JP7148024B1 - 鋼板の材質予測モデルの生成方法、材質予測方法、製造方法、及び製造設備 - Google Patents

鋼板の材質予測モデルの生成方法、材質予測方法、製造方法、及び製造設備 Download PDF

Info

Publication number
JP7148024B1
JP7148024B1 JP2022526831A JP2022526831A JP7148024B1 JP 7148024 B1 JP7148024 B1 JP 7148024B1 JP 2022526831 A JP2022526831 A JP 2022526831A JP 2022526831 A JP2022526831 A JP 2022526831A JP 7148024 B1 JP7148024 B1 JP 7148024B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference point
steel sheet
steel plate
cooling
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022526831A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022209320A1 (ja
Inventor
悟史 上岡
雄太 田村
佑介 野島
貴大 平野
悠作 竹村
篤 栗本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP7148024B1 publication Critical patent/JP7148024B1/ja
Publication of JPWO2022209320A1 publication Critical patent/JPWO2022209320A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C51/00Measuring, gauging, indicating, counting, or marking devices specially adapted for use in the production or manipulation of material in accordance with subclasses B21B - B21F
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/74Temperature control, e.g. by cooling or heating the rolls or the product
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/56General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering characterised by the quenching agents
    • C21D1/60Aqueous agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D11/00Process control or regulation for heat treatments
    • C21D11/005Process control or regulation for heat treatments for cooling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/005Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/0265Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric the criterion being a learning criterion
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N20/00Machine learning

Abstract

本発明に係る鋼板の材質予測モデルの生成方法は、加熱された鋼板に冷却水を噴射することによって鋼板を冷却する水冷装置と、冷却過程における鋼板の表面温度を測定する温度測定装置と、を備える鋼板の冷却設備における鋼板の材質予測モデルの生成方法であって、鋼板上に予め設定される基準点における表面温度の実測データと、基準点に基づいて設定される参照点における表面温度の実測データと、を含む、表面温度情報データセットを入力実績データ、入力実績データに対応する鋼板上の基準点に対応する位置での冷却設備を通過した後の鋼板の材質情報を出力実績データとした、複数の学習用データを用いた機械学習によって、冷却設備を通過した後の鋼板の材質予測モデルを生成するステップを含む。

Description

本発明は、鋼板の材質予測モデルの生成方法、材質予測方法、製造方法、及び製造設備に関する。
鋼板に要求される機械的性質、特に強度や靭性は近年特に厳しくなっている。鋼板の製造にあたっては、圧延後の高温鋼板を直接焼入れするほか、熱処理設備で焼入れを施したり、直接焼入れや熱処理設備での焼入れ途中の所定温度において冷却を停止したりすることにより、鋼板の要求特性を確保している。その際、鋼板の全幅全長で均一な特性を確保できるように冷却速度や冷却停止温度を鋼板の全幅全長で均一にすることが肝要である。
ここで、焼入れとは、熱間圧延後にオーステナイト変態の完了温度であるAc3変態点以上の温度の鋼板、及び圧延後に冷却された後に加熱炉等で再びAc3変態点以上の温度まで加熱された鋼板を、冷却設備でマルテンサイト変態開始温度(Ms点)以下の温度まで急冷却する熱処理方法を指す。焼入れは、特に高強度な鋼板の製造方法として広く用いられている。また、圧延後の鋼板を冷却・再加熱することなく焼入れすることを直接焼入れと呼称する。
一方、冷却工程においてフェライト、パーライトやベイナイト等の内部組織を生成するために、加熱された鋼板を500℃程度で冷却停止するような熱処理工程も用いられている。熱間圧延後の鋼板を冷却し、500℃程度の温度で冷却停止する技術は加速冷却と呼ばれ、現在では一般的な熱処理工程となっている。さらに、熱間圧延後の鋼板を一旦室温まで冷却した後、再加熱を行い、再加熱後の鋼板を冷却する冷却設備による冷却途中に500℃程度の温度で冷却を停止することにより、フェライト、パーライトやベイナイト等の複合的な内部組織を制御する技術も開発が進んでいる。
このように、冷却工程を利用して鋼板の内部組織を制御し、鋼板製品の材質を造り込む際、鋼板の面内の材質ばらつきが問題となる場合がある。一般に、鋼板の材質に関する品質保証を行う際には、製造した鋼板の一部から試験片を採取して機械試験値を取得する。ところが、上記のような面内の材質ばらつきがある場合には、試験片を採取した位置によっては必ずしも鋼板全面の材質を代表しない可能性がある。このため、鋼板の全幅全長に対する材質の均一性については改善の余地があった。
これに対して、特許文献1には、厚鋼板製造ラインの冷却設備における材質保証システムが記載されている。このシステムは、水冷装置の上流位置、冷却開始位置や冷却停止位置等の複数の位置に配置された温度計測手段を用いて冷却対象となる鋼板の温度データを収集する温度収集手段を備え、鋼板の全面温度マップに基づいて厚鋼板の材質保証を行う。
一方、特許文献2には、熱延鋼帯を対象とするものであるが、冷却工程を含む鋼帯の製造ラインに温度計を配置し、鋼帯製品の長さ方向、幅方向、及び厚さ方向を区分するメッシュ毎に、過去の操業データとの類似度を参照しながらメッシュ毎の材料特性値を推定する方法が記載されている。また、特許文献2には、鋼帯内部の温度情報として、鋼帯の表面での温度測定値から伝熱モデルを用いて推定された推定値を用いることが記載されている。
また、特許文献3には、熱延鋼帯の冷却工程を対象として、鋼帯の長手方向を複数の領域に分割し、各領域に対する冷却条件から鋼帯の温度履歴を領域毎に算出する方法が記載されている。また、特許文献3には、算出された温度履歴を用いて各領域のミクロ組織の状態を予測し、予測したミクロ組織の状態に近い過去の製造実績に関するデータを用いて鋼帯の材質特性値を予測する方法が記載されている。さらに、特許文献3には、温度履歴を算出する際、厚さ方向における温度分布は均一であると仮定する方法と、厚さ方向に対する熱伝導方程式を解くことにより厚さ方向の温度分布を計算する方法も記載されている。
特許第5589260号公報 特許第5924362号公報 特開2012-171001号公報
しかしながら、特許文献1に記載のシステムは、鋼板を冷却する際の鋼板の温度データを鋼板の全幅全長について収集するものであるが、鋼板全面の温度データを収集したとしても、必ずしも鋼板の材質を精度よく予測できるものではない。特に、温度収集手段によって収集される温度データは、鋼板の表面に関する測定データであるため、必ずしも鋼板内部の温度履歴を代表しない場合があり、鋼板の材質の予測精度には改善の余地がある。
一方、特許文献2に記載の方法は、鋼帯の厚さ方向を区画するメッシュを設定し、鋼帯の内部温度を伝熱モデルにより推定するものである。しかしながら、鋼帯の冷却工程における伝熱モデルは、厚さ方向の1次元熱伝導方程式を解く手法が通常であり、鋼帯の長手方向や幅方向の伝熱解析を行おうとすると、計算機の負荷が過大となって、実用的な温度推定手段とするのが困難である。一方、鋼帯の面内中央部は鋼帯の長手方向及び幅方向の熱の移動を無視しても実用上は問題ないものの、鋼帯の先尾端部や幅方向端部の近傍では、鋼帯の長手方向や幅方向の熱移動が生じる。従って、鋼帯の表面温度が同一であっても、鋼帯の面内中央部における板厚方向温度分布と、鋼帯の先尾端部や幅方向端部の近傍における板厚方向温度分布とは異なることになる。このため、表面温度を境界条件とした厚さ方向の1次元伝熱モデルでは、鋼帯内部の温度履歴を精度よく推定するという点で改善の余地がある。
また、特許文献3に記載の方法は、鋼帯の厚さ方向を分割し、厚さ方向の熱伝導方程式を解くことにより鋼帯内部の温度履歴を推定し、推定した温度履歴に基づいて各領域のミクロ組織の状態を予測する。特許文献3に記載の方法によれば、温度履歴だけでなく鋼帯内部のミクロ組織を予測する点で鋼帯内部の材質との対応関係が明確になるものの、上記と同様に、鋼帯の長手方向や幅方向の熱移動が生じる場合には、材質の予測精度に改善の余地がある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、冷却設備を通過した後の鋼板の材質情報を精度よく予測する鋼板の材質予測モデルを生成可能な鋼板の材質予測モデルの生成方法を提供することにある。また、本発明の他の目的は、冷却設備を通過した後の鋼板の材質情報を精度よく予測可能な鋼板の材質予測方法を提供することにある。さらに、本発明の他の目的は、材質の均一性に優れた鋼板を製造可能な鋼板の製造方法及び製造設備を提供することにある。
本発明に係る鋼板の材質予測モデルの生成方法は、加熱された鋼板に冷却水を噴射することによって鋼板を冷却する水冷装置と、冷却過程における鋼板の表面温度を測定する温度測定装置と、を備える鋼板の冷却設備における鋼板の材質予測モデルの生成方法であって、鋼板上に予め設定される基準点における表面温度の実測データと、前記基準点に基づいて設定される参照点における表面温度の実測データと、を含む、表面温度情報データセットを入力実績データ、前記入力実績データに対応する鋼板上の基準点に対応する位置での前記冷却設備を通過した後の鋼板の材質情報を出力実績データとした、複数の学習用データを用いた機械学習によって、前記冷却設備を通過した後の鋼板の材質予測モデルを生成するステップを含む。
前記参照点は、前記基準点に対して、鋼板の長手方向の位置に少なくとも一つ設定されると共に、幅方向の位置に少なくとも一つ設定されるとよい。
前記材質予測モデルは、前記入力実績データとして、前記鋼板の属性情報から選択される属性情報パラメータを含むとよい。
前記材質予測モデルは、前記入力実績データとして、前記水冷装置の操業実績データから選択される少なくとも1つの操業実績データを含むとよい。
前記機械学習として、ニューラルネットワーク、決定木学習、ランダムフォレスト、及びサポートベクター回帰の中から選択した機械学習を用いるとよい。
本発明に係る鋼板の材質予測方法は、加熱された鋼板に冷却水を噴射することによって鋼板を冷却する水冷装置と、冷却過程における鋼板の表面温度を測定する温度測定装置と、を備える鋼板の冷却設備における鋼板の材質予測方法であって、鋼板上に予め設定される予測基準点における表面温度と、前記予測基準点に基づいて設定される予測参照点における表面温度と、を含む、表面温度情報データセットを入力データ、前記鋼板上の予測基準点に対応する位置での前記冷却設備を通過した後の鋼板の材質情報を出力データとした、機械学習によって生成された材質予測モデルを用いて、前記冷却設備を通過した後の鋼板の材質情報を予測するステップを含む。
本発明に係る鋼板の製造方法は、本発明に係る鋼板の材質予測方法を用いて、前記冷却設備を通過した後の鋼板の材質の合否判定を行うステップを含む。
本発明に係る鋼板の製造設備は、加熱された鋼板に冷却水を噴射することによって鋼板を冷却する水冷装置と、冷却過程における鋼板の表面温度を測定する温度測定装置と、を有する鋼板の冷却設備と、前記冷却設備を通過した後の鋼板の材質情報を出力する材質予測部と、を備え、前記材質予測部は、鋼板上に予め設定される予測基準点における表面温度と、前記予測基準点に基づいて設定される予測参照点における表面温度を含む、表面温度情報データセットを入力データ、前記鋼板上の予測基準点に対応する位置での前記冷却設備を通過した後の鋼板の材質情報を出力データとした機械学習モデルを用いて鋼板の材質情報を出力する。
本発明に係る鋼板の材質予測モデルの生成方法によれば、冷却設備を通過した後の鋼板の材質情報を精度よく予測する鋼板の材質予測モデルを生成することができる。また、本発明に係る鋼板の材質予測方法によれば、冷却設備を通過した後の鋼板の材質情報を精度よく予測することができる。また、本発明に係る鋼板の製造方法及び製造設備によれば、材質の均一性に優れた鋼板を製造することができる。
図1は、オンライン型熱処理工程及びオフライン型熱処理工程を実行する鋼板の製造設備に本発明の一実施形態である鋼板の冷却設備が配置された例を示す図である。 図2は、オフライン型熱処理工程に適用した場合の本発明の一実施形態である鋼板の冷却設備の構成を示す図である。 図3は、図2に示す水冷装置の構成を示す図である。 図4は、図2に示す制御用コンピュータの構成を示すブロック図である。 図5は、鋼板の長手方向の位置情報と鋼板の表面温度とを対応付ける方法を説明するための図である。 図6は、鋼板の表面温度の測定例を示す図である。 図7は、基準点の一例を示す図である。 図8は、参照点の一例を示す図である。 図9は、本発明の一実施形態である材質予測モデル生成部の構成を示すブロック図である。 図10は、本発明の一実施形態である鋼板の材質予測部の動作を説明するための図である。 図11は、冷却設備の入口部及び出口部に配置した表面温度測定装置により得られた表面温度情報の例を示す図である。 図12は、降伏応力及び引張強度の表示例を示す図である。 図13は、冷却装置入側温度、冷却装置出側温度、引張強度、及び降伏応力の表示例を示す図である。 図14は、引張強度及び降伏応力の実績値と予測値との関係の一例を示す図である。 図15は、実施例における熱間圧延ラインの構成を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態である鋼板の材質予測モデルの生成方法、材質予測方法、製造方法、及び冷却設備について説明する。
〔鋼板の製造工程〕
まず、図1(a),(b)を参照して、本発明の一実施形態である鋼板の製造工程について説明する。
図1(a)は、オンライン型熱処理工程を実行する熱間圧延ラインに本発明の一実施形態である鋼板の冷却設備が配置された例を示す図である。図1(a)に示すように、本例では、まず、熱間圧延ラインにおいて鋳片であるスラブを加熱設備によって所定の加熱温度まで加熱した後、1又は2基の圧延機を用いてリバース圧延を行う。次に、圧延機によって所定の寸法まで圧延された鋼板は、高温のまま圧延機から冷却設備に搬送される。冷却設備では、加速冷却によって予め設定された冷却停止温度まで鋼板を冷却し、その後冷却床(鋼板を室温近傍まで空冷するためのヤード)において室温近傍まで鋼板を冷却する。そして、鋼板は精整設備に移送される、精整設備では、必要に応じて鋼板の形状矯正を行い、欠陥検査や製品採取等が行われる。なお、オンライン型熱処理工程において冷却設備を用いて冷却された鋼板に対して、140~680℃の温度まで再加熱を行う焼戻し工程を施してから冷却床に搬送することもある。焼戻し工程では、鋼板を再加熱した後に冷却設備を用いた鋼板の冷却を行わない点で、以下のオフライン型熱処理工程とは異なる。
本実施形態では、精整設備には、室温近傍まで冷却した鋼板から材質検査のための試験片サンプルを採取する試験片採取装置が設けられている。試験片採取装置は、製品規格や仕様等に応じて予め設定される鋼板面内の位置から試験片サンプルを採取する装置である。試験片採取装置としては、レーザー切断機やせん断加工機が用いられ、採取された試験片サンプルは、さらに材質試験の検査項目に対応した試験片(例えば引張試験であればJIS4号試験片)の形状に加工される。
図1(b)は、オフライン型熱処理工程を実行する熱処理設備に本発明の一実施形態である鋼板の冷却設備が配置された例を示す図である。オフライン型熱処理工程は、熱間圧延ラインにおいて所定の寸法まで圧延された鋼板を用いる。熱間圧延ラインは、上記と同様の設備構成を有する。但し、熱間圧延ラインでは、必ずしもオンライン型熱処理工程を実行する必要はない。図1(b)に示すように、本例では、熱間圧延ラインにより圧延された鋼板は、冷却床で室温近傍まで冷却された後、予備処理設備に送られる。予備処理設備は、オフライン型熱処理工程に先立って、必要により鋼板の形状矯正や所定寸法への切断を行う設備であり、ショットブラスト加工による脱スケールを行う場合がある。但し、予備処理設備での予備処理は必須の工程ではない。その後、鋼板はオフライン型熱処理工程を実行する熱処理設備に移送される。熱処理設備は、加熱設備を備え、鋼板を所定温度に加熱した後、冷却設備による冷却が行われる。熱処理後の鋼板は、冷却床において室温近傍まで空冷された後、精整設備に搬送される。精整設備は、オンライン型熱処理工程に用いるものと同様である。
〔冷却設備〕
次に、図2を参照して、本発明の一実施形態である鋼板の冷却設備の構成について説明する。
図2は、オフライン型熱処理工程に適用した場合の本発明の一実施形態である鋼板の冷却設備の構成を示す図である。図2に示すように、オフライン型熱処理設備1は、100℃以下の温度の鋼板Sを所定温度まで加熱する加熱炉2、加熱炉2において加熱された鋼板Sを冷却する冷却設備3、及び冷却設備3を含むオフライン型熱処理設備1の動作を制御する制御用コンピュータ10を主な構成要素として備えている。
冷却設備3は、鋼板Sに冷却水Wを噴射する水冷装置4、及び冷却過程における鋼板Sの表面温度を測定する温度測定装置5を備えている。本実施形態では、温度測定装置5は、水冷装置4の上流側に設置された温度測定装置51、水冷装置4の途中に設置された温度測定装置52、及び水冷装置4の下流側に設置された温度測定装置53を備えている。但し、水冷装置4の上流側、途中、及び下流側のうちの少なくとも一つの位置に温度測定装置が設置されていればよい。なお、図2に示す水冷装置4は、水冷ノズル41a,41b及び拘束装置(拘束ロール42a,42b)を含む設備であるが、本実施形態において拘束装置は必須ではない。
加熱炉2には、オフライン型熱処理設備1とは別の場所にある熱間圧延ラインで所定の厚み(例えば30mm)及び幅(例えば2000mm)に熱間圧延され、室温程度まで冷却された鋼板Sが装入される。鋼板Sは加熱炉2において所定温度(例えば910℃)に加熱される。加熱炉2から抽出された鋼板Sは、加熱炉2の出側に設置されている複数のテーブルロール6によって搬送されながら冷却設備3に送られる。図2では、冷却設備3の構成を詳細に説明するために、加熱炉2よりも冷却設備3の方が大きく描かれている。実際には加熱炉2の長さは60~80m程度、冷却設備3の設備長は20~25m程度であり、鋼板Sの長さは冷却設備3の設備長よりも長い。このため、鋼板Sの先端部が冷却設備3を通過する段階では、鋼板Sの定常部及び尾端部は加熱炉2内に位置している。
一般に、オフライン型熱処理設備1では、鋼板Sは加熱炉2から抽出されて冷却設備3による冷却が終わるまでほぼ一定速度で搬送されるため、鋼板Sの先尾端での冷却開始温度差は小さい。すなわち、鋼板Sの加熱温度をT0、加熱炉2から冷却設備3の水冷装置4までの距離をL0、鋼板Sの搬送速度をV0とおくと、鋼板Sの先端部は温度T0で抽出され放冷時間L0/V0を経て冷却される。オフライン型熱処理設備1では、加熱炉2から水冷装置4までの距離L0が短いため、鋼板Sの先端部が加熱炉2から抽出され水冷装置4の入口に到っても、鋼板Sの尾端部は加熱炉2内で温度T0に保たれている。そのため、鋼板Sの尾端部も先端部と同じように温度T0で抽出され、放冷時間L0/V0を経て冷却されるので、鋼板Sの全長にわたって冷却開始温度を一定に保つことができる。このように、オフライン型熱処理設備1は、放冷によって温度低下しやすい薄物鋼板に対して、面内の温度偏差が小さい鋼板を製造するのに有利であるため、鋼板の材質の均一性を確保しやすいという利点がある。
オンライン型熱処理工程に用いられる冷却設備は、オフライン型熱処理工程に用いられる冷却設備とは異なり、冷却設備に近接して加熱炉2が配置されないため、鋼板Sの先端部が冷却設備3を通過する段階で、鋼板Sの定常部及び尾端部は放冷されている状態となる。従って、冷却開始までの放冷時間は、鋼板Sの先端部よりも尾端部の方が長く、鋼板Sの長さをL、鋼板Sの搬送速度をVとすると、尾端部と先端部とでは時間L/Vだけ放冷時間差が生じる。圧延後の鋼板温度が均一だった場合でも、尾端部は放冷時間差だけ余分に放冷されるため、先端部と尾端部の冷却開始温度に差が生じ、鋼板Sの面内には長手方向で温度分布が生じやすい。オンライン型熱処理設備の方が鋼板Sの面内における材質が不均一になりやすい条件となる。
〔水冷装置〕
次に、図3を参照して、水冷装置4の構成について説明する。
図3は、図2に示す水冷装置4の構成を示す図である。図3に示すように、水冷装置4は、鋼板Sの上下方向で対を成すように鋼板Sの搬送方向に沿って配置された複数の水冷ノズル41a,41bを備えている。水冷ノズル41aは、鋼板Sの上面に向けて冷却水Wを下方に噴射する。一方、水冷ノズル41bは、鋼板Sの下面に向けて冷却水Wを上方に噴射する。例えば水冷ノズル41a,41bは上下一対の水冷ノズルを構成しており、これを単位とした冷却区間のことを冷却ゾーンと呼び、単数又は複数の冷却ゾーンの集合をエリアと呼称する。図2に示す例では、冷却エリア(水冷装置4によって水冷を行うエリア)は6つの冷却ゾーンから構成されており、図3に示す例では、冷却エリアは4つの冷却ゾーンから構成されている。但し、冷却ゾーンの数がこれら以外であっても本発明の効果は損なわれない。また、冷却エリアが複数の冷却ゾーンによって構成され、水冷ノズルが配置されない空冷区間によって冷却ゾーンが隔てられていてもよい。
水冷ノズル41a,41bとしては、冷却水流量調整弁を有し、鋼板Sに向けて噴射される冷却水Wの水量を調整できるものが好ましい。これにより、冷却ゾーン毎に噴射する冷却水Wの流量を調整することができる。また、上下で対となる水冷ノズル41a及び水冷ノズル41bから鋼板Sに向けて噴射する冷却水Wの水量を異なる値に調整できるものが好ましい。このような各水冷ノズルから噴射する冷却水Wの水量は、制御用コンピュータ10によって設定された水量設定値に基づいて、水冷流量制御装置43によって水冷ノズル毎に制御される。
水冷装置4の操業パラメータには、少なくとも一対の水冷ノズル41a,41bから噴射される冷却水Wの水量(冷却水量)と、テーブルロール6によって搬送される鋼板Sの速度(搬送速度)とが含まれる。冷却水量が多いほど、鋼板Sの冷却速度及び温度降下量を大きくすることができる。一方、鋼板Sの搬送速度が小さいほど、鋼板Sの温度低下量を大きくすることができる。また、これらの操業パラメータを組み合わせることにより、所望の材質を得るための冷却条件として、冷却停止温度や冷却速度を制御する。
水冷装置4の操業パラメータとしては、これらの他に、冷却水量の冷却ゾーン毎のバランス(例えば、上流側の冷却ゾーンで冷却水量を多くし、下流側の冷却ゾーンで冷却水量を少なくする等)が含まれる。鋼板Sの温度域に応じて冷却速度を制御できるからである。冷却水量の冷却ゾーン毎のバランスは、各冷却ゾーンで噴射される冷却水量の比率によって表すことができる。さらに、冷却水Wを噴射する冷却ゾーンの数を変更してもよい。使用する冷却ゾーンの数によって冷却速度を同一にしながら、異なる冷却停止温度に制御することができる。使用する冷却ゾーンは、それぞれの冷却ゾーンの使用/不使用を判別する符号又は数値を用いて特定し、これらの符号又は数値を水冷装置4の操業パラメータとしてもよい。
水冷ノズル41a,41bから噴射される冷却水Wの熱伝達率は水量が多いほど高いので、冷却水量を調整することにより冷却速度を調整して鋼板Sの材質を制御できる。水冷ノズル41a,41bとしては、大流量の冷却水Wを鋼板Sの幅方向に均一に噴射できるスリットタイプのノズルや、フラットスプレーノズルを使用することができる。また、多孔噴流ノズルやミストノズルを用いてもよい。
なお、水冷ノズル41a,41bとして、必ずしも水冷ノズル毎に冷却水量を調整できるものを用いなくてもよい。水冷装置4が複数の冷却ゾーンを備える場合には、冷却水Wを噴射する冷却ゾーンの数を変更することにより、冷却条件を変更できるからである。
水冷装置4には、水冷ノズル41a,41bと共に、冷却中に鋼板Sを拘束する少なくとも一対の拘束ロールを有する拘束装置を備える場合がある。鋼板Sを水冷する際に生じ得る鋼板Sのひずみを拘束することにより、冷却の均一性を維持して、鋼板Sの材質の均一性を確保する点で有利となる。拘束装置の構成について、図3を用いて説明する。
拘束装置は、冷却エリアに配置され、水冷ゾーンに隣接して設置されている。拘束装置を構成する拘束ロール42a及び拘束ロール42bは、鋼板Sを上下一対のロールで拘束するように、鋼板Sの搬送方向に対して拘束ロールの軸方向が概ね垂直となるように配置されている。鋼板Sには水冷装置4による冷却中に熱収縮や相変態による歪が発生するが、拘束ロール42a,42bは、このような歪に起因して鋼板Sが座屈しないように鋼板Sの変形を拘束するために設置されている。これにより、冷却過程において、鋼板Sが変形し、冷却水Wによる冷却が不均一となって、鋼板Sの面内における材質が不均一になるのを抑制することができる。拘束装置は、鋼板Sを拘束する機能の他に水切りロールとしての機能を兼ね備えることができる。これにより、冷却設備3に温度測定装置5を設置する場合に、拘束装置の下流側において鋼板Sの上面の水乗りが温度測定への外乱となることを抑制できる。
なお、図3に示す水冷装置4では、最も下流側の拘束装置の出側に水切りパージノズル7が設置されている。水切りパージノズル7は、拘束ロール42aと鋼板Sとの接触部に形成される隙間から漏出した冷却水Wがさらに下流側に流れないように、拘束ロール42aの方向に角度をつけて水切りパージ7aを噴射する。水切りパージ7aにより鋼板Sの温度偏差が拡大するのを抑制して、鋼板Sの材質の均一性が悪化することを抑制する効果がある。
〔制御用コンピュータ〕
図2に戻る。制御用コンピュータ10は、上位計算機11から鋼板Sの加熱温度、板厚、板幅、重量等の情報の他、所望の材質を得るために必要な冷却停止温度の目標範囲(目標冷却停止温度)や冷却速度の目標範囲(目標冷却速度)に関する情報を取得する。そして、制御用コンピュータ10は、このような条件を実現するための操業条件を算出して水冷装置4の各機器の操業パラメータを決定する。
図4は、図2に示す制御用コンピュータ10の構成を示すブロック図である。図4に示すように、制御用コンピュータ10は、上位計算機11から熱処理の対象となる鋼板Sの属性情報を取得する。鋼板Sの属性情報には、鋼板Sの板厚、板幅、板長さ、重量等の鋼板Sの寸法に関する情報の他、鋼板Sの成分組成に関する情報(鋼板SのC含有量、Si含有量、Mn含有量、Cr含有量、Mo含有量等)や熱処理後の鋼板Sの機械的特性の目標値(降伏応力、引張強度、伸び、靭性、硬度等)に関する情報が含まれる。
制御用コンピュータ10は、鋼板Sの属性情報の他に、目標冷却停止温度や目標冷却速度に関する情報を上位計算機11から取得する。そして、制御用コンピュータ10は、水冷条件演算部10aにおいて、内部モデルに基づいた伝熱計算を行い、冷却条件として設定される目標冷却停止温度や目標冷却速度を満たすように、冷却エリアにおける水冷ノズル41a,41bの冷却水Wの流量、冷却水Wを噴射する冷却ゾーン、及び冷却設備3内での鋼板Sの搬送速度を含む水冷装置4の操業条件を決定する。
水冷条件演算部10aで設定された水冷装置4の操業条件は、水冷流量制御装置43に送られる。水冷流量制御装置43では、冷却水ポンプの作動圧や作動台数、水冷ノズル41a,41bの配管系統の上流側に設けられたヘッダの本数や流量調整弁の開度、及びテーブルロール6を駆動するモーターの回転速度の指令が生成され、水冷装置4の操業条件が設定される。また、冷却設備3が拘束装置として拘束ロール42a,42bや水切りパージノズル7を備える場合には、制御用コンピュータ10はそれらの操業条件の設定も行う。
〔温度測定装置〕
図2に戻る。本実施形態の冷却設備3は、冷却過程における鋼板Sの表面温度を測定する温度測定装置5を有する。水冷装置4よりも上流側の温度測定装置51は、水冷装置4の入口から概ね1~2m離れた位置に設置される。鋼板Sの熱処理工程における冷却開始温度を測定するためである。一方、水冷装置4よりも下流側の温度測定装置53は、水冷装置4の出口から概ね5~10m離れた位置に設置される。鋼板Sの熱処理工程における冷却停止温度を測定するためである。なお、水冷装置4よりも上流側の温度測定装置51が設置されない場合には、冷却設備3の入口部は水冷装置4の入口部と一致する。一方、水冷装置4よりも下流側に温度測定装置53を設置しない場合には、冷却設備3の出口部は水冷装置4の出口部と一致する。
本実施形態に用いる温度測定装置5は、冷却過程における鋼板Sの表面温度を測定する機能を有する。冷却過程とは、上記冷却設備3の入口部から出口部の間において生じる鋼板Sの温度変化の過程である。従って、温度測定装置5は冷却設備3の入口部から出口部の間の任意の位置に設置してよい。図2に示す例では、水冷装置4よりも上流側の温度測定装置51及び下流側の温度測定装置53の他に、水冷装置4の上流側3ゾーンの後ろに、温度測定装置52が配置されている。但し、冷却ゾーン間の温度測定装置52は、水冷装置4の入口部から出口部の任意の位置に設置してよく、水冷装置4内に2以上の温度測定装置を配置してもよい。
温度測定装置5は、鋼板Sの上面の表面温度を測定するものでも、下面の表面温度を測定するものであってもよい。温度測定装置5としては、接触式及び非接触式のいずれのものを用いてもよい。接触式の場合には熱電対を使用するものが好ましく、非接触式の場合には放射温度計が好ましい。放射温度計は、予め鋼板Sの放射率を特定し輝度データから温度データに変換する通常の放射温度計の他、異なる2つの波長における放射輝度を測定し、これらの比に基づいて物体の温度に変換する二色放射温度計を用いてもよい。さらに、より好ましい実施形態は、鋼板Sの幅方向の温度分布を測定可能な温度測定装置である。具体的には、鋼板の搬送方向(長手方向)と直交する方向に、放射温度計を複数配置する方法や、温度測定点を幅方向にスキャンさせる走査型温度計を用いることができる。また、鋼板Sの画像を取得して画像の輝度データから温度に変換するカメラ型の温度計を用いてもよい。
なお、温度測定装置5は、水冷ノズル41a,41bからの冷却水Wによる影響を受けにくい位置に設置することが好ましい。図2に示す例では、温度測定装置52は、拘束ロール42a,42bにより区画され、水冷ノズル41a,41bによる冷却水Wが直接的には供給されない位置に配置されている。これにより、温度測定装置52による温度測定に対する外乱を減らすことができる。但し、冷却水Wが存在していても鋼板Sの表面温度の測定が可能な冷却帯内鋼板温度計(Fountain Pyrometer)等の温度測定装置を用いる場合には、冷却水Wが直接的に供給される位置に温度測定装置52を配置してもよい。
本実施形態では、温度測定装置5により測定された鋼板Sの表面温度は、鋼板Sの面内における位置情報と対応付けられる。鋼板Sの幅方向の位置情報については、放射温度計を固定した位置に複数配置する方法によれば、放射温度計による温度データを取得する幅方向位置は予め特定されているので、温度データと鋼板Sの幅方向の位置との対応関係は明確である。温度測定装置5が走査型温度計を用いて幅方向にスキャンする場合には、温度測定装置5により幅方向のスキャン位置が特定されているので、鋼板Sの幅方向の位置と測定される温度データとが対応付けられる。
一方、鋼板Sの長手方向の位置情報については、鋼板Sの先端部からの搬送距離を特定することにより温度測定装置5により取得される温度データとの対応付けが可能である。例えば図5に示すように、温度測定装置5が配置される場合、鋼板Sの先端部が温度測定装置5に到達することは測定される温度データがステップ的に増加することにより判定できる。そして、鋼板Sの先端部が温度測定装置5に到達した信号をトリガーとして、鋼板Sを搬送するテーブルロール6の回転数と直径からその後の搬送距離を算出し、これが鋼板Sの先端部からの長手方向の位置情報となる。温度測定装置5により測定される鋼板Sの表面温度の測定値と長手方向の位置情報とが例えば表面温度情報生成装置54に送られ、鋼板Sの表面温度の測定値が鋼板の面内における位置情報と対応付けられる。なお、鋼板Sの表面温度と鋼板Sの面内における位置情報とを対応付ける方法は、このような方法に限定されるものではなく、鋼板Sの全面をカメラ型の2次元温度計により測定する場合には、鋼板Sの全面における温度と位置情報とが取得されるので、鋼板Sの表面温度と鋼板Sの面内における位置情報とが同時に取得されることになる。
図6に、鋼板Sの表面温度の測定例を示す。鋼板Sの面内における表面温度情報は、鋼板Sの表面に2次元の座標系を設定することにより、測定される温度が鋼板Sの面内における位置情報と対応付けられる。そして、位置情報と対応付けられた表面温度情報は、制御用コンピュータ10又は上位計算機11に送られ、少なくともいずれかの記憶装置に保存される。
〔基準点と参照点〕
本実施形態の鋼板の材質予測モデルの生成方法では、冷却設備3に設置された温度測定装置5を用いて、鋼板S上に予め設定される基準点における表面温度の実測データと、その基準点に基づいて設定される参照点における表面温度の実測データを取得する。取得した基準点及び参照点の表面温度の実測データを以下では表面温度情報データセットと呼ぶ。
本実施形態における基準点とは、冷却される鋼板Sの面内に任意に設定された点であって、鋼板Sの面内における位置が特定されたものをいう。すなわち、基準点は、鋼板Sの面内おける先端部又は尾端部からの距離、及び鋼板Sの一方の幅方向端部又は他方の幅方向端部からの距離により位置が特定された点である。
図7に基準点の一例を示す。図7に示すように、鋼板Sの進行方向に対して、鋼板Sの先端部から尾端部に向かう方向をx軸、鋼板Sの進行方向に向かって右手側の方向をy軸とする場合、基準点PAは、座標(x1,y1)により位置が特定された点である。基準点は1枚の鋼板Sに対して複数設定してよい。図7に示す例では、鋼板Sの平面形状が必ずしも矩形形状ではないため、鋼板Sの最先端部において幅落ちが生じている領域を除くように、鋼板Sの最先端部の幅方向中央部から尾端部の方向に予め設定された距離Lt(例えばLtは0.05~0.3m程度に設定できる)だけ離れた位置を原点として座標系を設定している。鋼板Sの最先端部で幅落ちが生じている領域は、鋼板製品とはならないため、本実施形態における鋼板Sの材質予測の対象領域から除外してもよい。
一方、参照点は、基準点に基づいて設定される点であり、鋼板面内における基準点との位置関係が特定されているものをいう。参照点は、一つの基準点に対して複数の点を設定してよい。図8に参照点の例を示す。座標(x1,y1)により特定される基準点PAに対して、進行方向に距離dx離れた尾端部側及び先端部側に参照点PB1,PB2が設定されている。また、幅方向に距離dy離れた進行方向の右手側及び左手側に参照点PB3,PB4が設定されている。参照点は、一つの基準点に対して少なくとも一つ設定されていればよく、鋼板Sの進行方向及び幅方向のいずれに設定してもよい。また、参照点は、鋼板Sの進行方向に対して一定の角度を有する位置に設定してよく、必ずしも鋼板Sの進行方向及び幅方向に設定する必要はない。但し、参照点は、基準点に対して鋼板Sの進行方向及び幅方向の両方向に設定することが好ましく、各方向に対して2以上設定するのがより好ましい。
参照点と基準点との間の距離は、0.1~200mmの範囲で任意に設定できる。好ましくは1~50mm、より好ましくは5~20mmである。鋼板Sの板厚に応じて参照点と基準点との間の距離を変更してもよい。例えば、鋼板Sの板厚Hに対して、参照点と基準点との間の距離を0.5H~3.0Hの範囲から設定してもよい。後述するように、本実施形態では、基準点と参照点で測定される表面温度の相違により鋼板内部の熱移動の挙動を間接的に特定させるため、参照点と基準点との距離が短すぎると両者の表面温度の差が検出されにくくなる。一方、参照点と基準点との距離が長すぎると鋼板面内の位置による材質の分布を特定しにくくなる。また、基準点と参照点との間の熱移動は時間に依存するため、目標冷却速度に応じて基準点と参照点との間の距離を設定するようにしてもよい。例えば目標冷却速度が大きい場合は、基準点と参照点との間の距離を短くし、目標冷却速度が小さい場合には、基準点と参照点との間の距離を長くしてもよい。
なお、本実施形態では、上記の通り温度測定装置5により鋼板Sの表面温度は面内の位置情報と対応付けられている。このため、基準点と参照点の位置情報に基づいて、基準点及び参照点の表面温度データを特定することができ、これにより表面温度情報データセットを構成することができる。
〔鋼板の材質情報〕
本発明の一実施形態である鋼板の材質予測モデルの生成方法は、上記の表面温度情報データセットを入力実績データに含み、この入力実績データに対応する鋼板S上の基準点に対応する位置での上記冷却設備3を通過した後の鋼板Sの材質情報を出力実績データとする。
鋼板Sの材質情報の実績データは、冷却設備3を通過した後の鋼板Sから取得されるものであり、室温近傍まで冷却された後の鋼板Sから得ることができる。具体的には、図1(a),(b)に示す例では、冷却設備3を通過した後の冷却床や精整設備に搬送された段階での鋼板Sから材質情報を取得できる。室温近傍まで冷却された鋼板Sからは、精整設備の試験片採取装置により材質情報を取得するための試験片サンプルが採取される。製品となる鋼板Sの品質保証においては、鋼板Sの材質を検査するための試験項目や試験片サンプルの採取位置が予め設定されている。また、試験片サンプルの採取位置は、鋼板Sのサイズや規格、仕様に応じて予め設定され特定されていることが多い。従って、鋼板Sの材質情報は、鋼板Sの位置情報と対応付けられて取得される。なお、図1(a)に示すオンライン型熱処理工程において、冷却設備により冷却された鋼板が、再加熱を行う焼戻し工程を経て冷却床に搬送される場合には、鋼板Sの材質情報の実績データは、焼戻し処理を行った後の鋼板Sから取得されるものとする。焼戻し工程では、冷却設備を用いた鋼板Sの冷却を行わないものの、焼戻し処理によって鋼板Sの材質情報が変化するからである。
本実施形態では、鋼板Sの材質情報とは、熱処理工程を経て製造された鋼板Sの機械的性質に関する情報をいう。機械的性質に関する情報とは、引張試験、圧縮試験、曲げ試験、シャルピー衝撃試験、CTOD試験、DWTT試験、疲労試験等、鋼板Sの機械的性質を特定するために通常行われる試験から得られる情報を指す。引張試験の場合には、JISやISO等の規格に基づいて行われる情報として、引張強度、降伏強度、伸び(永久伸び、破断伸び、全伸び等)を用いることができる。また、上降伏点、下降伏点、0.2%耐力、絞りも引張試験から得られる情報であるため鋼板Sの材質情報となる。シャルピー衝撃試験の場合には、試験片サンプルからV切欠き試験片を採取して、試験温度毎に取得される、振子式ハンマによって破壊する際の吸収エネルギーや脆性破面率を鋼板Sの材質情報とすることができる。CTOD試験では、試験温度毎に取得される、不安定破壊が発生するき裂先端開口量(限界CTOD値)を鋼板Sの材質情報とすることができる。また、一般的な疲労破壊では、設定される応力振幅毎に取得される破断繰返し数や、疲労限の値を鋼板Sの材質情報としてもよい。
鋼板Sの複数の位置から試験片サンプルを取得する場合には、鋼板Sの面内おける試験片サンプル採取位置に対応して、試験片サンプル採取位置毎に材質情報が得られる。この場合には、それぞれの試験片サンプル採取位置を基準点とする鋼板Sの材質情報を得ることができる。鋼板Sの同一箇所から複数の試験片サンプルを採取する場合には、それぞれの試験片を用いて、複数の種類の材質情報が得られる。この場合には、取得される複数の材質情報を1組のデータセットとして鋼板Sの材質情報とすることができる。
〔材質予測モデル生成部〕
本発明の一実施形態である鋼板の材質予測装置は、材質予測モデル生成部を備える。材質予測モデル生成部は、上記冷却設備3において、鋼板S上に予め設定される基準点における表面温度の実測データと、その基準点に基づいて設定される参照点における表面温度の実測データを含む、表面温度情報データセットを入力実績データ、これらの入力実績データに対応する鋼板S上の基準点に対応する位置での冷却設備3を通過した後の鋼板Sの材質情報を出力実績データとした、複数の学習用データを用いた機械学習によって、冷却設備3を通過した後の鋼板Sの材質予測モデルを生成する。出力実績データである冷却設備3を通過した後の鋼板Sの材質情報は、冷却設備3を通過した後であれば、必ずしも室温まで冷却された後の材質情報に限定されない。但し、冷却設備3を通過した後に鋼板Sの再加熱を行う焼戻し工程を実行する場合には、焼戻し工程を完了した後の鋼板Sの材質情報を出力実績データとする。
図9に本発明の一実施形態である材質予測モデル生成部の構成を示す。図9に示すように、本発明の一実施形態である材質予測モデル生成部20は、データベース部20a及び機械学習部20bを備えている。データベース部20aは、鋼板S上の基準点における表面温度の実測データと、その基準点と対応付けられた参照点における表面温度の実測データを、表面温度情報データセットの実績値として取得すると共に、その基準点に対応する位置での冷却設備3を通過した後の鋼板Sの材質情報を取得する。
データベース部20aに蓄積する表面温度情報データセットは、鋼板S上の基準点として、材質情報を取得する位置に対応する表面温度情報データである。従って、鋼板Sの材質情報を取得する位置が1枚の鋼板S上に複数個ある場合には、それぞれの基準点に対応した表面温度情報データセットと材質情報とを対応付けてデータベース部20aに蓄積する。すなわち、データベース部20aに蓄積されるデータセットの数は、1枚の鋼板Sから基準点と同じ数となる。
鋼板Sの材質情報の実績データは、上記の通り試験片サンプルが採取された位置として、鋼板の面内における位置情報が特定されたものである。しかしながら、鋼板Sの材質情報を取得するための試験片サンプルは、試験方法に応じて一定の大きさを有するため、表面温度情報データセットを構成する基準点の位置とは厳密には一致しない。但し、通常の品質保証の考え方も、試験片サンプル内であれば材質は均一であるという前提で評価されるのが技術常識であるから、本実施形態でも鋼板の材質情報の実績データを取得した位置と、表面温度情報データセットを構成する基準点との厳密な一致は要しない。そこで、上記の「鋼板上の基準点に対応する位置」は、基準点の鋼板Sの面内で特定される座標が試験片採取装置によって採取される試験片サンプルの範囲に含まれていればよい。好ましくは、材質情報を取得するための試験片を採取した位置の中央部が、表面温度情報データセットを構成する基準点から200mm以内にあることである。
データベース部20aには、鋼板Sの属性情報に関するパラメータ(属性情報パラメータ)を入力実績データとして蓄積してよい。鋼板Sの属性情報は、上述の通り、鋼板Sの板厚、板幅、板長さ、重量等の鋼板Sの寸法に関する情報の他、鋼板Sの成分組成に関する情報(鋼板SのC含有量、Si含有量、Mn含有量、Cr含有量、Mo含有量)や熱処理後の鋼板Sの機械的特性の目標値(降伏応力、引張強度、伸び、靭性、硬度等)に関する情報である。鋼板Sの成分組成に関する情報には、C、Si、Mn、Cr、Moの含有量の他、Nb、Ni、V、W、Sn、Cuの含有量が含まれてもよい。但し、鋼板Sの属性情報は1枚の鋼板Sに対して、一組の属性情報が対応付けられるため、1枚の鋼板Sに複数の基準点が設定され、複数の表面温度情報データセットの実測値が得られている場合でも、それらの表面温度情報データセットには同一の鋼板Sの属性情報パラメータが対応付けられる。鋼板Sの属性情報パラメータを材質予測モデルの生成に用いるのは、鋼板Sの属性情報が大きく変化する場合であっても、精度の高い材質予測モデルを生成できる点で有利だからである。但し、同一鋼種(成分組成の管理範囲が共通)の鋼板Sについて材質予測モデルを生成する場合には、鋼板Sの属性情報パラメータを材質予測モデルの入力に含める必要はない。成分組成の管理範囲が共通する場合には、鋼板Sの成分組成の実績値が変動しても、鋼板Sの材質情報に大きなばらつきは生じないからである。
データベース部20aには、水冷装置4の操業実績パラメータの実績データ(操業実績データ)を蓄積してもよい。水冷装置4の操業実績パラメータは、上述の通り、水冷ノズル41a,41bから噴射される冷却水Wの水量(冷却水量)、テーブルロール6による鋼板Sの速度(搬送速度)、冷却水量の冷却ゾーン毎のバランスに関する情報や、冷却水Wを噴射する冷却ゾーンの数等、鋼板Sの冷却状態に影響を与える操業パラメータの設定値又は実測値を用いることができる。鋼板Sの冷却状態は、鋼板Sの冷却終了後の材質に影響を与えるからである。また、水冷ノズル41a,41bから噴射される冷却水Wの上下水量比を水冷装置4の操業実績パラメータとしてもよい。冷却水Wの上下水量比によっては、鋼板Sに反りが発生し、鋼板Sの冷却状態に影響を与えるからである。
水冷装置4の操業実績パラメータとして、冷却水量に関する操業条件を用いる場合には、各水冷ゾーン及び上下の水冷ノズル41a,41bに識別番号を割り振ることにより、水冷ノズル毎の冷却水量を水冷装置4の操業実績データとすることができる。但し、水冷ゾーンにおける冷却水量の和や水冷ゾーンから任意に選択した複数の水冷ゾーンにおける冷却水量の和を水冷装置4の操業実績データとしてもよい。特に、冷却エリアの前段側(上流側)の複数の冷却ゾーンでは、鋼板Sの温度変化が大きく、鋼板Sの材質に与える影響が大きいため、冷却エリアの前段側の2~3の冷却ゾーンにおける冷却水量の和を用いてもよい。
なお、水冷ゾーンや水冷ノズル、あるいは水冷ノズルの配管系統の上流側にある水冷ヘッダ等の単位で流量計が設置されている場合には、水冷装置4の操業実績データとしては、流量計により取得される実績データを用いてもよい。但し、水冷条件演算部10aにおいて設定された冷却水量の設定値も用いてもよい。予め水冷ノズルの設定値と実績値の比較がなされていれば、実績の冷却水量が設定値から大きく外れることは少ないと考えられるからである。
さらに、水冷装置4の操業実績データとして、鋼板Sの冷却速度、冷却設備3内での鋼板Sの搬送速度を用いてもよい。鋼板Sの冷却速度によって鋼板Sの長手方向に生じる温度勾配が変化し、長手方向の熱歪の勾配に起因する鋼板Sの形状が変化することにより、鋼板Sの温度履歴に影響を与え、冷却設備を通過した後の鋼板Sの材質に影響を与えるからである。
その他にも、水冷装置4の操業実績データとして、鋼板Sの冷却停止温度を含んでもよい。冷却停止温度が低い場合には、核沸騰の冷却領域に入り、温度偏差が発生しやすい条件となるため、鋼板Sの面内における材質の均一性が悪化する場合があるからである。
以上より、水冷装置4の操業実績データを鋼板の材質予測モデルの入力実績データに用いる場合には、冷却水量、冷却水Wの上下水量比、鋼板Sの冷却速度、及び冷却設備3内での鋼板Sの搬送速度のうちの少なくとも1つが含まれることが好ましく、これらの中から複数の操業実績データを含むことがより好ましい。複数の原因により生じる鋼板Sの面内における材質の分布を予測するのに有利だからである。
以上のような水冷装置4の操業実績データを用いる場合に、鋼板Sの面内におけるそれらの平均値等を算出し、算出した値を代表値として水冷装置4の操業実績データに用いることができる。このとき、1枚の鋼板Sに対して複数の表面温度情報データセットを取得する場合には、それぞれの表面温度情報データセットに対して同一の代表値が水冷装置4の操業実績データとして対応付けられる。一方、鋼板Sの冷却過程において、鋼板の長手方向の位置に応じて、冷却水量や使用する冷却ゾーン数等が変化する場合には、基準点が冷却設備3を通過する際に使用された冷却水量や冷却ゾーン数を水冷装置4の操業実績データとして、データベース部20aに蓄積してもよい。
材質予測モデルMの入力実績データは、上記に限定されるものではなく、オフライン型熱処理設備1の加熱炉2における加熱帯や均熱帯等の各ゾーンでの温度実績や滞留時間等の実績値又は設定値等の加熱炉2の操業実績データを含んでもよい。鋼板Sの表面粗さや酸化物の状態は冷却水Wの濡れ性に影響を与え、冷却中の鋼板Sの面内の温度分布が変化することで、鋼板Sの材質に間接的な影響を与えるからである。さらに、冷却エリアに拘束装置が配置される場合には、拘束装置を構成する拘束ロール42a,42bによる鋼板Sの拘束力、圧下位置の設定値又は実測値等の拘束装置の操業実績データを材質予測モデルMの入力実績データに含めてよい。これらにより冷却過程における鋼板Sの形状が変化する場合があり、冷却設備3を通過した後の鋼板Sの面内における材質の均一性に影響を与えるからである。水冷装置4の最も下流側の拘束装置の出側に水切りパージノズル7を備える場合には、水切りパージノズル7からのパージ圧力や気体噴射量等の水切りパージノズル7の操業実績データを材質予測モデルMの入力実績データに含めてよい。水切りパージノズル7の操業条件が適切でないと、鋼板Sの温度偏差が拡大し、鋼板Sの材質の均一性が悪化するからである。
材質予測モデル生成部20は、制御用コンピュータ10の内部にあってもよく、制御用コンピュータ10への製造指示を与える上位計算機11に組み入れてもよい。また、制御用コンピュータ10や上位計算機11と通信可能である別個のハードウエアにより構成してもよい。また、後述する材質の合否を判定する材質判定部内に備えることもできる。
以上のようにして、鋼板S上に予め設定され、試験片サンプル採取位置と対応付けられた基準点に対応する表面温度情報データセットの実績データ、冷却設備を通過した後の鋼板Sの基準点に対応する位置での材質情報、及び必要に応じて取得される鋼板Sの属性情報等の操業実績データや水冷装置4の操業実績データは、予め設定される基準点毎に1組のデータセットを構成し、データベース部20aの記憶装置に蓄積される。また、基準点毎に構成される1組のデータセットには、加熱炉2の操業実績データ、拘束装置の操業実績データ、及び水切りパージノズル7の操業実績データから選択される1又は2以上の操業実績データを含めてもよい。鋼板Sの面内に設定される試験片サンプル採取位置は、通常1~10個程度に設定されることから、本実施形態では1枚の鋼板に対して1~10個程度のデータセットがデータベース部20aの記憶装置に蓄積される。
データベース部20aには、同一の規格、鋼種、及びサイズの区分毎に50個以上のデータセットが蓄積される。好ましくは100個以上、より好ましくは500個以上である。また、規格、鋼種、及びサイズのいずれかが異なる鋼板Sを含む場合には、2000個以上のデータセットが蓄積されることが好ましい。鋼板Sの規格又は鋼種が異なると、熱処理後の鋼板Sの材質に対する成分組成の影響が大きくなるため、データベース部20aに蓄積するデータセットには鋼板Sの属性情報パラメータを含めるのが好ましい。
データベース部20aに蓄積されるデータについては、必要に応じてスクリーニングが行われる場合があり、異常値を示すデータが取り除かれてよい。信頼性の高いデータが蓄積され、材質の予測精度が向上するからである。データベース部20aに蓄積されるデータセットは、一定のデータセット数を上限として、その上限内でデータベース部20aに蓄積されるデータセットを適宜更新してもよい。
機械学習部20bは、データベース部20aに蓄積されたデータセットを用いて、鋼板S上に予め設定される基準点に対応する表面温度情報データセットを入力実績データ、これらの入力実績データに対応する鋼板S上の基準点に対応する位置での冷却設備3を通過した後の鋼板の材質情報を出力実績データとした、複数の学習用データを用いた機械学習によって、冷却設備3を通過した後の鋼板Sの材質予測モデルMを生成する。また、必要に応じてデータベース部18aに蓄積される、鋼板Sの属性情報パラメータ、水冷装置4の操業実績データ、拘束装置の操業実績データ、加熱炉2の操業実績データ、及び水切りパージノズル15の操業実績データから選択した1又は2以上の操業実績データを、上記入力実績データに含めて機械学習を行ってもよい。
材質予測モデルMを生成するための機械学習モデルは、実用上十分な材質情報の予測精度が得られれば、いずれの機械学習モデルでもよい。例えば、一般的に用いられるニューラルネットワーク(深層学習や畳み込みニューラルネットワーク等を含む)、決定木学習、ランダムフォレスト、サポートベクター回帰等を用いればよい。また、複数のモデルを組み合わせたアンサンブルモデルを用いてもよい。
さらに、材質予測モデルMとして、鋼板Sの材質情報を数値として出力するだけでなく、予め定められた材質情報の許容範囲にあるか否かの判定を行い、その結果を合格/不合格と2値化したデータを出力実績データとした機械学習モデルを用いてもよい。その際、k―近傍法やロジスティック回帰のような分類モデルを用いることができる。
なお、材質予測モデルMは、例えば1ヶ月毎又は1年毎に再学習により新たなモデルに更新してもよい。データベース部20aに保存されるデータが増えるほど、精度の高い材質予測が可能となるからであり、最新のデータに基づいて材質予測モデルMを更新することで、経時的な操業条件の変化を反映した材質予測モデルMを生成できるからである。
ここで、鋼板S上に予め設定される基準点における表面温度の実測データと、その基準点に基づいて設定される参照点における表面温度の実測データを、材質予測モデルMの入力に用いる理由について説明する。
本実施形態で材質予測の対象となる鋼板は、通常は板厚3~100mm、板幅1000~4000mm、長さ4000~20000mmである。このような鋼板について、従来の材質予測モデルでは、冷却過程における鋼板の表面温度の測定結果に基づき、鋼板内部の温度分布を伝熱計算等により推定し、予め判明している鋼板内部の熱履歴と冷却後の材質の対応関係の情報から鋼板の材質を予測していた。この場合に鋼板内部の温度分布を推定するための伝熱計算は、板厚方向の一次元熱伝導方程式に基づくものである。すなわち、鋼板の表面温度に関する測定値の情報は、測定位置から鋼板表面に対して垂直方向の内部における温度推定にしか使用されていない。一方、鋼板の板厚が5mm以上になると、板厚方向の伝熱挙動だけでなく、面内の熱移動による鋼板の内部温度に対する影響を無視できない場合が生じる。特に、鋼板の先端部や尾端部、幅方向端部等、鋼板の端面から熱伝達による影響が生じ得る領域では、鋼板内部における面内方向の熱移動を考慮する必要が生じる。
これに対して、本実施形態は、鋼板上に予め設定される基準点における表面温度の実測データだけでなく、その基準点に基づいて設定される参照点における表面温度の実測データを用いる。これにより、鋼板内部の面内の熱移動の挙動が、基準点における表面温度と参照点における表面温度との差異に反映されることになる。すなわち、基準点における表面温度の方が参照点の表面温度よりも高ければ、鋼板内部の熱移動が基準点の直下から参照点の直下に向けて生じていることが推測される。基準点における表面温度情報のみを用いていた従来の方法に比べて、参照点の表面温度の情報を組み合わせることにより、鋼板内部の面内の熱移動に関する情報を反映させた材質予測モデルを得ることができる。本実施形態では、基準点における表面温度により鋼板の板厚方向の伝熱挙動に関する情報が取得され、基準点と参照点における表面温度の関係により鋼板内部の面内方向の伝熱挙動に関する情報が取得される。このため、それらの表面温度の情報は鋼板の内部における伝熱挙動を特定する情報となる。鋼板の熱処理過程における内部の伝熱挙動は、鋼板の熱処理後の材質に大きな影響を及ぼすことが知られている。表面温度情報データセットを入力、鋼板の材質情報を出力とした機械学習の手法によって、それらの相関関係を定量的に材質予測モデルに反映させることができ、高精度な鋼板の材質予測モデルを生成することができる。
さらに、予め設定された基準点に対して複数の参照点を設定することにより、鋼板内部の熱移動に関する挙動を精度よく反映させることができる。また、参照点を鋼板の長手方向の位置に少なくとも一つ設定すると共に、鋼板の幅方向の位置に少なくとも一つ設定することにより、基準点直下の内部で生じる熱移動の方向に関する情報を反映させることができる。例えば図8に示す参照点において、鋼板の長手方向の位置に配置した参照点PB1、基準点PA、参照点PB2における表面温度の差異があれば、鋼板内部に長手方向の熱移動が生じていることになる。一方、鋼板の幅方向の位置に配置した参照点PB3、基準点PA、参照点PB4における表面温度の差異があれば鋼板内部に幅方向の熱移動が生じていることになる。従って、基準点及びこれらの参照点における表面温度情報に基づいて、鋼板内部における熱移動の方向に関する情報を反映させることができる。このような理由から本実施形態では、表面温度情報データセットとして、基準点における表面温度の実測データと、その基準点に基づいて設定される参照点における表面温度の実測データとを用いる態様だけでなく、基準点における表面温度の実測データと、その基準点に基づいて設定される参照点における表面温度の基準点との差分を用いて構成してもよい。基準点と参照点の表面温度の差分も、鋼板内部における熱移動に関する情報だからである。
基準点及びこれらの参照点における表面温度情報を、鋼板の冷却過程における複数の位置で取得することにより、鋼板の内部における熱移動の挙動についての時間的な変化も材質予測モデルに反映させることが可能となり、材質予測モデルによる予測精度が向上する。基準点及びこれらの参照点における表面温度情報は、鋼板Sの冷却開始から冷却終了までの間で、2~10か所の位置で取得するのが好ましい。2か所以上で表面温度情報を取得することにより鋼板Sの内部における熱移動の挙動についての時間的な変化に関連する情報を取得できるからであり、10か所を超える位置で表面温度情報を取得しても、材質予測モデルによる予測精度はそれほど向上しないからである。
〔材質予測部〕
本発明の一実施形態である鋼板の材質予測部は、図2に示す制御用コンピュータ10又は上位計算機11に設置してよい。また、図1に示す精整設備における精整工程の処理を統括する精整工程の制御用コンピュータに設置してもよい。また、これらの計算機内の一部として設置しても、これらとは別個のハードウエアとして構成してもよい。また、上記の計算機と通信機能を備えるタブレット端末内に設置してもよい。但し、材質予測部は、図2に示す制御用コンピュータ10又は上位計算機11と通信可能な手段を備え、冷却設備3において取得した鋼板Sの表面温度情報を取得できるものとする。以下、図10を参照して、本発明の一実施形態である鋼板の材質予測部の動作について説明する。
図10は、本発明の一実施形態である鋼板の材質予測部の動作を説明するための図である。図10に示す動作は、材質予測部が冷却設備3を通過した鋼板について、材質予測の対象となる鋼板の製品番号や製造番号等、鋼板を特定するための情報を制御用コンピュータ10又は上位計算機11から取得し、材質予測部が鋼板の面内において材質を予測すべき位置として予測基準点の情報を取得したタイミングで開始される。なお、材質予測部で用いる「予測基準点」は、材質予測モデル生成部20のデータベース部20aに実績データを蓄積する際に用いられた基準点とは異なり、材質予測の対象となる鋼板の任意の位置を指定できる。
次に、対象となる鋼板を特定する情報に基づいて、材質予測部は、制御用コンピュータ10又は上位計算機11に保存される、冷却設備3を通過した際に収集された表面温度情報を取得する。鋼板の表面温度情報は、鋼板の面内の位置情報に対応付けられた表面温度の実績データである。一方、予測基準点が指定されると、材質予測部は、その予測基準点に基づいて予測参照点を設定する。材質予測部で用いる予測参照点は、材質予測モデル生成部20のデータベース部20aに実績データを蓄積するため用いた参照点と同様の位置関係で予測基準点に対して設定される。すなわち、材質予測モデル生成部20のデータベース部20aに蓄積される基準点に対応する参照点の数と同一であり、基準点からの距離や方向も同一の位置関係にある参照点が材質予測部では適用される。
材質予測部は、このようにして設定された予測基準点及び予測参照点の位置情報に基づき、それらの位置に対応する鋼板の表面温度の実測データを鋼板の表面温度情報から取得する。これにより、材質予測モデルMの入力とする表面温度情報データセットが構成される。なお、鋼板の表面温度情報は、鋼板の面内の座標に対応付けられた離散的な情報となるため、本実施形態においては、鋼板の表面温度情報が取得される鋼板の面内の位置に関する区分(表面温度情報の収集ピッチ)に比べて、上記の予測基準点と予測参照点との間の距離は少なくとも2倍以上大きいものとする。一方、材質予測モデルMの入力として、鋼板の属性情報パラメータを用いる場合や、水冷装置4の操業パラメータを用いる場合には、それぞれの実績データは上位計算機11や上位計算機11に接続される制御用コンピュータ10の記憶装置から材質予測部に送られる。
以上の処理により、材質予測部は、表面温度情報データセットを入力データとして、材質予測モデルMに入力することにより、鋼板上で設定された予測基準点に対応する位置での冷却設備を通過した後の鋼板の材質情報を出力する。
一方、材質予測部において、材質予測に用いる予測基準点を鋼板の面内で変更しながら、それぞれの予測基準点に対応した材質情報を出力することによって、鋼板の全幅全長の材質予測結果を得ることができる。また、このようにして得られる鋼板の全幅全長の材質予測結果に基づき、鋼板の材質の合否判定を行うことができる。具体的には、鋼板の面内全体に対して所定の材質基準を満足しているか否かを判定し、材質基準を満足しない部分を切断により切捨てを行ったり、当初の計画とは異なる仕様の製品に割り当てたりするといった処置工程を追加することができる。処置工程とは、当初の生産計画とは異なる追加工程をいう。これにより、製品としての鋼板の材質が不均一な製品が出荷されることを抑制でき、面内の材質が均一な鋼板を提供することができる。
<実施例1>
本実施例では、図1に示すオフライン型熱処理設備1において、予め予備処理設備においてショットブラスト加工を行い、表面のスケールを除去した室温状態の鋼板を用いた。その後、鋼板を加熱炉2で930℃まで窒素雰囲気で加熱した後、冷却設備3で冷却し、冷却停止温度として目標温度430℃にて冷却を行い、調質鋼を製造した。冷却設備3は加熱炉2の下流側に配置されており、その内部には水冷装置4を構成する7対の水冷ノズル41a,41bと8対の拘束ロール42a,42bが配置されている。水冷ノズル41a,41bとしてフラットスプレーノズルを用いた。
本実施例では、鋼板の幅方向の温度を測定可能な走査型の表面温度計を、加熱炉2から2.0m離れた冷却設備3の入口部に設置すると共に、水冷装置4の出口部から3.0m離れた位置にも走査型の表面温度計を設置した。これにより、冷却設備3の入口部において冷却開始温度を鋼板の全幅全長で測定すると共に、冷却設備3の出口部において冷却停止温度を鋼板の全幅全長で測定し、これらを鋼板の表面温度情報として制御用コンピュータ10を経由して上位計算機11の記憶装置に保存した。なお、本実施例において測定された鋼板の冷却開始温度及び冷却停止温度は、鋼板の面内中央部で910℃±10℃及び450℃±50℃であった。
本実施例では、材質予測の対象とする鋼板として、板厚12mm、引張強度780MPa級(規格:降伏応力685MPa以上、引張強度780~930MPa)の厚鋼板を対象とした。材質予測モデルの生成にあたっては、サイズ及び規格が同一の区分に分類される厚鋼板を100枚用いて学習用データを取得した。それぞれの厚鋼板に対しては、鋼板の先端部、尾端部、幅方向端部、中央部等の鋼板面内の位置から選択した1~5点の基準点を設定した。設定された基準点に基づく参照点は、鋼板の長手方向及び幅方向に各2点ずつ設定し、基準点と参照点との距離は50mmとした。これにより、1つの基準点に対しては4つの参照点を有し、1つの表面温度測定装置により取得される5点の表面温度情報により構成される1組の表面温度情報データセットが生成された。すなわち、冷却設備3による冷却過程を通じて、一つの基準点に対して10点の表面温度情報により構成される1組の表面温度情報データセットが生成されたことになる。
一方、鋼板の属性情報から選択される属性情報パラメータとして、鋼板の成分組成、板幅、板長さを選択し、鋼板の成分組成については、鋼板のC含有量、Si含有量、Mn含有量、Cr含有量、Mo含有量を重量%として、鋼板の属性情報パラメータに含めた。これらの情報は、上位計算機11に保存されていたものである。なお、鋼板にはこれらの合金成分の他に、P、Ti、S、Al、N等が含まれていたが、上記区分内では、以下に示す鋼板の材質予測モデルの予測精度には大きな影響がなかったため、本実施例の属性情報パラメータにはこれらの合金成分を含めなかった。さらに、本実施例では、水冷装置4の操業実績データとして、水冷装置4のトータル噴射水量、噴射ゾーン数、及び冷却設備3内での鋼板の搬送速度を選択して操業実績データに含めた。さらに、本実施例に用いた鋼板の冷却設備3を通過した後の材質情報としては、精整工程において、基準点に対応する位置から採取された試験片サンプルを用いた引張試験により得られた引張強度及び降伏応力を用いた。
本実施例では、上記の100枚の鋼板に対する熱処理を行い、それぞれの基準点に対応する位置での材質情報の実績データ、基準点に対する表面温度情報データセットの実績データ、上記属性情報パラメータ、及び上記水冷装置4の操業実績データをデータベース部20aに蓄積した。そして、これらの学習用データを用いた機械学習によって、冷却設備3を通過した後の鋼板の材質予測モデルMを生成した。機械学習のアルゴリズムとしては、ニューラルネットワークを用い、ニューラルネットワークの中間層は3層、ノード数は5個ずつとした。活性化関数にはシグモイド関数を用いた。
このようにして生成した材質予測モデルMは、精整工程の制御用コンピュータと通信可能なタブレット端末に送られ、その内部に構成された材質予測部の材質予測モデルとした。また、本実施例の材質予測部は、鋼板の面内に設定される予測基準点を種々変更しながら、予測基準点に対応する位置での材質情報を取得することにより、鋼板の全幅全長に対する材質予測結果を出力する機能を備える。また、予測された材質情報及び冷却過程で取得した表面温度情報は、上記タブレット端末上に画像として表示及び出力が可能である。
図11(a)は冷却過程において取得した冷却設備の入口部に配置した表面温度測定装置により得られた表面温度情報の例を、図11(b)は冷却設備の出口部に配置した表面温度測定装置により得られた表面温度情報の例を示す。また、図12(a)は本実施例による材質情報として降伏応力を表示した例を、図12(b)は引張強度を表示した例を示す。このように、材質予測部により鋼板の全幅全長の材質情報を予測することができる。上記タブレット端末は、このような色画像から表面温度情報及び材質情報を等高線により表示する機能を備えており、例えば図13(a)~(d)に示すような画像を表示することができる。このような材質予測結果を用いることにより、鋼板の面内において材質が所定の仕様を満足しない領域が存在するか否かを容易に判定することができる。
図13(a)に示す例では、鋼板の表面における冷却開始温度が、厚鋼板の幅方向端部で若干低下している様子がみられる。加熱炉内では厚鋼板はほぼ均一に加熱されていると推定されるものの、加熱炉から抽出して冷却設備の入口部に配置した表面温度測定装置に到達する間にも、厚鋼板の側面からの放熱が生じたためと考えられる。また、図13(b)では、厚鋼板の幅方向端部で厚鋼板の表面における冷却停止温度の低下がみられると共に、厚鋼板の幅方向1/4w及び3/4wの領域で冷却停止温度が若干高く、また厚鋼板の長手方向では、鋼板先端部の冷却停止温度が後端部の冷却停止温度よりも若干高くなっていることが分かる。鋼板端部の温度低下は、水冷装置の上流側で発生した過冷却に加えて、水冷装置の特性として、冷却水の流れや変動等の影響を受けて発生したと考えられる。なお、鋼板の長手方向における温度変化もこのような水冷装置の特性に起因するものと推定される。
図13(c),(d)に示す引張強度及び降伏応力の予測値については、鋼板の幅方向端部で引張強度が低めとなり、降伏応力が高めとなっている。また、鋼板の幅方向1/4w及び3/4wの領域で降伏応力が低めになっている。さらに、鋼板の長手方向では、先端部の降伏応力が後端部の降伏応力よりも低くなっている。このような傾向は、図13(b)で示した冷却装置の出口部で取得した表面温度情報と相関がみられ、冷却停止温度が低いほど降伏応力が高くなる傾向を示した。
次に、図13(a)~(d)に示す鋼板について、面内の先端部や尾端部の近傍、及び幅方向両端部の近傍を含み、任意に選択した30箇所から試験片サンプルを採取し、引張試験を行った。その結果を図13(c),(d)に示した材質情報と比較した結果を図14(a),(b)に示す。図14(a)に示すように、引張強度については、予測値と実測値の誤差の標準偏差は4.6MPaであった。また、図14(b)に示すように、降伏応力については、予測値と実測値の誤差の標準偏差は9.1MPaであった。これにより、本発明によれば、実用上十分な材質の予測精度が得られることが確認された。
以上のように、本実施例によれば、例えば鋼板の製品出荷の段階で、従来は機械試験を行った部位のみの材質情報に基づいて品質保証を行っていたのに対して、全幅全長に渡る材質を保証することが可能となる。さらに、本実施例により生成した材質予測モデルを用いれば、例えば鋼板の熱処理工程に先立って、鋼板の成分組成のばらつきに応じて、水冷装置の操業パラメータを調整することにより、材質のバラツキが少ない鋼板の製造も可能となる。
<実施例2>
以下では、本実施形態に係る鋼板の材質予測方法を、他の材質情報を出力する場合に適用した結果について説明する。本実施例では、図1に示すオフライン型熱処理設備1を用いて耐摩耗性に優れる鋼板を製造した。オフライン型熱処理設備1を用いて熱処理を行う鋼板は、鋼素材の成分組成が、質量%で、C:0.12~0.50%、Si:0.01~1.0%、Mn:0.01~2.5%、P:0.040%以下、S:0,040%以下、Cr:0.01~3.0%、Ti:0.001~1.5%、B:0.0001~0.010%、Al:0.10%以下、N:0.050%以下を含み、残部Fe及び不可避的不純物からなるものを用いた。鋼素材は、予め熱間圧延ラインを用いて、加熱温度1150~1250℃、Ar3変態点以上の温度域での累積圧下率90~97%の条件で熱間圧延を行い、板厚12~13mmの鋼板とした後、室温まで冷却した。本実施例では、図2に示すオフライン型熱処理設備1の加熱炉2を用いて熱間圧延後の鋼板を再加熱し、冷却設備3を用いた鋼板の焼入れを行った。鋼板の熱処理条件としては、冷却開始温度を930℃±10℃として、目標冷却停止温度が250℃±50℃となるように水冷装置4の操業条件を設定した。
本実施例では、上記条件の下で、水冷装置4のトータル噴射水量、噴射ゾーン数、及び冷却設備3内での鋼板の搬送速度を変更した条件で、100枚の鋼板に対して熱処理を行った。本実施例における鋼板の材質情報には、以下の材質情報を選択した。
・硬さ試験により取得される鋼板表面のブリネル硬さHBW
・シャルピー衝撃試験により取得される-40℃における吸収エネルギー(J)
・繰返し応力歪み試験により取得される繰返し降伏強度(MPa)
・疲労き裂伝播試験により取得される応力拡大係数範囲ΔK1=15MPa√mにおける疲労き裂伝播速度(m/cycle)
鋼板の材質情報は、冷却設備3を通過した後の鋼板から取得されるものであり、オフライン熱処理工程において精整設備に搬送された鋼板の基準点に対応した位置から上記試験を行うための試験片サンプルを採取した。一つの基準点に対応して採取した試験片サンプルは200×200mmであり、採取した試験片サンプルから上記試験に供する試験片を採取した。鋼板に設定した基準点は、鋼板の先端部、尾端部、幅方向端部(作業側、駆動側)、及び面内中央部の5点として、製造する鋼板に応じて1~5点の基準点を個別に設定した。設定された基準点に対応する参照点は、鋼板の長手方向及び幅方向に2点ずつ設定し、基準点と参照点との間の距離はすべて150mmとした。これにより、1つの基準点に対しては4つの参照点が対応付けられた。
本実施例においては、鋼板の表面温度を測定する温度測定装置を、水冷装置4の入口から1m離れた位置と、水冷装置4よりも下流側に5m離れた位置の2箇所に配置した。これにより、鋼板の冷却開始温度と冷却停止温度を測定した。すなわち、本実施例では鋼板の表面温度情報データセットとして、一つの基準点に対応して参照点の温度を含む5つの温度情報が2箇所で取得されるため、10個の表面温度情報を有する表面温度情報データセットが、それぞれの基準点に対して取得される。
以上のようにして基準点毎に取得された表面温度情報データセットは、学習用データとして、鋼板を識別する情報及び基準点を特定する情報と共にデータベース部20aに蓄積された。また、データベース部20aには、鋼板毎に取得される鋼板の属性情報パラメータとして、鋼板の板幅の実績データと、鋼板の成分組成に関する実績データとしてC含有量、Si含有量、Mn含有量、Cr含有量を、蓄積した。なお、本実施例に用いた鋼素材には他の成分組成も含まれるものの、水冷装置4の操業パラメータ等との組合せにより、それらの成分組成が材質予測モデルの予測精度に与える影響は大きくなかったため、鋼素材の主要な成分組成に限定して材質予測モデルを生成した。
さらに、データベース部20aには、水冷装置4の操業実績データとして、水冷装置4のトータル噴射水量、噴射ゾーン数、及び冷却設備3内での鋼板の搬送速度の実績データを蓄積した。一方、鋼板の基準点毎に取得される材質情報は、試験片サンプルから採取した試験片を用いた上記試験結果をデータベース部20aに蓄積した。なお、データベース部20aでは、鋼板を識別する情報及び基準点を特定する情報に基づき、表面温度情報データセット、鋼板の属性情報パラメータ、水冷装置4の操業実績データ、及び鋼板の材質情報の実績データが対応付けられた。
その後、材質予測モデル生成部20の機械学習部20bにおいて、表面温度情報データセット、鋼板の属性情報パラメータ、水冷装置4の操業実績データを入力実績データ、これらの入力実績データに対応する鋼板の材質情報を出力実績データとした、複数の学習用データを用いた機械学習によって、冷却設備3を通過した後の鋼板の材質予測モデルMを生成した。機械学習のアルゴリズムには、ニューラルネットワークを用い、ニューラルネットワークの中間層は5層、ノード数は8個ずつとした。活性化関数にはシグモイド関数を用いた。
材質予測モデル生成部20で生成された鋼板の材質予測モデルMは、精整設備の制御用コンピュータと通信可能なタブレット端末に送られ、その内部に構成された材質予測部の材質予測モデルとした。精整設備の制御用コンピュータは、熱処理設備の制御用コンピュータ10と共通の上位計算機11を有しており、熱処理設備の制御用コンピュータ10が取得する実績データや表面温度測定装置が取得する実績データを取得可能な構成となっている。これにより、材質予測部では、オフライン型熱処理設備1において取得される鋼板の予測基準点及び予測参照点における表面温度の実測データと、鋼板の属性情報パラメータの実績データと、水冷装置4の操業実績データとを取得でき、材質予測モデルMに入力することにより鋼板の予測基準点に対応する位置での冷却設備を通過した後の鋼板の材質情報を出力させることができる。
本実施例では、テスト用の鋼板として、上記と同様の鋼板を6枚準備して、改めてオフライン型熱処理設備1を用いた熱処理を行った。その際、鋼板がオフライン型熱処理設備1の冷却設備3を通過した後に、表面温度測定装置によって測定された鋼板全面の表面温度情報を材質予測部が取得し、材質予測部では鋼板の予測基準点を鋼板面内で変更しながら、各予測基準点に対応した位置での鋼板の材質情報を出力した。これにより、材質予測部からは鋼板の全面における材質情報の予測値が得られた。
テスト用に製造された鋼板からは、その先端部、尾端部、及び面内の任意に選択した3箇所の位置から試験片サンプルを採取して、上記と同様の試験により鋼板の材質情報を取得した。すなわち、6枚の鋼板から各5か所の位置から計30個の材質情報の実績データを取得した。また、材質予測部では試験片サンプルを採取した位置に対応する予測基準点の材質情報の予測値を出力し、材質情報の実績データと比較した。そして、鋼板の材質情報に関する予測値と実績値との誤差を集計し、その標準偏差σを算出したところ、以下のような結果が得られた。
・ブリネル硬さの実績データの平均値366HBWに対して予測誤差の標準偏差σ5.2HBW
・吸収エネルギーの実績データの平均値22Jに対して予測誤差の標準偏差σ2.3J
・繰返し降伏強度の実績データの平均値1057MPaに対して予測誤差の標準偏差σ43.6MPa
・疲労き裂伝播速度の実績データの平均値4.12×10-9m/cycleに対して予測誤差の標準偏差σ0.75×10-9m/cycle
以上のことから、本実施例において生成した鋼板の材質予測モデルMは、硬さ試験、シャルピー衝撃試験、繰返し応力歪み試験、及び疲労き裂伝播試験により測定される鋼板の材質情報を実用上十分な精度で予測できることが分かった。
<実施例3>
以下では、本実施形態に係る鋼板の材質予測方法を、曲げ加工性に優れる耐摩耗鋼に適用した結果について説明する。本実施例では、オンライン型熱処理工程を実行する、図15に示す熱間圧延ラインの冷却設備3により焼入れ処理を行った。
図15に示す熱間圧延ラインは、加熱炉2、圧延機30、及び冷却設備3を備えている。加熱炉2では、鋼素材のスラブが所定温度まで加熱される。圧延機30は、レバース式圧延機であり、鋼板を所定の板厚及び板幅になるように複数パスの圧延を行う設備である。圧延機30によって所定の寸法に圧延された鋼板は、高温状態に加熱された状態にあり、その後冷却設備3を用いた熱処理工程が施される。また、冷却設備3の上流側と下流側には温度測定装置51,53が配置されている。オンライン型の熱処理設備に配置される冷却設備3も、図2に示す冷却設備3と同様のものが用いられる。
本実施例では、熱間圧延ラインの冷却設備3を用いたオンライン型熱処理工程を実行した後に、鋼板の焼戻し処理を行った。焼戻し処理では冷却設備を用いた鋼板の冷却は行わず、焼戻し処理後の鋼板から材質情報を取得した。上記製造工程により焼戻し処理を行う鋼板は、鋼素材の成分組成が、質量%で、C:0.06~0.25%、Si:0.01~0.8%、Mn:0.5~2%、P:0.010%以下、S:0.003%以下、Al:0.005~0.1%、N:0.0005~0.008%、Mo:0.01~1%、を含有し、残部Fe及び不可避的不純物からなるものである。鋼素材は、熱間圧延ラインを用いて、加熱温度1100℃、未再結晶域圧下率40~~50%の条件で熱間圧延を行い、板厚10mmの鋼板とした後、図2に示す冷却設備3と同じ構成の冷却設備により、冷却開始温度750~780℃、目標冷却停止温度200~250℃、500~700℃の平均冷却速度の目標値65~70℃/秒の条件で熱処理を行った。その後、鋼板に対して580~600℃で再加熱を行って焼戻し処理を実行した。
本実施例では、上記オンライン型熱処理工程において、水冷装置4のトータル噴射水量、噴射ゾーン数、及び冷却設備3内での鋼板の搬送速度を変更した条件で、100枚の鋼板に対して焼入れ処理を実行した。その後、同一の焼戻し条件で鋼板の焼戻しを行った後、冷却床において空冷を行ってから精整設備において試験片サンプルの採取を行い、以下に示す試験から鋼板の材質情報を取得した。
・引張試験により取得される得られる引張強度(MPa)と降伏応力(MPa)
・曲げ試験により取得される限界曲げ半径(鋼板の板厚に対する曲げ半径の比)
鋼板の材質情報は、熱間圧延ラインの冷却設備3を通過して焼入れ処理を行った後、再加熱による焼戻し処理を行った後の鋼板から取得されるものであり、焼戻し処理後に精整設備に搬送された鋼板の基準点に対応した位置から上記試験を行うための試験片サンプルを採取した。一つの基準点に対応して採取した試験片サンプルは150×150mmであり、採取した試験片サンプルから上記試験に供する試験片を採取した。鋼板に設定した基準点は、鋼板の先端部、尾端部、幅方向端部(作業側、駆動側)、及び面内中央部の5点として、製造する鋼板に応じて1~5点の基準点を個別に設定した。設定された基準点に対応する参照点は、鋼板の幅方向に2点設定し、基準点と参照点との間の距離は80mmとした。これにより、1つの基準点に対しては2つの参照点が対応付けられた。
鋼板の表面温度を測定する温度測定装置を、熱間圧延ラインの下流側に配置された水冷装置4の入口から2m離れた位置と、水冷装置4よりも下流側に5m離れた位置の2箇所に配置した。これにより、鋼板の冷却開始温度と冷却停止温度を測定した。すなわち、本実施例では鋼板の表面温度情報データセットとして、一つの基準点に対応して参照点の温度を含む3つの温度情報が2か所で取得されるため、6個の表面温度情報を有する表面温度情報データセットが、それぞれの基準点に対して取得される。
以上のようにして基準点毎に取得された表面温度情報データセットは、学習用データとして、鋼板を識別する情報及び基準点を特定する情報と共にデータベース部20aに蓄積された。また、データベース部20aには、鋼板毎に取得される鋼板の属性情報パラメータとして、鋼板の板幅及び長さの実績データと、鋼板の成分組成に関する実績データとしてC含有量、Si含有量、Mn含有量、及びMo含有量を蓄積した。なお、本実施例に用いた鋼素材には他の成分組成も含まれるものの、水冷装置4の操業パラメータ等との組合せにより、それらの成分組成が材質予測モデルの予測精度に与える影響は顕著ではなかったため、鋼素材の主要な成分組成に限定して材質予測モデルを生成した。さらに、データベース部20aには、水冷装置4の操業実績データとして、水冷装置4のトータル噴射水量、噴射ゾーン数、及び冷却設備3内での鋼板の搬送速度の実績データを蓄積した。一方、鋼板の基準点ごとに取得される材質情報は、試験片サンプルから採取した試験片を用いた上記試験結果をデータベース部20aに蓄積した。なお、データベース部20aでは、鋼板を識別する情報及び基準点を特定する情報に基づき、表面温度情報データセット、鋼板の属性情報パラメータ、水冷装置4の操業実績データ、及び鋼板の材質情報の実績データが対応付けられた。
その後、材質予測モデル生成部20の機械学習部20bにおいて、表面温度情報データセット、鋼板の属性情報パラメータ、及び水冷装置4の操業実績データを入力実績データ、これらの入力実績データに対応する鋼板の材質情報を出力実績データとした、複数の学習用データを用いた機械学習によって、熱間圧延ラインの冷却設備3を通過して焼戻し処理を行った後の鋼板の材質予測モデルMを生成した。機械学習のアルゴリズムには、ニューラルネットワークを用い、ニューラルネットワークの中間層は4層、ノード数は6個ずつとした。活性化関数にはシグモイド関数を用いた。なお、冷却設備3を通過した鋼板に対して実行する焼戻し処理の操業条件は、鋼板の規格や鋼種に応じて予め設定されており、再加熱における焼戻し温度のばらつきは小さい。そのため、鋼板の材質情報に対する影響度は、冷却設備3での鋼板の冷却過程における操業パラメータに比べて相対的に小さく、材質予測モデルの入力として焼戻し工程の操業パラメータを用いなくても、高精度な鋼板の材質情報モデルを生成することができる。
材質予測モデル生成部20で生成された鋼板の材質予測モデルMは、精整設備の制御用コンピュータと通信可能なタブレット端末に送られ、その内部に構成された材質予測部の材質予測モデルとした。精整設備の制御用コンピュータは、熱間圧延ラインの制御用コンピュータ10と共通の上位計算機11を有しており、熱間圧延ラインの制御用コンピュータ10が取得する実績データや表面温度測定装置が取得する実績データを取得可能な構成となっている。これにより、材質予測部では、熱間圧延ラインの冷却設備において取得される鋼板の予測基準点及び予測参照点における表面温度の実測データと、鋼板Sの属性情報パラメータの実績データと、水冷装置4の操業実績データとを取得でき、材質予測モデルMに入力することにより鋼板の予測基準点に対応する位置での冷却設備を通過した後の鋼板の材質情報を出力させることができる。
本実施例では、テスト用の鋼板として、上記と同様の鋼板を10枚準備して、改めて熱間圧延ラインの冷却設備を用いた焼入れ処理と、再加熱による焼戻し処理を行った。その際、鋼板が熱間圧延ラインの冷却設備3を通過した後に、表面温度測定装置によって測定された鋼板全面の表面温度情報を材質予測部が取得し、材質予測部では鋼板の予測基準点を鋼板面内で変更しながら、各予測基準点に対応した位置での鋼板の材質情報を出力した。これにより、材質予測部からは鋼板の全面における材質情報の予測値が得られた。テスト用に製造された鋼板からは、鋼板面内の任意に選択した3箇所の位置から試験片サンプルを採取して、上記と同様の試験により鋼板の材質情報を取得した。すなわち、10枚の鋼板の各3か所の位置から計30個の材質情報の実績データを取得した。また、材質予測部では試験片サンプルを採取した位置に対応する予測基準点の材質情報の予測値を出力し、材質情報の実績データと比較した。そして、鋼板の材質情報に関する予測値と実績値との誤差を集計し、その標準偏差σを算出したところ、以下のような結果が得られた。
・引張強度の実績データの平均値1005MPaに対して予測誤差の標準偏差σ12.3MPa
・降伏応力の実績データの平均値970MPaに対して予測誤差の標準偏差σ9.2MPa
・限界曲げ半径(板厚に対する比率)の実績データの平均値2.5に対して予測誤差の標準偏差0.34
以上から、本実施例において生成した鋼板の材質予測モデルMは、引張試験及び曲げ試験により測定される鋼板の材質情報を実用上十分な精度で予測できることが分かった。
以上、本発明者らによってなされた発明を適用した実施形態について説明したが、本実施形態による本発明の開示の一部をなす記述及び図面により本発明は限定されることはない。すなわち、本実施形態に基づいて当業者等によりなされる他の実施の形態、実施例、及び運用技術等は全て本発明の範疇に含まれる。
本発明によれば、冷却設備を通過した後の鋼板の材質情報を精度よく予測する鋼板の材質予測モデルを生成可能な鋼板の材質予測モデルの生成方法を提供することができる。また、本発明によれば、冷却設備を通過した後の鋼板の材質情報を精度よく予測可能な鋼板の材質予測方法を提供することができる。さらに、本発明によれば、材質の均一性に優れた鋼板を製造可能な鋼板の製造方法及び製造設備を提供することができる。
1 オフライン型熱処理設備
2 加熱炉
3 冷却設備
4 水冷装置
5,51,52,53 温度測定装置
6 テーブルロール
7 水切りパージノズル
7a 水切りパージ
10 制御用コンピュータ
10a 水冷条件演算部
11 上位計算機
20 材質予測モデル生成部
20a データベース部
20b 機械学習部
30 圧延機
41a,41b 水冷ノズル
42a,42b 拘束ロール
43 水冷流量制御装置
54 表面温度情報生成装置
M 材質予測モデル
PA 基準点
PB1,PB2,PB3,PB4 参照点
S 鋼板
W 冷却水

Claims (8)

  1. 加熱された鋼板に冷却水を噴射することによって鋼板を冷却する水冷装置と、冷却過程における鋼板の表面温度を測定する温度測定装置と、を備える鋼板の冷却設備における鋼板の材質予測モデルの生成方法であって、
    鋼板上に予め設定される基準点における表面温度の実測データと、前記基準点に基づいて設定される参照点における表面温度の実測データと、を含む、表面温度情報データセットを入力実績データ、前記入力実績データに対応する鋼板上の基準点に対応する位置での前記冷却設備を通過した後の鋼板の材質情報を出力実績データとした、複数の学習用データを用いた機械学習によって、前記冷却設備を通過した後の鋼板の材質予測モデルを生成するステップを含
    前記温度測定装置は、前記冷却設備のうち、前記水冷装置よりも上流側の位置と、前記水冷装置の途中の位置と、前記水冷装置よりも下流側の位置とのうちの少なくとも一つに設置され、
    前記表面温度の実測データは、前記温度測定装置により測定されたデータであり、
    前記参照点は、前記基準点に対して前記鋼板の長手方向と前記鋼板の幅方向とのうちの少なくとも一方の方向にずれた位置であって、前記基準点からの距離が0.1~200mmの範囲に設定される、
    鋼板の材質予測モデルの生成方法。
  2. 前記参照点は、前記基準点に対して前記鋼板の長手方向のみにずれた位置に少なくとも一つ設定される長手方向参照点と、前記基準点に対して前記鋼板の幅方向のみにずれた位置に少なくとも一つ設定される幅方向参照点と、を含む、請求項1に記載の鋼板の材質予測モデルの生成方法。
  3. 前記材質予測モデルは、前記入力実績データとして、前記鋼板の属性情報から選択される属性情報パラメータを含む、請求項1又は2に記載の鋼板の材質予測モデルの生成方法。
  4. 前記材質予測モデルは、前記入力実績データとして、前記水冷装置の操業実績データから選択される少なくとも1つの操業実績データを含む、請求項1~3のうち、いずれか1項に記載の鋼板の材質予測モデルの生成方法。
  5. 前記機械学習として、ニューラルネットワーク、決定木学習、ランダムフォレスト、及びサポートベクター回帰の中から選択した機械学習を用いる、請求項1~4のうち、いずれか1項に記載の鋼板の材質予測モデルの生成方法。
  6. 加熱された鋼板に冷却水を噴射することによって鋼板を冷却する水冷装置と、冷却過程における鋼板の表面温度を測定する温度測定装置と、を備える鋼板の冷却設備における鋼板の材質予測方法であって、
    鋼板上に予め設定される基準点における表面温度の実測データと、前記基準点に基づいて設定される参照点における表面温度の実測データと、を含む、表面温度情報データセットを入力実績データ、前記入力実績データに対応する鋼板上の基準点に対応する位置での前記冷却設備を通過した後の鋼板の材質情報を出力実績データとした、複数の学習用データを用いた機械学習によって生成された材質予測モデルを用いて、前記冷却設備を通過した後の鋼板の材質情報を予測する予測ステップを含
    前記予測ステップは、
    前記基準点とは異なる位置に、前記鋼板の面内において材質を予測すべき位置としての予測基準点を設定するステップと、
    前記基準点に対する前記参照点と同様の位置関係で前記予測基準点に対して予測参照点を設定するステップと、
    前記冷却設備において取得した前記鋼板の表面温度情報から、前記予測基準点および前記予測参照点の位置に対応する鋼板の表面温度の実測データを取得するステップと、
    取得した前記予測基準点における鋼板の表面温度の実測データと、取得した前記予測参照点における鋼板の表面温度の実測データとを含む、表面温度情報データセットを入力として、前記材質予測モデルに入力し、前記予測基準点に対応する位置での前記冷却設備を通過した後の鋼板の材質情報を出力するステップと、を含み、
    前記温度測定装置は、前記冷却設備のうち、前記水冷装置よりも上流側の位置と、前記水冷装置の途中の位置と、前記水冷装置よりも下流側の位置とのうちの少なくとも一つに設置され、
    前記表面温度の実測データは、前記温度測定装置により測定されたデータであり、
    前記参照点は、前記基準点に対して前記鋼板の長手方向と前記鋼板の幅方向とのうちの少なくとも一方の方向にずれた位置であって、前記基準点からの距離が0.1~200mmの範囲に設定される、
    鋼板の材質予測方法。
  7. 請求項6に記載の鋼板の材質予測方法を用いて、前記冷却設備を通過した後の鋼板の材質の合否判定を行うステップを含む、鋼板の製造方法。
  8. 加熱された鋼板に冷却水を噴射することによって鋼板を冷却する水冷装置と、冷却過程における鋼板の表面温度を測定する温度測定装置と、を有する鋼板の冷却設備と
    板上に予め設定される基準点における表面温度の実測データと、前記基準点に基づいて設定される参照点における表面温度の実測データを含む、表面温度情報データセットを入力実績データ、前記入力実績データに対応する鋼板上の基準点に対応する位置での前記冷却設備を通過した後の鋼板の材質情報を出力実績データとした、複数の学習用データを用いた機械学習によって生成された材質予測モデルを用いて、前記冷却設備を通過した後の鋼板の材質情報を出力する材質予測部と、を備え
    前記材質予測部は、
    前記基準点とは異なる位置に、前記鋼板の面内において材質を予測すべき位置としての予測基準点を設定し、
    前記基準点に対する前記参照点と同様の位置関係で前記予測基準点に対して予測参照点を設定し、
    前記冷却設備において取得した前記鋼板の表面温度情報から、前記予測基準点および前記予測参照点の位置に対応する鋼板の表面温度の実測データを取得し、
    取得した前記予測基準点における鋼板の表面温度の実測データと、取得した前記予測参照点における鋼板の表面温度の実測データとを含む、表面温度情報データセットを入力として、前記材質予測モデルに入力し、前記予測基準点に対応する位置での前記冷却設備を通過した後の鋼板の材質情報を出力し、
    前記温度測定装置は、前記冷却設備のうち、前記水冷装置よりも上流側の位置と、前記水冷装置の途中の位置と、前記水冷装置よりも下流側の位置とのうちの少なくとも一つに設置され、
    前記表面温度の実測データは、前記温度測定装置により測定されたデータであり、
    前記参照点は、前記基準点に対して前記鋼板の長手方向と前記鋼板の幅方向とのうちの少なくとも一方の方向にずれた位置であって、前記基準点からの距離が0.1~200mmの範囲に設定される、
    鋼板の製造設備。
JP2022526831A 2021-04-01 2022-02-08 鋼板の材質予測モデルの生成方法、材質予測方法、製造方法、及び製造設備 Active JP7148024B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021062617 2021-04-01
JP2021062617 2021-04-01
PCT/JP2022/004876 WO2022209320A1 (ja) 2021-04-01 2022-02-08 鋼板の材質予測モデルの生成方法、材質予測方法、製造方法、及び製造設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7148024B1 true JP7148024B1 (ja) 2022-10-05
JPWO2022209320A1 JPWO2022209320A1 (ja) 2022-10-06

Family

ID=83455899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022526831A Active JP7148024B1 (ja) 2021-04-01 2022-02-08 鋼板の材質予測モデルの生成方法、材質予測方法、製造方法、及び製造設備

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP4275805A1 (ja)
JP (1) JP7148024B1 (ja)
KR (1) KR20230151006A (ja)
CN (1) CN117042894A (ja)
BR (1) BR112023019852A2 (ja)
WO (1) WO2022209320A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004156973A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Nippon Steel Corp 鋼板の材質試験方法及び装置
JP2005315703A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Nippon Steel Corp 鋼材の材質予測方法
JP2010110784A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Jfe Steel Corp 厚鋼板のオンライン材質保証システム
CN111832215A (zh) * 2020-04-10 2020-10-27 南京钢铁股份有限公司 一种在线预测钢板组织性能的方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5589260U (ja) 1978-12-15 1980-06-20
JPS5924362U (ja) 1982-08-06 1984-02-15 社団法人日本能率協会 日記帳
JP5589260B2 (ja) 2008-03-31 2014-09-17 Jfeスチール株式会社 厚鋼板の材質保証システム
JP2012171001A (ja) 2011-02-23 2012-09-10 Jfe Steel Corp 鋼帯冷却制御方法、鋼帯冷却制御装置、及び鋼帯制御冷却プログラム
JP5924362B2 (ja) 2013-04-09 2016-05-25 Jfeスチール株式会社 材料特性値推定装置、材料特性値推定方法、および鋼帯の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004156973A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Nippon Steel Corp 鋼板の材質試験方法及び装置
JP2005315703A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Nippon Steel Corp 鋼材の材質予測方法
JP2010110784A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Jfe Steel Corp 厚鋼板のオンライン材質保証システム
CN111832215A (zh) * 2020-04-10 2020-10-27 南京钢铁股份有限公司 一种在线预测钢板组织性能的方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP4275805A1 (en) 2023-11-15
KR20230151006A (ko) 2023-10-31
BR112023019852A2 (pt) 2023-11-14
CN117042894A (zh) 2023-11-10
WO2022209320A1 (ja) 2022-10-06
JPWO2022209320A1 (ja) 2022-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102537661B1 (ko) 금속 제품의 제조를 모니터링하기 위한 방법 및 전자 디바이스, 관련된 컴퓨터 프로그램 및 장치
KR20230061513A (ko) 재료 특성값 예측 시스템 및 금속판의 제조 방법
JP2014000593A (ja) 熱延鋼板の温度むら予測方法、平坦度制御方法、温度むら制御方法、及び、製造方法
JPH0741303B2 (ja) 熱間圧延鋼板の冷却制御装置
JP7148024B1 (ja) 鋼板の材質予測モデルの生成方法、材質予測方法、製造方法、及び製造設備
JP7287416B2 (ja) 厚鋼板の製造仕様決定支援装置および製造仕様探索方法、コンピュータプログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体ならびに厚鋼板の製造方法
JP4349177B2 (ja) 連続式加熱炉の鋼材抽出温度予測方法
WO2021229949A1 (ja) 厚鋼板の温度偏差予測方法、厚鋼板の温度偏差制御方法、厚鋼板の温度偏差予測モデルの生成方法、厚鋼板の製造方法、及び厚鋼板の製造設備
JP5482365B2 (ja) 鋼板の冷却方法、製造方法および製造設備
JPH0761493B2 (ja) 熱間圧延鋼板の冷却制御装置
JP2023005968A (ja) 熱延板の温度予測モデルの生成方法、熱延板の温度制御方法および製造方法
JP2012171001A (ja) 鋼帯冷却制御方法、鋼帯冷却制御装置、及び鋼帯制御冷却プログラム
EP4275806A1 (en) Method for predicting shape of steel sheet, shape control method, manufacturing method, method for generating shape prediction model, and manufacturing equipment
KR20220029743A (ko) 후강판의 제조 설비 및 제조 방법
JP5369468B2 (ja) 熱間粗圧延における被圧延材の温度予測方法を用いた熱延金属帯の製造方法
JP7338599B2 (ja) ブリスタースケールの発生予測方法、圧延機の制御方法およびブリスタースケールの発生予測モデルの生成方法
WO2023042545A1 (ja) 厚鋼板の製造方法および製造設備
JP7294243B2 (ja) 熱処理レールの硬度予測方法、熱処理方法、硬度予測装置、熱処理装置、製造方法、製造設備、並びに、硬度予測モデルの生成方法
JP7294242B2 (ja) 表面粗さの予測方法、鋼帯の製造方法および学習済の機械学習モデルの生成方法
WO2024062766A1 (ja) 金属帯の反り形状予測方法、金属帯の反り形状制御方法、金属帯の製造方法、反り形状予測モデルの生成方法及び金属帯の反り形状制御装置
JP5803138B2 (ja) 結晶粒径予測方法、結晶粒径予測装置、及び結晶粒径予測プログラム
KR20240046536A (ko) ??칭 장치 및 연속 어닐링 설비, 그리고 ??칭 방법, 강판의 제조 방법 및 도금 강판의 제조 방법
Maitra et al. Life enhancement of bent pipe by heat treatment
JP2022192003A (ja) 表層硬度予測モデル及びこれを用いた鋼板の表層硬度を予測制御する方法、制御指令装置、鋼板製造ライン、並びに鋼板製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220510

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7148024

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150