている通り、第1制御部側電源コネクタ15Aの筒状部46Aの高さ(HA)、及び第2制御部側電源コネクタ15Bの筒状部46Bの高さ(HB)は、夫々の軸線方向で見て、その高さ(長さ)が異なるように設定されている。本実施形態では、平面領域部43の長手方向に沿って直線状に配置された、第1制御部側電源コネクタ15A、第2制御部側電源コネクタ15B、及び検出センサ用コネクタ15Cにおいて、外側に配置された第1制御部側電源コネクタ15Aの筒状部46Aの軸方向高さ(HA)の方が、中央に配置された第2制御部側電源コネクタ15Bの筒状部46Bの軸方向高さ(HB)より高く設定されている。
このように、外側に配置された第1制御部側電源コネクタ15Aの筒状部46Aの軸方向高さ(HA)を高くすることによって、隣接する第2制御部側電源コネクタ15Bの筒状部46Bに係合される第2電源部側電源コネクタ42Bを、他の外部機器や飛来物に起因する機械的な干渉から避けることができる。
例えば、他の外部機器や飛来物が、第1制御部側電源コネクタ15Aの筒状部46Aの側から到来した場合、第1制御部側電源コネクタ15Aの方は破損しても、第2制御部側電源コネクタ15Bの方は破損を免れることが可能となる。逆に、第2制御部側電源コネクタ15Bの筒状部46Bの軸法h校高さ(HB)を高くすると、第1制御部側電源コネクタ15A、及び第2制御部側電源コネクタ15Bの両方が破損される恐れがある。このように、第2制御部側電源コネクタ15Bの故障を低減することが可能となる。
次に第1、第2電源部側電源コネクタ42A、42Bの構成について説明する。図8は第1電源部側電源コネクタ42Aと第2電源部側電源コネクタ42Bを示しており、これらは同じ形状に形成されている。したがって、以下では共通の電源側電源コネクタとして説明する。
電源部側電源コネクタ42A(42B)は、第1制御部側電源コネクタ15Aの筒状部46A、及び第2制御部側電源コネクタ15Bの筒状部46Bを外側から覆う、軸方向に直交する断面が長方形の筒状部51A(51B)を備えている。したがって、電源部側電源コネクタ42A(42B)の筒状部51A(51B)を、第1制御部側電源コネクタ15Aの筒状部46A、及び第2制御部側電源コネクタ15Bの筒状部46Bの外側に差し込んで、電源部側電源コネクタ42A(42B)と第1、第2制御部側電源コネクタ15A、15Bとを係合することができる。
筒状部51A(51B)は、第1制御部側電源コネクタ15Aの筒状部46A、第2制御部側電源コネクタ15Bの筒状部46Bに差し込まれる側とは反対側に、第1、第2電源ハーネスが接続される電源ハーネス接続部52A(52B)と、モータ制御用ハーネスが接続される制御用ハーネス接続部部53A(53B)が設けられている。尚、モータ制御用ハーネスが接続される制御用ハーネス接続部部53A(53B)は、必要に応じて省略することもできる。
また、図7に示しているように、筒状部51A(51B)は、4個の平面壁54A-1~54A-4(52B-1~52B-4)から構成されており、電源ハーネス接続部52A(52B)が形成される平面壁54A-1(54B-1)に、係合爪部49A、49B(図5参照)と係合する係止部50A(50B)が形成されている。
以上のような構成のコネクタ端子組立体15を、電動パワーステアリング装置7に組み込んだ状態を図9に示している。図9において、モータハウジング13には、電子制御部EC(図3参照)が組み付けられ、外側から金属カバー14によって密閉されている。金属カバー14の頂部14Tには開口14Sが形成されており、この開口14Sからコネクタ端子組立体15に形成した、第1制御部側電源コネクタ15A、第2制御部側電源コネクタ15B、及び検出センサ用コネクタ15Cが、電動モータの回転軸の軸線に沿って突出して露出している。この状態で、第1制御部側電源コネクタ15Aの軸方向高さ(HA)は、上述した通り第2制御部側電源コネクタ15Bの軸方向高さ(HB)より高い状態となっている。
次に、図10に示すように、この状態のコネクタ端子組立体15に第1、第2電源部側電源コネクタ42A、42Bが係合されて、第1制御部側電源コネクタ15Aと電源部側電源コネクタ42Aとが電気的に接続され、また、第2制御部側電源コネクタ15Bと第2電源部側電源コネクタ42Bとが電気的に接続される。
このように、第1制御部側電源コネクタ15Aの軸方向高さ(HA)と、第2制御部側電源コネクタ15Bの軸方向高さ(HB)が異なるので、第1、第2電源ハーネスの長さもこれに合せて決められている。このため、第1電源ハーネスの先端に設けられる第1電源部側電源コネクタ42Aが、第2制御部側電源コネクタ15Bに誤組み付けされ、第2電源ハーネスの先端に設けられる第2電源部側電源コネクタ42Bが、第1制御部側電源コネクタ15Aに誤組み付けされた場合、第1、第2の電源ハーネスの長さが一致しないことから、誤組み付けを容易に判断することができ、更に再組み付けを容易に行うことのができる。
また、第1制御部側電源コネクタ15Aと第2制御部側電源コネクタ15Bの軸方向高さが異なることから、第1、第2電源部側電源コネクタ42A、42Bを係合させた状態では、第1制御部側電源コネクタ15Aと第1電源部側電源コネクタ42Aの配置環境と、第2制御部側電源コネクタ15Bと第2電源部側電源コネクタ42Bの配置環境が異なる。このため、これらの電源コネクタが同時に異常や故障を生じる確率を低くすることができる。例えば、ある振動モードによって、どちらか一方に異常が生じても、他方はこの振動モードの影響を受けないので、同時に異常を生じる恐れが少なくなる。
一方、第1制御部側電源コネクタ15Aと第2制御部側電源コネクタ15Bの軸方向高さを同じにすると、第1制御部側電源コネクタ15Aと第1電源部側電源コネクタ42Aの配置環境と、第2制御部側電源コネクタ15Bと第2電源部側電源コネクタ42Bの配置環境が、同じ状態になるため、ある振動モードによって、両方に異常を生じる恐れが生じる。
また、他の外部機器や飛来物が、第1制御部側電源コネクタ15Aの筒状部46A側から到来した場合、第1制御部側電源コネクタ15Aの方は破損しても、第2制御部側電源コネクタ15Bの方は破損を免れることが可能となる。逆に、第2制御部側電源コネクタ15Bの筒状部46Bの軸方向高さ(HB)を高くすると、第1制御部側電源コネクタ15A、及び第2制御部側電源コネクタ15Bの両方が破損される恐れがある。このように、第2制御部側電源コネクタ15Bが故障するのを抑制することが可能となる。
更に、第1、第2電源部側電源コネクタ42A、42Bが、第1制御部側電源コネクタ15Aと第2制御部側電源コネクタ15Bとで共通して使用できるので、電源部側電源コネクタを量産する上で有利となる。
尚、上述した実施形態では、電源コネクタについて説明したが、これ以外のコネクタについても適用することが可能である。この場合、制御部側電源コネクタは「制御部側コネクタ」と言い換えられ、電源部側電源コネクタは「非制御部側コネクタ」と言い換えられ、電源ハーネスは単に「ハーネス」に言い換えられるものである。
以上述べた通り、本発明は以下の特徴を備えたものであり、また、この特徴によって以下の作用、効果を奏することができる。
本発明は、電子制御部が、冗長系を構成する第1電子制御部と第2電子制御部からなり、第1電子制御部と第2の電子制御部には、同じ構成の第1制御部側コネクタと第2制御部側コネクタが設けられ、第1制御部側コネクタと第2制御部側コネクタは、夫々のコネクタが延びる方向の軸方向高さが、異なる高さに形成されていると共に、第1制御部側コネクタと第2制御部側コネクタの軸方向高さに対応して決められた長さを有する第1ハーネスと第2ハーネスの先端に、第1制御部側コネクタと第2制御部側コネクタに共通な第1非制御部側コネクタと第2非制御部側コネクタとを設け、第1ハーネスと第2ハーネスの長さに合せて第1制御部側コネクタと第2制御部側コネクタに第1非制御部側コネクタと第2非制御部側コネクタを係合した構成とした。
また、本発明は、電子制御部が、車両電源部に接続された、冗長系を構成する第1電子制御部と第2電子制御部からなり、第1電子制御部と第の電子制御部には、同じ構成の第1制御部側電源コネクタと第2制御部側電源コネクタが設けられ、第1制御部側電源コネクタと第2制御部側電源コネクタは、夫々の電源コネクタが延びる方向の軸方向高さが、異なる高さに形成されていると共に、第1制御部側電源コネクタと第2制御部側電源コネクタの軸方向高さに対応して決められた長さを有する第1電源ハーネスと第2電源ハーネスの先端に、第1制御部側電源コネクタと第2制御部側電源コネクタに共通な第1電源部部側コネクタと第2電源部側コネクタとを設け、第1電源ハーネスと第2電源ハーネスの長さに合せて、第1制御部側電源コネクタと第2制御部側電源コネクタに第1電源部側コネクタと第2電源部側コネクタを係合した構成とした。
これらの本発明によれば、ハーネス(電源ハーネス)の長さに合せて、非制御部側コネクタ(電源部側電源コネクタ)を制御部側コネクタ(制御部側電源コネクタ)に連結するので、誤組み付を抑制でき、且つ、夫々の制御部側コネクタの軸方向の長さが異なるので、外力等に基づく機械的影響も異なるため同時に故障する恐れを少なくすることが可能となる。
尚、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
7…電動パワーステアリング装置、11…電動モータ部、12…電子制御部、13…モータハウジング、14…カバー、15…コネクタ端子組立体、15A…第1制御部側電源コネクタ、15B…第2制御部側電源コネクタ、15C…検出センサ用コネクタ、17…端面壁部、18…電力変換回路基板、19…電源回路基板、20…制御回路基板、21…第1電子制御部、22…第2電子制御部、26、32、38、40…電源端子、27、33、39,41…接地端子、42A…第1電源部側電源コネクタ、42B…第2電源部側電源コネクタ、46A…筒状部、46B…筒状部、49A、49B…係止爪部、50A、50B…係止爪部、51A…筒状部、51B…筒状部。

Claims (8)

  1. 機械系制御要素を駆動する電動モータと、前記電動モータが収納されたモータハウジングと、前記電動モータの回転軸の出力部とは反対側の前記モータハウジングの端面壁部の側に配置された、前記電動モータを駆動するための電子制御部とを備えた電動駆動装置であって、
    前記電子制御部は、車両電源部に接続された、冗長系を構成する第1電子制御部と第2電子制御部からなり、前記第1電子制御部と前記第2電子制御部には、
    同じ構成の第1制御部側電源コネクタと第2制御部側電源コネクタが設けられ、前記第1制御部側電源コネクタと前記第2制御部側電源コネクタは、夫々の電源コネクタが延びる方向(以下、軸方向と表記する)の軸方向高さが、異なる高さに形成されていると共に、
    前記第1制御部側電源コネクタと前記第2制御部側電源コネクタの軸方向高さに対応して決められた長さを有する第1電源ハーネスと第2電源ハーネスの先端に、前記第1制御部側電源コネクタと前記第2制御部側電源コネクタに共通な第1電源部側電源コネクタと第2電源部側電源コネクタとを設け、
    前記第1電源ハーネスと前記第2電源ハーネスの長さに合せて、前記第1制御部側電源コネクタに前記第1電源部側電源コネクタを係合し、前記第2制御部側電源コネクタに前記第2電源部側電源コネクタを係合すると共に、
    前記電子制御部は、前記第1制御部側電源コネクタ、及び前記第2制御部側電源コネクタ以外に検出センサ用コネクタを備えており、コネクタ端子組立体の平面領域部に前記第1制御部側電源コネクタ、前記第2制御部側電源コネクタ、及び前記検出センサ用コネクタが植立して配置され、
    これらのコネクタは、前記第1制御部側電源コネクタ、前記第2制御部側電源コネクタ、及び前記検出センサ用コネクタの順で、前記平面領域部の長手方向に沿って直線状に配置されている
    ことを特徴とする電動駆動装置。
  2. 請求項1に記載の電動駆動装置において、
    前記第1制御部側電源コネクタ、及び前記第2制御部側電源コネクタは、軸方向に直交する断面で、4個の直交する平面壁からなる筒状体に形成され、夫々の前記筒状体の前記平面壁には、前記第1電源部側電源コネクタ、及び前記第2電源部側電源コネクタと係合する係合爪部が設けられており、
    夫々の前記係合爪部は、前記第1制御部側電源コネクタ、及び前記第2制御部側電源コネクタの夫々の前記筒状体の対向する前記平面壁以外の前記平面壁に設けられている
    ことを特徴とする電動駆動装置。
  3. 請求項1に記載の電動駆動装置において、
    前記第1制御部側電源コネクタの軸方向高さが、前記第2制御部側電源コネクタの軸方向高さに比べて高く設定されている
    ことを特徴とする電動駆動装置。
  4. 請求項1に記載の電動駆動装置において、
    前記第1制御部側電源コネクタ、及び前記第2制御部側電源コネクタは、軸方向に直交する断面で、4個の直交する平面壁からなる筒状体に形成され、夫々の前記筒状体の前記平面壁には、前記第1電源部側電源コネクタ、及び前記第2電源部側電源コネクタと係合する係合爪部が設けられており、
    夫々の前記係合爪部は、前記第1制御部側電源コネクタ、及び前記第2制御部側電源コネクタの夫々の前記筒状体の対向する前記平面壁以外の前記平面壁に設けられると共に、
    前記第1制御部側電源コネクタの前記係合爪部は、前記平面領域部の長手方向に直交する前記平面壁に設けられ、
    前記第2制御部側電源コネクタの前記係合爪部は、前記平面領域部の長手方向に沿った前記平面壁に設けられている
    ことを特徴とする電動駆動装置。
  5. ステアリングシャフトの回動方向と回動トルクとを検出するトルクセンサからの出力に基づきステアリングシャフトに操舵補助力を付与する電動モータと、前記電動モータが収納されたモータハウジングと、前記電動モータの回転軸の出力部とは反対側の前記モータハウジングの端面壁の側に配置された、前記電動モータを駆動するための電子制御部と、前記電子制御部を覆うカバーとを備えた電動パワーステアリング装置であって、
    前記電子制御部は、車両電源部に接続された、冗長系を構成する第1電子制御部と第2電子制御部からなり、前記第1電子制御部と前記第2電子制御部には、
    同じ構成の第1制御部側電源コネクタと第2制御部側電源コネクタが設けられ、前記第1制御部側電源コネクタと前記第2制御部側電源コネクタは、夫々の電源コネクタが延びる方向(以下、軸方向と表記する)の軸方向高さが、異なる高さに形成されていると共に、
    前記第1制御部側電源コネクタと前記第2制御部側電源コネクタの軸方向高さに対応して決められた長さを有する第1電源ハーネスと第2電源ハーネスの先端に、前記第1制御部側電源コネクタと前記第2制御部側電源コネクタに共通な第1電源部側電源コネクタと第2電源部側電源コネクタとを設け、
    前記第1電源ハーネスと前記第2電源ハーネスの長さに合せて、前記第1制御部側電源コネクタに前記第1電源部側電源コネクタを係合し、前記第2制御部側電源コネクタに前記第2電源部側電源コネクタを係合すると共に、
    前記電子制御部は、前記第1制御部側電源コネクタ、及び前記第2制御部側電源コネクタ以外に検出センサ用コネクタを備えており、コネクタ端子組立体の平面領域部に前記第1制御部側電源コネクタ、前記第2制御部側電源コネクタ、及び前記検出センサ用コネクタが植立して配置され、
    これらのコネクタは、前記第1制御部側電源コネクタ、前記第2制御部側電源コネクタ、及び前記検出センサ用コネクタの順で、前記平面領域部の長手方向に沿って直線状に配置されている
    ことを特徴とする電動パワーステアリング装置。
  6. 請求項5に記載の電動パワーステアリング装置において、
    前記第1制御部側電源コネクタ、及び前記第2制御部側電源コネクタは、軸方向に直交する断面で、4個の直交する平面壁からなる筒状体に形成され、夫々の前記筒状体の前記平面壁には、前記第1電源部側電源コネクタ、及び前記第2電源部側電源コネクタと係合する係合爪部が設けられており、
    夫々の前記係合爪部は、前記第1制御部側電源コネクタ、及び前記第2制御部側電源コネクタの夫々の前記筒状体の対向する前記平面壁以外の前記平面壁に設けられている
    ことを特徴とする電動パワーステアリング装置。
  7. 請求項5に記載の電動パワーステアリング装置において、
    前記第1制御部側電源コネクタの軸方向高さが、前記第2制御部側電源コネクタの軸方向高さに比べて高く設定されている
    ことを特徴とする電動駆動装置。
  8. 請求項5に記載の電動パワーステアリング装置において、
    前記第1制御部側電源コネクタ、及び前記第2制御部側電源コネクタは、軸方向に直交する断面で、4個の直交する平面壁からなる筒状体に形成され、夫々の前記筒状体の前記平面壁には、前記第1電源部側電源コネクタ、及び前記第2電源部側電源コネクタと係合する係合爪部が設けられており、
    夫々の前記係合爪部は、前記第1制御部側電源コネクタ、及び前記第2制御部側電源コネクタの夫々の前記筒状体の対向する前記平面壁以外の前記平面壁に設けられると共に、
    前記第1制御部側電源コネクタの前記係合爪部は、前記平面領域部の長手方向に直交する前記平面壁に設けられ、
    前記第2制御部側電源コネクタの前記係合爪部は、前記平面領域部の長手方向に沿った前記平面壁に設けられている
    ことを特徴とする電動パワーステアリング装置。
JP2018125789A 2018-07-02 2018-07-02 電動駆動装置、及び電動パワーステアリング装置 Active JP7153483B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018125789A JP7153483B2 (ja) 2018-07-02 2018-07-02 電動駆動装置、及び電動パワーステアリング装置
PCT/JP2019/024624 WO2020008906A1 (ja) 2018-07-02 2019-06-21 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
DE112019003377.8T DE112019003377T5 (de) 2018-07-02 2019-06-21 Elektrische antriebsvorrichtung und elektrische servolenkvorrichtung
US17/255,644 US20210261187A1 (en) 2018-07-02 2019-06-21 Electrical drive device and electrical power steering device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018125789A JP7153483B2 (ja) 2018-07-02 2018-07-02 電動駆動装置、及び電動パワーステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020005474A JP2020005474A (ja) 2020-01-09
JP7153483B2 true JP7153483B2 (ja) 2022-10-14

Family

ID=69060241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018125789A Active JP7153483B2 (ja) 2018-07-02 2018-07-02 電動駆動装置、及び電動パワーステアリング装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210261187A1 (ja)
JP (1) JP7153483B2 (ja)
DE (1) DE112019003377T5 (ja)
WO (1) WO2020008906A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7461500B2 (ja) 2020-11-06 2024-04-03 日立Astemo株式会社 電動機駆動制御装置
JP2022178464A (ja) * 2021-05-20 2022-12-02 株式会社デンソー 駆動装置
JP2023005079A (ja) * 2021-06-28 2023-01-18 株式会社デンソー 駆動装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004268611A (ja) 2003-03-05 2004-09-30 Yazaki Corp 電源誤接続防止構造
JP2017174693A (ja) 2016-03-24 2017-09-28 キヤノン株式会社 電子機器
JP2017189033A (ja) 2016-04-06 2017-10-12 株式会社デンソー 駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11307181A (ja) * 1998-04-21 1999-11-05 Sumitomo Wiring Syst Ltd 分岐接続箱およびその接続構造およびコネクタ
US10167012B2 (en) * 2014-10-22 2019-01-01 Mitsubishi Electric Corporation Electric power steering device
US20160254732A1 (en) * 2015-02-27 2016-09-01 Jtekt Corporation Motor unit
KR102536589B1 (ko) * 2018-05-15 2023-05-25 에이치엘만도 주식회사 전동 구동 제어 장치

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004268611A (ja) 2003-03-05 2004-09-30 Yazaki Corp 電源誤接続防止構造
JP2017174693A (ja) 2016-03-24 2017-09-28 キヤノン株式会社 電子機器
JP2017189033A (ja) 2016-04-06 2017-10-12 株式会社デンソー 駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020008906A1 (ja) 2020-01-09
JP2020005474A (ja) 2020-01-09
US20210261187A1 (en) 2021-08-26
DE112019003377T5 (de) 2021-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7153483B2 (ja) 電動駆動装置、及び電動パワーステアリング装置
JP6728110B2 (ja) 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
WO2015119224A1 (ja) 車載用電子制御ユニット及び車載用機電一体型電動モータ
JP6879713B2 (ja) 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
US11529990B2 (en) Signal control apparatus and electric power steering apparatus using same
JP7067405B2 (ja) 回転検出装置、操舵システム
JP7056602B2 (ja) 検出装置、制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP7192646B2 (ja) 回転電機制御装置
JP7205373B2 (ja) 回転電機制御装置
JP6907992B2 (ja) 駆動装置および駆動ユニット
JP6747413B2 (ja) 制御ユニット、電動パワーステアリング装置、ステアリングシステム、および、ステアバイワイヤシステム
US11541930B2 (en) Rotary electric machine control device
WO2021125127A1 (ja) 電子制御装置、および、電源システム
JP2019021604A (ja) 制御ユニット、電動パワーステアリング装置、ステアリングシステム、および、ステアバイワイヤシステム
KR20200035120A (ko) 전동 구동 장치 및 전동 파워 스티어링 장치
JP7359022B2 (ja) 駆動装置
JP7122180B2 (ja) 電動駆動装置、及び電動パワーステアリング装置
JP7156211B2 (ja) 回転電機制御装置
WO2020149293A1 (ja) 駆動装置
JP6779193B2 (ja) 電動駆動装置
JP6956682B2 (ja) 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
WO2019017308A1 (ja) センサユニット、制御ユニット、電動パワーステアリング装置、ステアリングシステム、および、ステアバイワイヤシステム
JP7172140B2 (ja) 回転検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
WO2022196458A1 (ja) 駆動装置
JP7211288B2 (ja) 駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7153483

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150