JP7145518B2 - プロセスチャンバガイド、プロセスチャンバ、及び、基板キャリアをプロセスポジションへガイドする方法 - Google Patents

プロセスチャンバガイド、プロセスチャンバ、及び、基板キャリアをプロセスポジションへガイドする方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7145518B2
JP7145518B2 JP2019552629A JP2019552629A JP7145518B2 JP 7145518 B2 JP7145518 B2 JP 7145518B2 JP 2019552629 A JP2019552629 A JP 2019552629A JP 2019552629 A JP2019552629 A JP 2019552629A JP 7145518 B2 JP7145518 B2 JP 7145518B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
process chamber
substrate carrier
guide
guides
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019552629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020516061A (ja
Inventor
レーバー,シュテファン
シリンガー,カイ
ライヒャルト,ベンヤミン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nexwafe GmbH
Original Assignee
Nexwafe GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nexwafe GmbH filed Critical Nexwafe GmbH
Publication of JP2020516061A publication Critical patent/JP2020516061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7145518B2 publication Critical patent/JP7145518B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/24Deposition of silicon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/50Substrate holders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/564Means for minimising impurities in the coating chamber such as dust, moisture, residual gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4409Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber characterised by sealing means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4587Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially vertically
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/54Apparatus specially adapted for continuous coating
    • C23C16/545Apparatus specially adapted for continuous coating for coating elongated substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67706Mechanical details, e.g. roller, belt
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67712Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations the substrate being handled substantially vertically

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、プロセスチャンバガイド、プロセスチャンバ、及び、基板キャリアをプロセスポジションへガイドする方法に関する。
基板のコーティング時、例えば、シード基板への半導体被膜層の析出に際して、基板キャリアが使用される。つまり、当該シード基板が当該基板キャリア上に配置される。続いて、当該基板キャリアは、プロセスチャンバガイドによって、プロセスポジションへもたらされる。
基板キャリアのために下側プロセスチャンバガイドと上側プロセスチャンバガイドとを設け、こうして、当該基板キャリアが当該プロセスチャンバガイド内を上下のガイドと平行に変移可能なようにして、側方が当該基板キャリアによって限界されると共に、上下方向が当該プロセスチャンバガイドによって限界されたプロセスチャンバが当該プロセスポジションに形成されるようにすることが知られている。この種の装置は国際公開第2013/004851号から知られている。
国際公開第2013/004851号
本発明の目的は、プロセス条件の改善を可能とすべく、上記公知のプロセスチャンバガイドを改善することである。
上記目的は、請求項1に記載のプロセスチャンバガイド、請求項10に記載のプロセスチャンバ、基板上に被膜層を化学析出するための請求項21に記載の装置及び基板キャリアをプロセスポジションへガイドする請求項22に記載の方法によって達成される。好適な実施態様は当該従請求項に記載した通りである。
当該プロセスチャンバガイドは、好ましくは、本発明による方法―特に、本発明による方法の好適な実施形態―を実施するために形成されている。本発明による方法は、好ましくは、本発明によるプロセスチャンバガイドによって―特に、該ガイドのいずれか一つの好ましい実施形態によって―実施されるために形成されている。
本発明によるプロセスチャンバガイドは、当該プロセスチャンバガイド内を変移可能な基板キャリアをガイド方向へ直線的にガイドするために形成されている。これにより、当該基板キャリアをプロセスポジションへ変位させることにより、プロセスチャンバガイドと基板キャリアとによって少なくとも範囲的に区切られたプロセスチャンバガイドが形成され得る。
その一例は、国際公開第2013/004851号から公知であり、該開示文献は、レール3として形成された、内部を基板キャリア1が変移可能なプロセスチャンバガイドを示している(前記国際公開第2013/004851号の図1、参照)。基板キャリア1及びレール3は、範囲的に区切られたプロセスチャンバを形成する。
重要な点は、本発明において、当該プロセスチャンバガイドが少なくとも一つの封止面を有し、該封止面は、当該ガイド方向と平行をなして延び、プロセスポジションにおいて、当該プロセスチャンバガイド内に基板キャリアが配置された際に、当該封止面が当該基板キャリアから1mm未満だけ、好ましくは、0.5mm未満だけ、特に、0.2mm未満だけ離間しているように、形成されて配置されていることである。
本発明は、従来のプロセスチャンバガイドが一連の短所を有するとの知見を基礎としている。例えば、純然たる滑りガイドにあっては、当該プロセスチャンバガイド内に達する粒子によって、滑動不全若しくは不動化がもたらされることがある。同じく、当該プロセスチャンバ内に達して、同所において、析出される当該被膜層の品質低下を結果し得る摩耗塵も発生し得る。当該基板キャリアから1mm未満しか、好ましくは、0.5mm未満しか離間していない当該封止面によって、基板キャリアとプロセスチャンバガイドとの間の十分な封止が保証されているために、基板キャリアと封止面との間をプロセスガスがごくわずかに通過し得るにすぎない。
したがって、当該封止面は、プロセスチャンバガイドと当該プロセスチャンバガイド内においてプロセスポジションに位置する当該基板キャリアとの間の少なくとも近似的な封止に用いられる。
当該封止効果を改善するには、当該封止面が、ガイド方向に対して垂直をなし、かつ、当該プロセスチャンバガイド内に配置された基板キャリアの当該表面に対して平行をなす、少なくとも2mm、特に、少なくとも10mm、好ましくは、少なくとも20mmに及ぶ幅を有しているのが好適である。
当該プロセスチャンバガイド内をガイドされる基板キャリアと当該封止面との接触を回避するために、当該プロセスチャンバガイドは、好適には、プロセスポジションにおいて、当該封止面が、当該基板キャリアの当該封止面に対向する当該表面に対して、少なくとも0.02mm、特に少なくとも0.05mm、好ましくは少なくとも0.1mmの間隔を有するように、形成されている。
封止面と該封止面に対向する当該基板キャリアの当該表面との間の当該間隔は、好ましくは、当該プロセスチャンバガイド及び/又は当該基板キャリアに配置されていてよいガイド手段によって達成される。当該ガイド手段は、ガイドバー、ガイドローラ及び/又はガイド溝として、特に、溝として形成されていてよい。
当該封止面は、プロセスチャンバの形成を可能にするために、ガイド方向に、好適には、十分な長さに及んで、特に、少なくとも基板キャリアの当該幅に及んでガイド方向に延びている。好ましくは、当該封止面は少なくとも0.5mに及んで、特に好ましくは、少なくとも1mに及んで延びている。
当該封止面は当該プロセスチャンバガイドの当該全長に及んでガイド方向に延びているのが特に好適である。
好適には、当該プロセスチャンバガイドは、上述した当該第一の封止面に加えて、少なくとも一つの第二の封止面を有し、当該第二の封止面は、当該ガイド方向と平行をなして延びて、プロセスポジションにおいて、当該プロセスチャンバガイド内に基板キャリアが配置された際に、当該基板キャリアが当該双方の封止面の間に配置されるように、かつ、当該双方の封止面が、当該ガイド方向に対して垂直方向に、当該基板キャリアの当該幅を1mm未満だけ、好ましくは0.4mm未満だけ、特に少なくとも0.2mm未満だけ上回る間隔を有するように、形成されて配置されている。これによって、当該封止効果が高められる。
好適には、当該プロセスチャンバガイドは、当該基板キャリア用のローラベアリングを有する。特に、当該プロセシング中の温度差に起因して、基板キャリア及び/又はプロセスチャンバガイドの変形が生ずることがあり、これによって、当該プロセスチャンバガイド内における当該基板キャリアのロッキング又はプロセスチャンバガイドと基板キャリアとの間の不十分な封止がもたらされる。当該ローラベアリングは、当該ローラベアリングによって、空間的又は時間的温度勾配に際しても、ガイド方向への当該基板キャリアの良好な可動性が所与であることによって、上記の短所を回避する。
当該ローラベアリングは、別法として、当該基板キャリアに配置されていてもよい。プロセスチャンバガイド並びに基板キャリアのいずれもがローラベアリングを有することも、同じく、本発明の範囲に属する。
好適には、当該ローラベアリングと連携して、当該ガイド方向に対して垂直な側方変位を防止するガイド手段が設けられている。これらのガイド手段は、上述したように、ガイドバー、ガイドローラ及び/又はガイド溝、特に、溝として形成されていてよい。好ましくは、当該ガイド手段は、当該ローラベアリングに対応する当該手段に配置されている。つまり、当該ガイド手段にローラベアリングが配置されている場合には、当該ガイド手段は、好ましくは、当該基板キャリアに、特に、プロセスポジションにおいて、当該ローラベアリングに対向する側に配置されている。当該基板キャリアに当該ローラベアリングが配置されている場合には、当該ガイド手段は、好ましくは、当該プロセスチャンバガイドに、特に、プロセスポジションにおいて、当該ローラベアリングに対向する側に配置されている。
好適には、当該プロセスチャンバガイドは、当該基板キャリアを収容するための溝を有する。これによって、当該溝の内部又はその側壁に、好適な形で、当該封止面が形成され得る。好適には、当該溝は、方形の溝として形成されている。当該溝が面取りされた辺縁領域を有することも本発明の範囲に属する。
それゆえ、当該溝の当該側面の一方、好ましくは、当該溝の双方の側面が、少なくとも部分区域にわたって、好適には、ガイド方向において当該溝の全長にわたって、封止面として形成されているのが、特に好適である。
ローラベアリングは、好適には、当該溝の当該底面に配置されている。別法として、当該溝の当該底面は、当該基板キャリアのローラベアリング用の転がり面として形成されている。
本発明は、さらに、少なくとも一つの本発明によるプロセスチャンバガイド、特に、その好適な実施形態と少なくとも一つの基板キャリアとを有してなる、被膜層を蒸着するためのプロセスチャンバに関する。当該プロセスチャンバガイド内において当該基板キャリアをプロセスポジションに変位させることにより、少なくとも範囲的に区切られた当該プロセスチャンバが形成可能である。当該プロセスチャンバは、互いに反対側に位置する二つの端面に、当該プロセスチャンバガイドと結合された端部限界手段を有する。
当該端部限界手段は、好ましくは、プロセスポジションにおいて、互いに反対側に位置する二つの端面において、当該端部限界手段によって当該プロセスチャンバの端面側限界付けが行われるように、配置され、他方、側面側については、当該基板キャリアと当該プロセスチャンバガイドとによって当該プロセスチャンバの側面側限界付けが行われる。
当該基板キャリアは、好ましくは、当該プロセスチャンバガイドの当該ローラベアリングのローラ用のガイドを有する。当該基板キャリアは溝、好ましくは、当該プロセスチャンバガイドの当該ローラをガイドするための方形溝を有するのが特に好適である。これによって、当該プロセスチャンバガイド内での変位に際する当該基板キャリアの確実なガイドが保証される。特に、当該基板キャリアの当該ガイドによって、当該ローラに関して、当該ガイド方向に対して垂直な側方変位が回避され又は少なくとも制限される。
さらに別の好適な実施態様において、当該基板キャリアは当該プロセスチャンバガイドに対向する当該面にローラベアリングを有するために、当該プロセスチャンバガイドのガイド方向において当該基板キャリアの低摩擦の変位が達成される。
好適な実施形態において、当該基板キャリアは封止リブを有し、該封止リブはガイド方向に延びて、プロセスポジションにおいて、当該封止リブが0.3mm未満だけ、好ましくは0.2mm未満だけ、特に0.1mm未満だけ当該プロセスチャンバガイドから離間しているように、配置されている。これによって、付加的な封止と共に、基板キャリアとプロセスチャンバガイドとの間の封止効果の向上が達成される。加えて、この封止リブは、特にガイド溝内ないしガイド溝外への粒子の侵入又は吐出しを防止する。
好適には、上述したプロセスチャンバガイドは、当該プロセスチャンバの下側プロセスチャンバガイドとして配置され、当該プロセスチャンバは、加えて、少なくとも一つの上側プロセスチャンバガイドを有し、該プロセスチャンバガイドは当該端部限界手段と結合されて、プロセスポジションにおいて、当該基板キャリアが下側及び上側プロセスチャンバガイドの間に配置されるようにして、配置されている。当該上側プロセスチャンバガイドは、同じく、本発明によるプロセスチャンバガイドとして、特に、その好適な実施形態として形成されている。したがって、プロセスポジションにおいて、当該基板キャリアの上側端縁と下側端縁には、本発明によるプロセスチャンバガイドによる封止効果が所与である。前方端縁及び後方端縁における当該プロセスチャンバの当該限界付けは、ガイド方向において先行及び/後続して配置されたさらに別の基板キャリアによって及び/又は当該端部限界手段によって行われる。
好適な実施形態において、当該プロセスチャンバは、互いに反対側に位置する二つの側面がそれぞれ一つの基板キャリアによって限界される。
好適には、当該プロセスチャンバは、上述した基板キャリアを第一の基板キャリアとして有すると共に、加えて、少なくとも一つの第二の基板キャリアを有する。さらに、当該プロセスチャンバは、第一のプロセスチャンバガイドペアとしての下側及び上側プロセスチャンバガイドに加えて、少なくとも一つのさらに別の下側プロセスチャンバガイドとさらに別の上側プロセスチャンバガイドとを第二のプロセスチャンバガイドペアとして有する。当該第二のプロセスチャンバガイドペアの当該プロセスチャンバガイドは、同じく、本発明によるプロセスチャンバガイドとして、特に、その好適な実施形態として形成されている。
複数のプロセスチャンバを並置して形成するのが特に好適である。そのために、互いに平行をなす少なくとも三つの基板キャリアが使用され、その際、当該中央の基板キャリアは、その両側に、加工用基板、特に析出用基板を担持する。したがって、一つの第一のプロセスチャンバが左の基板キャリアと中央の基板キャリアとの間に形成されると共に、第二のプロセスチャンバが中央の基板キャリアと右の基板キャリアとの間に形成される。相応して、当該基板キャリアは三つの下側及び三つの上側プロセスチャンバガイドによってガイドされる。
好適には、当該プロセスチャンバガイドは、パージガス用の少なくとも一つの入口を有する。当該入口は、プロセスポジションにおいて、プロセスチャンバガイドと基板キャリアとの間にパージガスが供給し得るようにして、配置されている。これによって、プロセスチャンバガイドと基板キャリアとの間の領域及び特に当該ローラベアリングの領域における望ましくない堆積が回避されるという利点が得られる。したがって、好ましくは、当該プロセスの間、特に、析出プロセスの間、パージガスが少なくとも時々、好ましくは持続的に供給される。
この場合、パージガスが当該プロセスチャンバ内の支配的圧力に比べて高圧で供給されて―少なくともごく僅かであれ―当該プロセスチャンバ内にパージガスが侵入し得るようにすることは本発明の範囲に属する。これによって、ガス及び粒子が当該プロセスチャンバからプロセスチャンバガイドと基板キャリアとの間の当該領域内及び、特に、当該ローラベアリングに向かって侵入することが特に効果的に回避される。別法として又は加えて、パージガス放出装置を設け、こうして、望ましくないガス又は粒子をプロセスチャンバガイドと基板キャリアとの間の当該中間空間から排除するために、同時にパージガスを供給・放出することができるようにすることも好適である。
プロセスポジションにおいて、当該第二の基板キャリアは、当該第二のプロセスチャンバガイドペアの下側及び上側プロセスチャンバガイドの間に配置され、したがって、当該プロセスチャンバは、当該基板キャリア、プロセスチャンバガイド及び端部限界手段によって形成されている。この場合、当該プロセスチャンバがガイド方向において、当該基板キャリアのガイド方向における当該幅を上回る長さに及んで延びていることは本発明の範囲に属する。この場合、当該側方の限界付けは、上述したように、本実施例にあっては互いに反対側に位置する二つの側における、複数の基板キャリアの並列配置である。
好適には、当該下側のプロセスチャンバガイドは、それぞれ一つの、基板キャリア用のローラベアリングを有し、これによって、僅かな抵抗による当該基板キャリアの変位が可能である。
当該上側プロセスチャンバガイドは、当該上側ガイドに際しても、摩擦力を回避し又は粘着摩擦と滑り摩擦との交互発生による一様でない変位運動を回避すべく、それぞれ一つのローラベアリングを有するのが特に好適である。
好適には、いずれの基板キャリアも、上述したように、それぞれ一つの封止リブを有し、これらの封止リブは、プロセスポジションにおいて、当該封止リブが、当該基板キャリアの互いに対向する側に位置するように、配置されている。これによって、特に効果的な封止が達成される。
好適には、当該プロセスチャンバのすべての基板キャリアは、低摩擦の変位を可能にすべく、すべてのプロセスチャンバガイドに対向する側にローラベアリングを有する。
本発明は、さらに、上述したように、本発明によるプロセスチャンバを有してなる、基板、特にシード基板に被膜層を化学析出するための装置に関する。この種の装置は上述した当該利点を有する。
本発明は、特に、当該シード基板に半導体被膜層及び/又は障壁被膜層を化学析出するプロセスに好適である。本発明は、析出された当該被膜層が再び当該シード基板から剥離され、こうして、本発明によって、自立した被膜層、特に半導体被膜層が製造されるプロセスに際して特に好適である。当該剥離された被膜層は、例えば、シリコン被膜層、シリコン含有被膜層、例えば窒化シリコン被膜層又は炭化シリコン被膜層又はIII-V族半導体被膜層、例えばガリウム・ヒ素被膜層であってよい。
本発明は、半導体被膜層の製造、特に、半導体デバイス特に大面積半導体デバイス例えば太陽電池の製造用のシリコン被膜層の製造に際して好適である。同じく、本発明は、半導体デバイス特に大面積半導体デバイス例えば太陽電池の製造に際し、既存の半導体基板例えば太陽電池製造用のシリコンウェーハにコーティングを施すために使用することが可能である。この種のプロセスに際して、当該半導体基板への障壁被膜層又はさらに別の半導体被膜層の当該コーティングが望ましいことが多い。
以下、複数の実施例及び図面を参照して、その他の好ましい特徴及び実施形態を説明する。各図は以下を示す。
一つの封止面を有する、プロセスチャンバガイドの第一の実施例を示す図である。 図1に示した上記プロセスチャンバガイドを上方から眺めた図である。 二つの封止面を有する、プロセスチャンバガイドの第二の実施例を示す図である。 四つの封止面を有する、プロセスチャンバガイドの第三の実施例を示す図である。 総計四つのプロセスチャンバガイドを有する、蒸着用プロセスチャンバの一実施例を示す図である。
すべての図面の表示は、概略的であり、正確な縮尺を示すものではない。図1~5における同一の符号は、同一若しくは機能的に同一な要素を表す。
図1は、プロセスチャンバガイド1の第一の実施例を示す。当該プロセスチャンバガイド1は、当該プロセスチャンバガイド内を変移可能な基板キャリア2を直線的にガイドするために形成されている。当該基板キャリア2は、当該プロセスチャンバガイド内を、一ガイド方向に変位可能である。図1において、当該ガイド方向は、描図面に対して垂直をなし、当該描図面に突き入っている。当該プロセスチャンバガイドは、当該プロセスチャンバガイド内において回動軸支された複数のローラによって形成されたローラベアリングを有する。図1において、一つのローラ3が看取される。当該プロセスチャンバガイドの使用時に、当該基板キャリアは当該ローラ3に載置され、こうして、ガイド方向に変位することができる。
当該プロセスチャンバガイド1は、加えて、封止面4を具備した突出部を有する。当該封止面4は、当該ガイド方向と平行をなして延び、図1に示したプロセスポジションにおいて、当該プロセスチャンバガイド内に基板キャリア2が配置された際に、当該封止面が当該基板キャリアから1mm未満だけ、本実施例にあっては0.2mmだけ、離間しているように、形成されて配置されている。したがって、当該封止面4は、同じく、当該基板キャリア2の、図1において右側に位置する側面と平行をなして延びている。当該基板キャリア2のこの側面と当該封止面4との間には、上述したように、0.2mmの間隔が存在している。当該封止面は、20mmの幅Aにわたって、当該ガイド方向とは垂直をなす方向に延びている。
ガイド方向における当該プロセスチャンバガイドの長さは、当該プロセスチャンバガイドが使用されることとなる装置、特に、当該プロセスチャンバガイドによって形成されることとなるプロセスチャンバの所望の長さに依存している。本実施例において、当該プロセスチャンバガイドの当該長さは5mである。当該封止面4は、ガイド方向において、当該プロセスチャンバガイドの当該全長にわたって延び、したがって、同じく5mの長さを有する。それゆえ、プロセスチャンバは、当該プロセスチャンバガイド内に直列に配置された複数の基板キャリアによって、側方が限界される。
当該基板キャリア2は、第一の実施例において、プロセスポジションにおいて当該封止面4とは反対側に位置する面であって、したがって、図1において当該左側面であるプロセシング面に、シード基板(本実施例においてシリコンウェーハ)用の複数のホルダを有する。例示的に一つのシード基板5が示唆されている。
当該使用の間、プロセスポジションにおいて、図1には不図示のその他の要素と共に一つの空間的包囲を表すプロセスチャンバが形成される。この空間的包囲は、区域的に、当該基板キャリア2によると共に、当該プロセスチャンバガイド1によって形成される。
この種の装置を代表する一つのプロセスは、当該シード基板5、特に、多孔質化された表面を有するシリコンウェーハとして形成されたシード基板上への半導体被膜層の析出、特に、エピタキシャル成長である。この場合、プロセスチャンバ(当該基板キャリア2の左側面)と外側領域(当該基板キャリア2の右側面)との間のガス交換は回避されることが必要である。
今や、当該封止面4により、一方で、封止面4と基板キャリア2との間に直接の機械的接触が存在せず、それゆえに、当該ローラベアリングにより、僅かな抵抗しか受けずに、当該基板キャリア2を変位可能とすることが保証されている。それにもかかわらず、封止面4と当該封止面4と同じ側に位置する当該基板キャリア2の当該右側面との間の狭い隙間はかなりの流体抵抗を形成するために、この隙間を貫流する気体流れは回避されるか又は少なくとも大幅に減少させられる。
図2は、図1に示した当該プロセスチャンバガイドを上方から眺めた平面図を示す。同図から、複数のローラ3がガイド方向Fに直列に配置されていることが看取される。当該ローラベアリングのすべてのローラは、当該プロセスチャンバガイド内に回動軸支されている。分かり易さを優先させて、三つのローラしか図示されていない。プロセスチャンバガイドは、実際には、かなり多数のローラを有していてよく、例えば、上述した長さ5mのプロセスチャンバガイドにあっては、総計で200個のローラが設けられていてよい。
図3には、基本構造の点で当該第一の実施例と同一の、本発明によるプロセスチャンバガイドの第二の実施例が示されている。反復を避けるため、以下には、重要な相違点のみを説明することとする。
図3に示した当該プロセスチャンバガイドは、第一の封止面としての上述した当該封止面4に加えて、第二の封止面4aを有する。当該第二の封止面4aは、同じく、当該ガイド方向と平行をなして延び、かつ、プロセスポジションにおいて、当該プロセスチャンバガイド内に基板キャリア2が配置された際に、当該基板キャリアが当該双方の封止面4と4aとの間に配置されるように、形成されて配置されている。当該封止面4と4aとは当該ガイド方向に対して垂直方向に、当該基板キャリアの当該幅を0.4mm未満だけ上回る―本実施例においては、当該基板キャリアの当該幅を約0.2mmだけ上回る―間隔Bを有する。したがって、基板キャリア2が中心に配置されていれば、いずれの側にも、当該双方の封止面4と4aの一方に対して0.1mmの隙間が存在する。
当該第二の封止面4aは、当該封止面4と平行をなすと共に、同一の寸法で形成されている。
したがって、図3に示した当該プロセスチャンバガイドは、当該基板キャリアの両側において、一方において当該封止面4によると共に、他方において当該封止面4aによって流体流れ抵抗が形成されるために、当該基板キャリア2の当該左側面から発して当該基板キャリア2の右側面に至る気体流れ又はその逆の気体流れに対して一層高い流体抵抗が存在するという利点を有する。
この実施例は、加えて、当該封止面4及び4aが、当該基板キャリア2の側方変位―つまり、図3において水平方向変位―を防止するガイドとして機能するという利点を供する。
図1において、当該図示の基板キャリア2は、当該下側端面に、当該ローラ3が嵌合する溝を有する。これにより、側方変位(図1において水平方向変位、及び、当該ガイド方向に対して垂直な変位)が回避されるが、それは、当該基板キャリア2の当該溝の当該側壁が当該ローラ3の当該側壁と接触することにより側方変位が回避され若しくは少なくとも制限されるからである。
図3に示した実施例において、当該基板キャリアのこの種の溝は、左右方向への当該基板キャリアの側方変位が当該封止面4及び4aによって制限されるために、必ずしも不可欠というわけではない。ただしそれにもかかわらず、別途の好適な実施例において、図3に示した当該プロセスチャンバガイドは、当該基板キャリアと当該封止面4及び 4aとの接触を回避して、当該基板キャリアの当該変位に際する当該抵抗の高まりが生じないようにすべく、図1に示した溝を有する基板キャリア2と共に使用される。
図3に示した当該プロセスチャンバガイド1は、さらに、対応するパージガス供給管と連結可能な、パージガス用の二つの入口7a及び7bを有する。運転状態において、当該入口7a、7bを経て、プロセスチャンバガイド1と基板キャリア2との間の中間空間8a及び8b内にパージガスが供給されるため、当該中間空間8a及び8b内には、当該プロセスチャンバ内及び当該雰囲気の支配的圧力に比べて高圧が存在する。これによって、当該封止面4及び4aの箇所で、基本的に僅かであれ、パージガスが当該雰囲気ないし当該プロセスチャンバ内に侵入し得ることとなる。これにより、異物粒子及び望ましくないガスが当該中間空間8a及び8b内に侵入し、特に、当該ローラベアリングの当該機能を損なうことが、とりわけ効果的に防止される。別法として又は加えて、端部側において始端及び/又は終端に、好ましくは、当該プロセスチャンバガイドの始端並びに終端のいずれにもパージガス用の入口を設けることが可能である。
図4は、プロセスチャンバガイドの第三の実施例を示す。この場合にも、当該構造は、基本的に、図3に示した当該構造と同一であり、したがって以下では、繰り返しを避けて、重要な当該相違点のみに触れることとする。
図4に示した当該プロセスチャンバガイドは、当該基板キャリア2を収容するための溝を有する。この溝は方形の溝として形成され、その際、当該溝の当該底面には、ローラ3を有する当該ローラベアリングが配置されている。当該プロセスチャンバガイドは、当該基板キャリア2と連携して、当該側面4及び4aと当該基板キャリアのそれぞれの対向面との間の間隔並びに当該溝の当該底面4b及び4cと当該基板キャリアのそれぞれの対向面との間の間隔が0.2mm未満であり、本実施例においては0.1mmであるように、形成されている。したがって、これにより、四つの封止面4、4a、4b及び4cによって、当該基板キャリア2の当該左側面から当該基板キャリア2の当該右側面に至る又はその逆のガス流れを回避しあるいはそれを少なくとも大幅に減少させる流体抵抗が形成される。
図4に示した当該シード基板キャリア2は、加えて、封止リブ6を有する。この封止リブ6は、同時に、シード基板5の下側保持縁部として機能する。当該封止リブ6はガイド方向に(当該描図面に突き入って)延び、当該図示プロセスポジションにおいて、当該封止リブが当該プロセスチャンバガイドから0.5mm未満だけ、本実施例においては約0.2mmだけ、離間しているように、配置されている。これによって、さらに、当該溝内への又は当該溝から外へのガス流れに対する当該流れ抵抗の高まりが達成される。
好適には、それぞれ二つのプロセスチャンバガイドは一体に形成されている。これについては、本発明によるプロセスチャンバの当該実施例及び図5に示した図解を例として、詳細に説明する。
図5は、本発明によるプロセスチャンバの一実施例を示す。当該プロセスチャンバは、第一のプロセスチャンバガイドペアとして、一つの下側プロセスチャンバガイド1と一つの上側プロセスチャンバガイド1aとを有する。さらに、当該プロセスチャンバは、第二のプロセスチャンバガイドペアとして、さらに別の下側プロセスチャンバガイド1bとさらに別のプロセスチャンバガイド1cとを有する。下側の当該プロセスチャンバガイド1と1bとは、一体に形成されている。同様に、上側の当該プロセスチャンバガイド1aと1cも一体に形成されている。当該プロセスチャンバは、加えて、それぞれがシード基板5のためのホルダを有する二つの基板キャリア2及び2aを有する。
当該プロセスチャンバガイド1、1a、1b及び1cは、図4に示した当該プロセスチャンバガイドと同様に形成され、したがって、それぞれが当該基板キャリアを収容するための一つの溝を有する。図5に示した当該プロセスポジションにおいて、当該基板キャリアは、当該シード基板が互いに対向するようにして、配置されている。こうして、当該基板キャリア2及び2a(あるいは、その上に配置されたシード基板5)によって側方が限界される一つのプロセスチャンバPが形成されている。当該プロセスチャンバは、上下方向に対しては、当該プロセスチャンバガイド1、1a、1b及び1cによって限界される。当該プロセスチャンバは、それぞれ端部に、当該プロセスチャンバガイドと液密結合された端部限界手段を有する。当該端部限界手段の当該範囲は、図5に、鎖線で示されている。したがって、当該端部限界手段は、当該プロセスチャンバPを脱する気体流が端部で回避されるか又は少なくとも減少させられるが、ただし、ガイド方向への当該基板キャリア2及び2aの変位は当該端部限界手段の脇を通って可能であるように、形成されている。当該端部限界手段は、それぞれ長さ5mを有する当該プロセスチャンバガイドの始端と終端に配置されている。それゆえ、互いに平行をなして配置されている当該端部限界手段同士の当該間隔も、同じく約5mである。
上述した一連の実施例とは異なり、図5に示した実施例において、当該ローラ3はそれぞれ当該基板キャリア側に配置され、当該プロセスチャンバガイド内に形成された溝内を走行する。したがって、この実施例において、当該ローラベアリングは当該基板キャリア側に配置されている。
したがって、これによって、ガイド方向に約5mの長さを有すると共に、当該基板キャリア2及び2aの互いに対向する面同士の間隔―本実施例においては約10cm―に略等しい幅を有するプロセスチャンバPが形成されている。当該プロセスチャンバの当該高さは、当該下側プロセスチャンバガイドと当該上側プロセスチャンバガイドとの間隔―本実施例においては約40cm―に等しい。
さらに別の実施例において、図5に示した当該プロセスチャンバは、当該シード基板キャリア2の右横に配置されたさらに別の一つのシード基板キャリア分だけ拡張される。相応して、当該第三のシード基板キャリアのために、それぞれローラ用の溝を有する下側及び上側プロセスチャンバガイドも設けられる。これによって、図5に示した当該プロセスチャンバと並んで、シード基板キャリア2と当該第三のシード基板キャリアとの間に、第二のプロセスチャンバが形成されている。相応して、当該シード基板キャリア2は、この実施例において、左側にも右側にも、加工用基板を有する。当該第三の基板キャリアは、したがって、当該第二のプロセスチャンバに属する左側面にのみ、加工用基板を有する。

Claims (25)

  1. プロセスチャンバガイド(1、1a、1b、1c)内を変位可能な板状の基板キャリアを立設状態でガイド方向へ直線的にガイドするために形成された前記プロセスチャンバガイド(1、1a、1b、1c)であって、
    前記基板キャリアをプロセスポジションへ変位させることにより、当該プロセスチャンバガイド(1、1a、1b、1c)と基板キャリア(2、2a)とによって少なくとも範囲的に限界付けられたプロセスチャンバ(P)が形成され得るように構成されたプロセスチャンバガイド(1、1a、1b、1c)において、
    前記ガイド方向と平行をなして延びる少なくとも一つの封止面(4、4a)が設けられ、前記封止面は、プロセスポジションにおいて、前記プロセスチャンバガイド(1、1a、1b、1c)内に基板キャリア(2、2a)が配置された際に、前記封止面(4、4a)が前記基板キャリア(2、2a)から1mm未満だけ離間し、これにより、前記基板キャリア(2、2a)との間に、前記プロセスチャンバ(P)の内外間の流体の流れに対する抵抗を形成するように、形成されて配置され
    前記封止面(4、4a)のうちの少なくとも一つは、前記基板キャリアの厚み方向の表面に対向していることを特徴とするプロセスチャンバガイド(1、1a、1b、1c)。
  2. 前記封止面(4、4a)は、ガイド方向に対して垂直にかつ前記プロセスチャンバガイド(1、1a、1b、1c)内に配置された基板キャリアの表面に対して平行に、少なくとも2mmの幅を有することを特徴とする、請求項1に記載のプロセスチャンバガイド(1、1a、1b、1c)。
  3. 前記プロセスチャンバガイド(1、1a、1b、1c)は、前記封止面(4、4a)として、第一の封止面(4)及び第二の封止面(4a)を有し、
    前記第一及び第二の封止面(4、4a)は、前記ガイド方向と平行をなして延びて、プロセスポジションにおいて、前記プロセスチャンバガイド(1、1a、1b、1c)内に基板キャリア(2、2a)が配置された際に、前記基板キャリア(2、2a)が双方の封止面(4、4a)の間に配置されるように、かつ、双方の封止面(4、4a)が、前記ガイド方向に対して垂直方向に、前記基板キャリアの幅を0.4mm未満だけ上回る間隔を有するように、形成されて配置されていることを特徴とする、請求項1又は2に記載のプロセスチャンバガイド(1、1a、1b、1c)。
  4. 前記プロセスチャンバガイド(1、1a、1b、1c)は、前記基板キャリア(2、2a)用のローラベアリングを有することを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載のプロセスチャンバガイド(1、1a、1b、1c)。
  5. 前記プロセスチャンバガイド(1、1a、1b、1c)は、前記基板キャリアを収容するための溝を有することを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載のプロセスチャンバガイド(1、1a、1b、1c)。
  6. 前記ローラベアリングは、前記溝の底面に配置されていることを特徴とする、請求項4に従属する請求項5に記載のプロセスチャンバガイド(1、1a、1b、1c)。
  7. 前記溝は方形であることを特徴とする、請求項5又は6に記載のプロセスチャンバガイド(1、1a、1b、1c)。
  8. 前記溝の一方の側面は、少なくとも一部区域が前記封止面(4、4a)として形成されていることを特徴とする、請求項7に記載のプロセスチャンバガイド(1、1a、1b、1c)。
  9. 前記溝の双方の側面は、少なくとも一部区域が前記封止面(4、4a)として形成されていることを特徴とする、請求項8に記載のプロセスチャンバガイド(1、1a、1b、1c)。
  10. 請求項1から9のいずれか一項に記載の少なくとも一つのプロセスチャンバガイド(1、1a、1b、1c)と少なくとも一つの基板キャリア(2、2a)とを有してなる、シリコン被膜層を蒸着するためのプロセスチャンバ(P)であって、
    前記プロセスチャンバガイド(1、1a、1b、1c)内において前記基板キャリアがプロセスポジションへ変位されることによって、少なくとも範囲的に限界付けられた当該プロセスチャンバ(P)が形成され、
    その際、プロセスチャンバガイド(1、1a、1b、1c)と基板キャリア(2、2a)とは連携して、基板キャリア(2、2a)が前記プロセスチャンバガイド(1、1a、1b、1c)内に配置された際に、プロセスポジションにおいて、前記封止面(4、4a)が前記基板キャリア(2、2a)から1mm未満だけ離間しているように構成されたプロセスチャンバ(P)。
  11. 前記プロセスチャンバ(P)は、互いに反対側に位置する二つの端部に、前記プロセスチャンバガイド(1、1a、1b、1c)と結合された端部限界手段を有することを特徴とする、請求項10に記載のプロセスチャンバ(P)。
  12. 前記基板キャリア(2、2a)は、前記プロセスチャンバガイド(1、1a、1b、1c)に備えられたローラベアリングのローラ用のガイドを有し、又は、前記基板キャリア(2、2a)は、前記プロセスチャンバガイド(1、1a、1b、1c)に対向する前記基板キャリア側に配置されたローラベアリングを有することを特徴とする、請求項10又は11に記載のプロセスチャンバ(P)。
  13. 前記基板キャリア(2)は封止リブ(6)を有し、該封止リブは、ガイド方向に延びて、プロセスポジションにおいて、当該封止リブ(6)が0.5mm未満だけ前記プロセスチャンバガイド(1、1a、1b、1c)から離間し、これにより、前記基板キャリア(2)との間に、前記プロセスチャンバ(P)の内外間の流体の流れに対する抵抗を形成するように、配置されていることを特徴とする、請求項10から12のいずれか一項に記載のプロセスチャンバ(P)。
  14. 前記プロセスチャンバ(P)は、前記プロセスチャンバガイド(1、1a、1b、1c)として、下側プロセスチャンバガイド(1、1a、1b、1c)及び上側プロセスチャンバガイド(1、1a、1b、1c)を有し、
    前記下側及び上側プロセスチャンバガイド(1、1a、1b、1c)は、プロセスポジションにおいて前記基板キャリア(2、2a)が下側及び上側プロセスチャンバガイド(1、1a、1b、1c)の間に配置されるようにして、配置されていることを特徴とする、請求項10から13のいずれか一項に記載のプロセスチャンバ(P)。
  15. 前記プロセスチャンバ(P)は、前記基板キャリア(2、2a)として、第一の基板キャリア(2、2a)及び第二の基板キャリア(2、2a)を有すると共に、
    各々が前記下側及び上側プロセスチャンバガイド(1、1a、1b、1c)からなる第一のプロセスチャンバガイドペア及び第二のプロセスチャンバガイドペアを有し、
    これらのプロセスチャンバガイドは、プロセスポジションにおいて、前記第一の基板キャリア(2、2a)が前記第一のプロセスチャンバガイドペアの下側及び上側プロセスチャンバガイド(1、1a、1b、1c)の間に配置され、前記第二の基板キャリア(2、2a)が前記第二のプロセスチャンバガイドペアの下側及び上側プロセスチャンバガイド(1、1a、1b、1c)の間に配置され、前記プロセスチャンバ(P)が前記基板キャリア(2、2a)、プロセスチャンバガイド及び端部限界手段によって形成されるように、形成されて配置されていることを特徴とする、請求項11に直接的又は間接的に従属する請求項14に記載のプロセスチャンバ(P)。
  16. 前記下側プロセスチャンバガイドは、それぞれ、基板キャリア(2、2a)用のローラベアリングを有し、及び/又は、
    基板キャリア(2、2a)は、それぞれ、前記下側プロセスチャンバガイドに対向する側にローラベアリングを有することを特徴とする、請求項15に記載のプロセスチャンバ(P)。
  17. 前記上側プロセスチャンバガイドは、それぞれ、ローラベアリングを有し、及び/又は、
    前記基板キャリア(2、2a)は、それぞれ、前記上側プロセスチャンバガイドに対向する側にローラベアリングを有することを特徴とする、請求項15又は16に記載のプロセスチャンバ(P)。
  18. いずれの基板キャリア(2)も、それぞれ、前記封止リブ(6)を有し、前記封止リブは、プロセスポジションにおいて、前記封止リブが前記基板キャリア(2)の互いに対向する側に位置するように、配置されていることを特徴とする、請求項13に直接的又は間接的に従属する請求項14から17のいずれか一項に記載のプロセスチャンバ(P)。
  19. 前記プロセスチャンバガイド(1、1a、1b、1c)は、パージガス用の少なくとも一つの入口を有し(7a、7b)、該入口は、プロセスポジションにおいて、パージガスが、プロセスチャンバガイド(1、1a、1b、1c)と基板キャリア(2)との間を導通可能であるように、配置されていることを特徴とする、請求項14から18のいずれか一項に記載のプロセスチャンバ(P)。
  20. 前記入口は、プロセスポジションにおいて、パージガスが、プロセスチャンバガイド(1、1a、1b、1c)とプロセスチャンバガイドに対向する前記基板キャリア(2)の端面との間を導通可能であるように、配置されていることを特徴とする、請求項19に記載のプロセスチャンバ(P)。
  21. 請求項10から20のいずれか一項に記載のプロセスチャンバ(P)を有する、基板にシリコン被膜層を化学析出するための装置。
  22. 基板キャリア(2、2a)が請求項1から9のいずれか一項に記載のプロセスチャンバガイド(1、1a、1b、1c)内をローラベアリングによってガイドされることを特徴とする、基板キャリアをプロセスポジションへガイドする方法。
  23. 前記基板キャリアと前記プロセスチャンバガイドとの間にパージガスが供給されることを特徴とする、請求項22に記載の方法。
  24. 前記プロセスチャンバガイドに対向する前記基板キャリアの端面と前記プロセスチャンバガイドとの間にパージガスが供給されることを特徴とする、請求項23に記載の方法。
  25. 前記パージガスは、析出プロセスの間に供給されることを特徴とする、請求項23又は24に記載の方法。
JP2019552629A 2017-03-24 2018-03-19 プロセスチャンバガイド、プロセスチャンバ、及び、基板キャリアをプロセスポジションへガイドする方法 Active JP7145518B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102017106373.0A DE102017106373A1 (de) 2017-03-24 2017-03-24 Prozesskammerführung, Prozesskammer und Verfahren zum Führen eines Substratträgers in eine Prozessposition
DE102017106373.0 2017-03-24
PCT/EP2018/056873 WO2018172277A1 (de) 2017-03-24 2018-03-19 Prozesskammerführung, prozesskammer und verfahren zum führen eines substratträgers in eine prozessposition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020516061A JP2020516061A (ja) 2020-05-28
JP7145518B2 true JP7145518B2 (ja) 2022-10-03

Family

ID=61692011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019552629A Active JP7145518B2 (ja) 2017-03-24 2018-03-19 プロセスチャンバガイド、プロセスチャンバ、及び、基板キャリアをプロセスポジションへガイドする方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20210363632A1 (ja)
EP (1) EP3601643B1 (ja)
JP (1) JP7145518B2 (ja)
CN (1) CN110520557A (ja)
DE (1) DE102017106373A1 (ja)
ES (1) ES2963080T3 (ja)
WO (1) WO2018172277A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002270600A (ja) 2001-03-14 2002-09-20 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd プラズマcvd装置、プラズマcvd方法及び薄膜太陽電池
US20060174829A1 (en) 2005-02-07 2006-08-10 Semes Co., Ltd. Apparatus for processing substrate
JP2009051608A (ja) 2007-08-27 2009-03-12 Canon Anelva Corp 搬送装置
JP2010209434A (ja) 2009-03-11 2010-09-24 Ulvac Japan Ltd 成膜装置
JP2011119396A (ja) 2009-12-02 2011-06-16 Ulvac Japan Ltd 薄膜太陽電池製造装置
JP2013131542A (ja) 2011-12-20 2013-07-04 Ulvac Japan Ltd インライン式成膜装置
JP2013177975A (ja) 2008-12-09 2013-09-09 Canon Anelva Corp ラック・アンド・ピニオン機構及び真空処理装置
WO2015174981A1 (en) 2014-05-15 2015-11-19 Applied Materials, Inc. Particle removal device and method of operating thereof
JP2016539489A (ja) 2013-09-20 2016-12-15 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 集積静電チャックを備えた基板キャリア

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6163028A (ja) * 1984-09-04 1986-04-01 Canon Inc 移動案内装置
JP2994072B2 (ja) * 1991-03-29 1999-12-27 キヤノン株式会社 移動案内装置
JP3416910B2 (ja) * 1991-04-04 2003-06-16 シーゲイト テクノロジィ リミテッド ライアビリティ カンパニー スループットの高いスパッタリング装置及び方法
JPH11158630A (ja) * 1997-11-26 1999-06-15 Shin Meiwa Ind Co Ltd 真空搬送装置
JP3520191B2 (ja) * 1998-02-17 2004-04-19 シャープ株式会社 スパッタ膜の製造装置
US6206176B1 (en) * 1998-05-20 2001-03-27 Applied Komatsu Technology, Inc. Substrate transfer shuttle having a magnetic drive
KR100482009B1 (ko) * 2002-10-22 2005-04-14 삼성전자주식회사 반도체 웨이퍼 이송장치
US7770714B2 (en) * 2007-08-27 2010-08-10 Canon Anelva Corporation Transfer apparatus
US20100044213A1 (en) * 2008-08-25 2010-02-25 Applied Materials, Inc. Coating chamber with a moveable shield
DE102009038369B4 (de) * 2009-08-24 2012-05-24 Von Ardenne Anlagentechnik Gmbh Substrathalter für scheiben-oder plattenförmige Substrate und Vakuumbehandlungsanlage mit einer vertikalen Substrattransporteinrichtung
DE102010052761A1 (de) * 2010-11-30 2012-05-31 Leybold Optics Gmbh Vorrichtung zum Beschichten eines Substrats
DE102011106859A1 (de) * 2011-07-07 2013-01-10 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren und Vorrichtung zur kontinuierlichen Beschichtung von Substraten
DE102011080202A1 (de) * 2011-08-01 2013-02-07 Gebr. Schmid Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung von dünnen Schichten
DE102011082900B4 (de) * 2011-09-16 2014-04-24 Von Ardenne Anlagentechnik Gmbh Substratbehandlungsanlage mit austauschbarem Rohrtarget und Rohrtarget-Hebezeug dazu
CN106460164B (zh) * 2014-02-20 2019-02-22 因特瓦克公司 用于衬底的双面处理的系统及方法
CN218069804U (zh) * 2019-05-13 2022-12-16 应用材料公司 用于运输载体的磁悬浮系统、其基部结构以及真空沉积系统

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002270600A (ja) 2001-03-14 2002-09-20 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd プラズマcvd装置、プラズマcvd方法及び薄膜太陽電池
US20060174829A1 (en) 2005-02-07 2006-08-10 Semes Co., Ltd. Apparatus for processing substrate
JP2009051608A (ja) 2007-08-27 2009-03-12 Canon Anelva Corp 搬送装置
JP2013177975A (ja) 2008-12-09 2013-09-09 Canon Anelva Corp ラック・アンド・ピニオン機構及び真空処理装置
JP2010209434A (ja) 2009-03-11 2010-09-24 Ulvac Japan Ltd 成膜装置
JP2011119396A (ja) 2009-12-02 2011-06-16 Ulvac Japan Ltd 薄膜太陽電池製造装置
JP2013131542A (ja) 2011-12-20 2013-07-04 Ulvac Japan Ltd インライン式成膜装置
JP2016539489A (ja) 2013-09-20 2016-12-15 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 集積静電チャックを備えた基板キャリア
WO2015174981A1 (en) 2014-05-15 2015-11-19 Applied Materials, Inc. Particle removal device and method of operating thereof

Also Published As

Publication number Publication date
DE102017106373A1 (de) 2018-09-27
US20210363632A1 (en) 2021-11-25
WO2018172277A1 (de) 2018-09-27
CN110520557A (zh) 2019-11-29
EP3601643B1 (de) 2023-09-27
EP3601643A1 (de) 2020-02-05
JP2020516061A (ja) 2020-05-28
ES2963080T3 (es) 2024-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5857304B2 (ja) 側方安定化機構を有する浮動ウエハートラック
US11264213B2 (en) Chemical control features in wafer process equipment
KR102223829B1 (ko) 캐러셀 처리 챔버들을 위한 강성 플레이트를 갖는 대기 리드
JP6096127B2 (ja) 原子層成膜のための装置
CN104900578A (zh) 利用空间原子层沉积进行无缝间隙充填
US20200263300A1 (en) Atomic layer deposition apparatus and method for processing substrates using an apparatus
KR102462797B1 (ko) 개선된 펌프-퍼지 및 전구체 전달을 위한 가스 분배 조립체
JP7145518B2 (ja) プロセスチャンバガイド、プロセスチャンバ、及び、基板キャリアをプロセスポジションへガイドする方法
US10699918B2 (en) Chemical supply unit and apparatus for treating a substrate
KR101300121B1 (ko) 플라즈마 이온을 이용한 기판처리장치
KR100697288B1 (ko) 반도체 기판 건조 장치
KR102230936B1 (ko) 원자층 증착 장치
KR102644283B1 (ko) 기판처리장치
KR101278702B1 (ko) 플라즈마 이온을 이용한 기판처리장치 및 플라즈마 이온을 이용한 막 증착방법
JP2015073102A (ja) 連続拡散処理装置
WO2015006186A1 (en) Thickness control variation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7145518

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150