JP7149098B2 - 予兆診断装置及び方法 - Google Patents

予兆診断装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7149098B2
JP7149098B2 JP2018082844A JP2018082844A JP7149098B2 JP 7149098 B2 JP7149098 B2 JP 7149098B2 JP 2018082844 A JP2018082844 A JP 2018082844A JP 2018082844 A JP2018082844 A JP 2018082844A JP 7149098 B2 JP7149098 B2 JP 7149098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
automobile
vehicle
driving
predictive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018082844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019188979A (ja
Inventor
子賢 張
和夫 武藤
真理子 奥出
武央 西田
昌義 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2018082844A priority Critical patent/JP7149098B2/ja
Priority to US16/980,719 priority patent/US20210027556A1/en
Priority to PCT/JP2019/003156 priority patent/WO2019207882A1/ja
Priority to EP19791479.9A priority patent/EP3812218A4/en
Publication of JP2019188979A publication Critical patent/JP2019188979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7149098B2 publication Critical patent/JP7149098B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0808Diagnosing performance data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0231Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle
    • B60R16/0232Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle for measuring vehicle parameters and indicating critical, abnormal or dangerous conditions
    • B60R16/0234Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle for measuring vehicle parameters and indicating critical, abnormal or dangerous conditions related to maintenance or repairing of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M17/00Testing of vehicles
    • G01M17/007Wheeled or endless-tracked vehicles
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0841Registering performance data
    • G07C5/085Registering performance data using electronic data carriers
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0112Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from the vehicle, e.g. floating car data [FCD]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0125Traffic data processing
    • G08G1/0133Traffic data processing for classifying traffic situation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/20Steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は機器の異常の予兆を診断する予兆診断装置及び方法に関する。
各種の機器は、これを運転するに当たり、安全上或は性能を維持する必要性から機器の劣化の度合いを把握し、異常が発生する前にその予兆を診断しておくことが有効である。機器として、例えば自動車の予兆検知は自動車の安全性を確保するために重要である。近年の自動車の動向として利用者の安全性を向上させるための機器が付帯され始めているが、追加コストが発生するため、あまり普及が進んでいない。
一方、物流の増加やカーシェアリングビジネスの拡大により、商用車、乗用車ともに稼動時間が増加の傾向にある。したがって、これまで以上に自動車の状態を監視し、異常をいち早く見つけて、ドライバーや自動車販売業者、運送会社、運行管理業者などに通知することが必要である。
CANデータ、OBDデータを使って予兆検知する技術がある。これらの予知技術では、自動車の運転時のCANデータ、OBDデータ等の測定データを使って、過去における自動車の正常運転のデータと、診断対象となる時刻の測定データとの差から、機器の異常を検知する。
特許文献1では、車両の故障発生時に車両の電子制御装置(ECU)に記憶された複数のパラメータに関する運転データを、基準となる正常時の運転データである基準値と比較して故障診断を行う。
特開2010-137644号公報
井手 剛、機械学習による異常検知、コロナ社、2014年8月
上記従来技術では、正常データと比較して異常検知する際に、運転時の周辺の環境及び自動車の状況が異なると、正確な検知が難しかった。例として、自動車のブレーキ装置の異常検知を行う場合、ブレーキ装置を踏んだ状況が一致しないと正確な検知が難しかった。例えば、ブレーキを踏んだ場所や、天気、道路の混雑状況によっては、同じようにブレーキを踏んでも挙動は異なるので、適切に検知できない。
以上のことから本発明においては、同じ環境下で実行された挙動同士を比較することにより高精度な異常予知検知を可能とする予兆診断装置及び方法を提供することを目的とする。
以上のことから本発明においては、「機器の運転時の測定データを使って、過去における機器の正常運転時のデータと、診断対象となる時刻の測定データとの差から、機器の異常を検知する予兆診断装置であって、機器の運転時の測定データと機器の運転時の周辺の環境及び機器の状況を入力する入力手段と、機器の正常運転時のデータを記憶する記憶手段と、診断対象となる時刻における正常運転時のデータが計測された時の機器の運転時の周辺の環境及び機器の状況に類似した周辺の環境及び機器の状況の時の正常運転時のデータを記憶手段から選定し、診断対象となる時刻における正常運転時のデータと記憶手段から選定した正常運転時のデータを使って異常検知する処理手段を備えることを特徴とする予兆診断装置」としたものである。
また本発明は、「機器の運転時の測定データを使って、過去における機器の正常運転時のデータと、診断対象となる時刻の測定データとの差から、機器の異常を検知する予兆診断方法であって、機器の運転時の測定データと機器の運転時の周辺の環境及び機器の状況を得て、機器の正常運転時のデータを記憶し、診断対象となる時刻における正常運転時のデータと、当該正常運転時のデータが計測された時の機器の運転時の周辺の環境及び機器の状況に類似した周辺の環境及び機器の状況の時の過去に記憶された正常運転時のデータを用いて異常検知する処理手段を備えることを特徴とする予兆診断方法」としたものである。
本発明によれば、例えばブレーキを踏んだ状況が一致した過去データと比較を行うことで、より高精度に異常を検出可能である。
本発明の実施例1に係る自動車予兆診断装置のハード構成例を示す図。 本発明の実施例1に係る自動車予兆診断装置のソフト構成例を示す図。 外部の入力部110、出力部120の一例を示す図。 移動端末及びネットワークデータD0のフォーマット例を示す図。 可動データベースDB内の自動車走行物理モデルを示す図。 可動データベースDB内の経験モデルを示す図。 データ処理部150における処理内容を示すフローチャート。 前処理済みの運転データD4の一例を示す図。 類似外部環境検知部160における処理内容を示すフローチャート。 類似外部環境検知部160の出力データD5の例を示す図。 異常状態検知部170の考え方を説明するための図。 自動車異常予兆診断ツールの入力画面 自動車異常予兆診断ツールの出力画面 実施例2の入力部と出力部
以下本発明の実施例について、図面を参照して詳細に説明する。
本発明の実施例1に係る自動車予兆診断装置のハード構成例を図1に示す。本発明の自動車予兆診断装置100は計算機システムにより構成され、ネットワークNを通じて外部の入力部110、出力部120と通信を行うデータセンター内に形成される。
図1の構成要素のうち、データセンター外部の入力部110、出力部120の一例が図3に示されている。データセンター外部の入力部110と出力部120は、例えば自動車内の移動情報端末であり、あるいは入力部110は固定設置の情報端末であってもよい。
自動車内の移動情報端末は、自動車内設置のセンサで取得したセンサデータとして、例えば速度、加速度、GPSデータを取得する移動情報端末センサデータ取得手段を備えており、移動情報端末センサデータD11を送信する。また自動車内の移動情報端末は異常検知通知手段を備えており、自動車予兆診断装置100から送信されてきた診断結果データD6を自動車内に表示、通報する。なお、移動情報端末が実行する機能の一部は、搭乗者が保有する携帯端末が実行するものであってもよい。
また入力部110のうち固定設置の情報端末は、例えば気象台などに設けられた情報端末であり、天気や地図などの自動車の外部環境のデータを取得し、これらをネットワークデータD12として、ネットワークNを介して送信する。このため情報端末は、ネットワークデータ取得手段を備えている。
図1に戻り、自動車予兆診断装置100は、計算機装置における演算部やデータベースを用いて構成される。演算部であるデータ処理部150は、これを機能別に記述すると、ブレーキ期間抽出手段151、駐停車データ取除手段152、自動車直進データ抽出手段153、道路傾斜計算手段154により構成されたものということができる。またデータベースとして、稼働データベースDBを備える。更にそのほかに、図1の自動車予兆診断装置100は、各種の検知部としてデータ検出部130、類似外部環境検知部160、異常状態検知部170を備えている。なお、データ検出部130、類似外部環境検知部160、異常状態検知部170については、これを演算部の一部と把握し、構成するものであってもよい。
図1の自動車予兆診断装置100は、主に処理機能を主体にしてハード構成を記載したものであるが、図2は取り扱うデータや、処理の手順といったソフト的な観点から記載したものである。
図2において、データ検出部130は、外部の入力部110から送信されてきたデータ(移動情報端末センサデータD11、ネットワークデータD12)を、所定のフォーマットに成形して出力する。フォーマットについては図4を用いて後述するが、図2では移動端末及びネットワークデータD0がこれに相当している。なおフォーマット化された移動端末及びネットワークデータD0は、後述するデータ処理部150において使用されるとともに、適宜稼働データベースDBに蓄積保管される。
データ処理部150のブレーキ期間抽出手段151では、データ検出部130から出力された移動端末及びネットワークデータD0のうち、特に移動情報端末センサデータD11からブレーキが作動する期間のみを、稼動データベースDBに蓄積されている経験モデルをもとに抽出する。ここで経験モデルとは、自動車の運動方程式をもとに、自動車が減速しているか、つまり、ブレーキが作動しているかどうかを判定するためのモデルである。詳細については、後述する。
駐停車データ取除手段152は、自動車の駐車時と停車時のデータを、自動車の速度データをもとに速度0を検索することで取除く。ここでは、正常運転時における新旧の動作を比較の対象としているために、停車や駐車時などの運転時以外のデータを不要データとして除外したものである。
自動車直進データ抽出手段153は、移動情報端末センサデータD11に含まれている自動車の速度データと加速データをもとに、自動車が左右に曲がる際のデータを取り除いて、直進のデータのみを抽出する。実施例1では、直進運転方程式から経験モデルを作成したため、直進運転データを抽出する。回転を考慮した経験モデルがあれば直進データ抽出を省略しても良い。
道路傾斜計算手段154は、移動情報端末センサデータD11に含まれている自動車GPS情報を用いて道路傾斜計算を実行する。
データ検出部130やデータ処理部150における上記一連の処理は、計算機システムのなかで繰り返し実行され、その都度自動車運転中における処理結果が、前回処理済み運転データD4として得られる。前回処理済み運転データD4は、逐次稼働データベースDBに蓄積保存される。前回処理済み運転データD4について図8を用いて後述する。
なお、自動車出荷直後あるいはその後の定期的な点検などによりメンテナンスされた直後の、前回処理済み運転データD4は、自動車における正常な状態でのいわゆる教師データというべきものである。これに対し、運転時間を経て得られた前回処理済み運転データD4は、その時の自動車の状態を反映する形のものになっており、次第に教師データとの異同を生じてくるものと考えることができる。
類似外部環境検知部160では、逐次稼働データベースDBに蓄積保存されたネットワークデータD12の中の外部環境データに着目し、現在の外部環境に類似した状況における過去データである類似外部環境の従来運転データD5(過去の時点における前回処理済み運転データD4)と、最新の前回処理済み運転データD4を抽出する。類似外部環境検知部160の処理内容について図9を用いて後述する。また類似外部環境の従来運転データD5の一例について、図10を用いて後述する。
異常状態検知部170においては、環境が類似する新旧の前回処理済み運転データD4の比較により、異常状態を検知する。検知した結果は、異常状態表示データD6として、出力部120にて出力される。出力部120は、図3に示すように、移動情報端末であり、この中に異常検知通知手段があり、診断結果データを自動車内に表示、通報する。
以下、具体的なデータ事例を基にして、本発明の処理を詳細に説明する。まず図2のデータフローの一例では、最初にデータ検出部130において移動情報端末センサデータD11とネットワークデータD12を入力とし、これらを合わせて所定のフォーマットに成形した移動端末及びネットワークデータD0を出力している。
図4に、移動端末及びネットワークデータD0のフォーマット例を示している。移動端末及びネットワークデータD0は、自動車内の移動情報端末からの移動情報端末センサデータD11と、例えば気象台などに設けられた情報端末からの天気や地図などについてのネットワークデータD12で構成されており、移動情報端末センサデータD11として「速度、加速度、GPS」データD1、ネットワークデータD12として「地図情報」データD2並びに「天気情報」データD3から構成されている。なお、これらのデータは、データ取得時刻などが付与されることにより、互いに対応づけされて把握されている。
このうち、「速度、加速度、GPS」データD1は、ある時間間隔D12での車の速度X(D13)、速度Y(D14)、加速度X(D15)、加速度Y(D16)、X座標(D17)、Y座標(D18)からなる。速度X(D13)は自動車直進方向の速度であり、速度Y(D14)は自動車横方向の速度である。加速度X(D15)は自動車直進方向の加速度であり、加速度Y(D16)は自動車横方向の加速度である。また、それぞれの時刻のデータに1からのID(D11)を付与する。
なお時間の単位はmsであり、最初の時刻からの時間を記載する。速度の単位はkm/hを採用し、一次元のデータ列として記載する。加速度の単位はm/sを採用し、加速の場合プラス、減速の場合マイナスにし、一次元のデータ列として記載する。X座標、Y座標は、GSPから得られるデータであり、経度と緯度を示す二次元のデータ列である。本装置では事前に基準場所を決めておき、経度と緯度の情報をもとに、基準場所からの距離を計算する。経度の方向ではX座標、緯度の方向ではY座標とし、単位はmを採用する。上記単位と座標はあくまでも一例であり、フォーマットを変更しても良い。
「地図情報」データD2は、情報端末の外部データ取得手段から得られる地図をもとにしている。地図は三次元のデータであり、経度と緯度と高さ情報を含む。GPS情報と同じように、経度方向と緯度方向のデータをX座標D21とY座標D22に変換する。Z座標D23では高さの情報を記載する。
「天気情報」データD3は、情報端末の外部データ取得手段から得られる天気をもとにしている。「天気情報」データD3は、時間D31、天気D32、温度D33、湿度D34からなる。
図1、図2の可動データベースDBには、自動車の走行物理モデル、経験モデル、運動方程式、車種情報などを記憶蓄積している。このうち、自動車の走行物理モデルについて図5を用いて説明する。図5は坂道における自動車の状態を示している。
図5において、θkはk時刻の道路の傾斜であり、mは自動車質量であり、vkはk時刻の速度であり、akはk時刻の加速度であり、Fkはk時刻の制動力である。μは道路とタイヤの摩擦係数である。
図5において車両の運動方程式は(1)式で表すことができる。なお、(1)式において、ρ、Cd、Aはそれぞれ、空気密度、抗力係数、全面投影面積である。
(1)式は、(2)式のように変形することができ、これによれば加速度akは、同じ時刻の制動力Fk、速度二乗vk、道路傾斜θkの線形関数となることがわかる。ここでの運動方程式と走行物理モデルは稼動データベースDBに格納されている。
Figure 0007149098000001
Figure 0007149098000002
走行物理モデルから得られた経験モデルを、図6を用いて説明する。(2)式により速度二乗vkを横軸としak+gθkを縦軸とし、制動力Fk=0の線を作成する。この線の上になると、Fk>0となり、加速の状態として判定する。この線の下になると、Fk<0であり、ブレーキを踏んで減速する。これで、任意時刻のブレーキ状態を判定することが可能となる。
図7は、図1のデータ処理部150における処理内容を示すフローチャートである。データ処理部150は、移動端末及びネットワークデータD0の前処理を実施して、前処理済みの運転データD4を出力する。データ処理部150における、これら一連の流れを、図7のフローチャートで説明する。
図7のフローチャートの最初の処理ステップS710では、図6で説明した経験モデルを用いることでブレーキ期間を抽出する。従来の一般的な方法では、自動車内においてブレーキペダルセンサやブレーキ液圧力センサなどを使用することでブレーキの踏む状態を計測することが可能であるが、本発明では自動車外のデータセンターにおいて、移動情報端末センサデータD11を使用して判断するため、上記ブレーキに関するセンサデータが存在しない。
そのため、稼動データベースDBに事前に用意した経験モデルを用いてブレーキ期間を抽出する。経験モデルを用いて任意時刻のブレーキ状態を判定することが可能となり、判定した時刻に繋がるブレーキ状態のデータの集合はブレーキ期間となり、これでブレーキ期間抽出が可能となる。
処理ステップS720では、横方向の速度と加速度で判定し自動車直進データを抽出する。図4に示したように移動情報端末センサデータD11は、速度と加速度のセンサデータ(D13―D16)を保持しており、横方向の速度と加速度が指定の閾値より大きい運転データを取り除くことで自動車直進データを抽出することができる。
処理ステップS730では、速度0の箇所を検索することで駐停車データを取り除く。ブレーキの故障を診断するため、ブレーキを使用するデータが有効であり、それ以外のデータを取り除く。図4に示した移動情報端末センサデータD11には速度データD13、D14があり、速度データには直進速度と回転速度があり、直進速度を用いて駐停車データを取り除く。
処理ステップS740では、GPS情報のXY座標D17、D18と地図情報D2と併用することで高さを計算し道路傾斜を計算する。移動情報端末センサデータD11には、GPS情報があり、経度と緯度を表すXY座標データD17、D18がある。また、ネットワークデータ220には、地図情報D2があり、GPS情報と地図情報を併用することで、道路の傾斜を計算することができる。
図7の一連の処理の結果として得られた前処理済みの運転データD4の一例を図8に示し、説明する。前処理済みの運転データD4は、ID(D11)、時間D12、速度D13、加速度D15、道路傾斜D41、天気D32、温度D33、湿度D34、ブレーキ状況D42の各データである。これらのデータのうち、道路傾斜D41とブレーキ状況D42は、稼働データベースDBを用いて判断し取得した二次情報であるが、その他のデータは移動端末及びネットワークデータD0に得られたデータの中から、条件(ブレーキ期間、駐停車、直進)に応じて適宜選択したデータである。
このようにして得られた前処理済みの運転データD4は、稼働データベースDBに逐次送付され、記憶される。
次に、類似外部環境検知部160は、稼動データベースDBに格納された前処理済みの運転データD4を入力データとして使用して、外部環境が類似する従来稼動データを検索し、類似外部環境の従来運転データD5として取り出す。
図9は、類似外部環境検知部160における処理内容を示すフローチャートである。類似外部環境検知部160における最初の処理ステップS910では、図8に例示する前処理済みの運転データD4について、全ての外部環境要素を抽出する。ここで、外部環境要素とは、評価する自動車挙動以外の要素である。例えば、自動車の加速度を評価する場合、自動車走行の天気状況D32、道路傾斜D41などを含み、ブレーキ期間の初期速度と終了速度を含む。
本実施例では、車両挙動と外部環境を図8に表しており、加速度D15は車両挙動であり、それ以外の速度D13、道路傾斜D41、天気D32、温度D33、湿度D34は外部環境となる。また、一つのブレーキ期間の初期速度と終了速度を外部環境とする。これらの定義は、予兆診断の装置により異なる。これらの項目については、事前に稼動データベースDBに用意する。
処理ステップS920では、外部環境要素の影響度を評価する。ここで、稼動データベースDBには、従来の自動車での稼動データが格納されており、それを用いて外部環境要素の影響度を評価する。評価方法は、従来の稼動データを2つのグループAとBに分け、グループAの任意のブレーキ期間を抽出し、グループBの中で最も類似する車両挙動と類似しない車両挙動を検索する。
類似の判定方法の一例は、非特許文献1で知られた手法が採用可能であり、2つの車両挙動の加速度時系列データの類似度を計算することができる。車両挙動が類似しながら、外部要素が類似する場合、影響度の点数に1をプラスする。その反対に、影響度の点数は1をマイナスする。例えば、グループAの一つのブレーキ期間の加速度時系列データT1よりグループBから最も類似する加速度時系列データT2を検索し、時系列データT2の外部環境要素と時系列データT1の外部感興要素との類似度を評価する。例えば、初期速度の場合、時系列データT1の初期速度と時系列データT2の初期速度の差の絶対値T12で表記する。また、加速度時系列データT1よりグループBから最も離れた加速度時系列データT3を検索し、T1の初期速度とT3の初期速度の差の絶対値T13を計算する。初期速度差の絶対値T12はT13より大きい場合、外部環境要素「初期速度」の影響度に1をプラスする。T12はT13より小さい場合、影響度は1をマイナスする。グループAにおいて、全てのブレーキ期間を用いて、全ての外部環境要素の影響度を計算する。
処理ステップS930では、類似の外部環境要素を選択する。外部環境要素の影響度の大きい順位で並べ、影響度の点数がマイナスになる要素を省略する。そして、処理ステップS920で計算した影響度の点数により重みをつける。例えば、影響度の点数の最も大きい外部環境要素の重みを1とし、他の外部環境要素の点数は下記の(3)式で計算する。
Figure 0007149098000003
処理ステップS940では、類似外部環境の自動車挙動を出力する。処理ステップS930で計算した重みを用いて最も類似の外部環境を検索する。複数の外部環境要素があるため、外部環境要素の類似度をそれぞれの重みを用いて評価する。例えば、外部環境要素A、B、Cがあり、2つの外部環境の要素の類似度それぞれSa、Sb、Scで表記し、重みはWa、Wb、Wcで記す。この時の類似度は、(4)式で求められる。
Figure 0007149098000004
外部環境要素の類似度Sa、Sb、Scの計算方法を説明する。図8の前処理済みの運転データD4において、外部環境要素である天気D32は、雨や雪などの文字列で記載しており、文字列が一致する場合、類似度を1にし、一致しない場合0とする。
外部環境要素である天気情報のうち温度D33と湿度D34は数字で表示しており、数字の差の絶対値で評価する。差の絶対値が大きい場合類似度が低く、小さい場合類似度が高いので、全ての差の絶対値を0から1までの数字に正規化し、Difで表記する。そして、類似度は1-Difで計算する。
外部環境要素である速度D13は時系列の数字列であり、その類似度は非特許文献1で記載しているDTW法で計算する。ブレーキ期間の初期速度と終点速度は数字で表示しており、温度と湿度と同じ方法で計算する。
それぞれの外部環境要素について、その類似度を計算してから、テスト運転データの外部環境の最も類似する外部環境を検索でき、その検索結果の外部環境時の車両挙動を出力する。本実施例では、最も類似する外部環境の自動車加速度時系列データを出力する。
図10は、類似外部環境検知部160の出力データD5の例を示す図である。出力データD5は、図9の処理ステップS940で抽出した類似外部環境の自動車挙動であり、自動車の直進加速度のデータD15である。また、データの順番を示すID(D11)と時間(D12:ms)情報を含んでいる。
異常状態検知部170の入力データは類似外部環境の従来運転データD5と前処理済みの運転データD4であり、出力は異常状態表示データD6である。異常状態検知部170の考え方を、図11を用いて説明する。図11において、横軸に時間、縦軸に加速度D15を記述している。
図11では、異常状態検知部170の入力データは、自動車ブレーキを踏んだときの挙動の加速度D15である場合を示している。時系列データAは前処理済みの運転データD4としてテストデータの加速度D15であり、時系列データBは類似外部環境の従来運転データD5としての加速度D15である。時系列データAの加速度と波形の類似する時系列データBの加速度間の距離を計算することで、異常程度を表す数字「異常度」を計算する。異常度計算の詳細手法は、非特許文献1で説明した手法が採用できる。
図12、図13は自動車異常予兆診断ツールの入力画面90の一例である。ここでは自動車異常予兆診断ツールの入力画面90は、自動車車内に携帯情報端末を用いて構成するものとして説明するが、自動車異常予兆診断ツールは、任意の場所に構成することが可能である。
この場合、自動車異常予兆診断ツールを、携帯情報端末を用いて起動する。起動された入力画面90の一例は図12、図13のようであり、タイトルは「自動車異常予兆診断ツール」である。入力画面90には、「予兆診断パラメータ1210」と「予兆診断結果1220」の2つのタブがある。「予兆診断パラメータ1210」を押すと、図12の画面を表示する。「予兆診断ツール1220」タブを押すと、図13の画面を表示する。
図12の表示では、これを大別すると、本装置の方法の概要表示領域1230、パラメータ設定表示領域1240、診断実行表示領域1250で構成されている。
このうち、概要表示領域1230では、トレーニングデータと比較した異常度を算出し、表示する。ここで整備時点とは、自動車が整備工場で整備を受けた直後の時点であり、この時点では、自動車の状態は正常と仮定する。その後、決められた運転距離或いは決められた運転時間の運転データを取得し、トレーニングデータとする。またその後取得した運転データをテストデータと呼ぶ。テストデータの取得時の運転距離と運転時間はトレーニングデータと別に設定する。
また、パラメータ設定表示領域1240では、トレーニングデータ取得設定、テストデータ取得設定、異常度閾値設定の設定項目について、選択可能、設定可能に表示されている。トレーニングデータ取得設定では、「運転距離で設定」と「運転時間で設定」の2つの選択肢があり、それぞれ「km」と「日間」の単位で設定する。同様に、テストデータ取得設定は、「運転距離で設定」と「運転時間で設定」が可能である。異常度閾値設定では、数字を入力して設定する方法と、「推奨値を使用」の2つの選択肢がある。
診断実行表示領域1250には、「予兆診断実行」ボタンが設定されている。パラメータ設定表示領域1240においてパラメータを入力し、「予兆診断実行」ボタンを押すと運転データ取得と予兆診断を開始する。
図13に示す「予兆診断結果1220」タブの画面表示では、これを大別すると、異常度表示エリア1310とアラームエリア1320で構成されている。
異常度表示エリア1310には、グラフがあり、横軸はテストデータの順番であり、縦軸は異常度である。ここにはテストデータの計算した異常度を表示する。また、予兆診断パラメータタブで設定した閾値を横の線で表示し、テストデータの閾値は閾値を超えない場合緑色で表示し、越えた場合赤色で表示する。本実施例では緑色と赤色で表示するが、他の色でも可能である。
また、異常度が閾値を超える場合、アラームエリア1320では「異常度が閾値を超えています。ブレーキ装置の点検を推奨します。」というメッセージを表示する。メッセージの内容は一例であり、他のアラームか「推奨」などの内容でも良い。
実施例2においては、図3とは相違する外部の入力部110、出力部120の新たな構成例について図14を用いて説明する。
図14では、外部の入力部110に、移動情報端末センサデータ取得手段と外部データ取得手段以外に、追加センサデータ取得手段を新たに設けている。物理的には、自動車に追加センサを設置し、そこから追加センサデータD14を取得する。
自動車ブレーキ装置の異常予兆診断を実施する場合、追加センサはブレーキ踏力センサや踏込量センサを使用可能である。ブレーキ踏力センサか踏込量センサから取得した追加センサデータD14をブレーキ装置の入力とし、自動車挙動の加速度を出力とすれば、入力と出力の関係でブレーキ装置の異常予兆診断が可能である。
以上、実施例1、実施例2においてはブレーキ操作を例にとって、異常予知を行う事を述べたが、これは自動車に加えられる各種の操作に対しても同様に適用が可能である。例えばフットブレーキ以外に、ハンドブレーキ、アクセル、ハンドルなどの操作により自動車に加えられる操作量と、その後の状態変化を監視、記憶し比較することで異常予知が可能である。
なおフットブレーキ以外の場合に、稼働データベースDBに何をモデルとして備え、あるいはデータ処理部150の具体処理を操作量ごとにどのように定めるのかは適宜行いうることである。要は、データ処理部150において、自動車に加えられた操作の操作期間を抽出し、正常運転以外のデータを除外し、あるいは類似環境のデータを比較の対象として選択、評価するものであればよい。
また自動車が制御対象である場合を例示したが、これは一般の機器に適用拡大することが可能である。
本発明においては、制御対象の機器である自動車が正常運転を行っている時のデータを比較の対象とし、かつ自動車運転時の周囲環境及び自動車状況について類似のケースを選択して比較するようにした点に特徴を有する。
DB:稼働データベース
100:自動車予兆診断装置
110:入力部
120:出力部
130:データ検出部
150:データ処理部
151:ブレーキ期間抽出手段
152:駐停車データ取除手段
153:自動車直進データ抽出手段
154:道路傾斜計算手段154
160:類似外部環境検知部
170:異常状態検知部

Claims (9)

  1. 自動車の運転時の測定データを使って、過去における自動車の正常運転時のデータと、診断対象となる時刻の測定データとの差から、自動車の異常を検知する予兆診断装置であって、
    自動車の運転時の測定データと前記自動車の運転時の周辺の環境及び前記自動車の状況を入力する入力手段と、入力手段において入力したデータについて、前記自動車のブレーキ期間及び直進時のデータと道路傾斜のデータを求める前処理部と、前記前処理部からのデータの項目について前記自動車の正常運転時のデータとして記憶する記憶手段と、診断対象となる前記測定データが計測された時刻における前記自動車の運転時の周辺の環境及び前記自動車の状況に類似した周辺の環境及び前記自動車の状況の過去における正常運転時のデータを前記記憶手段から選定し、診断対象となる時刻における前記測定データと前記記憶手段から選定した正常運転時のデータを使って異常検知する処理手段を備えるとともに、
    前記前処理部は、自動車の運動方程式をもとに作成されて、ブレーキが作動しているかどうかを判定するための経験モデルを備え、自動車の運転時の測定データから前記自動車のブレーキ期間のデータを得ることを特徴とする予兆診断装置。
  2. 請求項1に記載の予兆診断装置であって、
    前記自動車の運転時の周辺の環境及び前記自動車の状況を特定し、正常運転データのうち、類似した状況の正常運転データを選定し、これを使って異常検知を行うことを特徴とする予兆診断装置。
  3. 請求項2に記載の予兆診断装置であって、
    運転時の周辺の環境及び前記自動車の状況を、移動情報端末によって取得される情報を用いて特定することを特徴とする予兆診断装置。
  4. 請求項2に記載の予兆診断装置であって、
    運転時の周辺の環境及び前記自動車の状況を、移動情報端末に加えて、車載センサによって取得される情報も用いて特定することを特徴とする予兆診断装置。
  5. 請求項2から請求項4のいずれか1項に記載の予兆診断装置であって、
    前記自動車の運転時の測定データは、前記自動車に加えられたブレーキ、ハンドル、アクセル操作のうち、少なくとも1つの操作により生じた状態を測定したものであることを特徴とする予兆診断装置。
  6. 請求項2から請求項5のいずれか1項に記載の予兆診断装置であって、
    運転時の周辺の環境及び前記自動車の状況を、移動情報端末によって取得される前記自動車の速度、加速度、位置情報を用いて特定し、これを使って前記自動車のブレーキ装置を異常検知することを特徴とする予兆診断装置。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の予兆診断装置であって、
    前記処理手段は、連続的に取得される前記測定データについて、前記自動車が運転中に操作量が与えられた期間の前記測定データを前記正常運転時のデータとして記憶することを特徴とする予兆診断装置。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の予兆診断装置であって、
    前記自動車の運転時の周辺の環境は、前記自動車の位置に置ける気象の情報を含むことを特徴とする予兆診断装置。
  9. 自動車の運転時の測定データを使って、過去における自動車の正常運転時のデータと、診断対象となる時刻の測定データとの差から、自動車の異常を検知する予兆診断方法であって、
    前記自動車の運転時の測定データと前記自動車の運転時の周辺の環境及び前記自動車の状況から、前処理により前記自動車のブレーキ期間及び直進時のデータと道路傾斜のデータを求め、前処理後のデータの項目について前記自動車の正常運転時のデータとして記憶し、診断対象となる前記測定データが計測された時刻における前記自動車の運転時の周辺の環境及び前記自動車の状況に類似した周辺の環境及び自動車の状況の時の過去に記憶された正常運転時のデータを用いて異常検知するとともに、
    自動車の運動方程式をもとに作成されて、ブレーキが作動しているかどうかを判定するための経験モデルを用いて、自動車の運転時の測定データから前記自動車のブレーキ期間のデータを得ることを特徴とする予兆診断方法。
JP2018082844A 2018-04-24 2018-04-24 予兆診断装置及び方法 Active JP7149098B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018082844A JP7149098B2 (ja) 2018-04-24 2018-04-24 予兆診断装置及び方法
US16/980,719 US20210027556A1 (en) 2018-04-24 2019-01-30 Abnormality sign diagnosis apparatus and abnormality sign diagnosis method
PCT/JP2019/003156 WO2019207882A1 (ja) 2018-04-24 2019-01-30 予兆診断装置及び方法
EP19791479.9A EP3812218A4 (en) 2018-04-24 2019-01-30 INDICATION DIAGNOSTIC DEVICE AND METHOD

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018082844A JP7149098B2 (ja) 2018-04-24 2018-04-24 予兆診断装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019188979A JP2019188979A (ja) 2019-10-31
JP7149098B2 true JP7149098B2 (ja) 2022-10-06

Family

ID=68295252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018082844A Active JP7149098B2 (ja) 2018-04-24 2018-04-24 予兆診断装置及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210027556A1 (ja)
EP (1) EP3812218A4 (ja)
JP (1) JP7149098B2 (ja)
WO (1) WO2019207882A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11983000B2 (en) 2018-08-20 2024-05-14 Skf Lubrication Systems Germany Gmbh Device for outputting a future state of a central lubrication system
US20230092026A1 (en) * 2020-03-19 2023-03-23 Nec Corporation Processing device, processing method, and non-transitory storage medium
CN115034248A (zh) * 2021-03-03 2022-09-09 斯凯孚公司 用于设备的自动诊断方法、系统和存储介质
JP7308236B2 (ja) * 2021-03-04 2023-07-13 本田技研工業株式会社 故障予兆検知システム、車両、故障予兆検知方法、及びプログラム
CN113484029B (zh) * 2021-06-21 2022-05-10 上海启津测试技术有限公司 一种智能化的汽车部件检测系统
CN114599054B (zh) * 2022-03-08 2023-10-13 北京百度网讯科技有限公司 一种设备异常检测方法、装置、电子设备、介质及产品

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004272375A (ja) 2003-03-05 2004-09-30 Mazda Motor Corp 遠隔故障予測システム
JP2005041273A (ja) 2003-07-23 2005-02-17 Toyota Motor Corp 診断データ収集装置及び方法
JP2006027545A (ja) 2004-07-21 2006-02-02 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用ブレーキ装置の故障診断装置および車両用ブレーキ装置における故障診断の診断方法
JP2006349428A (ja) 2005-06-14 2006-12-28 Toyota Motor Corp 故障診断装置
JP2015102883A (ja) 2013-11-21 2015-06-04 株式会社日立システムズ 車両故障情報提供システム、車両故障情報提供方法及び故障情報提供プログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007115140A2 (en) * 2006-03-31 2007-10-11 Alaka'i Technologies Aircraft-engine trend monitoring methods and systems
US8571750B2 (en) * 2007-04-04 2013-10-29 Service Solutions U.S. Llc Diagnostic tool with advanced diagnostic capabilities
JP4928532B2 (ja) 2008-12-10 2012-05-09 本田技研工業株式会社 車両の故障診断装置
US20120065834A1 (en) * 2010-09-10 2012-03-15 Accenture Global Services Limited Driving management system and method
JP5278498B2 (ja) * 2011-06-03 2013-09-04 株式会社デンソー データ記憶装置
SE542087C2 (en) * 2016-03-15 2020-02-25 Scania Cv Ab Method and control unit for vehicle diagnosis
JP6671248B2 (ja) * 2016-06-08 2020-03-25 株式会社日立製作所 異常候補情報分析装置
JP6536508B2 (ja) * 2016-07-22 2019-07-03 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置
US10186093B2 (en) * 2016-12-16 2019-01-22 Caterpillar Inc. System and method for monitoring machine hauling conditions at work site and machine including same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004272375A (ja) 2003-03-05 2004-09-30 Mazda Motor Corp 遠隔故障予測システム
JP2005041273A (ja) 2003-07-23 2005-02-17 Toyota Motor Corp 診断データ収集装置及び方法
JP2006027545A (ja) 2004-07-21 2006-02-02 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用ブレーキ装置の故障診断装置および車両用ブレーキ装置における故障診断の診断方法
JP2006349428A (ja) 2005-06-14 2006-12-28 Toyota Motor Corp 故障診断装置
JP2015102883A (ja) 2013-11-21 2015-06-04 株式会社日立システムズ 車両故障情報提供システム、車両故障情報提供方法及び故障情報提供プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3812218A4 (en) 2022-01-26
EP3812218A1 (en) 2021-04-28
JP2019188979A (ja) 2019-10-31
US20210027556A1 (en) 2021-01-28
WO2019207882A1 (ja) 2019-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7149098B2 (ja) 予兆診断装置及び方法
CN109689470B (zh) 异常诊断装置、异常诊断方法和计算机程序
CN103562978B (zh) 车辆数据分析方法和车辆数据分析系统
JP6671248B2 (ja) 異常候補情報分析装置
EP2690423B1 (en) Vehicle data analysis apparatus, vehicle data analysis method, and defect diagnosis apparatus
US10249112B2 (en) Vehicle state monitoring apparatus, vehicle state monitoring system, and vehicle state monitoring method
US20170050599A1 (en) Vehicle event assessment
JP6519434B2 (ja) 運転支援装置
JP2008507721A (ja) 運転モニタシステム及び方法
JP7354295B2 (ja) 車両信号を処理して挙動危険性の測度を計算するための装置及び方法
WO2019125532A1 (en) Programmatic ally identifying a personality of an autonomous vehicle
CN111131617A (zh) 一种基于智能手机的驾驶行为分析与反馈方法
JP6950481B2 (ja) 診断システム
CN112509352B (zh) 水淹检知装置、系统及方法以及水淹检知程序存储介质
CN112749210A (zh) 基于深度学习的车辆碰撞识别方法和系统
CN104773155A (zh) 一种汽车制动系统早期故障诊断方法
US11631328B2 (en) Determination device, determination method, and non-transitory computer readable storage medium storing determining program
US20240037022A1 (en) Method and system for the analysis of test procedures
WO2024017664A1 (en) Vehicle testing apparatus for full vehicle performance testing as well as vehicle testing of individual on-board systems/software, sensors and combinations of sensors, and method thereof
US10618524B2 (en) Method for determining a reference driving class
KR102231557B1 (ko) 정속 주행 차량 진단 방법
CN113870583B (zh) 一种基于汽车电子数据的区间超速驾驶检测方法、装置和存储介质
US20240289690A1 (en) Model update necessity determination system and update necessity determination method of model update necessity determination system
WO2021010074A1 (ja) 機器診断装置、機器診断システム及び機器診断方法
CN118426345A (zh) 一种自动驾驶场景仿真方法、装置、设备及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7149098

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150