JP7146074B2 - 電力変換装置、電力変換システム、及びプログラム - Google Patents

電力変換装置、電力変換システム、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7146074B2
JP7146074B2 JP2021514675A JP2021514675A JP7146074B2 JP 7146074 B2 JP7146074 B2 JP 7146074B2 JP 2021514675 A JP2021514675 A JP 2021514675A JP 2021514675 A JP2021514675 A JP 2021514675A JP 7146074 B2 JP7146074 B2 JP 7146074B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
circuit breaker
voltage
threshold
power converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021514675A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020213037A1 (ja
Inventor
慧 関口
崇裕 石黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Energy Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPWO2020213037A1 publication Critical patent/JPWO2020213037A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7146074B2 publication Critical patent/JP7146074B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/36Arrangements for transfer of electric power between ac networks via a high-tension dc link
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/25Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only arranged for operation in series, e.g. for multiplication of voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/49Combination of the output voltage waveforms of a plurality of converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/60Arrangements for transfer of electric power between AC networks or generators via a high voltage DC link [HVCD]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Description

本発明の実施形態は、電力変換装置、電力変換システム、及びプログラムに関する。
近年、電力変換器の一つであるモジュラー・マルチレベル変換器(以下、MMC:Modular Multilevel Converter)の実用化が進められている。MMCとは、直列に接続された複数の単位変換器を含むアームユニットを備え、各単位変換器の出力可能な電圧を加算することで高電圧、大容量に対応可能な電力変換器である。電力変換器は、例えば、交流系統と直流系統との間に接続され、電力を相互に変換する。
電力変換器が連系する交流系統や直流系統に事故などの異常が発生した場合、電力変換器は、交流系統の電圧や周波数の安定性を損なわないように運転継続(異常解消後に迅速に運転を再開することも含む)するか、異常の度合いによって電力変換器の故障を抑制するように保護停止するかを適切に選択することが求められる。異常発生時の電力変換器の制御・保護は、例えば、電力変換器が備える半導体素子のスイッチング制御を停止する(ゲートブロックする)方法や、電力変換器と交流系統との間に設けられる交流遮断器を開状態に切り替える方法などにより実現される。交流遮断器の開閉動作は半導体素子のスイッチング制御よりも低速であるため、電力変換器は、半導体素子のスイッチング制御を停止した場合、異常解消後に迅速に運転を再開できる(運転継続できる)が、交流遮断器を開状態に切り替えた場合、異常解消後に迅速に運転を再開することができない(運転継続できない)場合があった。
特開2019-22313号公報
新村直人、赤木泰文:「三相モジュラー・マルチレベル・カスケード変換器(MMCC-DSCC)の非干渉制御」、電気学会論文誌D、Vol.132、No.11、pp.1055-1064(2012)
本発明が解決しようとする課題は、系統事故時の運転継続性を向上させることができる、電力変換装置、電力変換システム、及びプログラムを提供することである。
実施形態の電力変換装置は、交流と直流とを相互に変換可能である。電力変換装置は、電力変換器と、交流遮断器と、スイッチング制御部と、遮断制御部とを持つ。前記電力変換器は、アームを含む。アームは、直列接続された複数の単位変換器を含む。複数の単位変換器のそれぞれは、スイッチング素子によって充放電を切り替え可能なコンデンサを含む。前記交流遮断器は、前記交流を供給する交流系統と、前記電力変換器との間に接続される。前記スイッチング制御部は、前記スイッチング素子を制御する。前記遮断制御部は、前記交流遮断器を制御する。前記スイッチング制御部は、前記交流の電圧の絶対値が第1閾値より大きい、もしくは第2閾値(第2閾値は、前記第1閾値よりも小さい)より小さい場合、ゲートブロック指令を出力して前記スイッチング素子のスイッチング動作を停止させる。前記遮断制御部は、前記絶対値が第3閾値(第3閾値は、前記第1閾値よりも大きい)より大きい場合において、前記スイッチング制御部により前記ゲートブロック指令が出力されたことに伴って前記絶対値が瞬時的に変化していない場合、前記交流遮断器を開放状態にし、前記スイッチング制御部により前記ゲートブロック指令が出力されたことに伴って前記絶対値が瞬時的に変化している場合、前記交流遮断器を開放状態にしない。
実施形態の電力変換装置1の構成の一例を示す図である。 実施形態の電力変換器10の構成の一例を示す図である。 セルCLの構成の一例を示す図である。 実施形態の交流情報算出部210の処理の一例を模式的に示す図である。 実施形態のゲート指令部240の処理の一例を模式的に示す図である。 実施形態の遮断器制御部250の処理の一例を模式的に示す図である。 従来の電力変換装置の動作の一例を示す図である。 本実施形態の電力変換装置1の動作の一例を示す図である。 本実施形態の電力変換装置1の第1ゲート信号gtp、及び第2ゲート信号gtnの生成に係る処理の一例を示すフローチャートである。 本実施形態の電力変換装置1のゲートブロック指令信号GBの出力に係る処理の一例を示すフローチャートである。 本実施形態の電力変換装置1の遮断器開放指令信号CBTの出力に係る処理の一例を示すフローチャートである。 変形例1の第3フィルタ224の処理動作の一例を示す図である。 変形例2における電力変換装置1の構成の一例を示す図である。 変形例2に係る遮断器制御部250aの構成の一例を示す図である。 変形例3における電力変換システムの構成の一例を示す図である。
以下、実施形態の電力変換装置、電力変換システム、及びプログラムを、図面を参照して説明する。
(実施形態)
[電力変換装置1の構成]
図1は、実施形態の電力変換装置1の構成の一例を示す図である。電力変換装置1は、交流系統と直流系統の連系点に設けられ、交流系統が供給する交流電力と、直流系統が供給する直流電力とを相互に変換する。電力変換装置1は、電力変換器10と、変換器制御装置20とを備える。
[電力変換器10について]
電力変換器10は、交流遮断器CBを介して交流系統に接続される。交流遮断器CBは、後述する変換器制御装置20によって開状態(開放状態)、又は閉状態(開放状態ではない状態)に制御される。開状態(開放状態)は、交流遮断器CBがオフ状態、又は遮断状態に制御されることであり、閉状態(開放状態ではない状態)は、交流遮断器CBがオン状態、又は導通状態に制御されることである。交流遮断器CBは、閉状態において、交流系統と電力変換器10とを連系し、開状態において、交流系統と電力変換器10とを遮断する。電力変換器10は、変換器制御装置20の制御に基づいて、交流電力と直流電力とを相互に変換する。電力変換器10は、例えば、モジュラー・マルチレベル変換器(以下、MMC:Modular Multilevel Converter)である。図2は、実施形態の電力変換器10の構成の一例を示す図である。電力変換器10は、直流系統の正極(図示する端子P)と、直流系統の負極(図示する端子N)との間に複数のレグLGを備える。レグLGの数は、例えば、交流系統が供給する交流電力の相数に対応する。本実施形態では、交流系統は、第1相(図示するR相)、第2相(図示するS相)及び第3相(図示するT相)の三相三線式の交流電力を供給する。このため、電力変換器10は、R相に対応するレグLGrと、S相に対応するレグLGsと、T相に対応するレグLGtとを備える。以降の説明において、レグLGrと、レグLGsと、レグLGtとを互いに区別しない場合には、総称して「レグLG」と記載する。
レグLGには、トランスTRを介して、交流系統が供給する交流電力の三相のうち、ある相が接続される。具体的には、レグLGrには、R相が接続され、レグLGsには、S相が接続され、レグLGtには、T相が接続される。以降の説明において、レグLGrと、R相との接続点を接続点CPrと記載し、レグLGsと、S相との接続点を接続点CPsと記載し、レグLGtと、T相との接続点を接続点CPtと記載する。以降の説明において、接続点CPrと、接続点CPsと、接続点CPtとを互いに区別しない場合には、単に接続点CPと記載する。
また、以降の説明において、電力変換器10が出力する直流電圧の端子Pと同電位となる部位を、レグLGの端子Pとも記載し、当該直流電圧の端子Nと同電位となる部位を、レグLGの端子Nとも記載する。また、レグLGの端子Pから各相の接続点までの間を正側アームユニットとも記載する。また、各相の接続点からレグLGの端子Nまでの間を負側アームユニットとも記載する。
各レグLGは、互いに同様の構成を備える。以降の説明において、レグLGrに係る構成には、符号の末尾に「r」を付し、レグLGsに係る構成には、符号の末尾に「s」を付し、レグLGtに係る構成には、符号の末尾に「t」を付す。また、いずれのレグLGに係る構成であるかを互いに区別しない場合には、「r」、「s」、又は「t」を省略して示す。以下、各レグLGを代表してレグLGrについて説明する。
レグLGrは、正側アームユニットと、負側アームユニットとに、それぞれn個のセルCL(図示するセルCL1-1r~CL1-nr、及びセルCL2-1r~CL2-nr)と、複数のリアクトルRT(図示するリアクトルRT1r、RT2r)とを備える。nは、自然数である。レグLGrの正側アームユニットには、端子Pから接続点CPrに向けて、セルCL1-1r~CL1-nrと、リアクトルRT1rとが記載の順に直列接続される。また、レグLGrの負側アームユニットには、接続点CPrから端子Nに向けて、リアクトルRT2rと、セルCL2-1r~CL2-nrとが記載の順に直列に接続される。なお、リアクトルRTとトランスTRとは、リアクトルの機能を代替するだけの漏れリアクタンスを有する特殊な巻線構造のトランスに置き換えてもよい。
なお、レグLGrは、接続点CPから端子Pに流れる正側アーム電流(図示する、R相正側電流Ipr)を検出する電流検出器(不図示)と、端子Nから接続点CPに流れる負側アーム電流(図示する、R相負側電流Inr)を検出する電流検出器と(不図示)とが設けられていてもよい。
[セルCLについて]
図3は、セルCLの構成の一例を示す図である。セルCLとは、例えば、ハーフブリッジ回路である。図3に示される通り、セルCLは、例えば、複数のスイッチング素子Q(図示するスイッチング素子Q1~Q2)と、スイッチング素子Qに応じた数のダイオードD(図示するダイオードD1~D2)と、コンデンサCとを備える。スイッチング素子Qは、例えば、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(以下、IGBT:Insulated Gate Bipolar Transistor)である。ただし、スイッチング素子Qは、IGBTに限定されない。スイッチング素子Qは、コンバータ又はインバータを実現可能な自己消弧型スイッチング素子であれば、いかなる素子でもよい。本実施形態では、スイッチング素子QがIGBTである場合について説明する。
スイッチング素子Q1と、スイッチング素子Q2とは、互いに直列に接続される。スイッチング素子Q1、及びスイッチング素子Q2と、コンデンサCとは、互いに並列に接続される。各スイッチング素子Qと、ダイオードDとは、互いに並列に接続される。具体的には、スイッチング素子Q1と、ダイオードD1とは、互いに並列に接続され、スイッチング素子Q2と、ダイオードD2とは、互いに並列に接続される。
図3においてセルCLは、レグLGの端子P側に接続される正極端子と、端子N側に接続される負極端子とを備える。セルCLの正極端子は、スイッチング素子Q1と、スイッチング素子Q2との接続点に接続され、セルCLの負極端子は、スイッチング素子Q2のエミッタ端子に接続される。以降の説明において、セルCLの正極端子と負極端子との間に生じる電圧を、セル電圧Vclと記載する。
各スイッチング素子Qには、スイッチング素子Qのオン、オフを切り替える切替端子(不図示)を備え、切替端子は、変換器制御装置20と接続され、制御信号が入力される。具体的には、スイッチング素子Q1には、制御信号として第1ゲート信号gtpが入力され、スイッチング素子Q2には、制御信号として第2ゲート信号gtnが入力される。制御信号に基づいて各スイッチング素子Qがオン、又はオフに切り替えられることにより、セルCLが備えるコンデンサCは、充電又は放電される。また、セルCLは、コンデンサCの電圧であるコンデンサ電圧Vcを検出する電圧検出器(不図示)が設けられる。
スイッチング素子Qをオン状態にする制御信号を「1」と表現し、オフ状態にする制御信号を「0」と表現すると、セル電圧Vclは、(gtp、gtn)=(1、0)の場合、コンデンサ電圧Vcと一致し、(gtp、gtn)=(0、1)の場合、0[V]である。このように、各レグLGが備えるスイッチング素子Qがスイッチングされることにより、マルチレベルの波形を生成することができる。
なお、スイッチング素子Qを(gtp、gtn)=(1、1)とすることは、コンデンサCを短絡するため、禁止である。また、スイッチング時においてスイッチング素子Qが過渡的に(gtp、gtn)=(1、1)となるのを防止するため、スイッチング素子Qは、通常はごく短時間、過渡的に(gtp、gtn)=(0、0)の状態(デッドタイム)に制御される。ただし、スイッチング素子Qが、(gtp、gtn)=(0、0)の状態(デッドタイム)に制御される時間は、スイッチング周期に比べて十分に短時間であるため、以降の説明から省略する。また、スイッチング素子Qのスイッチング制御を停止する場合、(gtp、gtn)=(0、0)の状態に固定することにより、実現される。以降の説明において、第1ゲート信号gtp、及び第2ゲート信号gtnを(gtp、gtn)=(0、0)に固定した状態をゲートブロック状態とも記載する。
[変換器制御装置20について]
図1に戻り、変換器制御装置20は、制御部200と、ゲート信号生成部300とを備える。制御部200は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等のハードウェアプロセッサが記憶部(不図示)に記憶されるプログラム(ソフトウェア)を実行することにより、交流情報算出部210と、第1フィルタ220と、第2フィルタ222と、第3フィルタ224と、電圧指令値演算部230と、ゲート指令部240と、遮断器制御部250とを機能部として実現する。また、これらの構成要素のうち一部又は全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)等のハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。
交流情報算出部210は、交流系統の各相の電圧を検出する検出器CSによって検出された電圧(図示するR相電圧Vr、S相電圧Vs、及びT相電圧Vt)を示す情報を取得し、取得した情報に基づいて、交流系統有効電圧Vd、及び交流系統無効電圧Vqを算出する。また、交流情報算出部210は、交流系統電圧に追従し、同期するための演算として、交流系統無効電圧Vqの算出値が零になるように演算を繰り返す。これにより、交流情報算出部210は、交流周波数fpll、及び交流系統電圧位相thetaを算出する。交流周波数fpllは、電力変換器10が連系する交流系統電圧の周波数である。また、交流系統電圧位相thetaは、当該交流電圧のある基準相の位相を示す値である。交流情報算出部210の処理の詳細については、後述する。
第1フィルタ220は、交流情報算出部210によって算出された交流系統有効電圧Vdの絶対値に対して第1フィルタ処理(フィルタ処理の一つ)を行い、値Vdf1を出力する。また、第1フィルタ220は、交流情報算出部210によって算出された交流系統無効電圧Vqに対して第1フィルタ処理を行い、値Vqf1を取得する。第1フィルタ220は、例えば、交流系統有効電圧Vd、及び交流系統無効電圧Vqに含まれる低域周波数成分を通過させつつ、高域周波数成分を除去する一般的な低域通過フィルタ、特定の周波数帯域を除去する帯域除去フィルタ、或いは低域通過フィルタと、帯域除去フィルタとの組合せによって実現される。
第2フィルタ222は、交流情報算出部210によって算出された交流系統有効電圧Vdの絶対値に対して第2フィルタ処理(フィルタ処理の一つ)を行い、値Vdf2を出力する。第2フィルタ222は、例えば、一般的な低域通過フィルタなどが適用できる。
第3フィルタ224は、交流情報算出部210によって算出された交流系統有効電圧Vdの絶対値に対して第3フィルタ処理(フィルタ処理の一つ)を行い、値Vdf3を出力する。第3フィルタ224は、例えば、一般的な低域通過フィルタを適用する。
第2フィルタ222と、第3フィルタ224とは、第2フィルタ222の時定数が、少なくとも第3フィルタ224の時定数よりも短くなるように設計される。時定数を短く設計するとは、第2フィルタ処理を施さず、そのまま入力を出力し、交流系統有効電圧Vdを値Vdf2として出力する場合も含む。
なお、第1フィルタ220の時定数は、第2フィルタ222の時定数、及び第3フィルタ224の時定数とは独立して設計される。また、第1フィルタ220と、第2フィルタ222と、第3フィルタ224の第3フィルタ処理は、所望の周波数成分の通過特性をソフトウェアで実現するディジタルフィルタとしてもよいし、オペアンプやキャパシタなどの部品を組み合わせて用い、ハードウェアで実現するアナログフィルタとしてもよい。また、帯域除去フィルタは、連系する交流系統条件によって特定高調波の発生が大きくなる場合、その影響を除去する目的で導入されてもよい。帯域除去フィルタは、除去したい周波数帯域とその除去レベルに応じてフィルタ定数が設計される。
ここで、通常の交流系統電圧には、50[Hz]や60[Hz]の定格周波数の他に、定格周波数の5倍や7倍などの高調波成分が含まれることがある。また、交流系統事故が発生すると、定格周波数を含めた振幅が急変することがある。第1フィルタ220の時定数が長いと、これら高調波や変動に対する電流制御の応答が遅れ、電力変換器の安定運転が困難になり、保護停止や故障につながる恐れがある。このため、第1フィルタ220の時定数は、必要な電流制御性能を有しつつ、ノイズ等に起因して不安定な運転状態にならないように適切に設計される。
電圧指令値演算部230は、電力変換器10の各状態(例えば、正側電流Ipr~Ipt、負側電流Inr~Int、及び各コンデンサ電圧Vc)と、交流情報算出部210によって算出された、交流系統電圧位相thetaと、第1フィルタ220によって取得された値Vdf1、及び値Vqf1とに基づいて、電力変換器10の出力する有効電力PEと、無効電力QEとが、予め定められた有効電力指令値PE*と、無効電力指令値QE*とになるように、各セルCLのセル電圧Vclを指示するセル電圧指令値Vcl*を算出する。
ここで、電圧指令値演算部230は、交流系統電圧が安定した正弦波の場合においては、ほぼ一定の値(直流成分)になる交流系統有効電圧Vdと、ほぼ零となる交流系統無効電圧Vqとに基づいて、電力変換器10の出力する有効電力PEと、無効電力QEとが、あらかじめ定められた設定値に一致するように、電力変換器10の出力すべき電圧指令値を算出する。この際、外乱となるノイズが除去された交流系統有効電圧Vd、及び交流系統無効電圧Vqとに基づいて、電力変換器10の出力すべき電圧指令値を算出することが好ましい。電圧指令値演算部230は、第1フィルタ220が交流系統有効電圧Vdと交流系統無効電圧Vqの直流成分など低周波成分は通過させつつ、高周波のノイズを除去して出力した値Vdf1と、値Vqf1とに基づいて、適切な電力変換器10の出力すべき電圧指令値を算出する。
ゲート指令部240は、第2フィルタ222により出力された値Vdf2に基づいて、ゲート信号生成部300に電力変換器10の全てのセルCLに対してゲートブロック指令信号GBを出力させる。ゲート指令部240が、ゲートブロック指令信号GBを出力する際の条件については、後述する。
遮断器制御部250は、第3フィルタ224により出力された値Vdf3に基づいて、遮断器開放指令信号CBTを出力する。交流遮断器CBは、遮断器開放指令信号CBTが変換器制御装置20により出力された場合、開状態に制御される。以下、変換器制御装置20が、交流遮断器CBを開状態に制御することを、「交流遮断器CBを開放する」とも記載する。遮断器制御部250が遮断器開放指令信号CBTを出力する際の条件については、後述する。
ゲート信号生成部300は、電圧指令値演算部230によって算出された各セルCLのセル電圧指令値Vcl*に基づいて、セルCL毎の第1ゲート信号gtp、及び第2ゲート信号gtnを生成し、電力変換器10に出力する。
以下、変換器制御装置20が備える各部の処理の内容について説明する。
[交流情報算出部210について]
図4は、実施形態の交流情報算出部210の処理の一例を模式的に示す図である。交流情報算出部210は、変換部211と、PI演算部212と、加算部213と、発振器214とを機能部として備える。
変換部211は、検出器CSによって検出された電圧(図示するR相電圧Vr、S相電圧Vs、及びT相電圧Vt)を示す情報を取得する。変換部211は、式(1)を用いて、取得したR相電圧Vr、S相電圧Vs、及びT相電圧Vtを、交流系統有効電圧Vd、及び交流系統無効電圧Vqに変換(算出)する。なお、交流系統電圧位相thetaは、後述する発振器214によって出力される値であり、交流系統のある基準相(この一例では、R相)の電圧位相を示す値である。
Figure 0007146074000001
PI演算部212は、変換部211によって変換された交流系統無効電圧Vqに基づいて、電力変換器10が連系する交流系統電圧の周波数と、基準交流系統周波数fs0との周波数差(以下、周波数差Δfpll)を算出する。周波数差Δfpllは、交流系統電圧の周波数が基準交流系統周波数fs0より高い場合、プラスの値をとり、基準交流系統周波数fs0より低い場合、マイナスの値をとる。基準交流系統周波数fs0は、連系する交流系統の定格周波数であり、例えば、50[Hz]、又は60[Hz]の定数である。周波数差Δfpllは、PI演算部212に入力される交流系統無効電圧Vqの算出値が零になるまで、増加、又は減少を続け、実際の交流系統周波数と基準交流系統周波数fs0との差の値に収束する。
加算部213は、PI演算部212によって算出された周波数差Δfpllを、基準交流系統周波数fs0に加算する。
発振器214は、加算部213によって算出された交流周波数fpllの周波数によって、最小値0から最大値2πまでを、繰り返し単調増加する交流系統電圧位相thetaを出力する。なお、上述したように、交流系統電圧位相thetaは、変換部211の交流系統有効電圧Vd、及び交流系統無効電圧Vqの変換と、セル電圧指令値Vcl*の生成とに用いられる。
上述の処理によって、交流情報算出部210は、変換部211における交流系統無効電圧Vqの算出値が零になるように、交流系統電圧位相thetaの算出を繰り返すことで、交流系統電圧に同期した交流周波数fpll、及び交流系統電圧位相thetaを算出する。
交流系統の状態が不安定となり、周波数差Δfpllが通常の範囲を逸脱して変動した場合、電力変換装置1が安定運転できなくなる恐れがある。これを防止するため、PI演算部212は、周波数差Δfpllが、限界値(以下、限界値Δfpll_limit)より大きい場合、周波数差Δfpllを+限界値Δfpll_limitとし、-限界値Δfpll_limitより小さい場合、周波数差Δfpllを-限界値Δfpll_limitとして出力してもよい。この場合、加算部213は、交流周波数fpllを、基準交流系統周波数fs0+限界値Δfpll_limit~基準交流系統周波数fs0-限界値Δfpll_limitの範囲の周波数に制限することができる。限界値Δfpll_limitは、例えば、基準交流系統周波数fs0より小さい正の値である。
[ゲート指令部240について]
図5は、実施形態のゲート指令部240の処理の一例を模式的に示す図である。ゲート指令部240は、第1比較器242と、タイマ244とを機能部として備える。第1比較器242は、第2フィルタ222によって出力された値Vdf2と、予め定められた交流系統電圧上限値Vth_H、及び交流系統電圧下限値Vth_Lとを比較する。交流系統電圧上限値Vth_Hは、例えば、電力変換器10が交流系統の電圧や周波数の安定性を損なうことなく運転継続可能な交流系統の交流電圧の最大値である。また、交流系統電圧下限値Vth_Lは、例えば、電力変換器10が交流系統の電圧や周波数の安定性を損なうことなく運転継続可能な交流系統の交流電圧の最小値である。交流系統電圧上限値Vth_Hは、「第1閾値」の一例である。また、交流系統電圧下限値Vth_Lは、「第2閾値」の一例である。
第1比較器242は、値Vdf2が交流系統電圧上限値Vth_Hよりも大きい場合、又は値Vdf2が交流系統電圧下限値Vth_Lよりも小さい場合、系統電圧異常信号ERRを出力する。値Vdf2が交流系統電圧上限値Vth_Hよりも大きい状態、又は交流系統電圧下限値Vth_Lよりも小さい状態とは、例えば、交流系統に系統事故が発生し、交流系統の各相電圧の振幅が異常値を示していたり、相間が不平衡になっていたりする状態である。
なお、第1比較器242は、式(2)を用いて算出した合成電圧ベクトルVdqf2と、所定の閾値とを比較し、合成電圧ベクトルVdqf2の値が所定の上限閾値より大きい場合、又は所定の下限閾値より小さい場合に、系統電圧異常信号ERRを出力する構成であってもよい。ただし、Vqf2は交流系統無効電圧Vqに第2フィルタ222の第2フィルタ処理を施した値である。
Figure 0007146074000002
タイマ244は、第1比較器242によって系統電圧異常信号ERRが出力される場合、系統電圧異常信号ERRが出力されてから所定期間TM1だけ、ゲートブロック指令信号GBを出力する。所定期間TM1は、例えば、一般的に交流系統事故が除去される交流数サイクル程度の時間に設定する。所定期間TM1は、ゲートブロック指令信号GBが出力されてからカウントが開始される「所定の期間」の一例である。
[遮断器制御部250について]
図6は、実施形態の遮断器制御部250の処理の一例を模式的に示す図である。遮断器制御部250は、比較器252を機能部として備える。比較器252は、値Vdf3と、予め定められた遮断器開放閾値V_CBTとを比較する。遮断器開放閾値V_CBTは、例えば、交流系統の事故などの異常の影響によって電力変換器10が故障することを抑制するため、交流系統と電力変換器10とを遮断する(つまり、電力変換器10を保護する)ことが求められる場合の、交流系統の交流電圧の最大値である。遮断器開放閾値V_CBTは、「第3閾値」の一例である。
比較器252は、値Vdf3の絶対値が遮断器開放閾値V_CBTよりも大きい場合、遮断器開放指令信号CBTを出力する。値Vdf3が遮断器開放閾値V_CBTよりも大きい状態は、例えば、交流系統に系統事故が発生し、交流系統の各相電圧の振幅が異常値を示していたり、相間が不平衡になっていたりする状態である。遮断器開放閾値V_CBTは、交流系統電圧上限値Vth_Hよりも大きい値に設定される。
なお、比較器252は、式(3)を用いて算出した合成電圧ベクトルVdqf3と、所定の閾値とを比較し、合成電圧ベクトルVdqf3の値が所定の閾値より大きい場合、遮断器開放閾値V_CBTを出力する構成であってもよい。ただし、値Vqf3は交流系統無効電圧Vqに第3フィルタ224の第3フィルタ処理を施した値である。
Figure 0007146074000003
交流遮断器CBは、遮断器開放閾値V_CBTが入力された場合、開状態に制御され、交流系統と電力変換器10とを遮断する(切り離す)。これは、交流系統電圧が通常範囲を逸脱して上昇し、ある値を超過した場合に、電力変換器10が備える各セルCLのコンデンサCが、セルCLの電圧耐量を超えて過充電されるのを防止するためである。電力変換器10がゲートブロック状態のとき、交流系統電圧に比例するトランスTRの2次側(アームユニット側)の線間電圧を電圧Vs2とし、アームユニット毎のセルCL直列数をnとすると、コンデンサCは、式(4)に示すコンデンサ電圧Vcまで過充電される。
Figure 0007146074000004
つまり、コンデンサ電圧Vcは、交流系統電圧に比例して過充電される。交流系統電圧が遮断器開放閾値V_CBTよりもさらに大きくなり、コンデンサ電圧VcがセルCLの電圧耐量を超えると、セルCLは、故障する恐れがある。これを防止するため、交流遮断器CBを開放して交流系統を電力変換器10から遮断する。
[異常発生時の動作について:従来の電力変換装置]
図7は、従来の電力変換装置の動作の一例を示す図である。波形W11は、従来の電力変換装置が交流系統、又は直流系統に融通する有効電力の経時変化を示す波形である。以下、従来の電力変換装置、及び電力変換器10が融通する有効電力の値は、交流系統側から直流系統側に有効電力を融通している場合、正の値を示し、直流系統側から交流系統側に有効電力を融通している場合、負の値を示すものとする。以降の説明において、従来の電力変換装置、又は電力変換器10が融通する有効電力を、単に「有効電力」とも記載する。波形W12は、交流系統有効電圧Vdの絶対値の経時変化を示す波形である。波形W13はゲートブロック指令信号GBの出力の有無を示す波形である。波形W14は、遮断器開放指令信号CBTの出力の有無を示す波形である。
波形W11が示す通り、有効電力は、時刻t0までの間、一定の値(図示では-1.0[pu])で安定している。波形W12が示す通り、交流系統有効電圧Vdの絶対値は、時刻t0までの間、一定の値(図示では、1.0[pu])である。また、波形W13が示す通り、ゲートブロック指令信号GBは、時刻t0までの間、出力されておらず(つまり、無効であり)、波形W14が示す通り、遮断器開放指令信号CBTは、時刻t0までの間、出力されていない(つまり、無効である)。したがって、従来の電力変換装置は、交流遮断器CBによって遮断されておらず、変換器制御装置20の制御に基づいて、スイッチング制御を継続し、電力を融通する。
以下、時刻t0において、異常が発生するものとする。この異常は、例えば、電力変換器10の運転中に、従来の電力変換装置に有効電力を供給する他の電力変換器が急停止することに伴い発生する。
波形W11が示す通り、他の電力変換器が停止する異常が発生すると、有効電力は急激に減少する。有効電力は、例えば、時刻t0から時刻t2までの間でほぼ0[pu]になる。
波形W12が示す通り、従来の電力変換装置が融通する有効電力が減少することに応じて、交流系統有効電圧Vdの絶対値が減少する。これは、有効電力の減少が外乱となり、従来の電力変換装置が有する電圧指令値演算部230と同様の機能が、最適に動作できていないことが要因である。また、波形W12が示す通り、時刻t1において、交流系統有効電圧Vdの絶対値は、交流系統電圧下限値Vth_Lよりも小さい値となる。したがって、波形W13に示す通り、ゲート指令部240は、時刻t1からゲートブロック指令信号GBを出力する。
電力変換器10は、ゲート指令部240によりゲートブロック指令信号GBが出力されることに応じて、ゲートブロック状態に制御される。これに伴い、波形W12が示す通り、交流系統有効電圧Vdの絶対値が急峻に上昇し、遮断器開放閾値V_CBTを上回る。したがって、波形W14が示す通り、遮断器制御部250は、遮断器開放指令信号CBTを出力し、交流遮断器CBが開放され、従来の電力変換装置は、交流系統から遮断される。交流遮断器CBが開放されると、少なくとも交流遮断器CBを再投入するまでの間は、運転を再開できない。また、交流遮断器CBの開放は、一般には電力変換器10を接続できない重大な故障と認識されるため、自動的に再投入されず、運用者による確認が必要になる場合もある。このように、電力変換器10が長時間に亘って運転を停止すると、交流系統の電圧や周波数の安定性を損ない、広範囲において電力供給が停止する恐れもある。
以上、有効電力が減少することに応じて、交流系統有効電圧Vdの絶対値が減少し、その後、ゲートブロック状態に切り替わること伴い、交流系統有効電圧Vdの絶対値が急峻に上昇する一連の事象は、電力変換器10の応動によって交流系統の電圧が大きく変動することに起因し、特に、連系する交流系統の規模が小さく、短絡容量が小さい場合に発生しやすい。短絡容量が小さい場合、連系点から発電機までの系統上位側の背後インピーダンスが大きいため、連系点の交流系統の電圧は、電力変換器10の出力電圧変動の影響を受けやすい。従来、大容量の電力変換器10は、短絡容量の大きな基幹系統に連系されるものであったが、今後は再生可能エネルギーの導入増加に伴い、小規模な発電機群などが連系する小規模系統に連系される場合がある。この場合、上述したような、ゲートブロック状態に切り替わることに伴い、交流系統有効電圧Vdの絶対値が急峻に上昇する事象がさらに顕在化することが予想される。したがって、従来の電力変換装置では、広範囲において電力供給が停止する恐れがある。
[異常発生時の動作について:電力変換装置1]
図8は、本実施形態の電力変換装置1の動作の一例を示す図である。波形W21は、電力変換装置1が交流系統、又は直流系統に融通する有効電力の経時変化を示す波形である。波形W22は、第3フィルタ224が出力する値Vdf3の経時変化を示す波形である。図8において、波形W22は、波形W12に重畳して示されている。波形W23はゲートブロック指令信号GBの出力の有無を示す波形である。波形W24は、遮断器開放指令信号CBTの出力の有無を示す波形である。
波形W21~W24は、時刻t0までの間、上述した波形W11~W14と同様の変化を示す。
波形W21が示す通り、時刻t0において、他の電力変換器が停止する異常が発生すると、有効電力は急激に減少する。有効電力は、例えば、時刻t0から時刻t2までの間でほぼ0[pu]になる。
波形W22が示す通り、電力変換装置1が融通する有効電力が減少することに応じて、値Vdf3が減少し、時刻t1´において、交流系統電圧下限値Vth_Lよりも小さい値となる。ここで、波形W22が示す通り、値Vdf3は、波形W21が示す交流系統有効電圧Vdの絶対値と比して、高周波成分が除かれているため、時刻t1´は、時刻t1と同時、又は時刻t1よりも後の時刻である。波形W23に示す通り、ゲート指令部240は、時刻t1´からゲートブロック指令信号GBを出力する。
電力変換器10は、ゲート指令部240によりゲートブロック指令信号GBが出力されることに応じて、ゲートブロック状態に制御される。これに伴い、波形W22が示す通り、値Vdf3は、第3フィルタ224の第3フィルタ処理によって交流系統有効電圧Vdの絶対値のように急峻に上昇しないため、瞬時的にでも遮断器開放閾値V_CBTを上回らない。したがって、遮断器制御部250は、遮断器開放指令信号CBTを出力せず、交流遮断器CBが開放されない。この場合、電力変換装置1は、異常の解消後、ゲートブロック指令信号GBを解除するのみで交流遮断器CBの再投入をすることなく、運転を再開できる。
[動作フロー]
図9は、本実施形態の電力変換装置1の第1ゲート信号gtp、及び第2ゲート信号gtnの生成に係る処理の一例を示すフローチャートである。図9に示すフローチャートは、例えば、常時、又は所定の時間間隔毎に繰り返し実行される。まず、交流情報算出部210は、検出器CSから交流系統の各相の電圧(R相電圧Vr、S相電圧Vs、及びT相電圧Vt)を示す情報を取得する(ステップS100)。交流情報算出部210は、取得した交流系統の各相の電圧に基づいて、交流系統有効電圧Vd、及び交流系統無効電圧Vqに変換する(ステップS102)。次に、第1フィルタ220は、交流情報算出部210によって算出された交流系統有効電圧Vd、及び交流系統無効電圧Vqの絶対値に対して第1フィルタ処理行い、値Vdf1、及び値Vqf1を出力する(ステップS104)。
次に、電圧指令値演算部230は、電力変換器10の各状態(例えば、正側電流Ipr~Ipt、負側電流Inr~Int、及び各コンデンサ電圧Vc)と、交流情報算出部210によって算出された、交流系統電圧位相thetaと、第1フィルタ220によって取得された値Vdf1、及び値Vqf1とに基づいて、電力変換器10の出力する有効電力PEと、無効電力QEとが、予め定められた有効電力指令値PE*と、無効電力指令値QE*とになるように、各セルCLのセル電圧Vclを指示するセル電圧指令値Vcl*を算出する(ステップS106)。次に、ゲート信号生成部300は、電圧指令値演算部230によって算出された各セルCLのセル電圧指令値Vcl*に基づいて、セルCL毎の第1ゲート信号gtp、及び第2ゲート信号gtnを生成し、電力変換器10に出力する(ステップS108)。
図10は、本実施形態の電力変換装置1のゲートブロック指令信号GBの出力に係る処理の一例を示すフローチャートである。図10に示すフローチャートは、例えば、常時、又は所定の時間間隔毎に繰り返し実行される。まず、交流情報算出部210は、検出器CSから交流系統の各相の電圧(R相電圧Vr、S相電圧Vs、及びT相電圧Vt)を示す情報を取得する(ステップS200)。交流情報算出部210は、取得した交流系統の各相の電圧に基づいて、交流系統有効電圧Vdに変換する(ステップS202)。次に、第2フィルタ222は、交流情報算出部210によって算出された交流系統有効電圧Vdの絶対値に対して第2フィルタ処理を行い、値Vdf2を出力する(ステップS204)。
次に、ゲート指令部240は、第2フィルタ222によって出力された値Vdf2が、交流系統電圧上限値Vth_Hを超えるか(上回るか)否かを判定する(ステップS206)。ゲート指令部240は、値Vdf2が交流系統電圧上限値Vth_Hを超えると判定した場合、ゲートブロック指令信号GBを出力する(ステップS208)。ゲート指令部240は、値Vdf2が交流系統電圧上限値Vth_Hを超えないと判定した場合、値Vdf2が交流系統電圧下限値Vth_Lを下回るか否かを判定する(ステップS210)。ゲート指令部240は、値Vdf2が交流系統電圧下限値Vth_Lを下回ると判定した場合、ゲートブロック指令信号GBを出力する(ステップS208)。ゲート指令部240は、値Vdf2が、交流系統電圧上限値Vth_H以下、且つ交流系統電圧下限値Vth_L以上の値である場合、ゲートブロック指令信号GBを出力せず、処理を終了する。
図11は、本実施形態の電力変換装置1の遮断器開放指令信号CBTの出力に係る処理の一例を示すフローチャートである。図11に示すフローチャートは、例えば、常時、又は所定の時間間隔毎に繰り返し実行される。まず、交流情報算出部210は、検出器CSから交流系統の各相の電圧(R相電圧Vr、S相電圧Vs、及びT相電圧Vt)を示す情報を取得する(ステップS300)。交流情報算出部210は、取得した交流系統の各相の電圧に基づいて、交流系統有効電圧Vdに変換する(ステップS302)。次に、第3フィルタ224は、交流情報算出部210によって算出された交流系統有効電圧Vdの絶対値に対して第3フィルタ処理を行い、値Vdf3を出力する(ステップS304)。
次に、遮断器制御部250は、第3フィルタ224によって出力された値Vdf3が、遮断器開放閾値V_CBTを超えるか(上回るか)否かを判定する(ステップS306)。遮断器制御部250は、値Vdf3が遮断器開放閾値V_CBTを超えると判定した場合、遮断器開放指令信号CBTを出力する(ステップS308)。遮断器制御部250は、値Vdf3が遮断器開放閾値V_CBTを超えないと判定した場合、処理を終了する。
[実施形態のまとめ]
以上説明したように、本実施形態の電力変換装置1は、交流系統有効電圧Vdに、低域通過フィルタである第3フィルタ224の第3フィルタ処理を施した値Vdf3に基づいて、交流遮断器CBの開放の要否を判定する。これにより、本実施形態の電力変換装置1は、セルCLのゲートブロックに起因した瞬時的な系統過電圧による不要な交流遮断器CBの開放を防止し、運転再開までに要する時間を短縮しつつ、系統事故時の運転継続性を向上させることができる。
また、本実施形態の電力変換装置1は、第3フィルタ224の整定時定数を超える比較的長時間の系統過電圧が発生した場合には、第3フィルタ224が出力する値Vdf3が、遮断器開放閾値V_CBTを上回るため、交流遮断器CBを開放することができる。これにより、本実施形態の電力変換装置1は、セルCLのコンデンサCが過充電されることに伴い、コンデンサ電圧VcがセルCLの電圧耐量を超えることを抑制することができる。
また、本実施形態の電力変換装置1は、交流系統有効電圧Vdに第2フィルタ222の処理を施した値Vdf2に基づいて、電力変換器10のゲートブロックを判定する。第2フィルタ222の処理は、第3フィルタ224の処理と独立しており、且つ第2フィルタ222の時定数は、第3フィルタ224の時定数よりも短く、又は値Vdf2として入力された交流系統有効電圧Vdを直接出力している。このため、本実施形態の電力変換装置1は、系統電圧に異常が発生している際に、値Vdf2が即座に応答し、電力変換器10をゲートブロック状態に移行し、コンデンサ電圧Vcを正常運転可能な範囲に維持できなくなる状態や、変換器電流(正側電流Ip、や負側電流In)の急変に伴い電力変換器10の動作が停止される状態を抑制することができる。特に、変換器電流は、コンデンサ電圧Vcと比較して応答時定数が短いため、本実施形態の電力変換装置1が、系統電圧に異常が発生したことに伴い、即座にゲートブロック状態に移行することで、電流を遮断し、より適切に電力変換器10の動作が停止されるのを抑制することができる。
また、本実施形態の電力変換装置1は、交流系統有効電圧Vd、及び交流系統無効電圧Vqに第1フィルタ220の第1フィルタ処理を施した値Vdf1、及び値Vqf1に基づいて、電力変換器10の電圧、及び電流を制御する。第1フィルタ220の第1フィルタ処理は、第2フィルタ222の第2フィルタ処理や、第3フィルタ224の第3フィルタ処理とは独立している。このため、本実施形態の電力変換装置1は、必要な制御性能を有しつつ、ノイズ等に起因して不安定な運転状態にならないように任意の特性に第1フィルタ220を設計することにより、交流系統電圧に高調波成分が含まれている場合や交流系統事故が発生し、交流系統電圧の振幅が急変した場合などにも安定な運転をすることができる。
以上より、本実施形態の電力変換装置1は、通常運転時、系統事故時の運転性能を損なうことなく維持しつつ、電力変換器10の保護に寄与しない交流遮断器CBの開放を抑制できるため、系統事故時の運転継続性を向上させることができる。
(変形例1)
以下、図面を参照して変形例1の第3フィルタ224の処理について説明する。実施形態では、第3フィルタ224は、一般的な低域通過フィルタであり、交流系統有効電圧Vdについて、ゲートブロック時の瞬間的な過電圧信号を除去した値Vdf3を出力する場合について説明した。変形例1の第3フィルタ224では、瞬間的な過電圧信号をアルゴリズム的に除去する場合について説明する。なお、上述した実施形態と同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
図12は、変形例1の第3フィルタ224の処理動作の一例を示す図である。波形W41は、交流系統有効電圧Vdの経時変化の一例を示す波形である。波形W42は、交流系統有効電圧Vdの経時変化の他の例を示す波形である。波形W43は、値Vdf3の経時変化の一例を示す波形である。波形W44は、値Vdf3の経時変化の他の例を示す波形である。波形W42と波形W44は、第1事象に係る波形であり、波形W41と波形W43は、第2事象に係る波形である。
変形例1の第3フィルタ224は、交流系統有効電圧Vdが遮断器開放閾値V_CBTを超過しない場合、又は交流系統有効電圧Vdが第3フィルタ処理の実行回数においてm回以上、遮断器開放閾値V_CBTを連続で超過した場合に、交流系統有効電圧Vdを値Vdf3として出力し、交流系統有効電圧Vdが第3フィルタ処理の実行回数においてm回以上、遮断器開放閾値V_CBTを超過するまで(つまり、m-1回まで)は、遮断器開放閾値V_CBTを超過する直前の交流系統有効電圧Vd(以下、前回値有効電圧Vdt-1)を値Vdf3として出力する。第3フィルタ224は、第3フィルタ処理を、所定周期Td毎に繰り返し実行する。ここで、mは、1以上、且つ、m×所定周期Tdによって示される時間が、コンデンサCの過充電される時間よりも短い時間になるように設定される。以下、m=3である場合について説明する。
まず、第1事象の場合を説明する。波形W42が示す通り、交流系統有効電圧Vdは、時刻t11までの間、遮断器開放閾値V_CBTを下回り、時刻t12から時刻t13までの間、遮断器開放閾値V_CBTを上回り、時刻t14以降は、再び遮断器開放閾値V_CBTを下回っている。
この場合、時刻t12において交流系統有効電圧Vdは、遮断器開放閾値V_CBTを上回っているものの、上回っている状態が第3フィルタ処理の実行回数において3回以上継続していない(時刻t12は、1回目。)。したがって、波形W44に示す通り、第3フィルタ224は、時刻t12では、時刻t11における交流系統有効電圧Vd(つまり、前回値有効電圧Vdt-1)を値Vdf3として出力する。
また、時刻t13において交流系統有効電圧Vdは、遮断器開放閾値V_CBTを上回っているものの、上回っている状態が第3フィルタ処理の実行回数において3回以上継続していない(時刻t13は、2回目。)したがって、波形W44に示す通り、第3フィルタ224は、時刻t13では、前回値有効電圧Vdt-1を、再び値Vdf3として出力する。
また、時刻t14以降、交流系統有効電圧Vdが遮断器開放閾値V_CBTを超過しないため、第3フィルタ224は、値Vdf3として、交流系統有効電圧Vdを出力する。
次に、第2事象の場合を説明する。波形W41が示す通り、交流系統有効電圧Vdは、時刻t11までの間、遮断器開放閾値V_CBTを下回り、時刻t12以降、遮断器開放閾値V_CBTを上回る。
この場合、波形W43が示す通り、第3フィルタ224は、時刻t12からt13の間は、第1事象と同様に、前回値有効電圧Vdt-1を、値Vdf3として出力する。
また、時刻t14以降、交流系統有効電圧Vdは、遮断器開放閾値V_CBTを上回り、且つ上回っている状態が第3フィルタ処理の実行回数において3回以上継続している(時刻t14は、3回目。)。したがって、波形W43が示す通り、第3フィルタ224は、時刻t14以降、交流系統有効電圧Vdを値Vdf3として出力する。
[変形例1のまとめ]
以上説明したように、変形例1の電力変換装置1に係る第3フィルタ224は、予め設定された実行回数m×所定周期Td未満の瞬間的な遮断器開放閾値V_CBTを上回る過電圧信号を除去し、遮断器制御部250に出力する。これにより、変形例1の電力変換装置1は、電力変換器10の保護に寄与しない交流遮断器CBの開放を抑制できる。また、変形例1の電力変換装置1に係る第3フィルタ224は、予め設定された実行回数m×所定周期Td以上の比較的長時間の遮断器開放閾値V_CBTを上回る系統過電圧が発生した場合には、遮断器制御部250に遮断器開放指令信号CBTを出力させ、電力変換器10が備えるコンデンサCの過充電を抑制することができる。
また、変形例1の電力変換装置1は、交流系統有効電圧Vdに、瞬間的な過電圧信号をアルゴリズム的に除去する第3フィルタ224の処理を施した値Vdf3に基づいて、交流遮断器CBの開放を判定する。これにより、変形例1の電力変換装置1は、電力変換器10がゲートブロック状態に遷移することに起因した、コンデンサCに対する充電エネルギーが小さい瞬時的な系統過電圧等により、電力変換器10の保護に寄与しない交流遮断器CBの開放を抑制し、運転継続性を向上させることができる。
(変形例2)
以下、図面を参照して変形例2の電力変換装置1について説明する。上述した実施形態、及び変形例1の遮断器制御部250は、値Vdf3に基づいて、遮断器開放指令信号CBTを出力するか否かを判定する場合について説明した。変形例2の遮断器制御部250は、値Vdf3と、ゲートブロック指令信号GBに基づいて、遮断器開放指令信号CBTを出力するか否かを判定する場合について説明する。なお、上述した実施形態、及び変形例と同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
図13は、変形例2における電力変換装置1の構成の一例を示す図である。変形例2の電力変換装置1は、遮断器制御部250に代えて、遮断器制御部250aをそなえる。また、変形例2のゲート指令部240は、ゲートブロック指令信号GBをゲート信号生成部300、及び遮断器制御部250aに出力する。
図14は、変形例2に係る遮断器制御部250aの構成の一例を示す図である。遮断器制御部250aは、比較器252と、立ち上がり検出部254と、タイマ256と、論理演算部258とを機能部として備える。
立ち上がり検出部254は、ゲート指令部240によりゲートブロック指令信号GBが出力されたか否かを検出する。立ち上がり検出部254は、ゲート指令部240によりゲートブロック指令信号GBが出力されたことを検出した場合、検出したことを示す信号をタイマ256に出力する。
タイマ256は、立ち上がり検出部254により検出したことを示す信号が出力された場合、所定期間TM2の間、「1」を出力し、それ以外の間は、「0」を出力する。所定期間TM2は、例えば、ゲートブロック指令信号GBが出力されてから瞬間的な交流系統過電圧が発生し、系統電圧が正常範囲に戻るまでに要する十分な時間(たとえば、数ms程度)に設定される。所定期間TM2は、ゲートブロック指令信号GBが出力されからカウントが開始される「所定の期間」の一例である。
論理演算部258は、タイマ256の出力を反転した値と、比較器252の比較結果(遮断器開放指令信号CBT;出力有り「1」、出力無し「0」)とに基づいて、論理積を算出し、算出した論理積を遮断器開放指令信号CBT(遮断器開放指令信号CBT;出力有り「1」、出力無し「0」)として出力する。
[変形例2のまとめ]
以上説明したように、変形例2の電力変換装置1は、ゲート指令部240によりゲートブロック指令信号GBが出力されてから、所定期間TM2の間、比較器252によって遮断器開放指令信号CBTが出力されていても、遮断器制御部250から遮断器開放指令信号CBTが出力されないようにする(つまり、マスクする)ことができる。なお、変形例2の電力変換装置1に係る第3フィルタ224は、上述したように、所定期間TM2の間、比較器252の出力の有無に関わらず、遮断器開放指令信号CBTが無効化されるため、入力された交流系統有効電圧Vdをそのまま値Vdf3として出力してもよい。これにより、変形例2の電力変換装置1は、ゲートブロック指令信号GBに基づいて、遮断器開放指令信号CBTを一時的に無効化し、ゲートブロックに起因した瞬時的な系統過電圧による電力変換器10の保護に寄与しない交流遮断器CBの開放を抑制し、運転継続性を向上させることができる。
(変形例3)
以下、図面を参照して変形例3の電力変換装置1について説明する。上述した実施形態、及び変形例では、値Vdf3、及びゲートブロック指令信号GBに基づいて、遮断器開放指令信号CBTを出力するか否かを判定する場合について説明した。変形例3の電力変換システムでは、電力変換装置1に連系される系統のうち、直流側に接続される他の電力変換装置1から出力されるゲートブロック指令信号GBに基づいて、自装置に係る交流遮断器CBに遮断器開放指令信号CBTを出力するか否かを判定する場合について説明する。なお、上述した実施形態、及び変形例と同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
図15は、変形例3における電力変換システムの構成の一例を示す図である。変形例3において、直流系統の一端と、他端とには、それぞれ電力変換装置1αと、電力変換装置1βとが対向して接続される。電力変換装置1αは第1交流系統と、直流系統との連系点に設けられ、第1交流系統が供給する交流電力と、直流系統が供給する直流電力とを相互に変換する。電力変換装置1βは、第2交流系統と、直流系統との連系点に設けられ、第2交流系統が供給する交流電力と、直流系統が供給する直流電力とを相互に変換する。以降の説明において、電力変換装置1αと、電力変換装置1βとを互いに区別しない場合には、単に「電力変換装置1」と記載する。
変形例3の電力変換装置1に係るゲート指令部240は、ゲートブロック指令信号GBをゲート信号生成部300、及び他の電力変換装置1(この場合、電力変換装置1αから電力変換装置1β、又は電力変換装置1βから電力変換装置1α)に出力する。また、変形例3の電力変換装置1に係る遮断器制御部250aは、他の電力変換装置1により出力されたゲートブロック指令信号GBを取得する。
変形例3における遮断器制御部250aの立ち上がり検出部254には、ゲート指令部240に代えて他の電力変換装置1により出力されたゲートブロック指令信号GBが入力される。
なお、上述では、2つの電力変換装置1が直流系統の一端と、他端とに接続される場合について説明したが、これに限られない。電力変換装置1は、例えば、2以上の電力変換装置1と直流系統を介して接続されてもよい。この場合、立ち上がり検出部254には、2以上の電力変換装置1に係るゲート指令部240により出力されたゲートブロック指令信号GBが入力される。
[変形例3のまとめ]
以上説明したように、変形例3の電力変換装置1は、他の電力変換装置1から取得したゲートブロック指令信号GBに基づいて、遮断器開放指令信号CBTを一時的に無効化し、他の電力変換装置1のゲートブロックによる有効電力急減、及び自装置のゲートブロックに起因した瞬時的な系統過電圧による電力変換器10の保護に寄与しない交流遮断器CBの開放を抑制し、運転継続性を向上させることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1、1α、1β…電力変換装置、10…電力変換器、20…変換器制御装置、200…制御部、210…交流情報算出部、211…変換部、212…PI演算部、213…加算部、214…発振器、220…第1フィルタ、222…第2フィルタ、224…第3フィルタ、230…電圧指令値演算部、240…ゲート指令部、242…第1比較器、244…タイマ、250、250a…遮断器制御部、252…比較器、254…検出部、256…タイマ、258…論理演算部、300…ゲート信号生成部、CB…交流遮断器、CBT…遮断器開放指令信号、ERR…系統電圧異常信号、GB…ゲートブロック指令信号、TM1、TM2…所定期間、V_CBT…遮断器開放閾値、Vth_H…交流系統電圧上限値、Vth_L…交流系統電圧下限値、Vdf1…値、Vdf2…値、Vdf3…値

Claims (10)

  1. 交流と直流とを相互に変換可能な電力変換装置であって、
    スイッチング素子によって充放電を切り替え可能なコンデンサを含む単位変換器が直列接続された一以上のアームを含む電力変換器と、
    前記交流を供給する交流系統と、前記電力変換器との間に接続された交流遮断器と、
    前記スイッチング素子を制御するスイッチング制御部と、
    前記交流遮断器を制御する遮断制御部とを備え、
    前記スイッチング制御部は、
    前記交流の電圧の絶対値が第1閾値より大きい、もしくは第2閾値(第2閾値は、前記第1閾値よりも小さい)より小さい場合、ゲートブロック指令を出力して前記スイッチング素子のスイッチング動作を停止させ、
    前記遮断制御部は、前記絶対値が第3閾値(第3閾値は、前記第1閾値よりも大きい)より大きい場合において、
    前記スイッチング制御部により前記ゲートブロック指令が出力されたことに伴って前記絶対値が瞬時的に変化していない場合、前記交流遮断器を開放状態にし、
    前記スイッチング制御部により前記ゲートブロック指令が出力されたことに伴って前記絶対値が瞬時的に変化している場合、前記交流遮断器を開放状態にしない、
    電力変換装置。
  2. 前記スイッチング制御部は、前記絶対値に第1フィルタ処理を行った値と、予め定められた有効電力値と、予め定められた無効電力値とに基づいて、前記電力変換器が出力する電圧指令値を算出し、算出した前記電圧指令値に基づいて、前記スイッチング素子を制御する、
    請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記スイッチング制御部は、前記絶対値に第2フィルタ処理を行った値が、前記第1閾値より大きい、もしくは前記第2閾値より小さい場合、前記ゲートブロック指令を出力して前記スイッチング素子を停止させ、
    前記遮断制御部は、前記絶対値に第3フィルタ処理を行った値が、前記第3閾値より大きい場合、前記交流遮断器を開放状態にする、
    請求項1又は請求項2に記載の電力変換装置。
  4. 前記第3フィルタ処理の時定数は、前記第2フィルタ処理の時定数よりも短い、
    請求項3に記載の電力変換装置。
  5. 前記スイッチング制御部は、前記絶対値に第1フィルタ処理を行った値と、予め定められた有効電力値と、予め定められた無効電力値とに基づいて、前記電力変換器が出力する電圧指令値を算出し、算出した前記電圧指令値に基づいて、前記スイッチング素子を制御すると共に、前記絶対値に第2フィルタ処理を行った値が、前記第1閾値より大きい、もしくは前記第2閾値より小さい場合、前記ゲートブロック指令を出力して前記スイッチング素子を停止させ、
    前記遮断制御部は、前記絶対値に第3フィルタ処理を行った値が、前記第3閾値より大きい場合、前記交流遮断器を開放状態にし、
    前記第1フィルタ処理、前記第2フィルタ処理、および前記第3フィルタ処理のうち、少なくとも1つは、ディジタルフィルタによって実現される、
    請求項1に記載の電力変換装置。
  6. 前記スイッチング制御部は、前記絶対値に第1フィルタ処理を行った値と、予め定められた有効電力値と、予め定められた無効電力値とに基づいて、前記電力変換器が出力する電圧指令値を算出し、算出した前記電圧指令値に基づいて、前記スイッチング素子を制御すると共に、前記絶対値に第2フィルタ処理を行った値が、前記第1閾値より大きい、もしくは前記第2閾値より小さい場合、前記ゲートブロック指令を出力して前記スイッチング素子を停止させ、
    前記遮断制御部は、前記絶対値に第3フィルタ処理を行った値が、前記第3閾値より大きい場合、前記交流遮断器を開放状態にし、
    前記第1フィルタ処理、前記第2フィルタ処理、および前記第3フィルタ処理のうち、少なくとも1つは、アナログ回路によって実現される、
    請求項1に記載の電力変換装置。
  7. 前記第3フィルタ処理は、前記絶対値の瞬時的な異常値を除去するアルゴリズムで実現される、
    請求項3又は請求項4に記載の電力変換装置。
  8. 前記遮断制御部は、前記スイッチング制御部により前記ゲートブロック指令が出力されてから所定の期間は、前記交流遮断器を開放状態にしない、
    請求項1から請求項7のうちいずれか一項に記載の電力変換装置。
  9. 請求項1から請求項8のいずれかに記載の電力変換装置を二つ以上備え、前記二つ以上の電力変換装置の直流側が互いに接続されて構成される電力変換システムであって、
    前記遮断制御部は、自装置の直流側に接続される他の電力変換装置からゲートブロック指令が出力されから所定の期間は、前記交流遮断器を開放させない、
    電力変換システム。
  10. スイッチング素子によって充放電を切り替え可能とされたコンデンサを含む単位変換器が直列接続されたアームを含む電力変換器を備え、交流と直流とを相互に変換可能な電力変換装置を実現するコンピュータに、
    前記スイッチング素子を制御させ、
    前記交流を供給する交流系統と、前記電力変換器との間に接続された交流遮断器を制御させ、
    前記交流の電圧の絶対値が第1閾値より大きい、もしくは第2閾値(第2閾値は、前記第1閾値よりも小さい)より小さい場合、ゲートブロック指令を出力して前記スイッチング素子のスイッチング動作を停止させ、
    前記絶対値が第3閾値(第3閾値は、前記第1閾値よりも大きい)より大きい場合において、前記ゲートブロック指令が出力されたことに伴って前記絶対値が瞬時的に変化していない場合、前記交流遮断器を開放状態にさせ、
    記ゲートブロック指令が出力されたことに伴って前記絶対値が瞬時的に変化している場合、前記交流遮断器を開放状態にさせない、
    ことを実行させるプログラム。
JP2021514675A 2019-04-15 2019-04-15 電力変換装置、電力変換システム、及びプログラム Active JP7146074B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/016168 WO2020213037A1 (ja) 2019-04-15 2019-04-15 電力変換装置、電力変換システム、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020213037A1 JPWO2020213037A1 (ja) 2021-10-21
JP7146074B2 true JP7146074B2 (ja) 2022-10-03

Family

ID=72838089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021514675A Active JP7146074B2 (ja) 2019-04-15 2019-04-15 電力変換装置、電力変換システム、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7146074B2 (ja)
WO (1) WO2020213037A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115133502B (zh) * 2022-06-22 2023-09-29 上海勘测设计研究院有限公司 一种储能电站交流母线故障切除方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5462650B2 (ja) 2010-02-09 2014-04-02 株式会社日本セラテック 複合材料の製造方法
WO2015156347A1 (ja) 2014-04-10 2015-10-15 ダイキン工業株式会社 アクチュエータ駆動装置
WO2018211658A1 (ja) 2017-05-18 2018-11-22 三菱電機株式会社 無効電力補償装置およびその制御方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5462650U (ja) * 1977-10-12 1979-05-02
JP2012215423A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Patokkusu Japan Kk 給電系統における漏洩電流測定装置及び漏洩電流測定方法
JP6385269B2 (ja) * 2014-12-19 2018-09-05 三菱電機株式会社 系統連系インバータ装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5462650B2 (ja) 2010-02-09 2014-04-02 株式会社日本セラテック 複合材料の製造方法
WO2015156347A1 (ja) 2014-04-10 2015-10-15 ダイキン工業株式会社 アクチュエータ駆動装置
WO2018211658A1 (ja) 2017-05-18 2018-11-22 三菱電機株式会社 無効電力補償装置およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020213037A1 (ja) 2021-10-21
WO2020213037A1 (ja) 2020-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10326355B2 (en) Power conversion device
JP3725015B2 (ja) 無停電電源装置
JP6545425B1 (ja) 電力変換装置
JP6622442B1 (ja) 電力変換装置、電力変換システム、電力変換方法、及びプログラム
JP6030263B1 (ja) 系統連系用電力変換装置、及びその出力電流制御方法
JP6526924B1 (ja) 電力変換装置
JPWO2018211624A1 (ja) 電力変換装置
JP6719401B2 (ja) 電力変換装置
WO2020136700A1 (ja) 電力変換装置
JPWO2020217428A1 (ja) 制御装置
JP5645209B2 (ja) 電力変換装置
JP2008228494A (ja) 系統連系用インバータ
JP7146074B2 (ja) 電力変換装置、電力変換システム、及びプログラム
JP2019022313A (ja) 電力変換装置
WO2020136698A1 (ja) 電力変換装置
JP7255703B2 (ja) 電力変換装置
Falahi et al. Control of modular multilevel converter based HVDC systems during asymmetrical grid faults
JP7370954B2 (ja) 電力変換装置
Salem et al. Islanding and resynchronization process of a grid-connected microgrid with series transformerless H-bridge inverter installed at PCC
JP6921631B2 (ja) 電源システム
WO2020105140A1 (ja) 電力変換装置
JP7379395B2 (ja) 電力変換装置および直流送電システム
JPWO2020217427A1 (ja) 制御装置
JP2023067539A (ja) 電力変換装置
JP2013243934A (ja) 自励式無効電力補償装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7146074

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150