JP7150933B2 - 通信ユニットおよび電動作業機 - Google Patents

通信ユニットおよび電動作業機 Download PDF

Info

Publication number
JP7150933B2
JP7150933B2 JP2021074251A JP2021074251A JP7150933B2 JP 7150933 B2 JP7150933 B2 JP 7150933B2 JP 2021074251 A JP2021074251 A JP 2021074251A JP 2021074251 A JP2021074251 A JP 2021074251A JP 7150933 B2 JP7150933 B2 JP 7150933B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
unit
control unit
information
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021074251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021104577A5 (ja
JP2021104577A (ja
Inventor
卓也 草川
匡章 福本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Priority to JP2021074251A priority Critical patent/JP7150933B2/ja
Publication of JP2021104577A publication Critical patent/JP2021104577A/ja
Publication of JP2021104577A5 publication Critical patent/JP2021104577A5/ja
Priority to JP2022153837A priority patent/JP7384981B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7150933B2 publication Critical patent/JP7150933B2/ja
Priority to JP2023190879A priority patent/JP2023184690A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25FCOMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B25F5/00Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/18Status alarms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D59/00Accessories specially designed for sawing machines or sawing devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q17/00Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D7/00Accessories specially adapted for use with machines or devices of the preceding groups
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • G08C17/02Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link using a radio link
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/12Arrangements for observation, testing or troubleshooting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/16Arrangements for broadcast or for distribution of identical information repeatedly
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/53Arrangements specially adapted for specific applications, e.g. for traffic information or for mobile receivers
    • H04H20/57Arrangements specially adapted for specific applications, e.g. for traffic information or for mobile receivers for mobile receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/53Arrangements specially adapted for specific applications, e.g. for traffic information or for mobile receivers
    • H04H20/61Arrangements specially adapted for specific applications, e.g. for traffic information or for mobile receivers for local area broadcast, e.g. instore broadcast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2807Exchanging configuration information on appliance services in a home automation network
    • H04L12/2809Exchanging configuration information on appliance services in a home automation network indicating that an appliance service is present in a home automation network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W60/00Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration
    • H04W60/04Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration using triggered events
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D59/00Accessories specially designed for sawing machines or sawing devices
    • B23D59/001Measuring or control devices, e.g. for automatic control of work feed pressure on band saw blade
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D59/00Accessories specially designed for sawing machines or sawing devices
    • B23D59/006Accessories specially designed for sawing machines or sawing devices for removing or collecting chips
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B5/00Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied
    • G08B5/22Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied using electric transmission; using electromagnetic transmission
    • G08B5/36Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied using electric transmission; using electromagnetic transmission using visible light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L2012/284Home automation networks characterised by the type of medium used
    • H04L2012/2841Wireless
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/70Services for machine-to-machine communication [M2M] or machine type communication [MTC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Portable Power Tools In General (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Description

本開示は、電動作業機における無線通信技術に関する。
特許文献1には、工作機械と集塵装置の双方に通信手段を設け、各通信手段の通信を利用して、工作機械と集塵装置とを連動して動作させる技術が開示されている。
欧州特許出願公開第2628431号明細書
本開示の1つの局面は、第1の電動作業機の作動状態を示す情報が外部へ送信されるように構成されている場合において、第1の電動作業機の作動状態を容易に認識できることが好ましい。
本開示の1つの局面における通信ユニットは、モータを備えた電動作業機に搭載される。通信ユニットは、接続部と、通信回路と、表示部と、通信制御部と、表示制御部とを備える。接続部は、電動作業機に離脱可能に接続するように構成されている。通信回路は、無線により通信を行うように構成されている。通信制御部は、モータが駆動されているか否かを示す動作情報を通信回路を介して送信するように構成されている。表示制御部は、モータが駆動されていることに応じて、モータが駆動されていることを示す第1の情報を表示部に表示し、モータが停止していることに応じて、モータが停止していることを示す第2の情報を表示部に表示するように構成されている。
通信ユニットは次のように構成されていてもよい。即ち、通信制御部は、動作送信モードに設定される。動作送信モードにおける通信制御部は、動作情報を送信する。表示制御部は、通信制御部が動作送信モードに設定されることに応じて、第1の情報又は第2の情報を表示部に表示する。
通信ユニットは次のように構成されていてもよい。即ち、通信制御部は、さらに、登録送信モードに設定される。登録送信モードにおける通信制御部は、通信回路を介して登録情報を送信する。登録情報は、通信ユニットを特定する通信ユニット情報を登録する指示を含む。表示制御部は、通信制御部が登録送信モードに設定されることに応じて、通信制御部が登録送信モードに設定されていることを示す第3の情報を表示部に表示する。
通信ユニットは次のように構成されていてもよい。即ち、通信制御部は、さらに、削除送信モードに設定される。削除送信モードにおける通信制御部は、通信回路を介して削除情報を送信する。削除情報は、通信ユニット情報を削除する指示を含む。表示制御部は、通信制御部が削除送信モードに設定されることに応じて、通信制御部が削除送信モードに設定されていることを示す第4の情報を表示部に表示する。
通信ユニットは次のように構成されていてもよい。即ち、通信制御部は、さらに、接続部が電動作業機に接続することに応じて待機送信モードに設定される。待機送信モードにおける通信制御部は、通信回路を介して通信ユニットを示す識別情報を送信する。表示制御部は、通信制御部が待機送信モードに設定されることに応じて、通信制御部が待機送信モードに設定されていることを示す第5の情報を表示部に表示する。
通信ユニットは次のように構成されていてもよい。即ち、表示制御部は、モータが駆動されているか否かを示す動作信号を受ける。表示制御部は、動作信号に従って第1の情報又は第2の情報を表示部に表示する。
通信ユニットは次のように構成されていてもよい。即ち、表示制御部は、電動作業機から接続部を介して動作信号を受ける。
通信ユニットは次のように構成されていてもよい。即ち、通信制御部は、動作信号を受ける。通信制御部は、動作信号に対応した動作情報を送信する。
通信ユニットは次のように構成されていてもよい。即ち、通信制御部は、電動作業機から接続部を介して動作信号を受ける。
通信ユニットは次のように構成されていてもよい。即ち、表示部はLEDを備える。
本開示の別の一局面における第1の通信ユニットは、第1の電動作業機に搭載される。第1の通信ユニットは、接続部と、通信回路と、表示部と、通信制御部と、表示制御部とを備える。接続部は、第1の電動作業機に離脱可能に接続する。通信回路は、無線により通信を行う。通信制御部は、通信回路を介して動作情報を受信する。通信制御部は、受信した動作情報を第1の電動作業機へ出力する。動作情報は、第2の電動作業機に設けられた第2の通信ユニットから無線送信される。動作情報は、第2の電動作業機におけるモータが駆動されているか否かを示す。表示制御部は、モータが駆動されていることを動作情報が示していることに応じて、モータが駆動されていることを示す第1の情報を表示部に表示し、モータが停止していることを動作情報が示していることに応じて、モータが停止していることを示す第2の情報を表示部に表示する。
第1の通信ユニットは次のように構成されていてもよい。即ち、通信制御部は、動作受信モードに設定される。動作受信モードにおける通信制御部は、動作情報を第1の電動作業機へ出力する。表示制御部は、通信制御部が動作受信モードに設定されることに応じて第1の情報又は第2の情報を表示部に表示する。
第1の通信ユニットは次のように構成されていてもよい。即ち、第2の通信ユニットは、登録情報を送信する。登録情報は、第2の通信ユニットを特定する通信ユニット情報を登録する指示を含む。通信制御部は、さらに、登録受信モードに設定されるように構成されている。登録受信モードにおける通信制御部は、通信回路を介して受信した通信ユニット情報を登録する。表示制御部は、通信制御部が登録受信モードに設定されることに応じて、通信制御部が登録受信モードに設定されていることを示す第3の情報を表示部に表示する。
第1の通信ユニットは次のように構成されていてもよい。即ち、第2の通信ユニットは、削除情報を送信する。削除情報は、通信ユニット情報を削除する指示を含む。通信制御部は、さらに、削除受信モードに設定されるように構成されている。削除受信モードにおける通信制御部は、通信回路を介して削除情報を受信することに応じて通信ユニット情報を削除する。表示制御部は、通信制御部が削除受信モードに設定されることに応じて、通信制御部が削除受信モードに設定されていることを示す第4の情報を表示部に表示する。
第1の通信ユニットは次のように構成されていてもよい。即ち、通信制御部は、さらに、接続部が第1の電動作業機に接続することに応じて待機受信モードに設定されるように構成されている。待機受信モードにおける通信制御部は、動作情報を受信することに応じて動作受信モードに設定されるように構成されている。表示制御部は、通信制御部が待機受信モードに設定されることに応じて、通信制御部が待機受信モードに設定されていることを示す第5の情報を表示部に表示する。
第1の通信ユニットは次のように構成されていてもよい。即ち、表示部はLEDを備える。
第1の通信ユニットは次のように構成されていてもよい。即ち、通信制御部は、第1の電動作業機へ接続部を介して動作情報を出力する。
第1の通信ユニットは次のように構成されていてもよい。即ち、第1の電動作業機は集塵機を備える。
本開示のさらに別の一局面における第1の電動作業機は、第1のモータと、第1のモータにより駆動されるように構成された作業機要素とを備える。第1の電動作業機は、さらに、通信回路と、表示部と、通信制御部と、モータ制御部と、表示制御部とを備える。通信回路は、無線により通信を行う。通信制御部は、通信回路を介して動作情報を受信する。動作情報は、第2の電動作業機に設けられた通信ユニットから無線送信される。動作情報は、第2の電動作業機における第2のモータが駆動されているか否かを示す。モータ制御部は、第2のモータが駆動されていることを動作情報が示していることに応じて第1のモータを駆動する。表示制御部は、第2のモータが駆動されていることを動作情報が示していることに応じて、第2のモータが駆動されていることを示す第1の情報を表示部に表示し、第2のモータが停止していることを動作情報が示していることに応じて、第2のモータが停止していることを示す第2の情報を表示部に表示する。
第1の電動作業機は次のように構成されていてもよい。即ち、第1の電動作業機は集塵機を備える。
本開示のさらに別の1つの局面における電動作業機用通信ユニット(以下、「通信ユニット」と略称する)は、電動作業機に搭載されるように構成され、通信部と、通信制御部とを備える。通信部は、無線により通信を行うように構成されている。通信制御部は、通信部を介して情報の送信を行うように構成され、動作モードとして、少なくとも1つの送信モードを有する。その少なくとも1つの送信モードには、動作送信モードが含まれる。動作送信モードは、電動作業機における作業機要素の動作状態を示す動作情報を通信部を介して周期的に送信する動作モードである。
このような構成によれば、動作モードが動作送信モードに設定されている場合、動作情報が周期的に送信される。これにより、動作情報を受信可能に構成された他の少なくとも1つの電動作業機は、周期的に受信される動作情報に応じて容易に送信元の電動作業機と連動して作動することができる。そのため、他の電動作業機を連動して作動させる際のユーザの使い勝手を向上させることができる。
即ち、異なる電動作業機同士で通信手段を用いて通信を行う場合、一般には、特定の相手のみと一対一で通信を行う。つまり、連動させたい特定の相手を指定してその特定の相手と通信を行うことによりその特定の相手を連動させることが一般的である。
しかし、そのような特定の相手のみとの連動は、ユーザにとって必ずしも使い勝手が良いとは言えない。例えば、ある電動作業機の作動時に、他の2つ以上の電動作業機を連動させたい場合も生じ得る。
これに対し、本開示の電動作業機によれば、他の電動作業機を連動して作動させる際のユーザの使い勝手を向上させることができる。
前記少なくとも1つの送信モードは、動作送信モードを含む2つ以上の送信モードを含んでいてもよい。この場合、さらに、操作入力を受け付けるように構成された操作部を備え、通信制御部は、動作モードがいずれかの送信モードであるときに操作部により操作入力が受け付けられた場合、その操作入力に基づいて動作モードを現在の送信モードとは別の送信モードに切り替えるように構成されていてもよい。このような構成によれば、ユーザは、送信モードを容易に切り替えることができる。
通信制御部は、送信モード毎に異なる情報を通信部を介して周期的に送信するように構
成されていてもよい。このような構成によれば、送信モード毎に情報を適宜割り当てておくことで、送信モードに応じて種々の情報を送信することができる。また、例えば、動作送信モードとは別に、動作情報を送信しない送信モードを備えるようにすることで、他の電動作業機に動作情報を送信させないようにすることもできる。つまり、他の電動作業機を連動させるか連動させないかを容易に選択することができる。
通信ユニットは、さらに、表示部と、表示制御部とを備えていてもよい。表示制御部は、通信制御部の動作モードがいずれかの送信モードである場合に、現在の送信モードが動作送信モードか否かを識別可能な送信モード識別情報を表示部に表示させる。
このような構成によれば、動作モードが何れかの送信モードに設定されている場合に、ユーザは、動作送信モードであるか否か、即ち動作情報が送信されるモードであるか否かを容易に認識することができる。
また、少なくとも2種類の送信周期が、それぞれ、いずれか1つ以上の送信モードにおける情報を周期的に送信する際の送信周期として設定されていてもよい。このような構成によれば、送信モードに応じて送信周期を適切に設定でき、送信モードにおける消費電力を低減可能となる。
そして、動作送信モードに対しては、上記少なくとも2種類の送信周期のうち最も短い送信周期が設定されていてもよい。動作送信モードに対して最も短い送信周期が設定されることで、動作情報の変化を迅速に周囲に伝えることができる。
ここで、当該電動作業機用通信ユニットとは別の電動作業機用通信ユニットを、別ユニットとする。このとき、当該通信ユニットは、次のように構成されていてもよい。即ち、上記少なくとも1つの送信モードは、登録送信モードを含んでいてもよい。そして、通信制御部は、動作モードが登録送信モードである場合、電動作業機用通信ユニットを示す特定の自ユニット情報を別ユニットに登録させるための登録情報を通信部を介して周期的に送信するように構成されていてもよい。
このような構成によれば、動作モードを登録送信モードに設定することで、自ユニット情報を別ユニットに登録させることができる。これにより、例えば、動作情報送信時に自ユニット情報を合わせて送信することで、自ユニット情報が登録されている別ユニットに対してのみ動作情報を有効化させるようにすることが可能となる。
また、上記少なくとも1つの送信モードは、解除送信モードを含んでいてもよい。そして、通信制御部は、動作モードが解除送信モードである場合、自ユニット情報が登録されている別ユニットにおける自ユニット情報の登録を解除させるための解除情報を、通信部を介して周期的に送信するように構成されていてもよい。
このような構成によれば、動作モードを解除送信モードに設定することで、自ユニット情報が登録されている別ユニットからその自ユニット情報の登録を解除させることができる。
ここで、当該電動作業機用通信ユニットとは別の電動作業機用通信ユニットを別ユニットとし、この別ユニットが搭載される電動作業機を別機器とする。このとき、当該通信ユニットは、次のように構成されていてもよい。即ち、通信制御部は、通信部を介して情報の受信を行うように構成され、動作モードとして少なくとも1つの受信モードを有していてもよい。そして、その少なくとも1つの受信モードには、動作受信モードが含まれていてもよい。動作受信モードは、別ユニットから送信される、その別ユニットが搭載された
別機器における作業機要素の動作状態を示す外部動作情報が、通信部を介して受信されたか否かを周期的に監視し、外部動作情報が受信された場合、その受信された外部動作情報を出力する受信モードである。
このような構成によれば、動作モードとして、上記の送信モードに加えて、受信モードも備えている。そして、動作モードを動作受信モードに設定することで、別ユニットから受信した外部動作情報を出力することができる。これにより、例えば、当該通信ユニットが搭載されている電動作業機に対して外部動作情報を出力して、その外部動作情報に基づいて電動作業機を連動動作させることができる。
上記少なくとも1つの受信モードは、待機受信モードを含んでいてもよい。そして、通信制御部は、動作モードが待機受信モードである場合、通信部を介して受信される情報を周期的に監視し、通信部を介して外部動作情報が受信された場合に、動作モードを動作受信モードに切り替えるように構成されていてもよい。
このような構成によれば、通常は待機受信モードで動作させ、外部動作情報が受信される場合に動作受信モードで動作させることができる。つまり、外部動作情報が受信されるか否かに応じた適切な受信モードで動作させることができる。
動作受信モードにおける周期的に監視する際の監視周期は、待機受信モードにおける周期的に監視する際の監視周期よりも短い周期に設定されていてもよい。このような構成によれば、外部から受信される動作情報の変化を迅速に把握することができる。
また、上記少なくとも1つの受信モードは、登録受信モードを含んでいてもよい。そして、通信制御部は、動作モードが登録受信モードである場合、通信部を介して別ユニットを示す特定の別ユニット情報が受信された場合は、その受信された別ユニット情報を登録するように構成されていてもよい。さらに、別ユニットは、外部動作情報を送信する際に別ユニット情報も送信するように構成されていてもよく、通信制御部は、動作モードが待機受信モードであるときに通信部を介して外部動作情報及び別ユニット情報が受信された場合、その受信された別ユニット情報が登録されている場合に、動作モードを動作受信モードに切り替えるようにしてもよい。
このような構成によれば、別ユニット情報を容易に登録することができる。そして、その登録した別ユニット情報に対応した外部動作情報が受信された場合に、その外部動作情報を有効に処理することができる。
また、上記少なくとも1つの受信モードは、解除受信モードを含んでいてもよい。そして、通信制御部は、動作モードが解除受信モードである場合、通信部を介して特定の解除情報が受信された場合は、別ユニット情報の登録を解除させるように構成されていてもよい。このような構成によれば、登録されている別ユニット情報を容易に登録解除することができる。つまり、必要に応じて適宜別ユニット情報の登録及び解除を行うことができる。
受信モードを備えた通信ユニットは、さらに、表示部と、表示制御部とを備えていてもよい。表示制御部は、動作モードが動作受信モードであるときに通信部を介して外部動作情報が受信された場合、その受信された外部動作情報に基づき、別機器における作業機要素が動作中であるか否かを識別可能な外部動作識別情報を表示部に表示させるように構成されていてもよい。このような構成によれば、ユーザは、別機器の作動状態を容易に認識することができる。
本開示の他の局面は、電動作業機であって、作業機要素を駆動する駆動部と、無線により通信を行うように構成された通信部と、通信制御部とを備える。通信制御部は、通信部を介して情報の送信を行うように構成されており、動作モードとして少なくとも1つの送信モードを有する。その少なくとも1つの送信モードには、作業機要素の動作状態を示す動作情報を通信部を介して周期的に送信する動作送信モードが含まれる。
このような構成によれば、動作モードが動作送信モードに設定されている場合、動作情報が周期的に送信される。これにより、動作情報を受信可能に構成された他の少なくとも1つの電動作業機は、周期的に受信される動作情報に応じて容易に当該電動作業機と連動して作動することができる。そのため、他の電動作業機を連動して作動させる際のユーザの使い勝手を向上させることができる。
本開示のさらに他の局面は、電動作業機であって、作業機要素を駆動する駆動部と、無線により通信を行うように構成された通信部と、通信制御部と、駆動制御部とを備える。通信制御部は、通信部を介して情報の受信を行うように構成されており、動作モードとして少なくとも1つの受信モードを有する。その少なくとも1つの受信モードには、当該電動作業機とは別の電動作業機から送信される、その別の電動作業機における作業機要素の動作状態を示す外部動作情報が、通信部を介して受信されたか否かを周期的に監視し、外部動作情報が受信された場合、その受信された外部動作情報を出力する動作受信モードが含まれる。駆動制御部は、通信制御部から外部動作情報が出力された場合、その出力された外部動作情報が、別の機器における作業機要素が動作中であることを示している場合に、駆動部に対して当該電動作業機の作業機要素を駆動させるように構成されている。
このような構成によれば、動作モードを動作受信モードに設定することで、別の電動作業機から受信した外部動作情報に基づいて作業機要素を駆動させることができる。そのため、他の電動作業機を連動して作動させる際のユーザの使い勝手を向上させることができる。
通信システムの概要を示す説明図である。 電動工具及び通信ユニットの電気的構成を示す説明図である。 集塵機及び通信ユニットの電気的構成を示す説明図である。 表示部の構成及び表示パターンを示す説明図である。 送信主体ユニットとしての作動時における動作例を示す説明図である。 サーチ主体ユニットとしての作動時における動作例を示す説明図である。 通信制御処理のフローチャートである。
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
[1.実施形態]
(1-1)通信システムの概要
図1に示す通信システムは、2つの電動作業機1、50と、モバイル機器100とを備える。2つの電動作業機1、50のうちの一方の電動作業機1は、本実施形態では、電動工具である。以下の説明では、電動作業機1を電動工具1と称する。2つの電動作業機1、50のうちの他方の電動作業機50は、本実施形態では、集塵機である。以下の説明では、電動作業機50を集塵機50と称する。
電動工具1は、例えば、被加工部材の切断を主目的として使用され、作業機要素として円形のノコ刃を備えたマルノコである。勿論、電動工具1がマルノコであることは一例にすぎず、他の電動工具、延いては他の電動作業機であってもよい。
集塵機50は、作業機要素として例えば吸気用のファンを備え、当該ファンが作動することにより周囲の塵や埃などが吸引されるように構成されている。本実施形態では、集塵機50は、電動工具1の動作時に発生する粉塵や切削屑などを集塵機50に吸引させることができる。
電動工具1は、通信ユニット30を着脱可能に構成されている。集塵機50も、通信ユニット30を着脱可能に構成されている。図1は、電動工具1及び集塵機50のそれぞれに通信ユニット30が装着されている状態を示している。なお、以下の説明では、電動工具1に装着される通信ユニット30のことを第1通信ユニット30と称し、集塵機50に装着される通信ユニット30のことを第2通信ユニット30と称することがある。第1通信ユニット30及び第2通信ユニット30は、それぞれ、無線によるデータの送信及び受信が可能である。
第1通信ユニット30及び第2通信ユニット30は、互いに無線通信を行うことにより、集塵機50を電動工具1に連動して動作させることができる。即ち、電動工具1の動作中、電動工具1が動作中であることを示す情報を第1通信ユニット30から送信させ、その情報が第2通信ユニット30で受信されて集塵機50に伝達されることで、集塵機50を電動工具1に連動して動作させることができる。
第1通信ユニット30及び第2通信ユニット30は、所定の通信方式にて無線通信を行うことが可能に構成されている。所定の通信方式は、本実施形態では例えばBluetooth Low Energy(以下、「BLE」と称する)の通信規格に従った通信方式である。なお、「Bluetooth」は登録商標である。
モバイル機器100は、例えばスマートフォン、タブレット端末、ノートパソコンなどの、無線通信可能な情報処理装置である。モバイル機器100も、前述の通信方式にて、第1通信ユニット30及び第2通信ユニット30と無線通信を行うことができる。
(1-2)電動工具および通信ユニットの電気的構成
次に、電動工具1及び第1通信ユニット30の電気的構成について、図2を用いて説明する。電動工具1は、工具本体10と、バッテリパック25とを備える。バッテリパック25は、工具本体10に着脱可能である。第1通信ユニット30も、前述の通り工具本体10に着脱可能である。図2は、工具本体10にバッテリパック25及び第1通信ユニット30が装着された状態を示している。
バッテリパック25は、繰り返し充電可能なバッテリ26を備える。本実施形態のバッテリ26は、例えばリチウムイオン二次電池である。ただし、バッテリ26はリチウムイオン二次電池以外の他の二次電池であってもよい。バッテリパック25は、図示しない充電器に装着することによって、バッテリ26を充電できるように構成されている。
なお、バッテリ26は工具本体10に内蔵されていてもよい。また、電動工具1の電源がバッテリ26であること自体、あくまでも一例であり、電動工具1は、バッテリ26以外の他の電源から電力供給を受けて動作可能な構成であってもよい。例えば、商用電源等の交流電源のコンセントから電源コードを介して交流電力を取り込み、その交流電力によって電動工具1が動作する構成であってもよい。
工具本体10は、モータ11と、コントローラ12と、電源部13と、トリガスイッチ14と、ロール判別部15と、コネクタ16とを備える。トリガスイッチ14は、トリガ形式の操作スイッチである。トリガスイッチ14は、ユーザ操作によりオン又はオフにさ
れる。
コネクタ16は、工具本体10に第1通信ユニット30が装着された場合に第1通信ユニット30のコネクタ36と接続される。コネクタ16は、電源端子16a、グランド端子16b、ロール判別端子16c及び動作信号端子16dを備える。
電源端子16aは、電源部13における第1電源電圧Vc1の出力端子に接続される。グランド端子16bは、グランドラインに接続される。ロール判別端子16cは、ロール判別部15に接続される。動作信号端子16dは、コントローラ12に接続される。
バッテリ26の電力(以下、「バッテリ電力」と称する)は、コントローラ12及び電源部13に入力される。電源部13は、バッテリ電力に基づき、バッテリ26の電圧よりも低い電源電圧を生成する。本実施形態では、電源部13は、第1電源電圧Vc1及び第2電源電圧Vc2を生成する。第1電源電圧Vc1は例えば5Vである。第2電源電圧Vc2は例えば3.3Vである。
電源部13で生成された各電源電圧Vc1、Vc2は、工具本体10内の各部の動作用電源電力として利用される。また、第1電源電圧Vc1は、電源端子16aから外部へ供給可能に構成されている。
コントローラ12は、CPU21及びメモリ22を含むマイクロコンピュータを備えている。メモリ22は、RAM、ROM、フラッシュメモリ等の半導体メモリを含む。メモリ22には、電動工具1の各種機能を実現するための各種プログラムやデータが記憶されている。電動工具1が有する各種機能は、CPU21がメモリ22に記憶されている各種プログラムを実行することにより実現される。
なお、コントローラ12により実現される各種機能は、前述のようなソフトウェア処理に限るものではなく、その一部又は全部の機能を、論理回路やアナログ回路等を組み合わせたハードウェアを用いて実現してもよい。
コントローラ12は、トリガスイッチ14がオンされると、トリガスイッチ14の操作状態に応じてバッテリ電力をモータ11へ供給することによりモータ11を駆動させる。モータ11が駆動されると、モータ11により作業機要素(例えばノコ刃)が回転し、作業機要素による作業が可能となる。コントローラ12は、トリガスイッチ14がオフされると、モータ11へのバッテリ電力の供給を停止することによりモータ11を停止させる。モータ11が停止されると、作業機要素の回転が停止する。
なお、コントローラ12は、基本的には、トリガスイッチ14の操作状態に応じてモータ11を駆動又は停止させるが、トリガスイッチ14がオンされていてもモータ11を停止させる場合があってもよい。例えば、バッテリパック25が、バッテリ26からの放電中に特定の放電停止条件が成立した場合に工具本体10へ放電停止信号を出力するように構成されていてもよい。そして、工具本体10のコントローラ12は、バッテリパック25から放電停止信号が入力された場合は、トリガスイッチ14がオンされていてもモータ11を停止させるようにしてもよい。
また、コントローラ12は、モータ11の動作状態を示す動作信号を動作信号端子16dへ出力する。具体的に、コントローラ12は、モータ11を駆動させている場合は、動作信号として、モータ11が駆動されていることを示す駆動中信号を動作信号端子16dへ出力する。コントローラ12は、モータ11を停止させている状態から駆動を開始させたときに駆動中信号を出力してもよいし、モータ11を駆動させている間、連続的又は離
散的に駆動中信号を出力してもよい。
コントローラ12は、モータ11の駆動を停止させた場合、動作信号として、モータ11が停止されたことを示す停止中信号を動作信号端子16dへ出力する。なお、モータ11を駆動させている間に連続的又は離散的に駆動中信号を出力するように構成されている場合は、その駆動中信号の出力を停止させることをもって停止中信号の出力として扱うようにしてもよい。また、モータ11を停止させている間、連続的又は離散的に特定の停止中信号を出力するように構成されていてもよい。
ロール判別部15は、工具本体10に装着されている第1通信ユニット30に対し、当該第1通信ユニット30がどのように動作すべきかを判別するためのロール判別情報を出力する。工具本体10のロール判別部15は、本実施形態では、ロール判別情報として、第2電源電圧Vc2を、抵抗15aを介して出力する。第1通信ユニット30は、後述するように、ロール判別情報に基づいて、送信主体ユニット及びサーチ主体ユニットのうち何れか一方の作動形態にて作動する。
第1通信ユニット30は、通信部31と、通信制御部32と、電源部33と、ボタン34と、表示部35と、コネクタ36とを備える。ボタン34は、ユーザによる操作入力を受け付ける。具体的に、ボタン34は、ユーザによる、第1通信ユニット30の動作モードを切り替えるための押し操作を受け付ける。
コネクタ36は、第1通信ユニット30が工具本体10に装着された場合に工具本体10のコネクタ16と接続される。コネクタ36は、電源端子36a、グランド端子36b、ロール判別端子36c、動作信号端子36d、3つのシリアル通信端子36e、36f、36g、及び予備端子36hを備える。
電源端子36aは、電源部33に接続される。グランド端子36bは、グランドラインに接続される。他の6つの端子36c、36d、36e、36f、36g、36hは、通信制御部32に接続される。
第1通信ユニット30が工具本体10に装着されると、第1通信ユニット30の電源端子36aは工具本体10の電源端子16aに接続され、第1通信ユニット30のグランド端子36bは工具本体10のグランド端子16bに接続され、第1通信ユニット30のロール判別端子36cは工具本体10のロール判別端子16cに接続され、第1通信ユニットの動作信号端子36dは工具本体10の動作信号端子16dに接続される。
第1通信ユニット30が工具本体10に装着されると、工具本体10で生成された第1電源電圧Vc1が、電源端子36aを介して第1通信ユニット30に入力される。第1通信ユニット30に入力された第1電源電圧Vc1は、少なくとも、電源部33及び表示部35に入力される。
電源部33は、入力された第1電源電圧Vc1に基づき、所定電圧値の制御電圧Vdを生成する。制御電圧Vdは例えば3.3Vである。電源部33で生成された制御電圧Vdは、通信部31及び通信制御部32を少なくとも含む、第1通信ユニット30内の各部の動作用電源電力として用いられる。
通信部31は、前述の通信規格(例えばBLE)に従った無線通信の電波を送受信する機能を有する。通信部31は、通信制御部32からの送信指示に従い、通信制御部32から入力された送信用の各種データを無線信号に変換して無線送信する。また、通信部31は、外部から受信した無線信号をデータに変換して通信制御部32へ出力する。
通信制御部32は、CPU32a及びメモリ32bを含むマイクロコンピュータを備えている。メモリ32bは、RAM、ROM、フラッシュメモリ等の半導体メモリを含む。メモリ32bには、第1通信ユニット30の各種機能を実現するための各種プログラムやデータが記憶されている。第1通信ユニット30が有する各種機能は、CPU32aがメモリ32bに記憶されている各種プログラムを実行することにより実現される。ただし、通信制御部32により実現される各種機能は、ソフトウェア処理に限るものではなく、その一部又は全部の機能を、論理回路やアナログ回路等を組み合わせたハードウェアを用いて実現してもよい。
通信制御部32は、第1通信ユニット30が装着される機器に応じて、送信主体ユニット及びサーチ主体ユニットの何れか一方の作動形態にて作動するように構成されている。
送信主体ユニットとは、少なくとも1つの情報を含むデータである特定の通知を相手を特定せず一方的且つ周期的に送信すること、即ち特定の通知を無線にて定期ブロードキャストすること、を主な作動内容とする作動形態である。なお、本実施形態では特定の通知は複数種類ある。具体的に、特定の通知として、待機通知、連動通知、登録通知及び削除通知がある。これら特定の通知の周期的送信は、例えばBLEにおいては「アドバタイズ」又は「アドバタイジング」と呼ばれているものである。
サーチ主体ユニットとは、送信主体ユニットとして作動している他の通信ユニット30から送信される特定の通知をサーチし、特定の通知が受信されたら、その受信された特定の通知に応じた処理を実行すること、を主な作動内容とする作動形態である。
通信制御部32は、送信主体ユニット及びサーチ主体ユニットのどちらとして作動すべきかを、ロール判別端子36cから入力されるロール判別情報に基づいて決定する。通信制御部32は、ロール判別端子36cから入力されるロール判別情報が第2電源電圧Vc2である場合は送信主体ユニットとして作動し、ロール判別情報がグランドラインの電圧である場合はサーチ主体ユニットとして作動する。
本実施形態の工具本体10は、ロール判別情報として第1電源電圧Vc2を出力するに構成されている。そのため、第1通信ユニット30が工具本体10に装着されている場合、通信制御部32は、送信主体ユニットとして作動する。
通信制御部32は、送信主体ユニットとして作動する場合における動作モード(以下、「送信動作モード」と称する)として、待機送信モード、連動送信モード、登録送信モード及び削除送信モードを備える。通信制御部32は、送信主体ユニットとして作動する場合、これら4種類の送信動作モードのうちの何れかに設定され、その設定されている送信動作モードに応じて動作する。
待機送信モードは、待機通知を周期的に無線送信(定期ブロードキャスト)する送信動作モードである。待機通知には、送信元の通信ユニット30を示す識別情報、及び待機通知であることを示す情報が含まれる。待機送信モードにおける、待機通知の送信周期Ttr1は、例えば100ms(「ms」はミリ秒)である。
連動送信モードは、連動通知を周期的に無線送信(定期ブロードキャスト)する送信動作モードである。連動通知には、送信元の通信ユニット30を示す識別情報、連動通知であることを示す情報、及び、装着されている電動作業機における作業機要素の動作状態を示す機器動作情報が含まれる。連動送信モードにおける、連動通知の送信周期Ttr2は、例えば30msである。
登録送信モードは、登録通知を周期的に送信(定期ブロードキャスト)する送信動作モードである。登録通知には、送信元の通信ユニット30を示す識別情報、及び登録通知であることを示す情報(本開示の登録情報の一例に相当)が含まれる。登録送信モードにおける、登録通知の送信周期Ttr3は、例えば100msである。
削除送信モードは、削除通知を周期的に送信(定期ブロードキャスト)する送信動作モードである。削除通知には、送信元の通信ユニット30を示す識別情報、及び削除通知であることを示す情報(本開示の解除情報の一例に相当)が含まれる。削除送信モードにおける、削除通知の送信周期Ttr4は、例えば100msである。
本実施形態では、連動送信モードにおける連動通知の送信周期Ttr2は、他の待機通知、登録通知及び削除通知の各送信周期Ttr1,Ttr3,Ttr4と比較して最も短い周期に設定されている。
なお、例えば、異なる複数の通信ユニットが存在していてそれらがいずれも送信動作モードで動作している場合に、それら複数の通信ユニットによる定期ブロードキャストが同じ送信周期で行われると、受信側の通信ユニットにおいてそれら複数の通信ユニットからの送信データを正常に受信できなくなる可能性がある。具体的に、仮に、複数の通信ユニットからの送信タイミングが重なって、各通信ユニットからの送信データが衝突した場合、各通信ユニットの送信周期が同じであると、次の送信タイミングにおいても再び各通信ユニットからの送信データが衝突する可能性がある。
そのため、上記のような複数の通信ユニットからの送信データが衝突するのを抑制するために、各送信周期Ttr1~Ttr4のうち少なくとも1つが、通信ユニットの個体毎に異なる値に設定されていてもよい。
第1通信ユニット30には、動作信号端子36dから、装着されている電動作業機の動作信号が入力される。動作信号は、装着されている電動作業機の作業機要素が動作しているか否かを示す信号である。
電動工具1の工具本体10は、動作信号として、前述の駆動中信号又は停止中信号を動作信号端子16dを介して出力するように構成されている。駆動中信号は、モータ11が駆動されてモータ11により作業機要素(例えばノコ刃)が回転していることを示す信号である。停止中信号は、モータ11が停止されて作業機要素(例えばノコ刃)も停止していることを示す信号である。
第1通信ユニット30が工具本体10に装着されていて、且つ、動作モードが連動送信モードに設定されている場合、通信制御部32は、工具本体10から動作信号端子36dを介して入力される駆動中信号又は停止中信号に基づいて、機器動作情報を生成する。具体的に、駆動中信号が入力されている場合は、機器動作情報として駆動中情報を生成する。一方、停止中信号が入力されている場合は、機器動作情報として停止中情報を生成する。
よって、第1通信ユニット30が工具本体10に装着されていて、動作モードが連動送信モードに設定されている場合は、駆動中情報及び停止中情報のいずれか一方を含む連動通知が周期的に送信される。
そして、駆動中情報を含む連動通知が集塵機50の第2通信ユニット30で受信されると、後述するように、集塵機50が連動運転される。即ち、集塵機50のモータ51が駆動されて集塵機50の作業機要素が作動し、塵や切屑等の吸引が行われる。その後、停止
中情報を含む連動通知が集塵機50の第2通信ユニット30で受信されたら、集塵機50の連動運転が停止される。即ち、集塵機50のモータ51が停止されて集塵機50の作業機要素が停止する。
第1通信ユニット30が送信主体ユニットとして作動している場合、ユーザは、第1通信ユニット30のボタン34を押下することにより、送信動作モードを上記4種類のうちの何れかに切り替えることができる。つまり、ユーザは、第1通信ユニットのボタン34を押下することにより、周期的に送信させる特定の通知の内容を切り替えることができる。
表示部35は、第1電源電圧Vc1を電源電力として動作し、第1通信ユニット30の動作状態を外部に報知するように構成されている。表示部35は、本実施形態では、図4に示すように、第1LED35a、第2LED35b及び第3LED35cを備える。第1LED35aは、例えば緑色の光を発光する。第2LED35bは、例えば青色の光を発光する。第3LED35cは、例えば赤色の光を発光する。
通信制御部32は、第1通信ユニット30の動作状態に応じて各LED35a~35cを制御する。具体的に、通信制御部32は、動作状態に応じて、各LED35a~35cを、少なくとも図4に例示した7つの点灯パターンの何れかに制御することができる。なお、図4に例示した点灯パターンは、本開示の送信モード識別情報の一例である。
(1-3)集塵機の構成
次に、集塵機50の電気的構成について、図3を用いて説明する。図3は、集塵機50に第2通信ユニット30が装着された状態を示している。この第2通信ユニット30の構成は、図2に示した、電動工具1に装着されている第1通信ユニット30と同じである。
集塵機50は、モータ51と、コントローラ52と、電源部53と、ロール判別部55と、コネクタ56と、コンセント70とを備えている。
コネクタ56は、集塵機50に第2通信ユニット30が装着された場合に第2通信ユニット30のコネクタ36と接続される。コネクタ56は、電源端子56a、グランド端子56b、ロール判別端子56c及び動作信号端子56dを備える。
電源端子56aは、電源部53における第1電源電圧Vc1の出力端子に接続される。グランド端子56bは、グランドラインに接続される。ロール判別端子56cは、ロール判別部55に接続される。動作信号端子56dは、コントローラ52に接続される。
第2通信ユニット30が集塵機50に装着されると、第2通信ユニット30の電源端子36aは集塵機50の電源端子56aに接続され、第2通信ユニット30のグランド端子36bは集塵機50のグランド端子56bに接続され、第2通信ユニット30のロール判別端子36cは集塵機50のロール判別端子56cに接続され、第2通信ユニットの動作信号端子36dは集塵機50の動作信号端子56dに接続される。第2通信ユニット30が集塵機50に装着されると、集塵機50で生成された第1電源電圧Vc1が、電源端子56aを介して第2通信ユニット30に入力される。
モータ51は、吸引用の不図示のファンを駆動させるために設けられている。電源部53は、商用電源からコンセント70を介して供給される交流電力を受電し、その交流電力に基づいて、集塵機50内の各部を動作させるための電源電力を生成する。
具体的に、電源部53は、コンセント70を介して入力された交流電力に基づき、第1電源電圧Vc1及び第2電源電圧Vc2を生成する。電源部53で生成された各電源電圧
Vc1、Vc2は、集塵機50内の各部の動作用電源電力として利用される。また、第1電源電圧Vc1は、電源端子56aから外部へ供給可能に構成されている。
なお、集塵機50の電源が外部から供給される交流電力であることはあくまでも一例である。例えば、電動工具1と同様にバッテリパックを着脱可能な構成、あるいはバッテリが内蔵された構成であって、バッテリからの直流電力によって動作可能な構成であってもよい。
また、電動工具1のモータ11及び集塵機50のモータ51の具体的種類は特に限定されるものではなく、それぞれ、例えば機種や使用目的等に応じて適宜決めてよい。例えば、ブラシ付き直流モータを用いてもよいし、ブラシレスモータを用いてもよいし、その他のモータを用いてもよい。
コントローラ52は、CPU61及びメモリ62を含むマイクロコンピュータを備えている。メモリ62は、RAM、ROM、フラッシュメモリ等の半導体メモリを含む。メモリ62には、集塵機50の各種機能を実現するための各種プログラムやデータが記憶されている。集塵機50が有する各種機能は、CPU61がメモリ62に記憶されている各種プログラムを実行することにより実現される。
なお、コントローラ52により実現される各種機能は、前述のようなソフトウェア処理に限るものではなく、その一部又は全部の機能を、論理回路やアナログ回路等を組み合わせたハードウェアを用いて実現してもよい。
コントローラ52は、集塵機50のユーザにより不図示の操作スイッチがオンされると、モータ51を駆動させることにより作業機要素(例えばファン)を回転させて、粉塵や切削屑の吸引が可能な状態にする。また、コントローラ52には、後述するように、第2通信ユニット30から動作信号端子56dを介して連動指令が入力される場合がある。コントローラ52は、その連動指令が入力された場合も、モータ51を駆動させることにより作業機要素を回転させる。
ロール判別部55は、集塵機50に装着されている第2通信ユニット30に対してロール判別情報を出力する。集塵機50のロール判別部15が出力するロール判別情報は、本実施形態では、例えばグランドラインの電圧である。
集塵機50に装着されている第2通信ユニット30は、集塵機50から入力されるロール判別情報がグランドラインの電圧であることから、サーチ主体ユニットとして動作する。
第2通信ユニット30の通信制御部32は、サーチ主体ユニットとして作動する場合における動作モード(以下、「サーチ動作モード」と称する)として、待機サーチモード、連動サーチモード、登録サーチモード及び削除サーチモードを備える。通信制御部32は、サーチ主体ユニットとして作動する場合、これら4種類のサーチ動作モードのうちの何れかに設定され、その設定されているサーチ動作モードに応じて動作する。
待機サーチモードは、通信部31による待機通知の受信の有無を周期的にスキャン(サーチ)するサーチ動作モードである。待機サーチモードにおいて、待機通知をスキャンする周期であるインターバルTinは例えば340msであり、スキャンする一周期内において実際に受信有無を検出する時間であるウィンドウTwは例えば100msである。なお、待機サーチモードであっても、待機通知以外の他の通知が受信された場合は、通知の種類によっては、待機通知以外の通知に対する所定の処理も行う。
連動サーチモードは、通信部31による連動通知の受信の有無を周期的にスキャン(サーチ)するサーチ動作モードである。連動サーチモードにおいて、インターバルTinは例えば140msであり、ウィンドウTwは例えば100msである。
登録サーチモードは、通信部31による登録通知の受信の有無を周期的にスキャン(サーチ)するサーチ動作モードである。登録サーチモードにおいて、インターバルTinは例えば65msであり、ウィンドウTwは例えば60msである。
削除サーチモードは、通信部31による削除通知の受信の有無を周期的にスキャン(サーチ)するサーチ動作モードである。削除サーチモードにおいて、インターバルTinは例えば65msであり、ウィンドウTwは例えば60msである。
本実施形態では、待機サーチモードよりも連動サーチモードの方がインターバルTinが短く設定されている。また、登録サーチモード及び削除サーチモードにおけるインターバルTin及びウィンドウTwは、待機サーチモード及び連動サーチモードにおけるインターバルTin及びウィンドウTwよりも短く設定されている。
第2通信ユニット30がサーチ主体ユニットとして作動している場合、ユーザは、第2通信ユニット30のボタン34を押下することにより、サーチ動作モードの種類を切り替えることができる。
通信制御部32は、動作モードが連動サーチモードに設定されている場合、通信部31を介して連動通知を受信する度に、受信した連動通知に含まれている機器動作情報の内容を判断する。そして、受信した機器動作情報が、例えば上記の駆動中情報のような、連動通知送信元における作業機要素が動作中であることを示す情報であって、且つ連動通知に含まれている識別情報が第2通信ユニット30に登録されている場合は、動作信号端子36dを介して連動指令を出力する。これにより、集塵機50のコントローラ52に連動指令が入力され、集塵機50が連動運転される。
そして、連動運転中、受信される機器動作情報が、例えば上記の停止中情報のような、連動通知送信元における作業機要素が停止していることを示す情報に変化した場合は、通信制御部32は、動作信号端子36dを介して停止指令を出力する。これにより、集塵機50のコントローラ52がモータ51を停止させ、連動運転が停止される。
なお、連動運転中に集塵機50のコントローラ52に停止指令が入力された場合に、どのタイミングでモータ51を停止させるかについては、適宜決めてよい。例えば、停止指令が入力されたらすぐに停止させてもよい。また例えば、停止指令の入力後、規定時間駆動を継続させてから停止させてもよい。
(1-4)通信ユニットの具体的動作例
(1-4-1)電動工具に装着された場合の送信主体ユニットとしての動作例
通信ユニット30が電動工具1に装着された場合の動作例、即ち送信主体ユニットとして動作する第1通信ユニット30の動作例について、図5を用いて説明する。
図5に示すように、第1通信ユニット30に電源電力が供給されずに動作が停止している状態では、表示部35の各LED35a~35cはいずれも消灯される(状態M101)。そして、第1通信ユニット30が電動工具1に装着されて電動工具1から第1電源電圧Vc1が供給されると、第1通信ユニット30が起動(即ち通信制御部32が起動)する(状態M102)。
通信制御部32は、起動すると、通信部31を起動させる(状態M102)。即ち、通信部31に対し、起動時間Ts(例えば約3秒)の間、所定の起動処理を行う。起動処理の実行中は、通信制御部32は、表示部35における第3LED35cを点灯させる。
さらに、通信制御部32は、ロール判別端子36cから入力されるロール判別情報に基づいて、送信主体ユニット及びサーチ主体ユニットのどちらの作動形態にて作動すべきかを判断する(状態M102)。工具本体10に接続されている場合は、送信主体ユニットとして作動すべきであることを判断する。よって、起動処理終了後は、通信制御部32は、動作モードを待機送信モードに設定する(状態M103)。
通信制御部32は、待機送信モードでは、通信部31に対し、送信周期Ttr1(例えば100ms)で待機通知を一方的に送信(定期ブロードキャスト)させるよう指示する。そして、通信制御部32自身は、通常時よりも消費電力が抑制されたスリープ状態に移行する。また、通信制御部32は、待機送信モード中は、表示部35の各LED35a~35cを全て消灯させる。
待機送信モード中、ユーザは、ボタン34を押下することによって、動作モードを切り替えることができる。動作モードを切り替えるためのボタン34の押下操作として、本実施形態では、短押し、長押し、超長押し、の3種類がある。
短押しとは、ボタン34を押下した後、その押下した状態が第1押下時間Ta1(例えば200ミリ秒)経過する前にボタン34の押下状態を解除する操作である。長押しとは、ボタン34を押下した後、その押下した状態を少なくとも第1押下時間Ta1以上継続させ、且つその押下した状態が第2押下時間Ta2(例えば3秒)経過する前にボタン34の押下状態を解除する操作である。超長押しとは、ボタン34を押下した後、その押下した状態を少なくとも第2押下時間Ta2以上継続させ、且つその押下した状態が第3押下時間Ta3(例えば6秒)経過する前にボタン34の押下状態を解除する操作である。
動作モードが待機送信モード(状態M103)である場合に、ボタン34が短押しされた場合は、通信制御部32は、動作モードを、待機送信モードから連動送信モードに切り替える(状態M104)。
通信制御部32は、連動送信モードでは、送信周期Ttr2(例えば30ms)で連動通知を一方的に送信(定期ブロードキャスト)する。連動送信モード時に定期送信される連動通知には、前述の通り、工具本体10から入力される動作信号に基づく機器動作情報、即ち、駆動中情報又は停止中情報と、第1通信ユニット30の識別情報とが含まれる。
また、通信制御部32は、連動送信モード中、表示部35における第2LED35bを点灯又は点滅させる。具体的に、工具本体10から停止中信号が入力されている場合、即ち機器動作情報として停止中情報を無線送信している場合は、第2LED35bを点滅させる。一方、工具本体10から駆動中信号が入力されている場合、即ち機器動作情報として駆動中情報を無線送信している場合は、第2LED35bを点灯させる。
連動送信モード中、ボタン34が短押しされるか、若しくは、工具本体10から駆動中信号が入力されないままTn時間(例えば2時間)以上経過した場合は、通信制御部32は、動作モードを連動送信モードから待機送信モードに切り替える(状態M103)。
動作モードが待機送信モード(状態M103)又は連動送信モード(状態M104)に設定されている場合に、ボタン34が長押しされた場合は、通信制御部32は、動作モードを登録送信モードに切り替える(状態M105)。通信制御部32は、登録送信モード
では、送信周期Ttr3(例えば100ms)で登録通知を一方的に送信(定期ブロードキャスト)する。また、通信制御部32は、登録送信モード中は、表示部35における第1LED35aを点滅させる。
登録送信モードに設定されていて登録通知を定期送信している間に、その登録通知に対して外部の通信ユニット30から接続要求が送信されてきた場合は、通信制御部32は、登録通知の定期送信を停止して、外部の通信ユニット30との接続を確立させる(状態M106)。そして、外部の通信ユニット30との接続が確立されたら、外部の通信ユニット30と一対一で所定のデータ通信を行うことにより、登録処理を行う(状態M106)。
なお、登録通知に対して接続要求を送信してくる外部の通信ユニット30としては、例えば、動作モードが登録サーチモードに設定されている通信ユニット30が挙げられる。例えば、集塵機50に装着されている第2通信ユニット30が登録サーチモードに設定されている場合に、その第2通信ユニット30が登録通知を受信した場合は、その第2通信ユニット30から接続要求が送信される。
登録処理は、例えば、外部の通信ユニット30との間で互いに識別情報を送受し合うことにより、それぞれが相手側の識別情報を取得してメモリ32bに記憶させることにより相手側の通信ユニット30を登録する処理である。例えば、工具本体10に装着されている第1通信ユニット30の識別情報が「A0」、集塵機50に装着されている第2通信ユニット30の識別情報が「B1」であるとする。この場合、各通信ユニット30の間で登録処理が行われると、両者間で一方から他方への識別情報の送信が行われ、工具本体10に装着されている第1通信ユニット30には相手側の識別情報である「B1」が登録され、集塵機50に装着されている第2通信ユニット30には相手側の識別情報である「A0」が登録される。
外部の通信ユニット30との接続確立後、登録処理が行われている間は、通信制御部32は、表示部35における第1LED35aを点滅させる(状態M106)。そして、登録処理が完了すると、通信制御部32は、表示部35における第1LED35aを点灯させる(状態M107)。そして、外部の通信ユニット30との間で、接続を切断し、データ通信を完了させて、動作モードを連動送信モードに切り替える(状態M104)。
なお、動作モードが登録送信モード(状態M105)である間に、ボタン34が短押しされるか、若しくはタイムアウトした場合は、通信制御部32は、動作モードを連動送信モードに切り替える(状態M104)。なお、ここでいうタイムアウトとは、外部機器から接続要求を受信することなく一定時間(例えば20秒)が経過することである。
また、登録送信モード中に外部の通信ユニット30から接続要求を受信した後、登録処理が完了するまでの、外部の通信ユニット30との通信接続中(状態M106)、外部の通信ユニット30からの電波が受信されなくなるか若しくはタイムアウトした場合は、通信制御部32は、動作モードを連動送信モードに切り替える(状態M104)。なお、ここでいうタイムアウトとは、外部の通信ユニット30から電波は受信される(つまり接続状態は維持されている)ものの、登録処理が正常に完了することなく一定時間が経過することである。
また、動作モードが登録送信モード(状態M105)である間に、他の通信ユニット30ではなく、モバイル機器100から接続要求を受信した場合は、登録通知の定期送信を停止して、モバイル機器100との接続を確立させ、モバイル機器100とデータ通信を行う(状態M108)。そして、モバイル機器100とのデータ通信が完了するか、モバ
イル機器100からの電波が受信されなくなるか、若しくはタイムアウトした場合は、通信制御部32は、動作モードを待機送信モードに切り替える(状態M103)。なお、ここでいうタイムアウトとは、モバイル機器100から電波は受信される(つまり接続状態は維持されている)ものの、データ通信が正常に完了することなく一定時間が経過することである。
動作モードが待機送信モード(状態M103)又は連動送信モード(状態M104)に設定されている場合に、ボタン34が超長押しされた場合は、通信制御部32は、動作モードを削除送信モードに切り替える(状態M109)。通信制御部32は、削除送信モードでは、送信周期Ttr4(例えば100ms)で削除通知を一方的に送信(定期ブロードキャスト)する。また、通信制御部32は、削除送信モード中は、表示部35における第3LED35cを点滅させる。
削除送信モードに設定されていて削除通知を定期送信している間に、その削除通知に対して外部の通信ユニット30から削除要求が送信されてきた場合は、通信制御部32は、削除通知の定期送信を停止して、外部の通信ユニット30との接続を確立させる(状態M110)。そして、外部の通信ユニット30との接続が確立されたら、外部の通信ユニット30と一対一で所定のデータ通信を行うことにより、削除処理を行う(状態M110)。
なお、削除通知に対して接続要求を送信してくる外部の通信ユニット30としては、例えば、動作モードが削除サーチモードに設定されている通信ユニット30が挙げられる。例えば、集塵機50に装着されている第2通信ユニット30が削除サーチモードに設定されている場合に、その第2通信ユニット30が削除通知を受信した場合は、その第2通信ユニット30から接続要求が送信される。
削除処理は、例えば、外部の通信ユニット30との間で互いに識別情報を送受し合って、それぞれが登録している相手側の識別情報をメモリ32bから削除させることにより相手側の通信ユニット30の登録を解除する処理である。
外部の通信ユニット30との接続確立後、削除処理が行われている間、通信制御部32は、表示部35における第3LED35cを点滅させる(状態M110)。そして、削除処理が完了すると、通信制御部32は、表示部35における第3LED35cを点灯させる(状態M111)。そして、外部の通信ユニット30との間で、接続を切断し、データ通信を完了させて、動作モードを連動送信モードに切り替える(状態M104)。
なお、動作モードが削除送信モード(状態M109)である間に、ボタン34が短押しされるか、若しくはタイムアウトした場合は、通信制御部32は、動作モードを連動送信モードに切り替える(状態M104)。また、削除送信モード中に外部の通信ユニット30から接続要求を受信した後、削除処理が完了するまでの、外部の通信ユニット30との通信接続中(状態M110)、外部の通信ユニット30からの電波が受信されなくなるか若しくはタイムアウトした場合は、通信制御部32は、動作モードを連動送信モードに切り替える(状態M104)。
(1-4-2)集塵機に装着された場合のサーチ主体ユニットとしての動作例
通信ユニット30が集塵機50に装着された場合の動作例、即ちサーチ主体ユニットとして動作する第2通信ユニット30の動作例について、図6を用いて説明する。
第2通信ユニット30に電源電力が供給されずに動作が停止している状態(状態M201)、及び通信制御部32が起動して通信部31の起動処理が行われている状態(状態M
202)については、それぞれ、図5の状態M101、M102と同じである。
第2通信ユニット30が集塵機50に装着されている場合、通信制御部32は、集塵機50から入力されるロール判別情報に基づいて、サーチ主体ユニットとして動作すべきであることを判断する(状態M202)。よって、起動処理終了後は、通信制御部32は、動作モードを待機サーチモードに設定する(状態M203)。
通信制御部32は、待機サーチモードでは、所定のインターバルTin及びウィンドウTwにて、待機通知を周期的にスキャンする。また、通信制御部32は、待機サーチモード中は、表示部35において第2LED35bを点滅させる。
待機サーチモード中、連動通知が受信されて、且つ、その連動通知に含まれている送信元の識別情報が第2通信ユニット30に登録されている場合は、通信制御部32は、動作モードを、待機サーチモードから連動サーチモードに切り替える(状態M204)。
通信制御部32は、連動サーチモードでは、所定のインターバルTin及びウィンドウTwにて、連動通知を周期的にスキャンする。そして、連動通知を受信する度に、その連動通知に含まれている識別情報が自身に登録されているものである場合に、その連動通知に含まれている機器動作情報に基づいて、連動運転をさせるべきか否か判断する。
具体的に、機器動作情報として停止中情報が含まれている場合は、通信制御部32は、動作信号端子36dを介して集塵機50へ停止指令を出力することにより、連動運転をさせない。一方、機器動作情報として駆動中情報が含まれている場合は、通信制御部32は、動作信号端子36dを介して集塵機50へ連動指令を出力することにより、連動運転を実行させる。
また、通信制御部32は、連動サーチモード中、停止中情報を含む連動通知が受信されて連動運転をさせない場合は、第2LED35bを点滅させる。一方、通信制御部32は、駆動中情報を含む連動通知が受信されて連動運転をさせる場合は、第2LED35bを点灯させる。
連動サーチモード中、駆動中情報が受信さないままTz時間(例えば2時間)以上経過した場合は、通信制御部32は、動作モードを連動サーチモードから待機サーチモードに切り替える(状態M203)。
動作モードが待機サーチモード(状態M203)又は連動サーチモード(状態M204)に設定されている場合に、ボタン34が長押しされた場合は、通信制御部32は、動作モードを登録サーチモードに切り替える(状態M205)。通信制御部32は、登録サーチモードでは、所定のインターバルTin及びウィンドウTwにて、登録通知を周期的にスキャンする。また、通信制御部32は、登録サーチモード中は、表示部35における第1LED35aを点滅させる。
登録サーチモード中に、外部の通信ユニット30から登録通知を受信した場合は、通信制御部32は、登録通知送信元の通信ユニット30に対して前述の接続要求を送信することで、登録通知送信元の通信ユニット30との接続を確立させる(状態M206)。そして、登録通知送信元の通信ユニット30との接続が確立されたら、その通信ユニット30と一対一で所定のデータ通信を行うことにより、登録処理を行う(状態M206)。即ち、登録通知送信元の通信ユニット30の識別情報を登録する。また、自身の識別情報を登録通知送信元の通信ユニット30へ送信する(状態M206)。
登録通知送信元の通信ユニット30との接続確立後、登録処理が行われている間は、通信制御部32は、表示部35における第1LED35aを点滅させる(状態M206)。そして、登録処理が完了すると、通信制御部32は、表示部35における第1LED35aを点灯させる(状態M207)。そして、登録通知送信元の通信ユニット30との間で、接続を切断し、データ通信を完了させて、動作モードを連動サーチモードに切り替える(状態M204)。
なお、動作モードが登録サーチモード(状態M205)である間に、ボタン34が短押しされるか、若しくはタイムアウトした場合は、通信制御部32は、動作モードを連動サーチモードに切り替える(状態M204)。また、登録サーチモード中に外部の通信ユニット30から登録通知を受信した後、登録処理が完了するまでの、登録通知送信元の通信ユニット30との通信接続中(状態M206)、登録通知送信元の通信ユニット30からの電波が受信されなくなるか若しくはタイムアウトした場合は、通信制御部32は、動作モードを連動サーチモードに切り替える(状態M204)。
また、動作モードが登録サーチモード(状態M205)である間に、ボタン34が長押しされた場合は、通信制御部32は、サーチ主体ユニットとしての作動形態から、送信主体ユニットとしての作動形態に切り替える。具体的に、動作モードを、モバイル接続送信モードに切り替える(状態M208)。
モバイル接続送信モードは、モバイル接続通知を周期的に無線送信(定期ブロードキャスト)する送信動作モードである。モバイル接続通知には、送信元の第2通信ユニット30を示す識別情報、及びモバイル接続通知であることを示す情報が含まれる。
モバイル接続送信モード中、モバイル接続通知がモバイル機器100で受信されると、モバイル機器100から接続要求が送信される。通信制御部32は、モバイル機器100からの接続要求を受信すると、モバイル機器100との接続を確立させ、モバイル機器100と所定のデータ通信を行う(状態M209)。
そして、モバイル機器100とのデータ通信が完了するか、モバイル機器100からの電波が受信されなくなるか、若しくはタイムアウトした場合は、通信制御部32は、動作モードを待機サーチモードに切り替える(状態M203)。
また、モバイル接続送信モード中(状態M208)、ボタン34が短押しされるか、若しくはタイムアウトした場合は、通信制御部32は、動作モードを待機サーチモードに切り替える(状態M203)。なお、ここでいうタイムアウトとは、モバイル機器100からの接続要求が受信されることなく一定時間が経過することである。
動作モードが待機サーチモード(状態M203)又は連動サーチモード(状態M204)に設定されている場合に、ボタン34が超長押しされた場合は、通信制御部32は、動作モードを削除サーチモードに切り替える(状態M210)。通信制御部32は、削除サーチモードでは、所定のインターバルTin及びウィンドウTwにて、削除通知を周期的にスキャンする。また、通信制御部32は、削除サーチモード中は、表示部35における第3LED35cを点滅させる。
削除サーチモード中に、外部の通信ユニット30から削除通知を受信した場合は、通信制御部32は、削除通知送信元の通信ユニット30に対して前述の接続要求を送信することで、削除通知送信元の通信ユニット30との接続を確立させる(状態M211)。そして、削除通知送信元の通信ユニット30との接続が確立されたら、その通信ユニット30と一対一で所定のデータ通信を行うことにより、削除処理を行う(状態M211)。即ち
、削除通知送信元の通信ユニットの識別情報をメモリ32bから削除してその識別情報の登録を解除する。
削除通知送信元の通信ユニット30との接続確立後、削除処理が行われている間、通信制御部32は、表示部35における第3LED35cを点滅させる(状態M211)。そして、削除処理が完了すると、通信制御部32は、表示部35における第3LED35cを点灯させる(状態M212)。そして、削除通知送信元の通信ユニット30との間で、接続を切断し、データ通信を完了させて、動作モードを連動サーチモードに切り替える(状態M204)。
なお、動作モードが削除サーチモード(状態M210)である間に、ボタン34が短押しされるか、若しくはタイムアウトした場合は、通信制御部32は、動作モードを連動サーチモードに切り替える(状態M204)。また、削除サーチモード中に外部の通信ユニット30から削除通知を受信した後、削除処理が完了するまでの、削除通知送信元の通信ユニット30との通信接続中(状態M211)、削除通知送信元の通信ユニット30からの電波が受信されなくなるか若しくはタイムアウトした場合は、通信制御部32は、動作モードを連動サーチモードに切り替える(状態M204)。
また、動作モードが削除サーチモード(状態M210)である間に、ボタン34が再び超長押しされた場合は、通信制御部32は、登録されている全ての識別情報について、その登録を解除する(状態M213)。全ての識別情報の登録解除を行っている間(状態M213)、通信制御部32は、表示部35における第3LED35cを点灯させる。全ての識別情報の登録を解除した後は、動作モードを待機サーチモードに切り替える(状態M203)。
(1-5)通信制御処理の説明
次に、図5及び図6に例示した動作を実現するために通信制御部32が実行する通信制御処理について、図7を用いて説明する。
メモリ32bには、図7の通信制御処理のプログラムが記憶されている。通信制御部32において、CPU32aは、起動後、メモリ32bから通信制御処理のプログラムを読み込んで実行する。なお、図7に示す通信制御処理は、図5及び図6で説明した各種動作のうちの一部は省略している。
通信制御部32のCPU32aは、図7の通信制御処理を開始すると、S110で、初期処理を行う。初期処理には、通信部31に対する前述の起動処理が含まれる。また、初期処理では、ロール判別情報に基づき、送信主体ユニット及びサーチ主体ユニットのどちらの作動形態にて作動すべきかを判別する。なお、S110では、第3LED35cを点灯させる処理も行う。
S120では、S110の初期処理で判別した作動形態がどちらであるか判断する。送信主体ユニットとして作動すべき旨を判別した場合は、S130に進む。S130では、動作モードを待機送信モードに設定し、待機通知を送信周期Ttr1で定期送信する。なお、S130では、表示部35の全LEDを消灯させる処理も行う。
S140では、ボタン34が短押しされたか否か判断する。ボタン34が短押しされた場合は、S150で、動作モードを連動送信モードに設定し、連動通知を送信周期Ttr2で定期送信する。なお、S150では、機器動作情報に基づいて第2LED35bを点滅又は点灯させる処理も行う。
S160では、連動送信モードから待機送信モードへ戻る条件が成立したか否か判断する。連動送信モードから待機送信モードへ戻る条件が成立した場合は、S130に進む。連動送信モードから待機送信モードへ戻る条件が成立していない場合は、S170に進む。
S170では、連動送信モードから登録送信モードへ切り替える条件又は連動送信モードから削除送信モードへ切り替える条件の何れかが成立したか否か判断する。何れの条件も成立していない場合はS150に戻る。何れかの条件が成立した場合は、S180に進む。
S180では、動作モードを、登録送信モード及び削除送信モードのうち成立した条件に対応した動作モードへ切り替える。また、S180では、切り替え後の動作モードに応じて表示部35を制御する。また、S180では、登録送信モードに切り替えた場合に接続要求を受信した場合は登録処理を実行し、削除送信モードに切り替えた場合に接続要求を受信した場合は削除処理を実行する。S180の処理後はS150に進む。
S140で、ボタン34が短押しされていない場合は、S190に進む。S190では、待機送信モードから登録送信モードへ切り替える条件又は待機送信モードから削除送信モードへ切り替える条件の何れかが成立したか否か判断する。何れの条件も成立していない場合はS130に戻る。何れかの条件が成立した場合は、S200に進む。S200の処理はS180と同じである。S200の処理後はS150に進む。
S120で、サーチ主体ユニットとして作動すべき旨を判別した場合は、S210に進む。S210では、動作モードを待機サーチモードに設定し、待機通知を周期的にスキャンする。なお、S210では、第2LED35bを点滅させる処理も行う。
S220では、連動通知を受信したか否か判断する。連動通知を受信した場合は、S230で、動作モードを連動サーチモードに設定し、連動通知を周期的にスキャンする。なお、S230では、受信した連動通知に含まれている機器動作情報に基づいて第2LED35bを点滅又は点灯させる処理も行う。
S240では、連動サーチモードから待機サーチモードへ戻る条件が成立したか否か判断する。連動サーチモードから待機サーチモードへ戻る条件が成立した場合は、S210に進む。連動サーチモードから待機サーチモードへ戻る条件が成立していない場合は、S250に進む。
S250では、連動サーチモードから登録サーチモードへ切り替える条件又は連動サーチモードから削除サーチモードへ切り替える条件の何れかが成立したか否か判断する。何れの条件も成立していない場合はS230に戻る。何れかの条件が成立した場合は、S260に進む。
S260では、動作モードを、登録サーチモード及び削除サーチモードのうち成立した条件に対応した動作モードへ切り替える。また、S260では、切り替え後の動作モードに応じて表示部35を制御する。また、S260では、登録サーチモードに切り替えた場合に登録通知を受信した場合は登録処理を実行し、削除サーチモードに切り替えた場合に削除通知求を受信した場合は削除処理を実行する。S260の処理後はS230に進む。
S220で、連動通知を受信していない場合は、S270に進む。S270では、待機サーチモードから登録サーチモードへ切り替える条件又は待機サーチモードから削除サーチモードへ切り替える条件の何れかが成立したか否か判断する。何れの条件も成立してい
ない場合はS210に戻る。何れかの条件が成立した場合は、S280に進む。S280の処理はS260と同じである。S280の処理後はS230に進む。
[2.他の実施形態]
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
(2-1)送信動作モードとして、上記実施形態に示した4つのモード(待機送信モード、連動送信モード、登録送信モード及び削除送信モード)はあくまでも一例である。送信動作モードの具体的種類や送信する情報の内容は適宜決めてよい。
サーチ動作モードについても、上記実施形態に示した4つのモード(待機サーチモード、連動サーチモード、登録サーチモード及び削除サーチモード)はあくまでも一例である。サーチ動作モードの具体的種類や受信処理対象の情報の内容は適宜決めてよい。
(2-2)ロール判別情報として、上記実施形態では、第1電源電圧Vc2及びグランドラインの電圧の2種類を挙げたが、これらはあくまでも一例である。これら2種類以外のロール判別情報があってもよい。例えば、第1電源電圧Vc2を分圧する分圧回路を備え、その分圧回路により分圧された電圧(分圧電圧)をロール判別情報として出力するような機器があってもよい。
また、ロール判別情報として分圧電圧が入力された場合に通信ユニットをどのような作動態様で作動させるかについても適宜決めてよい。例えば、通信ユニットを介して、通信ユニットが装着された機器と他の機器との間でデータ通信を行うような作動態様であってもよい。その場合、通信ユニットと当該通信ユニットが装着された機器とのデータ通信は、データ通信用の3つの端子36e,36f、36gを用いてもよい。通信ユニットが対応可能なロール判別情報の種類、各ロール判別情報の具体的内容、各ロール判別情報に対する通信ユニットの具体的作動態様、などについては、適宜決めてよい。
(2-3)通信ユニット30において、通信制御部32と通信部31とが一体化されていても良い。
また、通信ユニット30が電動作業機に対して着脱可能であることは必須ではなく、電動作業機に内蔵されていてもよい。
(2-4)上記実施形態では、電動作業機の一例として、電動工具1及び集塵機50を例示したが、本開示の技術は、他の電動作業機を含む、日曜大工、製造、園芸、工事などの作業現場で使用され、電力供給を受けて作動する作動部を有する各種の現場用電気機器に適用されてもよい。なお、ここでいう作業部とは、本開示の作業機要素を含む概念である。
具体的に、例えば、石工用、金工用、木工用の電動工具や、園芸用の作業機、作業現場の環境を整える装置等、作業機要素を備える各種電動作業機に本開示の技術が適用されてもよい。より具体的には、電動ハンマ、電動ハンマドリル、電動ドリル、電動ドライバ、電動レンチ、電動グラインダ、電動マルノコ、電動レシプロソー、電動ジグソー、電動ハンマ、電動カッター、電動チェンソー、電動カンナ、電動釘打ち機(鋲打ち機を含む)、電動ヘッジトリマ、電動芝刈り機、電動芝生バリカン、電動刈払機、電動クリーナ、電動ブロア、電動噴霧器、電動散布機、電動集塵機などの各種電動作業機に本開示が適用されてもよい。また、電動作業機に限らず、例えば現場用ライト、ラジオやスピーカーなどの現場用オーディオ機器などの、電力供給を受けて作動する作動部を有する各種の現場用電気機器に本開示が適用されてもよい。また、バッテリを搭載したバッテリパック、バッテ
リを充電する充電器、などの現場用電気機器に本開示が適用されてもよい。つまり、各種の現場用電気機器において、本開示の通信ユニットを搭載して、現場用電気機器の内部情報を外部へ無線送信したり、逆に外部から無線にて情報を取得してその情報を適宜現場用電気機器へ伝達したりすることができるようにしてもよい。
(2-5)上記実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしてもよい。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。
1…電動作業機(電動工具)、10…工具本体、11,51…モータ、12,52…コントローラ、13,33,53…電源部、14…トリガスイッチ、15,55…ロール判別部、15a…抵抗、16,36,56…コネクタ、16a,36a,56a…電源端子、16b,36b,56b…グランド端子、16c,36c,56c…ロール判別端子、16d,36d,56d…動作信号端子、21,32a,61…CPU、22,32b,62…メモリ、25…バッテリパック、26…バッテリ、30…通信ユニット、31…通信部、32…通信制御部、34…ボタン、35…表示部、35a…第1LED、35b…第2LED、35c…第3LED、50…電動作業機(集塵機)、100…モバイル機器。

Claims (18)

  1. モータを備えた電動作業機に搭載されるように構成された通信ユニットであって、
    前記電動作業機に離脱可能に接続するように構成された接続部と、
    無線により通信を行うように構成された通信回路と、
    表示部と、
    前記モータが駆動されているか否かを示す動作情報を前記通信回路を介して送信するように構成された通信制御部と、
    前記モータが駆動されていることに応じて、前記モータが駆動されていることを示す第1の情報を前記表示部に表示し、前記モータが停止していることに応じて、前記モータが停止していることを示す第2の情報を前記表示部に表示するように構成された、表示制御部と、
    を備え
    前記通信制御部は、動作送信モードに設定されるように構成されており、
    前記動作送信モードにおける前記通信制御部は、前記動作情報を送信するように構成されており、
    前記表示制御部は、前記通信制御部が前記動作送信モードに設定されることに応じて前記第1の情報又は前記第2の情報を前記表示部に表示するように構成されている、
    通信ユニット。
  2. 請求項1に記載の通信ユニットであって、
    前記通信制御部は、さらに、登録送信モードに設定されるように構成されており、
    前記登録送信モードにおける前記通信制御部は、前記通信回路を介して登録情報を送信するように構成され、前記登録情報は、前記通信ユニットを特定する通信ユニット情報を登録する指示を含み、
    前記表示制御部は、前記通信制御部が前記登録送信モードに設定されることに応じて、前記通信制御部が前記登録送信モードに設定されていることを示す第3の情報を前記表示部に表示するように構成されている、
    通信ユニット。
  3. 請求項2に記載の通信ユニットであって、
    前記通信制御部は、さらに、削除送信モードに設定されるように構成されており、
    前記削除送信モードにおける前記通信制御部は、前記通信回路を介して削除情報を送信するように構成され、前記削除情報は、前記通信ユニット情報を削除する指示を含み、
    前記表示制御部は、前記通信制御部が前記削除送信モードに設定されることに応じて、前記通信制御部が前記削除送信モードに設定されていることを示す第4の情報を前記表示部に表示するように構成されている、
    通信ユニット。
  4. 請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の通信ユニットであって、
    前記通信制御部は、さらに、前記接続部が前記電動作業機に接続することに応じて待機送信モードに設定されるように構成され、
    前記待機送信モードにおける前記通信制御部は、前記通信回路を介して前記通信ユニットを示す識別情報を送信するように構成され、
    前記表示制御部は、前記通信制御部が前記待機送信モードに設定されることに応じて、前記通信制御部が前記待機送信モードに設定されていることを示す第5の情報を前記表示部に表示するように構成されている、
    通信ユニット。
  5. 請求項1~請求項4のいずれか1項に記載の通信ユニットであって、
    前記表示制御部は、前記モータが駆動されているか否かを示す動作信号を受けるように構成されており、
    前記表示制御部は、前記動作信号に従って前記第1の情報又は前記第2の情報を前記表示部に表示するように構成されている、
    通信ユニット。
  6. 請求項5に記載の通信ユニットであって、
    前記表示制御部は、前記電動作業機から前記接続部を介して前記動作信号を受けるように構成されている、通信ユニット。
  7. 請求項5または請求項6に記載の通信ユニットであって、
    前記通信制御部は、前記動作信号を受けるように構成されており、
    前記通信制御部は、前記動作信号に対応した前記動作情報を送信するように構成されている、
    通信ユニット。
  8. 請求項7に記載の通信ユニットであって、
    前記通信制御部は、前記電動作業機から前記接続部を介して前記動作信号を受けるように構成されている、通信ユニット。
  9. 請求項1~請求項8のいずれか1項に記載の通信ユニットであって、
    前記表示部はLEDを備える、通信ユニット。
  10. 第1の電動作業機に搭載されるように構成された第1の通信ユニットであって、
    前記第1の電動作業機に離脱可能に接続するように構成された接続部と、
    無線により通信を行うように構成された通信回路と、
    表示部と、
    前記通信回路を介して動作情報を受信するように構成された通信制御部であって、受信した前記動作情報を前記第1の電動作業機へ出力するように構成され、前記動作情報は第2の電動作業機に設けられた第2の通信ユニットから無線送信され、前記動作情報は前記第2の電動作業機におけるモータが駆動されているか否かを示す、通信制御部と、
    前記モータが駆動されていることを前記動作情報が示していることに応じて、前記モータが駆動されていることを示す第1の情報を前記表示部に表示し、前記モータが停止していることを前記動作情報が示していることに応じて、前記モータが停止していることを示す第2の情報を前記表示部に表示するように構成されている、表示制御部と、
    を備え
    前記通信制御部は、動作受信モードに設定されるように構成されており、
    前記動作受信モードにおける前記通信制御部は、前記動作情報を前記第1の電動作業機へ出力するように構成されており、
    前記表示制御部は、前記通信制御部が前記動作受信モードに設定されることに応じて前記第1の情報又は前記第2の情報を前記表示部に表示するように構成されている、
    第1の通信ユニット。
  11. 請求項10に記載の第1の通信ユニットであって、
    前記第2の通信ユニットは、登録情報を送信するように構成され、前記登録情報は、前記第2の通信ユニットを特定する通信ユニット情報を登録する指示を含み、
    前記通信制御部は、さらに、登録受信モードに設定されるように構成されており、
    前記登録受信モードにおける前記通信制御部は、前記通信回路を介して受信した前記通信ユニット情報を登録するように構成されており、
    前記表示制御部は、前記通信制御部が前記登録受信モードに設定されることに応じて、前記通信制御部が前記登録受信モードに設定されていることを示す第3の情報を前記表示部に表示するように構成されている、
    第1の通信ユニット。
  12. 請求項11に記載の第1の通信ユニットであって、
    前記第2の通信ユニットは、削除情報を送信するように構成され、前記削除情報は、前記通信ユニット情報を削除する指示を含み、
    前記通信制御部は、さらに、削除受信モードに設定されるように構成されており、
    前記削除受信モードにおける前記通信制御部は、前記通信回路を介して前記削除情報を受信することに応じて前記通信ユニット情報を削除するように構成されており、
    前記表示制御部は、前記通信制御部が前記削除受信モードに設定されることに応じて、前記通信制御部が前記削除受信モードに設定されていることを示す第4の情報を前記表示部に表示するように構成されている、
    第1の通信ユニット。
  13. 請求項10~請求項12のいずれか1項に記載の第1の通信ユニットであって、
    前記通信制御部は、さらに、前記接続部が前記第1の電動作業機に接続することに応じて待機受信モードに設定されるように構成されており、
    前記待機受信モードにおける前記通信制御部は、前記動作情報を受信することに応じて前記動作受信モードに設定されるように構成されており、
    前記表示制御部は、前記通信制御部が前記待機受信モードに設定されることに応じて、前記通信制御部が前記待機受信モードに設定されていることを示す第5の情報を前記表示部に表示するように構成されている、
    第1の通信ユニット。
  14. 請求項10~請求項13のいずれか1項に記載の第1の通信ユニットであって、
    前記表示部はLEDを備える、第1の通信ユニット。
  15. 請求項10~請求項14のいずれか1項に記載の第1の通信ユニットであって、
    前記通信制御部は、前記第1の電動作業機へ前記接続部を介して前記動作情報を出力するように構成されている、第1の通信ユニット。
  16. 請求項10~請求項15のいずれか1項に記載の第1の通信ユニットであって、
    前記第1の電動作業機は集塵機を備える、第1の通信ユニット。
  17. 第1の電動作業機であって、
    第1のモータと、
    前記第1のモータにより駆動されるように構成された作業機要素と、
    無線により通信を行うように構成された通信回路と、
    表示部と、
    前記通信回路を介して動作情報を受信するように構成された通信制御部であって、前記動作情報は第2の電動作業機に設けられた通信ユニットから無線送信され、前記動作情報は前記第2の電動作業機における第2のモータが駆動されているか否かを示す、通信制御部と、
    前記第2のモータが駆動されていることを前記動作情報が示していることに応じて前記第1のモータを駆動するように構成されたモータ制御部と、
    前記第2のモータが駆動されていることを前記動作情報が示していることに応じて、前記第2のモータが駆動されていることを示す第1の情報を前記表示部に表示し、前記第2のモータが停止していることを前記動作情報が示していることに応じて、前記第2のモータが停止していることを示す第2の情報を前記表示部に表示するように構成されている、表示制御部と、
    を備え
    前記通信制御部は、動作受信モードに設定されるように構成されており、
    前記動作受信モードにおける前記通信制御部は、前記動作情報を前記モータ制御部へ出力するように構成されており、
    前記表示制御部は、前記通信制御部が前記動作受信モードに設定されることに応じて前記第1の情報又は前記第2の情報を前記表示部に表示するように構成されている、
    第1の電動作業機。
  18. 請求項17に記載の第1の電動作業機であって、
    前記第1の電動作業機は集塵機を備える、第1の電動作業機。
JP2021074251A 2017-06-16 2021-04-26 通信ユニットおよび電動作業機 Active JP7150933B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021074251A JP7150933B2 (ja) 2017-06-16 2021-04-26 通信ユニットおよび電動作業機
JP2022153837A JP7384981B2 (ja) 2017-06-16 2022-09-27 バッテリパック、電動作業機および通知送信方法
JP2023190879A JP2023184690A (ja) 2017-06-16 2023-11-08 通信ユニット、電動作業機および通信制御方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017118753A JP6878166B2 (ja) 2017-06-16 2017-06-16 通信ユニットおよび電動作業機
JP2021074251A JP7150933B2 (ja) 2017-06-16 2021-04-26 通信ユニットおよび電動作業機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017118753A Division JP6878166B2 (ja) 2017-06-16 2017-06-16 通信ユニットおよび電動作業機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022153837A Division JP7384981B2 (ja) 2017-06-16 2022-09-27 バッテリパック、電動作業機および通知送信方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021104577A JP2021104577A (ja) 2021-07-26
JP2021104577A5 JP2021104577A5 (ja) 2021-09-30
JP7150933B2 true JP7150933B2 (ja) 2022-10-11

Family

ID=62791490

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017118753A Active JP6878166B2 (ja) 2017-06-16 2017-06-16 通信ユニットおよび電動作業機
JP2021074251A Active JP7150933B2 (ja) 2017-06-16 2021-04-26 通信ユニットおよび電動作業機
JP2022153837A Active JP7384981B2 (ja) 2017-06-16 2022-09-27 バッテリパック、電動作業機および通知送信方法
JP2023190879A Pending JP2023184690A (ja) 2017-06-16 2023-11-08 通信ユニット、電動作業機および通信制御方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017118753A Active JP6878166B2 (ja) 2017-06-16 2017-06-16 通信ユニットおよび電動作業機

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022153837A Active JP7384981B2 (ja) 2017-06-16 2022-09-27 バッテリパック、電動作業機および通知送信方法
JP2023190879A Pending JP2023184690A (ja) 2017-06-16 2023-11-08 通信ユニット、電動作業機および通信制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (4) US10395505B2 (ja)
EP (3) EP3416355B1 (ja)
JP (4) JP6878166B2 (ja)
CN (1) CN109129345B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6869635B2 (ja) 2015-07-09 2021-05-12 株式会社マキタ 集塵機
JP7198104B2 (ja) 2019-02-06 2022-12-28 株式会社マキタ クリーナ
EP3706094A1 (de) * 2019-03-04 2020-09-09 Hilti Aktiengesellschaft System umfassend eine werkzeugmaschine und ein hilfsgerät, sowie verschiedene bedienverfahren über drahtlose schnittstelle
JP7224967B2 (ja) 2019-03-05 2023-02-20 株式会社マキタ アップライト集じん機
WO2020194676A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 京セラ株式会社 電動工具
CN110384053B (zh) * 2019-06-17 2021-11-09 上海圆岁科技有限公司 一种训犬器的手持发射机及训练系统
JP7414074B2 (ja) * 2019-10-31 2024-01-16 工機ホールディングス株式会社 電池パック及び電気機器システム
JP2023155048A (ja) * 2022-04-08 2023-10-20 マックス株式会社 電動工具の制御装置、電動工具、制御方法、及びプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014525841A (ja) 2011-07-24 2014-10-02 株式会社マキタ 動力工具システムとそのアダプタ
JP2015030060A (ja) 2013-08-02 2015-02-16 株式会社マキタ 集塵機

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3268271B2 (ja) 1998-08-05 2002-03-25 株式会社シー・シー・ピー 無線操縦システム
WO2001071109A1 (fr) * 2000-03-23 2001-09-27 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Procede et appareil permettant de transmettre des donnees de fonctionnement de machine
US6917300B2 (en) * 2001-11-30 2005-07-12 Caterpillar Inc. Method and apparatus for tracking objects at a site
US6963278B2 (en) * 2002-02-13 2005-11-08 Frame Gary M Method and apparatus for enhancing safety within a work zone
JP4550357B2 (ja) * 2002-12-16 2010-09-22 株式会社マキタ 集塵機の連動システム
US7167082B2 (en) * 2003-08-26 2007-01-23 Rf Monolithics, Inc. System, method, and receiver module for alerting users of warning signals
JP4787527B2 (ja) * 2005-04-01 2011-10-05 株式会社ケーヒン 通信制御装置および通信制御方法
JP4216898B1 (ja) * 2008-03-28 2009-01-28 和征 榊原 電池パック
WO2010063039A1 (en) * 2008-11-25 2010-06-03 Sandvik Mining And Construction Rsa (Pty) Ltd Warning system
EP2382715A4 (en) * 2009-01-22 2012-08-29 Techtronic Power Tools Tech SYSTEM AND METHOD FOR WIRELESS POWER DISTRIBUTION FOR ELECTRIC TOOLS
JP5215906B2 (ja) * 2009-02-24 2013-06-19 パナソニック株式会社 工具用無線通信システム
US8112066B2 (en) * 2009-06-22 2012-02-07 Mourad Ben Ayed System for NFC authentication based on BLUETOOTH proximity
JP5520095B2 (ja) * 2010-03-16 2014-06-11 パナソニック株式会社 無線システム
CN108270271A (zh) * 2011-06-30 2018-07-10 松下知识产权经营株式会社 电源装置
WO2013014890A2 (en) * 2011-07-24 2013-01-31 Makita Corporation Theft-deterrence system for power tool system, and adapter and method therefor
DE102012003077A1 (de) 2012-02-17 2013-08-22 Festool Group Gmbh & Co. Kg Identifikationsverfahren für ein Sauggerät und eine Hand-Werkzeugmaschine
WO2014043190A2 (en) * 2012-09-11 2014-03-20 Black & Decker Inc. System and method for identifying a power tool
JP6474950B2 (ja) * 2013-03-28 2019-02-27 株式会社マキタ 電動機器システム
JP6103392B2 (ja) * 2013-03-29 2017-03-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電池パック、電気機器、通信制御方法
JP6141678B2 (ja) * 2013-05-07 2017-06-07 株式会社マキタ 電動機器用装置
JP2015196196A (ja) 2014-03-31 2015-11-09 日立工機株式会社 電動工具
JP6408371B2 (ja) 2014-12-17 2018-10-17 株式会社マキタ 電動工具及び集塵機
JP6569946B2 (ja) 2015-04-08 2019-09-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電池パック、蓄電池パックの制御方法及び情報端末の制御方法
EP3846492A1 (en) * 2015-05-04 2021-07-07 Milwaukee Electric Tool Corporation Power tool and method for wireless communication
US10295990B2 (en) * 2015-05-18 2019-05-21 Milwaukee Electric Tool Corporation User interface for tool configuration and data capture
CN207096983U (zh) * 2015-06-16 2018-03-13 米沃奇电动工具公司 包括电动工具和外部设备的系统、包括外部设备和服务器的系统和服务器
US10491148B2 (en) * 2015-11-06 2019-11-26 Makita Corporation Electric working machine
JP2017087359A (ja) * 2015-11-11 2017-05-25 株式会社マキタ 電動作業機および作業機管理システム
JP6649783B2 (ja) * 2016-01-28 2020-02-19 株式会社デンソーテン 車両制御装置、及び、車両制御方法
CA2961094A1 (en) * 2016-03-16 2017-09-16 Tti (Macao Commercial Offshore) Limited Power tool battery pack with wireless communication

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014525841A (ja) 2011-07-24 2014-10-02 株式会社マキタ 動力工具システムとそのアダプタ
JP2015030060A (ja) 2013-08-02 2015-02-16 株式会社マキタ 集塵機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6878166B2 (ja) 2021-05-26
EP3416355B1 (en) 2021-03-03
CN109129345A (zh) 2019-01-04
US11386767B2 (en) 2022-07-12
JP2019000953A (ja) 2019-01-10
EP4221156A2 (en) 2023-08-02
US11763658B2 (en) 2023-09-19
US20190340915A1 (en) 2019-11-07
JP2023184690A (ja) 2023-12-28
JP7384981B2 (ja) 2023-11-21
EP3416355A1 (en) 2018-12-19
US20210065532A1 (en) 2021-03-04
US10847013B2 (en) 2020-11-24
JP2022176254A (ja) 2022-11-25
JP2021104577A (ja) 2021-07-26
EP3849159B1 (en) 2023-01-18
EP4221156A3 (en) 2023-09-06
US20180365962A1 (en) 2018-12-20
US10395505B2 (en) 2019-08-27
CN109129345B (zh) 2022-12-16
US20220292950A1 (en) 2022-09-15
EP3849159A1 (en) 2021-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7150933B2 (ja) 通信ユニットおよび電動作業機
US11331783B2 (en) Communication adapter attachment device and working machine
US11565393B2 (en) Power tool operation recording and playback
EP3168009B1 (en) Electric working machine and working machine management system
CN109421032B (zh) 电动工具系统及其操作方法
CN210983054U (zh) 用于远程控制动力工具设备的系统以及相关的电池组
JP7184082B2 (ja) 電動作業機及び電動作業機の無線連動システム
US20230370011A1 (en) Non-rotating location identification in power tools
US20170346530A1 (en) Information communication apparatus, and communication method
WO2017173706A1 (zh) 一种基于无刷电机的可控可拆卸式动力设备的控制方法
WO2019144383A1 (en) Power tool cooperation control/feedback/sensor system
WO2022218094A1 (zh) 多头电动工具
US20230026737A1 (en) Method for Interacting with at Least One User of a Rechargeable-Battery-Operated Machining Tool, and System for Carrying Out the Method
CN116442030A (zh) 电动工具
JP2013150463A (ja) 非接触充電器、非接触充電機能付き電動工具、非接触充電システム、及び非接触充電方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7150933

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150