JP7150079B1 - 積層フィルムおよびその用途 - Google Patents

積層フィルムおよびその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP7150079B1
JP7150079B1 JP2021050094A JP2021050094A JP7150079B1 JP 7150079 B1 JP7150079 B1 JP 7150079B1 JP 2021050094 A JP2021050094 A JP 2021050094A JP 2021050094 A JP2021050094 A JP 2021050094A JP 7150079 B1 JP7150079 B1 JP 7150079B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
punching
laminated film
meth
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021050094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022148417A (ja
Inventor
和寿 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Corp filed Critical Daicel Corp
Priority to JP2021050094A priority Critical patent/JP7150079B1/ja
Priority to TW111110345A priority patent/TWI806505B/zh
Priority to CN202210301056.5A priority patent/CN115124930A/zh
Publication of JP2022148417A publication Critical patent/JP2022148417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7150079B1 publication Critical patent/JP7150079B1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/29Laminated material
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/318Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for the production of liquid crystal displays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/12Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers
    • C09J2301/122Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present only on one side of the carrier, e.g. single-sided adhesive tape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/16Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the structure of the carrier layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

【課題】打抜き痕耐性を有する積層フィルムを提供する。【解決手段】打抜き面側の表層と接着層とを含み、打抜き加工に供するための積層フィルムにおいて、打抜き面から前記接着層までの平均厚みを150μm以下に調整する。前記平均厚みは135μm以下であってもよい。前記接着層は、光学透明接着剤を含んでいてもよい。前記光学透明接着剤は硬化性組成物の硬化物であってもよい。前記硬化性組成物は(メタ)アクリル系重合体および架橋剤を含んでいてもよい。前記積層フィルムは離型層をさらに含んでいてもよい。【選択図】なし

Description

本発明は、打抜き痕耐性を有する積層フィルムおよびその用途に関する。
従来から、特開2015-98123号公報(特許文献1)などに記載されているように、パーソナルコンピュータ(PC)モニターやテレビ、スマートフォンなどの各種表示装置の表示面に配設される光学フィルムとして、基材層、光学機能層、カバー層、粘着層(または接着層)を含む透明積層フィルムが利用されている。透明積層フィルムにおいて、粘着層は、光学透明接着剤(OCA)で形成されている。
透明積層フィルムを目的のディスプレイサイズに成形する方法として、打抜き加工が利用されている。従来から、透明積層フィルムの打抜き加工においては、打抜き形状に沿ってフィルム端部の内側に僅かな変形が発生する現象が知られていた。この変形は、ツーリングマーク(TM)と称され、例えば、打抜き加工において粘着層が一時的に変形することにより発生し、フィルム端部近辺(切断箇所近傍)で端部に沿った線状痕として発生する。そのため、従来の表示装置では、ディスプレイの枠によってツーリングマークの存在が隠蔽され、大きな問題となることはなかった。しかし、近年、ディスプレイ(モニター)の狭ベゼル化(スリムベゼル化)に伴って、ツーリングマークがディスプレイ上で顕在化することにより、画像に歪みが生じ、ツーリングマークによる問題が顕在化している。
特開2015-98123号公報
しかし、従来のOCAなどの粘着剤(または接着剤)は、その設計指針として、光学特性や粘弾特性、粘着性が主に注目され、打抜き痕を抑制する観点による設計はされていなかった。また、本発明者が、打抜き痕の発生と、粘着剤の粘着性との相関関係を検討したところ、これらの特性と打抜き痕の発生との間には相関関係がないことが判明した。
従って、本開示の目的は、打抜き痕耐性を有する積層フィルムおよびその用途を提供することにある。
本発明者は、積層フィルムの打抜き面から接着層(または粘着層)までの平均厚みを150μm以下に調整することにより、打抜き痕耐性が発現することを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本開示の積層フィルムは、打抜き加工に供するための積層フィルムであって、打抜き面側の表層と接着層とを含み、打抜き面から前記接着層までの平均厚みが150μm以下である。前記平均厚みは135μm以下であってもよい。前記接着層は、光学透明接着剤を含んでいてもよい。前記光学透明接着剤は硬化性組成物の硬化物であってもよい。前記硬化性組成物は(メタ)アクリル系重合体および架橋剤を含んでいてもよい。前記積層フィルムは離型層をさらに含んでいてもよい。前記積層フィルムは、打抜き加工された打抜きフィルムであってもよい。
本開示には、表層を打抜き面として前記積層フィルムを打抜き加工して打抜きフィルムを製造する方法も含まれる。
本開示には、表示面に前記打抜きフィルムを備えた表示装置も含まれる。この表示装置は狭ベゼルディスプレイであってもよい。
本開示には、打抜き面側の表層と接着層とを含み、打抜き加工に供するための積層フィルムにおいて、前記打抜き面から前記接着層までの平均厚みを150μm以下に調整することにより、前記積層フィルムの打抜き痕耐性を向上させる方法も含まれる。
なお、本明細書および特許請求の範囲において「打抜き痕耐性」とは、ツーリングマークなどの打抜き痕が発生しないか、また打抜き痕が発生したとしても、フィルムの端部近傍に発生して狭ベゼル(スリムベゼル)のディスプレイであっても画像に歪みが生じないフィルム特性を意味する。
また、本明細書および特許請求の範囲において「狭ベゼルディスプレイ」とは、表示装置の枠部分(画面周りの縁取り部分)の幅が狭いディスプレイを意味する。
さらに、本願明細書および特許請求の範囲において「打抜き面」とは、積層フィルムに打抜き刃が最初に当たる側の表面を意味する。
本開示では、積層フィルムの打抜き面から接着層までの平均厚みが150μm以下に調整されているため、積層フィルムに打抜き痕耐性を付与できる。
[積層フィルム]
本開示の積層フィルムは、打抜き面側の表層と接着層(または粘着層)とを含んでいればよく、表層と接着層との間には中間層が介在していてもよく、介在していなくてもよい。前記中間層は、単層構造(単一層)であってもよく、多層構造(複数の層)であってもよい。
前記表層は基材層であってもよく、前記中間層は基材層を含んでいてもよい。本開示の積層フィルムが基材層を含むと、積層フィルムの機械的特性を向上できる。本開示の積層フィルムが積層構造を有する中間層を含み、かつ前記中間層が基材層を含む場合、基材層は、積層フィルムの機械的特性を向上できる点などから、接着層と接するのが好ましい。表層が基材層である場合、中間層を含まず、基材層が接着層と接するのが好ましい。
前記表層は離型層であってもよい。表層が離型層である場合、中間層は介在せず、離型層が接着層と接するのが好ましい。さらに、表層が離型層である場合、接着層の離型層が積層されていない面に、基材層が積層されているのが好ましい。一方、表層が基材層であるか、中間層が基材層を含む場合は、接着層の表層が積層されていない面に離型層が積層されているのが好ましい。
本開示の積層フィルムが離型層を含むと、打抜き加工において、離型層が打抜き刃の動きに伴って一時的に層間剥離し易く、離型層の剥離に起因する打抜き痕が発生し易い。そのため、本開示の積層フィルムは、離型層を有する積層フィルムに対して好適に利用できる。
(接着層または粘着層)
本開示の積層フィルムは、打抜き面から接着層までの平均厚み(すなわち、打抜き面と接着層との間の層の平均厚み)は150μm以下(例えば10~150μm)であり、好ましくは135μm以下(例えば20~135μm)、さらに好ましくは130μm以下(例えば30~130μm)、より好ましくは100μm以下(例えば40~100μm)、最も好ましくは80μm以下(例えば50~80μm)である。前記平均厚みが150μmを超えると、打抜き痕耐性を積層フィルムに付与できない。これに対して、前記平均厚みを150μm以下に調整し、打抜き加工における打抜き刃が打抜き面から接着層に到達するまでの厚みを小さくすることによって、打抜き痕耐性を積層フィルムに付与できる。すなわち、ツーリングマークの発生を抑制でき、ツーリングマークの発生した場合であっても、積層フィルムの端部に近い領域に発生するため、狭ベゼルのディスプレイであっても、画像の歪みを抑制できる。特に、135μm以下であれば、ツーリングマークの発生を防止できる。
なお、本明細書および特許請求の範囲において、前記平均厚み(および各層の平均厚み)は、接触式膜厚計を用いて、任意の3~10箇所を測定し、平均値を算出して求めることができる。
接着層(または粘着層)は、前記平均厚みが150μm以下であればよく、慣用の接着剤、粘着剤を利用できるが、ツーリングマークが問題となり易い点から、透明な光学的用途で利用される光学透明接着剤(OCA)で形成されているのが好ましい。
光学透明接着剤は、慣用のOCAを利用でき、例えば、(メタ)アクリル系接着剤(または粘着剤)、ウレタン系接着剤(または粘着剤)、シリコーン系接着剤(または粘着剤)、ゴム系接着剤(または粘着剤)などであってもよい。これらの接着剤(または粘着剤)は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
好ましいOCAとしては、透明性および接着性に優れる点から、硬化性組成物の硬化物が好ましく、(メタ)アクリル系重合体および架橋剤を含む硬化性組成物の硬化物が特に好ましい。
(メタ)アクリル系重合体を形成する(メタ)アクリル系単量体には、架橋性基を有する架橋性(メタ)アクリル系単量体、架橋性基を有しない非架橋性(メタ)アクリル系単量体などが含まれる。
架橋性基を有する(メタ)アクリル系単量体において、架橋性基としては、ヒドロキシル基、カルボキシル基、エポキシ基、アミド基などが挙げられる。
ヒドロキシル基を有する(メタ)アクリル系単量体としては、例えば、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートなどのヒドロキシC2-4アルキル(メタ)アクリレート;(ポリ)エチレングリコールモノ(メタ)アクリレートなどの(ポリ)C2-4アルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート;グリセリンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ又はトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールジないしペンタ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
カルボキシル基を有する(メタ)アクリル系単量体としては、例えば、(メタ)アクリル酸;β-カルボキシエチル(メタ)アクリレートなどのカルボキシC2-6アルキル(メタ)アクリレート;ジカルボン酸とヒドロキシル基を有する(メタ)アクリル系単量体とのモノエステルなどが挙げられる。
エポキシ基を有する(メタ)アクリル系単量体としては、例えば、グリシジル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
アミド基を有する(メタ)アクリル系単量体としては、例えば、(メタ)アクリルアミド;N,N-ジC1-4アルキル(メタ)アクリルアミドなどのN-置換(メタ)アクリルアミドなどが挙げられる。
非架橋性(メタ)アクリル系単量体としては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレートなどの直鎖状または分岐鎖状C1-20アルキル(メタ)アクリレート;シクロヘキシル(メタ)アクリレートなどのC5-10シクロアルキル(メタ)アクリレート;イソボルニル(メタ)アクリレートなどの橋架け環式(メタ)アクリレート;フェニル(メタ)アクリレートなどのC6-10アリール(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
これらの(メタ)アクリル系単量体は、単独でまたは二種以上組み合わせて使用できる。これらの(メタ)アクリル系単量体は、少なくとも架橋性基を有する(メタ)アクリル系単量体であってもよく、架橋性基を有する(メタ)アクリル系単量体と非架橋性基を有する(メタ)アクリル系単量体との組み合わせであってもよい。架橋性基を有する(メタ)アクリル系単量体と非架橋性基を有する(メタ)アクリル系単量体との組み合わせとしては、C1-10アルキルアクリレートとヒドロキシル基を有するアクリル系単量体および/またはカルボキシル基を有するアクリル系単量体との組み合わせが好ましく、C2-8アルキルアクリレートとヒドロキシルC2-6アルキルアクリレートとの組み合わせが特に好ましい。
(メタ)アクリル系重合体の重量平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)などにより測定でき、ポリスチレン換算で、例えば1000~100万、好ましくは3000~80万、さらに好ましくは5000~50万、より好ましくは1万~50万である。
架橋剤には、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤などが挙げられる。これらのうち、イソシアネート系架橋剤が好ましい。
イソシアネート系架橋剤としては、複数のイソシアネート基を有していれば特に制限されず、例えば、脂肪族ポリイソシアネート[例えば、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネートなどのジイソシアネート;1,3,6-ヘキサメチレントリイソシアネートなどのトリイソシアネートなど]、脂環族ポリイソシアネート[例えば、シクロヘキサン1,4-ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、水添ビス(イソシアナトフェニル)メタンなどのジイソシアネート;ビシクロヘプタントリイソシアネートなどのトリイソシアネートなど]、芳香族ポリイソシアネート[例えば、フェニレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート(XDI)、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、ビス(イソシアナトフェニル)メタン(MDI)、トルイジンジイソシアネート、1,3-ビス(イソシアナトフェニル)プロパンなどのジイソシアネート;トリフェニルメタントリイソシアネートなどのトリイソシアネートなど]、これらのポリイソシアネートの二量体、三量体、アダクト体、ビウレット体などが例示できる。
これらのイソシアネート系架橋剤は、単独でまたは二種以上組み合わせて使用できる。これらのイソシアネート系架橋剤のうち、芳香族ポリイソシアネート系架橋剤(例えば、XDIやMDIなどの芳香族ポリイソシアネートや、トリメチロールプロパンなどのアルカンポリオールで変性された芳香族ポリイソシアネートなど)が好ましい。
架橋剤の割合は、(メタ)アクリル系重合体100質量部に対して0.01~10質量部程度の範囲から選択でき、例えば0.05~5質量部、好ましくは0.1~3質量部、さらに好ましくは0.2~2質量部、より好ましくは0.3~1.5質量部、最も好ましくは0.5~1質量部である。架橋剤の割合が少なすぎると、打抜き痕耐性が低下する虞がある。
(メタ)アクリル系重合体および架橋剤の合計割合は、硬化性組成物の硬化物中50質量%以上であってもよく、好ましくは80質量%以上、さらに好ましくは90質量%以上であり、より好ましくは95質量%以上であり、100質量%であってもよい。
硬化性組成物は、常温硬化型、熱硬化型、光硬化型のいずれの硬化型組成物であってもよい。
硬化性組成物は、溶媒をさらに含んでいてもよい。溶媒としては、慣用の溶媒、例えば、水、アルコール類、ケトン類、エーテル類、エステル類、アミド類、ニトリル類、スルホキシド類、脂肪族炭化水素類、脂環族炭化水素類、芳香族炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類などが挙げられる。これらの溶媒は、単独でまたは二種以上組み合わせて使用できる。これらの溶媒のうち、酢酸エチル、酢酸イソプロピルなどのエステル類が好ましい。溶媒の割合は、(メタ)アクリル系重合体100質量部に対して、例えば10~1000質量部、好ましくは50~500質量部、さらに好ましくは100~400質量部、より好ましくは200~350質量部である。
硬化性組成物は、(メタ)アクリル系重合体および架橋剤に加えて、慣用の添加剤をさらに含んでいてもよい。慣用の添加剤としては、例えば、粘着付与剤(タッキファイヤー)、粘度調整剤、増粘剤、消泡剤、充填剤、滑剤、安定剤(酸化防止剤、熱安定剤、光安定剤など)、難燃剤などが挙げられる。これらの添加剤は、単独でまたは二種以上組み合わせて使用できる。他の添加剤の合計割合は、(メタ)アクリル系重合体100質量部に対して50質量部以下であってもよく、例えば0.1~30質量部、好ましくは0.5~10質量部である。
接着層の全光線透過率は70%以上であってもよく、例えば70~99.9%、好ましくは75~99%、さらに好ましくは80~98%である。全光線透過率が低下すると、打抜き痕が問題とならず、本発明の効果が発現しない虞がある。
なお、本明細書および特許請求の範囲では、全光線透過率は、JIS K7361に準拠して測定できる。
接着層の平均厚みは、例えば1~100μm、好ましくは3~80μm、さらに好ましくは5~50μm、より好ましくは10~40μm、最も好ましくは20~30μmである。接着層の平均厚みが薄すぎると、接着性が低下する虞があり、また薄すぎても厚すぎても、打抜き痕が発生し易くなる虞がある。
(基材層)
基材層の材質は、特に限定されず、有機材料、無機材料のいずれであってもよいが、ツーリングマークが問題となり易い点から、透明材料で形成されているのが好ましい。
透明材料は、ガラスなどの無機材料であってもよいが、打抜き加工で成形される場合が多く、接着層と基材層とが接する場合は、接着性にも優れる点から、有機材料が好ましい。
有機材料としては、例えば、セルロースエステル、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、(メタ)アクリル系重合体などの透明樹脂が挙げられる。これらのうち、セルロースエステル、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂が好ましい。
セルロースエステルとしては、セルローストリアセテート(TAC)などのセルロースアセテート、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレートなどのセルロースアセテートC3-4アシレートなどが挙げられる。
ポリエステル系樹脂としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)などのポリアルキレンアリレート系樹脂などが挙げられる。
ポリカーボネート系樹脂としては、例えば、ビスフェノールA型ポリカーボネートなどのビスフェノール型ポリカーボネートなどが例示できる。
これらのうち、機械的特性や透明性などのバランスに優れる点から、TACなどのセルロースアセテート、PETなどのポリアルキレンアリレート系樹脂が好ましく、ポリC2-4アルキレン-アリレート系樹脂が特に好ましい。
透明樹脂の割合は、基材層中50質量%以上であってもよく、好ましくは80質量%以上、さらに好ましくは90質量%以上であり、より好ましくは95質量%以上であり、100質量%であってもよい。
基材層が透明樹脂を含む場合、前記接着層の硬化性組成物における慣用の添加剤として例示された添加剤をさらに含んでいてもよい。添加剤の割合は、透明樹脂100質量部に対して50質量部以下であってもよく、例えば0.1~30質量部、好ましくは0.5~10質量部である。
基材層が有機材料(特に、ポリエステル系樹脂)である場合、未延伸フィルムであってもよく、1軸または2軸延伸フィルムであってもよい。有機材料がポリエステル系樹脂である場合は、2軸延伸フィルムであってもよい。
基材層は、表面処理(例えば、コロナ放電処理、火炎処理、プラズマ処理、オゾンや紫外線照射処理など)されていてもよく、易接着層を有していてもよい。
基材層の全光線透過率は70%以上であってもよく、例えば70~99.9%、好ましくは75~99%、さらに好ましくは80~98%である。全光線透過率が低下すると、打抜き痕が問題とならず、本発明の効果が発現しない虞がある。
基材層の平均厚みは10~2000μm程度の範囲から選択でき、例えば20~1000μm、好ましくは30~300μm、さらに好ましくは50~200μm、最も好ましくは75~150μmである。基材層の厚みが薄すぎると、積層フィルムの機械的特性が低下する虞があり、厚すぎると、打抜き痕耐性を付与するのが困難となる虞がある。
(離型層)
離型層は、前記接着層と適度に接着し、剥離可能であれば特に限定されず、慣用の離型フィルムなどを利用できる。
また、離型層は、熱可塑性樹脂および離型剤を含む樹脂組成物で形成されていてもよい。熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリオレフィン系樹脂、ポリビニルアルコール系重合体、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリフェニレンエーテル系樹脂、ポリフェニレンスルフィド系樹脂、セルロースエステルなどが挙げられる。これらの熱可塑性樹脂は、単独でまたは二種以上組み合わせて使用できる。これらの熱可塑性樹脂のうち、PETなどのポリC2-4アルキレン-アリレート系樹脂が好ましい。
離型剤としては、例えば、シリコーンオイル、シリコーン樹脂、ポリオキシアルキレン単位を有するポリオルガノシロキサンなどのシリコーン系化合物;植物ろう、動物ろう、パラフィンワックス、ポリエチレンワックス、エチレン共重合体ワックス、ポリプロピレンワックスなどのワックス類;C8-35脂肪酸アルカリ金属塩などの高級脂肪酸金属塩;C8-35脂肪酸アルキルエステルなどの高級脂肪酸アルキルエステル;C8-35脂肪酸アミド、アルキレンビス脂肪酸アミドなどの高級脂肪酸アミド;フッ素オイル、フッ素樹脂などのフッ素化合物などが挙げられる。これらの離型剤は、単独でまたは二種以上組み合わせて使用できる。これらのうち、シリコーン系化合物が好ましい。
離型剤の割合は、熱可塑性樹脂100質量部に対して、例えば0.01~30質量部、好ましくは0.05~20質量部、さらに好ましくは0.1~10質量部程度である。
離型層は、前記接着層の硬化性組成物における慣用の添加剤として例示された添加剤をさらに含んでいてもよい。添加剤の割合は、熱可塑性樹脂100質量部に対して50質量部以下であってもよく、例えば0.1~30質量部、好ましくは0.5~10質量部である。
離型層の平均厚みは1~2000μm程度の範囲から選択でき、例えば5~1000μm、好ましくは10~300μm、さらに好ましくは30~200μmである。
接着層と離型層との剥離強度は、例えば0.001~2N/50mm、好ましくは0.01~1N/50mm、さらに好ましくは0.05~0.5N/50mmである。剥離強度が大きすぎると、離型性が低下する虞があり、逆に低すぎると、取り扱い性が低下する虞がある。
なお、本明細書および特許請求の範囲において、剥離強度は、JIS Z 0237 :2009に記載の方法に準拠して測定できる。
(他の層)
本開示の積層フィルムは、他の層を有していてもよい。他の層としては、例えば、ハードコート層、光学機能層(防眩層、偏光層、反射防止層、屈折率調整層、アンチニュートンリング層など)、表面保護層(カバー層)などが挙げられる。本開示の積層フィルムの積層構造は、表層と接着層とを備えていればよく、特に限定されないが、例えば、打抜き面となる基材層の上に接着層および離型層を順次積層した構造、打抜き面となる離型層の上に接着層および基材層を順次積層した構造、打抜き面となるカバー層の上にハードコート層、基材層、接着層および離型層を順次積層した構造などであってもよい。
表層および中間層は、前記基材層と同等の透明性を有しているのが好ましく、表層および中間層の全光線透過率は、好ましい態様も含めて、前記基材層の全光線透過率から選択できる。
(積層フィルムの製造方法)
本開示の積層フィルムは、慣用の方法で製造でき、共押出法、コーティング法、ラミネート法などで製造できる。接着層が硬化性組成物の硬化物で形成されている場合、接着層は、硬化性組成物の種類に応じて慣用の方法で製造でき、例えば、硬化性組成物をコーティングした後、硬化することにより製造できる。
[打抜きフィルムおよびその用途]
前記積層フィルムは、用途に応じて目的の形状に打抜き加工され、打抜きフィルム(成形フィルム)を製造する。積層フィルムを打抜き加工する方法としては、慣用の方法を利用でき、例えば、ピナクル刃やトムソン刃を備えた打抜きプレス機などを用いて打抜き加工できる。打抜き加工においては、表層を打抜き面として打抜き加工される。打抜き面としての表層は、基材層側であってもよく、離型層側であってもよい。
積層成形フィルムの透明性が高い場合には、得られた打抜きフィルムは、表示装置の表示面に配設されるのが好ましい。表示装置としては、例えば、液晶表示(LCD)装置、陰極管表示装置、有機または無機エレクトロルミネッセンス(EL)ディスプレイ、フィールドエミッションディスプレイ(FED)、表面電界ディスプレイ(SED)、リアプロジェクションテレビディスプレイ、プラズマディスプレイ、タッチパネル付き表示装置、タッチパネルディスプレイ、タッチセンサーなどが挙げられる。これらの表示装置のなかでも、前記積層フィルムは、打抜き痕耐性を有しているため、表示面における枠の幅が狭い狭ベゼルディスプレイに配設するのが好ましい。狭ベゼルディスプレイにおいて、枠の幅は、例えば5mm以下、好ましくは3mm以下であってもよい。
なお、本明細書に開示された各々の態様は、本明細書に開示された他のいかなる特徴とも組み合わせることができる。
以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。実施例および参考例で用いた原料は以下の通りであり、得られた積層フィルムを以下の方法で評価した。
[原料]
アクリル系粘着剤:三菱ケミカル(株)製「コーポニールN-7520」
架橋剤:東ソー(株)製「コロネートL-45E」
離型フィルム:東洋紡(株)製「コスモピールTZ-600」、平均厚み75μm
基材フィルム:三菱ケミカル(株)製「ダイアホイルO321E」、平均厚み75~188μm
マスキングフィルム:大王加工紙(株)製「FM-125」、平均厚み65μm。
[ツーリングマーク]
打抜きプレス機((株)ダイテックス製「PAC-HD」)を用いて、ピナクル刃、刃高2.2mm、両刃30°にて、得られた積層フィルムを実施例1、2および参考例1は基材フィルム側から、実施例3ではマスキングフィルム側から、実施例4では離型フィルム側から90mm×130mmに打抜いた。打抜き後の打抜きフィルムに光源として、LED照明(パイフォトニクス(株)製「ホロライト」)を用いて光を透過させて、白板上にフィルムの影を投影してフィルムのエッジ部分の内側に生じるツーリングマークを以下の指標で評価した。投影方法は、打抜き後の積層フィルムを白板と光源との間に設置し、白板と光源の距離は80cm、積層フィルムと白板との距離は5~10cmの間で最もツーリングマークが見え易い位置に調整した。
○:ツーリングマークが全く無い
△:ツーリングマークが打抜きフィルムの端部から3mm未満の位置にある
×:ツーリングマークが打抜きフィルムの端部から3mm以上の位置にある。
実施例1
(OCA塗工液の調製)
アクリル系粘着剤100質量部、架橋剤0.3質量部を酢酸エチル25質量部に溶解させてOCA塗工液を調製した。
(積層フィルムの作製)
離型フィルムの離型面にOCA塗工液をベーカー式アプリケーターで塗布し、乾燥炉を用いて120℃で2分間乾燥させて平均厚み25μmの接着層(粘着層)を形成した。得られた接着層の表面に平均厚み75μmの基材フィルムを圧着ローラーで貼り合わせて積層フィルム前駆体を作製した。得られた積層フィルム前駆体を30℃、50%RHの環境に10日間静置し、接着層を硬化処理して積層フィルムを得た。ツーリングマークの有無について評価するために、得られた積層フィルムを基材フィルム側から打抜いて打抜きフィルムを製造した。
実施例2
基材フィルムの平均厚みを125μmに変えた以外は実施例1と同様にして打抜きフィルムを製造した。
参考例1
基材フィルムの平均厚みを188μmに変えた以外は実施例1と同様にして打抜きフィルムを製造した。
実施例3
実施例1で得られた積層フィルムの基材フィルム面に、マスキングフィルムを圧着ローラーで貼り合わせ、打抜き面から接着層に至る厚みが140μmとなる積層フィルムを製造した。得られた積層フィルムをマスキングフィルム側から打抜いて打抜きフィルムを製造した。
実施例4
実施例1で得られた積層フィルムを離型フィルム側から打抜いて打抜きフィルムを製造した。
評価結果を表1に示す。
Figure 0007150079000001
表1の結果から明らかなように、打抜き面から接着層までの厚みが75~140μmの実施例では、ツーリングマークの発生が抑制された。また実施例1および実施例4から、ツーリングマークは、打抜き面の影響は受けず、打抜き面-接着層間厚みにのみ影響を受けることが明らかである。
本開示の積層フィルムは、打抜き加工により成形される積層フィルムとして利用でき、例えば、各種のディスプレイの表示面に配設されるフィルムとして有用であり、PCモニター、テレビ、カーナビゲーション、スマートフォン、タブレットPC、ゲーム機器などの表示面に配設されるフィルムとして利用でき、表示面に予め組み込まれたフィルムであってもよく、アフターマーケット向け保護フィルム(プロテクトフィルム)であってもよいが、打抜き痕の存在が目立ち易い狭ベゼルディスプレイに適用されるフィルムとして特に有用である。

Claims (8)

  1. 打抜き加工に供するための積層フィルムであって、
    打抜き面側の表層と接着層とを含み、
    前記表層が基材層または離型層であるか、または前記表層と前記接着層との間に基材層をさらに含み、
    前記基材層が、セルロースエステル、ポリエステル系樹脂またはポリカーボネート系樹脂で形成され、
    前記離型層が、熱可塑性樹脂およびシリコーン化合物を含む樹脂組成物で形成され、
    前記接着層が光学透明接着剤を含み、
    前記光学透明接着剤が、(メタ)アクリル系重合体および架橋剤を含む硬化性組成物の硬化物であり、 かつ
    打抜き面から前記接着層までの平均厚みが150μm以下である積層フィルム。
  2. 前記平均厚みが135μm以下である請求項1記載の積層フィルム。
  3. 前記表層が基材層であるか、または前記表層と前記接着層との間に基材層をさらに含み、かつ 離型層をさらに含む請求項1または2記載の積層フィルム。
  4. 打抜き加工された打抜きフィルムである請求項1~のいずれか一項に記載の積層フィルム。
  5. 表層を打抜き面として請求項1~のいずれか一項に記載の積層フィルムを打抜き加工して打抜きフィルムを製造する方法。
  6. 表示面に請求項記載の打抜きフィルムを備えた表示装置。
  7. 狭ベゼルディスプレイである請求項記載の表示装置。
  8. 打抜き面側の表層と接着層とを含み、
    前記表層が基材層または離型層であるか、または前記表層と前記接着層との間に基材層をさらに含み、
    前記基材層が、セルロースエステル、ポリエステル系樹脂またはポリカーボネート系樹脂で形成され、
    前記離型層が、熱可塑性樹脂およびシリコーン化合物を含む樹脂組成物で形成され、
    前記接着層が光学透明接着剤を含み、
    前記光学透明接着剤が、(メタ)アクリル系重合体および架橋剤を含む硬化性組成物の硬化物であり、 かつ
    打抜き加工に供するための積層フィルムにおいて、
    前記打抜き面から前記接着層までの平均厚みを150μm以下に調整することにより、前記積層フィルムの打抜き痕耐性を向上させる方法。
JP2021050094A 2021-03-24 2021-03-24 積層フィルムおよびその用途 Active JP7150079B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021050094A JP7150079B1 (ja) 2021-03-24 2021-03-24 積層フィルムおよびその用途
TW111110345A TWI806505B (zh) 2021-03-24 2022-03-21 積層膜及其用途
CN202210301056.5A CN115124930A (zh) 2021-03-24 2022-03-24 层叠膜及其用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021050094A JP7150079B1 (ja) 2021-03-24 2021-03-24 積層フィルムおよびその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022148417A JP2022148417A (ja) 2022-10-06
JP7150079B1 true JP7150079B1 (ja) 2022-10-07

Family

ID=83376688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021050094A Active JP7150079B1 (ja) 2021-03-24 2021-03-24 積層フィルムおよびその用途

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7150079B1 (ja)
CN (1) CN115124930A (ja)
TW (1) TWI806505B (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005179481A (ja) 2003-12-18 2005-07-07 Nitto Denko Corp 積層シート及び液晶表示装置
JP2020023088A (ja) 2018-08-07 2020-02-13 日本特殊陶業株式会社 複合部材および接着剤組成物
JP2020193275A (ja) 2019-05-28 2020-12-03 横浜ゴム株式会社 接着剤の選定方法および接着複合体並びに接着複合体の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6035599B2 (ja) * 2012-09-14 2016-11-30 株式会社トッパンTdkレーベル 両面粘着フィルム
JP6244182B2 (ja) * 2013-11-19 2017-12-06 株式会社ダイセル 透明積層フィルム
JP2016121301A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 王子ホールディングス株式会社 粘着性フィルム
JP6258249B2 (ja) * 2015-04-02 2018-01-10 株式会社ダイセル 透明積層フィルム
JP6619955B2 (ja) * 2015-06-17 2019-12-11 株式会社ダイセル 傷回復フィルム
JP7224106B2 (ja) * 2017-09-08 2023-02-17 株式会社ダイセル 反射防止フィルム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005179481A (ja) 2003-12-18 2005-07-07 Nitto Denko Corp 積層シート及び液晶表示装置
JP2020023088A (ja) 2018-08-07 2020-02-13 日本特殊陶業株式会社 複合部材および接着剤組成物
JP2020193275A (ja) 2019-05-28 2020-12-03 横浜ゴム株式会社 接着剤の選定方法および接着複合体並びに接着複合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI806505B (zh) 2023-06-21
TW202237400A (zh) 2022-10-01
JP2022148417A (ja) 2022-10-06
CN115124930A (zh) 2022-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102309118B1 (ko) 양면 점착제 부착 광학 필름 및 그것을 사용한 화상 표시 장치의 제조 방법, 그리고 양면 점착제 부착 광학 필름의 컬 억제 방법
KR102249906B1 (ko) 화상 표시 장치
JP6340765B2 (ja) 両面粘着シートおよび画像表示装置
TW202300333A (zh) 撓性影像顯示裝置用積層體及撓性影像顯示裝置
US20150346408A1 (en) Optical film with pressure sensitive adhesive on both sides and method for producing image display device using same
KR101386936B1 (ko) 점착제 조성물의 제조 방법, 점착제 조성물, 이를 이용한 점착 테이프
JP2016020477A (ja) 透明粘着シート用光硬化性組成物、透明粘着シート
JP7253903B2 (ja) 粘着シートおよびその製造方法、ならびに画像表示装置の製造方法
JP2019203931A (ja) 防眩フィルムならびにその製造方法および用途
JP5897392B2 (ja) 粘着シート及び剥離方法
JP2018095742A (ja) 粘着フィルム及びそれを用いた情報表示装置
JP2013067737A (ja) 透明粘着シート
JP7150079B1 (ja) 積層フィルムおよびその用途
JP7150078B1 (ja) 積層フィルムおよびその用途
JP6718340B2 (ja) ハードコート積層体並びに成形体及びその製造方法
JP2013146945A (ja) 硬質平面板貼合用樹脂シート、積層体及び表示体
JP6588145B1 (ja) 積層フィルム巻回体、ハードコートフィルム付き積層体、及び偏光板
JP6678274B1 (ja) 積層フィルム巻回体、ハードコートフィルム付き積層体、及び偏光板
JP7318409B2 (ja) 貼り合わせ用粘着シート、多層体および多層体の製造方法
JP7318408B2 (ja) 貼り合わせ用粘着シート、多層体および多層体の製造方法
JP2018095693A (ja) 粘着フィルム及びそれを用いた情報表示装置
JP2018090725A (ja) 粘着フィルム及びそれを用いた情報表示装置
KR20230141560A (ko) 발광 장치
JP2017110143A (ja) 活性エネルギー線硬化性ポリウレタン接着シート、物品及び情報表示装置
KR20200136157A (ko) 점착 필름, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 플라스틱 유기 발광 디스플레이

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220810

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220810

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220823

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7150079

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150