JP7144609B2 - 半導体装置および車載用電子制御装置 - Google Patents

半導体装置および車載用電子制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7144609B2
JP7144609B2 JP2021520760A JP2021520760A JP7144609B2 JP 7144609 B2 JP7144609 B2 JP 7144609B2 JP 2021520760 A JP2021520760 A JP 2021520760A JP 2021520760 A JP2021520760 A JP 2021520760A JP 7144609 B2 JP7144609 B2 JP 7144609B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
wiring
element group
semiconductor
mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021520760A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020235465A1 (ja
Inventor
克己 池ヶ谷
洋一郎 小林
稔 右田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Publication of JPWO2020235465A1 publication Critical patent/JPWO2020235465A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7144609B2 publication Critical patent/JP7144609B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/34DC amplifiers in which all stages are DC-coupled
    • H03F3/343DC amplifiers in which all stages are DC-coupled with semiconductor devices only
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/26Current mirrors
    • G05F3/267Current mirrors using both bipolar and field-effect technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、多層配線技術を用いて構成される半導体装置の構造に係り、特に、素子のペア性バラツキが小さく高信頼性が要求される半導体装置に適用して有効な技術に関する。
アナログ集積回路に多用されるカレントミラー回路は、入力側と出力側のMOSトランジスタのサイズにより、入力電流を所望の倍率(ミラー比)に変換して出力する。カレントミラー回路を用いた半導体集積回路装置を高精度で動作させるためには、カレントミラー回路を構成するトランジスタのペア性のバラツキの低減およびペア性の経時変動の抑制が求められる。
また、半導体集積回路装置では、通常、トランジスタやダイオード、抵抗、容量などの素子を接続する金属配線が層間絶縁膜(層間酸化膜)を介してこれらの素子上に形成される。金属配線(配線パターン)は、金属膜と絶縁膜の成膜と、リソグラフィによるパターン形成を繰り返すことにより形成される。
一般に、多層金属配線を形成する場合、トランジスタから遠い上層の配線層は、チップ内の長い距離の接続や電源幹線などに使用され、インピーダンス低減のため、トランジスタに近い下層配線より配線が厚い配線、または、広幅の配線が使用されることが多い。また、近年、大電流を制御するためのパワートランジスタを搭載した半導体装置などでは、半導体装置のパッシベーション膜上層にさらに広幅かつ厚膜の銅再配線(Copper Redistribution)を使用する場合がある。
ところで、半導体基板上に形成される金属膜及び絶縁膜は半導体基板との線膨張係数が異なるため、半導体素子周辺の環境温度や自己発熱による温度変化により、半導体素子に熱ひずみが生じる。トランジスタや抵抗などの素子周辺に配置した配線パターンの熱ひずみは、これらの素子の電気特性のバラツキや変動の要因となる。
配線パターンに起因した素子の経時変化を低減する技術として、例えば、特許文献1がある。特許文献1は、ペアを構成するMOSトランジスタ上層のダミー配線の配置を規定することにより、MOSトランジスタへのダミー配線の影響を低減する技術である。
特許文献1には「トランジスタの上層に配置された機械的化学研磨平均化用のダミー配線とを有する半導体装置であって、前記ダミー配線が、平面的に見て前記ペアリングトランジスタのいずれにも重ならないか、または第1のトランジスタおよび前記第2のトランジスタに重なる部分が、前記第1のトランジスタと前記第2のトランジスタとで同等になるように配置されている、半導体装置」と記載されている。
特開2003-100899号公報
前述のように、トランジスタから遠い上層配線層は、広幅の配線が使用される場合がある。これらの配線幅は、ペアを構成するトランジスタの各トランジスタサイズより広く、ペアトランジスタの配列の全体より狭い場合がある。このような広幅配線をペアトランジスタ周辺に配置する場合、各トランジスタから見た配線パターンが同等となるようにするには、トランジス配列を広幅配線が迂回するようにする必要があり、チップサイズが増加する課題があった。
特に、アナログデジタル変換機などに使用されるカレントミラー回路では構成するトランジスタ数が多いため、チップサイズへの影響が大きい。
そこで、本発明の目的は、カレントミラー回路を備える半導体装置において、カレントミラー回路のミラー比のバラツキ低減および素子のペア性の経時変化を抑制可能な信頼性の高い半導体装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明は、複数の半導体素子が並列に接続された第1の半導体素子グループと、前記第1の半導体素子グループと同層に配置され、複数の半導体素子が並列に接続された第2の半導体素子グループと、前記第1の半導体素子グループおよび前記第2の半導体素子グループよりも上層に配置され、前記第1の半導体素子グループおよび前記第2の半導体素子グループの各半導体素子の幅よりも広い幅の複数の配線と、を備え、前記第1の半導体素子グループと前記第2の半導体素子グループは対をなして所定のペア精度を有する回路を構成し、前記第1の半導体素子グループの各半導体素子から平面方向において最も近い位置の前記配線までの平面方向の各距離の組み合せと、前記第2の半導体素子グループの各半導体素子から平面方向において最も近い位置の前記配線までの平面方向の各距離の組み合せが等しくなるように前記複数の配線が配置されている。
本発明によれば、カレントミラー回路を備える半導体装置において、カレントミラー回路のミラー比のバラツキ低減および素子のペア性の経時変化を抑制可能な信頼性の高い半導体装置を実現できる。
上記以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の実施例1に係る半導体装置の平面図である。 本発明の実施例1に係る半導体装置の回路図である。 配線の熱ひずみのシミュレーションモデルを示す図である。 図3Aのモデルによる熱ひずみのシミュレーション結果を示す図である。 図1に示す半導体装置の一部拡大図である。 図4のA-A’断面図である。 従来例の半導体装置の平面図である。 従来例の半導体装置の回路図である。 本発明の実施例2に係る半導体装置の平面図である。 図8のB-B’断面図である。 図8に示す半導体装置の一部拡大図である。 図10のC-C’断面図である。 本発明の実施例3に係る半導体装置の平面図である。 図12のD-D’断面図である。 図12に示す半導体装置の一部拡大図である。 図14のE-E’断面図である。 本発明の実施例4に係る半導体装置の平面図である。 本発明の実施例4に係る半導体装置の回路図である。 図16に示す半導体装置の一部拡大図である。 本発明の実施例5に係る半導体装置の平面図である。 本発明の実施例6に係る半導体装置の平面図である。 本発明の実施例6に係る半導体装置の回路図である。
以下、図面を用いて本発明の実施例を説明する。なお、各図面において同一の構成については同一の符号を付し、重複する部分についてはその詳細な説明は省略する。
図1から図7を参照して、本発明の実施例1の半導体装置について説明する。なお、図6および図7は、本発明を分かり易くするために比較例として示す従来の半導体装置の平面図と回路図である。
図1は本実施例の半導体装置内におけるカレントミラー回路を構成するMOSトランジスタM01~M74と広幅配線20の平面的な位置関係を示した例である。図1に示すように、複数のMOSトランジスタM01~M74の配列はX方向に配置され、複数の広幅配線20はそれぞれMOSトランジスタM01~M74に垂直なY方向に延伸して配置されている。また、1つの広幅配線20の幅W2は1つのMOSトランジスタの幅W1の約4倍である。
図2に図1に示す半導体装置の回路図を示す。図2のミラー回路のミラー元は、ミラー端子100に4個のMOSトランジスタM01~M04が並列接続されて構成される。また、ミラー先も、ミラー端子101~107の各々にそれぞれ4個のMOSトランジスタM11~M14、M21~M24などが並列接続されて構成される。但し、図1のMOSトランジスタの配置順は図2と異なってもよい。
図1において、MOSトランジスタは、左からM01~M71、M02~M72、M03~M73、M04~M74のように、並列にMOSトランジスタを分散して配置する。
また、M01~M31は左からM01、M11、M21、M31の順で配置し、M02~M32は左からM12、M22、M32、M02のように、1つずつ順序を変える。M03~M43、M04~M44も同様に順序を変えて配置する。M41~M71、M42~M72、M43~M73、M44~M74についても同様に1つずつ順序を変えて配置する。
ここで、図3Aおよび図3Bを用いて、MOSトランジスタに対する配線パターンの応力の影響について説明する。図3Aはシリコン基板(半導体基板)300、シリコン酸化膜400、シリコン(Si)層301からなるSOI基板上に層間酸化膜であるシリコン酸化膜401、ポリイミド膜500、銅配線200を配置した熱応力シミュレーションモデルの断面図である。また、図3Bは図3Aのシリコン層301とシリコン酸化膜401の界面302におけるひずみ量のシミュレーション結果である。
図3Bに示すように、シリコン界面302の熱ひずみは上層配線(銅配線200)の影響を受け、配線端からの平面的な距離に依存して変化する。また、シリコン内の電子やホールの移動度はシリコンのひずみ量に依存する。このように、半導体素子の電気特性は配線パターンとの位置関係により変わるため、ペア性が要求される半導体素子では、各素子の上層配線パターンの配置や形状等を考慮する必要がある。
次に、本実施例における構成要素であるMOSトランジスタと広幅配線20の詳細な位置関係を説明する。図4は、図1の左から8個のMOSトランジスタM01~M71の領域を拡大して示した平面図である。また、図5は図4のA-A’断面図である。図4および図5において、MOSトランジスタM01~M71に対し、MOSトランジスタに近い上層の配線層10のパターンは各MOSトランジスタから見て同じになるようにレイアウトされており、これらの配線層10がMOSトランジスタに与えるひずみは、各MOSトランジスタで同等である。
MOSトランジスタM01、M11、M21、M31から広幅配線20の配線端までの平面方向の距離をそれぞれD2、D1、E1、E2とする。M41~M71と広幅配線20の配線端までの平面方向の距離も同様である。M01~M71はさらに上層の広幅配線20の有無と配線端からの平面方向の距離が異なるため、広幅配線20による熱ひずみの影響が異なりMOSトランジスタのペア性が低下する。
しかし、図2の回路において、図1のようにMOSトランジスタと広幅配線20を配置した場合、図2の各ミラー端子101~107に対するMOSトランジスタの組において、MOSトランジスタから最も近い広幅配線20までの平面方向の距離の組み合わせは、例えば、以下のようになる。
≪ミラー端子100≫(ミラー元)
トランジスタM01~M04:広幅配線20までの距離D2、E2、E1、D1
≪ミラー端子101≫(ミラー先)
トランジスタM11~M14:広幅配線20までの距離D1、D2、E2、E1
≪ミラー端子102≫(ミラー先)
トランジスタM21~M24:広幅配線20までの距離E1、D1、D2、E2
≪ミラー端子103≫(ミラー先)
トランジスタM31~M34:広幅配線20までの距離E2、E1、D1、D2
ミラー端子104からミラー端子107についても同様であり、いずれも(D1、D2、E1、E2)の組み合せになるため、図2のミラー端子毎のMOSの電気特性は同じになる。従って、カレントミラー回路として、ミラー元と各ミラー先のペア性が確保できる。
本実施例は、複数の半導体素子(MOSトランジスタM01~M04)を並列に接続した第1の半導体素子グループ(ミラー端子100のグループ)と、複数の半導体素子(MOSトランジスタM11~M14)を並列に接続した第2の半導体素子グループ(ミラー端子101のグループ)と、を少なくとも有するペア性が要求される回路と、各半導体素子グループ(100、101)の上層に形成され、半導体素子M01の1個の幅よりも広い幅の複数の配線と、を備え、第1の半導体素子グループ(100)を構成する各半導体素子(M01~M04)から平面方向に最も近い位置の広幅配線20までの平面方向の各距離(D2,E2,E1,D1)の組み合せと、第2の半導体素子グループ(101)を構成する各半導体素子(M11~M14)から平面方向に最も近い位置の広幅配線20までの平面方向の各距離(D1、D2、E2、E1)の組み合せとが同じとなるように複数の広幅配線20が配置されている構成とすることで、第1の半導体素子グループ(ミラー端子100のグループ)が広幅配線20から受ける応力の影響と第2の半導体素子グループ(ミラー端子101のグループ)が広幅配線20から受ける応力の影響をほぼ等しくすることが可能となる。
応力による劣化具合を等しくできるため、第1の半導体素子グループ(ミラー端子100のグループ)と第2の半導体素子グループ(ミラー端子101のグループ)のペア性の維持が可能となり、経年劣化(経時変化)を抑制することが可能となる。
なお、本実施例ではペア性が要求される回路としてカレントミラー回路を例に挙げたが、これに限定されるものではなく、ペア性(ペア精度)が要求される他の回路にも広く適用することが可能である。
また、各半導体素子グループを構成するMOSトランジスタ(半導体素子)の数が4つである構成を例に挙げたが、これに限定されるものではない。同様にペア性が要求される回路を構成する半導体素子グループの数も7個に限定されるものではない。
一方、図6および図7に示す従来の半導体装置では、カレントミラー回路を構成するMOSトランジスタを分散せずに配置しており、この場合、広幅配線20の影響はMOSトランジスタM0~M7で異なるものがあるため、MOSトランジスタのペア性が低下し、カレントミラー回路のミラー比もミラー先ごとに異なる。
以上説明したように、本実施例の半導体装置は、複数の半導体素子(MOSトランジスタM01~M04)が並列に接続された第1の半導体素子グループ(ミラー端子100のグループ)と、第1の半導体素子グループ(ミラー端子100のグループ)と同層に配置され、複数の半導体素子(MOSトランジスタM11~M14)が並列に接続された第2の半導体素子グループ(ミラー端子101のグループ)と、第1の半導体素子グループ(ミラー端子100のグループ)および第2の半導体素子グループ(ミラー端子101のグループ)よりも上層に配置され、第1の半導体素子グループ(ミラー端子101のグループ)および第2の半導体素子グループ(ミラー端子101のグループ)の各半導体素子の幅W1よりも広い幅W2の複数の広幅配線20を備えており、第1の半導体素子グループ
(ミラー端子100のグループ)と第2の半導体素子グループ(ミラー端子101のグループ)は対をなして所定のペア精度を有する回路を構成し、第1の半導体素子グループ(ミラー端子100のグループ)の各半導体素子(MOSトランジスタM01~M04)から平面方向において最も近い位置の広幅配線20までの平面方向の各距離の組み合せと、第2の半導体素子グループ(ミラー端子101のグループ)の各半導体素子(MOSトランジスタM11~M14)から平面方向において最も近い位置の広幅配線20までの平面方向の各距離の組み合せが等しくなるように複数の広幅配線20が配置されている。
また、上記回路はカレントミラー回路であり、第1の半導体素子グループ(ミラー端子100のグループ)はカレントミラー回路のミラー元であり、第2の半導体素子グループ
(ミラー端子101のグループ)はカレントミラー回路のミラー先である。
これにより、カレントミラー回路を備える半導体装置において、カレントミラー回路のミラー比のバラツキ低減および素子のペア性の経時変化を抑制可能な信頼性の高い半導体装置を実現することができる。
また、本実施例の半導体装置を車載用電子制御装置に搭載することで、車載用電子制御装置の信頼性向上を図ることができる。
図8から図11を参照して、本発明の実施例2の半導体装置について説明する。図8は本実施例の半導体装置内におけるカレントミラー回路を構成するMOSトランジスタM01~M74と、広幅配線20と、広幅配線20とは異なる配線層の広幅配線30の平面的な位置関係を示した例である。図8において、MOSトランジスタM01~M74と広幅配線20は図1と同じである。また、本実施例のカレントミラー回路は図2と同じである。図8のB-B’断面を図9に示す。
以下に、本実施例のMOSトランジスタと広幅配線20,広幅配線30の詳細な配置を説明する。図10は図8の左から8個のMOSトランジスタM01~M71の領域を拡大して示した平面図であり、図11は図10のC-C’断面図である。図10および図11において、MOSトランジスタM01~M71と広幅配線20との平面方向の距離D1、D2、E1、E2は実施例1の図4、図5と同じである。
図10および図11に示すように、広幅配線30とMOSトランジスタM01、M11、M21、M31との平面方向の距離をそれぞれG1、F1、F2、F3とする。M41、M51、M61,M71についても同様である。
図9のカレントミラー回路を構成するMOSトランジスタと上層の広幅配線20と広幅配線20とは異なる配線層の広幅配線30を図8のように配置することにより、図2の回路図における各端子ミラー101~107に接続するMOSトランジスタの各組において、MOSトランジスタから広幅配線30までの平面方向の距離は例えば以下のようになり、いずれもF1,F2、F3、G1の組み合せとなる。
≪ミラー端子100≫(ミラー元)
トランジスタM01~M04:広幅配線30までの距離G1、F3、F2、F1
≪ミラー端子101≫(ミラー先)
トランジスタM11~M14:広幅配線30までの距離F1、G1、F3、F2
≪ミラー端子102≫(ミラー先)
トランジスタM21~M24:広幅配線30までの距離F2、F1、G1、F3
≪ミラー端子103≫(ミラー先)
トランジスタM31~M34:広幅配線30までの距離F3、F2、F1、G1
以上のように、MOSトランジスタから広幅配線20および広幅配線30までの平面方向の距離の組み合せは、カレントミラー回路のミラー元(100)、ミラー先(101~107)の各端子間で同じであり、広幅配線の応力の影響をミラー元とミラー先の端子で同等にすることができるため、カレントミラー回路のミラー比の初期バラツキ低減および経年劣化(経時変化)の抑制ができる。
以上説明したように、本実施例の半導体装置では、複数の配線は、第1の配線層に配置される複数の広幅配線20と、第1の配線層と異なる第2の配線層に配置される複数の広幅配線30と、を有しており、第1の半導体素子グループ(ミラー端子100のグループ)の各半導体素子(MOSトランジスタM01,M11,M21,M31)から平面方向において最も近い位置の第1の配線層に配置される広幅配線20までの平面方向の各距離の組み合せと、第2の半導体素子グループ(ミラー端子101のグループ)の各半導体素子(MOSトランジスタM41,M51,M61,M71)から平面方向において最も近い位置の第1の配線層に配置される広幅配線20までの平面方向の各距離の組み合せが等しくなるように第1の配線層の複数の広幅配線20が配置され、第1の半導体素子グループ(ミラー端子100のグループ)の各半導体素子(MOSトランジスタM01,M11,M21,M31)から平面方向において最も近い位置の第2の配線層に配置される広幅配線30までの平面方向の各距離の組み合せと、第2の半導体素子グループ(ミラー端子101のグループ)の各半導体素子(MOSトランジスタM41,M51,M61,M71)から平面方向において最も近い位置の第2の配線層に配置される広幅配線30までの平面方向の各距離の組み合せが等しくなるように第2の配線層の複数の広幅配線30が配置されている。
図12から図15を参照して、本発明の実施例3の半導体装置について説明する。図12は本実施例の半導体装置内におけるカレントミラー回路を構成するMOSトランジスタM01~M74と、広幅配線20と、広幅配線20とは異なる配線層の広幅配線31の平面的な位置関係を示した例である。図12において、MOSトランジスタM01~M74と広幅配線20は図1と同じである。また、本実施例のカレントミラー回路は図2と同じである。図12のD-D’断面図を図13に示す。
本実施例では図13に示すように、広幅配線31は広幅配線20よりMOSトランジスタ側(下層側)に配置されている。
以下に、本実施例のMOSトランジスタと広幅配線20,広幅配線31の詳細な配置を説明する。図14は図12の左から8個のMOSトランジスタM01~M71の領域を拡大して示した平面図であり、図15は図14のE-E’断面図である。図14および図15において、MOSトランジスタM01~M71と広幅配線20との平面方向の距離D1、D2、E1、E2は実施例1の図4、図5と同じである。
また、広幅配線20と広幅配線31が平面的に重なった領域とMOSトランジスタM01、M11、M21、M31との平面方向の距離を、それぞれH3、H2、H1、J1とする。カレントミラー回路を構成するMOSトランジスタと上層の広幅配線20と広幅配線31を図12、図13のように配置した場合、図2の回路図の各ミラー端子101~107に接続するMOSトランジスタの組において、MOSトランジスタから広幅配線20と広幅配線31の重なり領域までの平面方向の距離は、例えば以下のようになり、いずれもH1,H2、H3、J1の組み合せとなる。
≪ミラー端子100≫(ミラー元)
トランジスタM01~M04:広幅配線31までの距離H3、J1、H1、H2
≪ミラー端子101≫(ミラー先)
トランジスタM11~M14:広幅配線31までの距離H2、H3、J1、H1
≪ミラー端子102≫(ミラー先)
トランジスタM21~M24:広幅配線31までの距離H1、H2、H3、J1
≪ミラー端子103≫(ミラー先)
トランジスタM31~M34:広幅配線31までの距離J1、H1、H2、H3
以上のように、MOSトランジスタから広幅配線20および広幅配線31までの平面方向の距離の組み合せと、MOSトランジスタから広幅配線20と広幅配線31の重なりまでの平面方向の距離の組み合せをカレントミラー回路のミラー元と各ミラー先の端子のMOSトランジスタの組み合せ毎に同じにすることにより、広幅配線の応力の影響をミラー元とミラー先で同等にすることができ、カレントミラー回路のミラー比の初期バラツキ低減と経年劣化(経時変化)が抑制できる。
以上説明したように、本実施例の半導体装置では、複数の配線は、第1の配線層に配置される複数の広幅配線20と、第1の配線層と異なる第2の配線層に配置される複数の広幅配線31と、を有しており、第1の配線層に配置された広幅配線20と第2の配線層に配置された広幅配線31が重なるように配置されており、第1の半導体素子グループ(ミラー端子100のグループ)の各半導体素子(MOSトランジスタM01,M11,M21,M31)から平面方向において最も近い第1の配線層に配置された広幅配線20と第2の配線層に配置された広幅配線31を重ね合わせた位置までの平面方向の各距離の組み合せと、第2の半導体素子グループ(ミラー端子101のグループ)の各半導体素子(MOSトランジスタM41,M51,M61,M71)から平面方向において最も近い第1の配線層に配置された広幅配線20と第2の配線層に配置された広幅配線31を重ね合わせた位置までの平面方向の各距離の組み合せが等しくなるように、第1の配線層に配置された広幅配線20と第2の配線層に配置された広幅配線31が配置されている。
図16から図18を参照して、本発明の実施例4の半導体装置について説明する。図16は本実施例の半導体装置内におけるカレントミラー回路を構成するMOSトランジスタM01~M84と広幅配線21の平面的な位置関係を示した例である。また、図17に図16のカレントミラー回路の回路図を示す。図16は、図1と同様に、複数のMOSトランジスタM01~M84の配列はX方向に配置され、複数の広幅配線21はそれぞれMOSトランジスタM01~M84に垂直なY方向に延伸して配置されている。但し、本実施例では、1つの広幅配線21の幅W3は1つのMOSトランジスタの幅W1の約5倍である。
図17のミラー元のミラー端子120に接続するMOSトランジスタM01~M04は図16において、いずれも配線21の中央に配置している。一方、ミラー先のMOSトランジスタM11~M84は、実施例1(図1)と同様に、1つずつ順序を変えて配置される。図17の配置では、各ミラー先から最も近いミラー元までの平面方向の距離の組み合せが、ミラー先のミラー端子間で同じである。このため、ミラー元からの距離に依存したバラツキを低減できる。
図18は、図16の左から9個のトランジスタM11~M81の領域を拡大して示した平面図である。MOSトランジスタM11、M21、M31、M41から広幅配線21の配線端までの平面方向の距離をそれぞれD4、D3、E3、E4とする。M51からM81も同様である。
図17のミラー先の各ミラー端子121~128において、図16のようにMOSトランジスタと広幅配線21を配置することにより、MOSトランジスタから広幅配線21までの平面方向の距離の組み合わせは、いずれもD3、D4、E3、E4になる。これにより、各ミラー先の広幅配線の影響は同等になるため、ミラー先間のミラー比バラツキは低減される。
但し、ミラー元は配線応力の影響がミラー先と異なる。このため、本実施例の場合は、必要なミラー比となるようにミラー元とミラー先のMOSトランジスタサイズの調整や、半導体集積回路装置を製造後にキャリブレーションによるミラー比の補正を行う。
また、ミラー比の長期変動に対しても、変動がある場合は補正が必要である。但し、ミラー先間の広幅配線によるひずみの影響は同じであるため、ミラー比の補正はミラー先毎に行う必要はなく、補正を簡略化できる。
以上説明したように、本実施例の半導体装置では、上記回路はカレントミラー回路であり、複数の半導体素子(MOSトランジスタM01~M04)が並列に接続された第3の半導体素子グループ(ミラー端子120のグループ)をさらに備えており、第1の半導体素子グループ(ミラー端子121のグループ)および第2の半導体素子グループ(ミラー端子122のグループ)はカレントミラー回路のミラー先であり、第3の半導体素子グループ(ミラー端子120のグループ)はカレントミラー回路のミラー元である。
また、ミラー先となる半導体素子グループを複数有しており(ミラー端子121~128のグループ)、複数の半導体素子グループ(ミラー端子121~128のグループ)における各半導体素子から平面方向の距離が最も近い位置の広幅配線21までの平面方向の各距離の各組合せは、第1の半導体素子グループ(ミラー端子121のグループ)における平面方向の距離の組み合せと等しい。
図19を参照して、本発明の実施例5の半導体装置について説明する。図19は本実施例の半導体装置内におけるカレントミラー回路を構成するMOSトランジスタM01~M74と広幅配線20および広幅配線20と同一配線層のダミー配線22の平面的な位置関係を示した例である。なお、本実施例のカレントミラー回路は図2と同じである。
本実施例では、カレントミラー回路を構成するMOSトランジスタM01~M74の配列に対し、広幅配線20が2本のみ配置されている。図1で広幅配線20が配置されている位置の一部に同一配線層で広幅配線20と同じ幅のダミー配線22を配置している。このダミー配線22は、実施例1と同様の理由により、MOSトランジスタが広幅配線20から受ける応力の影響をミラー先とミラー元の端子間で同等とする効果がある。
図3Bの応力シミュレーション結果に示したように、配線端と配線中央では、シリコンにかかる応力が異なるため、図19のダミー配線22は、MOSトランジスタ配列からY方向に伸ばす必要がある。
図20および図21を参照して、本発明の実施例6の半導体装置について説明する。図20は本実施例の半導体装置内におけるカレントミラー回路を構成するMOSトランジスタM01~M64と広幅配線20の平面的な位置関係を示した例である。実施例1(図1)と同様に、MOSトランジスタM01~M64の配列はX方向に配置され、広幅配線20はMOSトランジスタM01~M64に垂直なY方向に延伸して配置されている。また、1つの広幅配線20の幅W2は1つのMOSトランジスタの幅W1の約4倍である。また、図21に図20のカレントミラー回路の回路図を示す。
図20では、MOSトランジスタM01~M64と広幅配線20の位置を調整するため、MOSトランジスタ配列の中にダミー半導体素子であるダミートランジスタDM1~DM4を配置する。これにより、実施例1(図1)と同様に、図21のミラー端子130~136に対するMOSトランジスタの組において、MOSトランジスタから最も近い広幅配線20までの平面方向の距離の組み合わせは同じになるため、広幅配線20の応力の影響をミラー元とミラー先で同等にすることができ、カレントミラー回路のミラー比の初期バラツキ低減と経年劣化(経時変化)が抑制できる。
なお、上記で説明した実施例1~6は、カレントミラー回路のミラー端子に並列に接続されたMOSトランジスタ組と上層配線の配置例であるが、MOSトランジスタ以外にも、例えば、バイポーラトランジスタや半導体抵抗素子などの半導体素子とその上層配線の配置としても良い。
また、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。
例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
M0~M7 :MOSトランジスタ
M01~M84:MOSトランジスタ
DM1~DM4:ダミートランジスタ
10 :(金属)配線層
20,21 :広幅(金属)配線
22 :(金属配線20と同一配線層の)ダミー配線
30、31 :(金属配線20と異なる配線層の)広幅(金属)配線
W1~W3 :トランジスタサイズまたは金属配線の幅
100~107:(カレントミラー回路の)ミラー端子
110~117:(カレントミラー回路の)ミラー端子
120~128:(カレントミラー回路の)ミラー端子
130~136:(カレントミラー回路の)ミラー端子
D1~D4 :(MOSトランジスタから広幅金属配線までの平面方向の)距離
E1~E5 :(MOSトランジスタから広幅金属配線までの平面方向の)距離
F1~F3 :(MOSトランジスタから広幅金属配線までの平面方向の)距離
G1 :(MOSトランジスタから広幅金属配線までの平面方向の)距離
H1~H3 :(MOSトランジスタから広幅金属配線の重なりまでの平面方向の)距離
J1 :(MOSトランジスタから広幅金属配線の重なりまでの平面方向の)距離
200 :銅配線
300 :シリコン基板(半導体基板)
301 :シリコン(Si)層
302 :(シリコン層301とシリコン酸化膜401の)界面
400 :シリコン酸化膜
401 :シリコン酸化膜(層間酸化膜)
500 :ポリイミド膜

Claims (9)

  1. 複数の半導体素子が並列に接続された第1の半導体素子グループと、
    前記第1の半導体素子グループと同層に配置され、複数の半導体素子が並列に接続された第2の半導体素子グループと、
    前記第1の半導体素子グループおよび前記第2の半導体素子グループよりも上層に配置され、前記第1の半導体素子グループおよび前記第2の半導体素子グループの各半導体素子の幅よりも広い幅の複数の配線と、を備え、
    前記第1の半導体素子グループと前記第2の半導体素子グループは対をなして所定のペア精度を有する回路を構成し、
    前記第1の半導体素子グループの各半導体素子から平面方向において最も近い位置の前記配線までの平面方向の各距離の組み合せと、前記第2の半導体素子グループの各半導体素子から平面方向において最も近い位置の前記配線までの平面方向の各距離の組み合せが等しくなるように前記複数の配線が配置されている半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    前記複数の配線は、第1の配線層に配置される複数の配線と、前記第1の配線層と異なる第2の配線層に配置される複数の配線と、を有し、
    前記第1の半導体素子グループの各半導体素子から平面方向において最も近い位置の前記第1の配線層に配置される配線までの平面方向の各距離の組み合せと、
    前記第2の半導体素子グループの各半導体素子から平面方向において最も近い位置の前記第1の配線層に配置される配線までの平面方向の各距離の組み合せが等しくなるように前記第1の配線層の複数の配線が配置され、
    前記第1の半導体素子グループの各半導体素子から平面方向において最も近い位置の前記第2の配線層に配置される配線までの平面方向の各距離の組み合せと、
    前記第2の半導体素子グループの各半導体素子から平面方向において最も近い位置の前記第2の配線層に配置される配線までの平面方向の各距離の組み合せが等しくなるように前記第2の配線層の複数の配線が配置されている半導体装置。
  3. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    前記複数の配線は、第1の配線層に配置される複数の配線と、前記第1の配線層と異なる第2の配線層に配置される複数の配線と、を有し、
    前記第1の配線層に配置された配線と前記第2の配線層に配置された配線が重なるように配置されており、
    前記第1の半導体素子グループの各半導体素子から平面方向において最も近い前記第1の配線層に配置された配線と第2の配線層に配置された配線を重ね合わせた位置までの平面方向の各距離の組み合せと、
    前記第2の半導体素子グループの各半導体素子から平面方向において最も近い前記第1の配線層に配置された配線と第2の配線層に配置された配線を重ね合わせた位置までの平面方向の各距離の組み合せが等しくなるように、前記第1の配線層に配置された配線と第2の配線層に配置された配線が配置されている半導体装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の半導体装置であって、
    前記回路はカレントミラー回路であり、
    前記第1の半導体素子グループは前記カレントミラー回路のミラー元であり、
    前記第2の半導体素子グループは前記カレントミラー回路のミラー先である半導体装置。
  5. 請求項1から3のいずれか1項に記載の半導体装置であって、
    前記回路はカレントミラー回路であり、
    複数の半導体素子が並列に接続された第3の半導体素子グループをさらに備え、
    前記第1の半導体素子グループおよび前記第2の半導体素子グループは前記カレントミラー回路のミラー先であり、
    前記第3の半導体素子グループは前記カレントミラー回路のミラー元である半導体装置。
  6. 請求項4または5に記載の半導体装置であって、
    ミラー先となる半導体素子グループを複数有しており、
    前記複数の半導体素子グループにおける各半導体素子から平面方向の距離が最も近い位置の前記配線までの平面方向の各距離の各組合せは、前記第1の半導体素子グループにおける平面方向の距離の組み合せと等しい半導体装置。
  7. 請求項1から3のいずれか1項に記載の半導体装置であって、
    前記複数の配線にダミー配線を含む半導体装置。
  8. 請求項1から3のいずれか1項に記載の半導体装置であって、
    前記複数の半導体素子の配列にダミー半導体素子を含む半導体装置。
  9. 請求項1から8のいずれか1項に記載の半導体装置を備える車載用電子制御装置。
JP2021520760A 2019-05-20 2020-05-15 半導体装置および車載用電子制御装置 Active JP7144609B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019094338 2019-05-20
JP2019094338 2019-05-20
PCT/JP2020/019402 WO2020235465A1 (ja) 2019-05-20 2020-05-15 半導体装置および車載用電子制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020235465A1 JPWO2020235465A1 (ja) 2020-11-26
JP7144609B2 true JP7144609B2 (ja) 2022-09-29

Family

ID=73458990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021520760A Active JP7144609B2 (ja) 2019-05-20 2020-05-15 半導体装置および車載用電子制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220221891A1 (ja)
JP (1) JP7144609B2 (ja)
CN (1) CN113853742A (ja)
WO (1) WO2020235465A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5473243A (en) 1993-01-27 1995-12-05 Siemens Aktiengesellschaft Integratable current source circuit for generating an output current proportional to an input current
JP2001196372A (ja) 2000-01-13 2001-07-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2007129075A (ja) 2005-11-04 2007-05-24 New Japan Radio Co Ltd 半導体装置
JP2010187005A (ja) 2010-03-30 2010-08-26 Fujitsu Semiconductor Ltd 複数の配線層を有する半導体回路の端子層設定に用いられる端子延長用コンポーネント
JP2011108994A (ja) 2009-11-20 2011-06-02 Elpida Memory Inc 半導体装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8600422A (nl) * 1986-02-20 1987-09-16 Philips Nv Transconductantieversterker.
JPH02248107A (ja) * 1989-03-22 1990-10-03 Nec Corp 演算増幅器
JP3460765B2 (ja) * 1996-01-08 2003-10-27 三菱電機株式会社 電流加算型デジタルアナログ変換回路
JP2012054502A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Elpida Memory Inc 半導体装置
JP5699826B2 (ja) * 2011-06-27 2015-04-15 富士通セミコンダクター株式会社 レイアウト方法及び半導体装置の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5473243A (en) 1993-01-27 1995-12-05 Siemens Aktiengesellschaft Integratable current source circuit for generating an output current proportional to an input current
JP2001196372A (ja) 2000-01-13 2001-07-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2007129075A (ja) 2005-11-04 2007-05-24 New Japan Radio Co Ltd 半導体装置
JP2011108994A (ja) 2009-11-20 2011-06-02 Elpida Memory Inc 半導体装置
JP2010187005A (ja) 2010-03-30 2010-08-26 Fujitsu Semiconductor Ltd 複数の配線層を有する半導体回路の端子層設定に用いられる端子延長用コンポーネント

Also Published As

Publication number Publication date
CN113853742A (zh) 2021-12-28
JPWO2020235465A1 (ja) 2020-11-26
WO2020235465A1 (ja) 2020-11-26
US20220221891A1 (en) 2022-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI381483B (zh) 積體電路晶片
US8324735B2 (en) Semiconductor device
JP6546995B2 (ja) 半導体装置、半導体集積回路、及び負荷駆動装置
US11367773B2 (en) On-chip inductor structure
KR20120023917A (ko) 저항 어레이 및 이를 포함하는 반도체 장치
JPWO2012120599A1 (ja) 半導体装置
JP7144609B2 (ja) 半導体装置および車載用電子制御装置
KR20090023022A (ko) 반도체장치 및 기판
JP2010283310A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9583555B2 (en) Semiconductor device having inductor
JP7189233B2 (ja) 半導体装置およびそれを用いた車載用電子制御装置
JP5554736B2 (ja) 半導体装置
TWI627659B (zh) 半導體裝置及其製造方法
US11545480B2 (en) Integrated circuit with single level routing
CN112997293B (zh) 半导体器件和使用它的车载用电子控制装置
US9806020B1 (en) Semiconductor device
JP2006269604A (ja) ハードマクロの電源端子構造
JP2020202294A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4789873B2 (ja) 減衰器および電子デバイス
US20230076558A1 (en) Circuit board and probe card
JP2009111265A (ja) 半導体装置
US8080883B2 (en) Wiring placement method of wirings having different length and semiconductor integrated circuit device
JPH0645527A (ja) 半導体装置
KR101722637B1 (ko) 리비젼이 용이한 반도체 장치
KR100910867B1 (ko) 임피던스 요소를 포함하는 회로 및 그의 레이아웃 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7144609

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150