JP7148254B2 - 処方監査処理システム - Google Patents

処方監査処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP7148254B2
JP7148254B2 JP2018065602A JP2018065602A JP7148254B2 JP 7148254 B2 JP7148254 B2 JP 7148254B2 JP 2018065602 A JP2018065602 A JP 2018065602A JP 2018065602 A JP2018065602 A JP 2018065602A JP 7148254 B2 JP7148254 B2 JP 7148254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prescription
information
terminal
medical
audit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018065602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019175341A (ja
Inventor
克也 渡邊
錦弥 松永
嘉範 神澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PHC Holdings Corp
Original Assignee
PHC Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PHC Holdings Corp filed Critical PHC Holdings Corp
Priority to JP2018065602A priority Critical patent/JP7148254B2/ja
Publication of JP2019175341A publication Critical patent/JP2019175341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7148254B2 publication Critical patent/JP7148254B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Description

本発明は、処方監査の処理を行う処方監査処理端末,データベースサーバ,処方監査処理システム,処方監査処理方法及び処方監査処理プログラムに関するものである。
薬剤師は、病院等の医療機関が発行した処方箋に従って薬剤を調合する。その際、薬剤師は、処方箋の内容を見て、適切な投与量になっているか、重複投与となっていないか、又は、多剤投与によるポリファーマシーのおそれがないかなどを調べる処方監査を行わなければならない。
このため、処方監査を容易に行えるようにした装置が多数提案されている(例えば特許文献1)。
特開2014-67104号公報
処方監査の結果、医療機関に対して、処方箋の見直しの提案又は疑義照会が行われることがある。このような処方箋の見直しの提案又は疑義照会は、電話やFAXを使用して行われ、又は、紙媒体である報告書により行われていたため、記録が残されないことがあったり、記録が残されてもファイルされたまま、その後、目を通されないことがあったりした。このような場合、処方監査が次回の処方箋の作成に反映されず、再度、同様の処方箋の見直しの提案又は疑義照会を行う必要が生じていた。つまり、処方監査が十分に活用されていなかった。
特許文献1に例示される先行技術では、このような課題について何ら認識されていない。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、処方監査を効果的に活用できるようにした処方監査処理端末,データベースサーバ,処方監査処理システム,処方監査処理方法及び処方監査処理プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の処方監査処理端末は、被保険者についての、処方薬の種別を含む処方薬情報を受信する受信装置と、前記処方薬情報を表示又は印刷する出力装置と、前記処方薬情報に対する処方監査情報が入力される入力装置と、前記処方監査情報を送信する送信装置と、前記送信装置の作動を制御する制御装置と、を備える。
上記目的を達成するために、本発明のデータベースサーバは、被保険者についての、処方薬の種別を含む処方薬情報を記憶し、前記処方薬情報に関して処方監査処理端末から入力された処方監査情報を取得すると、前記処方薬情報と前記処方監査情報との比較に基づいて前記処方監査情報が診療報酬条件を満たしているかを判定し、前記診療報酬条件を満たしている場合には、前記処方監査情報が診療報酬の対象である旨の報酬情報を、前記処方監査処理端末、及び、前記被保険者の診療情報を記憶する医療機関端末の少なくとも一方に送信する。
上記目的を達成するために、本発明の処方監査処理システムは、被保険者についての、処方薬の種別を含む処方薬情報を記憶し、前記データベースサーバと、前記被保険者の前記処方薬情報を受信する受信装置と、前記処方薬情報を表示又は印刷する出力装置と、前記処方薬情報に対する処方監査情報が入力される入力装置と、前記処方監査情報を送信する送信装置と、を有する処方監査処理端末と、前記被保険者の診療情報を記憶し、前記処方監査情報を取得すると前記処方監査情報を前記診療情報に追加する医療機関端末と、を備える。
上記目的を達成するために、本発明の処方監査処理方法は、被保険者についての、処方薬の種別を含む処方薬情報を記憶したデータベースサーバから、前記処方薬情報を取得する情報取得ステップと、取得した前記処方薬情報を処方監査処理端末の出力装置から表示又は印刷する情報出力ステップと、前記出力装置から表示又は印刷された前記処方薬情報に対する処方監査情報を、前記処方監査処理端末から、前記被保険者の診療情報を記憶する医療機関端末に送信する情報送信ステップと、前記処方監査情報を前記診療情報に追加する情報追加ステップと、を有する。
上記目的を達成するために、本発明の処方監査処理プログラムは、被保険者についての、処方薬の種別を含む処方薬情報を取得する情報取得ステップと、取得した前記処方薬情報を出力装置から表示又は印刷する情報出力ステップと、前記出力装置から表示又は印刷された前記処方薬情報に対する処方監査情報を、前記被保険者の診療情報を記憶する医療機関端末に送信する情報送信ステップとを処方監査処理端末に実行させる。
本発明によれば、処方監査を効果的に活用できる。
第一実施形態の処方監査処理システムの全体構成を示す模式図 第一実施形態の薬局端末の構成を示す模式図 第一実施形態の処方監査処理の一例を示すフローチャート 第二実施形態の保険薬局が所有している被保険者の個人情報の構成を示す模式図 第三実施形態の処方監査処理システムの機能及び処方監査処理の各要部を説明するためのフローチャート
以下、本発明の実施の形態に係る処方監査処理端末,処方監査処理システム,処方監査処理方法及び処方監査処理プログラムついて、図面を参照しながら説明する。以下に示す各実施の形態はあくまでも例示に過ぎず、以下の各実施の形態で明示しない種々の変形や技術の適用を排除するものではない。また、各実施の形態の各構成は、それらの趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。さらに、各実施の形態の各構成は、必要に応じて取捨選択することができ、あるいは適宜組み合わせることができる。
なお、各実施の形態を説明するための全図において、同一要素は原則として同一の符号を付し、その説明を省略することもある。
[1.第一実施形態]
[1-1.処方監査処理システム]
以下、図1を参照して第一実施形態の処方監査処理システム1の全体構成について説明する。図1は、処方監査処理システム1の全体構成を示す模式図である。
処方監査処理システム1は、処方薬情報データベースサーバ(以下「データベースサーバ」ともいう)3と、被保険者が操作する操作端末4(被保険者端末)と、薬局端末5(処方監査処理端末)と、医療機関端末6とを備えて構成される。処方薬情報データベースサーバ3は、所定のネットワークを介して保険者データベースサーバ2から種々の情報を取得する。なお、保険者データベースサーバ2の情報を記録媒体に記憶させ、この記録媒体から当該情報を処方薬情報データベースサーバ3に読み込ませるようにしてもよい。
保険者データベースサーバ2は、市町村や健康保険組合などの保険者が管理するデータベースサーバであり、例えばパーソナルコンピュータにより構成される。保険者データベースサーバ2には、医療機関や保険薬局から医療報酬の請求に伴う各種情報が被保険者毎に記録されたデータベースが格納される。具体的には、被保険者の年齢などの個人情報と、病名及び通院歴などの被保険者の受診に関する情報と、処方薬の種別及び用量などの処方薬に関する情報とが記憶されている。以下、受診に関する情報を「受診情報」といい、処方薬に関する情報を「処方薬情報」といい、「受診情報」と「処方薬情報」とを纏めて「診療処方情報」という。
処方薬情報データベースサーバ3は、サービス提供者が管理するデータベースサーバであり、例えばパーソナルコンピュータにより構成される。処方薬情報データベースサーバ3は、保険者との契約により、保険者データベースサーバ2から、個人情報,診療情報及び処方薬情報を含む情報I1を適宜のタイミングで取得でき、保険者データベースサーバ2と同様に、個人情報、診療情報及び処方薬情報が保険者毎に記録されたデータベースを格納する。処方薬情報データベースサーバ3は、被保険者の内、サービス提供者と契約したユーザの操作端末4(以下「ユーザ端末」という)に、このユーザの診療処方情報I2を適宜提供するサービスを行う。
詳しくは、データベースサーバ3は、そのデータベースの中から、特定の抽出条件を満たすユーザを抽出する。例えば、データベースサーバ3は、75歳以上且つ6種類以上の薬剤が3ヶ月以上処方されているユーザを、多剤投与によるポリファーマシーのおそれがあるユーザとして抽出する。データベースサーバ3は、この抽出した各ユーザのユーザ端末4に、ポリファーマシーのおそれがあるので薬剤の処方について薬剤師に相談するよう通知を行う。また、この通知と併せて、データベースサーバ3は、当該ユーザの診療処方情報I2をユーザ端末4に送信する。なお、診療処方情報I2をユーザ端末4に送信するタイミングは、特定の抽出条件が見直されたとき、又は、ユーザ端末4から要求があったときなどが例示される。
ユーザ端末4は、例えばスマートフォン,パーソナルコンピュータ又はタブレットパソコン等により構成され、各実施形態では、ユーザ端末4はスマートフォンにより構成される。
ユーザは、ユーザ端末4に、専用アプリケーションを使用することで、データベースサーバ3を管理するサービス提供者から所定のサービスを受けることができる。
具体的には、上述したように、ユーザが特定の抽出条件を満たしている場合、ユーザは、ユーザ端末4により、データベースサーバ3から、薬剤師への相談を促す通知と、ユーザの診療処方情報I2とを受け取ることができる。
そして、ユーザは、ユーザ端末4を使用して、この診療処方情報I2を、専用アプリケーションプログラムP(以下「プログラム」という)をインストールした所望の保険薬局の薬局端末5に転送できる。詳しくは、ユーザは、タッチパネル4aによりユーザ端末4を操作して、予め登録した保険薬局の中から、かかり付けの薬剤師が所属するなどの所望の保険薬局を選択し、この保険薬局の管理する薬局端末5に診療処方情報I2を転送できる。
なお、診療処方情報I2の転送を実行する前に、当該転送を許可するかを確認する表示がタッチパネル4aに出力される。当該転送を許可する操作を受け付けると、ユーザ端末4は、診療処方情報I2と、当該転送を許可する旨の第一許可情報A1とを薬局端末5に送信する。
後述するように、診療処方情報I2を送信された薬局端末5を管理する保険薬局では、この診療処方情報I2に基づいて処方監査が行われ、この処方監査の結果I3(以下「処方監査情報」という)はユーザ端末4に送信される。
なお、ユーザは、処方監査情報I3を受診すると、保険薬局へ訪れて薬剤師から処方監査についてより詳しい説明を受けることが推奨される。
そして、ユーザは、ユーザ端末4を使用して、この処方監査情報I3を、専用アプリケーションをインストールした所望の医療機関の医療機関端末6に転送できる。詳しくは、ユーザは、タッチパネル4aによりユーザ端末4を操作して、予め登録した医療機関の中から、かかり付けの医師が所属するなどの所望の医療機関を選択し、この医療機関の管理する医療機関端末6に処方監査情報I3を転送できる。
なお、処方監査情報I3の転送を実行する前に、当該転送を許可するかを確認する表示がタッチパネル4aに出力される。当該転送を許可する操作を受け付けると、ユーザ端末4は、処方監査情報I3と、当該転送を許可する旨の第二許可情報A2とを医療機関端末6に送信する。
また、ユーザは、ユーザ端末4から処方監査情報I3をデータベースサーバ3に転送して、データベースサーバ3に処方監査情報I3をバックアップしておくことができる。
この他、ユーザは、サービス提供者から種々のサービスが受けられる。例えば、ユーザは、医療機関から出された処方箋をユーザ端末4により撮影し、処方箋の写真画像を、専用アプリケーションを使用して保険薬局に送信することで、保険薬局に到着する前に調剤を先行して開始してもらうことができる。
薬局端末5は、保険薬局が管理するものであり、例えば、スマートフォン,パーソナルコンピュータ又はタブレットパソコン等により構成され、本実施形態では、パーソナルコンピュータにより構成される。
薬局端末5は、上述したように、ユーザ端末4からユーザの診療処方情報I2を受信することができる。薬局端末5が受信した診療処方情報I2は、当該保険薬局に所属する薬剤師の処方監査に使用される。
診療処方情報I2には、この薬局端末5を管理する保険薬局又は特定の医療機関で扱った処方箋に関する処方薬情報だけでなく、他の保険薬局及び不特定の医療機関で扱った処方箋に関する処方薬情報が含まれている。したがって、ユーザは、特定の保険薬局及び特定の医療機関で扱った処方箋に限定されずに総合的な処方監査を受けることができる。
薬局端末5に処方監査情報I3が入力されると、この処方監査情報I3は、上述したようにユーザ端末4を介して所望の医療機関の医療機関端末6へと送信される。
医療機関端末6は、医療機関が管理するものであり、例えば、スマートフォン,パーソナルコンピュータ又はタブレットパソコン等により構成され、本実施形態では、パーソナルコンピュータにより構成される。
医療機関端末6は、上述したように、ユーザ端末4からユーザの処方監査情報I3を受信することができる。医療機関端末6には、ユーザの診療情報が電子化された電子カルテCが記憶されており、医療機関端末6は、処方監査情報I3を受信すると、この処方監査情報I3を電子カルテCに追加する。
以下、図2を参照して、薬局端末5についてさらに説明する。図2は、薬局端末5の構成を示す模式図である。
薬局端末5は、入力装置50と、通信装置51(受信装置,送信装置)と、出力装置52と、記憶装置53と、制御装置54とを備える。
出力装置52は、ディスプレイ又はプリンタである。出力装置52は、制御部54の制御により、診療処方情報I2を表示又はプリントアウトすることで、薬剤師が参照できるようにユーザの診療処方情報I2を出力する。薬剤師は、この出力された診療処方情報I2に基づいて、処方監査を行う。すなわち、重複投与されていないか、多剤投与によるポリファーマシーのおそれがないか、又は禁忌処方されていないか等が調査される。
入力装置50は、例えばタッチパネル,キーボード及びマウスの内の少なくとも一つを備える。薬剤師は、入力装置50を使用して、処方監査情報I3を制御部54に入力する。また、入力装置50は、ユーザ端末4に処方監査情報I3を送信させるための操作を受け付ける。
通信装置51は、送信回路、受信回路などを含む。通信装置51は、制御部54の制御により、ユーザ端末4と直接又は所定のネットワークを介して、双方向の通信を行う。具体的には、通信装置51は、ユーザ端末4から上述の診療処方情報I2及び第一許可情報A1を受信し、ユーザ端末4へ上述の処方監査情報I3を送信する。
記憶装置53は、メモリまたはハードディスク装置などの記憶デバイスであり、種々の情報を記憶する。例えば、処方監査処理を行うためのプログラムPや、前述の各種情報I2,I3,A1を記憶する。
制御部54は、プロセッサなどの制御デバイスであり、薬局端末5が行う各処理を実行する。処方監査処理は、記憶装置53に格納されたプログラムPを実行することで制御部54により実行される。
[1-2.制御フロー]
第一実施形態の処方監査処理システム1による処方監査処理方法について図3を参照して説明する。図3は、本発明の第一実施形態の処方監査処理方法の制御フローの一例を示すフローチャートである。この制御フローの内、薬局端末5により行われる処理は、薬局端末5の制御装置54がプログラムPを実行することで行われる。
先ず、ステップS10で、データベースサーバ3は、そのデータベースの中からポリファーマシーのおそれがあるユーザを抽出する。次に、データベースサーバ3は、ステップS20で、抽出したユーザのユーザ端末4に、このユーザの診療処方情報I2と、処方箋の見直しを薬剤師に相談することを促す通知と、を送信する。
そして、ステップS30で、ユーザ端末4の画面に、当該通知が表示されると共に、処方箋の見直しを相談可能な保険薬局が複数表示される。ステップS40で、ユーザ端末4は、これらの保険薬局の中から所定の保険薬局に診療処方情報I2の転送を許可する許可操作、又は、何れの保険薬局にも診療処方情報I2の転送を禁止する禁止操作を受け付けたかを判定する。
許可操作を受け付けた場合には、ユーザ端末4は、ステップS50で、薬局端末5へ診療処方情報I2を送信すると共に、ユーザが当該送信を許可する旨の第一許可情報A1を送信する。禁止操作を受け付けた場合には、ユーザ端末4は当該送信を行わない。このまま処方監査処理は未完まま終了する。
ユーザ端末4は、診療処方情報I2の転送に関して禁止操作を受け付けた場合には、その旨の情報をデータベースサーバ3に送信する。データベースサーバ3は、この情報を受信すると、ステップS45で、ユーザ端末4にメールを送信する。このメールにより、禁止の見直しによる当該転送の推奨や、当該転送を禁止したことについてのアンケートなどが行われる。アンケートの内容は、例えば、当該転送を禁止した理由の問い合わせ、当該転送を他の保険薬局に対して行う希望がないかの問い合わせなどである。
ステップS50で薬局端末5へ診療処方情報I2が送信されると、ステップS60で、薬局端末5は、この診療処方情報I2を表示又は印刷する。そして、薬局端末5は、ステップS70で、この診療処方情報I2に対する処方監査情報I3の入力を受け付けたか否かを判断する。薬局端末5は、当該入力を受け付けていなければ、ステップS70に戻り、当該入力を受け付けていれば、薬局端末5は、ステップS80で処方監査情報I3をユーザ端末4へと送信する。
ユーザ端末4は、処方監査情報I3を受診すると、ステップS90でこの処方監査情報I3を表示すると共に、処方監査情報I3をバックアップするか否かをユーザに問い合わせる表示をする。そして、ステップS100で、ユーザ端末4は、ユーザによりバックアップを許可する旨の操作(第三許可操作)及びバックアップを禁止する旨の何れの操作を受け付けたか判定する。
ユーザ端末4は、バックアップする旨の操作を受け付けた場合には、データベースサーバ3に処方監査情報I3を出力する。そして、ステップS110で、データベースサーバ3がこの処方監査情報I3を記憶することで処方監査情報I3のバックアップが行われる。その後、ユーザ端末4は、ステップS115で処方監査情報I3を医療機関端末6に送信させるか否か問い合わせる表示をする。
その一方、ステップS100で、ユーザ端末4は、バックアップしない旨の操作を受け付けた場合には、処方監査情報I3のバックアップが行われないまま、ステップS115で当該表示をする。
ユーザ端末4は、ステップS115で当該表示をすると、ステップS120で、医療機関端末6への処方監査情報I3の送信を許可する許可操作、及び、当該送信を禁止する禁止操作の何れの操作を受け付けたかを判定する。
ユーザ端末4は、禁止操作を受け付けた場合には、処方監査情報I3を医療機関端末6へ送信しない。この結果、処方監査の結果が医療機関に連絡されないまま、処方監査処理が終了する。
ユーザ端末4は、医療機関端末6の転送に関して禁止操作を受け付けた場合には、その旨の情報をデータベースサーバ3に送信する。データベースサーバ3は、この情報を受信すると、ステップS125で、ユーザ端末4にメールを送信する。このメールにより、禁止の見直しによる当該転送の推奨や、当該転送を禁止したことについてのアンケートなどが行われる。アンケートの内容は、例えば、当該転送を禁止した理由の問い合わせ、当該転送を他の医療機関に対して行う希望がないかの問い合わせなどである。
一方、ユーザ端末4は、許可操作を受け付けた場合には、ステップS130で、処方監査情報I3を医療機関端末6へ送信すると共に、ユーザが当該送信を許可する旨の第二許可情報A2を医療機関端末6へ送信する。
処方監査情報I3を受信した医療機関端末6は、ステップS140で、処方監査情報I3をモニタ等に表示する。医療機関端末6は、ステップS150で、キーボード等の入力装置から、電子カルテCへの処方監査情報I3の追加を許可する許可操作と、当該追加を禁止する禁止操作との何れの操作を、受け付けたかを判定する。
医療機関端末6は、許可操作を受け付けた場合には、ステップS160で、電子カルテCに処方監査情報I3を追加する。これにより、処方監査処理が終了する。
一方、医療機関端末6は、禁止操作を受け付けた場合には、電子カルテCに処方監査情報I3が記録されないまま、処方監査処理が終了する。
[1-3.作用・効果]
本発明の第一実施形態によれば、医療機関端末6へ処方監査情報I3が送信され、この処方監査情報I3が医療機関端末6に記録された電子カルテCに記録されるので、処方監査情報I3の見落としを抑制でき、処方監査を効果的に活用できる。
また、処方監査が十分に活用されることで、医療機関により処方箋が適宜見直されるようになるので、薬剤の重複投与,禁忌処方及びポリファーマシーの発生を抑制できる。
ユーザ端末4から薬局端末5に診療処方情報I2が送信される場合には、併せて第一許可情報A1が薬局端末5に送信される。また、ユーザ端末4から医療機関端末6に処方監査情報I3が送信される場合には、併せて第二許可情報A2が医療機関端末6に送信される。したがって、それぞれユーザの個人情報を含む診療処方情報I2又は処方監査情報I3を、ユーザの許可のもと薬局端末5又は医療機関端末6に送信されたことを記録しておくことができる。
[2.第二実施形態]
第一実施形態では、ユーザ端末4から薬局端末5に診療処方情報I2を送信する場合、及び、ユーザ端末4から医療機関端末6に処方監査情報I3を送信する場合、ユーザ端末4に対して許可操作を行うことで、これらの送信を許可するようにした。
本第二実施形態では、主に、当該送信の許可方法が第一実施形態とは異なる。以下、この方法について、図4を参照して説明する。図4は、薬局端末5が格納している被保険者の個人情報I4(以下「薬局データ」という)の構成を示す模式図である。
本実施形態では、ユーザが、保険薬局において、例えばタブレットパソコンを使用して問診に答えるかたちで、当該送信を許可するか否かを決定する。このタブレットパソコンは、薬局端末5に例えば無線接続されており、タブレットパソコンから入力された各種データは、図4に示す薬局データI4の一部として薬局端末5に記録される。なお、問診に使用されるタブレットパソコン自体を薬局端末5として使用してもよい。
以下、具体的に説明する。薬局データI4は、図4に示すように、問診データD1,服薬指導歴情報D2,服薬履歴画像推定情報D3,薬情報D4,検査情報D5及び診療処方情報D6を有する。診療処方情報D6には、薬局端末5に転送された診療処方情報I2がそのまま格納されている。すなわち診療処方情報D6は診療処方情報I2がコピーされたものである。
問診データD1は、問診により被保険者から取得する情報であり、身長体重情報D11,アレルギ情報D12,既往歴情報D13,保健証番号D14及び利活用制御情報D15に細分化される。
このうち、利活用制御情報D15は、さらに、許可フラグD15a,開示範囲D15b及び氏名患者識別情報D15c(氏名患者ID)に細分化される。許可フラグD15aには、薬局端末5への診療処方情報I2の送信及び医療機関端末6への処方監査情報I3の送信に被保険者が許可する場合には、例えば「1」が入力され、そうでない場合は「0」が入力される。開示範囲D15bは、問診データD1~保健証番号D14の内、被保険者が第三者への開示を許可するデータの種別が入力される。氏名患者識別情報D15cは、被保険者の氏名又は患者IDであるが、ブランクとした場合には、薬局データI4は、匿名の被保険者のデータとして利活用されることとなる。
そして、許可フラグD15aは、薬局端末5からユーザ端末4へと送信される。ユーザ端末4は受信した許可フラグD15aが「1」である場合、ユーザから特定の操作を受け付けなくとも、データベースサーバ3から取得した診療処方情報I2を薬局端末5へ転送し、薬局端末5から取得した処方監査情報I3を医療機関端末へ転送する。
なお、薬局端末5に転送された診療処方情報I2を、上述したように診療処方情報D6に格納する替わりに、薬情報D4,検査情報D5に適宜分類され記憶されるようにしてもよい。この場合、診療処方情報D6を省略できる。
この他の構成は第一実施形態と同様なので説明を省略する。
本発明の第二実施形態によれば、第一実施形態と同様の効果に加えて次のような効果が得られる。つまり、薬剤師は、診療処方情報I2だけなく、検査情報D5,問診により得られた身長体重情報D11,アレルギ情報D12及び既往歴情報D13などに基づき処方監査を行える。よって、薬剤師は、より一層、処方箋を適切なものに見直すことができ、投与する薬剤をより適正に調剤することができる。
[3.第三実施形態]
以下、図5を参照して第三実施形態の要部について説明する。図5は、処方監査処理システムの機能及び処方監査処理の各要部を説明するためのフローチャートである。
本実施形態の処方監査処理システム及び処方監査処理は、第一実施形態に対し、サーバ3の機能が追加されている。すなわち、第一実施形態の図3に示されるステップS110以降に、図5に示すステップS200~S230が追加されている。
以下、具体的に説明する。データベースサーバ3は、ステップS110で処方監査情報I3を受信すると、ステップS200で、格納する診療処方情報I2とこの処方監査情報I3との比較を行う。データベースサーバ3は、この比較に基づいて、医療機関及び保険薬局が診療報酬を受け取れる診療報酬条件を、処方監査情報I3が満たしているか否かを判定する。データベースサーバ3は、診療報酬を受け取れると判定した場合には、ステップS210で、薬局端末5及び医療端末6の少なくとも一方(本実施形態では両端末5,6)に、診療報酬を受け取れる旨の報酬情報I5を送信する。報酬情報I5を受診すると、薬局端末5及び医療端末6は、ステップS220,S230で、報酬情報I5をモニタに表示又はプリンタにより印刷する。
診療報酬条件は、例えば、6種類以上の薬剤(処方薬)を処方されていたユーザに対し、処方薬を2種類以上減少させる場合(例えば処方薬の種類を6種類から4種類まで減少させるような場合)である。
これにより、医療機関、保険薬局による診療報酬の請求漏れを抑制できる。また、診療報酬を請求できるので、医療機関及び保険薬局は積極的に多剤投与を控えるようになり、ポリファーマシーの抑制を促進できる。
この他の構成は第一実施形態と同様なので説明を省略する。
[4.変形例]
前記実施形態では、ユーザ端末4を介して、データベースサーバ3,薬局端末5及び医療機関端末6の間で、診療処方情報I2及び処方監査情報I3の送受信を行うようにした。これに対し、ユーザとサービス提供者との間で特定の契約が結ばれている場合、ユーザ端末4を介さずに、診療処方情報I2及び処方監査情報I3をデータベースサーバ3,薬局端末5及び医療機関端末6の間で直接送受信するようにしてもよい。特定の契約としては、例えば、データベースサーバ3に予め記録された特定の医療機関及び保険薬局については、ユーザに確認せずに、診療処方情報I2及び処方監査情報I3を送信してもよい旨の契約である。
本発明によれば、一度行われた処方監査を効率的に活用でき、同様の処方監査が不要に繰り替えされることを抑制できる。よって、その産業上の利用可能性は多大である。
1 処方監査処理システム
2 保険者データベースサーバ
3 処方薬情報データベースサーバ
4 操作端末(被保険者端末)
5 薬局端末(処方監査処理端末)
6 医療機関端末
50 入力装置
51 通信装置(受信装置,送信装置)
52 出力装置
53 記憶装置
54 制御装置
A1 第一許可情報
A2 第二許可情報
P プログラム
C 電子カルテ
D1 問診データ
D6 診療処方情報
I1 情報
I2 診療処方情報
I3 処方監査情報
I4 薬局データ
I5 報酬情報

Claims (5)

  1. 被保険者についての、処方薬の種別を含む処方薬情報を記憶したデータベースサーバと、
    前記被保険者の前記処方薬情報を受信する受信装置と、前記処方薬情報を表示又は印刷する出力装置と、前記処方薬情報に対する処方監査情報が入力される入力装置と、前記処方監査情報を送信する送信装置と、を有する処方監査処理端末と、
    前記被保険者の診療情報を記憶し、前記処方監査情報を取得すると前記処方監査情報を前記診療情報に追加する医療機関端末と、
    が備えられ、
    前記被保険者が操作する操作部を有する被保険者端末がさらに備えられ、
    前記被保険者端末は、前記データベースサーバから前記処方薬情報を取得し、前記操作部により第一許可操作が行われると、前記処方薬情報と、前記処方薬情報を前記処方監査処理端末へ送信することを前記被保険者が許可する旨の第一許可情報とを送信する、処方監査処理システム。
  2. 前記被保険者は複数であり、
    前記データベースサーバは、前記複数の前記被保険者の中から、前記処方薬情報が所定の条件を満たしている被保険者を抽出し、前記抽出した被保険者についての前記処方薬情報を送信する
    請求項に記載の処方監査処理システム。
  3. 前記処方監査処理端末は、前記処方監査情報を前記被保険者端末へ送信し、
    前記被保険者端末は、前記操作部により第二許可操作が行われると、前記処方監査情報と、前記処方監査情報を前記医療機関端末へ送信することを許可する旨の第二許可情報とを送信する
    請求項又はに記載の処方監査処理システム。
  4. 前記処方監査処理端末は、前記処方監査情報を前記被保険者端末へ送信し、
    前記被保険者端末は、前記操作部により第三許可操作が行われると、前記データベースサーバへ、前記処方監査情報を送信し、
    前記データベースサーバは、前記処方薬情報と前記処方監査情報との比較に基づいて前記処方監査情報が診療報酬条件を満たしているかを判定し、前記診療報酬条件を満たしている場合には、前記処方監査情報が診療報酬の対象である旨の報酬情報を、前記処方監査処理端末及び前記医療機関端末の少なくとも一方に送信する
    請求項又はに記載の処方監査処理システム。
  5. 前記診療報酬条件は、6種類以上の処方薬を2種類以上減らすことである
    請求項に記載の処方監査処理システム。
JP2018065602A 2018-03-29 2018-03-29 処方監査処理システム Active JP7148254B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018065602A JP7148254B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 処方監査処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018065602A JP7148254B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 処方監査処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019175341A JP2019175341A (ja) 2019-10-10
JP7148254B2 true JP7148254B2 (ja) 2022-10-05

Family

ID=68168933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018065602A Active JP7148254B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 処方監査処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7148254B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005173704A (ja) 2003-12-08 2005-06-30 Univ Nihon 処方箋管理システム、処方箋管理方法及びicカード
JP2005284855A (ja) 2004-03-30 2005-10-13 Terumo Corp 薬剤投与ルート構成装置及びその制御方法、使用履歴管理システム及び使用履歴管理方法、並びに、コンピュータプログラム。
JP2012164331A (ja) 2012-04-03 2012-08-30 Mitsubishi Electric Information Systems Corp 調剤情報管理システム及び入力端末装置
JP2013125377A (ja) 2011-12-14 2013-06-24 Panasonic Corp 処方データベース、処方データベースを用いた処方監査システム、及び、処方監査システムに用いられる処方データベースの更新方法
JP2015015020A (ja) 2013-06-07 2015-01-22 東日本メディコム株式会社 表示装置及びプログラム
JP2016091176A (ja) 2014-10-31 2016-05-23 東日本メディコム株式会社 情報送信方法、処方箋情報送信システム、患者情報管理サーバ及びプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005173704A (ja) 2003-12-08 2005-06-30 Univ Nihon 処方箋管理システム、処方箋管理方法及びicカード
JP2005284855A (ja) 2004-03-30 2005-10-13 Terumo Corp 薬剤投与ルート構成装置及びその制御方法、使用履歴管理システム及び使用履歴管理方法、並びに、コンピュータプログラム。
JP2013125377A (ja) 2011-12-14 2013-06-24 Panasonic Corp 処方データベース、処方データベースを用いた処方監査システム、及び、処方監査システムに用いられる処方データベースの更新方法
JP2012164331A (ja) 2012-04-03 2012-08-30 Mitsubishi Electric Information Systems Corp 調剤情報管理システム及び入力端末装置
JP2015015020A (ja) 2013-06-07 2015-01-22 東日本メディコム株式会社 表示装置及びプログラム
JP2016091176A (ja) 2014-10-31 2016-05-23 東日本メディコム株式会社 情報送信方法、処方箋情報送信システム、患者情報管理サーバ及びプログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
高松法子,街の薬局ネットワーク 処方監査システムを導入して,クリニカル ファーマシー,日本,株式会社廣川書店,1995年04月20日,第11巻,第41号,P.64-73

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019175341A (ja) 2019-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8099295B2 (en) Prescription creation and adjudication method
Grossman et al. Transmitting and processing electronic prescriptions: experiences of physician practices and pharmacies
US7668734B2 (en) Internet medical information system (IMED)
JP7120811B2 (ja) プログラム及び処理端末
US20150356250A1 (en) Method for an Interactive, Patient Controlled Medical Information System in a Digital, Real Time Manner which Features a Single Point of Entry for Patients, Physicians, all other Health Care Providers, Health Care Payers, Researchers and Pharmaceutical Companies
US20060184524A1 (en) Method and system for automated data analysis, performance estimation and data model creation
US20080015893A1 (en) Identification of Inappropriate Medications In A Medication Therapy Regimen
US20160078578A1 (en) System and method for health care management
US11386987B2 (en) Providing global accessibility to telehealth prescribed medications
US11869642B2 (en) System and method to facilitate interoperability of health care modules
JP2013503407A (ja) 医療遵守キオスク
JP6400865B1 (ja) 情報処理装置
Ceccato et al. Tele-medicine versus face-to-face consultation in Endocrine Outpatients Clinic during COVID-19 outbreak: a single-center experience during the lockdown period
KR20200025736A (ko) 클라우드기반 병원고객관리 시스템
CN107578810A (zh) 医学影像诊断中心图像管理和远程会诊及远程阅片软件解决方案
US20140149139A1 (en) Method and system for providing access to health care information
WO2009132434A1 (en) Method, system, and computer program for providing patient-driven electronic health records
US20060026039A1 (en) Method and system for provision of secure medical information to remote locations
WO2016196023A1 (en) Method for an interactive, patient controlled medical information system in a digital, real time manner which features a single point of entry for patients, physicians, all other health care providers, health care payers, researchers and pharmaceutical companies
JP7148254B2 (ja) 処方監査処理システム
US11996186B2 (en) Providing global accessibility to prescribed medications
US20120179856A1 (en) E-medstick, e-medstick, e-medstick EMR
KR20200114187A (ko) 거동이 불편한 환자를 위한 방문진료 전자처방전 서비스 시스템
JP7236514B1 (ja) 情報提供システム、情報提供方法
JP7386464B2 (ja) サーバ、プログラム、及び、制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190704

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7148254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150