JP7144201B2 - 仕上げ用鏝 - Google Patents

仕上げ用鏝 Download PDF

Info

Publication number
JP7144201B2
JP7144201B2 JP2018108544A JP2018108544A JP7144201B2 JP 7144201 B2 JP7144201 B2 JP 7144201B2 JP 2018108544 A JP2018108544 A JP 2018108544A JP 2018108544 A JP2018108544 A JP 2018108544A JP 7144201 B2 JP7144201 B2 JP 7144201B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron plate
less
handle
finishing
plate portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018108544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019210723A (ja
Inventor
雅士 三森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bec Co Ltd
Original Assignee
Bec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bec Co Ltd filed Critical Bec Co Ltd
Priority to JP2018108544A priority Critical patent/JP7144201B2/ja
Publication of JP2019210723A publication Critical patent/JP2019210723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7144201B2 publication Critical patent/JP7144201B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)

Description

本発明は、新規な仕上げ用鏝に関するものである。
従来、建築物の壁面等の塗装・仕上げには、鏝が多く用いられている。
塗装用鏝としては、例えば左官鏝が一般に知られており、広く普及している。
一方、仕上げ用鏝としては、被塗面を平滑に仕上げる鏝や、被塗面に模様を施す鏝等が存在し、様々な形状の鏝が存在する。
例えば、被塗面を平滑に仕上げる鏝としては、特許文献1等が挙げられる。
しかし、このような鏝では、被塗面への圧力等を一定に調整することが難しく、被塗面を平滑に仕上げるには、作業者の熟練度が大きく影響する場合がある。
さらに、被塗面を平滑に仕上げる場合には、塗装用鏝で代替したり、またヘラ等で代替する場合が多く、作業者の熟練度がより大きく影響してくるのが実情である。
実開昭55-163075号公報
しかしながら、このような問題があるにも関わらず鏝の改良は進んでおらず、現在のところ、作業者の技能に頼るところが大きい。
本発明者らは、このような課題を解決するために鋭意検討した結果、特定の形状のコテ板部と取手部を有する鏝が、作業者の熟練度に頼ることなく、被塗面への圧力を一定に調整しやすく、平滑に仕上げることができることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は以下の特徴を有するものである。
1.コテ板部と取手部を有する仕上げ用鏝であって、
該コテ板部の厚さは、0.2mm以上0.8mm以下であり、
該コテ板部の縁部を下方に向けて見た正面視において、
該取手部よりも下方に位置するコテ板部の形状は、上底よりも下底の方が長い台形状部の下底に長方形状部の上辺が連結され、一体化された形状であり、
該コテ板部の台形状部の上底には、背板、接続部、及び取手部が接続され、該取手部は、該コテ板部より手前側に位置し、
該取手部は円柱状であり、
該取手部の長軸方向と、該コテ板部の縁部が平行であり、
背板、接続部、及び取手部は、コテ板部よりもたわみのないものであり、
該コテ板部の縁部は長方形状部の下辺からなり、該コテ板部の縁部の両端は丸味を帯びており、
該長方形状部の上辺に隣接する側辺の長さが15mm以上25mm以下であり、
該コテ板部の縁部が、長さ150mm以上160mm以下であり、
該台形状部の下底の両端の底角は、22°以上64°以下であり、
該台形状部の上底の長さは、80mm以上100mm以下であり、
該コテ板部の長さは、40mm以上92mm以下である、
ことを特徴とする仕上げ用鏝。
2.前記コテ板部の縁部の両端は、R2mm以上R15mm以下の丸味を帯びていることを特徴とする1.に記載の仕上げ用鏝。
本発明の仕上げ用鏝を用いることにより、作業者の熟練度に頼ることなく、被塗面への圧力を一定に調整しやすく、平滑に仕上げることができる。
本発明仕上げ用鏝の一例を示すモデル図(斜視図)である。 図1に示す仕上げ用鏝の正面図である。 図1に示す仕上げ用鏝の右側面図である。 図1に示す仕上げ用鏝の施工断面図である。 本発明仕上げ用鏝の一例を示すモデル図(斜視図)である。 本発明仕上げ用鏝の一例を示すモデル図(斜視図)である。 本発明仕上げ用鏝の一例を示すモデル図(斜視図)である。 本発明仕上げ用鏝の一例を示すモデル図(斜視図)である。 本発明仕上げ用鏝の一例を示すモデル図(斜視図)である。 本発明仕上げ用鏝の一例を示すモデル図(斜視図)である。 本発明仕上げ用鏝の一例を示すモデル図(斜視図)である。 本発明仕上げ用鏝の一例を示すモデル図(斜視図)である。 仕上げ用鏝の一例を示すモデル図(斜視図)である。 仕上げ用鏝の一例を示すモデル図(斜視図)である。 仕上げ用鏝の一例を示すモデル図(斜視図)である。 ヘラの一例を示すモデル図(斜視図)である。
1:コテ板部
2:取手部
11:コテ板部の台形状部
12:コテ板部の長方形状部
13:コテ板縁部
14:台形状部の脚部
21:接続部
22:背板
α:台形状部の下底の底角
U:台形状部の上底の長さ
B:台形状部の下底の長さ
D1:長方形状部の下辺の長さ
D2:長方形状部の側辺の長さ
β:コテ板縁部の両端の内角
R:コテ板縁部の両端の丸味
L:コテ板部の長さ
S1:取手部長軸方向の長さ
S2:取手部短軸方向の長さ
T:コテ板部の厚さ
H:コテ板部から取手部頂点までの高さ
X:基材
Y:塗料
以下、本発明を実施するための形態について説明する。
本発明仕上げ用鏝の一例として、図1(斜視図)、図2(正面図)、図3(右側面図)を示す。
本発明の仕上げ用鏝は、図1に示すように、コテ板部(1)と取手部(2)を有する仕上げ用鏝であり、
該コテ板部(1)の厚さ(T)は、0.1mm以上1mm以下であり、
該コテ板部(1)の縁部(13)を下方に向けて見た正面視において、
該取手部(2)よりも下方に位置するコテ板部(1)の形状は、上底よりも下底の方が長い台形状部(11)の下底に長方形状部(12)の上辺が連結され、一体化された形状であり、
該コテ板部(1)の台形状部(11)の上底には取手部(2)が接続され、該取手部(2)は、該コテ板部(1)より手前側に位置し、
該コテ板部(1)の縁部(13)は長方形状部(12)の下辺からなり、該コテ板部(1)の縁部(13)の両端は丸味を帯びていることを特徴とする。
このような仕上げ用鏝を用いることにより、平滑仕上げを行うために押圧すると、コテ板部(1)がたわみ、コテ板部(1)の縁部(13)の線でなく、コテ板部(1)の長方形状部(12)の面で押圧しやすく、被塗面への局所的な押圧を防ぐことができる。さらに、押圧圧力が高くても、コテ板部(1)特に台形状部(11)がたわむことによって、長方形状部(12)に必要以上の圧力が伝わりにくく、長方形状部(12)と被塗面への押圧圧力は、一定水準に保つことができるため、作業者の熟練度に頼ることなく、被塗面への圧力を一定に調整しやすく、平滑に仕上げることが可能である。
このようなコテ板部(1)は、通常状態では略平板状のものであり、押圧することによって、たわみ、湾曲するものが好ましい。
本発明仕上げ用鏝のコテ板部(1)の厚さ(T)は0.1mm以上1mm以下(好ましくは0.2mm以上0.8mm以下)である。このような厚さであれば、コテ板部(1)特に台形状部(11)が適度にたわみ、被塗面へ局所的な押圧を防ぎ、平滑に仕上げることができる。
また上記範囲内であれば、台形状部(11)と長方形状部(12)の厚さは同じでも、異なっていてもよい。また、コテ板縁部に近づくにつれ徐々に薄くなるように設定することも可能である。
このようなコテ板部(1)の材質は、特に限定されないが、例えば、樹脂製、ゴム製、金属製、紙製等を使用することができる。本発明では、特に樹脂製を使用することが好ましく、例えば、ポリエチレン樹脂製、ポリプロピレン樹脂製、ポリエチレンテレフタレート樹脂製、ポリカーボネート樹脂製、ポリ(メタ)アクリレート樹脂製、ポリ塩化ビニル樹脂製、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン共重合樹脂(ABS樹脂)製等の樹脂製のものを使用することができる。
また、該コテ板部(1)の縁部(13)を下方に向けて見た正面視において、該取手部(2)よりも下方に位置するコテ板部(1)の形状は、上底よりも下底の方が長い台形状部(11)の下底に長方形状部(12)の上辺が連結され、一体化された形状である。
台形状部(11)は、上底よりも下底の方が長く、上底の長さ(U)は、特に限定されないが50mm以上200mm以下(さらには60mm以上150mm以下)、下底の長さ(B)は、特に限定されないが100mm以上300mm以下(さらには120mm以上250mm以下)であることが好ましい。
このような台形状部(11)は、上底よりも下底の方を長く設定することにより、上底付近ではよりたわみやすくなり、必要以上の押圧圧力を下底、さらには長方形状部(12)に伝えにくい効果がある。よって、長方形状部(12)には必要以上に押圧圧力がかかりにくく、一定水準の押圧圧力を保つことが可能である。
また、下底の両端の底角(α)は、20°以上70°以下(さらには25°以上65°以下)であることが好ましい。このような底角(α)であることにより、被塗面への押圧圧力等をより一定に調整しやすく、平滑に仕上げることができる。
また、両端の底角(α)は、同一でも異なっていても良いが、両端の底角(α)が同一であれば、等脚台形状となり、より均一に押圧圧力をかけやすくなるため好ましい。なお、両端の底角(α)が同一である場合は、底角(α)が30°以上60°以下(さらには35°以上55°以下)であることが好ましい。
また、台形状部(11)の脚部(14)は、直線でもよいし、湾曲していてもよい。湾曲している場合は、湾曲線の頂点と頂点を結んだ直線に置き換えて底角を測定すればよい。
長方形状部(12)は、下辺の長さ(D1)(コテ板部の縁部の長さ)が、特に限定されないが100mm以上300mm以下(さらには120mm以上250mm以下)であることが好ましい。また、上辺の長さも、下辺と同じ長さとなるよう設定すればよい。
また、下辺の長さ(D1)と下底の長さ(B)は、同じでも異なっていてもよいが、異なる場合は、下辺の長さ(D1)のほうが長いものを使用することが好ましい。
また長方形状部(12)の側辺の長さ(D2)は、5mm以上50mm以下(さらには8mm以上40mm以下)であることが好ましい。側辺の長さ(D2)がこのような範囲であることによって、被塗面への押圧圧力を一定水準に保つことができる。側辺の長さ(D2)が短すぎると、被塗面への局所的な押圧が起こりやすくなる。また側辺の長さ(D2)が長すぎると、長方形状部(12)全面に均一な圧力がかかり難く、ムラが発生する場合がある。
また本発明の仕上げ鏝は、コテ板部(1)の縁部(13)は長方形状部(12)の下辺からなり、コテ板部(1)の縁部(13)の両端は丸味を帯びていることを特徴とする。
コテ板部(1)の縁部(13)が丸味を帯びていることにより、塗り継ぎ部分が目立ちにくく、大面積でも塗装ムラ(塗り継ぎムラ)を抑制し、作業者の熟練度に頼ることなく、優れた平滑仕上げを施すことができる。
特に、コテ板部(1)の縁部(13)の両端が、R2mm以上R15mm以下(R2mm以上R10mm以下)の丸味を帯びていることが好ましい。なお、R2mmとは半径2mmの円の孤という意味である。
また長方形状部(12)の内角は、85°以上95°以下(好ましくは90°)である。特に、コテ板部(1)の縁部(13)の両端の内角(β)は、85°以上90°以下(好ましくは90°)であることが好ましい。
また、台形状部(11)と長方形状部(12)が連結され一体化されたコテ板部(1)の長さ(L)は、20mm以上150mm以下、さらには25mm以上100mm以下、さらには30mm以上80mm以下であることが好ましい。
本願発明仕上げ用鏝の取手部(2)は、コテ板部(1)の台形状部(11)の上底に接続されたものである。
このような取手部(2)は、コテ板部の縁部を下方に向けて見た正面視において、該コテ板部より手前側に位置するように接続する。
接続手法は、特に限定されず、例えば、接続部(21)や背板(22)を用意し、コテ板部(1)と背板(22)を接着させて取手部(2)を接続する方法、あるいはコテ板部(1)を背板(22)で挟み込んで取手部(2)を接続する方法等が挙げられる。本発明では特に、コテ板部(1)面に対し、略垂直方向に取手部(2)を接続することが好ましい。
このような取手部(2)を設けることによって、仕上げ用鏝が持ちやすく、押圧圧力を調整しやすくなる。このような取手部(2)が無い場合、例えばヘラのような塗装器具では、作業中に被塗面と手、腕等が接触しやすく、作業性に問題が生じることがある。特に、大面積の作業においては、大幅な作業ロスとなることがある。
取手部(2)の形状は、特に限定されないが、柱体状のものが好ましい。柱体状としては、円柱状、楕円柱状、六角柱等の多角柱状等が挙げられ、本発明では円柱状のものが好ましい。また、取手部(2)の長軸方向と、コテ板部(1)の縁部(13)が平行であることが好ましい。平行であれば、押圧圧力が調整しやすく、作業効率が向上し、特に大面積の仕上げにおいて有効である。取手部(2)の長軸方向とコテ板部(1)の縁部(13)が平行でなく、例えば垂直方向等では、大面積の仕上げにおいて、作業効率が低下する場合がある。
また取手部(2)の短軸方向の長さ(S2)は、持ちやすい大きさであれば特に限定されず、10mm以上40mm以下、さらには12mm以上30mm以下であることが好ましい。また、長軸方向の長さ(S1)は、特に限定されないが50mm以上200mm以下さらには60mm以上150mm以下であることが好ましい。特に長軸方向の長さ(S1)は、台形状部(11)の上底の長さ(U)と同じまたは近似するものが好ましい。また、背板の大きさも、上記短軸方向の長さ(S2)、長軸方向の長さ(S1)の範囲内であることが好ましい。
また、コテ板部(1)から取手部(2)頂点までの高さ(H)は、特に限定されないが、30mm以上80mm以下であることが好ましい。
このような取手部(2)は、コテ板部(1)全体に均一に押圧圧力をかけやすく、また押圧圧力の調整がしやすい。
取手部(2)、接続部(21)、背板(22)の材質は、コテ板部(1)よりもたわみのないものであれば特に限定されず、金属製、木製、セラミック製、樹脂製等を用いることができる。
なお、本発明でいうコテ板部(1)は、台形状部(11)と長方形状部(12)とからなるものであるが、該台形状部(11)の上底は、該コテ板部の縁部を下方に向けて見た正面視、例えば、正面図(図2)において、取手部(2)(または背板(22))との境界線とみなす。また、取手部(2)(または背板(22))が小さい場合は、背板(22)の下辺の延長線と、台形状部(11)の脚部(14)との交点を結ぶ辺を上底とみなす。
また、コテ板部(1)と取手部(2)(接続部(21)、背板(22))を接続しやすいように、コテ板部(1)の台形状部(11)の上底のさらに上には、例えば背板(22)と同形状の部分を設け、該部分と背板(22)とを接続しやすいようにすることもできる。
本発明の仕上げ用鏝は、建築物の壁面等に適用できるもので、予め塗料が塗装された被塗面に対し、平滑に仕上げることができるものである。
適用できる塗料としては、特に限定されず、一般的に建築物等の塗装に使用可能な塗料であればよい。
例えば、建築用耐候性上塗り塗料(JISK5658:2010)、鋼構造物用耐候性塗料(JISK5659:2008)、つや有合成樹脂エマルションペイント(JISK5660:2008)、建築用防火塗料(JISK5661:1970)、合成樹脂エマルションペイント(JISK5663:2008)、路面標示用塗料(JISK5665:2011)、多彩模様塗料(JISK5667:2003)、合成樹脂エマルション模様塗料(JISK5668:2010)、アクリル樹脂系非水分散形塗料(JISK5670:2008)、鉛・クロムフリーさび止めペイント(JISK5674:2008)、屋根用高日射反射率塗料(JISK5675:2011)、建物用床塗料(JISK5970:2008)、建築用塗膜防水材(JISA6021:2011)、建築用仕上塗材(JISA6909:2014)等が挙げられる。また、フッ素樹脂塗材やシリコン樹脂塗材等にも適用できる。
本発明の仕上げ用鏝は、特に2色以上有する多彩模様塗料においても適用でき、多彩の模様を壊すことなく、平滑に仕上げることができる。
以下に実施例を示し、本発明の特徴をより明確にする。
(実施例、比較例)
シーラーを施した基材(スレート板)(X)上に、多彩模様塗料(Y)を塗付量0.5kg/mでスプレー塗装し、多彩模様を施した。
多彩模様塗料(Y):アクリル樹脂エマルション、白色ゲル粒子(アクリル樹脂エマルション、酸化チタンを主成分とする着色顔料を含む粒状ゲル粒子、粒子径約5mm)、黒色ゲル粒子(アクリル樹脂エマルション、黒色酸化鉄を主成分とする着色顔料を含む粒状ゲル粒子、粒子径約4mm)を含む多彩模様塗料。
スプレー塗装直後、表1に示す仕上げ用鏝(図1、図5~図15)を用いて図4のように平滑仕上げを行い評価した。また、ヘラ(図16)についても同様の評価を行った。
評価は、次の通りである。評価は表1に示す。
Figure 0007144201000001
(1)作業性
A:押圧圧力を意識することなく、上下左右どの方向にもスムーズに動かすことができ、作業性に優れていた。
B:押圧圧力を意識することなく、スムーズに動かすことができ、作業性は良好であった。
C:押圧圧力が変化すると、一部塗装ムラが発生し、スムーズに動かすことが困難であった。
D:塗料が手に接触してしまい、作業性に劣っていた。
(2)平滑性
A:多彩模様の模様を維持しながら、表面を平滑に、かつ、ムラなく仕上げることができた。
B:多彩模様の模様を維持しながら、表面をほぼ平滑に、かつ、ムラなく仕上げることができた。
C:多彩模様の模様を維持できたが、塗りムラが目立ってしまった。
D:多彩模様の模様を維持できなかった。
その結果、実施例1~9では、優れた作業性、平滑性を示し、作業者の熟練度に頼ることなく平滑に仕上げることができた。実施例1~7では、特に優れた作業性、平滑性を示した。



Claims (2)

  1. コテ板部と取手部を有する仕上げ用鏝であって、
    該コテ板部の厚さは、0.2mm以上0.8mm以下であり、
    該コテ板部の縁部を下方に向けて見た正面視において、
    該取手部よりも下方に位置するコテ板部の形状は、上底よりも下底の方が長い台形状部の下底に長方形状部の上辺が連結され、一体化された形状であり、
    該コテ板部の台形状部の上底には、背板、接続部、及び取手部が接続され、該取手部は、該コテ板部より手前側に位置し、
    該取手部は円柱状であり、
    該取手部の長軸方向と、該コテ板部の縁部が平行であり、
    背板、接続部、及び取手部は、コテ板部よりもたわみのないものであり、
    該コテ板部の縁部は長方形状部の下辺からなり、該コテ板部の縁部の両端は丸味を帯びており、
    該長方形状部の上辺に隣接する側辺の長さが15mm以上25mm以下であり、
    該コテ板部の縁部が、長さ150mm以上160mm以下であり、
    該台形状部の下底の両端の底角は、22°以上64°以下であり、
    該台形状部の上底の長さは、80mm以上100mm以下であり、
    該コテ板部の長さは、40mm以上92mm以下である、
    ことを特徴とする仕上げ用鏝。
  2. 前記コテ板部の縁部の両端は、R2mm以上R15mm以下の丸味を帯びていることを特徴とする請求項1に記載の仕上げ用鏝。
JP2018108544A 2018-06-06 2018-06-06 仕上げ用鏝 Active JP7144201B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018108544A JP7144201B2 (ja) 2018-06-06 2018-06-06 仕上げ用鏝

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018108544A JP7144201B2 (ja) 2018-06-06 2018-06-06 仕上げ用鏝

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019210723A JP2019210723A (ja) 2019-12-12
JP7144201B2 true JP7144201B2 (ja) 2022-09-29

Family

ID=68844875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018108544A Active JP7144201B2 (ja) 2018-06-06 2018-06-06 仕上げ用鏝

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7144201B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3165629U (ja) 2010-11-15 2011-01-27 有限会社関進工業 パテベラ
JP4820953B2 (ja) 2004-12-23 2011-11-24 オラクル・インターナショナル・コーポレイション 医薬品の開発と製造を管理するシステムと方法
JP3174432U (ja) 2011-12-28 2012-03-22 井上工具株式会社 へら

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55163075U (ja) * 1979-05-09 1980-11-22
JPS57177369A (en) * 1981-06-02 1982-11-01 Sennosuke Shibazaki Spreading spatula
JPS5932680Y2 (ja) * 1981-10-19 1984-09-12 勉 宮崎 左官鏝
JPS5992142U (ja) * 1982-12-14 1984-06-22 フジワラ化学壁材工業株式会社 へら

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4820953B2 (ja) 2004-12-23 2011-11-24 オラクル・インターナショナル・コーポレイション 医薬品の開発と製造を管理するシステムと方法
JP3165629U (ja) 2010-11-15 2011-01-27 有限会社関進工業 パテベラ
JP3174432U (ja) 2011-12-28 2012-03-22 井上工具株式会社 へら

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019210723A (ja) 2019-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1994003095A1 (en) Improved spreader for applying bonding compounds
US10087640B2 (en) Smoothing tool
JP7144201B2 (ja) 仕上げ用鏝
JPH08294660A (ja) 無機質建材の化粧方法
US6240591B1 (en) Bull-nosed cleaning, and coving, drywall tool
CN210685291U (zh) 转角毛刷
JP5865592B2 (ja) サイディング材の塗装方法
JP7144275B2 (ja) 模様面の形成方法
JP5075525B2 (ja) 塗り分け模様のある仕上げ方法
JP7128079B2 (ja) 型材除去補助具
JP2007270605A (ja) 板状建材の施工方法
JPH08120877A (ja) 目地模様を有する壁面仕上げ方法
JP3809702B2 (ja) 無機系化粧板の製造方法
JP7406433B2 (ja) 被膜形成方法
JP4180233B2 (ja) 意匠性塗膜の形成方法
JP7128325B2 (ja) 被膜形成方法
JP2023035853A (ja) 塗材仕上げ工法及びこれに使用する厚塗り用塗材組成物
JP7218230B2 (ja) 塗装方法
JP2016014285A (ja) 仕上げ及び薄塗り用の左官鏝
CN210827098U (zh) 一种用于高铁桥面电缆槽防水层涂刷封边移动装置
JP2023035854A (ja) 塗材仕上げ工法及びこれに使用する厚塗り用塗材組成物
JP2005007288A (ja) 線状模様の施工方法
JP2021159832A (ja) 塗付具
JP2007054725A (ja) 模様付け塗布具及び仕上げ方法
AU2017261544A1 (en) Apparatus for spreading and finishing a spreadable material

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7144201

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150