JP7152318B2 - 膜及び方法 - Google Patents

膜及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7152318B2
JP7152318B2 JP2018560939A JP2018560939A JP7152318B2 JP 7152318 B2 JP7152318 B2 JP 7152318B2 JP 2018560939 A JP2018560939 A JP 2018560939A JP 2018560939 A JP2018560939 A JP 2018560939A JP 7152318 B2 JP7152318 B2 JP 7152318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion
conducting
membrane
reinforcing element
reinforced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018560939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019517111A (ja
Inventor
デーヴィッド エドワード バーンウェル,
ピーター グレイ,
トーマス ロバートソン ラルフ,
マユール キショルバイ ミストリー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnson Matthey Hydrogen Technologies Ltd
Original Assignee
Johnson Matthey Hydrogen Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johnson Matthey Hydrogen Technologies Ltd filed Critical Johnson Matthey Hydrogen Technologies Ltd
Publication of JP2019517111A publication Critical patent/JP2019517111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7152318B2 publication Critical patent/JP7152318B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1041Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
    • H01M8/1053Polymer electrolyte composites, mixtures or blends consisting of layers of polymers with at least one layer being ionically conductive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1027Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having carbon, oxygen and other atoms, e.g. sulfonated polyethersulfones [S-PES]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1058Polymeric electrolyte materials characterised by a porous support having no ion-conducting properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1058Polymeric electrolyte materials characterised by a porous support having no ion-conducting properties
    • H01M8/106Polymeric electrolyte materials characterised by a porous support having no ion-conducting properties characterised by the chemical composition of the porous support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1086After-treatment of the membrane other than by polymerisation
    • H01M8/1088Chemical modification, e.g. sulfonation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

本発明は、燃料電池中の使用に適した強化イオン伝導性膜及び強化イオン伝導性膜の製造方法に関する。本発明は更に、触媒被覆強化イオン伝導性膜及び本発明の強化膜を含む膜電極接合体を提供する。
燃料電池は、電解質によって分離された2本の電極を含む電気化学的電池である。水素、又はメタノール若しくはエタノール等のアルコール等の燃料をアノードに供給し、酸素又は空気等の酸化剤をカソードに供給する。電気化学的反応が電極で生じ、燃料及び酸化剤の化学エネルギーが電気エネルギー及び熱に変換される。電極触媒を使用して、アノードにおける燃料の電気化学的酸化及びカソードにおける酸素の電気化学的還元を促進する。
水素燃料又はアルコール燃料プロトン交換膜燃料電池(PEMFC)において、電解質は、電子的に絶縁性かつプロトン伝導性である固体高分子膜である。アノードで生成されるプロトンは、膜を越えてカソードへ輸送され、そこで酸素と合わさって水を形成する。最も広範に使用されるアルコール燃料はメタノールであり、このPEMFCの変形形態を、直接メタノール型燃料電池(DMFC)と呼ぶことが多い。
PEMFCの主要要素は、膜電極接合体(MEA)として知られ、本質的に5つの層で構成される。中央層は、イオン伝導性高分子膜である。イオン伝導性膜の両側に、特殊な電極触媒反応のために設計された電極触媒を含有する電極触媒層がある。最後に、各電極触媒層に隣接するガス拡散層がある。ガス拡散層は、反応物質を電極触媒層に到達させなければならず、電気化学的反応によって生じる電流を伝導しなければならない。したがって、ガス拡散層は多孔質かつ導電性でなければならない。
従来、MEAは、以下に概説するいくつかの方法によって構築することができる。
(i)電極触媒層をガス拡散層に適用して、ガス拡散電極を形成することができる。2本のガス拡散電極を、イオン伝導性膜の両側に配置し、共に積層して5層のMEAを形成することができる。
(ii)電極触媒層をイオン伝導性膜の両面に適用して、触媒被覆イオン伝導性膜を形成することができる。続いて、ガス拡散層を触媒被覆イオン伝導性膜の両面に適用する。
(iii)MEAを、片側を電極触媒層で被覆したイオン伝導性膜、その電極触媒層に隣接したガス拡散層、及びイオン伝導性膜の他方側のガス拡散電極から形成することができる。
PEM燃料電池に使用される従来のイオン伝導性膜は、一般に、完全フッ素化されたスルホン化ポリマー材料(総称して過フッ素化スルホン酸(PFSA)イオノマーと呼ばれることが多い)から形成される。これらのイオノマーから形成される膜は、商標名Nafion(商標)(例えば、Chemours Company製のN115又はN117)、Aciplex(商標)(旭化成株式会社)及びFlemion(商標)(旭硝子グループ)で販売されている。その他のフッ素化タイプの膜としては、商標名Fumapem(登録商標)F(例えば、FuMA-Tech GmbH製のF-930又はF-950)、Solvay Specialty Polymers製のAquivion(登録商標)、及びGolden Energy Fuel Cell Co.,Ltd.製のGEFC-10Nシリーズで販売されているものが挙げられる。
過フッ素化及び部分的フッ素化されたポリマーベースのイオン伝導性膜の代替として、非フッ素化スルホン化又はホスホン化炭化水素ポリマー、特にポリアリーレンポリマーをベースとしたイオン伝導性膜を使用することが可能である。
PFSA又は炭化水素ベースのイオン伝導性膜は、引き裂き抵抗の増加、並びに水和及び脱水における寸法変化の低減等の改善された機械的性質を与えるために、典型的には、膜の内部に完全に埋め込まれた補強材を含有し得る。好ましい補強材は、米国特許第6254978号、欧州特許第0814897号、及び米国特許第6110330号に記載のポリテトラフルオロエチレン(PTFE)又はポリフッ化ビニリデン(PVDF)等のフルオロポリマーの微孔質ウェブ又は繊維をベースとしたものでよい。特に、補強材は、発泡PTFE(ePTFE)をベースとしたものでもよい。
PEMFCは、膜の耐久性及び寿命を脅かし得る様々なストレス環境で働く。特に、PEMFCの動作中、イオン伝導性膜は、変動する相対湿度条件に晒される。高い相対湿度では、イオン伝導性膜は水を吸収して膨張し得る。低い相対湿度条件では、イオン伝導性膜は収縮し得る。ePTFEによって補強されたPFSAイオン伝導性膜において、このような繰り返される膜の膨張及び収縮は、補強材からのイオン伝導性膜ポリマーの分離及びピンホール及び亀裂の形成を招く恐れがある。
PFSA等の他のポリマーへの付着を改善するために、PTFEの表面処理が採用されてきた。特に、表面をより親水性にするPTFEの前処理は、Park等、Durability Analysis of Nafion/Hydrophilic Pretreated PTFE Membranes for PEMFCs、Journal of the Electrochemical Society、159(12) F864-F870 (2012)に記載されている。
国際公開第2007/034233号は、化学蒸着技法を用いて補強材料の表面をポリマー層で被覆することと、被覆補強材料とイオン伝導性ポリマーを組み合わせることとを含む複合膜の調製方法を記載している。
CA286541は、ePTFEの表面特性を変更するために、表面重合を用いて多孔質ePTFEを処理する方法を開示している。この方法は、窒素プラズマを用いた表面活性化と、その後に続く、様々な親水性機能性モノマーの表面重合とを含む。表面処理したePTFEを、燃料電池用のプロトン交換膜の補強マトリクスとして使用することができる。特に、CA286541は、表面重合したePTFEへの炭化水素型イオノマーの含浸を記載している。
本発明の目的は、従来のMEA構造体に関する課題の幾つかを解決する又は少なくとも軽減する、MEAに使用するための改善された強化イオン伝導性膜を提供することである。
本発明は、強化イオン伝導性膜及び強化イオン伝導性膜の調製方法を提供する。本発明において、イオン交換要素及び補強要素は、連結基を介して共に結合される。連結基は、補強材とPFSAイオノマーの界面に結合部をもたらす。したがって、本発明の強化イオン伝導性膜は、循環相対湿度等の、燃料電池の動作中に起こる極限環境条件に対して改善された抗力を示し得る。本発明の強化イオン伝導性膜はまた、増強された機械的強度及び耐久性、並びに低減したガスクロスオーバーも示し得る。
したがって、本発明によれば、燃料電池の膜電極接合体での使用に適した強化イオン伝導性膜であって、
多孔質ポリマー材料を含む平面補強要素と、
平面補強要素の少なくとも一領域内に埋め込まれた、イオン伝導性ポリマー材料を含むイオン伝導性要素と、
平面補強要素及びイオン伝導性要素の両方に化学結合されている連結基と
を含む、強化イオン伝導性膜を提供する。
本明細書では、用語「化学結合」は、イオン結合又は共有結合を指す。すなわち、各連結基は、イオン結合を介して又は共有結合を介して平面補強要素に結合し、また、イオン結合又は共有結合の何れかを介してイオン伝導性要素にも結合する。
本発明の第2の態様によれば、上記の強化イオン伝導性膜の製造方法であって、
(i)多孔質ポリマー材料を含む平面補強要素をカップリング剤と反応させて、改質補強要素を形成する工程と、
(ii)改質補強要素の少なくとも一領域に、イオン伝導性ポリマー材料を含むイオン伝導性要素を含浸させる工程と、
(iii)得られた含浸改質補強要素を乾燥する工程と
を含む、方法を提供する。
本発明の方法において、カップリング剤との反応によって改質された補強要素の使用は、強化イオン伝導性膜の製造中、イオン伝導性要素の含浸を速めることができ、したがって処理可能性を改善し、製造費の削減につなげることができる。
当業者には、上記の基本的なプロセスには多くの変更が可能であることが明白であり、その幾つかを、以下により詳しく記載する。しかし、このような変更は全て、明確な記載の有無にかかわらず、本発明の範囲内にあるものとする。
PFSA被覆非改質PTFE膜と比較した、PFSA被覆改質PTFE膜の剥離試験結果を示すグラフである。 本発明による強化イオン伝導性膜及び従来の強化イオン伝導性膜の縦方向における引っ張り強さ試験の試験結果を示すグラフである。 本発明による強化イオン伝導性膜及び従来の強化イオン伝導性膜の横方向における引っ張り強さ試験の試験結果を示すグラフである。
平面補強要素は、材料の厚さを貫通してz方向に延長した孔を有する多孔質材料である。孔は、全て本質的に同様のサイズでも、様々なサイズであってもよい。孔は、屈曲度が低くてもよい(すなわち、孔は、本質的に一面から他面への直行ルートで延びている)、あるいは孔の屈曲度は高い。平面補強要素のx及びy方向の寸法は、補強されたイオン交換要素を導入する最終製品のサイズによって決まり、最適なx及びy寸法を決定することは、十分に当業者の能力の範囲内である。本発明のイオン伝導性膜に導入する前の、平面補強要素のz方向の寸法は、1μmから200μm、好適には3μmから50μm、より好適には5μmから15μmであってもよい。正確な寸法は、最終構造、及び強化イオン伝導性膜を入れる該構造の使用によって決まる。z方向の寸法の決定は、十分に当業者の能力の範囲内である。用語「x方向」、「y方向」及び「z方向」は、当業者に周知であり、平面(x及びy方向)の範囲内であり、平面(z方向)を貫通することを意味する。
平面補強要素の多孔率は、好適には、30%超、好ましくは50%超、最も好ましくは70%超である。%多孔率は、式n=Vv/Vt×100(式中、nは多孔率であり、Vvは空隙体積であり、Vtは平面補強要素の全体積である)によって計算する。空隙体積及び平面補強要素の全体積は、当業者に既知の方法によって決定することができる。
本発明において用いられる平面補強要素は、多孔質ポリマー材料を含む。好適には、多孔質ポリマー材料は、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、エチレンテトラフルオロエチレン(ETFE)、ペルフルオロアルコキシアルカン(PFA)又はフッ素化エチレンプロピレン(FEP)の微孔質ウェブ又は繊維等の、多孔質フルオロポリマー材料である。例えば、平面補強要素は、静電紡糸PVDF又は遠心紡糸PVDFを含んでもよい。好ましい実施態様において、多孔質ポリマー材料は、例えば、Tetratex(登録商標)として知られる、Donaldson Company,Inc.から供給される又はその他の製造業者から供給されるePTFEの微孔質ウェブ構造等の、発泡PTFE(ePTFE)である。
一実施態様において、強化イオン伝導性膜は、単一の平面補強要素を含む。
代替の実施態様において、本発明の強化イオン伝導性膜は、更なる平面補強要素を一又は複数含有し得、各平面補強要素は、その少なくとも一領域内に埋め込まれたイオン伝導性要素を有する。このような更なる平面補強要素は、ePTFE等の多孔質フルオロポリマーを含んでもよく、又は繊維状若しくは粒状補強材料を含めた、強化特性を与えるその他の任意の材料を含んでもよい。この実施態様では、強化イオン伝導性膜は、一又は複数の更なる平面補強要素に及びイオン伝導性要素に化学結合する追加の連結基を含んでもよい。あるいは、このような追加の連結基は無くてもよい。平面補強要素及び任意の更なる平面補強要素は、非強化イオン伝導性ポリマー材料の層によって分離され得る。
本発明の方法において用いられるイオン伝導性要素は、イオン伝導性ポリマー材料を含む。好適なイオン伝導性ポリマー材料は、部分的にフッ素化された及び過フッ素化されたプロトン伝導性ポリマーを含めた、プロトン伝導性ポリマー材料である。好ましくは、イオン伝導性要素は、ペルフルオロスルホン酸ポリマー(PFSA)を含む。好適なペルフルオロスルホン酸ポリマーの例は、当業者に既知のものであり、典型的には、好適な液体中のペルフルオロスルホン酸ポリマーの分散体として供給され、例としては、ペルフルオロスルホン酸イオノマー、例えばNafion(商標)(Chemours Companyから入手可能)、Aciplex(商標)(旭化成株式会社)、Aquivion(登録商標)(Solvay Specialty Polymers)、Flemion(商標)(旭硝子グループ)及びFumion(登録商標)Fシリーズ(FuMA-Tech GmbH)が挙げられる。
本発明では、連結基は、平面補強要素とイオン伝導性要素の界面に結合部を設け、強化イオン伝導性膜に改善された耐久性及び機械的強度を与える。
連結基は、カップリング剤に由来する原子団である。用語「カップリング剤」は、補強材と複合材料のマトリックス要素との両方と反応して、それらの界面に結合部を形成することができる物質を指す。本発明では、カップリング剤は、補強要素及びイオン伝導性要素と反応して、それらの間に連結基を形成することができ、該連結基は、各要素にイオン結合又は共有結合する。
一実施態様において、連結基は、供給結合を介して平面補強要素に化学結合されることができる。代替の実施態様では、連結基は、イオン結合を介して平面補強要素に化学結合されることができる。別の実施態様では、一部の連結基が、共有結合を介して平面補強要素に化学結合され、一部の連結基が、イオン結合を介して平面補強要素に化学結合されていてもよい。
一実施態様において、連結基は、共有結合を介してイオン伝導性要素に化学結合されることができる。別の実施態様では、一部の連結基は、イオン結合を介してイオン伝導性要素に化学結合されることができる。別の実施態様では、一部の連結基が、共有結合を介してイオン伝導性要素に化学結合され、一部の連結基が、イオン結合を介してイオン伝導性要素に化学結合されていてもよい。
好ましくは、連結基それら自体は、非重合性であり、すなわち、多数の繰り返しモノマー単位を、たとえあったとしても含まない。
好ましくは、連結基は、イオン伝導性要素のモノマー単位とは化学的に異なる。言い換えれば、イオン伝導性要素は、好ましくは、平面補強要素に直接結合しないが、異なる化学構造の別個の連結基を通してイオン伝導性要素のモノマー単位に結合する。
本発明の方法において用いられるカップリング剤は、補強要素とイオン伝導性要素との両方と反応して、それらの間に連結基を形成することができ、該連結基が各要素にイオン結合又は共有結合する、任意のカップリング剤であってもよい。好ましくは、カップリング剤は、燃料電池の動作条件下で化学的かつ物理的に安定性であると考えられる連結基を形成するように選択される。
本発明の方法において用いられるカップリング剤は、好ましくは、窒素含有部分を有する分子を含む。カップリング剤は、アンモニア、アミン化合物、アミノシラン又はこれらの混合物から選択することができる。好ましくは、カップリング剤は、アンモニア、アリルアミン、トリメトキシアミノプロピルシラン及びジヒドロイミダゾールシラン又はこれらの混合物から選択される。好ましい実施態様において、カップリング剤の分子が原子鎖を含む場合、窒素含有部分は末端基である。
好ましくは、本発明の強化イオン伝導性膜は、平面補強要素のプラズマ処理及び後続するカップリング剤との反応によって形成される改質補強要素から誘導される。
一部の実施態様において、連結基は、プラズマ処理した平面補強要素及びカップリング剤から誘導される。以下により詳細に説明するように、補強要素の表面の初期プラズマ処理に後続するカップリング剤との反応により、ペンダント反応基が形成され、イオン伝導性要素を平面補強要素に加えると、該ペンダント反応基は連結基を形成する。
一部の実施態様において、連結基は、イオン伝導性要素と平面補強要素をスルホンアミド結合によって接続する。好ましくは、スルホンアミド結合は、イオン伝導性要素のスルホン酸基とカップリング剤の窒素原子との反応によって形成される。
本発明の方法の工程(i)において、カップリング剤が、先ず補強要素と反応して、改質補強要素を形成する。
改質補強要素中、多孔質ポリマー材料の表面にある少なくとも一部の原子は、カップリング剤由来の化学結合されたペンダント基と置き換えられる。例えば、平面補強要素がePTFEであり、カップリング剤がアンモニアである場合、ePTFEの表面にある少なくとも一部のフッ素原子は、NH基と置き換えられる。誤解を避けるために、ポリマー材料(例えば、ePTFE)の「表面」は、多孔質ポリマー材料の孔の中に任意の露出面を含む。
カップリング剤が、窒素含有部分を有する分子を含む場合、本発明の方法の工程(i)において、連結基は、後続するイオン伝導性要素との反応に利用可能な窒素含有部分を残す仕方で、補強要素に結合することが好ましい。適当なカップリング剤の選択は、十分に当業者の能力の範囲内である。
好ましくは、本発明の方法の工程(i)は、プラズマ処理によって実施され、カップリング剤の存在下で補強要素をプラズマ放電に曝露する。プラズマ放電は、前駆体プラズマガス分子から誘導される、高エネルギー種、すなわちイオン又はラジカルを含む。プラズマ処理の間、これらの高エネルギー種は、その表面に存在する分子結合を破壊し、その結果、表面から一部の原子が損失し、遊離基が形成されることによって、平面補強要素を活性化する。プラズマ放電はまた、カップリング剤も活性化し、カップリング剤に由来する遊離基の形成につながる。次いでカップリング剤由来の遊離基は、補強要素の表面の遊離基と反応し、その結果、安定性の化学結合が形成される。プラズマ処理を用いて補強要素を改質する特定の利点は、表面が改質されるだけであり、すなわち、補強要素のバルク特性に変化はない。
本発明の方法において、プラズマ放電の発生によるガス(プラズマガス)は、水素、アルゴン、酸素及び/又は窒素を含んでもよい。本発明の方法での使用に好ましいプラズマガスとしては、水素及びアルゴンが挙げられる。特に、水素は、重合を阻害することができ、したがって、他では単独重合の影響を受けやすいことがある任意のカップリング剤に好ましいプラズマガスである。例えば、カップリング剤がアリルアミンである場合、水素をプラズマガスとして用いることが好ましい。
平面補強要素のプラズマ処理は、プラズマ室内で実施することができる。プラズマ室は、当業者に周知であり、したがって詳細には記述しない。
好ましくは、プラズマ室は、周囲温度又は低温度で維持される。例えば、プラズマ室は、20から100℃、好ましくは20から50℃の温度で維持されていてもよい。
好ましくは、プラズマ室は、真空下で動作される、例えば、プラズマ室は、20から100ミリトルの圧力で動作することができる。
カップリング剤は、液体又はガスの形態でプラズマ室へ供給してよい。プラズマ室が真空下であり、カップリング剤が液体の形態で室に供給される場合、カップリング剤は、真空プラズマ室に入る点で気化する。
プラズマ室へのプラズマガス及びカップリング剤の流量は、特定の室の寸法によって決まる。特定の室に適当な流量の決定は、当業者の能力の範囲内にある。例えば、70リットルのプラズマ室では、該室へのプラズマガスの流量は、5から100sccmの範囲(立方センチメートル毎分)であってもよい。カップリング剤をガスの形態でプラズマ室に供給する場合、カップリング剤の流量は、5から100sccmの範囲であってもよい。カップリング剤を液体の形態でプラズマ室に供給する場合、その流量は、2から30mL/時間であってもよい。
好ましくは、プラズマ放電は、高周波(RF)発生器を使用して発生される。RF発生器に必要な入力電力は、プラズマ室の体積や、所望の動作圧力でプラズマ室を維持するために使用される任意の真空ポンプのポンプ流量等の様々な動作パラメーターによって決まる。好適な入力電力の選択は、当業者の能力の範囲内にあると考えられる。例えば、1000Hzの周波数を有するRF発生器は、50から750ワット、好ましくは100から750ワット、より好ましくは100から500ワットの範囲の入力電力で動作し得る。
本発明の方法の工程(i)をプラズマ処理によって実施する場合、プラズマ処理は、アブレーションプロセスによって不純物及び汚染物質を平面補強要素の表面から除去することができるプラズマ洗浄工程から始めてもよい。プラズマ洗浄工程において、用いられるプラズマガスは、例えば、酸素、空気、窒素、水素若しくはアルゴン、又はこれらの混合物を含み得る。プラズマ洗浄工程における使用に好ましいプラズマガスとしては、アルゴンと水素の混合物又は水素とメタノールの混合物が挙げられる。
本発明の方法の工程(ii)において、改質補強要素に、イオン伝導性要素を含浸させ、それによって、最終イオン伝導性膜中の平面補強要素の少なくとも一領域の孔をイオン伝導性要素で充填し、すなわち、イオン伝導性要素が、平面補強要素の少なくとも一領域内に埋め込まれる。
連結基が、窒素含有部分を有する分子を含むカップリング剤に由来する場合、また、イオン伝導性要素がPFSAを含む場合、改質補強要素にイオン伝導性要素を含浸させるとき、窒素部分が、ペルフルオロスルホン酸ポリマーの表面に存在するスルホン酸基と反応して、スルホンアミド結合を形成することが好ましい。したがって、連結基は、平面補強要素とイオン伝導性要素の両方に化学結合される。
本発明の方法の工程(ii)において、最初に薄膜の形態のキャリア材料を支持膜として準備してもよく、その支持膜上に補強要素及びイオン伝導性要素が適用される。一実施態様において、先ず、イオン伝導性要素の分散体をキャリア材料上に蒸着させ、続いてキャリア材料上のイオン伝導性要素の上に改質補強要素を敷いてよく、それによって、イオン伝導性要素が、改質補強要素の孔に含浸される。あるいは、イオン伝導性要素の蒸着の前に、改質補強要素をキャリア材料上に敷いてもよい。
イオン伝導性要素は、当業者に既知の任意の技法によって液体又は分散体として蒸着される。このような技法としては、グラビアコーティング、スロットダイ(スロット押出)コーティング(これにより、スロットを介した圧力下でコーティングが基材上に絞り出される)、スクリーン印刷、回転式スクリーン印刷、インクジェット印刷、噴霧、塗布、バーコーティング、パッドコーティング、ギャップコーティング技法、例えばナイフ又はドクターブレードオーバーロール(これにより、コーティングを基材に適用し、次いでナイフ及び支持ローラー間のスプリットを通過する)、及びマイアーバー等の測定棒の適用が挙げられる。
本発明の方法の工程(iii)において、工程(ii)で得られた含浸改質補強要素を乾燥して、イオン伝導性膜を形成する。イオン伝導性要素分散体から溶媒を本質的に除去するための乾燥は、当業者に既知の任意の好適な加熱技術、例えば、空気衝突、赤外線等によって達成することができる。適宜に、乾燥は、典型的には60~120℃の温度で実施する。
好ましい実施態様において、本発明の方法の工程(iii)に続いて、乾燥含浸改質補強要素を高温処理にかける工程(iv)を行う。このような高温処理は、最大220℃のような、乾燥工程と比べて上昇した温度を用いることが考えられ、高温処理は、150から220℃の範囲の温度で実施してもよい。
追加のイオン伝導性要素の適用は、完全な含浸を確保するために、かつ/又は改質平面補強要素を越えて延伸するイオン伝導性要素の層を準備するために必要なだけ何度でも実施することができる。このような層は、例えば、一又は複数の更なる平面補強要素を適用することによって、それ自体が強化されていてもよい。更なる補強要素は、改質補強要素であっても、そうでなくてもよい。あるいは、改質平面補強要素を越えて延伸するイオン伝導性要素の層は、強化されていなくてもよい。
本発明の強化イオン伝導性膜において、平面補強要素の少なくとも一領域の孔に、イオン伝導性要素が本質的に完全に含浸される。語句「本質的に完全に含浸される」とは、平面補強要素の少なくとも一領域内の少なくとも90%の細孔容積が充填されることを意味する。
一部の実施態様において、全平面補強要素の孔に、イオン伝導性要素が本質的に完全に含浸される。
別の実施態様では、補強要素は、孔が密封材で本質的に充填される第2の領域を含む。本発明の強化イオン伝導性膜が、燃料電池の一部である場合、該密封材は、燃料電池の動作中に反応性ガスの退出又は漏れを防止する働きをし得る。密封材に使用できる好適な材料の例は、当業者に知られていると考えられる。
本発明の方法においてキャリア材料を用いた場合、キャリア材料は、最終強化イオン伝導性膜の一部ではないが、後続の工程において除去することが意図されており、この工程は、強化イオン伝導性膜の形成直後であってもよく、又は強化イオン伝導性膜を他の要素と組み合わせて強化膜電極接合体を形成したときの製造工程中の下流のある時点であってもよい。キャリア材料は、製造中に強化イオン伝導性膜への支持をもたらし、もし即座に除去されなければ、後続する保存及び/又は輸送の何れの間も支持及び強度を与えることができる。キャリア材料を作製する材料は、必要な支持を与える必要があり、平面補強要素及びイオン伝導性要素に適合し、イオン伝導性要素に不浸透性であり、強化イオン伝導性膜の製造に関与するプロセス条件に耐性があり、強化イオン伝導性膜に損傷を与えずに容易に除去することができる必要がある。キャリア材料としての使用に好適な材料の例は、当業者に知られていると考えられる。
当業者は、本発明の方法が、単一の個々の強化イオン伝導性膜又は複数の強化イオン伝導性膜の連続ロールの何れかを作製に適用できることを理解するであろう。強化イオン伝導性膜の連続ロールを作製する場合、キャリア材料及び平面補強要素は、ロール品として準備される。本発明の方法は、複数の強化イオン伝導性膜を含有するロールを準備する上で特に好適である。
本発明の方法において、ePTFE等の平面補強要素のロールのプラズマ処理は、市販のオープンリール式プラズマ処理システムを用いて達成することができる。
イオン伝導性要素が含浸された領域内の、平面を通過する方向(z方向)の最終強化イオン伝導性膜の厚さは、その最終用途によって決まる。しかし一般には、厚さは、200μm以下、例えば50μm以下、例えば20μm以下であろう。適宜に、厚さは、5μm以上である。一実施態様において、イオン伝導性要素が含浸された領域内の、平面を通過する方向(z方向)の最終強化イオン伝導性膜の厚さは、8-20μmである。
本発明の強化イオン伝導性膜を使用して、燃料電池中に使用される要素、例えば触媒被覆イオン伝導性膜及び膜電極接合体を調製することができる。このような要素の調製は、それ自体が、大量連続式製造プロセスの利用及びロール品の調製に役立つ。
触媒被覆イオン伝導性膜を調製するために、当業者が既知の技法によって強化イオン伝導性膜の片側又は両側に触媒を適用する。好適な触媒及び適用方法は、当業者に知られていると考えられる。
触媒は、好適には、微粉化した非担持金属粉末であってもよい、又は導電性微粉炭素担体上に小型金属ナノ粒子が分散した担持触媒であってもよい、電極触媒である。電極触媒金属は、好適には、
(i)白金族金属(白金、パラジウム、ロジウム、ルテニウム、イリジウム及びオスミウム)、
(ii)金若しくは銀、
(iii)卑金属
又はこれらの金属若しくはこれらの酸化物の一若しくは複数を含む合金若しくは混合物から選択される。好ましい電極触媒金属は、他の貴金属又は卑金属と合金できる白金である。
本発明は更に、上述の強化イオン伝導性膜を含む膜電極接合体であって、膜の何れかの側に配置された電極触媒層と各電極触媒層と接触するガス拡散層とを有する膜電極接合体を提供する。
本発明の強化イオン伝導性膜を含む膜電極接合体は、以下を含む多数の方法で構成され得るが、これらに限定されない:
(i)電極触媒層をガス拡散層に適用してガス拡散電極を形成することができ、次いで2本のガス拡散電極(1本のアノード及び1本のカソード)を、本発明の強化イオン伝導性膜の何れかの側に位置させてよい;
(ii)電極触媒層を本発明の強化イオン伝導性膜の両面に適用して触媒被覆イオン伝導性膜を形成することができ、続いて、ガス拡散層を、触媒被覆イオン伝導性膜の両面に適用してもよい;
(iii)電極触媒層を本発明の強化イオン伝導性膜の一面に適用し、ガス拡散層を電極触媒層に適用し、次いでガス拡散電極を強化イオン伝導性膜の他の一面に適用してもよい。
ガス拡散層は、好適には、従来のガス拡散基材に基づく。典型的な基材としては、炭素繊維網を含む不織紙若しくはウェブ及び熱硬化性樹脂粘結剤(例えば、東レ株式会社(日本)から入手可能なTGP-Hシリーズの炭素繊維紙、又はFreudenberg FCCT KG(ドイツ)から入手可能なH2315シリーズ、又はSGL Technologies GmbH(ドイツ)から入手可能なSigracet(登録商標)又はAvCarb Material Solutions製のAvCarb(登録商標)シリーズ)、又は織炭素布が挙げられる。炭素紙、ウェブ又は布は、MEAに導入する前に更なる処理を施し、より加湿性(親水性)又はより防水性(疎水性)にすることができる。何れの処理の性質も、燃料電池の種類及び使用する動作条件によって決まる。基材は、液体懸濁液による含浸を介して非晶質カーボンブラック等の材料を導入することによって更に加湿性にすることができる、又は基材の細孔構造に、PTFE若しくはポリフルオロエチレンプロピレン(FEP)等のポリマーのコロイド懸濁液を含浸させた後、乾燥し、ポリマーの融点より高温に加熱することによって更に疎水性にすることができる。PEMFC等の用途では、微孔質層を、典型的には、電極触媒層に接触する面上のガス拡散基材に適用する。微孔質層は、典型的には、カーボンブラックとポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のポリマーとの混合物を含む。
本発明の更なる態様は、強化イオン伝導性膜又は上述の膜電極接合体を含む燃料電池を提供する。
PEM燃料電池について記載した全ての実施態様は、PEM電解槽のMEAにも同様に適用する。これらのPEM電解槽において、膜電極接合体の両端に電圧を印加し、それによって、カソード及びアノードそれぞれで、装置に供給された水を水素及び酸素に分ける。MEAは、PEM燃料電池に対して異なる触媒要素、例えばアノードでIr及びRu系材料を必要とすることがあるが、その他の点では燃料電池に使用されたMEAと非常に類似している。
本発明は、ここで、本発明に限定されない説明である以下の実施例を参照して更に記述していく。
無孔質PTFE膜のプラズマ処理
市販のPTFE平膜のシート(切削PTFE膜、厚さ75μm)に、1000HzのRFプラズマ発生器を備えた70リットルのプラズマ室を使用してバッチ式プラズマ処理を施した。切削PTFE膜は多孔質材料ではなく、したがって本発明が必要とする補強要素ではないが、切削PTFEは、ePTFEと同じ化学的表面をもたらし、モデル表面として働いて本発明の利益を実証する。
プラズマ処理に先立って、切削PTFE膜をプロパノール水溶液で洗浄し、乾燥した。プラズマ処理を施さなかった対照PTFE膜(例A)も同様に洗浄し乾燥した。
次いで、洗浄し乾燥した何枚かのPTFE膜シートをプラズマ室に入れた。次いで室を密閉し、約50ミリトルのベース圧力まで真空にした。
先ず、切削PTFE膜シートを、アルゴンと水素の混合物又は水素とメタノールの混合物の何れかをプラズマガスとして使用して、プラズマ洗浄工程にかけた。
プラズマ洗浄工程の後、水素プラズマガスと共に、カップリング剤を室内に入れた。プラズマ処理を、100%のパルス占有率で2分継続する一サイクルの間、動作させた。
各処理サイクルが完了したら、室を再度、ベース圧力まで真空にし、次いで不活性ガスでパージした後、ゆっくり大気へ排気させた。
使用したプラズマガス及びカップリング剤並びに用いた処理条件を表1に示す。
Figure 0007152318000001
プラズマ処理PTFE膜の表面上へのPFSA層の適用
イオン伝導性ポリマー要素(市販のPFSA)の分散体を、測定棒(マイア-バー)によって例1、2、3及びAの膜の表面上にキャスティングし、次いで周囲条件で30-60分間、空気乾燥によって乾燥した後、120℃で20分間オーブン乾燥した。乾燥したら、膜を、空気循環オーブン中、200℃の温度で10分間、熱処理した。
切削PTFE膜は多孔質ではないので、PFSAは、PTFE膜上にコーティング層を形成する。得られた被覆膜は、20ミクロンの厚さを有していた。
PFSA被覆PTFE膜の剥離試験
イオン伝導性PFSAコーティング層とプラズマ処理したPTFE膜の界面における化学結合した連結基の存在を実証するために、上述にように調製した被覆膜に対して、BS5350「T-剥離試験」に準拠した剥離試験を行い、この試験において、PTFE膜及びそのPFSAコーティングは機械的に引き離された。
先ず、温度150℃及び圧力1.61MPaで油圧プレス中にて2分間プレスした後、室温にロードして冷却することによって、PFSA被覆膜をコンディショニングした。次いで被覆膜を温度23℃(+/-2℃)及び湿度50%RH(+/-5%RH)で最低24時間保持した。
次いで、温度23℃(+/-2℃)及び湿度50%RH(+/-5%RH)、掴み具分離速度20mm/分で、ハウンスフィールド伸び計を使用して、PTFE膜及びそのPFSAコーティングを引き離した。ロードセルを使用して剥離力を記録した。
図1は、剥離力の結果を示す。図1から、例1、2及び3の改質膜を含む被覆膜が、非改質膜Aを含む被覆膜よりもかなり強力な剥離結合強度を有することを確認できる。
剥離試験後の膜の目視検査は、例1、2及び3の膜で、一部のPFSAが剥離PTFE膜に付いたままだったか、又は剥離PFSAの表面がPTFE微小繊維で被覆されていた(PTFEポリマーの層は、PTFE膜バルクから外れていた)かの何れかと判定した。剥離試験の後、例Aの対照膜には残留物が見られなかった。
これらの結果は、PTFE及びPFSAの両方と化学結合されている連結基が、例1、2及び3の改質膜がPFSAで被覆されると形成されたことを示す。
多孔質ePTFE膜のプラズマ処理
平均厚さが17μmの市販の発泡PTFE(ePTFE)のサンプルを、市販のロール品材料からカットした。元の縦方向(MD)及び横方向(TD)に関するePTFEサンプルの配向を記録した。サンプルを、約30cm×40cmの寸法のキャリアフレームに乗せ、1000Hzの周波数を有するRFプラズマ発生器を備えた70リットルのプラズマ室を使用してバッチ式プラズマ処理を施した。プラズマ処理を施さなかったePTFEサンプル(例B)も調製した。
いくつかのePTFEサンプルをプラズマ室に投入し、室を密閉して、約50ミリトルのベース圧力まで真空にした。
次いでガス状アンモニア(カップリング剤)を、2分間の処理サイクルの間、水素プラズマガスと共にプラズマ室に入り込ませた。
処理サイクルが完了した時点で、プラズマ室を再度ベース圧力まで真空にし、次いで不活性ガスでパージした後、ゆっくり大気へ排気した。
プラズマ処理において用いられる条件を表2に示す。
Figure 0007152318000002
強化イオン伝導性膜の調製
強化イオン伝導性膜は、例4及び5のプラズマ処理したePTFEサンプルを使用し、市販のPFSAイオン伝導性要素(Solvay Specialty Polymers Aquivion(登録商標)D79-25BS)の分散体の層を、測定棒(マイア-バー)を使用してキャリア膜の表面上にキャスティングし、続いて、PFSAがePTFEの孔に含浸されるように、プラズマ処理したePTFEサンプルをPFSA分散体の湿潤層上に敷くことによって調製した。次いで、得られた湿潤含浸ePTFEサンプルを周囲条件で空気乾燥した。
続いて、PFSA分散体の第2の層を、得られた乾燥含浸ePTFEサンプル上にキャスティングし、ePTFEの完全な含浸を確保した。
得られた含浸ePTFEサンプルを周囲条件で空気乾燥し、次いで大気循環オーブン中、200℃で熱処理した。得られた強化膜は、約18μmの厚さを有していた。
例4及び5のプラズマ処理したePTFEサンプルを使用して作製した強化膜は、本発明の強化イオン伝導性膜である。
比較用の強化イオン伝導性膜も同様の方法で調製したが、未処理のePTFEサンプルを使用したものであり(例B)、従来の強化イオン伝導性膜の代表例である。
得られた強化膜を150mm×15mmの細片にカットし、元のePTFEロールの縦方向及び横方向、並びに、ISO527(BS2782及びASTM D882と同等)に準拠し、ハウンスフィールド引張試験機(掴み具ギャップ100mm)で試験した、それらの引っ張り強さと相関させた。
図2及び3は、縦及び横方向それぞれにおける引っ張り強さの試験結果を示すグラフである。これらの結果は、本発明による強化イオン伝導性膜が、従来の強化膜と比べて高い引っ張り強さを示すことを実証している。

Claims (24)

  1. 燃料電池の膜電極接合体での使用に適した強化イオン伝導性膜であって、
    多孔質ポリマー材料を含む平面補強要素と、
    前記平面補強要素の少なくとも一領域内に埋め込まれた、イオン伝導性ポリマー材料を含むイオン伝導性要素と、
    前記平面補強要素及び前記イオン伝導性要素の両方に化学結合されている連結基と
    を含み、
    前記連結基が、アンモニア、アミン化合物、アミノシラン又はこれらの混合物から選択されるカップリング剤に由来する、
    強化イオン伝導性膜。
  2. 前記多孔質ポリマー材料が、多孔質フルオロポリマー材料である、請求項1に記載の強化イオン伝導性膜。
  3. 前記多孔質フルオロポリマー材料が、発泡ポリテトラフルオロエチレン(ePTFE)である、請求項2に記載の強化イオン伝導性膜。
  4. 前記イオン伝導性ポリマー材料が、部分的にフッ素化された又は過フッ素化されたプロトン伝導性ポリマーである、請求項1から3の何れか一項に記載の強化イオン伝導性膜。
  5. 前記イオン伝導性ポリマー材料が、ペルフルオロスルホン酸ポリマー(PFSA)である、請求項4に記載の強化イオン伝導性膜。
  6. 前記カップリング剤が、アンモニア、アリルアミン、トリメトキシアミノプロピルシラン、ジヒドロイミダゾールシラン又はこれらの混合物から選択される、請求項1に記載の強化イオン伝導性膜。
  7. 前記連結基が、非ポリマーである、請求項1から3の何れか一項に記載の強化イオン伝導性膜。
  8. 一又は複数の更なる平面補強要素を含む、請求項1から3の何れか一項に記載の強化イオン伝導性膜。
  9. 請求項1に記載の強化イオン伝導性膜の製造方法であって、
    (i)多孔質ポリマー材料を含む平面補強要素をアンモニア、アミン化合物、アミノシラン又はこれらの混合物から選択されるカップリング剤と反応させて、改質補強要素を形成する工程と、
    (ii)改質補強要素の少なくとも一領域に、イオン伝導性ポリマー材料を含むイオン伝導性要素を含浸させる工程と、
    (iii)得られた含浸改質補強要素を乾燥する工程と
    を含む、方法。
  10. 前記多孔質ポリマー材料が、多孔質フルオロポリマー材料である、請求項9に記載の方法。
  11. 前記多孔質フルオロポリマー材料がePTFEである、請求項10に記載の方法。
  12. 前記イオン伝導性ポリマー材料が、部分的にフッ素化された又は過フッ素化されたプロトン伝導性ポリマーである、請求項9から11の何れか一項に記載の方法。
  13. 前記イオン伝導性ポリマー材料が、ペルフルオロスルホン酸ポリマー(PFSA)である、請求項12に記載の方法。
  14. 工程(i)が、前記カップリング剤の存在下で、前記平面補強要素をプラズマ放電に曝露することによって実施される、請求項9から11の何れか一項に記載の方法。
  15. 前記プラズマ放電が、水素、アルゴン、酸素、窒素又はこれらの混合物から選択される前駆体プラズマガスから発生する、請求項14に記載の方法。
  16. 前記前駆体プラズマガスが水素である、請求項15に記載の方法。
  17. 前記カップリング剤が、アンモニア、アリルアミン、トリメトキシアミノプロピルシラン及びジヒドロイミダゾールシラン又はこれらの混合物から選択される、請求項9に記載の方法。
  18. 工程(iii)が、60~120℃の温度で実施される、請求項9から11の何れか一項に記載の方法。
  19. 工程(iii)の後に、(iv)乾燥含浸改質補強要素を高温処理にかける工程が続く、請求項9から11の何れか一項に記載の方法。
  20. 工程(iv)が、150から220℃の範囲の温度で実施される、請求項19に記載の方法。
  21. 請求項1から3の何れか一項に記載の強化イオン伝導性膜と、強化イオン伝導性膜の片面又は両面に適用された触媒とを含む、触媒被覆強化イオン伝導性膜。
  22. 触媒が電極触媒である、請求項21に記載の触媒被覆強化イオン伝導性膜。
  23. 請求項1から3の何れか一項に記載の強化イオン伝導性膜を含む膜電極接合体であって、膜の両側に配置された電極触媒層と、各電極触媒層と接触するガス拡散層とを含む、膜電極接合体。
  24. 請求項23に記載の膜電極接合体を含む、燃料電池。
JP2018560939A 2016-05-26 2017-05-25 膜及び方法 Active JP7152318B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1609320.5 2016-05-26
GBGB1609320.5A GB201609320D0 (en) 2016-05-26 2016-05-26 Membrane and process
PCT/GB2017/051475 WO2017203256A1 (en) 2016-05-26 2017-05-25 Membrane and process

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019517111A JP2019517111A (ja) 2019-06-20
JP7152318B2 true JP7152318B2 (ja) 2022-10-12

Family

ID=56410613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018560939A Active JP7152318B2 (ja) 2016-05-26 2017-05-25 膜及び方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20200303753A1 (ja)
EP (1) EP3465810B1 (ja)
JP (1) JP7152318B2 (ja)
KR (2) KR102472564B1 (ja)
CN (1) CN109328411B (ja)
GB (1) GB201609320D0 (ja)
WO (1) WO2017203256A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008270177A (ja) 2007-03-23 2008-11-06 Honda Motor Co Ltd プロトン伝導体
JP2010155233A (ja) 2008-12-26 2010-07-15 General Electric Co <Ge> 複合膜及び製造法
JP2013537562A (ja) 2010-06-18 2013-10-03 シャンドン・フアシャ・シェンゾウ・ニュー・マテリアル・カンパニー・リミテッド イオン交換機能を有する複合体並びにその調製方法及び使用

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH691209A5 (de) * 1993-09-06 2001-05-15 Scherrer Inst Paul Herstellungsverfahren für einen Polmerelektrolyten und elektrochemische Zelle mit diesem Polymerelektrolyten.
US20040208993A1 (en) * 1998-10-16 2004-10-21 Fongalland Dharshini Chryshantha Substrate binder
JP4899238B2 (ja) * 2000-06-21 2012-03-21 株式会社豊田中央研究所 複合化架橋電解質
US20030170521A1 (en) * 2001-11-16 2003-09-11 Zhengming Zhang Proton exchange membrane (PEM) for a fuel cell
KR100658739B1 (ko) * 2004-06-30 2006-12-15 삼성에스디아이 주식회사 연료전지용 고분자 전해질막 및 그 제조방법
US7588796B2 (en) * 2005-03-11 2009-09-15 Bha Group, Inc. Method of making a composite membrane
US20070128425A1 (en) * 2005-12-07 2007-06-07 3M Innovative Properties Company Reinforced ion-conductive membranes
KR101297170B1 (ko) * 2006-04-04 2013-08-27 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지용 막-전극 어셈블리, 이의 제조방법 및 이를포함하는 연료 전지 시스템
ATE536392T1 (de) * 2006-10-13 2011-12-15 Nitto Boseki Co Ltd Polymerzusammensetzung mit metallalkoxidkondensationsprodukt, organischer silanverbindung und borverbindung
CN101226994B (zh) * 2007-12-21 2010-06-30 成都中科来方能源科技有限公司 无纺布增强微孔聚合物隔膜及其制备方法和用途
CN101670246B (zh) * 2008-07-22 2011-11-23 山东东岳神舟新材料有限公司 一种微孔膜增强的多层含氟交联掺杂离子膜及其制备方法
WO2010117339A1 (en) * 2009-04-07 2010-10-14 Agency For Science, Technology And Research Membrane electrode assembly and method of forming the same
GB0921996D0 (en) * 2009-12-17 2010-02-03 Johnson Matthey Plc Catayst layer assembley
JP6017319B2 (ja) * 2013-01-09 2016-10-26 富士フイルム株式会社 撥水膜の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008270177A (ja) 2007-03-23 2008-11-06 Honda Motor Co Ltd プロトン伝導体
JP2010155233A (ja) 2008-12-26 2010-07-15 General Electric Co <Ge> 複合膜及び製造法
JP2013537562A (ja) 2010-06-18 2013-10-03 シャンドン・フアシャ・シェンゾウ・ニュー・マテリアル・カンパニー・リミテッド イオン交換機能を有する複合体並びにその調製方法及び使用

Also Published As

Publication number Publication date
EP3465810A1 (en) 2019-04-10
CN109328411B (zh) 2022-05-10
KR102472564B1 (ko) 2022-12-01
KR102452028B1 (ko) 2022-10-11
EP3465810B1 (en) 2020-02-26
US20230352713A1 (en) 2023-11-02
KR20190013875A (ko) 2019-02-11
WO2017203256A1 (en) 2017-11-30
CN109328411A (zh) 2019-02-12
US20200303753A1 (en) 2020-09-24
GB201609320D0 (en) 2016-07-13
JP2019517111A (ja) 2019-06-20
KR20220140024A (ko) 2022-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mehta et al. Review and analysis of PEM fuel cell design and manufacturing
CA2620860C (en) Solid polymer electrolyte and process for making same
KR20070027578A (ko) 고체 고분자형 연료 전지용 전해질막, 그 제조 방법 및고체 고분자형 연료 전지용 막전극 접합체
JP2000503158A (ja) 膜電極複合体(mea)の連続的製造法
KR20080034982A (ko) 촉매 코팅 막의 제조 방법
US8802314B2 (en) Reinforced electrolyte membrane for fuel cell, membrane-electrode assembly for fuel cell, and polymer electrolyte fuel cell comprising the same
JP6529982B2 (ja) 触媒コーティング型の膜シールアセンブリを製造する方法
EP2514010A1 (en) Catalyst layer assembly
KR20080108998A (ko) 전해질막 및 고체 고분자형 연료 전지
US20140261983A1 (en) MANUFACTURABILITY OF ePTFE LAMINATED MEMBRANES
CA3147136A1 (en) Membrane electrode assembly
KR101597835B1 (ko) 고체 고분자 전해질막의 제조 방법 및 고체 고분자 전해질막
KR102321252B1 (ko) 복합 전해질막, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 막-전극 접합체
JP2002528868A (ja) 基材バインダー
JP5058429B2 (ja) 複合薄膜
JP7152318B2 (ja) 膜及び方法
Scott Membrane electrode assemblies for polymer electrolyte membrane fuel cells
Yu Polybenzimidazole/porous poly (tetrafluoro ethylene) composite membranes
JP2006059661A (ja) 固体高分子型燃料電池
KR102321256B1 (ko) Pemfc용 복합 전해질막, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 pemfc용 막-전극 접합체
KR102321255B1 (ko) 복합 전해질막, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 막-전극 접합체
JPH06342666A (ja) 固体高分子型燃料電池
JP2005339991A (ja) 高分子電解質膜、並びに、それを使用した固体高分子形燃料電池および直接メタノール形燃料電池。
JP2002313358A (ja) 膜・電極接合体の製造方法および固体高分子電解質型燃料電池
Choudhury et al. Studies on the Preparation and Characterization of Poly (vinyl alcohol-co-styrenesulfonicacid)-Based Proton Exchange Membranes for Direct Methanol Fuel Cell

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7152318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150