JP7150860B2 - カメラモジュール、カメラモジュールの組立方法、及び携帯端末 - Google Patents

カメラモジュール、カメラモジュールの組立方法、及び携帯端末 Download PDF

Info

Publication number
JP7150860B2
JP7150860B2 JP2020541750A JP2020541750A JP7150860B2 JP 7150860 B2 JP7150860 B2 JP 7150860B2 JP 2020541750 A JP2020541750 A JP 2020541750A JP 2020541750 A JP2020541750 A JP 2020541750A JP 7150860 B2 JP7150860 B2 JP 7150860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
protective layer
camera module
protective
away
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020541750A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021513244A (ja
Inventor
俊 楊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Original Assignee
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vivo Mobile Communication Co Ltd filed Critical Vivo Mobile Communication Co Ltd
Publication of JP2021513244A publication Critical patent/JP2021513244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7150860B2 publication Critical patent/JP7150860B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/189Printed circuits structurally associated with non-printed electric components characterised by the use of a flexible or folded printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/284Applying non-metallic protective coatings for encapsulating mounted components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0264Details of the structure or mounting of specific components for a camera module assembly

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本願は、2018年1月30日に中国で提出された中国特許出願No.201810090181.Xの優先権を主張し、その全ての内容は援用によりここに取り込まれる。
本開示は、通信技術分野に関し、特にカメラモジュール、カメラモジュールの組立方法、及び携帯端末に関する。
スマートフォンのオールスクリーンの発展及び普及に伴い、携帯電話の厚さがますます薄くなり、携帯電話の内部の、カメラモジュールが利用可能なスペースもますます小さくなるため、カメラモジュールのサイズを削減することが求められている。
関連技術では、カメラモジュールの厚さを薄くするために、カメラモジュールの内部にあるレンズマウントを無くすことで、カメラの厚さを薄くするという効果を達成する。図1に示すように、レンズマウントを無くした後、金線Bを保護するために、関連技術ではプラスチック射出成形用金型Dにより金線Bの外部にプラスチックCを射出成形することにより、金線Bが外へ露出しないように保証する。関連技術では、プラスチック射出成形を行う時に、プラスチック射出成形用金型DとチップAとの間の接触面積(図1におけるE箇所)が小さいため、チップAの、プラスチック射出成形用金型Dにより印加された圧力を受けるための受圧面積が小さく、チップAのプラスチック射出成形用金型Dと直接接触する位置が大きな圧力を受けた後に割れが生じることを引き起こしやすく、さらにカメラモジュール全体が故障することを引き起こすという問題がある。
本開示の実施例は、カメラモジュール、カメラモジュールの組立方法、及び携帯端末を提供し、プラスチック射出成形用金型とチップとの間の接触面積が小さいことによるチップの割れ及びカメラモジュールの故障の問題を解決する。
第1態様では、本開示の実施例は、カメラモジュールを提供する。
当該カメラモジュールにおいて、
フレキシブル回路基板と、
フレキシブル回路基板に積層されるチップと、
チップに積層される画像センサと、
一端がフレキシブル回路基板の配線領域に接続され、他端がチップのフレキシブル回路基板から離れる一側面であるチップの第1表面のインタフェース領域に接続される接続線と、
チップの第1表面のインタフェース領域に設置される第1保護構造と、
を含む。
第2態様では、本開示の実施例は携帯端末をさらに提供する。
当該携帯端末は、上記カメラモジュールを含む。
第3態様では、本開示の実施例は、カメラモジュールの組立方法をさらに提供する。
当該カメラモジュールの組立方法において、
チップをフレキシブル回路基板に積層することと、
画像センサをチップに積層することと、
接続線の一端をフレキシブル回路基板に接続し、他端をチップの第1表面に接続することと、
第1表面から離れる方向に向かって突出する接続線の部分が第1保護構造の内部に位置するように、第1保護構造をチップの第1表面に設置することと、
を含む。
このように,本開示の上記解決手段では、カメラモジュール内に第1保護構造を増設することにより、チップとの間の接触面積を増大させ、チップの、プラスチック射出成形用金型により印加された圧力を受けるための受圧面積を増大させ、さらにチップが割れるという問題の発生を防止し、カメラが正常に動作できるように保証することができる。
本開示の実施例の技術手段をより明確に説明するために、本開示の実施例の説明に必要な図面を簡単に説明する。以下の説明における図面は、本開示の一部の実施例にすぎない。当業者にとって、創造性のある作業をすることなく、これらの図面から他の図面も得られることは、明らかである。
関連技術でプラスチック射出成形用金型によりカメラモジュールにプラスチックを射出成形する時の構造概略図を示す。 本開示の実施例に係るカメラモジュールの構造概略図を示す。 本開示の実施例に係るカメラモジュールの構造概略図を示す。 本開示の実施例に係るカメラモジュールの構造概略図である。
以下、図面を参照しながら本開示の例示的な実施例をより詳細に説明する。図面には本開示の例示的な実施例が示されるが、本開示は様々な形態で実現することができ、本明細書に説明した実施例によって限定されないと理解すべきである。逆に、これらの実施例を提供することは、本開示をより徹底的に理解し、かつ本開示の範囲を完全に当業者に伝えるためである。
図2~図4に示すように、本開示の実施例は、フレキシブル回路基板1と、フレキシブル回路基板1に積層されるチップ2と、チップ2に積層される画像センサ3と、一端がフレキシブル回路基板1の配線領域に接続され、他端がチップ2のフレキシブル回路基板1から離れる一側面であるチップ2の第1表面のインタフェース領域に接続される接続線4と、チップ2の第1表面のインタフェース領域に設置され、かつ第1表面から離れる方向に向かって突出する接続線4の部分が内部に位置する第1保護構造5とを含む、カメラモジュールを提供する。
本開示の実施例では、カメラモジュール内に第1保護構造5が増設されるため、チップ2との間の接触面積が増大し、チップ2の、プラスチック射出成形用金型により印加された圧力を受けるための受圧面積が増大し、さらにチップ2が割れるという問題の発生を防止し、カメラが正常に動作できるように保証することができるとともに、レンズマウントが無くされるため、カメラモジュールのサイズが小さくなり、携帯端末の厚さを小さくするという効果を達成する。
さらに、本開示の実施例では、図3に示すように、接続線4の数は複数であり、第1保護構造5はチップ2の第1表面に枠状構造として形成され、第1表面から離れる方向に向かって突出する各接続線4の部分はいずれも第1保護構造5の内部に位置する。
画像センサ3が第1保護構造5の中空部により露出することで、カメラモジュールのレンズにより集光された光線が該画像センサ3に投射することができ、画像センサ3により光学信号を電気信号に変換し、さらにチップ2により画像生成を行う。
さらに、本開示の実施例では、図2~図4に示すように、前記カメラモジュールは、フレキシブル回路基板1の配線領域に設置され、チップ2の側面から離れる方向に向かって突出する接続線4の部分が内部に設置される第2保護構造6をさらに含む。
第2保護構造6は、プラスチックで製造され、第1保護構造5に配置されるプラスチック射出成形用金型により、プラスチックを、チップ2の側面から離れる方向に向かって突出する該接続線4の部分に射出成形することにより形成される。該第2保護構造6は、チップ2の側面に貼設され、図2に示すように、本開示の実施例では、該第2保護構造6は、規則的な直方体構造である。
第1保護構造5を、第1表面から離れる方向に向かって突出する接続線4の部分に被覆し、かつ第2保護構造6を、チップ2の側面から離れる方向に向かって突出する接続線4の部分に被覆することにより、接続線4が外へ露出しないため、カメラモジュール内のレンズマウントを無くし、さらにカメラモジュールのサイズを削減するとともに、接続線4とチップ2及びフレキシブル回路基板1との間の接続が不良にならないように保証することができる。
さらに、図2及び図3に示すように、本開示の実施例では、第1保護構造5は第2保護構造6に貼着接続される。
第2保護構造6はプラスチック射出成形プロセスによりフレキシブル回路基板1に射出成形されるものであるため、第2保護構造6を該フレキシブル回路基板1に射出成形した後、第2保護構造6が第1保護構造5に接着され、両者の固定接続を実現する。第1保護構造5と第2保護構造6とを貼着接続して設置することにより、該接続線4の完全な被覆を実現することができる。
さらに、本開示の実施例では、図2に示すように、第2保護構造6のフレキシブル回路基板1から離れる表面と第1保護構造5のチップ2から離れる表面とが面一である。
第2保護構造6のフレキシブル回路基板1から離れる表面と第1保護構造5のチップ2から離れる表面とが面一であるように設置することにより、カメラモジュールのレンズの取り付けを容易にする。
さらに、本開示の実施例では、図3及び図4に示すように、第1保護構造5のチップ2における正投影と画像センサ3との間の所定の距離が設定される。
該設定は、第2保護構造6を射出成形する時に、プラスチック射出成形用金型が押し下げられる過程において画像センサ3を押圧することによる画像センサ3の破損を防止することにより、画像センサ3の構造の完全性を保証するためである。
さらに、本開示の実施例では、図2に示すように、第1保護構造5の画像センサ3から離れる一側面とチップ2の画像センサ3から離れる一側面とが面一である。
第1保護構造5の画像センサ3から離れる一側面とチップ2の画像センサ3から離れる一側面とが面一であるように設置することにより、第2保護構造6の射出成形を容易にする。
具体的には、本開示の実施例では、第1保護構造5は、2種類の方式によりチップ2の第1表面に設置されてもよい。図2に示すように、第1の設置方式における第1保護構造5は、チップ2の第1表面に設置され、第1表面から離れる方向に向かって突出する接続線4の部分が内部に位置する第1保護層51と、第1保護層51のチップ2から離れる表面に貼着接続され、硬度が第1保護層51の硬度より大きい第2保護層52とを含む。
この時に、第2保護層52は、セラミック材料、シリコン材料、樹脂基板材料またはエポキシガラス繊維板材料で製造され、第1保護層51は両面テープである。エポキシガラス繊維板に対応する材料グレードはFR4である。
第1保護層51が両面テープであり、かつ、両面テープの厚さが第1表面から離れる方向に向かって突出する接続線4の部分の高さよりも大きいことにより、両面テープを第1表面から離れる方向に向かって突出する該接続線4の部分に被覆することできることを保証する。
該第1の実現方式では、図3に示すように、第1保護層51及び第2保護層52が枠状構造であってもよく、画像センサ3が第1保護層51及び第2保護層52の中空部により露出することで、カメラモジュールのレンズにより集光された光線は画像センサ3に投射することができる。
または、該第1の実現方式では、第1保護層51が枠状構造として設置されるのに対し、第2保護層52が直方体構造として設置され、かつ、第2保護層52が複数あり、複数の第2保護層52が該第1保護層51に均一に積層され、複数の第2保護層52が枠状構造の中心線の周りに設置され、複数の接続線4がそれぞれ該第1保護層51内で被覆されてもよい。
または、該第1の実現方式では、該第2保護層52が枠状構造として設置されるのに対し、第1保護層51が直方体構造として設置され、第1保護層51が複数あり、複数の第1保護層51が該枠状構造の中心線の周りに設置され、該第2保護層52が複数の第1保護層51に積層され、各接続線4が第1保護層51に対応してもよい。
かつ、該第1の実現方式では、第2保護構造6は、それぞれ第1保護層51及び第2保護層52に貼着接続され、第2保護構造6のフレキシブル回路基板1から離れる表面と第2保護層52のチップ2から離れる表面とが面一であり、第1保護層51の画像センサ3の側面に向かう一側面と第2保護層52の画像センサ3の側面に向かう一側面とが面一であり、第1保護層51の画像センサ3の側面から離れる一側面と第2保護層52の画像センサ3の側面から離れる一側面とが面一であり、かつ第1保護層51及び第2保護層52のチップ2における正投影は、いずれも該画像センサ3との間に所定の距離を有する。
第1表面から離れる方向に向かって突出する接続線4の部分を第1保護層51の内部に設置することで、接続線4が外に露出することを防止し、接続線4とチップ2の溶接点が強固に接続されることを保証することができる。それとともに、第1保護層51の上方に設置される第2保護層52がチップ2との間の接触面積を増大させることにより、チップ2の、プラスチック射出成形用金型により印加された圧力を受けるための受圧面積が増大し、さらにチップ2が割れるという問題の発生を防止し、カメラが正常に動作できるように保証することができる。
図4に示すように、さらに、本開示の実施例では、第2の設置方式における第1保護構造5は、チップ2の第1表面に設置され、第1表面から離れる方向に向かって突出する接続線4の部分が内部に位置する第1保護層51と、チップ2の第1表面に設置される第2保護層52とを含み、、第2保護層52のチップ2から離れる一側面は第1保護層51のチップ2に位置する一側面に位置し、第2保護層52の硬度は第1保護層51の硬度よりも大きい。
この第2の実現方式では、第2保護層52は、セラミック材料、シリコン材料、樹脂基板材料またはエポキシガラス繊維板材料で製造され、エポキシガラス繊維板に対応する材料グレードがFR4である。第1保護層51はプラスチックなどの可撓性材料で製造された構造であってもよい。かつ、第1保護構造5及び第2保護構造6は、いずれも直方体構造である。
それとともに、該第2の実現方式では、第1保護層51の側面と第2保護層52の側面とを貼着して設置してもよく、貼着することなく設置する方式を採用してもよい。
第2保護層52のチップ2から離れる一側面が第1保護層51のチップ2に位置する一側面に位置することとは、第1保護層51の高さが第2保護層52の高さよりも低いことを指し、それによりプラスチック射出成形用金型により第2保護構造6を射出成形する時に第1保護層51が該プラスチック射出成形用金型に接触しないことを保証することができる。
かつ、該第2の実現方式では、第2保護構造6は、それぞれ第1保護層51及び第2保護層52に貼着接続され、第2保護構造6のフレキシブル回路基板1から離れる表面と第2保護層52のチップ2から離れる表面とが面一であり、第1保護層51の画像センサ3の側面に向かう一側面と第2保護層52の画像センサ3の側面に向かう一側面とが面一であり、第1保護層51の画像センサ3の側面から離れる一側面と第2保護層52の画像センサ3の側面から離れる一側面とが面一であり、第1保護層51及び第2保護層52のチップ2における正投影はいずれも該画像センサ3との間に所定の距離を有する。
第1表面から離れる方向に向かって突出する接続線4の部分を第1保護層51の内部に設置することで、接続線4が外に露出することを防止し、接続線4とチップ2の溶接点とが強固に接続されることを保証することができる。それとともに、第2保護層52がチップ2との間の接触面積を増大させ、チップ2の、プラスチック射出成形用金型により印加された圧力を受けるための受圧面積が増大し、さらにチップ2が割れるという問題の発生を防止し、カメラが正常に動作できるように保証することができる。
本開示の別の態様によれば、本開示の実施例はまた、上記カメラモジュールを含む携帯端末を提供する。
本開示の携帯端末は、カメラモジュール内に第1保護構造5を増設することにより、チップ2との間の接触面積を増大させ、チップ2の、プラスチック射出成形用金型により印加された圧力を受けるための受圧面積を増大させ、さらにチップ2が割れるという問題の発生を防止し、カメラが正常に動作できるように保証することができる。
本開示の別の態様によれば、本開示は、カメラモジュールの組立方法をさらに提供する。
当該カメラモジュールの組立方法において、
チップ2をフレキシブル回路基板1に積層することと、
画像センサ3をチップ2に積層することと、
接続線4の一端をフレキシブル回路基板1に接続し、他端をチップ2の第1表面に接続することと、
第1表面から離れる方向に向かって突出する接続線4の部分が第1保護構造5の内部に位置するように、第1保護構造5をチップ2の第1表面に設置することと、を含む。
カメラモジュール内に第1保護構造5を増設することにより、チップ2との間の接触面積を増大させ、チップ2の、プラスチック射出成形用金型により印加された圧力を受けるための受圧面積を増大させ、さらにチップ2が割れるという問題の発生を防止し、カメラが正常に動作できるように保証することができる。
さらに、本開示の実施例では、プラスチック射出成形用金型で、第2保護構造6を、チップ2の側面から離れる方向に向かって突出する接続線4の部分に射出成形することにより、第2保護構造6をフレキシブル回路基板1のチップ2が設置された表面に貼着接続し、かつチップ2の側面から離れる方向に向かって突出する接続線4の部分を第2保護構造6の内部に設置する。
第1保護構造5を、第1表面から離れる方向に向かって突出する接続線4の部分に被覆し、かつ第2保護構造6を、チップ2の側面から離れる方向に向かって突出する接続線4の部分に被覆することにより、接続線4が外へ露出しないため、カメラモジュール内のレンズマウントを無くし、さらにカメラモジュールのサイズを削減するとともに、接続線4とチップ2及びフレキシブル回路基板1との間の接続が不良とならないように保証することができる。
本明細書における各実施例は、いずれも漸進的な方式で説明され、各実施例は、いずれも他の実施例との相違点について重点に説明し、各実施例の間の同じまたは類似の部分について互いに参照すればよい。
本開示の実施例における代替的な実施例を説明したが、当業者は、一旦基本的な創造性概念を知ると、これらの実施例に対して別の変更及び修正を行うことができる。したがって、添付の特許請求の範囲は、代替的な実施例と本開示の実施例の範囲内に含まれる全ての変更及び修正を含むものと解釈されることを意図する。
最後に、説明すべきこととして、本明細書において、例えば、「第1」、「第2」などの関係用語は、1つの実体または操作を別の実体または操作と区別するためのものにすぎず、必ずしもこれらの実体または操作の間にいかなるこのような実際の関係または順序が存在することを要求または示唆するものではない。また、用語「含む」、「備える」またはそれらの任意の他の変形は、非排他的包含を含むことを意図し、それにより一連の要素を含むプロセス、方法、物品または端末機器は、それらの要素だけでなく、明確に列挙されていない他の要素、またはこのようなプロセス、方法、物品または端末機器に固有の要素も含む。更なる限定がない場合、語句「1つの……含む」で限定された要素について、前記要素を含むプロセス、方法、物品または端末機器にさらに別の同じ要素が存在することは排除されない。
以上の説明は、本開示の代替的な実施形態であり、かつ指摘すべきこととして、当業者であれば、本開示の前記原理から逸脱しない前提で複数の改良及び修飾を行ってもよく、これらの改良及び修飾も本開示の保護範囲に含まれる。

Claims (9)

  1. フレキシブル回路基板と、
    前記フレキシブル回路基板に積層されるチップと、
    前記チップに積層される画像センサと、
    一端が前記フレキシブル回路基板の配線領域に接続され、他端が前記チップの前記フレキシブル回路基板から離れる一側面である前記チップの第1表面のインタフェース領域に接続される接続線と、
    前記チップの第1表面のインタフェース領域に設置される第1保護構造と、
    を含み、
    前記第1保護構造は、
    前記チップの第1表面に設置され、前記第1表面から離れる方向に向かって突出する前記接続線の部分が内部に位置する第1保護層と、
    前記第1保護層の前記チップから離れる表面に貼着接続され、硬度が前記第1保護層の硬度より大きい第2保護層とを含み、
    前記第1保護層及び前記第2保護層の前記チップにおける正投影は、いずれも前記画像センサとの間に所定の距離を有し、
    又は、
    前記第1保護構造は、
    前記チップの第1表面に設置され、前記第1表面から離れる方向に向かって突出する前記接続線の部分が内部に位置する第1保護層と、
    前記チップの第1表面に設置される第2保護層とを含み、
    前記第2保護層の前記チップから離れる一側面は、前記第1保護層の前記チップに位置する一側面に位置し、
    前記第2保護層の硬度は、前記第1保護層の硬度よりも大きく、
    前記第1保護層及び前記第2保護層の前記チップにおける正投影は、いずれも前記画像センサとの間に所定の距離を有する、
    カメラモジュール。
  2. 前記第1表面から離れる方向に向かって突出する前記接続線の部分は、前記第1保護構造の内部に位置する、請求項1に記載のカメラモジュール。
  3. 前記第2保護層は、セラミック材料、シリコン材料、樹脂基板材料またはエポキシガラス繊維板材料で製造され、
    前記第1保護層は両面テープである、請求項1に記載のカメラモジュール。
  4. 前記フレキシブル回路基板の配線領域に設置され、前記チップの側面から離れる方向に向かって突出する前記接続線の部分が内部に設置される第2保護構造をさらに含む、請求項1に記載のカメラモジュール。
  5. 前記第2保護構造の前記フレキシブル回路基板から離れる表面と前記第1保護構造の前記チップから離れる表面とが面一である、請求項4に記載のカメラモジュール。
  6. 前記接続線の数は複数であり、
    前記第1保護構造は前記チップの第1表面に枠状構造として形成され、
    前記第1表面から離れる方向に向かって突出する各前記接続線の部分はいずれも前記第1保護構造の内部に位置する、請求項1に記載のカメラモジュール。
  7. 請求項1~6のいずれか一項に記載のカメラモジュールを含む携帯端末。
  8. 請求項1~6のいずれか一項に記載のカメラモジュールに応用されるカメラモジュールの組立方法であって、
    チップをフレキシブル回路基板に積層することと、
    画像センサをチップに積層することと、
    接続線の一端をフレキシブル回路基板に接続し、他端をチップの第1表面に接続することと、
    第1表面から離れる方向に向かって突出する接続線の部分が第1保護構造の内部に位置するように、第1保護構造をチップの第1表面に設置することと、
    を含む、カメラモジュールの組立方法。
  9. プラスチック射出成形用金型により、第2保護構造を、チップの側面から離れる方向に向かって突出する接続線の部分に射出成形することにより、第2保護構造をフレキシブル回路基板のチップが設置された表面に貼着接続し、かつチップの側面から離れる方向に向かって突出する接続線の部分を第2保護構造の内部に設置することをさらに含む、請求項8に記載のカメラモジュールの組立方法。
JP2020541750A 2018-01-30 2019-01-25 カメラモジュール、カメラモジュールの組立方法、及び携帯端末 Active JP7150860B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201810090181.XA CN108134898B (zh) 2018-01-30 2018-01-30 一种摄像头模组、摄像头模组的组装方法及移动终端
CN201810090181.X 2018-01-30
PCT/CN2019/073169 WO2019149149A1 (zh) 2018-01-30 2019-01-25 摄像头模组、摄像头模组的组装方法及移动终端

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021513244A JP2021513244A (ja) 2021-05-20
JP7150860B2 true JP7150860B2 (ja) 2022-10-11

Family

ID=62430095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020541750A Active JP7150860B2 (ja) 2018-01-30 2019-01-25 カメラモジュール、カメラモジュールの組立方法、及び携帯端末

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11297210B2 (ja)
EP (1) EP3748948A4 (ja)
JP (1) JP7150860B2 (ja)
KR (1) KR102355287B1 (ja)
CN (1) CN108134898B (ja)
WO (1) WO2019149149A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108134898B (zh) 2018-01-30 2020-04-10 维沃移动通信有限公司 一种摄像头模组、摄像头模组的组装方法及移动终端
CN112038301A (zh) * 2019-06-03 2020-12-04 华为技术有限公司 芯片、电子器件及芯片的制作方法
CN111836462B (zh) * 2020-08-03 2022-02-01 Oppo广东移动通信有限公司 穿戴式设备
CN115404130B (zh) * 2022-09-02 2023-09-05 无锡锡州机械有限公司 一种热交换器加工工艺
WO2024053888A1 (ko) * 2022-09-08 2024-03-14 삼성전자주식회사 카메라 모듈 및 이를 포함하는 전자 장치
CN115499570B (zh) * 2022-09-14 2024-04-16 昆山丘钛微电子科技股份有限公司 一种摄像头模组的封装方法及装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008032404A1 (en) 2006-09-15 2008-03-20 Fujitsu Microelectronics Limited Semiconductor device and method for manufacturing same

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1471730A1 (en) 2003-03-31 2004-10-27 Dialog Semiconductor GmbH Miniature camera module
JP2005079499A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Seiko Epson Corp 半導体装置、半導体モジュール、電子機器および半導体装置の製造方法
KR100592368B1 (ko) * 2004-07-06 2006-06-22 삼성전자주식회사 반도체 소자의 초박형 모듈 제조 방법
KR20070096303A (ko) 2006-03-23 2007-10-02 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈용 인쇄회로기판 및 그 제조 방법
CN100514589C (zh) 2006-05-09 2009-07-15 探微科技股份有限公司 晶圆级封装方法及其结构
US20080191335A1 (en) * 2007-02-08 2008-08-14 Advanced Chip Engineering Technology Inc. Cmos image sensor chip scale package with die receiving opening and method of the same
CN101281284A (zh) * 2007-04-04 2008-10-08 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 相机模组
CN100561280C (zh) * 2007-05-30 2009-11-18 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 相机模组及其制造方法
JP5378781B2 (ja) * 2008-12-26 2013-12-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2011238667A (ja) * 2010-05-06 2011-11-24 Shinko Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置の製造方法および固体撮像装置
CN201673907U (zh) 2010-05-19 2010-12-15 栗浩 感光芯片以及处理芯片的集成结构
JP5541088B2 (ja) 2010-10-28 2014-07-09 ソニー株式会社 撮像素子パッケージ、撮像素子パッケージの製造方法、及び、電子機器
US20140170797A1 (en) * 2012-12-17 2014-06-19 Stack Devices Corp. Sensor chip protective image sensor packaging method
CN103996684B (zh) * 2014-05-20 2017-06-20 格科微电子(上海)有限公司 图像传感器结构及其封装方法
WO2016084394A1 (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
CN104580855A (zh) * 2014-12-25 2015-04-29 南昌欧菲光电技术有限公司 摄像头模组
CN204856463U (zh) 2015-05-27 2015-12-09 钱莉莉 一种数控机床上用于控制程序运行的芯片主板
US10192914B2 (en) 2016-03-20 2019-01-29 Ningbo Sunny Opotech Co., Ltd. Camera module and array camera module with circuit board unit and photosensitive unit and manufacturing method thereof
WO2017166798A1 (zh) * 2016-03-28 2017-10-05 宁波舜宇光电信息有限公司 摄像模组及其模塑感光组件和制造方法以及电子设备
CN105845654A (zh) * 2016-04-18 2016-08-10 南通富士通微电子股份有限公司 半导体封装装置
CN107466159B (zh) * 2016-06-06 2022-07-19 宁波舜宇光电信息有限公司 摄像模组的模塑电路板及其制造设备和制造方法
KR102405359B1 (ko) * 2017-02-08 2022-06-07 닝보 써니 오포테크 코., 엘티디. 촬영모듈 및 그 몰드감광 어셈블리와 제조방법, 및 전자장치
KR102319372B1 (ko) * 2017-04-11 2021-11-01 삼성전자주식회사 생체 센서를 포함하는 전자 장치
CN107071252A (zh) * 2017-05-16 2017-08-18 昆山丘钛微电子科技有限公司 滤光片直接贴合式小型化摄像头装置及其制作方法
CN107301988B (zh) * 2017-05-27 2023-06-13 格科微电子(上海)有限公司 摄像头模组及其装配方法
CN107395938A (zh) * 2017-08-28 2017-11-24 昆山丘钛微电子科技有限公司 图像传感器封装结构、具有其的摄像头模组及制作方法
CN107588333B (zh) 2017-09-30 2024-03-26 绍兴上瑞光电科技有限公司 内嵌驱动电源的g9型led灯标准接口及其制造方法
EP3534292A4 (en) * 2017-11-09 2020-07-22 Shenzhen Goodix Technology Co., Ltd. OPTICAL MODULE AND PROCESSING METHOD THEREFOR AND TERMINAL DEVICE
EP3712944B1 (en) * 2017-12-19 2023-09-20 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Chip assembly and method of manufacturing the same using a mold assembly, camera and electronic device
CN108134898B (zh) * 2018-01-30 2020-04-10 维沃移动通信有限公司 一种摄像头模组、摄像头模组的组装方法及移动终端

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008032404A1 (en) 2006-09-15 2008-03-20 Fujitsu Microelectronics Limited Semiconductor device and method for manufacturing same

Also Published As

Publication number Publication date
US20200374425A1 (en) 2020-11-26
JP2021513244A (ja) 2021-05-20
CN108134898B (zh) 2020-04-10
EP3748948A1 (en) 2020-12-09
KR20200106927A (ko) 2020-09-15
US11297210B2 (en) 2022-04-05
EP3748948A4 (en) 2021-02-24
KR102355287B1 (ko) 2022-02-08
WO2019149149A1 (zh) 2019-08-08
CN108134898A (zh) 2018-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7150860B2 (ja) カメラモジュール、カメラモジュールの組立方法、及び携帯端末
KR100982270B1 (ko) 카메라 모듈 및 이의 제조 방법
CN109215501A (zh) 显示设备及其制造方法
WO2021233001A1 (zh) 显示组件及其制作方法、显示装置
US8564716B2 (en) Camera module
US8553142B2 (en) Camera lens module and manufacturing method thereof
KR100753896B1 (ko) 반도체 장치 모듈 및 반도체 장치 모듈의 제조방법
WO2020216300A1 (zh) 输入输出组件和电子设备
CN109274876B (zh) 感光组件及其封装方法、镜头模组、电子设备
CN110648981A (zh) 一种影像传感芯片封装结构及其封装方法
TW202015224A (zh) 感光晶片封裝模組及其形成方法
US20150053463A1 (en) Rigid flex board module and the manufacturing method thereof
CN105681631A (zh) 摄像元件内置基板及其制造方法、以及摄像装置
US20200304692A1 (en) Lens module and electronic device using the lens module
CN112241040A (zh) 偏光模组、制备偏光模组的方法、显示模组和显示装置
WO2017134972A1 (ja) 撮像素子パッケージ及び撮像装置
CN205016524U (zh) 邻近传感器和电子设备
CN114690461B (zh) 显示面板的制备方法及显示面板
WO2022156032A1 (zh) 感光芯片及封装结构与其制造方法、摄像模组和电子设备
KR101189401B1 (ko) 연성 회로기판 및 그의 제조 방법
CN111263028B (zh) 摄像组件及其封装方法、镜头模组、电子设备
CN210628284U (zh) 一种影像传感芯片封装结构
KR100584973B1 (ko) 이미지 센서용 패키지 기판 및 그 제작 방법
TWI810857B (zh) 封裝結構、鏡頭模組及電子裝置
CN113050214B (zh) 一种显示面板及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7150860

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150