JP7149994B2 - インパクト工具 - Google Patents

インパクト工具 Download PDF

Info

Publication number
JP7149994B2
JP7149994B2 JP2020142870A JP2020142870A JP7149994B2 JP 7149994 B2 JP7149994 B2 JP 7149994B2 JP 2020142870 A JP2020142870 A JP 2020142870A JP 2020142870 A JP2020142870 A JP 2020142870A JP 7149994 B2 JP7149994 B2 JP 7149994B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery pack
stator
hammer
motor housing
rotates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020142870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020192682A (ja
Inventor
貴勇 畔柳
治樹 手島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Priority to JP2020142870A priority Critical patent/JP7149994B2/ja
Publication of JP2020192682A publication Critical patent/JP2020192682A/ja
Priority to JP2022152910A priority patent/JP2022172000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7149994B2 publication Critical patent/JP7149994B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Portable Power Tools In General (AREA)

Description

本発明は、インパクトドライバ等のインパクト工具に関する。
電動工具には、ハウジングに装着したバッテリーパックを電源としてモータを駆動させ、出力部を動作させるいゆわるDC工具と称されるものが知られている。このようなDC工具は、非特許文献1に開示されるように、所定の定格電圧のバッテリーパックに対応するモータを備えたものとなっている。
「マキタ総合カタログ2016-4」、[online]、第8-12頁、[平成28年4月21日検索]、インターネット<URL:http://ecatalog.makita.co.jp/flash/administrator/20/#12>
大きなパワーを得るためにバッテリーパックの定格電圧を大きく(例えば18V)すると、それに合わせてモータのサイズ(ステータの外径)も大きくなり、モータを収容するハウジングの大型化に繋がる。このため、狭い作業箇所での取り回しが難しくなってしまう。
そこで、本発明は、コンパクト化を維持でき、使い勝手に優れるインパクト工具を提供することを目的としたものである。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、固定子鉄心と、前記固定子鉄心に固定される絶縁部材と、前記絶縁部材を介して前記固定子鉄心に巻回されるコイルとを有するステータと、
前記ステータの内方に配置され、回転子鉄心と、前記回転子鉄心に保持される永久磁石と、を有するロータと、
前記ロータに固定されて前後方向に延びる回転軸と、
前記回転軸と一体回転するファンと、を有するブラシレスモータと、
前記回転軸の回転に伴って回転するスピンドルと、
前記スピンドルの回転に伴って回転するハンマと、
前記ハンマによって回転方向に打撃されるアンビルと、
前記スピンドル及び前記アンビルを収容するハンマケースと、
前記ブラシレスモータ及び前記ハンマケースを保持する左右ハウジングと、
前記左右ハウジングの下方に配置されるグリップ部と、
前記左右ハウジングを組み付けるための第1のネジと、
前記左右ハウジングに設けられ、前記第1のネジによるネジ止め用の第1のネジボスと、を含み、
前記第1のネジボスの下面には、面取部が形成されており、
前記面取部は、前記ファンの上端、前記絶縁部材の上端、前記固定子鉄心の上端よりも上方に位置しており、
前記左右ハウジングの上端は、前記面取部の上方に配置されており、前記ハンマケースの上端は、前記左右ハウジングの上端よりも下方に配置されて
前記第1のネジボスは、側面視で前記固定子鉄心と前記ファンの羽根との間に配置されていると共に、前記ステータと前記ファンの羽根との前後方向の間隔は、前記面取部の前後方向の幅よりも小さくなっていることを特徴とする。
本発明によれば、コンパクト化を維持でき、使い勝手に優れたものとなる。
インパクトドライバの側面図である。 インパクトドライバの正面図である。 インパクトドライバの拡大平面図である。 インパクトドライバの中央縦断面図である。 図1のA-A線拡大断面図である。 ブラシレスモータの上側のネジボス部分の拡大図である。 インパクトドライバを横置きした状態の説明図である。 本体部とバッテリーパックとの最大断面積を比較する説明図で、(A)が本体部、(B)がバッテリーパックの最大断面をそれぞれ示す。 定格容量が異なるバッテリーパックを装着したインパクトドライバの側面図である。 表示部の変更例を示すインパクトドライバの側面図である。 表示部の変更例を示すインパクトドライバの正面図(一部断面)である。 本体部の変更例を示すインパクトドライバの側面図である。 本体部の変更例を示すインパクトドライバの正面図である。 本体部を傾斜させた変更例を示すインパクトドライバの中央縦断面図である。 本体部を傾斜させた変更例を示すインパクトドライバの正面図である。 ドライバドリルの中央縦断面図である。 ドライバドリルの正面図である。 DC工具を共通にしてバッテリーパックを使い分けるシステムの説明図である。 バッテリーパックを共通にしてDC工具を使い分けるシステムの説明図である。 2タイプのDC工具とバッテリーパックとのセットの説明図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、電動工具の一例であるインパクトドライバの側面図、図2は正面図、図3は拡大平面図、図4は中央縦断面図、図5は図1のA-A線拡大断面図である。
インパクトドライバ1は、中心軸を前後方向とする本体部2と、その本体部2から下方へ突出するグリップ部3とを有し、グリップ部3の下端に設けたバッテリー装着部4には、電源となるバッテリーパック5が装着されている。グリップ部3の上部には、トリガ7を前方に突出させたスイッチ6が収容されて、スイッチ6の上側に、モータの正逆切替レバー8が設けられている。バッテリー装着部4には、端子板10を備えた端子台9と、マイコンやスイッチング素子等を搭載した制御回路基板12を有するコントローラ11とが設けられる。また、バッテリー装着部4の上面には、トルクや打撃力を切替操作する操作部としてのボタンスイッチ14と、現在のトルクや打撃力、バッテリーパック5の残容量を表示する表示部15とを備えたスイッチパネル13が設けられている。
バッテリーパック5は、複数のセル(ここではリチウムイオン電池)を収容する箱形のケース16の上面に、端子台9の端子板10と電気的に接続する図示しない端子を備えると共に、左右両側に、バッテリー装着部4の左右両側に設けたガイド部17,17の間に嵌合する一対のレール部18,18を備える。19は、ケース16から上方へ突出付勢され、バッテリー装着部4の前側下面に設けた凹部20に係合して抜け止めするフックで、ケース16の前面に設けたボタン21によってケース16内へ押し込み操作することでバッテリーパック5が取り外し可能となる。このバッテリーパック5は、定格電圧が18Vとなっている。
本体部2には、後方から、ブラシレスモータ22、ハンマケース23の順で収容されている。ハンマケース23の内部には、ブラシレスモータ22の回転軸46の回転を減速する遊星歯車減速機構24と、その遊星歯車減速機構24によって減速回転するスピンドル25と、スピンドル25の回転に打撃動作を付加する打撃機構26と、最終出力軸となるアンビル27とが内設されて、アンビル27が本体部2の前端から前方へ突出している。このアンビル27を含むハンマケース23が出力部となる。アンビル27の先端には、ビットの挿入孔28と、挿入されたビットを着脱するためのスリーブ29と設けられ、スリーブ29の後方でハンマケース23の前部には、ゴム製のバンパ30が外装されている。
本体部2の後半部は、ブラシレスモータ22を収容してグリップ部3と一体となる筒状のモータハウジング31を有しており、このモータハウジング31とグリップ部3とは、モータハウジング31の半分とグリップ部3の半分とが一体成形された左右一対の半割ハウジングHR,HLを複数のネジ32,32・・によって組み付けることで形成されている。モータハウジング31の後端は、側面に排気口33,33・・を形成して閉塞されており、排気口33の前方でモータハウジング31の側面には、吸気口34,34・・が形成されている。
また、半割ハウジングHR,HLにおいて、ネジ止め用のネジボスのうち、図6に示すように、ブラシレスモータ22の上側に位置するネジボス35には、下面に面取部36が形成されて、その分モータハウジング31の上側部分と共に下方(ブラシレスモータ22寄り)に配置可能となっている。さらに、半割ハウジングHR,HLの表面において、モータハウジング31の側面及びグリップ部3の側面、バッテリー装着部4の側面は、一体成形したエラストマ37,37・・によって保護されている。
ブラシレスモータ22は、ステータ38とロータ39とを有するインナーロータ型である。まずステータ38は、複数の鋼板を積層してなる固定子鉄心40と、固定子鉄心40の前後に設けられる前絶縁部材41及び後絶縁部材42と、前絶縁部材41及び後絶縁部材42を介して固定子鉄心40に巻回される複数のコイル43,43・・と、前絶縁部材41に取り付けられ、後面に回転検出素子45,45・・を搭載したセンサ回路基板44とを有している。
このステータ38の外径は、10.8Vの定格電圧で使用される電動工具用のブラシレスモータと同じ38mmであるが、コイル43は、18Vの定格電圧に対応させて、線径を細く且つ巻数を多くしている。このステータ38の外径とネジボス35の形状と相俟って、エラストマ37を含むモータハウジング31の最大径は55mmに抑えられている。
ロータ39は、軸心に位置する回転軸46と、回転軸46の周囲に配置される筒状の回転子鉄心47と、回転子鉄心47内に保持される永久磁石48,48・・とを有する。回転軸46の前端には、ピニオン49が取り付けられてその後方には軸受50が組み付けられ、回転軸46の後端で排気口33,33・・の内側には、遠心ファン51が取り付けられてその後方に軸受52が組み付けられている。軸受52は、モータハウジング31の後部内面に保持される。回転軸46の前端は、ブラシレスモータ22の前方でモータハウジング31に保持されたベアリングリテーナ53を貫通して前方へ突出し、軸受50がベアリングリテーナ53に保持されている。
ベアリングリテーナ53は、金属製の円盤状で、中央に形成したくびれ部に、モータハウジング31の内面に設けた係止リブ54が係止することで、前後方向への移動を規制された状態でモータハウジング31に保持される。ベアリングリテーナ53の前面周縁には、外周に雄ネジ部を形成したリング壁55が前方へ向けて突設されて、このリング壁55がハンマケース23の後端にねじ込まれてハンマケース23の後部が閉塞される。ハンマケース23は、前半部が先細りとなる金属製の筒状体で、前端には前筒部56が形成されて、モータハウジング31の内面と係合して回り止めされている。
そして、ベアリングリテーナ53の前部では、軸受57を介してスピンドル25の後端が軸支されている。このスピンドル25は、後部に中空で円盤状のキャリア部58を有し、後面から軸心に形成した有底孔59内に、回転軸46のピニオン49を突出させている。
遊星歯車減速機構24は、内歯を有するインターナルギヤ60と、インターナルギヤ60に噛み合う外歯を有する3つのプラネタリーギヤ61,61・・と、を含む。インターナルギヤ60は、前部外周側に大径部62を有し、この大径部62がハンマケース23の内周面に係合して回り止めされると共に、リング壁55とハンマケース23の内周に設けた段部63との間で軸方向の移動が規制される。プラネタリーギヤ61は、ピン64によってキャリア部58内で回転可能に支持されて、ピニオン49と噛合している。
打撃機構26は、スピンドル25に外装されるハンマ65と、そのハンマ65を前方へ付勢するコイルバネ66とを含む。まずハンマ65は、前面に一対の爪67,67を有し、内面に形成した外側カム溝と、スピンドル25の表面に形成した内側カム溝とに跨がって嵌合されるボール68,68を介してスピンドル25と結合されている。また、ハンマ65の後面には、リング状の溝69が形成されて、ここにコイルバネ66の前端が挿入されている。コイルバネ66の後端は、キャリア部58の前面で受けられている。
アンビル27は、ハンマケース23の前筒部56に保持された軸受70によって軸支されて、後端には、ハンマ65の爪67,67と回転方向で係合する一対のアーム71,71が形成されている。軸受70の後面には、前筒部56の後面を越えてアーム71に近接する突条72が突設され、その突条72の外側に、アーム71を受ける樹脂製のワッシャ73が嵌合されている。また、スピンドル25の前面軸心には、嵌合孔74が形成されて、ここにアンビル27の後端が同軸で挿入されている。
ハンマケース23の下方でトリガ7との間には、半割ハウジングHR,HLから延設されてハンマケース23の下面を部分的に覆う延設部75が形成されている。この延設部75に、LED77を備えたLED基板76が、LED77を斜め上に向けた姿勢で収容されている。LED77の前方には、レンズ78が設けられて、延設部75の前面に設けた窓79から露出させている。よって、LED77が点灯した際の光は、レンズ78を介してアンビル27の前方へ照射される。
以上の如く構成されたインパクトドライバ1において、バッテリー装着部4の前方からバッテリーパック5を、レール部18をガイド部17,17の間に嵌合させた状態でスライドさせると、上面の各端子が端子台9に設けた端子板10に電気的に接続されると共に、フック19が凹部20に係合して抜け止め状態で装着される。
この装着状態では、図2,3に示すように、平面視でモータハウジング31の両側に、モータハウジング31よりも左右幅の大きいバッテリーパック5の両側が突出している。このとき、エラストマ37を含むモータハウジング31の最大幅Wとバッテリーパック5の最大幅Wとの比、W/Wは、約0.73となっている。
このようにバッテリーパック5の最大幅Wが大きいことで、図7に示すようにインパクトドライバ1を平坦な接地面Sに横向きに置いた際、正逆切替レバー8が接地面S側に突出する切替位置にあっても、接地面Sに当接することがない。すなわち、正逆切替レバー8の最大スライド位置が、横置きした際の接地面Sよりも内側であることで、正逆切替レバー8の偶発的な切替が防止される。
また、図2に示すように、スイッチパネル13の横幅Wは、その真上に位置するモータハウジング31の最大幅Wよりも小さくなっている。このように、スイッチパネル13の左右幅をモータハウジング31の左右幅よりも小さくしたことで、上方からの落下物(或いはインパクトドライバ1を上方へ持ち上げた際に上側に位置する障害物)は、本体部2のモータハウジング31に当たり、スイッチパネル13や表示部15には当たりにくくなる。特に、表示部15は、図3,5に示すように平面視ではモータハウジング31の最大幅W内に配置されて真上からは視認できないようになっているので、表示部15も落下物から効果的に保護される。
さらに、図4に示すブラシレスモータ22の回転軸46の軸線(モータハウジング31の軸線)Lから、エラストマ37を含む本体部2の最大高さ位置までの距離Dは、27mmとなっている。
そして、インパクトドライバ1全体の重心は、図1に示す丸印G内に位置している。この重心位置は、平面視でバッテリーパック5の底面の範囲内にあって、且つグリップ部3内となっている。
加えて、図8に示すように、水平断面でのバッテリーパック5の最大断面積A(同図(B))と、同じく水平断面でのモータハウジング31を含む本体部2の最大断面積(ここでは回転軸46の軸線Lを通る水平断面積)A(同図(A))とでは、バッテリーパック5の最大断面積Aの方が大きくなっている。
このインパクトドライバ1において、トリガ7を押し込んでスイッチ6をONさせると、ブラシレスモータ22に給電されて回転軸46が回転する。すなわち、コントローラ11の制御回路基板12が、センサ回路基板44の回転検出素子45から出力されるロータ39の永久磁石48の位置を示す回転検出信号を得てロータ39の回転状態を取得し、取得した回転状態に応じて各スイッチング素子のON/OFFを制御し、ステータ38の各コイル43に対し順番に電流を流すことでロータ39を回転軸46と共に回転させる。
すると、ピニオン49と噛合するプラネタリーギヤ61がインターナルギヤ60内で公転運動し、キャリア部58を介してスピンドル25を減速して回転させる。よって、ハンマ65も回転して爪67が係合するアーム71を介してアンビル27を回転させ、ビットによるネジ締めを可能とする。ネジ締めが進んでアンビル27のトルクが高まると、ハンマ65が、ボール68をスピンドル25の内側カム溝に沿って転動させながらコイルバネ66の付勢に抗して後退し、爪67がアーム71から離れると、コイルバネ66の付勢と内側カム溝の案内とにより、ハンマ65は前進しながら回転して爪67を再びアーム71に係合させ、アンビル27に回転打撃力(インパクト)を発生させる。この繰り返しによってさらなる締め付けが可能となる。
一方、回転軸46の回転に伴って遠心ファン51が回転すると、前側の吸気口34から取り込まれた空気がブラシレスモータ22を通過して冷却した後、後側の排気口33から排出される。
このように、上記形態のインパクトドライバ1によれば、モータハウジング31の最大幅Wと、バッテリーパック5の最大幅Wとの比が0.73となるようにしたことで、定格電圧18Vのバッテリーパック5を用いてもコンパクト化を維持でき、使い勝手に優れたものとなる。
但し、このW/Wは、0.73に限らず、0.75程度までであれば、コンパクト化と正逆切替レバー8の偶発的な切替防止は可能であるため、0.75未満とするのが望ましい。
同様に、ブラシレスモータ22のステータ38の外径を38mm、モータハウジング31の外径を55mmとしているので、定格電圧18Vのバッテリーパック5を用いてもモータハウジング31の径方向のコンパクト化に繋がり、使い勝手に優れたものとなる。
但し、ステータ38の外径は38mmに限らず、40mm以下であればモータハウジング31のコンパクト化は可能であるため、40mm以下で設定してもよい。
また、モータハウジング31を、軸線Lが前後方向に延びる筒状として、軸線Lからモータハウジング31の最大高さ位置までの距離Dを27mmとしているので、定格電圧18Vのバッテリーパック5を用いてもモータハウジング31の高さ方向のコンパクト化に繋がり、狭い場所でも使いやすくなる。
但し、距離Dは小さいほどコンパクト化に繋がるため、モータハウジング31の肉厚を薄くする等できれば27mmより小さくすることも可能である。
特にここでは、ブラシレスモータ22の上側で半割ハウジングHR,HLを組み付けるためのネジボス35の下面に面取部36を形成しているので、距離Dの短縮化が容易に行える。この面取部36を大きくしたりネジボス35の位置を上側寄りにしたりすることでも距離Dの短縮化は可能である。
そして、バッテリーパック5を装着した状態での工具全体の重心が、平面視でバッテリーパック5の底面内で且つグリップ部3内に位置するようになっているので、バランスがよく倒れにくい構造となる。
また、水平方向でのモータハウジング31を含む本体部2の最大断面積Aより、水平方向でのバッテリーパック5の最大断面積Aの方が大きくなっているので、重心が下側に位置して全体が安定し、グリップ部3を把持した際のバランス感も良好となる。
なお、バッテリーパックは、図9に示すように、同じ定格電圧でもセルの数が少なく定格容量の小さいバッテリーパック5Aでは上下高さが小さくなる。しかし、最大幅や最大断面積は変わらないため、モータハウジング31の最大幅Wとバッテリーパック5Aの最大幅Wとの関係及び、本体部2の最大断面積Aとバッテリーパック5Aの最大断面積Aとの関係、本体部2の軸線Lと最大高さ位置との間の距離Dは、上記形態と同じである。但し、重心(丸印G)は、図1よりもやや高い位置となる。
また、残容量の表示部は、上記形態のようにスイッチパネルに設ける場合に限らず、スイッチパネルと別体に設けてもよい。図10,11はその一例を示すもので、この表示部15Aは、モータハウジング31の下部で正逆切替レバー8の後方へ左右方向に収容されて、両端に、前後方向に並ぶ4つの目盛りからなる点灯部81,81を備えている。この点灯部81,81を、モータハウジング31に設けた左右の側窓80,80から露出させて、点灯部81における目盛りの点灯数によって残容量を表示するようになっている。この場合も表示部15Aの横幅は、モータハウジング31の最大幅W内に納まっている。
さらに、図12,13に示すように、前後方向の長さが短い本体部2Aを有するインパクトドライバ1Aであっても、10.8Vのブラシレスモータに対する18Vのバッテリーパック5(5A)の使用は可能である。この本体部2Aではモータハウジング31が前後に短い筒状となってその後端は、排気口33を有するリヤカバー82によって閉塞され、バンパ30との間でハンマケース23の外側には樹脂製のカバー83が設けられている。この場合も、モータハウジング31の最大幅Wとバッテリーパック5(5A)の最大幅Wとの関係及び、本体部2の最大断面積Aとバッテリーパック5(5A)の最大断面積Aとの関係、本体部2の軸線Lと最大高さ位置との間の距離D、スイッチパネル13の横幅Wとモータハウジング31の最大幅Wとの関係は、上記形態と同じである。
一方、図14,15に示すインパクトドライバ1Bのように、本体部2を、その軸線L1が、バッテリーパック5の底面と平行な前後方向の軸線Lに対して所定角度下向きとなるように傾斜させることもできる。このように傾斜させれば、下向き作業の際にグリップ部3から工具全体を押す力がビットへロスなく伝わり、作業が楽に行える。下向き作業の際、バッテリーパック5側が重いと、グリップ部3を中心として本体部2に上側へ傾こうとする付勢力(回転力)が働くが、軸線L1を下向き傾斜としたことで、このような傾きを補正することができる。図14,15の場合も、モータハウジング31の最大幅Wとバッテリーパック5(5A)の最大幅Wとの関係及び、本体部2の最大断面積Aとバッテリーパック5(5A)の最大断面積Aとの関係、本体部2の軸線L1と最大高さ位置との間の距離D、スイッチパネル13の横幅Wとモータハウジング31の最大幅Wとの関係は、上記形態と同じである。
そして、本発明は、インパクトドライバに限らず、他の電動工具にも適用可能である。図16,17は、ドライバドリル90を例示するものであるが、上記インパクトドライバ1と同じ構成部には同じ符号を付して重複する説明は省略する。
このドライバドリル90の本体部2において、ブラシレスモータ22の前方には、減速/変速機構92、クラッチ機構93等を備えたギヤアッセンブリ91が設けられ、その前方には、クラッチ機構93においてドライバモードとドリルモードとを切り替えると共に、ドライバモードでのトルク調整を行うためのトルク調整リング94が設けられている。ギヤアッセンブリ91から前方へ突出するスピンドル95の先端には、ドリルチャック96が設けられている。
ここでもブラシレスモータ22のステータ38の外径は、10.8Vの定格電圧で使用される電動工具用のブラシレスモータと同じ38mmであるが、コイル43は、18Vの定格電圧に対応させて、線径を細く且つ巻数を多くしている。このステータ38の外径とネジボス35の形状と相俟って、モータハウジング31の最大径は55mmに抑えられている。また、ドリルチャック96の外径は、ステータ38の外径よりも大きくなっている。
さらに、ここでのステータ38は、固定子鉄心40の鋼板の積層数を少なくすることで軸方向に短くなっており、グリップ部3も本体部2の前寄りに位置している。これにより、延設部75と共にLED77が、トルク調整リング94の下部で前半分側に位置して、ドリルチャック96の後端面に近接している。よって、ライトであるLED77がドリルチャック96前方の作業箇所に近くなり、より明るく照射することができる。また、グリップ部3が本体部2の前側に位置することで、本体部2を安定して支持でき、使いやすくなる。
なお、このドライバドリル90においても、モータハウジング31の最大幅Wとバッテリーパック5(5A)の最大幅Wとの関係及び、本体部2の最大断面積Aとバッテリーパック5(5A)の最大断面積Aとの関係、本体部2の軸線Lと最大高さ位置との間の距離Dとの関係は、上記形態と同じである。
また、ライトは、操作リングの前半分より前方であれば、チャックの下方にあってもよい。
そして、本発明は、上記形態のインパクトドライバやドライバドリルのように、モータハウジングが前後方向に形成されてグリップ部の下端にバッテリーパックが装着されるT型のDC工具に限らず、モータハウジングが左右方向に形成されてバッテリーパックがハンドル側に装着されるマルノコや、前後方向のモータハウジングの後端にバッテリーパックが装着されるマルチツール、ジグソー、ハンマドリル等の他のDC工具においても適用可能である。モータもブラシレスに限定しない。
また、上記形態では、10.8V用のモータを有するDC工具に対して18Vのバッテリーパックのみを使用する場合を説明しているが、図18に示すように、10.8V用のモータMを有するDC工具Tに対して、バッテリー装着部との間にアダプタを介在させたり、ユニット化したコントローラを交換したりすることで、10.8VのバッテリーパックB1と18VのバッテリーパックB2とを選択(交換)して使用可能とし、DC工具Tを共通にして定格電圧の異なる2タイプのバッテリーパックB1,B2を使い分けるシステムも考えられる。3タイプ以上のバッテリーパックの使い分けも考えられる。
逆に、図19に示すように、10.8V又は18VのバッテリーパックBに対して、10.8V用のモータM1を有するDC工具T1と、18V用でステータ外径が小径(例えば44mm)のモータM2を有するDC工具T2と、18V用でステータ外径が大径(例えば52mm)のモータM3を有するDC工具T3とを選択して使用可能とし、バッテリーパックBを共通にしてモータが異なる3タイプのDC工具T1~T3を使い分けるシステムも考えられる。2タイプ又は4タイプ以上のDC工具の使い分けも考えられる。2タイプの場合は、図20に示すように、10.8V用のモータM1を有するDC工具T1と、18V用のモータM2を有するDC工具T2と、各工具T1,T2に使用される18VのバッテリーパックB,B(バッテリーパックBは1つでもよい)とのセットとしてもよい。
また、このようなDC工具のセット(組み合わせ)とする際の定格電圧は、図16,17のドライバドリルで説明したように、ステータの固定子鉄心の鋼板の積層厚を変えることで選択することができる。すなわち、鋼板を第1の積層厚として第1の定格電圧(例えば10.8V)である第1のバッテリーパックを装着して使用可能な第1の電動工具と、鋼板を第1の積層厚と異なる第2の積層厚として第2の定格電圧(例えば18V)である第2のバッテリーパックを装着して使用可能な第2の電動工具と、の組み合わせも可能である。
同様に、ステータのコイルの線径を変えることでも定格電圧を選択することもできる。すなわち、ステータに第1のコイルを使用して第1の定格電圧(例えば10.8V)である第1のバッテリーパックを装着して使用可能な第1の電動工具と、ステータに第1のコイルと線径が異なる第2のコイルを使用して第2の定格電圧(例えば18V)である第2のバッテリーパックを装着して使用可能な第2の電動工具と、の組み合わせも可能である。
そして、上記形態では、10.8V-18V間でのモータとバッテリーパックとの使用で説明しているが、電圧はこれに限らず、例えば18V-36V、18V-54V、36V-72V等の任意の電圧でも使用可能である。なお、10.8Vは、12Vmaxと称されることがあり、18Vは、20Vmaxと称されることがある。
1,1A,1B・・インパクトドライバ、2,2A・・本体部、3・・グリップ部、4・・バッテリー装着部、5,5A・・バッテリーパック、8・・正逆切替レバー、9・・端子台、11・・コントローラ、12・・制御回路基板、13・・スイッチパネル、14・・ボタンスイッチ、15,15A・・表示部、16・・ケース、22・・ブラシレスモータ、23・・ハンマケース、24・・遊星歯車減速機構、25・・スピンドル、26・・打撃機構、27・・アンビル、31・・モータハウジング、35・・ネジボス、36・・面取部、38・・ステータ、39・・ロータ、46・・回転軸、65・・ハンマ、66・・コイルバネ、75・・延設部、77・・LED、90・・ドライバドリル、91・・ギヤアッセンブリ、94・・トルク調整リング、95・・スピンドル、96・・ドリルチャック、HR・・右側の半割ハウジング、HL・・左側の半割ハウジング、S・・接地面、W・・モータハウジングの最大幅、W・・バッテリーパックの最大幅、W・・スイッチパネルの横幅、A・・本体部の最大断面積、A・・バッテリーパックの最大断面積。

Claims (1)

  1. 固定子鉄心と、前記固定子鉄心に固定される絶縁部材と、前記絶縁部材を介して前記固定子鉄心に巻回されるコイルとを有するステータと、
    前記ステータの内方に配置され、回転子鉄心と、前記回転子鉄心に保持される永久磁石と、を有するロータと、
    前記ロータに固定されて前後方向に延びる回転軸と、
    前記回転軸と一体回転するファンと、を有するブラシレスモータと、
    前記回転軸の回転に伴って回転するスピンドルと、
    前記スピンドルの回転に伴って回転するハンマと、
    前記ハンマによって回転方向に打撃されるアンビルと、
    前記スピンドル及び前記アンビルを収容するハンマケースと、
    前記ブラシレスモータ及び前記ハンマケースを保持する左右ハウジングと、
    前記左右ハウジングの下方に配置されるグリップ部と、
    前記左右ハウジングを組み付けるための第1のネジと、
    前記左右ハウジングに設けられ、前記第1のネジによるネジ止め用の第1のネジボスと、を含み、
    前記第1のネジボスの下面には、面取部が形成されており、
    前記面取部は、前記ファンの上端、前記絶縁部材の上端、前記固定子鉄心の上端よりも上方に位置しており、
    前記左右ハウジングの上端は、前記面取部の上方に配置されており、前記ハンマケースの上端は、前記左右ハウジングの上端よりも下方に配置されて
    前記第1のネジボスは、側面視で前記固定子鉄心と前記ファンの羽根との間に配置されていると共に、前記ステータと前記ファンの羽根との前後方向の間隔は、前記面取部の前後方向の幅よりも小さくなっているインパクト工具。
JP2020142870A 2020-08-26 2020-08-26 インパクト工具 Active JP7149994B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020142870A JP7149994B2 (ja) 2020-08-26 2020-08-26 インパクト工具
JP2022152910A JP2022172000A (ja) 2020-08-26 2022-09-26 インパクト工具及びdc工具、dc工具のセット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020142870A JP7149994B2 (ja) 2020-08-26 2020-08-26 インパクト工具

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018161938A Division JP6761838B2 (ja) 2018-08-30 2018-08-30 電動インパクト工具

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022152910A Division JP2022172000A (ja) 2020-08-26 2022-09-26 インパクト工具及びdc工具、dc工具のセット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020192682A JP2020192682A (ja) 2020-12-03
JP7149994B2 true JP7149994B2 (ja) 2022-10-07

Family

ID=73545514

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020142870A Active JP7149994B2 (ja) 2020-08-26 2020-08-26 インパクト工具
JP2022152910A Pending JP2022172000A (ja) 2020-08-26 2022-09-26 インパクト工具及びdc工具、dc工具のセット

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022152910A Pending JP2022172000A (ja) 2020-08-26 2022-09-26 インパクト工具及びdc工具、dc工具のセット

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7149994B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003117854A (ja) 2001-10-09 2003-04-23 Makita Corp 電動工具
JP2005231005A (ja) 2004-02-23 2005-09-02 Ryobi Ltd 電動工具
JP2005329537A (ja) 2004-05-20 2005-12-02 Black & Decker Inc インパクトレンチのためのモーターハウジングおよびその組立方法
JP2011143499A (ja) 2010-01-13 2011-07-28 Hitachi Koki Co Ltd 電動工具
JP2014124751A (ja) 2012-12-27 2014-07-07 Makita Corp インパクト工具
JP5655057B2 (ja) 2010-03-10 2015-01-14 株式会社マキタ インパクト工具及びインパクト工具用ソケット
JP2015223657A (ja) 2014-05-27 2015-12-14 株式会社マキタ 電動工具及び回転打撃工具
JP2016043454A (ja) 2014-08-25 2016-04-04 日立工機株式会社 電動工具
WO2016067809A1 (ja) 2014-10-31 2016-05-06 日立工機株式会社 電動作業機

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003117854A (ja) 2001-10-09 2003-04-23 Makita Corp 電動工具
JP2005231005A (ja) 2004-02-23 2005-09-02 Ryobi Ltd 電動工具
JP2005329537A (ja) 2004-05-20 2005-12-02 Black & Decker Inc インパクトレンチのためのモーターハウジングおよびその組立方法
JP2011143499A (ja) 2010-01-13 2011-07-28 Hitachi Koki Co Ltd 電動工具
JP5655057B2 (ja) 2010-03-10 2015-01-14 株式会社マキタ インパクト工具及びインパクト工具用ソケット
JP2014124751A (ja) 2012-12-27 2014-07-07 Makita Corp インパクト工具
JP2015223657A (ja) 2014-05-27 2015-12-14 株式会社マキタ 電動工具及び回転打撃工具
JP2016043454A (ja) 2014-08-25 2016-04-04 日立工機株式会社 電動工具
WO2016067809A1 (ja) 2014-10-31 2016-05-06 日立工機株式会社 電動作業機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022172000A (ja) 2022-11-11
JP2020192682A (ja) 2020-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6320453B2 (ja) 電動工具のセット
JP6761838B2 (ja) 電動インパクト工具
JP6869739B2 (ja) インパクト工具
JP6050110B2 (ja) インパクト工具
JP6397594B2 (ja) インパクトドライバ、ドライバドリル、電動工具
WO2014208125A1 (ja) ネジ締め電動工具
US20160354911A1 (en) Power tool
CN112238411B (zh) 电动工具及旋转工具
WO2014136520A1 (ja) 電動工具
JP7149994B2 (ja) インパクト工具
JP7043360B2 (ja) 回転工具
CN111590506B (zh) 电动工具
JP2013146812A (ja) 電動工具
JP7129871B2 (ja) インパクト工具及び電動工具
JP7426831B2 (ja) インパクト工具
JP2023023691A (ja) インパクト工具
JP7308126B2 (ja) 電動工具及び回転工具
JP6249575B2 (ja) インパクト工具
JP2017148910A (ja) 電動工具
JP2020196052A (ja) 電動工具
JP2022042351A (ja) 電動工具
JP6335345B2 (ja) ネジ締め電動工具
JP2020188631A (ja) 電動作業機
JP6462825B2 (ja) インパクト工具
US20230036348A1 (en) Power tool and impact driver

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7149994

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150