JP7148168B2 - 鉄道ブレーキングシステムのための摩擦セット - Google Patents

鉄道ブレーキングシステムのための摩擦セット Download PDF

Info

Publication number
JP7148168B2
JP7148168B2 JP2020505311A JP2020505311A JP7148168B2 JP 7148168 B2 JP7148168 B2 JP 7148168B2 JP 2020505311 A JP2020505311 A JP 2020505311A JP 2020505311 A JP2020505311 A JP 2020505311A JP 7148168 B2 JP7148168 B2 JP 7148168B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
friction
shoe
pneumatic
holder
shoe holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020505311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020530087A5 (ja
JP2020530087A (ja
Inventor
クリストフ・ロッカ-セラ
Original Assignee
タラノ・テクノロジー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タラノ・テクノロジー filed Critical タラノ・テクノロジー
Publication of JP2020530087A publication Critical patent/JP2020530087A/ja
Publication of JP2020530087A5 publication Critical patent/JP2020530087A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7148168B2 publication Critical patent/JP7148168B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/02Arrangements of pumps or compressors, or control devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/04Arrangements of piping, valves in the piping, e.g. cut-off valves, couplings or air hoses
    • B60T17/043Brake line couplings, air hoses and stopcocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T5/00Vehicle modifications to facilitate cooling of brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61HBRAKES OR OTHER RETARDING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR RAIL VEHICLES; ARRANGEMENT OR DISPOSITION THEREOF IN RAIL VEHICLES
    • B61H5/00Applications or arrangements of brakes with substantially radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D55/02Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members
    • F16D55/22Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/0031Devices for retaining friction material debris, e.g. dust collectors or filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/0037Devices for conditioning friction surfaces, e.g. cleaning or abrasive elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D65/04Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/092Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor for axially-engaging brakes, e.g. disc brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D65/04Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/092Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor for axially-engaging brakes, e.g. disc brakes
    • F16D65/095Pivots or supporting members therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D65/04Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/092Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor for axially-engaging brakes, e.g. disc brakes
    • F16D65/095Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/097Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts
    • F16D65/0971Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts transmitting brake actuation force, e.g. elements interposed between brake piston and pad
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/78Features relating to cooling
    • F16D65/84Features relating to cooling for disc brakes
    • F16D65/847Features relating to cooling for disc brakes with open cooling system, e.g. cooled by air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/30Railway vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/81Braking systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D69/00Friction linings; Attachment thereof; Selection of coacting friction substances or surfaces
    • F16D2069/004Profiled friction surfaces, e.g. grooves, dimples

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Description

本発明は、鉄道車両に関する。より具体的には、本発明は、鉄道車両のブレーキングに関し、とりわけ鉄道車両のためのブレーキングシステムのための摩擦連結体に関する。本発明によれば、レール上を転動するよう構成されたあらゆる対象物が、本発明の範囲内にあることに留意されたい。したがって、本発明は、例えば、電車、路面電車、および大都市の軽量軌道交通にも同様に良好に適用される。
機関車、普通客車または貨車などの鉄道車両は、通常、ブレーキングシステムを備える。ディスクブレーキ解決法は、ブレーキングに関する多くの実現可能な解決法のうちの1つである。したがって、ブレーキングシステムは、一般的に、鉄道車両の車輪または車軸に固定されたディスクを備える。ブレーキングシステムは、摩擦シューを支持するシューホルダーを備える摩擦連結体をさらに備える。摩擦シューは、通常、シューホルダーおよびブレーキパッドに取り付けるための手段を備える。ドライバーがブレーキングシステムを作動させた場合、摩擦シューのブレーキパッドは、ディスクに制動力が作用するように、ディスクに接触するようになる。そのため、摩擦によって、摩擦シューが、車輪または車軸に固定されたディスクを制動する。一般的に、鉄道車両は2つの摩擦連結体を備えており、2つの摩擦連結体は、ディスクを両側から圧縮するために、ディスクをピンチするつまりディスクを挟むようにディスクの両側に配置される。
摩擦シューのブレーキパッドは、通常、鋳鉄などの金属材料、細かく砕かれた材料、または複合材料を備える。したがって、摩擦シューのブレーキパッドがディスクに擦り付けられた場合、ブレーキパッドから生じる材料の粒子が、摩擦連結体の周囲の大気中に放出される。そのため、ブレーキングシステムは、多かれ少なかれ微粒子の形態の大気汚染物質を放出する。
それゆえ、摩擦シューのブレーキパッドから生じる粒子の放出ゾーン付近においてポンプによってもたらされるとりわけ送風機または吸引デバイスを提供することによって、ブレーキング中に放出される材料の粒子を捕捉することが求められている。
なお、これらデバイスは開かれた空間で動作する。実際に、ブレーキングから生じる粒子の放出ゾーン、具体的にはブレーキパッドは、制限されていない。これが、送風機または吸引デバイスの成果または有効性が比較的低い理由である。さらに、これらデバイスを鉄道車両の構造に組み込むことは困難である。
本発明の目的は、摩擦連結体を用いてブレーキングサイクル中にブレーキパッドおよび摩擦シューによって放出される粒子をより効果的に捕捉しかつ鉄道車両の構造に容易に組み込まれる摩擦連結体を提供することである。
当該目的を達成するために、本発明に基づいて、1つまたは2つの移動方向を伴う鉄道車両のための鉄道ディスクブレーキシステムのための摩擦連結体が提供され、当該摩擦連結体は、
- 収容滑り溝を備えるシューホルダーと、
- ブレーキパッドと、収容滑り溝内にスライドするよう構成された輪郭形状部 (profiled shape)と、を備える摩擦シューであって、当該摩擦シューは、摩擦シューの第1の表面によって区切られる第1の空間を、摩擦シューの反対側の第2の表面によって区切られる第2の空間に接続する空気圧導管を備える、摩擦シューと、
- シューホルダー内に配置されかつ空気圧導管に面するように配備された少なくとも1つの貫通孔と、
- シューホルダーに据え付けられた空気圧コネクタであって、当該空気圧コネクタは、空気圧によって貫通孔に接続され、摩擦シューから離れて延在し、かつシューホルダーの主平面に垂直な軸線周りにおいてシューホルダーに対して回動可能である、空気圧コネクタと、
を備えることを特徴とする。
そのため、ブレーキング中に放出された粒子は、摩擦シューの空気圧導管に、続いてシューホルダー内に配置された貫通孔に到達できる。次に、これら粒子は、空気圧コネクタに到達する。それゆえ、空気圧コネクタを、例えばホースを用いて、ブレーキング粒子を回収するためのシステムに接続することによって、これら2つを接続することができる。さらに、空気圧コネクタはシューホルダーの主平面に垂直な軸線周りで回動可能なため、空気圧コネクタを鉄道車両内に容易に配置できる。
さらに、本発明の様々な実施形態において、以下の規定の1つおよび/または別の規定を使用することもできる。
- 輪郭形状部は、ダブテールである。
- 摩擦連結体は、空気圧コネクタに空気圧作用式に接続されかつ摩擦シューから離れて延在するホースを備える。
- 摩擦連結体は、ホースに直接または間接的に接続されかつ貫通孔内に減圧を作り出すよう構成されたポンプを備える。
- シューホルダーの収容滑り溝は、出口がなく、具体的には1つの閉端部と、摩擦シューの抜き差しのための開口を形成する1つの開端部と、を備えており、摩擦セットは、収容滑り溝に摩擦シューをロックするための取り外し可能なロック部材をさらに備える。
- 摩擦シューは第1の部材および第2の部材を備えており、第1の部材および第2の部材は、空気圧導管を形成するために第1の部材と第2の部材との間に通路を残しながら、第1の部材および第2の部材の突き合わせ領域において互いに接触するまで収容滑り溝内をスライドするよう構成されている。
- 第1の部材および第2の部材は、各々、摩擦シューの半体の1つを形成する。
- 摩擦シューはまた、単一部品とすることができる。
- 第1の部材および第2の部材は、鉄道車両のブレーキングディスクに対する接線方向に並置されている。
- 第1の部材および第2の部材の境界に残された通路は、突き合わせゾーンの中間部分に配置されている。
- 突き合わせゾーンは突き合わせ平面として実質的に画定されており、第1の部材および第2の部材は、シューホルダーの長手方向において同様の長さを有しており、貫通孔は、少なくとも5mmまで突き合わせ平面から離れた軸線または突き合わせ平面と一致する軸線を画定する中心を有している。
- 摩擦セットは、シューホルダーの貫通孔と空気圧導管との間に空気圧ガイドを形成する空気圧導管内に配備された空気圧接合リングを備える。
- 空気圧接合リングは、収容滑り溝の底部に載るフランジと、円筒形部分と、を備える。
- 円筒形部分は、ダブテール輪郭形状部の高さと同じ高さを有する。
本発明によれば、最終的に、2つの移動方向を伴う鉄道車両のために、車軸または車輪に固定されるディスクと、上述されかつディスクの両側に配置される2つの摩擦連結体とを備える鉄道ディスクブレーキシステムを提供できる。
また、本発明によれば、1つまたは2つの移動方向を伴う鉄道車両のための鉄道ディスクブレーキシステムのための摩擦連結体が提供され、当該摩擦連結体は、
- 収容滑り溝を備えるシューホルダーと、
- ブレーキパッドと、収容滑り溝内にスライドするよう構成された輪郭形状部と、を備える摩擦シューであって、摩擦シューの第1の表面によって区切られる第1の空間を、摩擦シューの反対側の第2の表面によって区切られる第2空間に接続する空気圧導管を備える、摩擦シューと、
- シューホルダー内に配置されかつ空気圧導管に面するように配備された少なくとも1つの貫通孔と、
- シューホルダーの貫通孔と摩擦シューの空気圧導管との間に空気圧ガイドを形成する空気圧導管内に配備された空気圧接合リングと、
を備えることを特徴とする。
このように、摩擦シューは、空気圧導管を備えており、当該空気圧導管は、シューホルダー内に配置される貫通孔とともに空気圧回路を形成し、当該空気圧回路を用いて、ブレーキング中に摩擦シューのブレーキパッドによって放出された粒子が吸引される。さらに、空気圧接合リングは、ブレーキングから生じた粒子を摩擦シューの空気圧導管からシューホルダーの貫通孔へガイドするのに役立つ。それゆえ、空気圧接合リングは、空気圧回路から外部への起こり得る漏出を制限するのに役立つ。とりわけ、接合リングは、摩擦シューとシューホルダーとの間に位置する隙間に滑り込む、ブレーキングから生じる粒子の量を制限するのに役立つ。それゆえ、本発明に基づく摩擦セットは、同じ吸引力に関してブレーキングから生じる粒子を大量に吸引するのに役立つ。したがって、本発明に基づく摩擦セットは、より効果的である。そのため、本発明に基づく摩擦連結体は、ブレーキングから生じる粒子を除去するための空気圧回路を容易に配備するのに役立つ。
さらに、本発明の様々な実施形態において、以下の規定の1つおよび/または別の規定を使用することもできる。
- 輪郭形状部はダブテールである。
- 空気圧接合リングは、収容滑り溝の底部に載るフランジと、好ましくは円錐形状を有する部分と、を含む:この構成によって、空気圧ガイドを簡単に形状付けることができる。
- より一般的には、上記部分は、任意のタイプの形状を有することができ、とりわけ自由裁量による形状を有することができることに留意されたい。
- 円錐形状の部分は、円筒形である。
- 円錐形状の部分は、輪郭形状部の高さに等しい高さを有する;この構成によって、ブレーキングから生じる粒子を、摩擦シューの空気圧導管からシューホルダーの貫通孔へ向けて効率的にガイドすることができる。
- シューホルダーの収容滑り溝は、出口がなく、具体的には1つの閉端部と、摩擦シューの抜き差しのための開口を形成する1つの開端部と、を備えており、摩擦連結体は、収容滑り溝に摩擦シューをロックするための取り外し可能なロック部材をさらに備える;そのため、摩擦シューは必要に応じて容易に交換できる;それゆえ、摩擦連結体のメンテナンスはより容易となる。
- 摩擦シューは第1の部材および第2の部材によって形状付けられており、第1の部材および第2の部材は、空気圧導管を形成するために第1の部材と第2の部材との間に通路を残しながら、第1の部材および第2の部材の突き合わせ領域において互いに接触するまで収容滑り溝内をスライドするよう構成されている。
- 第1の部材および第2の部材は、各々、摩擦シューの半体の1つを形成する;2つの摩擦シューの境界に残された通路は、ブレーキング中に放出される粒子の放出ゾーンの中央部分に形成されている;そのためブレーキング中に放出される粒子の吸引は、鉄道車両の進行方向に関係なく同じ方法で行われる;その結果、ブレーキング中に放出された粒子を除去するための空気圧挙動は、モデル化がより容易となる。
- 第1の部材および第2の部材は、鉄道車両のブレーキングディスクに対する接線方向に並置されている。
- 第1の部材および第2の部材の境界に残された通路は、突き合わせゾーンの中間部分に配置されている;それは、単純な嵌め合いを伴う。
- 突き合わせゾーンは、突き合わせ平面として実質的に画定される;第1の部材および第2の部材は、シューホルダーの長手方向において同様の長さを有しており、貫通孔は、5mm未満まで突き合わせ平面から離れた軸線または突き合わせ平面と一致する軸線を画定する中心を有している;それゆえ、摩擦連結体の空気圧挙動は対称的であり、それは、鉄道車両が2つの移動方向を有するため、有利となる。
- 摩擦連結体は、シューホルダーに据え付けられた空気圧コネクタを備えており、空気圧コネクタは、貫通孔に空気圧作用式に接続され、かつ摩擦シューから離れて延在している;空気圧コネクタは、摩擦シューの導管とシューホルダー内に配置された貫通孔とによって形成された空気圧回路から来る粒子を、フィルターを有する回収部材へ向けて方向付けるのに役立つ。
- 空気圧コネクタは、シューホルダーの主平面に垂直な軸線周りでシューホルダーに対して回動可能である;そのため、摩擦セットは、鉄道車両のブレーキングシステムに容易に組み込むことができる;さらに、この据え付けは、相対的な動きの実質的な増幅を許容する。
- 摩擦連結体は、貫通孔に空気圧作用式に接続されかつ摩擦シューから離れて延在するホースを備える。
- 摩擦連結体は、ホースに直接または間接的に接続されかつ貫通孔内に減圧を作り出すよう構成されたポンプを備える;そのため、摩擦連結体は、摩擦シューの空気圧導管とシューホルダー内に配置された貫通孔とによって形成された空気圧回路を介して、ブレーキングから生じる粒子を吸引するのに役立つ。
本発明によれば、鉄道ディスクブレーキシステムは、2つの移動方向を伴い、車軸または車輪に固定されたディスクと、上述されかつディスクの両側に配置されるような2つの摩擦セットとを備える鉄道車両にも提供できる。
さらに、当然のことながら、接合リングを備える摩擦連結体の特徴と空気圧コネクタを備える摩擦連結体の特徴とを組み合わせることができることに留意されたい。
ここで、非限定的な例として、本発明の4つの実施形態を以下の図を活用して説明する。
本発明に基づく鉄道ディスクブレーキシステムの斜視図である。 本発明に基づく2つの摩擦連結体の斜視図である。 摩擦シューの長手方向軸線に垂直な平面に沿った摩擦連結体の断面図である。 摩擦セットの上面図である。 摩擦連結体の分解上面図である。 本発明に基づく空気圧接合リングの斜視図である。 本発明の第2の実施形態に基づく、摩擦シューの長手方向軸線に垂直な平面に沿った摩擦連結体の断面図である。 この第2の実施形態に基づく摩擦連結体の上面図である。 第2の実施形態に基づく、摩擦シューの長手方向軸線に垂直な平面に沿った摩擦連結体の摩擦シューの断面図である。 本発明の第3の実施形態に基づく、摩擦シューの長手方向軸線に垂直な平面に沿った摩擦連結体の断面図である。 本発明の第4の実施形態に基づく摩擦連結体の上面図である。
図1は、本発明に基づく鉄道ディスクブレーキシステム12を備える鉄道車両10の一部を示す。この実施形態において、鉄道車両10は列車である。まったく同様に、本発明はあらゆるタイプの鉄道車両10に実施できることに留意されたい。したがって、鉄道車両10は、大都市の軽量軌道交通あるいはさらに路面電車とすることができる。同様に、鉄道車両10は機関車または普通客車とすることができる。
鉄道車両10は、主軸線A1を備える車軸14と、ディスクDKと、車輪18と、を備える。車輪18はレール20上に配置されており、車輪18は、レール20に対して、軸線A1周りで回転することによって移動できる。車軸14、ディスクDKおよび車輪18は、車軸14が主軸線A1を中心とした回転運動をディスクDKへそして車輪18へ伝達できるように、固定されている。鉄道車両10は、2つの移動方向を有する。そのため、車輪18は、互いに対して反対の2つの方向において、レール20上を動くことができる(図2におけるS1、S2を参照)。
さらに、鉄道ディスクブレーキシステム12は、主軸線A1周りでの車輪18の回転を制動するために、ひいてはレール20上での鉄道車両10の動きを制動するために、ディスクDKに圧力をかけることができる。このため、鉄道ディスクブレーキシステム12は、ディスクDKの両側に配置される2つの摩擦連結体16を備える。これら2つの摩擦連結体16は、ディスクDKに対称的な制動力をかけるために油圧式または空気圧式のアクチュエータによって作動可能である。図2は、とりわけ、一点鎖線で示されているディスクDKの両側における2つの摩擦連結体16の配列を示している。
そのため、とりわけ図2から図4に示されるように、鉄道ディスクブレーキシステム12の各摩擦連結体16は、図1に示される長手方向軸線Z2を有し、かつ摩擦シュー22を支持するシューホルダー3を備えており、当該長手方向軸線Z2は、ディスクDKの接線方向Tと一致している。摩擦シュー22は、ディスクDKと直接接触するようになるよう意図されている。
さらに、図3および図4に示されるように、各摩擦アセンブリ16は、横方向軸線Xと、垂直方向軸線Yと称される軸線と、を備えており、垂直軸線Yは摩擦平面に垂直である(垂直軸線Yは摩擦平面に垂直である)。
シューホルダー3は、図2で見られるように当該シューホルダー3の長手方向の上端部に、鉄道車両10の本体への取り付けのための取り付け手段24を備える。これら取り付け手段24は2つの貫通孔の形態で互いの真向かいに配置されており、そのため、鉄道車両10の本体によって担持される相補的な取り付け手段を受け入れるためのそれぞれの軸線X1、X2が形成される。軸線X1、X2は、軸線A1および軸線Z2に垂直である。軸線X1、X2は、図示されている例では、レール上の鉄道車両の移動方向に略平行である。
さらに、シューホルダー3は、収容滑り溝4を備えており、収容滑り溝4は、長手方向においてシューホルダー3の長さにわたって延在し、摩擦シュー22を収容する役割を果たす。図5に示されるように、収容滑り溝4は出口がない。そのようにして、収容滑り溝4は、1つの閉端部41と1つの開端部40とを備える。この開端部40の機能は、摩擦シュー22の抜き差しのための開口を形成することである。摩擦シュー22を収容滑り溝4内に配置するために、シューホルダー3は、可動ロック部材19をさらに備えており、可動ロック部材19は、細長部材19の形状を取り、かつ収容滑り溝4の開端部40を塞ぐために収容滑り溝4に略垂直になされる。摩擦シュー22を収容滑り溝4内に捕捉するために、可動ロック部材19をシューホルダー3に固定できる。可動ロック部材19は、頑丈なピンとして見ることもでき、当該ピンのブランチの一方が、シューホルダー3内に配置された相補的な凹溝に収容されるようになる。
加えて、シューホルダー3は、収容滑り溝4の中央に実質的に配置された貫通孔38を備える。貫通孔38は、摩擦連結体16の垂直軸線Yに平行な主軸線A8を画定する中心を有する。この主軸線A8は、さらに、シューホルダー3の主平面XYに対して垂直である。この軸線は、貫通孔38の主平面に対しても垂直である。
図3で見られるように、摩擦シュー22はブレーキパッド7を備えており、その機能は、ディスクDKと接触するようになることである。したがって、摩擦シューは、ディスクDKと直接接触するようになるよう意図された第1の表面71を備える。摩擦シュー22はまた、ブレーキパッドから離れるにつれて広がるダブテール輪郭形状部6を備える。ここで、輪郭形状部はダブテール輪郭形状部6であり、これは、輪郭形状部が台形形状の断面を有しかつさらにシューホルダー3の収容滑り溝4の輪郭に対して相補的であることを意味する。したがって、ダブテール輪郭形状部6は、シューホルダー3の収容滑り溝4内にスライドするよう構成される。そのため、摩擦シュー22は、第1の表面71の反対側にある第2の表面72を備えており、第2の表面72は、シューホルダー3の底部と直接接触する。本発明によれば、輪郭形状部は、四角形の形状断面を有することができることにさらに留意されたい。より一般的には、輪郭形状部は、あらゆる種類の形状を有する断面を有することができる。
ダブテール輪郭形状部6は、図示された例では、ダブテール輪郭形状部6の全長にわたって延在する長手方向溝68を備える。ダブテール輪郭形状部6は、必要な長さに切断された押出金属輪郭形状部から得ることができる。使用される材料は、ステンレススチールまたは高性能アルミニウム合金とすることができる。
さらに、特に図4に示されるように、摩擦シュー22は第1の部材1および第2の部材2を備えており、第1の部材1および第2の部材2は、各々、摩擦シュー22の半体の1つを形成する。より一般的には、第1の部材1および第2の部材2は、少なくとも、長手方向軸線Z2に沿って同様の長さを有する。第1の部材1および第2の部材2は、収容滑り溝4内に順々にスライドするよう構成されている。したがって、第1の部材1および第2の部材2は、図1および図5を重ね合わせることによって明らかにできるように、ディスクDKの接線方向T(図5に図示される)において互いに接触して並置される。第1の部材1と第2の部材2との間の接触は、図4に示されるように、突き合わせ平面Pである突き合わせゾーンの付近でなされる。
さらに、図5に示されるように、第1の部材1は、第1の部材1のうち第2の部材2に面する長手方向端部において、上から見たときに半円形形状の凹部11を備えており、半円形形状の凹部11は、第1の部材1の厚さ全体にわたって延在する。同様に、第2の部材2は、第2の部材2のうち第1の部材1に面する長手方向端部において、半円形形状の凹部12を備えており、当該凹部12の寸法は、第1の部材の凹部11の寸法と同一である。そのため、第1の部材1と第2の部材2との間の突き合わせ平面Pの領域において、第1の部材1および第2の部材2は、第1の部材1および第2の部材2のそれぞれの2つの凹部11、12によって形成される通路を残す。この通路は、突き合わせ平面Pの中間部分、具体的には横方向Xに沿って中央に配置される。図3に示されるように、この通路は、摩擦シュー22の第1の表面71によって区切られる第1の空間E1と、摩擦シュー22の第2の表面72によって区切られる第2の空間E2との間に流体接続を作る空気圧導管9を形成する。シューホルダー内3に設けられた貫通孔38は、空気圧導管9の反対側に配置される。貫通孔38の主軸線A8は、突き合わせ平面P内にある。より一般的には、貫通孔38の軸線A8は、突き合わせ平面Pと一致するか、あるいは突き合わせ平面から離間されている、つまり突き合わせ平面から5mm未満の距離をおいて離間されている。そのため、貫通孔38および空気圧導管9は、連続的な空気圧回路を形成する。
摩擦連結体16はまた、とりわけ図6に示される空気圧接合リング8を備える。空気圧接合リング8は、軸線A8に対して横方向に環状に延在するフランジ81を備える。このフランジ81の内部から円錐形状の部分が延在しており、当該部分は、ここでは円筒形部分82である。さらに、この部分はあらゆる種類の形状、とりわけ自由裁量による形状を有することができることに留意されたい。図3に示されるように、空気圧接合リング8は、フランジ81が収容滑り溝4の底部に載るように空気圧導管内9に配置される。フランジ81は、摩擦シュー22の表面72と直接接触する。空気圧接合リング8の円筒形部分82は、遊びを伴わずに(空気圧の漏出が伴わないことを意味する)作られた第1の部材1および第2の部材2の凹部11および12によって形成された空気圧導管9の内壁内を延在する。さらに、図3に示されるように、円筒形部分82の高さは、摩擦シュー22のダブテール輪郭形状部6の高さに等しい。さらに、円筒形部分82の高さは、長手方向溝68の高さに等しいことに留意されたい。
そのようにして、空気圧接合リング8は、シューホルダー3の貫通孔38と摩擦シュー22の空気圧導管9との間に空気圧ガイドを形成する。実際に、空間E1から空気圧導管9に入り垂直方向下向きに方向付けられる空気流の大部分は、貫通孔38に到達することしかできない。実際に、空気圧接合リング8は、摩擦シュー22の表面72と、表面72と直接接触する収容滑り溝4の底部との間においてさらにダブテール輪郭形状部の長手方向溝68によって配置される隙間における方向Xに沿う漏出を制限する。
摩擦連結体16は、シューホルダー3の貫通孔38内に配置された第1のコネクタ42をさらに備える。この第1のコネクタ42は、第2の部材46に取り付けられる第1の部材44を備える。この取り付けは、とりわけネジ止めまたはクリップ留めによる取り付けとすることができる。第1の部材44は、摩擦シュー22から離れることによって、部分的に貫通孔38を越えて延在しており、これに対して第2の部材46は、貫通孔38内に配置される。摩擦連結体16はまた、第1のコネクタ42に接続される可撓性ホース50を備える。このため、可撓性ホース50は、第1のコネクタ42の第1の部材44に接続される。それゆえ、可撓性ホース50は、摩擦シュー22から離れて延在する。変形例によれば、第1のコネクタ42は単一のユニットとして形成できることにも留意されたい。この場合、第1の部材44および第2の部材46は共同して作られる。
そのようにして、摩擦連結体16は、空気圧導管9と、空気圧接合リング8と、第1のコネクタ42と、可撓性ホース50とを備える空気圧回路を備える。可撓性ホース50は、有利なことに、ブレーキングから生じる粒子のための回収タンクに接続される。さらに、摩擦連結体16は、上述の空気圧回路内に、とりわけ貫通孔38内に減圧を作り出すことができるポンプと、吸引された粒子を捕捉するためのフィルタリング要素と、を備える。
ここで、鉄道車両10のブレーキングから生じる粒子の回収について説明する。
鉄道ディスクブレーキシステム12が作動した場合、アクチュエータは、2つの摩擦連結体16のそれぞれの摩擦シュー22のブレーキパッド7がディスクDKと直接接触するようになるように付勢される。その結果、回転するディスクDKとブレーキパッド7との間の摩擦に起因して、ブレーキングから生じる粒子は、ブレーキパッド7によって空間E1に放出される。
同時に、空気圧導管9、空気圧接合リング8、第1のコネクタ42および可撓性ホース50によって形成される空気圧回路内に減圧が作り出される。
減圧は、ポンプ、例えば真空ポンプ、またはブレーキングシステムの付近もしくはブレーキシステムから距離を置いたベンチュリシステムによって作り出すことができる。
したがって、最初は空間E1にあるブレーキングから生じる粒子は、空気圧導管9に到達する。次に、これら粒子は、ブレーキング粒子の回収のためのタンクに到達するために、空気圧接合リング8、第1のコネクタ42、そして可撓性ホース50に到達する。上述したように、空気圧接合リング8は、ブレーキング粒子が、摩擦シュー22の表面72と、当該表面72と直接接触する収容滑り溝4の底部との間に配置された隙間に到達するのを防ぐ。そのため、ブレーキングから生じる大量の粒子が回収される。したがって、本発明に基づく摩擦連結体は汚染が少ない。
ここでは、本発明の3つの他の実施形態について図7から図11を活用して説明する。第1の実施形態との違いのみについて、明確に言及する。同一の対象物に関する参照符号は変更されないままである。
図7から図9に示される第2の実施形態によれば、ブレーキパッド7のダブテール輪郭構造6は、図3に示される長手方向溝68を備えない。
図10に示される第3の実施形態によれば、摩擦シュー22は単一のものとすることができる。
本発明の第4の実施形態に基づく摩擦連結体16が図11に示されている。摩擦連結体16は、第1のコネクタ42の第1の部材44に据え付けられる空気圧コネクタ5を備える。第1の部材44に対する空気圧コネクタ5の位置決めは、ねじ止めまたはクリップ留めによってなされる。そのため、空気圧コネクタ5は、シューホルダー3に据え付けられて、摩擦シュー22から離れて延在する。
それゆえ、空気圧コネクタ5は、シューホルダー3内に配置された貫通孔38とさらに可撓性ホース50との両方に空気圧作用式に(空気圧を作用させることができるように)接続されている。可撓性ホース50は、空気圧コネクタ5に対して摩擦シュー22から離れて延在している。さらに、空気圧コネクタ5は、シューホルダー3に対してかつ軸線A8周りで摩擦シュー22に対して回転可能であり、軸線A8は、上述のように、空気圧コネクタ5付近に位置する矢印によって図示されるように、シューホルダー3の主平面XYに垂直である。
したがって、空気圧コネクタ5は、鉄道車両10の構造により容易に組み込まれる。実際に、それによって、軸線A8に対して可撓性ホース50を配向することができる。
本発明の様々な実施形態の特徴は、これら特徴が互いに互換性がないのでない限り、組み合わせることができることに留意されたい。
さらに、当然のことながら、本発明の範囲から逸脱することなく本発明に多くの変更をなすことができる。
特に、摩擦シュー22は、いくつかの部材1、2を備えることができる。例えば、摩擦シュー22は、3つまたは4つの部材1、2を備えることができる。
同様に、シューホルダー3は非単一のものとすることができ、いくつかの別個の部材を備えることができる。
シューホルダー3は、少なくとも2つの貫通孔38を備えることができる。
1 第1の部材
2 第2の部材
3 シューホルダー
4 収容滑り溝
5 空気圧コネクタ
6 輪郭形状部
7 ブレーキパッド
8 空気圧接合リング
9 空気圧導管
10 鉄道車両
11 凹部
12 鉄道ディスクブレーキシステム
14 車軸
16 摩擦連結体
18 車輪
19 ロック部材
20 レール
22 摩擦シュー
24 取り付け手段
38 貫通孔
40 開端部
41 閉端部
50 ホース
68 長手方向溝
71 第1の表面
72 第2の表面
81 フランジ
82 円筒形部分

Claims (10)

  1. 1つまたは2つの移動方向(S1、S2)を伴う鉄道車両(10)のための鉄道ディスクブレーキシステム(12)のための摩擦セット(16)が提供され、前記摩擦セット(16)は、
    - 収容滑り溝(4)を備えるシューホルダー(3)と、
    - ブレーキパッド(7)と、前記収容滑り溝(4)内にスライドするよう構成された輪郭形状部(6)と、を備える摩擦シュー(22)であって、前記摩擦シュー(22)の第1の表面(71)によって区切られる空間(E1)を、前記摩擦シュー(22)の反対側の第2の表面(72)によって区切られる第2の空間(E2)に接続する空気圧導管(9)を備える、摩擦シュー(22)と、
    - 前記シューホルダー(3)内に配置されかつ前記空気圧導管(9)に面するように配備された少なくとも1つの貫通孔(38)と、
    - 前記シューホルダー(3)に据え付けられる空気圧コネクタ(5)であって、前記空気圧コネクタ(5)は、前記貫通孔(38)に空気圧作用式に接続され、前記摩擦シュー(22)から離れて延在しており、かつ前記シューホルダー(3)の主平面(XY)に直交する軸線(A8)周りで、前記シューホルダー(3)に対して回動可能である、空気圧コネクタ(5)と、
    を備えることを特徴とする摩擦セット(16)。
  2. 前記空気圧コネクタ(5)と空気圧作用式に接続されかつ前記摩擦シュー(22)から離れて延在するホース(50)を備えることを特徴とする請求項1に記載の摩擦セット(16)。
  3. 前記ホース(50)に接続されかつ前記貫通孔(38)内に減圧を作り出すよう構成されたポンプ(P)を備えることを特徴とする請求項2に記載の摩擦セット(16)。
  4. 前記シューホルダー(3)の前記収容滑り溝(4)は、出口がなく、具体的には1つの閉端部(1)と、前記摩擦シューの抜き差しのための開口を形成する1つの開端部(40)と、を備えており、前記摩擦セット(16)は、前記収容滑り溝(4)に前記摩擦シュー(22)をロックするための取り外し可能なロック部材(19)をさらに備えることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の摩擦セット(16)。
  5. 前記摩擦シュー(22)は、第1の部材(1)および第2の部材(2)を備えており、前記第1の部材(1)および前記第2の部材(2)は、前記空気圧導管(9)を形成するために前記第1の部材(1)と前記第2の部材(2)との間に通路を残しながら、前記第1の部材(1)および前記第2の部材(2)の突き合わせ領域において互いに接触するまで前記収容滑り溝(4)内をスライドするよう構成されていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の摩擦セット(16)。
  6. 前記第1の部材(1)および第2の部材(2)は、各々、前記摩擦シュー(22)の半体の1つを形成することを特徴とする請求項5に記載の摩擦セット(16)。
  7. 前記突き合わせゾーンは突き合わせ平面(P)として画定され、
    前記第1の部材(1)および第2の部材(2)は、前記シューホルダー(3)の長手方向(Z2)において同様の長さを有しており、
    前記貫通孔(38)は、前記突き合わせ平面(P)と一致する軸線(A8)を画定する中心を有することを特徴とする請求項5または請求項6に記載の摩擦セット(16)。
  8. 摩擦シュー(22)は単一のものとすることができることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の摩擦セット(16)。
  9. 前記シューホルダー(3)の前記貫通孔(38)と前記空気圧導管(9)との間に空気圧ガイドを形成する前記空気圧導管(9)内に配備される空気圧接合リング(8)を備えることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の摩擦セット(16)。
  10. 1つまたは2つの移動方向(S1、S2)を伴う鉄道車両(10)のための鉄道ディスクブレーキシステム(12)であって、車軸(14)または車輪(18)に固定されるディスク(DK)と、前記ディスク(DK)の両側に配置される請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の2つの摩擦セット(16)と、を備えることを特徴とする鉄道ディスクブレーキシステム(12)。
JP2020505311A 2017-08-01 2018-07-31 鉄道ブレーキングシステムのための摩擦セット Active JP7148168B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1757392 2017-08-01
FR1757392A FR3069832B1 (fr) 2017-08-01 2017-08-01 Ensemble a friction pour systeme de freinage ferroviaire
PCT/FR2018/051971 WO2019025723A1 (fr) 2017-08-01 2018-07-31 Ensemble à friction pour système de freinage ferroviaire

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020530087A JP2020530087A (ja) 2020-10-15
JP2020530087A5 JP2020530087A5 (ja) 2021-08-26
JP7148168B2 true JP7148168B2 (ja) 2022-10-05

Family

ID=60450777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020505311A Active JP7148168B2 (ja) 2017-08-01 2018-07-31 鉄道ブレーキングシステムのための摩擦セット

Country Status (10)

Country Link
US (1) US11359685B2 (ja)
EP (1) EP3661818B1 (ja)
JP (1) JP7148168B2 (ja)
KR (1) KR102492785B1 (ja)
CN (1) CN111108025B (ja)
CA (1) CA3071882A1 (ja)
FR (1) FR3069832B1 (ja)
RU (1) RU2757105C2 (ja)
SG (1) SG11202000901VA (ja)
WO (1) WO2019025723A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3057040B1 (fr) * 2016-10-05 2019-05-03 Tallano Technologie Plaquette de frein et ensemble de frein a captation de particules
FR3094428B1 (fr) * 2019-03-28 2021-04-16 Tallano Tech Système de freinage avec soufflage dans rainure de la garniture
FR3098178B1 (fr) * 2019-07-03 2021-07-30 Tallano Tech Système de sécurisation de pièce montée sur porte-semelle
FR3125267B1 (fr) * 2021-07-16 2023-07-28 Tallano Tech Ensemble à friction avec bloc connecteur et circuit d’aspiration
EP4174339A1 (en) * 2021-10-27 2023-05-03 KNORR-BREMSE Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Disc brake, brake pad and brake system comprising the disc brake and brake pads
FR3131945B1 (fr) * 2022-01-14 2024-03-29 Tallano Tech Semelle avec surface d’appui pour bague d’étanchéité

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005036829A (ja) 2003-07-15 2005-02-10 Mitsubishi Electric Corp 摩擦式ブレーキ装置
JP2006002853A (ja) 2004-06-17 2006-01-05 West Japan Railway Co ディスクブレーキのパッド保持装置
JP2007192268A (ja) 2006-01-18 2007-08-02 Toyota Motor Corp ディスクブレーキ装置およびブレーキパッド
JP2009185947A (ja) 2008-02-07 2009-08-20 Akebono Brake Ind Co Ltd ディスクブレーキ用摩擦材組立体
JP2013167263A (ja) 2012-02-14 2013-08-29 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 鉄道車両用ブレーキライニングおよびそれを備えたディスクブレーキ
US20150001013A1 (en) 2011-12-06 2015-01-01 Trevor Michael Mennie Brake pad assembly
JP2017082968A (ja) 2015-10-30 2017-05-18 曙ブレーキ工業株式会社 ディスクブレーキ装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6040905Y2 (ja) * 1978-12-22 1985-12-11 トヨタ自動車株式会社 デイスクブレ−キの引きずり防止装置
FR2552852B1 (fr) * 1983-10-03 1987-04-30 Legris Dispositif de raccordement pour tubes en matiere plastique
FR2681925B1 (fr) 1991-10-01 1997-09-05 Flertex Sa Plaquette de frein a disque pour chemin de fer.
DE4240873C2 (de) * 1992-12-04 2001-03-22 Continental Teves Ag & Co Ohg Bremsstaubrückhaltevorrichtung für Kraftfahrzeuge
JP4682094B2 (ja) * 2006-06-22 2011-05-11 西日本旅客鉄道株式会社 ブレーキパッドの誤装着を阻止する鉄道車両用ディスクブレーキ装置
SE530800C2 (sv) * 2007-01-26 2008-09-16 Faiveley Transport Nordic Ab Kraftmätningsanordning vid skivbromsning av rälsfordon
FR2938626A1 (fr) * 2008-11-17 2010-05-21 Peugeot Citroen Automobiles Sa Ensemble de raccordement etanche
CN201610911U (zh) * 2009-12-16 2010-10-20 烟台冰科集团有限公司 医用吊塔气动刹车装置
PL225371B1 (pl) * 2012-10-26 2017-04-28 Przemysłowy Inst Motoryzacji Urządzenie do redukcji emisji pyłów powstających podczas hamowania pojazdu wyposażonego w hamulec bębnowy
WO2014199129A1 (en) * 2013-06-12 2014-12-18 Mennie Trevor Michael Brake pad assembly
US20150122601A1 (en) 2013-11-04 2015-05-07 Tallano Technologie Brake Assembly with Particle Capture
GB201507143D0 (en) * 2014-12-17 2015-06-10 Mennie Trevor M Brake system
GB2540361B (en) * 2015-07-13 2018-05-09 Michael Mennie Trevor Brake pad and system
FR3057040B1 (fr) * 2016-10-05 2019-05-03 Tallano Technologie Plaquette de frein et ensemble de frein a captation de particules

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005036829A (ja) 2003-07-15 2005-02-10 Mitsubishi Electric Corp 摩擦式ブレーキ装置
JP2006002853A (ja) 2004-06-17 2006-01-05 West Japan Railway Co ディスクブレーキのパッド保持装置
JP2007192268A (ja) 2006-01-18 2007-08-02 Toyota Motor Corp ディスクブレーキ装置およびブレーキパッド
JP2009185947A (ja) 2008-02-07 2009-08-20 Akebono Brake Ind Co Ltd ディスクブレーキ用摩擦材組立体
US20150001013A1 (en) 2011-12-06 2015-01-01 Trevor Michael Mennie Brake pad assembly
JP2015500448A (ja) 2011-12-06 2015-01-05 マイケル メニー、トレバー ブレーキパッドアセンブリ
JP2013167263A (ja) 2012-02-14 2013-08-29 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 鉄道車両用ブレーキライニングおよびそれを備えたディスクブレーキ
JP2017082968A (ja) 2015-10-30 2017-05-18 曙ブレーキ工業株式会社 ディスクブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200033276A (ko) 2020-03-27
WO2019025723A1 (fr) 2019-02-07
SG11202000901VA (en) 2020-02-27
FR3069832A1 (fr) 2019-02-08
CA3071882A1 (fr) 2019-02-07
US20200149601A1 (en) 2020-05-14
US11359685B2 (en) 2022-06-14
EP3661818B1 (fr) 2021-11-17
CN111108025B (zh) 2022-07-05
RU2020108780A (ru) 2021-09-02
RU2020108780A3 (ja) 2021-09-02
EP3661818A1 (fr) 2020-06-10
KR102492785B1 (ko) 2023-01-30
RU2757105C2 (ru) 2021-10-11
JP2020530087A (ja) 2020-10-15
FR3069832B1 (fr) 2019-09-06
CN111108025A (zh) 2020-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7148168B2 (ja) 鉄道ブレーキングシステムのための摩擦セット
JP7138358B2 (ja) 鉄道用ブレーキシステムのための摩擦アセンブリ
US10935092B2 (en) Brake pad and braking unit for capturing particles
KR102649681B1 (ko) 비스듬히 연장하는 수집 그루브를 구비하는 디스크 브레이크 패드
US20170248180A1 (en) Method and device for capturing particles ejected by the friction braking elements of a disk brake system
KR20200123112A (ko) 모따기된 전방 영역 및 전방 영역 내에 흡입 그루브를 포함하는 디스크 브레이크 조립체용 브레이크 패드
KR20220029655A (ko) 브레이크 헤드에 장착된 파트의 고정 시스템
US11828340B2 (en) Device and friction brake for reducing the amount of fine dust
CN112313424A (zh) 能够过滤由衬垫的摩擦产生的气相的用于盘式制动系统的摩擦组合件
RU2777937C2 (ru) Тормозная колодка дискового тормозного узла, имеющая всасывающую канавку в задней области и скошенную переднюю область
RU2799281C1 (ru) Система защиты детали, установленной на держателе колодки
RU2234625C1 (ru) Тормозное оборудование рельсового транспортного средства
RU2543128C2 (ru) Тормоз тележки рельсового экипажа
WO2019117739A3 (en) Method for combat the pollution produced by brake devices

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210712

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7148168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150