JP7152328B2 - 中継電気コネクタ及び電気コネクタ組立体 - Google Patents

中継電気コネクタ及び電気コネクタ組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP7152328B2
JP7152328B2 JP2019014428A JP2019014428A JP7152328B2 JP 7152328 B2 JP7152328 B2 JP 7152328B2 JP 2019014428 A JP2019014428 A JP 2019014428A JP 2019014428 A JP2019014428 A JP 2019014428A JP 7152328 B2 JP7152328 B2 JP 7152328B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mating
terminal
connector
relay
electrical connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019014428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020123483A (ja
Inventor
賢太郎 牧
孝弘 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirose Electric Co Ltd
Original Assignee
Hirose Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirose Electric Co Ltd filed Critical Hirose Electric Co Ltd
Priority to JP2019014428A priority Critical patent/JP7152328B2/ja
Priority to KR1020190160512A priority patent/KR102639866B1/ko
Priority to CN202010076092.7A priority patent/CN111509514B/zh
Publication of JP2020123483A publication Critical patent/JP2020123483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7152328B2 publication Critical patent/JP7152328B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/506Bases; Cases composed of different pieces assembled by snap action of the parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R31/00Coupling parts supported only by co-operation with counterpart
    • H01R31/06Intermediate parts for linking two coupling parts, e.g. adapter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/73Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/631Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only
    • H01R13/6315Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only allowing relative movement between coupling parts, e.g. floating connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本発明は、相手コネクタが互いに反対側から1つずつ接続され該相手コネクタ同士を電気的に導通させる中継電気コネクタ及び該中継電気コネクタと上記相手コネクタとを有する電気コネクタ組立体に関する。
かかる中継電気コネクタ及び電気コネクタ組立体は、例えば、特許文献1に開示されている。特許文献1では、中継電気コネクタは、回路基板に実装される第1の電気コネクタ(相手コネクタ)が上方から接続されるとともに、他の回路基板に実装される第2の電気コネクタ(相手コネクタ)が下方から接続されることにより、両電気コネクタを電気的に導通させる。
第1及び第2の電気コネクタのそれぞれは、上下方向に延びる基板側同軸端子と、該基板側同軸端子を収容して保持するハウジングとを有している。該基板側同軸端子は、円筒状をなす外部導体と、外部導体内に位置し該外部導体の半径方向に弾性変位可能な内部導体と、外部導体内で内部導体を保持する絶縁部とを有している。上記ハウジングは、上下方向で中継電気コネクタ側に位置する端部に、該中継電気コネクタを案内するためのテーパ状の案内面が形成されている。
中継電気コネクタは、上下方向に延びる中継同軸端子を有している。該中継同軸端子は、円筒状をなす外部導体と、外部導体内に位置する柱状の内部導体と、外部導体内で比較的長い上下方向範囲にわたり内部導体を保持する絶縁部とを有している。中継同軸端子において、内部導体は絶縁部に形成された孔部の内周面で上記上下方向範囲にわたってしっかりと保持されており、中継同軸端子が上下方向に対して傾斜することはない。
コネクタ同士を接続する際には、まず、中継電気コネクタへ下方から第2の電気コネクタが嵌合接続され、次に、上方から第1の電気コネクタが嵌合接続される。この結果、第1及び第2の電気コネクタの外部導体及び内部導体が中継電気コネクタの外部導体及び内部導体にそれぞれ接続され、第1の電気コネクタと第2の電気コネクタとが中継電気コネクタを介して電気的に導通する。
特表2018-534733
特許文献1では、上述したように、中継電気コネクタの中継同軸端子は絶縁部で比較的長い上下方向範囲でしっかりと保持されているので、上下方向に対して傾斜することがない。したがって、第1の電気コネクタを中継電気コネクタへ上方から接続する直前にて、仮に、組立誤差等に起因して、第1の電気コネクタが上下方向に対して直角な方向(横方向)で正規位置からずれていて、かつ、第1の電気コネクタと中継電気コネクタとの横方向での相対位置が不動である場合、両コネクタを嵌合接続することはできない。具体的には、中継同軸端子の上端部が横方向で第1のコネクタの案内面の範囲内に位置していたとしても、中継同軸端子が傾斜姿勢となることがないので、中継同軸端子の上端部が上記案内面に当接して座屈等の変形を生じるおそれがある。
そこで、中継電気コネクタにおいて、仮に、中継同軸端子を絶縁部の孔部との間に隙間をもって位置させるとともに上下方向でのきわめて狭い範囲で保持するようにして、中継同軸端子が上記隙間の範囲内で保持位置を中心にして傾斜姿勢となることを可能とすれば、第1の電気コネクタと中継電気コネクタとの横方向でのずれに対処できる。つまり、中継同軸端子の上端部が第1の電気コネクタの案内面に当接したときに、中継同軸端子が傾斜することにより、第1の電気コネクタとの接続位置まで案内され、両コネクタを嵌合接続できる。
しかし、第1の電気コネクタと中継電気コネクタとの嵌合接続直前にて、中継同軸端子が上記ずれの方向と反対側の方向へ傾斜した姿勢になっていた場合、該中継同軸端子の上端部が上記横方向で第1の電気コネクタの案内面の範囲外に位置することがある。このような場合、中継同軸端子がその傾斜姿勢である限り、該中継同軸端子を案内面で案内することができないので、中継同軸端子を傾斜していない姿勢に戻す作業が必要となる。また、このような作業を省略すべく、傾斜姿勢にある中継同軸端子の上端部が第1の電気コネクタの案内面の範囲内に位置するようにするためには、該案内面の範囲を横方向で大きく形成する必要があり、その結果、コネクタ全体が横方向に大型化してしまう。
本発明は、かかる事情に鑑み、中継電気コネクタと相手コネクタとの相対位置がずれていても、コネクタを大型させることなく、両コネクタをより確実に接続できる中継電気コネクタ及び電気コネクタ組立体を提供することを課題とする。
本発明によれば、上述の課題は、次の第一発明に係る中継電気コネクタ及び第二発明に係る電気コネクタ組立体により解決される。
<第一発明>
第一発明に係る中継電気コネクタは、相手コネクタが互いに反対側から1つずつ接続され該相手コネクタ同士を電気的に導通させる中継電気コネクタであって、上記相手コネクタとの接続方向を軸線方向として延びる端子と、該端子を収容するハウジングとを有し、上記端子は、上記軸線方向での両端部に位置しそれぞれ対応する相手コネクタに設けられた相手端子に接触可能な接触部と、該両端部における接触部同士を連結する連結部とを有しており、上記両端部における接触部は、該接触部の軸線まわりの周面と相手端子の周面との間で弾性をもって該相手端子の周面に接触するようになっており、上記ハウジングは、上記接続方向で上記端子の挿通を許容する孔部が形成されている。
かかる中継電気コネクタにおいて、第一発明では、該中継電気コネクタは、上記軸線方向での上記連結部の一部を弾性的に支持することにより、相手コネクタとの接続前の状態にて、該端子の軸線を上記接続方向に一致させる方向に、かつ、該軸線の位置を上記孔部の中心の位置に一致させる方向に弾性力を生じるセンタリング構造を有しており、中継電気コネクタの一方の側で相手コネクタが接続される過程にて、相手コネクタが上記接続方向に対して直角な方向で正規位置からずれているとき、相手コネクタに設けられた案内面に上記端子の上記接触部が当接することにより、上記端子が上記センタリング構造における弾性力に抗して相手コネクタのずれの方向へ傾斜することにより、上記接触部が相手端子に接触可能となることを特徴としている。
第一発明にかかる中継電気コネクタでは、端子は、センタリング構造によって常に正規の姿勢、すなわち端子の軸線がコネクタ同士の接続方向に一致しているとともに該軸線の位置が孔部の中心の位置に一致した姿勢となるような方向に弾性力を受けて支持されている。したがって、上記接続方向に対して直角な方向で中継電気コネクタと相手コネクタとの相対位置がずれていても、中継電気コネクタの端子の接触部は、相手コネクタの案内面の範囲内に位置しやすくなる。そして、コネクタ接続過程においては、上記端子の上記接触部が相手コネクタの案内面に当接することにより、上記端子が上記センタリング構造における弾性力に抗して相手コネクタのずれの方向へ傾斜する。この結果、上記接触部が相手端子に接触可能な位置へ上記案内面によって容易に案内される。
第一発明において、上記端子が複数設けられており、それぞれの上記端子が互いに独立した状態で、上記センタリング構造によって支持されていることとしてもよい。
複数の端子が互いに独立した状態で設けられている場合、仮に、従来のようにセンタリング構造が設けられていない中継電気コネクタでは、相手コネクタとの接続前において、複数の端子が互いに異なる方向に傾斜した姿勢となっている状態が生じ得る。このような状態においては、少なくとも1つの端子は、中継電気コネクタと相手コネクタとのずれの方向と異なる方向に傾斜した姿勢となっていることとなる。そのような姿勢の端子が存在している状態では、該端子を相手コネクタの案内面で案内できないので、コネクタ同士を接続することはできない。
これに対し、センタリング構造によって端子が正規の姿勢に維持されている本発明の中継電気コネクタでは、コネクタ同士の相対位置にずれが生じていても、端子の接触部を相手コネクタの案内部の範囲内に位置させやすく、コネクタ同士を容易に接続することができる。
第一発明において、上記センタリング構造は、上記中継電気コネクタにおける上記接続方向で一方の側へ寄った位置に設けられていることとしてもよい。
中継電気コネクタに対して一方の側から相手コネクタが接続される直前において、すでに中継電気コネクタに他方の側から他の相手コネクタが接続された状態である場合、中継電気コネクタの端子は、上記他の相手コネクタに設けられた相手端子との接触位置で支持されつつ、センタリング構造が設けられた位置でも支持される。したがって、上記センタリング構造を中継電気コネクタにおける一方の側へ寄った位置に設けることにより、上記接触位置とセンタリング構造の位置、すなわち端子が支持される2位置間の距離が大きくなるので、該端子の姿勢を安定させることができる。
第一発明において、上記センタリング構造は、上記ハウジングの孔部の位置にて該ハウジングと上記端子の上記連結部との間に設けられ上記接続方向に対して直角な方向に弾性変位して上記連結部を付勢する弾性力を生じる弾性部材を有していることとしてもよい。このようにセンタリング構造に弾性部材を設けることにより、端子及びハウジングに弾性をもった部分を形成する必要がなくなる。
第一発明において、上記センタリング構造は、上記ハウジングに形成され上記接続方向に対して直角な方向に弾性変位して上記連結部を付勢する弾性力を生じるハウジング側弾性部を有していることとしてもよい。また、第一発明において、上記センタリング構造は、上記端子の連結部に形成され上記接続方向に対して直角な方向に弾性変位してハウジングを付勢する弾性力を生じる端子側弾性部を有していることとしてもよい。このようにハウジングにハウジング側弾性部を設けたり、端子に端子側弾性部を設けたりすることにより、センタリング構造において、弾性をもった部材を別途用意する必要なくなる。
第一発明において、上記中継電気コネクタは、該中継電気コネクタにおける上記接続方向で他方の側へ寄った位置に、上記ハウジングと上記端子とが上記接続方向で互いに係合して該ハウジングから一方の側へ向けた該端子の抜けを防止する端子抜け防止構造が設けられていることとしてもよい。
中継電気コネクタと2つの相手コネクタとが接続された状態で、1つの相手コネクタを抜出する場合、本発明のように、中継電気コネクタに端子抜け防止構造を設けて、ハウジングから一方の側へ向けた該端子の抜けを防止することにより、一方の側の相手コネクタを引っ張ると、必ず該一方の側の相手コネクタが中継電気コネクタから外れるようになり、他方の側の相手コネクタが中継電気コネクタから外れることはない。この結果、抜出を意図していない側の相手コネクタが外れてしまうという不測の事態を回避できる。
<第二発明>
第二発明に係る電気コネクタ組立体は、第一発明に係る中継電気コネクタと、該中継電気コネクタに対して上記接続方向で互いに反対側から1つずつ接続される相手コネクタとを備え、該相手コネクタは、上記中継電気コネクタの端子の接触部に接触可能な相手端子と、該相手端子を収容する相手ハウジングとを有しており、上記相手端子は、上記接続方向を軸線方向として延びる相手接触部を有し、該相手接触部は、該相手接触部の軸線まわりの周面と上記端子の接触部の軸線まわりの周面との間で弾性をもって該端子の周面に接触するようになっており、上記相手ハウジングは、上記端子の接触部を上記相手端子の相手接触部との接触位置へ案内する案内面を有していることを特徴としている。
第二発明においても、第一発明について既述したのと同様に、中継電気コネクタの端子がセンタリング構造で弾性的に支持されているので、コネクタ同士の接続方向に対して直角な方向で中継電気コネクタと相手コネクタとの相対位置がずれていても、コネクタ接続過程にて、上記端子の上記接触部が上記相手コネクタの相手ハウジングの案内面に当接することにより、上記端子が上記センタリング構造における弾性力に抗して相手コネクタのずれの方向へ傾斜する。この結果、上記接触部が相手端子の相手接触部に接触可能な位置へ上記案内面によって容易に案内される。
本発明では、以上のように、中継電気コネクタの端子がセンタリング構造によって常に正規の姿勢(傾斜していない姿勢)となるように弾性をもって支持されているので、中継電気コネクタと相手コネクタとの相対位置がずれていても、中継電気コネクタの端子の接触部が相手コネクタの案内面の範囲内に位置しやすくなる。したがって、コネクタ接続過程において、上記端子の上記接触部を相手コネクタの案内面に当接させて、上記端子を相手コネクタのずれの方向へ傾斜させることにより、上記接触部を相手端子に接触可能な位置へもたらして両コネクタを容易に接続することができる。
本発明の第一実施形態に係る中継電気コネクタと2つの相手コネクタとの接続前の状態を示した斜視図である。 図1の中継電気コネクタに下側の相手コネクタが接続された状態を示した斜視図である。 は、図1の中継電気コネクタを、ハウジングから端子を分離した状態で示した斜視図である。 中継電気コネクタへの上側の相手コネクタの接続動作を示す断面図であり、(A)は接続前、(B)は接続過程、(C)は接続後の状態を示している。 第二実施形態に係るセンタリング構造にて端子が傾斜していない状態を示す図であり、(A)は端子とハウジング側弾性部とを示す斜視図であり、(B)は(A)の上下方向でのハウジング側弾性部の支持突部の位置における断面図である。 図5のセンタリング構造にて端子が傾斜したときの状態を示す図であり、(A)は端子とハウジング側弾性部とを示す斜視図であり、(B)は(A)の上下方向でのハウジング側弾性部の支持突部の位置における断面図である。
以下、添付図面にもとづき、本発明の実施形態について説明する。
<第一実施形態>
[中継コネクタ]
図1は、第一実施形態に係る中継電気コネクタと2つの相手コネクタとの接続前の状態を示した斜視図である。図2は、図1の中継電気コネクタに下側の相手コネクタが接続された状態を示した斜視図である。図3は、図1の中継電気コネクタを、ハウジングから端子を分離した状態で示した斜視図である。図4は、中継電気コネクタへの上側の相手コネクタの接続動作を示す断面図であり、(A)は接続前、(B)は接続過程、(C)は接続後の状態を示している。
本実施形態に係る中継電気コネクタ1(以下、「中継コネクタ1」という)は、コネクタ接続方向である上下方向(Z軸方向)で互いに反対側から相手コネクタ2,3が接続され、該相手コネクタ2,3同士を電気的に導通させる電気コネクタである。具体的には、中継コネクタ1に対して、相手コネクタ2が一方の側である上方(Z1側)から、そして、相手コネクタ3が他方の側である下方(Z2側)から接続される。
相手コネクタ2は、回路基板B2(図1にて二点鎖線で図示)に実装される回路基板用電気コネクタであり、相手コネクタ3は回路基板B3(図1にて二点鎖線で図示)に実装される回路基板用電気コネクタである。該相手コネクタ2,3は、図1に見られるような回路基板B2,B3の実装面同士が上下方向で対向した状態で中継コネクタ1に接続される。本実施形態では、相手コネクタ2と相手コネクタ3とは構成が互いに全く同じである。
中継コネクタ1は、コネクタ接続方向(上下方向)を軸線方向として延びる複数の端子10と、該端子10を収容するハウジング50と、端子10とハウジング50との間に配される弾性部材60(図4(A)参照)とを有している。
本実施形態では、端子10は、図1に見られるように4本設けられており、X軸方向に2列をなし、かつ、Y軸方向に2列をなすように配列されている。また、本実施形態では、必要に応じて、端子10について、相手コネクタ2に設けられた後述の相手端子70に接続される上端側部分を「上側接触部11」、相手コネクタ3に設けられた後述の相手端子70に接続される下端側部分を「下側接触部12」、該上側接触部11と下側接触部12とを連結する上下方向での中間部分を「連結部13」と称する(図3参照)。
端子10は、いわゆる同軸端子であり、図4(A)に見られるように、上下方向に延びる略円筒状をなす金属製の外部導体20と、該外部導体20内で該外部導体20の半径方向での中心に位置し上下方向に延びる金属製の中心導体30と、外部導体20内で該外部導体20と中心導体30との間に位置する電気絶縁材製の絶縁体40とを有している。
外部導体20は、上下方向での両端部に位置しそれぞれ対応する相手コネクタ2,3に設けられた相手端子70に接触可能な外接触部21,22(後述する「上側外接触部21」及び「下側外接触部22」)と、該外接触部21,22同士を連結する外連結部23とを有している。上側外接触部21、下側外接触部22、外連結部23は、それぞれ端子10の上側接触部11、下側接触部12、連結部13に含まれる。
外部導体20の上端側部分には、図3に見られるように、複数の上側外接触部21が該上側接触部11の周方向で等間隔に配されて形成されている。各上側外接触部21は、上端を自由端とする片持ち梁状の弾性片をなし、上側接触部11の半径方向で弾性変位可能となっており、相手コネクタ2の後述する相手端子70と弾性をもって接触可能となっている。該上側外接触部21の上端(自由端)には、相手端子70との接触のための上側接触突部21Aが、上記半径方向で外方へ突出して形成されている。
外部導体20の下端側部分は、上述した上端側部分を上下反転させた形状をなしており、複数の下側外接触部22が下側接触部12の周方向で等間隔に配されて形成されている。下側外接触部22は、その下端(自由端)に形成された下側接触突部22Aで、相手コネクタ3に設けられた相手端子70と弾性をもって接触するようになっている。
外部導体20の外連結部23は、略円筒状をなして上下方向に延びて上側外接触部21の下端と下側外接触部22の上端とを連結している。該外連結部23は、上下方向で下側外接触部22に寄った位置に、該連結部13の周方向全域にわたって該連結部13の半径方向で外方に張り出した被係止部23Aを有している。該被係止部23Aは、ハウジング50の後述する係止部54A-3Aに対して下方から係止可能に位置している(図4(A)参照)。該被係止部23Aは、係止部54A-3Aと相俟って、相手コネクタ2の抜出の際に端子10がハウジング50から不用意に抜けることを防止するための端子抜け防止構造を構成している。
中心導体30は、上下方向での両端部に位置しそれぞれ対応する相手コネクタ2,3に設けられた相手端子70に接触可能な内接触部31,32(後述する「上側内接触部31」及び「下側内接触部32」)と、該内接触部31,32同士を連結する内連結部33とを有している。該中心導体30は、上下方向での中央位置に対して上下対称な形状をなしている。上側内接触部31、下側内接触部32、内連結部33は、それぞれ端子10の上側接触部11、下側接触部12、連結部13に含まれる。
内接触部31,32は、図4(A)に見られるように、ピン状をなしており、それぞれ上下方向で外部導体20の外接触部21,22とほぼ同じ範囲に位置している。内連結部33は、内接触部31,32よりも太く形成されており、上下方向での外部導体20の外連結部23とほぼ同じ範囲に位置している。
絶縁体40は樹脂等の電気絶縁材で作られており、外部導体20及び中心導体30と一体モールド成形されることにより、該外部導体20及び中心導体30を保持している。該絶縁体40は、図4(A)に見られるように、上下方向で端子10のほぼ全域にわたって延びており、上下方向での中央位置を対して上下対称な形状をなしている。
絶縁体40の上端側部分には、上下方向で外部導体20の上側外接触部21とほぼ同じ範囲に位置し上方に開口した上側円筒部41が形成されている。該上側円筒部41は、コネクタ同士の接続時にて、相手コネクタ2の相手端子70の後述の相手外接触部81内に下方から進入するとともに、該相手端子70の後述の相手内接触部91及び中央円筒部102を上方から受け入れる ようになっている。絶縁体40の下端側部分には、上側円筒部41を上下反転した形状の下側円筒部42が形成されており、該下側円筒部42が、相手コネクタ3の相手端子70を下方から受け入れるようになっている。
絶縁体40の上下方向での中間部分、すなわち、上下方向で中心導体30の内連結部33とほぼ同じ範囲にわたって延びている中間部43は、外部導体20の外連結部23の内周面と中心導体30の内連結部33の外周面の両方の周面に接触するように形成されており、一体モールド成形により外部導体20及び中心導体30を保持している。
上側円筒部41、下側円筒部42、中間部43は、それぞれ端子10の上側接触部11、下側接触部12、連結部13に含まれる。
このような構成の端子10は、外部導体20の半径方向での中心位置に中心導体30を配置した状態で、溶融した状態の電気絶縁材を外部導体20内に注入した後に固化させて絶縁体40を成形して、外部導体20及び中心導体30を絶縁体40で一体モールド成形により保持することによって作られる。
ハウジング50は、樹脂等の電気絶縁材を成形して作られており、図1ないし図3に見られるように、上下方向に延びる略直方体外形をなしている。該ハウジング50は、上下方向に延びる略四角筒状の周壁51と、上下方向での中間位置で該周壁51内の空間を上下に隔てる中間壁54(図4(A))とを有している。該周壁51内にて中間壁54より上方には、相手コネクタ2を受け入れるための上側受入部55が上方に開口して形成されており、該周壁51内にて中間壁54より下方には、相手コネクタ3を受け入れるための下側受入部56が下方に開口して形成されている。
周壁51は、略上半部に形成された上側周壁52と、略下半部に形成された下側周壁53とを有している。該下側周壁53は、上側周壁52よりもX軸方向及びY軸方向にて小さい寸法で形成されており、この結果、上下方向での上側周壁52と下側周壁53との境界位置には段部が形成されている。 また、下側受入部56は上側受入部55よりもX軸方向及びY軸方向にて小さい寸法で形成されている。
上側周壁52には、図1ないし図3に見られるように、X軸方向での両側に位置する2つの壁部のうちX2側に位置する壁部の内側面から突出するとともに上下方向に延びる上側ガイド柱部52Aが形成されている。該上側ガイド柱部52Aは、相手コネクタ2が上方から接続される際に、相手コネクタ2に形成されたガイド溝部112内へ下方から進入することにより、該相手コネクタ2を正規の接続位置へ案内する役割を担っている。下側周壁53にも、上側周壁52と同様に、X軸方向での両側に位置する2つの壁部のうちX2側に位置する壁部の内側面から突出する下側ガイド突部(図示せず)が形成されており、コネクタ接続過程にて相手コネクタ3のガイド溝部112へ上方から進入して、該下側ガイド突部で相手コネクタ3を案内するようになっている。
下側周壁53には、図1ないし図3に見られるように、Y軸方向での両側に位置する2つの壁部のそれぞれに、該壁部のX軸方向での中央位置で下方へ向けて延びる片持ち梁状をなしY軸方向で弾性変位可能なロック腕部53Aが形成されている。図1ないし図3には、上記2つの壁部のうちY2側に位置する壁部に形成されたロック腕部53Aが示されている。該ロック腕部53Aは、下側周壁53の下端位置まで延びており、該ロック腕部53Aの下端部にY軸方向で内方、すなわち下側受入部56側へ向けて突出するロック爪部が形成されている。ロック腕部53Aは、コネクタ接続状態にて、相手コネクタ3に形成されたロック切欠部113に上記ロック爪部で係止することにより、中継コネクタ1と相手コネクタ3との不用意な抜けを防止するようになっている。
中間壁54は、各端子10と対応する位置に、該端子10の下方からの挿通を許容する孔部54Aが上下方向に貫通して形成されている(図4(A)参照)。該孔部54Aは、上下方向に対して直角な断面(X-Y平面に平行な断面)の形状が円形をなしており、図4(A)に見られるように、該孔部54Aの内径は、上下方向での全域にわたって端子10の外部導体20の外径よりも大きくなっている。該孔部54Aは、図4(A)に見られるように、上端側に位置する上端孔部54A-1と、下端側に位置する下端孔部54A-2と、上下方向での上端孔部54A-1と下端孔部54A-2との間に位置する中間孔部54A-3とを有している。本実施形態では、下端孔部54A-2、上端孔部54A-1、中間孔部54A-3の順で内径が大きくなっている。
図4(A)に見られるように、孔部54Aに端子10が挿通された状態にて、該孔部54Aには該端子10の中間部である連結部13(図3参照)が収容される。また、この状態にて、上側受入部55内に各端子10の上側接触部11(図3参照)が位置し、下側受入部56内に各端子10の下側接触部12(図3参照)が位置する。
また、上端孔部54A-1内には弾性部材60が収容され、下端孔部54A-2内には、端子10の外部導体20に形成された被係止部23Aが収容される。また、中間孔部54A-3の下端部の内周面からは、該中間孔部54A-3の全周にわたって半径方向内方へ張り出した係止部54A-3Aが形成されている。該係止部54A-3Aは、下端孔部54A-2内に収容された上記被係止部23Aに対して上方から対向して、該被係止部23Aと係止可能に位置しており、これによって、ハウジング50からの端子10の上方への不用意な抜けが防止されている。
弾性部材60は、樹脂やゴム等の電気絶縁材で作られた、上記半径方向に弾性変位可能なリング状の部材である。該弾性部材60は、上下方向での中間位置で外周面が没しているとともに内周面が半径方向で内方へ突出している。この突出した内周面を有する部分は、後述するように、端子10の外部導体20の連結部13の一部をなす外連結部23の外周面を上記半径方向で内方に付勢して弾性的に支持する支持部61として形成されている。
弾性部材60の最大外径は上端孔部54A-1の内径とほぼ等しくなっている。また、該弾性部材60の上記支持部61の内径は上記外連結部23の外径よりも若干小さくなっている。したがって、上端孔部54A-1内に位置する弾性部材60に端子10が挿通された状態において、弾性部材60は、その外周面で上端孔部54A-1の内周面を上記半径方向で付勢し、その反力を受けることにより上記半径方向で圧縮された状態で上端孔部54A-1内に保持される。また、弾性部材60は、上記支持部61の内周面で上記外連結部23の外周面を付勢し、該外連結部23の外周面を弾性的に支持し、その結果、端子10がハウジング50内で保持される。
弾性部材60が、端子10の軸線方向での上記外連結部23の一部を弾性的に支持することにより、相手コネクタ2との接続前の状態にて、該端子10の軸線をコネクタ同士の接続方向(Z軸方向)に一致させる方向に、かつ、該軸線の位置を上記孔部の中心の位置に一致させる方向に弾性力を生じている。以下、このような弾性力を端子10にもたらすことを「センタリング」という。本実施形態では、弾性部材60と、該弾性部材60に支持される上記端子10の外連結部23の一部とによって、端子10をセンタリングするためのセンタリング構造が構成されている。中継コネクタ1に設けられている複数の端子10は、それぞれの互いに独立した状態で上記センタリング構造によって支持されている。
[相手コネクタ]
相手コネクタ2及び相手コネクタ3は、既述したように、全く同じ構成を有しているので、ここでは、相手コネクタ2の構成を説明し、相手コネクタ3の構成については、相手コネクタ2の各部分と対応する部分に、相手コネクタ2における符号と同一の符号を付して、説明を省略する。ただし、相手コネクタ2の接続方向前方側(図1ないし図4での下側(Z2側))の部分については、図1に図示されている相手コネクタ3の接続方向前方側(図1ないし図4での上側(Z1側))の部分をも参照して説明する。
相手コネクタ2は、中継コネクタ1の端子10の上側接触部11に接触可能な相手端子70と、該相手端子70を収容する電気絶縁材製の相手ハウジング110とを有している。相手端子70は、いわゆる同軸端子であり、図4(A)に見られるように、上下方向に延びる略円筒状をなす金属製の外部導体80と、相手端子70の半径方向での中心に位置し上下方向に延びる金属製の中心導体90と、外部導体80と中心導体90との間に位置し該外部導体80と中心導体90とを保持する電気絶縁材製の絶縁体100とを有している。
本実施形態では、相手端子70は、図1に見られるように、中継コネクタ1の端子10と同数(4本)設けられており、X軸方向に2列をなし、かつ、Y軸方向に2列をなすように配列されている。また、本実施形態では、必要に応じて、相手端子70について、中継コネクタ1の端子10の上側接触部11に接続される下端側部分を「相手接触部71」と称する(図4(A)参照)。
外部導体80は、図4(A)に見られるように、中継コネクタ1の端子10との接触のための相手外接触部81を下端側(Z2側)に有し、回路基板との接続のための複数(本実施形態では4つ)の外接続部82を上端側(Z1側)に有している。相手外接触部81は、上下方向を軸線方向とする円筒状をなし、その内周面で中継コネクタ1の端子10の上側外接触部21に接触するようになっている(図4(C)参照)。複数の外接続部82は、外部導体80の周方向で等間隔をもった位置で上下方向で直状に延びている。該外接続部82は、相手ハウジング110の上面(底面)よりも上方へ延出しており(図1ないし図3をも参照)、回路基板B2に形成された孔状の実装部(図示せず)へ挿通された状態で該実装部に半田接続されるようになっている。
中心導体90は、図4(A)に見られるように、中継コネクタ1の端子10との接触のための相手内接触部91を下端側(Z2側)に有し、回路基板との接続のための1つの内接続部92を上端側(Z1側)に有している。
相手内接触部91 は、下方へ開口した略円筒状をなしており、中継コネクタ1の上側内接触部31を受け入れるようになっている。該相手内接触部91には、周方向での複数位置にて上下方向に延びるスリットが形成されており、スリット同士間に形成された各細条片が下端寄り位置で半径方向内方へ向けて屈曲されて接触突部が形成されている。上記細条片は上記半径方向で弾性変位可能となっており、上記接触突部で中継コネクタ1の上側内接触部31の外周面に弾性をもって接触するようになっている。内接続部92は、相手ハウジング110の上面(底面)よりも上方へ延出しており(図1ないし図3をも参照)、回路基板B2に形成された孔状の実装部(図示せず)へ挿通された状態で該実装部に半田接続される。
絶縁体100は、樹脂等の電気絶縁材で作られており、外部導体80及び中心導体90と一体モールド成形されることにより、該外部導体80及び中心導体90を保持している。該絶縁体100は、外部導体80とほぼ同じ半径の略円柱状をなして外部導体80及び中心導体90のそれぞれの上下方向中間部を保持する保持部101と、該保持部101の半径方向での中央位置で該保持部101から下方へ延びる略円筒状をなし、中心導体90の相手内接触部91を収容する中央円筒部102とを有している。該中央円筒部102は、下端が開口しており、中継コネクタ1の中心導体30の上側内接触部31の進入を許容している。
このような構成の相手端子70は、外部導体80の半径方向での中心位置に中心導体90を配置した状態で、溶融した状態の電気絶縁材を外部導体80内に注入した後に固化させて絶縁体100を成形して、外部導体80及び中心導体90を絶縁体100で一体モールド成形により保持することによって作られる。
相手ハウジング110は、樹脂等の電気絶縁材を成形して作られており、略直方体外形をなして形成されている。図1ないし図4に見られるように、相手ハウジング110の底部(図1ないし図4での上部)では、周縁部を除いた領域で底面が没しており、これによって底凹部111が形成されている。該底凹部111の上下方向寸法(深さ寸法)は、相手端子70の絶縁体100の保持部101の上下方向寸法とほぼ等しくなっている。
相手ハウジング110には、図1ないし図3に見られるように、上下方向に対して平行な外周面のうちX2側に位置する外面から没するとともに上下方向で相手ハウジング110の全域にわたって延びるガイド溝部112が形成されている。該ガイド溝部112は、中継コネクタ1と相手コネクタ2との接続過程にて、該中継コネクタ1の上側ガイド柱部52Aの下方からの進入を許容し、相手コネクタ2を正規の接続位置へ案内する役割を担っている。
また、底凹部111を形成する周壁には、図1ないし図3に見られるように、X軸方向に延びる2つの壁部のそれぞれに、該壁部のX軸方向での中央位置で切り欠かれたロック切欠部113が形成されている。該ロック切欠部113は、中継コネクタ1に対して上方から接続される相手コネクタ2では使用されないが、中継コネクタ1に対して下方から接続される相手コネクタ3においては、コネクタ接続状態にて、中継コネクタ1のロック腕部53Aのロック爪部と係止することにより、中継コネクタ1と相手コネクタ3との不用意な抜けを防止するようになっている。
相手ハウジング110には、相手端子70の相手接触部71を収容して保持するための複数の孔部114が配列形成されている。本実施形態では、X軸方向に2列そしてY軸方向に2列をなして合計4つの孔部114が、相手ハウジング110を上下方向に貫通して形成されている。それぞれの孔部114の上下方向に対して直角な面での断面は円形をなしており、その内径は、外部導体80の相手外接触部81の外径と同じあるいは若干小さい寸法となっている
相手ハウジング110の接続方向前方に位置する下面には、図4(A)に見られるように、各孔部114の下端開口部の周囲で、上方へ向かうにつれて半径方向内方、すなわち孔部114へ向けて傾斜するテーパ状の案内面115が形成されている(案内面115の形状については、図1の相手コネクタ3の案内面115をも参照)。該案内面115は、後述するように、コネクタ接続過程にて、中継コネクタ1の端子10の上側接触部11に摺接して該上側接触部11を孔部114へ向けて、換言すると、該孔部114内に収容されている相手端子70の相手接触部71へ向けて案内する役割を担っている。
このような構成の相手コネクタ2は、相手端子70の相手接触部71を相手ハウジング110の孔部114へ底部側(図1ないし図4にて上方)から圧入して取り付けることにより組み立てられる。
[コネクタ接続動作]
コネクタの接続動作について説明する。まず、相手コネクタ2,3の相手端子70の外接続部82及び内接続部92をそれぞれ対応する回路基板B2,B3の対応回路部に半田接続することより、該相手コネクタ2,3を回路基板B2,B3に実装する。
次に、回路基板B3に実装した相手コネクタ3を、相手端子70の相手接触部71が上方に向いた姿勢とし(図1参照)、相手コネクタ3の上方に中継コネクタ1を位置させてから、該中継コネクタ1を下降させる。
コネクタ接続の開始直前にて、中継コネクタ1の端子10の下側接触部12(図3参照)が相手コネクタ3の相手端子70の相手接触部71の直上に位置している、すなわち、該相手接触部71に対して横方向、すなわちX-Y平面に平行な方向でずれていない場合には、上記下側接触部12は、相手コネクタ3の案内面115に案内されることなく、該相手コネクタ3の相手接触部71に挿入される。
この結果、下側接触部12の下側外接触部22の下側接触突部22A(図3参照)が相手接触部71の相手外接触部81の内周面に接触することにより、下側外接触部22が下側接触部12の半径方向内方へ弾性変位する。そして、コネクタ同士の接続が完了したとき、下側外接触部22は、弾性変位状態を維持したまま下側接触突部22Aで相手外接触部81の内周面に接圧をもって接触する。この結果、端子10の外部導体20と相手端子70の外部導体80とが電気的に導通する。
また、下側接触部12の下側内接触部32が、相手接触部71の相手内接触部91内へ上方から進入するとともに、相手内接触部91の各細条片に形成されている接触突部に接触することにより、各細条片が相手接触部71の半径方向外方へ弾性変位する。そして、コネクタ同士の接続が完了したとき、相手内接触部91の上記細条片の弾性変位状態が維持されたまま、下側内接触部32が相手内接触部91の上記接触突部に接圧をもって接触し、端子10の中心導体30と相手端子70の中心導体90とが電気的に導通する。
一方、コネクタ接続の開始直前にて、中継コネクタ1の下側接触部12が相手コネクタ3の相手接触部71に対して横方向にずれていて、相手コネクタ3の案内面115の直上に位置していた場合には、中継コネクタ1の下降に伴い、該下側接触部12は案内面115に摺接して相手接触部71の半径方向内方へ向けて移動する。そして、下側接触部12は相手接触部71の位置へ案内された後、上述した要領で相手接触部71と接触し、端子10と相手端子70とが電気的に導通する。
また、コネクタ接続過程にて、中継コネクタ1の上側ガイド柱部52Aが相手コネクタ3のガイド溝部112へ上方から進入し、相手コネクタ3に対する中継コネクタ1の横方向でのずれが規制される。また、中継コネクタ1に設けられた一対のロック腕部53Aのロック爪部が、相手ハウジング110の外面に当接することにより、Y軸方向で互いに離間するように弾性変位する。そして、そのまま中継コネクタ1が下方へ移動して、上記ロック爪部が相手ハウジング110のロック切欠部113の位置に達すると、上記一対のロック腕部53Aが自由状態に戻り、ロック爪部がロック切欠部113内に進入する。この結果、コネクタ接続状態にて、ロック爪部がロック切欠部113に対して係止可能に位置し、中継コネクタ1と相手コネクタ3との不用意な抜けが防止される。
このようにして、端子10と相手端子70とが電気的に導通するとともに、ロック爪部がロック切欠部113と係止可能に位置することにより、中継コネクタ1と相手コネクタ3との接続動作が完了する。また、このとき、図4(A)~(C)に見られるように、相手コネクタ3は、相手端子70の外接続部82及び内接続部92を除き、ハウジング50の下側受入部56に収容される。
この中継コネクタ1と相手コネクタ3との接続が完了した状態において、中継コネクタ1の端子10は、相手コネクタ3の相手端子70の相手接触部71との接触位置で支持されつつ、センタリング構造が設けられた位置でも支持される。本実施形態では、弾性部材60、ひいては上記センタリング構造が中継コネクタ1における上端側へ寄った位置に設けられているので、上記接触位置とセンタリング構造の位置との距離、すなわち端子10が支持される2位置間の距離が大きくなり、該端子10の姿勢が安定しやすくなっている。
次に、相手コネクタ2を相手コネクタ3と上下対称となす姿勢として中継コネクタ1の上方に位置させてから、該相手コネクタ2を下方へ移動させる。コネクタ接続の開始直前にて、相手コネクタ2の相手端子70の相手接触部71が中継コネクタ1の端子10の上側接触部11の直上に位置しており、該上側接触部11に対して横方向でずれていない場合には、上記上側接触部11が相手コネクタ2の案内面115に案内されることなく、中継コネクタ1と相手コネクタ2は、中継コネクタ1と相手コネクタ3について既述したのと同じ要領で、接続される。
また、コネクタ接続の開始直前にて、図4(A)に見られるように、相手コネクタ2の相手接触部71が中継コネクタ1の上側接触部11に対して横方向(図4(A)の例ではY2方向)にずれていて、該上側接触部11が相手コネクタ2の案内面115の直下に位置していた場合には、次の要領でコネクタ同士の接続が行われる。この図4(A)では、中継コネクタ1の上側接触部11の右端部(Y1側の端部)が、Y軸方向で相手コネクタ2の案内面115の範囲内に位置している。
まず、相手コネクタ2を、上記横方向にずれた状態のまま、真直ぐ下降させる(図4(B)参照)。この結果、相手コネクタ2の案内面115に中継コネクタ1の上側接触部11の右端部が当接する。さらに、相手コネクタ2を真直ぐ下降させると、案内面115と上側接触部11との当接力により、中継コネクタ1の端子10が、センタリング構造における弾性力、換言すると、弾性部材60からの弾性力に抗して、相手コネクタ2のずれの方向(Y2方向)へ傾斜する(図4(C)参照)。このとき、弾性部材60は、端子10が傾斜した側(Y2側)に位置する部分が半径方向で圧縮される。そして、相手コネクタ2のさらなる下降に伴い、上側接触部11は、案内面115と摺接しながら該相手コネクタ2の相手接触部71の位置まで難なく案内される。その結果、図4(C)に見られるように、端子10が傾斜した姿勢を維持したまま、上側接触部11が相手接触部71と接触して、両者が電気的に導通し、コネクタ接続動作が完了する。また、このとき、図4(C)に見られるように、相手コネクタ2は、相手端子70の外接続部82及び内接続部92を除き、ハウジング50の上側受入部55に収容される。
このように、本実施形態では、中継コネクタ1の端子10は、センタリング構造によってセンタリングされて、常に正規の姿勢、すなわち端子10の軸線がコネクタ同士の接続方向(Z軸方向)に一致しているとともに該軸線の位置が孔部54Aの中心の位置に一致した姿勢となるような方向に弾性力を受けて支持されている。したがって、上記接続方向(Z軸方向)に対して直角な横方向で中継コネクタ1と相手コネクタ2との相対位置がずれていても、中継コネクタ1の端子10の上側接触部11は、相手コネクタ2の案内面115の範囲内に位置しやすくなる。この結果、上側接触部11が相手接触部71に接触可能な位置へ上記案内面115によって容易に案内されることとなる。
また、中継コネクタ1に対して相手コネクタ2,3が接続され電気コネクタ組立体が構成された状態で、相手コネクタ2,3を中継コネクタ1から抜出する際には、相手コネクタ2を抜出してから相手コネクタ3を抜出するのが好ましい。本実施形態では、中継コネクタ1に、既述の端子抜け防止構造が設けられているので、相手コネクタ2の抜出のために該相手コネクタ2を上方へ引っ張ったときに、中継コネクタ1の端子10の被係止部23Aがハウジング50の係止部54A-3Aに下方から係止して、必ず相手コネクタ2が中継コネクタ1から外れるようになり、相手コネクタ3が中継コネクタ1から外れることはない。この結果、抜出を意図していない相手コネクタ3が外れてしまうという不測の事態を回避できる。また、上記被係止部23Aと上記係止部54A-3Aとの係止により、中継コネクタ1の端子10が相手コネクタ2に引っ張られて上方へ抜けてしまうことも防止できる。
<第二実施形態>
第一実施形態では、中継コネクタ1のセンタリング構造において、端子10とハウジング50との間に弾性部材60を設けて該弾性部材60の付勢力によって端子10をセンタリングすることとしたが、第二実施形態では、センタリング構造において、弾性部材を設けることなく、端子10を付勢するハウジング側弾性部57をハウジング50自体に形成し、その付勢力によって端子10をセンタリングするようになっている点で、第一実施形態と異なっている。
本実施形態に係る中継コネクタ1は、弾性部材が設けられていないとともに、ハウジング50にハウジング側弾性部57が設けられている点を除き、第一実施形態に係る中継コネクタ1と構成が同じある。また、本実施形態に係る相手コネクタ2,3は、第一実施形態に係る相手コネクタ2,3と構成が同じある。本実施形態では、中継コネクタ1及び相手コネクタ2,3について、第一実施形態と共通する部分には、第一実施形態での符号と同じ符号を付けて説明を省略し、異なる部分を中心に説明する。
図5(A),(B)は、本実施形態に係るセンタリング構造にて端子10が傾斜していない状態を示す図であり、図5(A)は端子10とハウジング側弾性部57とを示す斜視図であり、図5(B)は上下方向でのハウジング側弾性部57の支持突部57Aの位置における断面図である。また、図6は、図5(A),(B)のセンタリング構造にて端子10が傾斜したときの状態を示す図であり、図6(A)は端子10とハウジング側弾性部57とを示す斜視図であり、(B)は(A)の上下方向でのハウジング側弾性部57の支持突部57Aの位置における断面図である。図5(B)及び図6(B)は、上下方向に対して直角な面(X-Y平面)でのセンタリング構造の断面を下方から見た断面を示している。
本実施形態では、中継コネクタ1のハウジング50は、中継コネクタ1の上端側に、端子10の外周面に沿って上方へ向けて延びる複数のハウジング側弾性部57を有している。ハウジング側弾性部57は、端子10の外連結部23の周方向で等間隔をもって複数(本実施形態では4つ)設けられており、上端を自由端とする片持ち梁状をなし、該外連結部23の半径方向に弾性変位可能となっている。該ハウジング側弾性部57の上端部には、上記半径方向で内方へ向けて突出する支持突部57Aが形成されおり(図6(A)をも参照)、該支持突部57Aの突出頂面で端子10の該外連結部23の外周面に接面 している。本実施形態では、図5(A),(B)に見られるように、全てのハウジング側弾性部57の支持突部57Aの突出頂面により端子10の外連結部23を上記半径方向での内方へ付勢することにより、端子10を弾性的に支持してセンタリングしている。
本実施形態では、上下方向に見て全ての支持突部57Aの突出頂面の位置を円周に含む円形の直径は、外連結部23の外径より若干小さくなっている。したがって、端子10がセンタリングされて上下方向に真直ぐ延びた状態にて、全てのハウジング側弾性部57が上記半径方向で外方へ向けて若干弾性変位し、その復元力により支持突部57Aで端子10の外連結部23を付勢している。
本実施形態において、相手コネクタ2が中継コネクタ1に接続される直前にて、両コネクタ同士の相対位置が横方向にずれていたとき、中継コネクタ1の端子10がセンタリング構造における弾性力に抗して相手コネクタ2のずれの方向に傾斜する点は、第一実施形態と同じである。
本実施形態では、第一実施形態と同様に端子10が上記ずれの方向(Y2側)へ傾斜する際、該端子10は、図6(A),(B)に見られるように、該ずれの方向に位置するハウジング側弾性部57、すなわち、図6(A)ではY2側に位置する2つのハウジング側弾性部57の弾性変位量を増加させるように、該2つのハウジング側弾性部57を上記半径方向での外方へ弾性変位させる。このとき、他の2つのハウジング側弾性部57、すなわち、図6(A),(B)でのY1側に位置する2つのハウジング側弾性部57は自由状態に戻る。また、図6(A),(B)に見られるように、傾斜した端子10の外連結部23と該2つのハウジング側弾性部57との間には隙間が形成される。
本実施形態では、中継コネクタ1のセンタリング構造において、端子10をセンタリングするためのハウジング側弾性部57をハウジング50の一部として形成したので、センタリングための弾性をもった部材を別途用意する必要なくなる。
本実施形態では、センタリング構造において、ハウジングにハウジング側弾性部を形成することとしたが、これに代えて、ハウジングを付勢して弾性力を生じる端子側弾性部を端子に形成することとしてもよい。端子側弾性部は、例えば、端子の周方向での複数位置で上下方向あるいは周方向に延び端子の半径方向に弾性変位可能な弾性片として形成することができる。該弾性片は、例えば、端子の連結部の外部導体を切り起こして片持ち梁状に形成してもよい。このような端子側弾性部を端子に設けたとき、端子の端子側弾性部が該端子の連結部を収容するハウジングの孔部の内周面を付勢し、その付勢力に対する反力をハウジングから受けることにより、端子がセンタリングされる。このように端子に端子側弾性部を形成することによっても、センタリング構造においてセンタリングための弾性をもった部材を別途用意する必要なくなる。
本実施形態では、中継コネクタ1のハウジング50に設けたハウジング側弾性部57の支持突部57Aがその突出頂面で端子10の該外連結部23の外周面に接面することとしたが、このとき、外連結部23の外周面に、外連結部23の周方向に延びる段部を、例えば凹状の周溝を設けることにより形成し、該段部に対して支持突部57Aが上下方向に係止するようにしてもよい。これによって、ハウジング50からの端子10の不用意な抜けが防止される。
また、端子に端子側弾性部を設ける上述の変形例にて、ハウジングの孔部の内周面に、該孔部の周方向に延びる段部を、例えば凹状の周溝を設けることにより形成し、該段部に対して端子側弾性部が上下方向に係止するようにしてもよい。これによって、ハウジングからの端子の不用意な抜けが防止される。
第一及び第二実施形態では、中継コネクタに設けられる端子が4つである形態について説明したが、端子の数はこれに限られず、適宜設定でき、単数であっても複数であってもよい。
1 中継コネクタ 54A-1 孔部
2 相手コネクタ 54A-3A 係止部
3 相手コネクタ 57 ハウジング側弾性部
10 端子 60 弾性部材
11,12 接触部 70 相手端子
13 連結部 71 相手接触部
23A 被係止部 110 相手ハウジング
50 ハウジング 115 案内面

Claims (8)

  1. 相手コネクタが互いに反対側から1つずつ接続され該相手コネクタ同士を電気的に導通させる中継電気コネクタであって、
    上記相手コネクタとの接続方向を軸線方向として延びる端子と、該端子を収容するハウジングとを有し、
    上記端子は、上記軸線方向での両端部に位置しそれぞれ対応する相手コネクタに設けられた相手端子に接触可能な接触部と、該両端部における接触部同士を連結する連結部とを有しており、
    上記両端部における接触部は、該接触部の軸線まわりの周面と相手端子の周面との間で弾性をもって該相手端子の周面に接触するようになっており、
    上記ハウジングは、上記接続方向で上記端子の挿通を許容する孔部が形成されている中継電気コネクタにおいて、
    該中継電気コネクタは、上記軸線方向での上記連結部の一部を弾性的に支持することにより、相手コネクタとの接続前の状態にて、該端子の軸線を上記接続方向に一致させる方向に、かつ、該軸線の位置を上記孔部の中心の位置に一致させる方向に弾性力を生じるセンタリング構造を有しており、
    中継電気コネクタの一方の側で相手コネクタが接続される過程にて、相手コネクタが上記接続方向に対して直角な方向で正規位置からずれているとき、相手コネクタに設けられた案内面に上記端子の上記接触部が当接することにより、上記端子が上記センタリング構造における弾性力に抗して相手コネクタのずれの方向へ傾斜することにより、上記接触部が相手端子に接触可能となることを特徴とする中継電気コネクタ。
  2. 上記端子が複数設けられており、それぞれの上記端子が互いに独立した状態で、上記センタリング構造によって支持されていることとする請求項1に記載の中継電気コネクタ。
  3. 上記センタリング構造は、上記中継電気コネクタにおける上記接続方向で一方の側へ寄った位置に設けられていることとする請求項1又は請求項2に記載の中継電気コネクタ。
  4. 上記センタリング構造は、上記ハウジングの孔部の位置にて該ハウジングと上記端子の上記連結部との間に設けられ上記接続方向に対して直角な方向に弾性変位して上記連結部を付勢する弾性力を生じる弾性部材を有していることとする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の中継電気コネクタ。
  5. 上記センタリング構造は、上記ハウジングに形成され上記接続方向に対して直角な方向に弾性変位して上記連結部を付勢する弾性力を生じるハウジング側弾性部を有していることとする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の中継電気コネクタ。
  6. 上記センタリング構造は、上記端子の連結部に形成され上記接続方向に対して直角な方向に弾性変位してハウジングを付勢する弾性力を生じる端子側弾性部を有していることとする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の中継電気コネクタ。
  7. 上記中継電気コネクタは、該中継電気コネクタにおける上記接続方向で他方の側へ寄った位置に、上記ハウジングと上記端子とが上記接続方向で互いに係合して該ハウジングから一方の側へ向けた該端子の抜けを防止する端子抜け防止構造が設けられていることとする請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の中継電気コネクタ。
  8. 請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の中継電気コネクタと、該中継電気コネクタに対して上記接続方向で互いに反対側から1つずつ接続される相手コネクタとを備え、
    該相手コネクタは、上記中継電気コネクタの端子の接触部に接触可能な相手端子と、該相手端子を収容する相手ハウジングとを有しており、
    上記相手端子は、上記接続方向を軸線方向として延びる相手接触部を有し、
    該相手接触部は、該相手接触部の軸線まわりの周面と上記端子の接触部の軸線まわりの周面との間で弾性をもって該端子の周面に接触するようになっており、
    上記相手ハウジングは、上記端子の接触部を上記相手端子の相手接触部との接触位置へ案内する案内面を有していることを特徴とする電気コネクタ組立体。
JP2019014428A 2019-01-30 2019-01-30 中継電気コネクタ及び電気コネクタ組立体 Active JP7152328B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019014428A JP7152328B2 (ja) 2019-01-30 2019-01-30 中継電気コネクタ及び電気コネクタ組立体
KR1020190160512A KR102639866B1 (ko) 2019-01-30 2019-12-05 중계 전기 커넥터 및 전기 커넥터 조립체
CN202010076092.7A CN111509514B (zh) 2019-01-30 2020-01-23 中继电连接器以及电连接器组装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019014428A JP7152328B2 (ja) 2019-01-30 2019-01-30 中継電気コネクタ及び電気コネクタ組立体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020123483A JP2020123483A (ja) 2020-08-13
JP7152328B2 true JP7152328B2 (ja) 2022-10-12

Family

ID=71871255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019014428A Active JP7152328B2 (ja) 2019-01-30 2019-01-30 中継電気コネクタ及び電気コネクタ組立体

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7152328B2 (ja)
KR (1) KR102639866B1 (ja)
CN (1) CN111509514B (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH042484U (ja) * 1990-04-23 1992-01-10
JP2879510B2 (ja) * 1993-06-02 1999-04-05 日本航空電子工業株式会社 平行基板用コネクタ
JP3126892B2 (ja) * 1995-02-27 2001-01-22 株式会社ヨコオ 同軸基板間コネクタ
JP4192275B2 (ja) * 2005-09-21 2008-12-10 Smk株式会社 フローティング付き同軸コネクタ
CN101685935B (zh) * 2008-09-28 2011-11-16 华为技术有限公司 一种连接器组合结构、装置及屏蔽层
JP5243946B2 (ja) * 2008-12-24 2013-07-24 モレックス インコーポレイテド 同軸コネクタ
JP5014457B2 (ja) * 2010-04-19 2012-08-29 株式会社Gvテクノロジーズ 同軸コネクタ
KR101301772B1 (ko) * 2012-03-06 2013-08-29 주식회사 텔콘 기판 연결용 알에프 커넥터
CN104852180B (zh) * 2015-06-08 2018-01-26 苏州瑞可达连接系统股份有限公司 一种盲插浮动式连接器
JP6183626B2 (ja) * 2015-08-04 2017-08-23 Smk株式会社 フローティング機構付き同軸コネクタ
DE202015007010U1 (de) 2015-10-07 2015-10-22 Rosenberger Hochfrequenztechnik Gmbh & Co. Kg Verbinder
JP2017126512A (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 ヒロセ電機株式会社 中継電気コネクタおよび電気接続組立体
CN106129743B (zh) * 2016-06-24 2018-11-13 中航光电科技股份有限公司 连接器组件及其转接部件和插座

Also Published As

Publication number Publication date
CN111509514A (zh) 2020-08-07
KR20200094626A (ko) 2020-08-07
KR102639866B1 (ko) 2024-02-22
CN111509514B (zh) 2024-08-16
JP2020123483A (ja) 2020-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110416764B (zh) 电路基板用电连接器
JP2011129459A (ja) 電気コネクタの嵌合案内部品及びこれを有する電気コネクタ装置
JP4615593B2 (ja) 中間電気コネクタ
JP4162142B2 (ja) 中間電気コネクタ装置及びその接続構造
US20220360016A1 (en) Electrical connector with guiding structure and mating groove and method of connecting electrical connector
JP7280558B2 (ja) 同軸コネクタのフローティング構造
CN110416774B (zh) 电连接器
JP2019145275A (ja) コネクタ組立体
JP2020181818A (ja) コネクタ
US11146004B2 (en) Connector assembly
JP5223810B2 (ja) コネクタの取付構造
US9160084B2 (en) Connector
JP5587807B2 (ja) フローティング型コネクタ
JP2017162625A (ja) コネクタ
JP7152328B2 (ja) 中継電気コネクタ及び電気コネクタ組立体
JP2008159311A (ja) 分岐コネクタ
JP2010033953A (ja) 連結用電気コネクタそしてこれと基板用電気コネクタとを有するコネクタ組立体
US6224390B1 (en) Coaxial connector
CN108701942B (zh) 连接器
JP5748644B2 (ja) ホルダおよび該ホルダとコネクタとの組立体
JP7282464B2 (ja) 電気コネクタ組立体
JP2019114355A (ja) コネクタおよびコネクタ装置
US7048583B1 (en) Electrical connector with a terminal position assurance mechanism
JP6814051B2 (ja) コネクタ
TW202211563A (zh) 電連接器及其對接連接器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211130

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7152328

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150