JP7146092B2 - 検査装置及び方法、並びにプログラム及び記録媒体 - Google Patents

検査装置及び方法、並びにプログラム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP7146092B2
JP7146092B2 JP2021534515A JP2021534515A JP7146092B2 JP 7146092 B2 JP7146092 B2 JP 7146092B2 JP 2021534515 A JP2021534515 A JP 2021534515A JP 2021534515 A JP2021534515 A JP 2021534515A JP 7146092 B2 JP7146092 B2 JP 7146092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
similarity
coordinates
reference data
surface data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021534515A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021014645A1 (ja
Inventor
淳二 堀
大輔 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2021014645A1 publication Critical patent/JPWO2021014645A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7146092B2 publication Critical patent/JP7146092B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/89Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles
    • G01N21/892Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles characterised by the flaw, defect or object feature examined

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、検査装置及び方法に関する。本発明は特に、検査対象を検知して、検知の結果得られる表面データから検査対象の異常を検出する検査装置及び方法に関する。本発明はまた、プログラム及び記録媒体に関する。
周期的な模様を有する長尺体を検査する装置が特許文献1に記載されている。特許文献1に記載された装置は、長尺方向に移動する長尺体の表面データを収集し、表面データと第1リファレンスデータ及び第2リファレンスデータとの類似度を算出し、算出された類似度を要素とする類似度ベクトルの、2次元平面上での軌跡に基づいて異常を検出する。例えば、類似ベクトルのノルムが閾値を下回る頻度に基づいて異常を検出する。
国際公開第2016/157290号公報
特許文献1に記載された装置では、ノルムに対する閾値を設定する場合に、ある程度のマージンをとる必要があり、そのため異常の有無につき誤判定をすることがあった。
本発明の目的は、検査対象の異常の有無の判定の誤りを減らすことである。
本発明の検査装置は、
検査対象の第1の方向における異なる位置の各々において、前記第1の方向とは異なる第2の方向に延在する線状部分の外観又は表面形状を検知するセンサと、
前記異なる位置のいずれかを注目位置として選択し、前記センサでの検知結果から、前記注目位置の線状部分についての前記外観又は表面形状を表す検出値の列からなる表面データを取得し、前記表面データと第1の参照データとの類似度である第1の類似度及び前記表面データと第2の参照データとの類似度である第2の類似度を算出し、前記第1の類似度及び前記第2の類似度を要素とする座標、又は前記第1の類似度及び前記第2の類似度を変数とする2つの関数を要素とする座標を算出し、
前記注目位置の線状部分についての前記表面データの取得、前記第1の類似度及び第2の類似度の算出及び前記座標の算出と同じ処理を、前記検査対象又は前記検査対象と同一の外観又は表面形状を有する製品若しくは前記製品の一部分又は加工物若しくは加工物の一部分の前記第1の方向における複数の位置において、前記第2の方向に延在する線状部分について行うことで得られた座標の群に対する、前記注目位置の線状部分について算出された前記座標の乖離度を孤立性指標として算出し、
前記孤立性指標に基づいて、前記検査対象に異常があるか否かを判定する処理回路と
を有する。
前記処理回路は、前記孤立性指標を算出する場合、前記座標の群の少なくとも一部を構成する座標と、前記注目位置の線状部分についての座標との距離、又は前記距離に対して単調増加する値のうち小さいものから一定の個数の距離又は値を抽出し、又は前記距離に対して単調減少する値のうち大きいものから一定の個数の値を抽出して、抽出された距離又は値の総和を前記孤立性指標として算出する。
本発明の検査方法は、
検査対象の第1の方向における異なる位置の各々において、前記第1の方向とは異なる第2の方向に延在する線状部分の外観又は表面形状を検知し、
前記異なる位置のいずれかを注目位置として選択し、前記検知の結果から、前記注目位置の線状部分についての前記外観又は表面形状を表す検出値の列からなる表面データを取得し、前記表面データと第1の参照データとの類似度である第1の類似度及び前記表面データと第2の参照データとの類似度である第2の類似度を算出し、前記第1の類似度及び前記第2の類似度を要素とする座標、又は前記第1の類似度及び前記第2の類似度を変数とする2つの関数を要素とする座標を算出し、
前記注目位置の線状部分についての前記表面データの取得、前記第1の類似度及び第2の類似度の算出及び前記座標の算出と同じ処理を、前記検査対象又は前記検査対象と同一の外観又は表面形状を有する製品若しくは前記製品の一部分又は加工物若しくは加工物の一部分の前記第1の方向における複数の位置において、前記第2の方向に延在する線状部分について行うことで得られた座標の群に対する、前記注目位置の線状部分について算出された前記座標の乖離度を孤立性指標として算出し、
前記孤立性指標に基づいて、前記検査対象に異常があるか否かを判定する。
前記孤立性指標を算出する場合、前記座標の群の少なくとも一部を構成する座標と、前記注目位置の線状部分についての座標との距離、又は前記距離に対して単調増加する値のうち小さいものから一定の個数の距離又は値を抽出し、又は前記距離に対して単調減少する値のうち大きいものから一定の個数の値を抽出して、抽出された距離又は値の総和を前記孤立性指標として算出する。
本発明によれば、検査対象の異常の有無の判定の誤りを減らすことができる。
検査対象の例である鋼索を示す図である。 (a)は、本発明の実施の形態1の検査装置で用いられるカメラと移動機構とを示す概略立面図、(b)は、図2(a)の線2B-2Bの位置から下方を見た概略平面図、(c)は、図2(a)の線2C-2Cの位置から下方を見た概略平面図である。 鋼索と一つのカメラとの位置関係を示す図である。 実施の形態1の検査装置の構成を示す機能ブロック図である。 図4の処理回路の構成を示す機能ブロック図である。 図5の第1の異常検出部の構成を示す機能ブロック図である。 撮像で得られる画像の例を、撮像対象である鋼索に重畳して示す図である。 図7の一つの行から得られる表面データの一例を示す図である。 図5の異常検出部で用いられる第1及び第2の参照データを示す波形図である。 表面データに基づいて算出される座標で表される点の軌跡の一例を示す図である。 表面データに基づいて算出される座標で表される点の軌跡の他の例を示す図である。 注目位置についての表面データに基づいて算出される座標で表される点と、注目位置以外の位置についての表面データに基づいて算出される多数の座標で表される点との位置関係の一例を示す図である。 本発明の実施の形態3における孤立性指標の算出の手順を示すフローチャートである。 実施の形態3で、注目位置についての表面データに基づいて算出される座標で表される点と、注目位置以外の位置についての表面データに基づいて算出される多数の座標で表される点との位置関係の一例を示す図である。 本発明の実施の形態4の検査装置で用いられる異常検出部を示す機能ブロック図である。 図15の異常検出部で生成された第1及び第2の参照データを示す波形図である。 図15の異常検出部において表面データに基づいて算出される座標で表される点の分布の一例を示す図である。 本発明の実施の形態5の検査装置で用いられる異常検出部を示すブロック図である。 本発明の実施の形態6の検査装置で用いられる異常検出部を示す機能ブロック図である。 実施の形態6の検査装置において、撮像で得られる画像の例を、撮像対象である鋼索に重畳して示す図である。 図20の異なる行から得られるデータの例を示す波形図である。 図19の異常検出部において、表面データに基づいて算出される座標で表される点の分布の一例を示す図である。 図19の異常検出部において、注目位置についての表面データに基づいて算出された座標で表される点と、予め用意された多数の座標で表される点との位置関係の一例を示す図である。 図19の異常検出部において、バルク処理を行う場合の、注目位置についての表面データに基づいて算出される座標で表される点と、注目位置以外の位置についての表面データに基づいて算出される多数の座標で表される点との位置関係の一例を示す図である。 本発明の実施の形態7の検査装置で用いられる異常検出部を示す機能ブロック図である。 本発明の検査装置の対象となり得る画像の他の例を示す図である。 図26の画像の一つの行から得られる表面データの一例を示す波形図である。 図27に示される表面データについての類似度の算出で用いられる第1及び第2の参照データの例を示す波形図である。 図26の画像から得られる表面データに基づいて算出される座標で表される点の分布の一例を示す図である。 本発明の検査装置の対象となり得る画像の他の例を示す図である。 図30の画像から得られる表面データに基づいて算出される座標で表される点の分布の一例を示す図である。 (a)は、本発明の検査装置の対象となり得る画像の他の例を示す図、(b)は図32(a)の画像の明るさの変化を示す波形図である。 図32(a)の画像の一つの行から得られる表面データの一例を示す波形図である。 図33に示される表面データについての類似度の算出で用いられる第1及び第2の参照データの例を示す波形図である。 図32(a)の画像から得られる表面データに基づいて算出される座標で表される点の分布の一例を示す図である。 本発明の検査装置の対象となり得る画像の他の例を示す図である。 (a)は、図36の画像の一つの行から得られる表面データの一例を示す波形図、(b)は、図37(a)に示される表面データの類似度の算出で用いられる第1及び第2の参照データの例を示す波形図である。 図36の画像から得られる表面データに基づいて算出される座標で表される点の分布の一例を示す図である。 本発明の検査装置の対象となり得る画像の他の例を示す図である。
添付の図面を参照しながら本発明の実施の形態を説明する。添付の図において同一の符号は同一の部分又は相当する部分を示す。
実施の形態1.
実施の形態1の検査装置は、鋼索を検査対象とし、鋼索をその長尺方向に移動させながら、カメラで鋼索の周面を撮像し、撮像で得られた画像データから、外観の異常の有無を検査するものである。
鋼索は複数のストランドを備えている。例えば、図1は8本のストランド12を有する鋼索11を示す。
図示のように鋼索11はストランド12が撚り合わされて形成されている。各ストランド12は螺旋状に巻かれている。その結果、鋼索11の周面には各ストランドの太さに応じた凹凸が規則的に並んでいる。
鋼索11の周方向における凹凸の位置は、鋼索の長尺方向における位置に応じて変化し、ストランドピッチPs毎に同じとなる。撚りピッチPtは、ストランドピッチPsとストランド12の数との積に等しい。
鋼索11の例としては、船舶用の鋼索、漁業用の鋼索、クレーン用の鋼索、土木工事用の鋼索、ケーブルカー用の鋼索、エレベータ用の鋼索、及び橋梁用の鋼索がある。
図2(a)は、実施の形態1の検査装置30で用いられるカメラと移動機構20とを示す概略立面図である。図2(b)は、図2(a)の線2B-2Bの位置から下方を見た概略平面図である。図2(c)は、図2(a)の線2C-2Cの位置から下方を見た概略平面図である。
移動機構20は、フレーム21に回転可能に保持されたローラ群22を有する。
ローラ群22は、鋼索11の移動方向(図で上下方向)MVの互いに異なる位置に配置された第1組のローラ22-11~22-14、第2組のローラ22-21~22-24、第3組のローラ22-31~22-34、及び第4組のローラ22-41~22-44を有する。
第1組のローラ22-11~22-14は、図2(b)に示すように、4つの方向から鋼索11を挟むように設けられている。第2組、第3組、及び第4組の各々のローラも同様に鋼索11を挟むように設けられている。
第1組~第4組のローラは、図示しない駆動機構により駆動されて回転し、各ローラの表面と鋼索11の表面との摩擦により鋼索11をその長尺方向に移動させる。例えば図2(a)において上方向に移動させる。
なお、第1組~第4組のローラの全てを駆動機構により駆動する代わりに、第1~第4組のローラのうち、一部のみを駆動機構により駆動し、残りのものは鋼索11との摩擦で連れ回りするようにしても良い。
検査装置30は、センサとしてのカメラ25-1~25-4を備える。カメラ25-1~25-4は、図2(c)に示すように、鋼索11を囲むように配置され、4つの方向から鋼索11を撮像し、鋼索11の全周の画像を得ている。
図示の例では4つの方向から鋼索11を撮像するが、代わりに、3つの方向から鋼索11を撮像することで、鋼索11の全周の画像を得ることとしても良い。
鋼索11のうち撮像される部分を照明するための光源(図示しない)が設けられていても良い。
カメラ25-1~25-4はフレーム21に固定されており、カメラ25-1~25-4と、被検査面である鋼索11の周面との距離が一定に保たれている。
尚、図2(a)では、鋼索11の手前にあるローラ22-14、22-24、22-34、及び22-44、及びカメラ25-4、並びにフレーム21のうち上記のローラ及びカメラを支持する部分の図示を省略している。
本実施の形態の検査装置は、移動機構20により鋼索11をその長尺方向に移動させることでカメラ25-1~25-4に対する鋼索11の相対的位置を変化させながら、カメラ25-1~25-4により、鋼索11の長尺方向における異なる位置において、鋼索11の周面を順次撮像して、撮像データに基づいて鋼索11の異常の検出を行う。
図3は検査対象である鋼索11と一つのカメラ25-1との位置関係を示す。xyzは3次元空間上での座標を表すための軸で,鋼索11の長尺方向DLをy軸とし、x軸とz軸はこれに直交している。図示の例では、鋼索11はy軸のプラス方向に移動する。
他のカメラ25-2~25-4と鋼索11との位置関係も上記と同様である。
カメラ25-1~25-4の各々は、鋼索11の周方向に延在する線に沿う部分(線状部分)を撮像するように配置されている。鋼索の周方向は、カメラ25-1~25-4の各々から見て鋼索の移動方向に垂直な方向である。従って、各カメラは、当該カメラから見て、鋼索の移動方向に垂直な方向に延在する線状部分を撮像するよう配置されていることになる。
カメラ25-1~25-4の各々はエリアカメラであっても良く、ラインカメラであっても良い。
カメラ25-1~25-4の各々がラインカメラである場合、各カメラは、撮像素子が並んだ方向が鋼索11の移動方向MVに対して垂直な方向に対応する方向となるように配置され、鋼索11の周方向に延在する線状部分を撮像する。鋼索11の線状部分は、ラインカメラの撮像素子の全部又は一部によって撮像される。解像度を高くするにはできるだけ多くの撮像素子で撮像されるのが望ましい。
カメラ25-1~25-4の各々がエリアカメラである場合、各カメラは、撮像画面の行(水平ライン)の方向が鋼索の移動方向MVに対して垂直な方向に対応する方向となるように配置され、鋼索11の周方向に延在する線状部分を、行方向に並んだ撮像素子によって撮像する。鋼索11の線状部分は、エリアカメラの一つの行の撮像素子の全部又は一部によって撮像される。解像度を高くするにはできるだけ多くの撮像素子で撮像されるのが望ましい。
鋼索11の周方向における、各カメラの撮像範囲は、鋼索11の全周の1/4よりも若干大きく、隣り合うカメラ相互間では上記の撮像範囲がそれらの端部において互いに重なり合う。その結果、鋼索の周方向におけるどの位置も、4つのカメラの少なくとも一つの撮像範囲に含まれる。
図4は、実施の形態1の検査装置30の構成を示す図である。
図示の検査装置30は、図2(a)及び図2(c)に示されるカメラ25-1~25-4と、処理回路32とを有する。
処理回路32は、専用のハードウェアで構成されていても良く、プロセッサとメモリとで構成されていても良い。
専用のハードウェアで構成されている場合、処理回路は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、又はこれらの組み合わせであっても良い。
プロセッサとメモリとで構成される場合、処理回路は、ソフトウェア、ファームウェア、又はソフトウェアとファームウェアとの組み合わせにより実現されていても良い。ソフトウェア又はファームウェアはプログラムとして記述され、メモリに格納される。プロセッサは、メモリに記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、各処理回路の機能を実現する。
ここで、プロセッサとは、例えば、CPU(Central Processing Unit)、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、又はDSP(Digital Signal Processor)と呼ばれるものであっても良い。
メモリは、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically EPROM)等の不揮発性又は揮発性の半導体メモリであってもよいし、ハードディスク等の磁気ディスクであってもよいし、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)等の光ディスクであってもよい。
処理回路32は、その一部が専用のハードウェアで実現され、他の一部がソフトウェア又はファームウェアで実現されるものであっても良い。
図4は、処理回路32が一つのプロセッサを含むコンピュータ34で実現される場合の構成を示す。
図示のコンピュータ34は、プロセッサ341及びメモリ342を備えている。
メモリ342は、プロセッサ341が実行するプログラムを記憶している。
プロセッサ341は、メモリ342に記憶されているプログラムを読み出して、実行する。
カメラ25-1~25-4からの撮像データは、図示しないインターフェースを介してコンピュータ34に取り込まれる。
図5は、図4の処理回路32の構成を示す機能ブロック図である。
図5に示すように、処理回路32は、第1乃至第4の異常検出部35-1~35-4と、検査結果出力部36とを備える。
第1乃至第4の異常検出部35-1~35-4はそれぞれカメラ25-1~25-4に対応して設けられたものであり、各々対応するカメラから撮像データを受信して、対応するカメラの撮像範囲における異常を検出する。
第1乃至第4の異常検出部35-1~35-4は互いに同じ構成を有する。
以下では第1の異常検出部35-1について説明する。
図6は、第1の異常検出部35-1の構成を示す。
図6に示される異常検出部35-1は、データ取得部41と、参照データ記憶部42と、類似度算出部43と、座標算出部45と、座標記憶部46と、孤立性指標算出部47と、異常判定部48とを備える。
データ取得部41は、カメラ25-1からの撮像データを受信して、鋼索11の長尺方向における異なる位置の線状部分の各々についての表面データDkを生成する。長尺方向における位置を長尺方向位置ということがある。各長尺方向位置の線状部分についての表面データを、当該長尺方向位置についての表面データと言うことがある。
カメラ25-1がラインカメラであれば、各長尺方向位置での撮像で得られる1次元画像のうち、撮像された線状部分に対応する部分が、当該線状部分についての表面データDkとなる。
カメラ25-1がエリアカメラであれば、各長尺方向位置での撮像で得られる2次元画像のうち、予め指定されている行に属し、撮像された線状部分に対応する部分のデータが、当該線状部分についての表面データDkとなる。
表面データDkの生成に当たり、撮像データに対してバイアス除去、ノイズ除去等を行なっても良い。
バイアス除去は、撮像データのうちの低周波数成分を除去する処理である。ここで言う低周波数成分とは、鋼索が全体として円柱状であること、即ち鋼索の周面の包絡面が円柱状であることによる明るさの変化の成分である。即ち、各カメラにおいては、鋼索の周面の各部分は、当該部分の、カメラの光軸に対する角度によって、カメラから見たときの明るさが変わる。鋼索の周面の各部分の、カメラの光軸に対する角度は、鋼索の周面の包絡面の、上記のカメラの光軸に対する角度と、ストランド12による凹凸とによって決まる。バイアス除去は、上記包絡面の上記のカメラの光軸に対する角度の変化による影響を除去するために行われるものである。バイアス除去を行うことで、ストランド12の凹凸による明るさの変化の成分のみを抽出することができる。
ノイズ除去は、画像中の高周波数のノイズを除去する処理である。ここで言う高周波数は、ストランド12の凹凸による周波数、及び検出すべき異常による周波数よりも高い周波数を意味する。
表面データDkは、1次元画像データのうちの線状部分に対応する部分、又は2次元画像の一つの行に属し、線状部分に対応する部分の一定個数の画素の画素値Dk,k,…Dkを、画素の順に並べたものであり、画素値ベクトルと見ることができる。
ここでいう画素値は、輝度値であっても良く、色成分値であっても良い。色成分値である場合、例えばR、G、Bのいずれかの一つの値であっても良い。以下では、輝度値であるものとし、画素値の大きさが明るさを表すものとして説明する。
表面データDkを構成する画素値は、センサとしてのカメラでの検出で得られた値であるので、検出値と言うこともある。
各長尺方向位置についての表面データDkを構成する画素値は、ストランド12による、鋼索11の周面の凹凸に対応して変化する。即ち表面データDkは、ストランド12による周面の、周方向における凹凸の周期に対応する周期性を有する。
なお、各カメラで得られる画像は、鋼索の周面を平坦な撮像画面に投影したものであるので、周方向における長さと、撮像画像内での長さとは完全には対応せず、鋼索の周面上での周期が一定であっても、撮像画像内での行方向位置によって、1周期の長さが変化し、表面データDkにおいても、画素値の変化(行方向位置に対する変化)の周期(画像内での空間周期)が変化する。しかしながら、撮像範囲、特に表面データを取得する範囲を、カメラから見て鋼索の幅方向の中心に近い部分に限定する(両側の縁に近い部分を除く)ことで、上記の変化による影響を、小さく、無視可能にすることができる。
鋼索11の移動によって撮像される長尺方向位置が変わると、表面データDkで構成される画素値ベクトルも変化する。この変化は周期性を有し、その周期(空間周期)は、ストランドピッチPsに等しい。
図7は、カメラ25-1がエリアカメラである場合に、該カメラでの撮像で得られる画像の例を、撮像対象である鋼索11に重畳して示す。図7には、鋼索11のうち、撮像される範囲を点線の枠14で示し、枠14の内部に撮像で得られる画像Gaの概略を示す。
撮像で得られる画像Gaにおいては、各ストランド12の中心付近Gaaが最も明るく、隣接するストランド12相互の境目の付近Gabが最も暗い。実際の画像では、画像の各部の明るさは次第に連続的に変化するが、図7では、単純化のため明るい部分Gaaを白で、暗い部分Gabをドットパターンで示している。
本実施の形態では点線の枠14で示される範囲内の画像Gaのうち、予め指定された行Lkのデータを抽出して表面データDkとする。
図8は、図7の行Lkから得られる表面データDkの一例を示す。図8で、縦軸は画像の明るさを示し、横軸は、図7の点線の枠14内の行方向位置を示す。図8のx、xは、図7の点線の枠14の左端x及び右端xに対応する。
図8に示す例では、画素値が周期Tkで変化している。
鋼索11を長尺方向に移動させながら鋼索11の周面を撮像すると、撮像で得られる表面データDk(画素値ベクトル)は、連続的に、かつ移動の距離に対して周期的に変化する。周期的変化は、鋼索11が長尺方向に周期性を有することによって生じる。変化が連続的であるのは、ストランド12(従って、ストランド12の凹凸による明るい部分及び暗い部分)が、長尺方向、即ち移動方向に対して斜めに延びており、そのため、画素値ベクトルが次第に変化するためである。
参照データ記憶部42は、第1の参照データRa及び第2の参照データRbを記憶している。第1の参照データRa及び第2の参照データRbは例えば予め用意されたものである。図示の例の第1の参照データRa及び第2の参照データRbは、上記の表面データの周期Tkに等しい周期を持つ。
例えば、鋼索11に異常がない場合に得られる表面データDkを構成する画素値の変化(行方向位置に対する変化)の周期Tkが分かっている場合、当該周期Tkを持ち、相互間の位相差がπ/2である2つの正弦波を表す値の列から成るベクトルを第1の参照データRa及び第2の参照データRbとして用いることができる。
図9は、そのような正弦波状の参照データRa、Rbの例を示す。図9でTkは周期を表す。
第1及び第2の参照データRa、Rbの各々は、表面データDkと同じ長さのベクトル(表面データDkを構成する画素値の数と同じ数の値の列から成るデータ)である。従って、第1の参照データRaは値Ra,Ra,…Raで表され、第2の参照データRbは値Rb,Rb,…Rbで表される。
第1及び第2の参照データRa、Rbの各々は、その波数が、表面データDkを構成する画素値の明るさの変化の波数と同一であり又は近似している。
第1及び第2の参照データRa、Rbの各々が表す正弦波の周期は、表面データDkの周期Tkと厳密に一致している必要はなく、要するに同一又は近似の周期を有すれば良い。
第1及び第2の参照データRa、Rbが表す正弦波は、相互間の位相差がπ/2であるので、第1の参照データRaと第2の参照データRbは互いに直交する関係にある。
上記のように、第1の参照データRaが(Ra,Ra,…Ra)で表され、第2の参照データRbが(Rb,Rb,…Rb)で表される場合、第1の参照データRaと第2の参照データRbとが直交しているとは、下記の式(1)を満たすことを意味する。
Figure 0007146092000001
なお、第1及び第2の参照データRa、Rbが表す2つの正弦波は、位相差が正確にπ/2でなくても良く、π/2に近似する値であれば良い。即ち、第1の参照データRaと第2の参照データRbとは、正確に直交しなくても良く、直交関係に近似の関係を有すれば良い。
類似度算出部43は、データ取得部41から出力された各長尺方向位置についての表面データDkと第1の参照データRaとの類似度である第1の類似度pを算出する。
類似度算出部43はまた、上記の表面データDkと第2の参照データRbとの類似度である第2の類似度qを算出する。
本実施の形態では類似度p及びqとして下記の式(2a)及び(2b)で表される相関係数ρ及びρを用いている。
相関係数ρ、ρは、以下のように定義される。
Figure 0007146092000002
式(2a)及び(2b)で、E[-]は期待値を表す。
座標算出部45は、第1の類似度pと第2の類似度qとを要素とする、直交座標系の2次元座標を求める。そのような2次元座標をS(p,q)で表す。S(p,q)を単にSで表すこともある。さらに、2次元座標Sで表される2次元平面上の位置の点をも同じ符号S(p,q)又はSで表す。
そのような点S(p,q)の一例を図10に示す。類似度を上記の式(2a)及び(2b)の相関係数で表す場合、原点Oから点Sまで距離、即ちノルムは1より小さい値となる。
類似度の算出から座標の算出までの処理は、長尺方向位置毎に行われ、各長尺方向位置について(従って、各線状部分について)一つの点Sが得られる。
上記のように、鋼索11を長尺方向に移動させながら、鋼索11の周面を撮像することで得られる表面データDkで構成される画素値ベクトルは、連続的に、かつ移動の距離に対して周期的に変化する。そのため、点Sは、2次元平面上に一定の軌跡を描くように移動する。この軌跡は、例えば原点Oを中心とする円である。
点Sの円に沿う移動(回転)の方向は、カメラ25-1に対する鋼索の相対的移動方向に依存する。1回転に要する周期は、鋼索の1ストランドピッチPsに対応する。即ち、カメラに対して鋼索が1ストランドピッチPs移動すると、点Sは1回転して元の位置に戻る。
ストランド12の太さ及びストランドピッチPsが一定であり、鋼索に異常がなければ、点Sは移動の速度によらず同一の軌跡を繰り返し描く。
図10に示される例では点Sが描く軌跡が真円状であるが、必ずしも真円状になるとは限らず、例えば図11に示すような楕円状になることもある。
鋼索11の周面に異常があると、当該異常がある部分を撮像することで得られる表面データは、異常がない場合とは異なるものとなり、点Sは、上記の軌跡から外れた位置に現れる。
孤立性指標算出部47は、上記の外れの程度、即ち乖離度を算出する。
以下では、処理対象、即ち孤立性指標の算出の対象になっている長尺方向位置を注目位置と言い、注目位置についての表面データから得られた座標を単に「注目位置について算出された座標」或いは「注目位置についての座標」と言うことがある。
検査装置30のうち、カメラ25-1及び第1の異常検出部35-1で構成される部分では、カメラ25-1及びデータ取得部41により鋼索11の長尺方向における互いに異なる複数の位置の各々について、表面データを取得し、表面データに基づいて類似度算出部43による類似度の算出及び座標算出部45による座標の算出を行い、座標記憶部46に、算出された座標Sを蓄積することで、複数の座標Sから成る群を形成し、孤立性指標算出部47で、形成された座標Sの群に対する、注目位置について算出された座標Sの乖離度を孤立性指標として算出し、異常判定部48で、孤立性指標が閾値よりも大きければ異常があると判定する。
以下では、複数の座標から成る群を座標群と言い、複数の座標の点Sから成る群を点群と言う。
座標群を構成する座標の数、従って、点群を構成する点の数は、表面データの揺らぎの影響を受けないように十分に大きく、例えば予め定められた数よりも大きい数に定められている。
このように、上記の数は十分に大きいので、以下では「多数」ということがある。
座標群に属する座標、従って点群に属する点Sはすべて、鋼索に異常がない場合に得られるものであるのが望ましい。しかしながら、異常がある場合に得られる点が含まれていても良い。これは孤立性指標の算出に当たり、多数の、即ち十分に多くの座標との比較を行うからである。
座標記憶部46は、上記の座標群に属する多数の座標、即ち上記の点群に属する多数の点Sについての座標を記憶している。
座標群に属する多数の座標は、例えば検査の実施の前に検査対象である鋼索11の別の部分、又は検査対象となっている鋼索11とは別の鋼索(同じ符号11で示す)の多数の長尺方向位置において、撮像を行うことで表面データを取得し、取得した表面データに対して類似度の算出及び座標の算出を行うことで得られた座標であっても良い。
上記の「別の鋼索」は、検査対象となっている鋼索と同一の外観又は表面形状を有する別の鋼索、例えば検査対象となっている鋼索と同じ仕様のものである必要がある。この点は、以下の他の実施の形態でも同様である。
検査の実施の前に取得された表面データから算出された座標に対応する点をSaで表し、点Saから成る点群をGSaで表す。
この場合、検査装置30は、検査の実施のための動作モード(検査実施モード)に先立ち、点群生成モードで動作する。
点群生成モードでは、検査対象となっている鋼索又は別の鋼索11を移動させながら鋼索11の周面を撮像することで、多数の長尺方向位置について順次表面データDkを取得し、各表面データDkについて参照データRa、Rbとの類似度p、qを求め、類似度p、qから座標Sa(p,q)を求める。
この場合、鋼索11の撮像される部分は、異常がない部分であることが望ましい。
表面データの取得、類似度の算出及び座標の算出を、鋼索11の互いに異なる多数の(N個の)長尺方向位置について行うことで多数の点Sa(i=1,2,…,N)から成る点群GSaが形成される。Nは例えば1,000であるが、より多くても良く、より少なくても良い。
図12は点群GSaに属する点Sa(i=1,2,…,N)の、2次元平面上における分布の一例を示す。図示の例では点Saは、円環状に分布している。
以上のようにして、多数の長尺方向位置について求められた座標Sa(p,q)から成る点群GSaは座標記憶部46に記憶される。
記憶されている点群GSaは、検査対象が外観又は表面形状が同一の鋼索、例えば同じ仕様の鋼索である限り、使用し続けることとしても良い。
検査実施モードにおいては、上記のように検査対象である鋼索11の注目位置についての表面データの取得、類似度の算出、及び座標の算出を行った後、記憶されている点群GSaを用いて、孤立性指標の算出を行う。
即ち、孤立性指標算出部47は、注目位置についての点Sの、点Sa(i=1,2,…,N)から成る点群GSaに対する乖離度である孤立性指標を算出する。
図12は、注目位置についての点Sの一例をも示す。図示の例では、点Sは点Saで形成される円環から少し離れた位置にある。
孤立性指標は、点群GSaの点Saのうち、点Sに比較的近い、予め定められた数(Nc)の点Saの各々への、点Sからの距離の合計に基づいて算出される。
孤立性指標の算出は例えば以下の方法で行われる。
点Sと点Sa(i=1,2,…,N)の各々との2次元平面上での距離d(i=1,2,…,N)を算出する。
次に、距離d(i=1,2,…,N)のうち小さいものからNc個(Ncは予め定めらた数であり、Nc≪N:例えばN=1000のときにNc=10)を抽出する。
例えば、距離d(i=1,2,…,N)を小さい順に並べ替えることで距離e(i=1,2,…,N)を得て、距離e(i=1,2,…,N)のうちの小さいものからNc個を抽出する。
次に、抽出した距離e(i=1,2,…,Nc)の総和AL(k)を算出する。この総和AL(k)は、点Sの点群GSaに対する乖離度を表すもので、孤立性指標として用いられる。
上記の処理は、下記の式(3a)及び(3b)で表される。
Figure 0007146092000003
異常判定部48は、孤立性指標算出部47によって算出された孤立性指標AL(k)に基づいて各点Sに対応する長尺方向位置の線状部分における異常の有無を判定し、判定結果AB(k)を出力する。
例えば、孤立性指標AL(k)が予め定められた閾値よりも大きければ表面データを得た長尺方向位置の線状部分に異常があるとの判定がなされる。
なお、互いに連続する2以上の長尺方向位置の線状部分について算出された孤立性指標に基づいて、異常があるか否かの判定をすることとしても良い。
例えば、相連続する、予め定められた数の長尺方向位置の線状部分についての孤立性指標が、閾値よりも大きい場合に、異常があるとの判定をしても良い。
上記のように孤立性指標を算出し、算出した孤立性指標に基づいて異常の有無を判定することで、異常の有無の判定の誤りを減らすことができる。
例えば、図11を参照して説明したように、真円状の軌跡が得られない場合でも、異常の有無の判断を適切に行うことができる。
以上、異常検出部35-1について説明したが、異常検出部35-2~35-4でも同様の処理が行われる。
検査結果出力部36は、異常検出部35-1~35-4から出力される判定結果AB(k)を受けて、集約し、検査結果として外部に出力する。例えば、図示しないモニターに出力して、検査結果を表示させても良い。代わりに又はそれに加えて、図示しないプリンタに出力して、検査結果を印字させても良い。
なお、検査結果出力部36を設ける代わりに、検査結果を記憶する記憶部を備え、後に必要になったときに読み出せるようにしても良い。記憶部を取り外し可能なメモリで構成しても良い。検査結果出力部36と、上記の記憶部とをともに備えることとしても良い。
上記の孤立性指標算出部47は、注目位置についての点と、点群に属する点との距離に基づいて、孤立性指標を算出している。
上記の距離の代わりに、距離に対して単調増加又は単調減少する関数を用いて孤立性指標を算出することとしても良い。
単調増加する関数を用いる場合には上記の予め定められた数(Nc)の点を選択する際に、上記と同様小さいものから選択すれば良い。単調減少する関数を用いる場合には上記の予め定められた数(Nc)の点を選択する際に、上記とは逆に大きいものから選択する必要がある。
また、孤立性指標算出部47が、距離に対して単調減少する関数を用いて孤立性指標を算出する場合には、算出される孤立性指標は、注目位置について求められた点Sの、点群に対する乖離度が大きい程小さい値となる。従って異常判定部48は、孤立性指標が予め定められた閾値よりも小さいときに、異常があるとの判定を行なう。
上記の参照データ記憶部42は、正弦波状の参照データRa、Rbを記憶している。
参照データRa、Rbは、他の形状の波形を持つものであっても良い。例えば、表面データDkを構成する画素値の変化と同様に変化する波形を持つものであっても良い。
実施の形態1によれば、注目位置について求められた点Sと点群を構成する点との距離に基づいて孤立性指標を算出し、算出した孤立性指標に基づいて異常の有無を判定するので、異常の有無の判定の誤りを減らすことができる。
実施の形態2.
実施の形態2の検査装置30で用いられる異常検出部は、図6に示される異常検出部35-1と同様のものである。
実施の形態1では、点群生成モードにおいて、点Sa(i=1、…N)を蓄積することで点群GSaを形成し、検査実施モードにおいて、形成された点群GSaを用いて、孤立性指標の算出を行なっている。
実施の形態2では、検査実施モードでの処理の開始後に得られる点Sを蓄積し、蓄積された点Sを用いて孤立性指標の算出を行なう。言い換えると、点群の生成を検査の実施と並行して行う。この場合、蓄積された点Sのうち、注目位置の表面データに対応する点以外の点で点群を構成し、構成された点群に対する、注目位置の表面データに対応する点の乖離度を求めれば良い。
例えば、長尺方向における異なる位置で順に撮像を行なって表面データを得る場合を想定し、点群を構成する点の数をNであるとする。その場合、注目位置での撮像に先立って行われた、N回の撮像で取得されたN個の長尺方向位置についての表面データからそれぞれ算出された座標の点で点群を形成し、注目位置についての表面データから算出された座標の点の、上記点群に対する乖離度を孤立性指標として算出する。
この場合、注目位置が変わる毎に、上記N個の長尺方向位置のうち、最も古いものが除外され、代わりに1回前に注目位置であった位置がN個の長尺方向位置の一つに含まれることになる。
上記のように処理を行う場合、注目位置に近い長尺方向位置についての表面データから得られた点を除外して孤立性指標の算出をすることとしても良い。そのためには、例えば、上記のN個の長尺方向位置のうち、直近に撮像が行われたF個(Fは1以上の自然数)の長尺方向位置についての表面データから得られた点を除外すれば良い。
上記の処理は、実施の形態1の処理と同様に、多数の長尺方向位置の線状部分についての表面データの取得、第1及び第2の類似度の算出及び座標の算出を行なった後に、注目位置の線状部分についての表面データの取得、第1及び第2の類似度の算出、座標の算出及び孤立性指標の算出を行う処理であると言える。
実施の形態2でも実施の形態1と同様の効果が得られる。また、検査の実施の開始後に座標群(点群)を生成するので、事前に座標群(点群)が生成されていなくても、検査を実施することができる。
実施の形態3.
実施の形態3の検査装置30で用いられる異常検出部は、図6に示される異常検出部35-1と同様のものである。
実施の形態2では、検査実施モードでの処理の開始後に、多数の長尺方向位置の線状部分についての表面データの取得、第1及び第2の類似度の算出及び座標の算出を行なった後に、注目位置の線状部分についての表面データの取得、第1及び第2の類似度の算出、座標の算出及び孤立性指標の算出を行う。
実施の形態3では、検査実施モードでの処理の開始後に、長尺方向における互いに異なる位置の線状部分についての表面データの取得、第1及び第2の類似度の算出及び座標の算出を行なった後に、上記の異なる位置のいずれかを選択して注目位置とし、選択された位置以外の位置を上記の多数の位置として孤立性指標の算出を行う。
例えば、予め定められた第1の数の長尺方向位置の線状部分についての表面データに基づいて算出された第1の数の座標の点を蓄積し、蓄積された第1の数の点Sを順に選択し、選択された点S以外の第2の数の点(点SのうちS以外のもの)で点群を構成し、点群に対する選択された点Sの乖離度を孤立性指標として算出することとしても良い。上記の第1の数は、上記の第2の数に1を加算した数である。
上記の第1の数は、例えば、鋼索が予め定められた長さ(例えば10m)だけ移動する間に表面データが得られる長尺方向位置の数である。
このような処理はバルク処理と言うことができる。
以下では、バルク処理で蓄積される点Sを符号Sbで表し、点Sbで構成される点群を符号GSbで表す。
バルク処理を行う場合にも、選択された点に対応する長尺方向位置(注目位置)に近い長尺方向位置についての表面データから得られた点を除外して孤立性指標の算出を行うのが望ましい。
以下、上記のバルク処理を行う場合の、孤立性指標の算出の手順を図13を参照して説明する。
図13に示される処理は、N個(Nは予め定められた数)の点Sb(i=1、…N)が得られる毎に開始される。1からNまでの番号は、鋼索の長尺方向位置に従って各線状部分に付けられたものである。以下では、鋼索の予め定められた長さ(長尺方向の長さ)の部分について、一方から他方に順に表面データを得る場合、1からNまでの番号は表面データが得られる順を表す。
孤立性指標の算出は、番号が1からNまでの表面データのうち、両端に近い一定数の長尺方向位置以外の長尺方向位置を順に注目位置として、該注目位置について行われる。
ステップST11では、kを初期値である1+Fに設定する。Fは予め定められた数である。
ステップST12では、点Sb(i=1,2,…,N)の中から、点Sを選択する。
ステップST13では、点Sb(i=1,2,…,N)のうち点Sb(i=k-F,k-F+1,k-F+2,…,k+F-2,k+F-1,k+F)以外の点を抽出する。
抽出された点を、Sc(i=1,2,…,N-2F-1)で表す。
ステップST14では、点Sと点Sc(i=1,2,…,N-2F-1)の各々との2次元平面上での距離d(i=1,2,…,N-2F-1)を算出する。
ステップST15では、距離d(i=1,2,…,N-2F-1)を小さいものから順に並べ替える。並び替え後の距離をe(i=1,2,…,N-2F-1)で表す。
ステップST16では、距離e(i=1,2,…,N-2F-1)のうち、小さいものからNc個(Nc≪N-2F-1)を抽出し、抽出した距離の総和を求める。
ステップST15及びST16の組合せは、距離d(i=1,2,…,N-2F-1)のうち小さいものからNc個(Nc≪N-2F-1)を抽出し、抽出したNc個の距離の総和AL(k)を求める処理であると言える。
ステップST16で算出された総和AL(k)が、点Sの点群GSbに対する乖離度を表す孤立性指標として用いられる。
上記ステップST15及びST16の処理は、下記の式(4a)及び(4b)で表される。
Figure 0007146092000004
ステップST17ではkがn+Fに等しいか否かを判定する。
等しくなければステップST18に進む。ステップST18では、kに1を加算する。ステップST18の次にステップST12に戻る。
ステップST17でkがn+Fに等しければ、処理を終了する。
以上の処理は、N個の線状部分のうち、一方の端部に近いF個の線状部分及び他方の端部に近いF個の線状部分を除外し(ST11、ST17)、除外後の(N-2F)個の線状部分を順に選択し(ST12)、選択された線状部分についての点をSとして(ST12)、選択された線状部分を中心として、F個前の線状部分からF個後の線状部分までを除外し(ST13)、除外後の線状部分についての点と、選択された線状部分についての点との距離の総和を算出し(ST14、ST15、ST16)、距離の総和を孤立性指標として出力する処理であると言える。
図14は、上記のバルク処理を行う場合の点Sbの、2次元平面上における分布の一例を示す。図14において、点Sbのうち、点Sを「*」で示し、点Sbk-F~Sbk+Fを「」で示し、Sc~ScN-2F-1を「・」で示す。
ステップST13の処理は、ある線状部分について算出された座標の点Sの孤立性指標が、当該線状部分の近傍に位置する他の線状部分について算出された座標の点の影響により小さい値として算出されてしまうことを防ぐためのものである。
例えば、撮像により表面データが取得される線状部分間の間隔が狭い場合、点Sは、2次元平面上に高密度にプロットされる。異常の範囲が2以上の線状部分に及び、ある線状部分及びその近傍の線状部分に掛けて異常がある場合、当該ある線状部分の表面データに対応する点と、その近傍に位置する他の線状部分の表面データに対応する点との距離が小さくなって、孤立性指標が小さい値となってしまう。上記ある線状部分の近傍に位置する線状部分の表面データについての点を除外し、近傍の線状部分以外の線状部分についての点との距離に基づいて孤立性指標を算出することで、当該線状部分の表面データに対応する点に異常の有無の判定における誤りを減らすことができる。
図13に示される手順では、N個の線状部分のうち一方の端部に近いF個の線状部分及び他方の端部に近いF個の線状部分を除外しているが(ST11、ST17)、このような除外は必ずしもしなくても良い。即ち、N個の線状部分の全てを順に選択することとしても良い。
ステップST13で、選択された線状部分を中心として、F個前の線状部分からF個後の線状部分までを除外しているからである。
以上のように、実施の形態3でも実施の形態1と同様の効果が得られる。また、バルク処理により孤立性指標の算出を行うので、事前に座標群(点群)が生成されていなくても、検査を実施することができる。
実施の形態4.
実施の形態1~3では参照データRa、Rbとして予め用意されたデータを用いている。
実施の形態4では、点群の生成のための表面データの取得、及び注目位置についての表面データDkの取得の場合と同様に、鋼索を撮像することで得られた2つの表面データを参照データRa、Rbとして用いる。
具体的には、検査対象となっている鋼索又は別の鋼索11の、長尺方向における互いに異なる2つの位置の線状部分を撮像することで得られた表面データを参照データRa、Rbとして用いる。
上記の2つの位置の線状部分は、異常がない部分であるのが望ましい。
異常がないことは例えば鋼索を直接目視して確認することとしてもよく、鋼索を撮像することで得られた画像を図示しないモニターに表示して、表示された画像を目視して確認しても良い。上記の方法以外でも、異常がないことが何らかの手段で保証されている場合、当該保証に基づいて、異常がないと判断しても良い。
例えば、長尺方向におけるある位置(第1の位置)の線状部分から得られた表面データを第1の参照データRaとして用い、長尺方向における他の位置(第2の位置)の線状部分から得られた表面データであって、第1の参照データRaと直交関係にあるデータを第2の参照データRbとして用いる。
この場合、直交関係にあるか否かは、上記の式(1)の関係を満たすか否かで判定される。
図15は、実施の形態4の検査装置30で用いられる異常検出部35-1bを示す。
図示の異常検出部35-1bは、図6のデータ取得部41の代わりにデータ取得部41bを備える。
実施の形態4の検査装置30は、検査実施モードでの処理に先立ち参照データ生成モードで動作する。
参照データ生成モードでは、データ取得部41bは、検査対象となっている鋼索又は別の鋼索11の、長尺方向における互いに異なる2つの位置、即ち第1の位置及び第2の位置の線状部分を撮像することで得られた表面データを、参照データRa、Rbとして出力する。
カメラ25-1がエリアカメラであれば、撮像画像中の互いに異なる2つの行の撮像データから生成された表面データを参照データRa、Rbとして用いても良い。
カメラ25-1がラインカメラであれば、互いに異なる2つのタイミングでの撮像で得られる2つの撮像データから生成された表面データを参照データRa、Rbとして用いても良い。例えば、あるタイミングで取得された撮像データから生成された表面データを第1の参照データRaとして用い、その後、鋼索11が予め定められた長さだけ移動したタイミングで取得された撮像データから生成された表面データを第2の参照データRbとして用いても良い。
図16は上記の方法で生成された参照データRa、Rbを示す。図16でTkは周期を表す。
図16の例は、撮像データに対してバイアス除去を行うことで得られる表面データを参照データRa、Rbとして用いる場合を想定している。
データ取得部41bから出力される参照データRa、Rbは、参照データ記憶部42に記憶される。
記憶された参照データRa、Rbは、点群の生成及び検査の実施に用いられる。
点群の生成は、実施の形態1で説明したように検査の実施の前に行っても良く、実施の形態2及び3で説明したように、検査実施モードでの処理の開始後に行っても良い。後者の場合、実施の形態3で説明したように、バルク処理を行なっても良い。
点群の生成を検査の実施の前に行う場合には、検査装置30は、検査実施モードでの処理に先立ち点群生成モードで動作する。
点群生成モードでは、実施の形態1と同様に、検査対象となっている鋼索又は別の鋼索11を移動させながら鋼索11の周面を撮像することで、多数の長尺方向位置について順次表面データDkを得て、各表面データDkと参照データ記憶部42に記憶されている参照データRa、Rbとの類似度p、qを求め、類似度p、qから座標Sa(p,q)を求める。
この場合、鋼索11の撮像される部分は、異常がない部分であることが望ましい。
表面データDkの取得、類似度の算出及び座標の算出を、鋼索11の互いに異なる多数の(N個の)長尺方向位置について行うことで多数の点Sa(i=1,2,…,N)から成る点群GSaが形成される。
図17は、上記の処理により得られる点群GSaの一例を示す。
図17に示される点群GSaで描かれる軌跡は、図10、図11及び図12に示される軌跡と比べて真円からのずれの度合いが大きい。
点群GSaは座標記憶部46に記憶される。
検査実施モードでは、実施の形態1と同様に、検査対象となっている鋼索11を移動させながら鋼索11の周面を撮像することで、鋼索11の長尺方向における異なる位置の各々の線状部分について表面データDkを取得し、取得した表面データDkと、参照データ記憶部42に記憶されている参照データRa、Rbとの類似度p、qを算出し、類似度p、qから2次元座標S(p,q)を求める。
孤立性指標の算出及び異常の有無の判定は、実施の形態1で説明したのと同様に行い得る。
バルク処理で点群の生成乃至更新を行う場合の動作は実施の形態3で説明したのと同様である。
実施の形態4によれば、鋼索の外観の変化のしかた、変化の周期についての情報が事前に得られない場合でも、異常の有無の判定を正しく行うことができる。
実施の形態5.
実施の形態4では、鋼索11の、長尺方向における2つの位置の線状部分を撮像することで得られた2つの表面データを参照データRa、Rbとして用いている。
実施の形態5では、鋼索11の、長尺方向における一つの位置の線状部分を撮像することで得られた表面データから一対の互いに直交する画素値ベクトルを生成し、これらを参照データRa、Rbとして用いる。
例えば、実施の形態4の説明における、第1の位置及び第2の位置のいずれか一方についての表面データDrから一対の互いに直交する画素値ベクトルを生成し、これらを参照データRa、Rbとして用いてもよい。
一つの表面データから一対の互いに直交する画素値ベクトルを生成する処理は、例えばヒルベルト変換により行い得る。
図18は、実施の形態5の検査装置30で用いられる異常検出部35-1cを示す。
図示の異常検出部35-1cは、図15のデータ取得部41bの代わりに、データ取得部41cを備え、さらに参照データ生成部51を備える。
実施の形態5の検査装置30は、検査実施モードでの処理に先立ち参照データ生成モードで動作する。
参照データ生成モードでは、データ取得部41cは、検査対象となっている鋼索又は別の鋼索11の長尺方向における一つの位置の線状部分を撮像することで得られた表面データDrを選択して出力する。
上記の一つの位置の線状部分は異常がない部分であるのが望ましい。
参照データ生成部51は、データ取得部41cから出力された表面データDrをヒルベルト変換して、一対の互いに直交する画素値ベクトルを生成し、これらを参照データRa、Rbとして出力する。
なお、ヒルベルト変換で得られる2つの画素値ベクトルの一方が、参照データ生成部51に入力される表面データDrと一致する場合には、ヒルベルト変換で得られる2つのベクトルの他方と、参照データ生成部51に入力される表面データDrとを参照データRa、Rbとして用いても良い。
上記以外の点では、実施の形態5は実施の形態4と同じである。
実施の形態4と実施の形態5とは、検査対象となっている鋼索又は別の鋼索11の第1の位置について取得された表面データを第1の参照データ及び第2の参照データの一方として用いる点で同じである。
一方、実施の形態4では、検査対象となっている鋼索又は別の鋼索11の第2の位置について取得された表面データを第1の参照データ及び第2の参照データの他方として用いるのに対して、実施の形態5では、第1の参照データ及び第2の参照データの一方に直交するデータを生成して、第1の参照データ及び第2の参照データの他方として用いるという違いがある。
実施の形態5では、実施の形態4と同様の効果が得られる。また、撮像画像から直接には一対の直交する表面データを得ることができない場合でも、一対の直交する参照データを生成することができる。
実施の形態6.
実施の形態4では、参照データ生成モードにおいて、検査対象となっている鋼索又は別の鋼索11を撮像することで得られた2つの表面データを、参照データRa、Rbとして記憶し、その後点群の生成及び検査の実施のために取得される、異なる位置の線状部分についての表面データDkについての類似度の算出に繰り返し用いている。
点群の生成及び検査の実施において、類似度の算出及び座標の算出の対象となる表面データを以下では便宜上「測定データ」と言う。参照データ生成モードで取得されて参照データとして用いられる表面データとの区別のためである。点群生成モードでは、測定データから、点群を構成する点が形成される。検査実施モードでは、測定データから算出された座標について、孤立性指標の算出が行われる。
実施の形態6では、測定データDkの取得と、参照データRa、Rbの取得とを並行して行い、測定データDkが新たに取得される度に、参照データRa、Rbを更新する。
測定データDkの取得と、参照データRa、Rbの取得とを並行して行うとは、これらの取得を厳密に同時に行う場合のみならず、測定データDkの取得の直前又は直後に、ある時間差を持って参照データRa、Rbが取得される場合を含む。
第1の参照データRaの取得と第2の参照データRbの取得にも相互間に時間差があっても良い。
例えば、注目位置の線状部分から測定データDkが取得される際に、注目位置とは異なる第1の位置についての表面データを第1の参照データRaとして用い、第2の位置についての表面データを第2の参照データRbとして用いる。
第1の位置と第2の位置とは、これらの位置の線状部分に異常がない場合に、これらの線状部分から得られる表面データが互いに直交するものとなるように、それらの相対的関係が定められる。また、第1及び第2の位置のいずれか一方は、注目位置に対して一定距離だけ離れた位置に定められる。
このように、第1及び第2の位置は、注目位置に対して関係付けられた位置であると言える。
図19は、実施の形態6の検査装置30で用いられる異常検出部35-1dを示す。
図示の異常検出部35-1dは、図15のデータ取得部41bの代わりにデータ取得部41dを備える。図15の参照データ記憶部42は省略されている。
以下では、カメラ25-1としてエリアカメラが用いられている場合について説明する。
図20は、図7と同様の図であり、カメラ25-1での撮像で得られる画像の例を、撮像対象である鋼索11に重畳して示す。図20には、鋼索11のうち、撮像される範囲を点線の枠14で示し、枠14の内部に撮像で得られた画像の概略を示す。図20にはさらに、予め指定された3つの行Lra、Lrb、Lkが示されている。
行Lkは、注目位置の線状部分が撮像される行である。
行Lra、Lrbは、鋼索11の上記の第1及び第2の位置の線状部分がそれぞれ撮像される行である。即ち、注目位置の線状部分が行Lkに撮像されるとき、第1の位置の線状部分が行Lraに撮像され、第2の位置の線状部分が行Lbに撮像される。
データ取得部41dは、撮像画像中の、上記の3つの行Lra、Lrb、Lkからそれぞれ得られる表面データを、第1の参照データRa、第2の参照データRb、及び測定データDkとして出力する。
図21は、図20の行Lra、Lrb、Lkから得られる参照データRa、Rb及び測定データDkの例を示す。図21で、縦軸は画像の明るさを示し、横軸は、図20の点線の枠14内の行方向位置を示す。図21のx、xは、図20の点線の枠14の左端x及び右端xに対応する。
図21のx、xは、図20の点線の枠14の左端x及び右端xに対応する。
類似度算出部43は、測定データDkと第1の参照データRaとの類似度である第1の類似度pを算出する。類似度算出部43はまた、測定データDkと第2の参照データRbとの類似度である第2の類似度qを算出する。
座標算出部45は第1の類似度pと第2の類似度qとを要素とする2次元座標Sを算出する。
データRa、Rb、Dkは、画像中の固定された行Lra、Lrb、Lkから取得されるものであり、データRa、RbとデータDkの位相(鋼索の長尺方向の周期的変化における位相)の差が一定であるので、類似度p、qも大きく変化することがなく、そのため、座標Sも大きく変化することがない。従って、点Sは、2次元平面上で、例えば図22に示すように、狭い範囲内に位置する。
孤立性指標の算出のために用いられる点群の生成は、実施の形態1で説明したように検査の実施の前に行っても良く、実施の形態2及び3で説明したように、検査実施モードでの処理の開始後に行っても良い。後者の場合、実施の形態3で説明したように、バルク処理を行なっても良い。
点群の生成を検査の実施の前に行う場合には、検査装置30は、検査実施モードでの処理に先立ち点群生成モードで動作する。
点群生成モードでは、検査対象となっている鋼索又は別の鋼索11を移動させながら鋼索11の周面を撮像することで、多数の長尺方向位置で順次測定データDkを取得するとともに、各長尺方向位置で測定データが取得される際に、当該長尺方向位置に関係付けられた位置で参照データRa、Rbを取得し、各長尺方向位置について取得された測定データDkと当該長尺方向位置に関係付けられた位置で取得された参照データRa、Rbとの類似度p、qを求め、類似度p、qから座標Sa(p,q)を求める。
この場合、鋼索11の撮像される部分は、異常がない部分であることが望ましい。
測定データDkの取得、参照データRa、Rbの取得、類似度の算出及び座標の算出を、鋼索11の互いに異なる多数の(N個の)長尺方向位置について行うことで多数の点Sa(i=1,2,…,N)から成る点群GSaが形成される。
図23は、上記の処理により得られる点群GSaの一例を示す。
図23では、点Saを「・」で示す。
図示のように点Saは、円環上の狭い範囲に集中している。集中する範囲は、鋼索11のうちの表面データを取得する線状部分相互の位置関係、従って、図20の行Lra、Lrbと、行Lkとの位置関係に依存する。
検査実施モードでは、検査対象となっている鋼索11を移動させながら、鋼索11の長尺方向における異なる位置の各々で、測定データDkを取得するとともに、当該位置で測定データが取得される際に、当該位置に関係付けられた位置で参照データRa、Rbを取得し、当該位置で取得された測定データDkと当該位置に関係付けられた位置で取得された参照データRa、Rbとの類似度p、qを算出し、類似度p、qから2次元座標S(p,q)を求める。
図23では、点Sが「*」で示されている。
孤立性指標の算出及び異常の有無の判定は、実施の形態1で説明したのと同様に行い得る。
バルク処理で点群の生成乃至更新を行う場合の動作は実施の形態3で説明したのと同様である。
図24は、バルク処理で蓄積される点Sbの、2次元平面上における分布の一例を示す。
図24において、点Sbのうち、点Sを「*」で示し、点Sbk-F~Sbk+Fを「」で示し、Sc~ScN-2F-1を「・」で示す。
図24に示すように点Sbも、図23に示される点Saと同様に、円環上の狭い範囲に集中している。集中する範囲は、データを取得する位置相互の関係、即ち図20の行Lra、Lrbと、行Lkとの位置関係に依存する。
孤立性指標の算出及び異常の有無の判定は、実施の形態3で説明したのと同様に行い得る。
以上カメラ25-1がエリアカメラであり、画像中の測定データDkを取得する行Lkとは異なる行Lra、Lrbで取得した表面データを参照データRa、Rbとして用いる場合について説明した。
カメラ25-1がラインカメラである場合、異なるタイミングで取得した表面データをそれぞれデータRa、Rb、Dkとして用いても良い。例えば、あるタイミングで取得した表面データを第1の参照データRaとして用い、その後、鋼索11が予め定められた長さ(第1の長さ)だけ移動したタイミングで取得された表面データを第2の参照データRbとして用い、その後、鋼索11が予め定められた長さ(第2の長さ)だけ移動したタイミングで取得された表面データを測定データDkとして用いても良い。
上記の第1の長さと第2の長さとは、互いに異なっていても良く、同じであっても良い。
本実施の形態では、孤立性指標の算出が、実施の形態1又は3で説明したのと同様に式(3a)及び(3b)又は式(4a)及び(4b)により行われるものとしている。しかしながら、孤立性指標の算出を他の方法で行うことも可能である。
例えば、点群の2次元平面上での分布が図22、図23、図24に示す如くであり、2次元正規分布と見なせるものである場合、点群の分布特性を分析することで、注目位置についての点Sの点群に対するマハラノビス距離を算出し、算出されたマハラノビス距離を算出して、点Sの孤立性指標として用いても良い。
実施の形態6によれば、実施の形態4と同様、鋼索の外観の変化のしかた、変化の周期についての情報が事前に得られない場合でも、異常の有無の判定を正しく行うことができる。
また、測定データの取得と参照データの取得を並行して行うので、鋼索の長尺方向における位置によって、外観の変化の仕方が変わる場合にも、異常の有無の判定を適切に行うことができる。
実施の形態7.
実施の形態6では、鋼索11の、長尺方向における2つの位置の線状部分を撮像することで得られた2つの表面データを参照データRa、Rbとして用いている。
実施の形態7では、鋼索11の、長尺方向における一つの位置の線状部分を撮像することで得られた表面データから一対の互いに直交する画素値ベクトルを生成し、これらを参照データRa、Rbとして用いる。
例えば、実施の形態6の説明における、第1の位置及び第2の位置のいずれか一方についての表面データDrから、一対の互いに直交する画素値ベクトルを生成し、これらを参照データRa、Rbとして用いる。
一つの表面データから一対の互いに直交する画素値ベクトルを生成する処理は、例えばヒルベルト変換により行い得る。
図25は、実施の形態7の検査装置30で用いられる異常検出部35-1eを示す。
図示の異常検出部35-1eは、図19のデータ取得部41dの代わりに、データ取得部41eを備え、さらに参照データ生成部51を備える。
実施の形態6と同様に、カメラ25-1がエリアカメラであり、カメラ25-1での撮像で得られる画像が図20に示す如くである場合、図20の行Lra及びLrbのいずれか一方、例えば行Lraを上記の表面データDrを取得する行と指定し、行Lkを上記の表面データDkを取得する行と指定しておく。
データ取得部41dは、撮像画像中の、行Lra及びLrbのいずれか一方、例えば行Lraから得られる表面データを、参照データ生成用の表面データDrとして出力し、行Lkから得られる表面データを、測定データDkとして出力する。
参照データ生成部51は、データ取得部41eから出力された表面データDrをヒルベルト変換して、一対の互いに直交する画素値ベクトルを生成し、これらを参照データRa、Rbとして出力する。
なお、ヒルベルト変換で得られる2つの画素値ベクトルの一方が、参照データ生成部51に入力される表面データDrと一致する場合には、ヒルベルト変換で得られる2つのベクトルの他方と、参照データ生成部51に入力される表面データDrとを参照データRa、Rbとして用いても良い。
上記以外の点では、実施の形態7は実施の形態6と同じである。
実施の形態7では、実施の形態5と同様の効果が得られる。また、撮像画像から直接には一対の直交する表面データを得ることができない場合でも、一対の直交する参照データを生成することができる。
実施の形態1~7によれば、鋼索の検査において、鋼索における局所的な錆の発生、ほつれ、異物の付着などを効率的に検出することができ、これらによる異常の有無に関する判定における誤りを減らすことができる。
変形例.
上記の実施の形態1~7には種々の変形を加え得る。
例えば、実施の形態1について説明した変形は、実施の形態2~7にも適用可能である。
上記の実施の形態1~7では、鋼索が上方向に移動する。鋼索が下方向に移動するものであっても良い。
上記の実施の形態1~7では、第1及び第2の参照データとして互いに直交するものを用いているが、第1の参照データと第2の参照データとの間には、完全な直交関係が無くても、直交関係に近い関係があれば良い。
上記の実施の形態1~7では、第1の類似度pとして、表面データDkと第1の参照データRaとの相関係数ρが用いられ、第2の類似度qとして、表面データDkと第2の参照データRbとの相関係数ρが用いられている。第1の類似度p及び第2の類似度qとしては、相関係数以外のものを用いることもできる。
例えば、表面データDkを構成するベクトルと第1の参照データRaを構成するベクトルとのなす角度の逆数を、第1の類似度pとして用い、表面データDkを構成するベクトルと第2の参照データRbを構成するベクトルとのなす角度の逆数を、第2の類似度qとして用いても良い。
また、表面データDkを構成するベクトルと第1の参照データRaを構成するベクトルとの内積を、第1の類似度pとして用い、表面データDkを構成するベクトルと第2の参照データRbを構成するベクトルとの内積を、第2の類似度qとして用いても良い。
また、表面データDkを構成するベクトルと第1の参照データRaを構成するベクトルとの差の逆数を、第1の類似度pとして用い、表面データDkを構成するベクトルと第2の参照データRbを構成するベクトルとの差の逆数を、第2の類似度qとして用いても良い。
また、表面データDkを構成するベクトルと第1の参照データRaを構成するベクトルとの共分散を、第1の類似度pとして用い、表面データDkを構成するベクトルと、第2の参照データRbを構成するベクトルとの共分散を、第2の類似度qとして用いても良い。
上記の実施の形態1~7では、第1の類似度pを横軸、第2の類似度qを縦軸に取った2次元平面上の距離をもとに孤立性指標の算出を行っている。
代わり、上記の類似度p、qを座標軸に取った2次元平面(p-q平面)上での点Sの位置を極座標で表した場合の偏角θ及び動径rを求め、偏角θを一方の軸、例えば横軸に取り、動径rを他方の軸、例えば縦軸に取った2次元平面(θ-r平面)に上記の点Sの座標を変換し、該θ-r平面上での点相互間の距離をもとに、孤立性指標を算出しても良い。
類似度p及びqからの偏角θ及び動径rの算出は、下記の式(5a)及び(5b)による演算で行い得る。
Figure 0007146092000005
図10に示される円環状の軌跡は、θ-r平面上ではθ軸に平行に延びる直線に変換される。この場合、点群を構成する点Sの各々と、注目位置についての点Sとの距離dは、偏角θの差Δθと、動径rの差Δrにそれぞれ係数を乗じたものの2乗和と定義しても良い。即ち距離dを下記の式(6)で定義しても良い。
Figure 0007146092000006
上記の式においてa及びaは係数であり、例えば予め定められる。
式(6)で求められた距離dに基づく孤立性指標ALの算出は、上記の式(3a)及び(3b)又は式(4a)及び(4b)の演算で行い得る。
要するに、座標算出部は、第1の類似度(p)及び第2の類似度(q)を要素とする座標、又は第1の類似度(p)及び第2の類似度(q)を変数とする2つの関数(θ、r)を要素とする座標を算出するものであれば良い。
上記した実施の形態1~7では、カメラ25-1~25-4の各々は、鋼索の周面を撮像して、撮像データから表面データを取得する。
カメラの代わりに、プロファイル測定器を用いても良い。プロファイル測定器を用いれば、ストランドによる鋼索の凹凸、即ち表面形状を検知して、検知結果を表す表面データを得ることができる。
カメラ、プロファイル測定器以外であっても、要するに、外観又は表面形状を検知して表面データを出力できるセンサを用いれば良い。
実施の形態1~7では、検査対象が鋼索である。検査対象は鋼索には限定されない。例えば電力用の送電線、繊維ロープなどであっても良い。
また、管状のものであっても良く、棒状のものであっても良く、帯状のものであっても良い。さらにシート状のものであっても良い。これらは、外観に変化があるものであっても良く、表面形状に変化があるものであっても良い。
表面形状に変化があるシート状のものとしては帆布がある。
さらにまた、検査対象は装置、構造物等、多くの部材、部品等を備えた物の一部であっても良い。例えば、装置、構造物が、外観及び表面形状の少なくとも一つが、少なくとも一つの方向に周期的に変化する部分を有する場合、当該部分を検査対象としても良い。
要するに、検査対象は、外観及び表面形状の少なくとも一つが、少なくとも一つの方向に周期的に変化する物、又は物の部分であれば良い。
ここで言う外観の変化には表面の色の変化が含まれる。色の変化には、色相、彩度、明度の少なくとも一つの変化が含まれる。外観の変化はまた、光沢の有無、光沢の程度、透明度の有無、透明度の程度の変化であっても良い。
表面形状の変化には、観察方向から見たときの寸法の変化、観察方向に対して表面が成す角度の変化が含まれる。表面形状の変化に伴い、観察方向から見たときの外観が変化する場合もある。表面形状の変化が外観の変化となって現れる場合には、カメラでの撮像で、外観の変化に基づいて異常の検出を行うことができる。
プロファイル測定器を用いれば、表面形状の変化を直接的に測定することができる。
検査対象が鋼索以外の場合でも、座標群の形成は検査対象自体から得られた表面データに基づいて行っても良く、検査対象と同一の外観又は表面形状を有する他の製品又は加工物又はその部分から得られた表面データに基づいて行っても良い。
また、実施の形態4及び5で説明した構成においては、参照データの生成も、検査対象自体から得られた表面データに基づいて行っても良く、検査対象と同一の外観又は表面形状を有する他の製品又は加工物又はその部分から得られた表面データに基づいて行っても良い。
上記の実施の形態1~7では、カメラ25-1~25-4が固定されており、鋼索が移動することで、鋼索とカメラとの相対的移動を実現している。
代わりに、鋼索を固定し、カメラが移動するようにしても良い。
例えば鋼索がクレーンの鋼索である場合、カメラを搭載したドローンを飛行させて、カメラから鋼索までの距離を一定に保ちつつ、ドローンが鋼索の長尺方向に移動するようにしても良い。この場合、長尺方向における異なる位置で撮像を行うようにしても良い。
ドローンには、検査装置のカメラ以外の部分、即ち処理回路をも搭載しても良い。
ドローンに車輪を設け、鋼索の周面に車輪を接触させ、転動させることで、カメラから鋼索の周面までの距離を一定に保つようにしても良い。
移動機構は、検査のための専用の移動機構でなくても良い。例えば、他の目的で鋼索を移動させる機構が設けられている場合には、検査のための専用の移動機構を設けなくても良い。その例としては、鋼索が、エレベータの巻上げ機、ケーブルカーの巻上げ機、ロープウェイの巻上げ機で用いられるものである場合がある。生産ラインで製造されている鋼索の検査を行う場合も同様である。
上記の実施の形態1~7では、鋼索を囲むように4つのカメラが設けられ、4つのカメラに対応して4つの異常検出部が設けられている。しかしながら、カメラの数は4つに限らず、異常検出部の数も4に限らない。
4つのカメラでの撮像データに対する処理を一つの異常検出部で時分割的に行うこととしても良い。
4つのカメラで鋼索の全周をカバーするようにしているが、この点も必須ではない。
例えば、鋼索の全周の一部のみを検査すればそれで足りる場合もある。
また、検査対象が帯状の物である場合など、一つのカメラで撮像を行なえば足りる場合がある。
上記のように検査対象は、鋼索以外のものであっても良い。
要するに、検査対象は、外観又は表面形状が少なくとも一つの方向に周期的に変化する物であれば良い。
例えば、検査対象から得られる撮像画像が図26、図30、図32(a)、図36に示す如きものであっても良い。
これらの図はエリアカメラでの撮像で得られる画像を示すものであり、符号MVはカメラに対する検査対象の相対的移動方向(当該相対的移動方向に対応する、画像中の方向)を示す。
図26に示される画像は、明るい帯状の部分と暗い帯状の部分とが交互に現れる縞模様を有する。帯状の部分は、相対的移動方向MVに対して斜めに延びている。図26で、明るい部分は白で示され、暗い部分はドットパターンで示されている。
図27は図26の画像の一つの行Lkから得られる表面データDkの一例を示す。図27で縦軸は画像の明るさ(画素値の大きさ)を示し、横軸は、図26の枠14内の行方向位置を示す。図27のx、xは、図26の枠14の左端x及び右端xに対応する。
図27に示す表面データを構成する画素値の変化(行方向位置に対する変化)は、矩形波状或いは矩形波に近い形のものであると言える。
図28は、図27に示される表面データDkについての類似度の算出で用いられる参照データRa、Rbの例を示す。図示の例では、予め用意された矩形波状のデータ(行方向位置に対して矩形波状に変化する値の列から成るベクトル)が用いられている。
図29は、多数の線状部分についての表面データDk(図27に示される表面データはその一例である)と、図28の参照データRa、Rbとを用いて実施の形態1で説明したのと同様に類似度の算出及び座標の算出を行うことで得られる点Sの分布の一例を示す。図29に示される例では点Sが、p軸及びq軸に対して45度傾いた直線で構成される正方形の辺に沿って分布している。正方形の中心はp-q座標の原点からずれている。
点Sの分布が図29に示す如くであっても、上記と同様に孤立性指標の算出を行うことで異常の有無の判定が可能である。
図30の画像は、ジグザグ状の模様を有する。ジグザク模様はカメラに対する検査対象の相対的移動方向MVに対して斜めの線で形成されている。図30では、明るい部分は白で示され、暗い部分はクロスハッチングで示され、中間の明るさの部分はドットパターンで示されている。
図30の画像の場合にも、図28に示す参照データRa、Rbを用いることができる。
図31は、多数の線状部分についての表面データDkと、図28の参照データRa、Rbとを用いて実施の形態1で説明したのと同様に類似度の算出及び座標の算出を行うことで得られる点Sの分布の一例を示す。図31に示される例では点Sが、図29の正方形の辺の一部に沿って分布している。
点Sの分布が図31に示される如くであっても、上記と同様に孤立性指標の算出を行うことで異常の有無の判定が可能である。
なお、図26~図29を参照して説明した例及び図30~図31を参照して説明した例では、参照データとして矩形波状の参照データを用いているが、代わりに正弦波状の参照データを用いても良い。
図32(a)の画像においては、カメラに対する検査対象の相対的移動方向MVに対して斜めに延びた帯状の部分の各々において、明るさが一方の縁部から他方の縁部に向けて次第に変化する。例えば、線Lkに沿った部分について明るさの変化の概要を示すと、図32(b)に示す如く鋸波状となる。上記のように明るさの変化は連続的であるが、図32(a)では、簡略のため明るい部分は白で示され、暗い部分はクロスハッチングで示され、中間の明るさの部分はドットパターンで示されている。
図33は図32(a)及び(b)の画像の一つの行Lkから得られる表面データDkの一例を示す。図33で縦軸は画像の明るさ(画素値の大きさ)を示し、横軸は、図32の枠14内の行方向位置を示す。図33のx、xは、図32(a)の枠14の左端x及び右端xに対応する。
図33に示す表面データを構成する画素値の変化(行方向位置に対する変化)は、鋸波状或いは鋸波に近い形のものであると言える。
図34は図33に示される表面データDkについての類似度の算出で用いられる参照データRa、Rbの例を示す。図示の例では、鋸波状のデータ(行方向位置に対して鋸波状に変化する値の列から成るベクトル)が用いられている。
図35は、多数の線状部分についての表面データDk(図33に示される表面データはその一例である)と、図34の参照データRa、Rbとを用いて実施の形態1で説明したのと同様に類似度の算出及び座標の算出を行うことで得られる点Sの分布の一例を示す。図35に示される例では点Sが、両端で互いに連結された2つの曲線に沿って分布している。
点Sの分布が図35に示す如くであっても、上記と同様に孤立性指標の算出を行うことで異常の有無の判定が可能である。
図36の画像は、図30と同様のジグザグ模様を有するが、行方向の振れ幅が図30の画像よりも小さい。
図36の画像について、実施の形態7で説明したように、座標算出の対象となる表面データ(測定データ)Dkの取得と、参照データRa、Rbの生成とを並行して行い、測定データDkが新たに取得される度に、参照データRa、Rbが更新される場合を想定して説明する。
参照データRa、Rbは実施の形態7で説明したように、測定データDkが取得される行Lkとは異なる行Lra又はLrb(例えばLra)から取得された表面データDrをヒルベルト変換することで生成される一対の互いに直交する画素値ベクトルで構成される。
なお、ヒルベルト変換で得られる2つの画素値ベクトルの一方が、元になった表面データDrと一致する場合には、ヒルベルト変換で得られる2つのベクトルの他方と、表面データDrとを参照データRa、Rbとしても良い。
図37(a)は、図36の画像の行Lkから得られる測定データDkの一例を示す。図37(b)は、参照データRa、Rbの例を示す。
図38は、多数の線状部分についての測定データDk(図37(a)に示されるデータはその一例である)と、測定データDkが取得される度に生成される参照データRa、Rb(図37(b)に示されるデータはその例である)とを用いて実施の形態1で説明したのと同様に類似度の算出及び座標の算出を行うことで得られる点Sの分布の一例を示す。図38に示される例では点Sが円弧に沿って分布している。
点Sの分布が図38に示される如くであっても、上記と同様に孤立性指標の算出を行うことで異常の有無の判定が可能である。
上記の実施の形態1~7ではラインカメラの撮像素子が並んだ方向又はエリアカメラの行の方向が、鋼索の移動方向に対して垂直な方向に対応するようにカメラが配置され、カメラから見て鋼索の移動方向に対して垂直な方向に延在する線状部分の撮像データを表面データとして用いている。
鋼索以外の検査対象の場合にも上記と同様に、検査対象の相対的移動方向と表面データを取得する線状部分の、カメラから見た方向とが垂直になるようにしても良い。
しかしながら、この点は必須ではなく、検査対象の相対的移動方向と表面データを取得する線状部分の、カメラから見た方向とが斜めとなるようにしても良い。
例えば検査対象から、図39に示すように相対的移動方向MVに対して垂直な方向に延在する、明るい帯状の部分(白で示す)と暗い帯状の部分(ドットパターンで示す)とが交互に現れる縞模様の画像が得られる場合、表面データを得る線状部分Lkが、相対的移動方向MVに対して斜めになるようにするのが有効である。
そうすれば、移動に伴う表面データの変化が連続的になるからである。
表面データを得る線状部分Lkが、相対的移動方向MVに対して斜めになるようにするには、例えば、ラインカメラの撮像素子が並んだ方向又はエリアカメラの行の方向を、移動方向MVに対して斜めにすれば良い。
なおまたエリアカメラの場合には、列の方向が斜めとなるようにしても良い。
さらに行の方向又は列の方向を斜めにしなくても、要するに斜めの方向に並んだ撮像素子から得られる画素値から成る撮像データを表面データとして取得すれば良い。
プロファイル測定器を用いる場合にも同様のことが言える。
要するに、センサは、検査対象の第1の方向における互いに異なる位置において、検査対象の(第1の方向とは異なる)第2の方向に延在する線状部分の外観又は表面形状を検知するものであれば良く、データ取得部は、センサでの検知結果から、第1の方向における異なる位置の各々の線状部分の外観又は表面形状を表す検出値の列からなる表面データを取得するものであれば良い。
ここで第2の方向は、直線に沿う方向とは限らない。例えば、実施の形態における鋼索の場合には、第2の方向は周面に沿う方向である。
さらにまた、座標群の形成及び参照データの生成の少なくとも一方を、検査対象と同一の外観又は表面形状を有する他の製品又は加工物又はその部分から得られた表面データに基づいて行っても良い旨述べた。このことと、上記の第1の方向と第2の方向との関係とを組み合わせて記載すると以下の如くとなる。
孤立性指標の算出に用いられる座標群は、検査対象の注目位置の線状部分についてのセンサによる検知、表面データの取得、第1の類似度及び第2の類似度の算出及び座標の算出と同じ処理を、検査対象又は検査対象と同一の外観又は表面形状を有する製品又は加工物又はその部分の第1の方向における多数の位置の線状部分について、行うことで得られたものであれば良い。
検査対象と同一の外観又は表面形状を有する製品又は加工物又はその部分に関し、その第1の方向とは、検査対象の第1の方向に対応する方向を意味する。
また、実施の形態4及び5で説明した構成においては、第1の参照データとしては、検査対象又は検査対象と同一の外観又は表面形状を有する製品又は加工物又はその部分の第1の方向における第1の位置の線状部分について取得された表面データを用いることとすれば良い。
また、第2の参照データとしては、検査対象又は検査対象と同一の外観又は表面形状を有する製品又は加工物又はその部分の、第1の方向における上記第1の位置とは異なる第2の位置の線状部分について取得された表面データを用いることとすれば良い。
以上本発明の検査装置について説明したが、検査装置で実施される検査方法もまた本発明の一部を成す。さらに検査装置の処理回路における処理をコンピュータに実行させるためのプログラム、そのようなプログラムを記録したコンピュータで読取り可能な記録媒体、例えば非一時的な記録媒体もまた本発明の一部を成す。
11 鋼索、 12 ストランド、 20 移動機構、 21 フレーム、 22 ローラ、 25-1~25-4 カメラ、 30 検査装置、 32 処理回路、 35-1~35-4,35-1b,35-1c,35-1d,35-1e 異常検出部、 36 検査結果出力部、 41,41b,41c,41d,41e データ取得部、 42 参照データ記憶部、 43 類似度算出部、 46 座標算出部、 46 座標記憶部、 47 孤立性指標算出部、 48 異常判定部、 51 参照データ生成部。

Claims (14)

  1. 検査対象の第1の方向における異なる位置の各々において、前記第1の方向とは異なる第2の方向に延在する線状部分の外観又は表面形状を検知するセンサと、
    前記異なる位置のいずれかを注目位置として選択し、前記センサでの検知結果から、前記注目位置の線状部分についての前記外観又は表面形状を表す検出値の列からなる表面データを取得し、前記表面データと第1の参照データとの類似度である第1の類似度及び前記表面データと第2の参照データとの類似度である第2の類似度を算出し、前記第1の類似度及び前記第2の類似度を要素とする座標、又は前記第1の類似度及び前記第2の類似度を変数とする2つの関数を要素とする座標を算出し、
    前記注目位置の線状部分についての前記表面データの取得、前記第1の類似度及び第2の類似度の算出及び前記座標の算出と同じ処理を、前記検査対象又は前記検査対象と同一の外観又は表面形状を有する製品若しくは前記製品の一部分又は加工物若しくは加工物の一部分の前記第1の方向における複数の位置において、前記第2の方向に延在する線状部分について行うことで得られた座標の群に対する、前記注目位置の線状部分について算出された前記座標の乖離度を孤立性指標として算出し、
    前記孤立性指標に基づいて、前記検査対象に異常があるか否かを判定する処理回路と
    を有し、
    前記処理回路は、前記孤立性指標を算出する場合、前記座標の群の少なくとも一部を構成する座標と、前記注目位置の線状部分についての座標との距離、又は前記距離に対して単調増加する値のうち小さいものから一定の個数の距離又は値を抽出し、又は前記距離に対して単調減少する値のうち大きいものから一定の個数の値を抽出して、抽出された距離又は値の総和を前記孤立性指標として算出する、
    検査装置。
  2. 前記第1の参照データ及び前記第2の参照データの各々は、前記表面データを構成する検出値の数と同じ数の値の列から成り、
    前記第1の参照データと前記第2の参照データとは直交関係又は直交関係に近い関係を有する
    請求項1に記載の検査装置。
  3. 前記検査対象に異常がない場合に得られる前記表面データが周期的に変化する検出値の列で構成され、
    前記第1の参照データ及び第2の参照データの各々は、前記検出値の周期と同一又は近似の周期の正弦波を表す値の列から成る
    請求項に記載の検査装置。
  4. 前記処理回路は、前記検査対象又は前記検査対象と同一の外観又は表面形状を有する製品若しくは前記製品の一部分又は加工物若しくは加工物の一部分の前記第1の方向における第1の位置の線状部分についての表面データを取得して、取得された表面データを前記第1の参照データ及び前記第2の参照データの一方として用いる
    請求項に記載の検査装置。
  5. 前記処理回路は、前記検査対象又は前記検査対象と同一の外観又は表面形状を有する製品若しくは前記製品の一部分又は加工物若しくは加工物の一部分の前記第1の方向における前記第1の位置とは異なる第2の位置の線状部分についての表面データを取得して、取得された表面データを前記第1の参照データ及び前記第2の参照データの他方として用いる
    請求項に記載の検査装置。
  6. 前記処理回路は、前記注目位置の線状部分についての表面データを取得する毎に、前記検査対象の、前記第1の方向において前記注目位置から一定距離だけ離れた第1の位置の線状部分についての表面データを取得して、取得された表面データを前記第1の参照データ及び前記第2の参照データの一方として用いる
    請求項に記載の検査装置。
  7. 前記処理回路は、前記注目位置の線状部分についての表面データを取得する毎に、前記検査対象の、前記第1の方向における前記第1の位置とは異なる第2の位置の線状部分についての表面データを取得して、取得された表面データを前記第1の参照データ及び前記第2の参照データの他方として用いる
    請求項に記載の検査装置。
  8. 前記処理回路は、前記第1の参照データ及び前記第2の参照データの一方に直交するデータを生成して、前記第1の参照データ及び前記第2の参照データの他方として用いる
    請求項又はに記載の検査装置。
  9. 前記複数の位置の線状部分についての、前記センサによる検知、及び前記処理回路による前記表面データの取得、前記第1及び第2の類似度の算出及び前記座標の算出が行われた後に、
    前記注目位置についての、前記センサによる検知、及び前記処理回路による前記表面データの取得、前記第1及び第2の類似度の算出、前記座標の算出及び前記孤立性指標の算出が行われる
    請求項1からのいずれか1項に記載の検査装置。
  10. 前記センサは、前記検査対象の第1の方向における、予め定められた数の、互いに異なる位置において、前記検査対象の前記第1の方向とは異なる第2の方向に延在する線状部分の外観又は表面形状を検知し、
    前記処理回路は、前記異なる位置のうちの少なくとも一部を順に選択して前記注目位置とし、前記異なる位置のうちの選択された位置以外の位置を前記複数の位置として前記座標の群を形成する
    請求項1に記載の検査装置。
  11. 検査対象の第1の方向における異なる位置の各々において、前記第1の方向とは異なる第2の方向に延在する線状部分の外観又は表面形状を検知し、
    前記異なる位置のいずれかを注目位置として選択し、前記検知の結果から、前記注目位置の線状部分についての前記外観又は表面形状を表す検出値の列からなる表面データを取得し、前記表面データと第1の参照データとの類似度である第1の類似度及び前記表面データと第2の参照データとの類似度である第2の類似度を算出し、前記第1の類似度及び前記第2の類似度を要素とする座標、又は前記第1の類似度及び前記第2の類似度を変数とする2つの関数を要素とする座標を算出し、
    前記注目位置の線状部分についての前記表面データの取得、前記第1の類似度及び第2の類似度の算出及び前記座標の算出と同じ処理を、前記検査対象又は前記検査対象と同一の外観又は表面形状を有する製品若しくは前記製品の一部分又は加工物若しくは加工物の一部分の前記第1の方向における複数の位置において、前記第2の方向に延在する線状部分について行うことで得られた座標の群に対する、前記注目位置の線状部分について算出された前記座標の乖離度を孤立性指標として算出し、
    前記孤立性指標に基づいて、前記検査対象に異常があるか否かを判定し、
    前記孤立性指標を算出する場合、前記座標の群の少なくとも一部を構成する座標と、前記注目位置の線状部分についての座標との距離、又は前記距離に対して単調増加する値のうち小さいものから一定の個数の距離又は値を抽出し、又は前記距離に対して単調減少する値のうち大きいものから一定の個数の値を抽出して、抽出された距離又は値の総和を前記孤立性指標として算出する、
    検査方法。
  12. 検査対象の第1の方向における異なる位置の各々において、前記第1の方向とは異なる第2の方向に延在する線状部分の外観又は表面形状を検知することで得られる検知結果を用いて前記検査対象を検査する検査方法であって、
    前記異なる位置のいずれかを注目位置として選択し、前記検知結果から、前記注目位置の線状部分についての前記外観又は表面形状を表す検出値の列からなる表面データを取得し、前記表面データと第1の参照データとの類似度である第1の類似度及び前記表面データと第2の参照データとの類似度である第2の類似度を算出し、前記第1の類似度及び前記第2の類似度を要素とする座標、又は前記第1の類似度及び前記第2の類似度を変数とする2つの関数を要素とする座標を算出し、
    前記注目位置の線状部分についての前記表面データの取得、前記第1の類似度及び第2の類似度の算出及び前記座標の算出と同じ処理を、前記検査対象又は前記検査対象と同一の外観又は表面形状を有する製品若しくは前記製品の一部分又は加工物若しくは加工物の一部分の前記第1の方向における複数の位置において、前記第2の方向に延在する線状部分について行うことで得られた座標の群に対する、前記注目位置の線状部分について算出された前記座標の乖離度を孤立性指標として算出し、
    前記孤立性指標に基づいて、前記検査対象に異常があるか否かを判定し、
    前記孤立性指標を算出する場合、前記座標の群の少なくとも一部を構成する座標と、前記注目位置の線状部分についての座標との距離、又は前記距離に対して単調増加する値のうち小さいものから一定の個数の距離又は値を抽出し、又は前記距離に対して単調減少する値のうち大きいものから一定の個数の値を抽出して、抽出された距離又は値の総和を前記孤立性指標として算出する、
    検査方法。
  13. 請求項12に記載の検査方法における処理をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  14. 請求項13に記載のプログラムを記録したコンピュータで読取り可能な記録媒体。
JP2021534515A 2019-07-25 2019-07-25 検査装置及び方法、並びにプログラム及び記録媒体 Active JP7146092B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/029228 WO2021014645A1 (ja) 2019-07-25 2019-07-25 検査装置及び方法、並びにプログラム及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021014645A1 JPWO2021014645A1 (ja) 2021-12-09
JP7146092B2 true JP7146092B2 (ja) 2022-10-03

Family

ID=74193654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021534515A Active JP7146092B2 (ja) 2019-07-25 2019-07-25 検査装置及び方法、並びにプログラム及び記録媒体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7146092B2 (ja)
WO (1) WO2021014645A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005164429A (ja) 2003-12-03 2005-06-23 Toppan Printing Co Ltd ホログラム製品の欠陥検出装置および欠陥検出方法
JP2007334766A (ja) 2006-06-16 2007-12-27 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 異常領域検出装置および異常領域検出方法
JP2008175550A (ja) 2007-01-16 2008-07-31 Olympus Corp 欠陥検出装置および欠陥検出方法
WO2016157290A1 (ja) 2015-03-27 2016-10-06 三菱電機株式会社 検出装置
WO2016157289A1 (ja) 2015-03-27 2016-10-06 三菱電機株式会社 検出装置
JP2016217877A (ja) 2015-05-20 2016-12-22 Necエンジニアリング株式会社 欠損検査装置、及び欠損検査方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60250235A (ja) * 1984-05-25 1985-12-10 Kawasaki Steel Corp ねじ表面の検査方法及び検査装置
JPS61194337A (ja) * 1985-02-25 1986-08-28 Anritsu Corp 同じ形状の繰り返しパターンの良否を判定する方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005164429A (ja) 2003-12-03 2005-06-23 Toppan Printing Co Ltd ホログラム製品の欠陥検出装置および欠陥検出方法
JP2007334766A (ja) 2006-06-16 2007-12-27 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 異常領域検出装置および異常領域検出方法
JP2008175550A (ja) 2007-01-16 2008-07-31 Olympus Corp 欠陥検出装置および欠陥検出方法
WO2016157290A1 (ja) 2015-03-27 2016-10-06 三菱電機株式会社 検出装置
WO2016157289A1 (ja) 2015-03-27 2016-10-06 三菱電機株式会社 検出装置
JP2016217877A (ja) 2015-05-20 2016-12-22 Necエンジニアリング株式会社 欠損検査装置、及び欠損検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021014645A1 (ja) 2021-01-28
JPWO2021014645A1 (ja) 2021-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6810505B2 (ja) 教師データ作成方法及び装置並びに欠陥検査方法及び装置
CN103994724B (zh) 基于数字图像处理技术的结构二维位移及应变监测方法
JP4784555B2 (ja) 形状評価方法、形状評価装置および三次元検査装置
JP5025442B2 (ja) タイヤ形状検査方法とその装置
JP5347418B2 (ja) 表面欠陥検査システム、方法及びプログラム
CN103218805B (zh) 处理用于对象检验的图像的方法和系统
Sioma Assessment of wood surface defects based on 3D image analysis
JP5488953B2 (ja) 凹凸疵検査方法及び装置
Sioma et al. Evaluation of the operational parameters of ropes
JP2012088226A (ja) 非破壊検査方法及び非破壊検査装置
JP5347661B2 (ja) 帯状体の表面検査装置、表面検査方法及びプログラム
JP5881002B2 (ja) 表面欠損検査装置およびその方法
JP4279833B2 (ja) 外観検査方法及び外観検査装置
JP7146092B2 (ja) 検査装置及び方法、並びにプログラム及び記録媒体
JP7098111B2 (ja) 表面検査装置および表面検査方法
Aluze et al. Vision system for defect imaging, detection, and characterization on a specular surface of a 3D object
CN114218860A (zh) 一种基于机器学习的激光雷达测风运动补偿方法和系统
JP2016217989A (ja) 欠陥検査装置および欠陥検査方法
JP3913517B2 (ja) 欠陥検出方法
JP2008517285A (ja) 卵を分析し仕分ける方法
JP6007552B2 (ja) タイヤx線検査判定方法
JP2013072866A (ja) 欠陥検出方法
JP7003669B2 (ja) 表面検査装置、及び表面検査方法
JP2010175281A (ja) 外観面画像生成装置
JP2010038759A (ja) 表面欠陥の検査方法、表面欠陥検査装置、鋼板の製造方法、及び鋼板の製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210730

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220419

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7146092

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150