JP7143764B2 - 磁性粉末およびその製造方法、ならびに磁気記録媒体 - Google Patents

磁性粉末およびその製造方法、ならびに磁気記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP7143764B2
JP7143764B2 JP2018546213A JP2018546213A JP7143764B2 JP 7143764 B2 JP7143764 B2 JP 7143764B2 JP 2018546213 A JP2018546213 A JP 2018546213A JP 2018546213 A JP2018546213 A JP 2018546213A JP 7143764 B2 JP7143764 B2 JP 7143764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic powder
particles
recording medium
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018546213A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018074162A1 (ja
Inventor
淳司 村松
昌史 中谷
潤 寺川
克紀 前嶋
実 山鹿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2018074162A1 publication Critical patent/JPWO2018074162A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7143764B2 publication Critical patent/JP7143764B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/706Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material
    • G11B5/70626Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances
    • G11B5/70642Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances iron oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/18Non-metallic particles coated with metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/16Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes
    • B22F9/18Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds
    • B22F9/20Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds starting from solid metal compounds
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/706Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/706Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material
    • G11B5/70626Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances
    • G11B5/70642Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances iron oxides
    • G11B5/70678Ferrites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/712Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the surface treatment or coating of magnetic particles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/84Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
    • G11B5/842Coating a support with a liquid magnetic dispersion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/0036Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties showing low dimensional magnetism, i.e. spin rearrangements due to a restriction of dimensions, e.g. showing giant magnetoresistivity
    • H01F1/0045Zero dimensional, e.g. nanoparticles, soft nanoparticles for medical/biological use
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/10Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites, e.g. [(Ba,Sr)O(Fe2O3)6] ferrites with hexagonal structure
    • H01F1/11Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites, e.g. [(Ba,Sr)O(Fe2O3)6] ferrites with hexagonal structure in the form of particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2301/00Metallic composition of the powder or its coating
    • B22F2301/35Iron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2302/00Metal Compound, non-Metallic compound or non-metal composition of the powder or its coating
    • B22F2302/25Oxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/10Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites, e.g. [(Ba,Sr)O(Fe2O3)6] ferrites with hexagonal structure
    • H01F1/11Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites, e.g. [(Ba,Sr)O(Fe2O3)6] ferrites with hexagonal structure in the form of particles
    • H01F1/112Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites, e.g. [(Ba,Sr)O(Fe2O3)6] ferrites with hexagonal structure in the form of particles with a skin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Description

本技術は、磁性粉末およびその製造方法、ならびに磁気記録媒体に関する。
ε酸化鉄(ε-Fe23)は、塗布型磁気記録媒体の磁気記録材料への応用が期待されている。ε酸化鉄の製造方法としては、例えば以下のものが提案されている。
特許文献1では、オキシ水酸化鉄(α-FeOOH)の粒子を水蒸気が混合された水素ガス雰囲気等の弱還元雰囲気下において300~600℃の範囲の温度で熱処理することにより立方晶酸化鉄を生成させる熱処理工程Aと、熱処理工程Aで得られた粒子を大気等の酸化雰囲気下において700~1300℃の範囲の温度で熱処理することにより立方晶酸化鉄からε-Fe23結晶を生成させる熱処理工程Bとを有するε-Fe23結晶の製法が提案されている。
非特許文献1では、逆ミセル法により水酸化鉄系化合物粒子を作製し、この粒子にシリカ被覆を施したのち、熱処理することで、ε酸化鉄粒子を製造する方法が提案されている。
特開2008-100871号公報
Shunsuke Sakurai,Jian Jin,Kazuhito Hashimoto and Shinichi Ohkoshi,JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN,Vol.74,No.7,July,2005、p.1946-1949
しかしながら、上記の製造方法で得られたε酸化鉄では、粒子サイズのばらつきが大きく、磁気特性が低下する虞がある。
本技術の目的は、優れた磁気特性を有する磁性粉末およびその製造方法、ならびに磁気記録媒体を提供することにある。
上述の課題を解決するために、第1の技術は、液相熱分解法により、酸化第一鉄を含む第1粒子を作製することと、第1粒子を熱処理することにより、ε酸化鉄を含む第2粒子を作製することを含む磁性粉末の製造方法である。
第2の技術は、ε酸化鉄を含むコア部と、α-Feを含む第1シェル部とを備える粒子を含み、下記の式(1)で表される変動係数が30%以下であり、SFD(Switching Field Distribution)曲線において、メインピーク高さXと磁場ゼロ付近のサブピークの高さYとの比率Y/Xが0.5以下である磁性粉末である。
変動係数[%]=([粒子径の標準偏差]/[平均粒子径])×100 ・・・(1)
第3の技術は、ε酸化鉄を含む粒子を含む記録層を備え、δ/Mrtが、下記の式(2)で表される関係を満たし、SFD(Switching Field Distribution)曲線において、メインピーク高さXと磁場ゼロ付近のサブピークの高さYとの比率Y/Xが0.5以下である磁気記録媒体である。
2.0≦δ/Mrt≦120.0 ・・・(2)
(但し、δ[nm]:記録層の平均厚み、Mrt[mA]:残留磁化量と記録層の厚みの積である。)
本技術によれば、優れた磁気特性を有する磁性粉末を実現できる。
図1は、SFD曲線の一例を示すグラフである。 図2は、本技術の第1の実施形態に係る磁性粉末の製造方法を説明するための工程図である。 図3A~図3Dは、本技術の第1の実施形態に係る磁性粉末の製造方法を説明するための断面図である。 図4は、本技術の第2の実施形態に係る磁性粉末の構成を示す断面図である。 図5は、本技術の第2の実施形態に係る磁性粉末の製造方法を説明するための工程図である。 図6は、本技術の第3の実施形態に係る磁性粉末の構成を示す断面図である。 図7は、本技術の第3の実施形態に係る磁性粉末の製造方法を説明するための工程図である。 図8は、本技術の第4の実施形態に係る磁気記録媒体の構成を示す断面図である。 図9は、FeOナノ粒子の合成工程を説明するための工程図である。 図10は、シリカコートの処理工程を説明するための工程図である。 図11は、シリカコートの除去工程を説明するための工程図である。 図12は、α-Fe層および耐酸化被膜の形成工程を説明するための工程図である。
本技術の実施形態について以下の順序で説明する。
1 第1の実施形態(磁性粉末の例)
2 第2の実施形態(磁性粉末の例)
3 第3の実施形態(磁性粉末の例)
4 第4の実施形態(磁気記録媒体の例)
<1 第1の実施形態>
[磁性粉末の構成]
本技術の第1の実施形態に係る磁性粉末は、ε酸化鉄を含むナノ粒子(以下「ε酸化鉄粒子」という。)の粉末を含んでいる。第1の実施形態に係る磁性粉末は、高密度の磁気記録媒体の記録層(磁性層)に用いて好適なものである。ε酸化鉄粒子に含まれるε酸化鉄は、ε-Fe23結晶(Feサイトの一部が金属元素Mで置換されたものを含む)を主相とするものが好ましく、単相のε-Fe23からなるものがより好ましい。金属元素Mは、例えば、Al、GaおよびInからなる群より選ばれる1種以上である。但し、鉄酸化物におけるMとFeのモル比をM:Fe=x:(2-x)と表すとき、0≦x<1である。
本技術において、ε-Fe23結晶には、特に断らない限り、Feサイトが他の元素で置換されていない純粋なε-Fe23結晶の他、Feサイトの一部が3価の金属元素Mで置換されており、純粋なε-Fe23結晶と空間群が同じである(すなわち空間群がPna21である)結晶が含まれる。
(変動係数)
下記の式(1)で表される磁性粉末の変動係数が30%以下である。
変動係数[%]=([粒子径の標準偏差]/[平均粒子径])×100 ・・・(1)
変動係数が30%を超えると、ε酸化鉄粒子の粒子サイズのばらつきが大きくなり、磁性粉末の磁気特性のばらつきが大きくなる虞がある。
上記の磁性粉末の変動係数は、以下のようにして求められる。まず、透過型電子顕微鏡(Transmission Electron Microscope:TEM)を用いて、磁性粉末を撮影する。次に、撮影したTEM写真から500個のε酸化鉄粒子を無作為に選び出し、それらの各粒子の面積Sを求める。次に、粒子の断面形状が円形であると仮定して、以下の式から各粒子の粒径(直径)Rを粒子サイズとして算出し、磁性粉末の粒度分布を得る。
R=2×(S/π)1/2
次に、求めた粒度分布からメジアン径(50%径、D50)を求めて、これを平均粒子サイズDaveとする。また、求めた粒度分布から標準偏差σを求める。次に、求めた平均粒子サイズDaveおよび粒度分布の標準偏差σからσ/Daveを計算し、これを変動係数として算出する。
(SFD)
磁性粉末のSFD(Switching Field Distribution)曲線において、メインピーク高さXと磁場ゼロ付近のサブピークの高さYとの比率Y/Xが0.5以下である(図1参照)。比率Y/Xが0.5を超えると、ε酸化鉄粒子の粒子サイズのばらつきが大きくなり、磁性粉末の磁気特性のばらつきが大きくなる虞がある。
上記の比率Y/Xは、振動試料型磁力計(Vibrating Sample Magnetometer:VSM)または超伝導量子干渉計(Superconducting Quantum Interference Device:SQUID)を用いて、以下のようにして求められる。まず、磁性粉末を所定の形にサンプリングする。サンプリングの形式は、測定用カプセルへの圧密、測定用テープへの貼り付けなど、測定に影響を及ぼさない範囲で自由に行うことができる。次に、磁性粉末サンプルのM-Hループを測定し、得られたM-H曲線からSFD曲線を算出する。SFD曲線の算出には測定機に付属のプログラムを用いてもよいし、その他のプログラムを用いてもよい。ここで、M-Hループの測定は、室温(23℃)にて行われる。求めたSFD曲線がY軸(dM/dH)を横切る点の絶対値を「Y」とし、M-Hループで言うところの保磁力Hc近傍に見られるメインピークの高さを「X」として、比率Y/Xを算出する。
[磁性粉末の製造方法]
以下、図2、図3A~図3Dを参照して、本技術の第1の実施形態に係る磁性粉末の製造方法について説明する。この磁性粉末の製造方法は、FeO(酸化第一鉄)を含むナノ粒子(以下「FeO粒子」という。)の粉末を出発原料としてε酸化鉄粒子の粉末を合成するものである。
(FeO粒子合成)
まず、ステップS11において、図3Aに示すように、出発原料としてのFeO粒子(第1粒子)11aの粉末を真空中で液相錯体熱分解法により合成する。この際、溶媒、兼、配位子としてオレイン酸およびオレイルアミンを使用することが好ましい。凝集が少ないFeO粒子を合成することができるからである。これにより、シャープな粒度分布を有するFeO粒子11aの粉末が得られる。
上記工程において、FeO粒子11aの粉末の粒度分布が、目的とするε酸化鉄粒子の粉末の粒度分布とほぼ同様なものとなるように、FeO粒子11aの粉末を合成することが好ましい。具体的には、上記の式(1)で表されるFeO粒子11aの粉末の変動係数が30%以下であることが好ましい。これにより、磁性粉末の変動係数を30%以下とすることができるからである。なお、FeO粒子11aの粉末の変動係数は、上記の磁性粉末の変動係数と同様にして求められる。
(コート処理)
次に、ステップS12において、次工程の高温熱処理による粒子凝集を抑制するために、逆ミセル法によりFeO粒子11aの表面にシリカカート処理を行う。これにより、図3Bに示すように、FeO粒子11aの表面にシリカコート層11bが形成される。
(高温熱処理)
続いて、ステップS13において、シリカコート処理されたFeO粒子11aの粉末を1000℃以上の高温で焼成することにより、図3Cに示すように、FeO粒子11aの粉末をε酸化鉄粒子(第2粒子)11の粉末に変態させる。
(コート除去)
最後に、ステップS14において、アルカリ溶液を用いて、図3Dに示すように、ε酸化鉄粒子11の表面のシリカコート層11bを除去することにより、目的とするε酸化鉄粒子11の粉末を得る。
[効果]
第1の実施形態に係る磁性粉末では、上記の式(1)で表される磁性粉末の変動係数が30%以下であり、かつ、磁性粉末のSFD曲線において、メインピーク高さXと磁場ゼロ付近のサブピークの高さYとの比率Y/Xが0.5以下である。これにより、ε酸化鉄粒子の粒子サイズのばらつきを抑制し、良好な磁気特性を有する磁性粉末が得られる。この磁性粉は高密度の磁気記録媒体に適用して好適なものである。
第1の実施形態に係る磁性粉末の製造方法では、FeO粒子の粉末を熱処理することにより、ε酸化鉄粒子の粉末を作製しているので、ε酸化鉄粒子の粉末の粒度分布をシャープにすることができる。
第1の実施形態に係る磁性粉末の製造方法では、液相錯体熱分解法によりFeO粒子の粉末を合成しているので、シャープな粒度分布を有するFeO粒子の粉末が得られる。このような粒度分布を有するFeO粒子の粉末(すなわち粒子サイズのばらつきが小さいFeO粒子の粉末)を熱処理することでε酸化鉄粒子の粉末を合成しているため、α相やγ相の形成が抑制されて、不純物が少ない高純度なε酸化鉄粒子の粉末を得ることができる。したがって、単相のε酸化鉄粒子の粉末または単相に近いε酸化鉄粒子の粉末を得ることができる。
[変形例]
FeO粒子合成の工程後、コート処理の工程前において、FeO粒子11aの磁性粉末を分級処理して、よりシャープな粒度分布を有するFeO粒子11aの粉末を得るようにしてもよい。この場合、ε酸化鉄粒子のサイズのばらつきをさらに抑制できるので、より優れた磁気特性を有するε酸化鉄粒子の粉末を得ることができる。
また、ε酸化鉄粒子の粉末の保磁力HCを調整するために、ε酸化鉄粒子の粉末の製造工程において、ε酸化鉄粒子をコアシェル化してもよいし、添加剤を添加してもよい。なお、ε酸化鉄粒子のコアシェル化の詳細については、第2、第3の実施形態にて説明する。
<2 第2の実施形態>
[磁性粉末の構成]
本技術の第2の実施形態に係る磁性粉末は、コアシェル型構造を有するε酸化鉄粒子の粉末である。コアシェル粒子は、図4に示すように、コア部12と、このコア部12の周囲に設けられたシェル部13とを備える。コア部12とシェル部13とは交換結合している。コア部12とシェル部13の界面において、両者の組成および/または状態などが不連続的に変化していてもよいし、連続的に変化していてもよい。第2の実施形態に係る磁性粉末は、高密度の磁気記録媒体の記録層(磁性層)に用いて好適なものである。
(コア部)
コア部12は、第1の実施形態におけるε酸化鉄粒子と同様である。
(シェル部)
シェル部13は、コア部12の周囲のうちの少なくとも一部を覆っている。具体的には、シェル部13は、コア部12の周囲を部分的に覆っていてもよいし、コア部12の周囲全体を覆っていてもよい。コア部12とシェル部13の交換結合を十分なものとし、磁気特性を向上する観点からすると、コア部12の表面全体を覆っていることが好ましい。
シェル部13は、軟磁性体であるα-Feを含んでいる。シェル部13は、例えば、コアシェル粒子の前駆体としてのε酸化鉄粒子(硬磁性粒子)の表面を還元することにより得られうるものである。具体的には例えば、シェル部13に含まれるα-Feは、コア部12に含まれるε酸化鉄を還元することにより得られうるものである。
[磁性粉末の製造方法]
本技術の第2の実施形態に係る磁性粉末の製造方法は、図5に示すように、コート除去の工程(ステップS14)後に、以下の還元処理の工程(ステップS15)をさらに備える点において、第1の実施形態に係る磁性粉末の製造方法と異なっている。
(還元処理)
ステップS15において、シリカコート層11bを除去することにより得られたε酸化鉄粒子11の粉末を還元処理する。具体的には、上記のε酸化鉄粒子11の粉末を高温水素雰囲気下で一定時間熱処理することにより、粒子表面を還元させる。これにより、α-Feを含むシェル部13がコア部12の周囲に形成される。以上により、目的とするコアシェル型構造を有するε酸化鉄粒子の粉末が得られる。
[効果]
第2の実施形態に係る磁性粉末は、ε酸化鉄を含むコア部12とα-Feを含むシェル部13とを備えるコアシェル粒子の粉末を含んでいる。この磁性粉末を用いて磁気記録媒体の記録層を形成することで、高出力で、優れた熱安定性を有し、また記録容易性を有する磁気記録媒体を実現できる。
第2の実施形態に係る磁性粉末の製造方法では、硬磁性粒子であるε酸化鉄粒子を還元処理することにより、軟磁性体であるα-Feを含むシェル部13を備えるコアシェル粒子を形成する。これにより、均一なコアシェル粒子を作製することができ、コア部12となるε酸化鉄粒子とシェル部13となるα-Feの交換相互作用を均一に発現させることができる。したがって、高い飽和磁化量σsを有する軟磁性体の特徴を生かすことができ、コアシェル粒子全体として高い飽和磁化量σsを得ることができる。記録容易性についても同様に、コア部12単体の保磁力Hcは熱安定性を確保するために大きな値に保ちつつ、コアシェル粒子全体としての保磁力Hcを記録に適した保磁力Hcに調整できるため、記録容易性が高まる。また、コア部12となるε酸化鉄粒子も従来方法に比べて大きく作ることができるため、高い保磁力Hcを保ちやすく、熱安定性の向上に有利である。
また、第2の実施形態に係る磁性粉末の製造方法では、予め作製したε酸化鉄粒子の表面を直接還元処理するため、前駆体となるε酸化鉄粒子の粒子径と、還元処理により得られるコアシェル粒子の粒子径とが同程度になる。したがって、前駆体となるε酸化鉄粒子の粒子径を調整することで、所望の粒子径を有するコアシェル粒子を作製することができる。したがって、粒度分布のばらつきの発生を抑制できる。
<3 第3の実施形態>
[磁性粉末の構成]
本技術の第3の実施形態に係る磁性粉末は、図6に示すように、コア部12と、このコア部12の周囲に設けられた2層構造のシェル部14とを備えるコアシェル粒子の粉末である。第2の実施形態と同様の箇所には同一の符号を付して説明を省略する。
(シェル部)
2層構造のシェル部14は、コア部12上に設けられた第1シェル部14aと、第1シェル部14a上に設けられた第2シェル部14bとを備える。
(第1シェル部)
軟磁性層である第1シェル部14aは、第2の実施形態におけるシェル部14と同様である。
(第2シェル部14b)
第2シェル部14bは、酸化防止層としての酸化被膜である。第2シェル部14bは、第1シェル部14aに含まれるα-Fe(軟磁性体)を酸化することにより得られうる材料、例えばFe34、Fe23およびFeOのうちの少なくとも1種の酸化鉄を含んでいる。
[磁性粉末の製造方法]
本技術の第3の実施形態に係る磁性粉末の製造方法は、図7に示すように、コート除去の工程(ステップS14)後に、以下の還元処理の工程(ステップS16)と徐酸化処理の工程(ステップS17)とをさらに備える点において、第1の実施形態に係る磁性粉末の製造方法と異なっている。
(還元処理)
ステップS16において、シリカコート層11bを除去することにより得られたε酸化鉄粒子11の粉末を還元処理する。これにより、α-Feを含む第1シェル部14aがコア部12の周囲に形成される。なお、ステップS16の還元処理は、第2の実施形態におけるステップS15の還元処理と同様である。
(徐酸化処理)
ステップS17において、第1シェル部14aにより表面が覆われたε酸化鉄粒子11の粉末を徐酸化処理する。具体的には、上記のε酸化鉄粒子11の粉末を窒素雰囲気中で室温まで冷却したのち、O2+N2混合ガスの雰囲気中で熱処理を行うことにより、最外層に酸化被膜としての第2シェル部14bを形成する。これにより耐酸化性に優れたコアシェル型ε酸化鉄粒子の粉末を得ることができる。
[効果]
第3の実施形態に係る磁性粉末では、コアシェル粒子が表面に第2シェル部14bを有しているので、コアシェル粒子の表面が空気中に暴露されて、コアシェル粒子の表面に錆びなどが発生することを抑制することができる。したがって、磁性粉末の特性劣化を抑制することができる。
<4 第4の実施形態>
[磁気記録媒体の構成]
本技術の第4の実施形態に係る磁気記録媒体は、いわゆる垂直磁気記録媒体であり、図8に示すように、長尺状の基体21と、基体21の一方の主面上に設けられた下地層(非磁性層)22と、下地層22上に設けられた記録層(磁性層)23とを備える。磁気記録媒体が、必要に応じて、記録層23上に設けられた保護層(図示せず)および潤滑剤層(図示せず)などをさらに備えるようにしてもよい。また、必要に応じて、基体21の他方の主面上に設けられたバックコート層24をさらに備えるようにしてもよい。
(SFD)
SFD曲線において、メインピーク高さXと磁場ゼロ付近のサブピークの高さYとの比率Y/Xが0.5以下である(図1参照)。比率Y/Xが0.5を超えると、ε酸化鉄粒子の粒子サイズのばらつきが大きくなり、記録層23の磁気特性が低下し、C/N(Carrier to Noise Ratio)が悪化する虞がある。
上記の比率Y/Xは、以下のようにして求められる。まず、VSMを用いて磁気記録媒体全体のM-Hループを測定する。その後、アセトンおよびエタノールなどを用いて塗膜(下地層22、記録層23など)を払拭し、基体21のみを残して、バックグラウンド補正用として、基体21のM-Hループを測定する。ここで、M-Hループの測定は、室温(23℃)にて行われる。その後、磁気記録媒体全体のM-Hループから基体21のM-Hループを引き算して、バックグラウンド補正後のM-Hループを算出する。これ以降は第1の実施形態に係る磁性粉末の場合と同様にして比率Y/Xを求める。なお、VSMのM-Hループ測定において、バックグラウンド補正後のM-Hループが飽和しない場合には、より高い印可磁界を得られるSQUIDを用いるものとする。上記の比率Y/Xは、記録層23に対して垂直方向に測定をした値である。また、垂直方向に測定する際の“反磁界補正”は行わないものとする。
(δ/Mrt)
δ/Mrtが、下記の式(2)で表される関係を満たしている。
2.0≦δ/Mrt≦120.0 ・・・(2)
(但し、δ[nm]:記録層23の平均厚み、Mrt[mA]:残留磁化量と記録層23の厚みの積である。)
記録層23の平均厚みδが小さいと、平均厚みδに対する平均厚みδの変動の割合が必然的に大きくなってしまい、結果としてC/Nが劣化してしまう虞がある。一方、記録層23の平均厚みδが大きいと、記録した磁化が記録層23中で閉ループを形成してしまい、出力の減少が引き起こされ、C/Nが劣化してしまう虞がある。また、Mrtが小さいと、出力が減少し、C/Nの劣化が引き起こされる虞がある。一方、Mrtが大きいと、再生ヘッドが飽和してしまい、良好なC/Nが得られなくなる虞がある。上記のようなC/Nの劣化を抑制するために、δ/Mrtが上記の式(2)で表される関係を満たすようにしている。
上記の比率δ/Mrtは、以下のようにして求められたδ[nm]およびMrt[mA]から算出される。
δ[nm]は、以下のようにして求められる。まず、測定対象となる磁気記録媒体をFIB(Focused Ion Beam)法などにより加工してTEM観察用薄片を作製し、TEMにより薄片の断面観察を行う。観察倍率としては、記録層23の厚みが明瞭に観察できるよう、少なくとも10万倍以上で行うのが好ましい。断面TEMの観察は、磁気記録媒体の長手方向(走行方向)に100mごとに合計5か所の位置で行われる。それらの各位置における観察方向は、磁気記録媒体の横方向(幅方向)である。一視野あたり均等に50ポイントにおいて記録層23の厚みを観察し、5視野全ての厚みを単純に平均(算術平均)して記録層23の平均厚みδ[nm]を求める。
Mrt[mA]は、以下のようにして求められる。まず、VSMを用いて、磁気記録媒体のM-Hループを測定する。次に、磁気記録媒体の塗膜(下地層22、記録層23など)をアセトンおよびエタノールで払拭し、基体21のみを残し、その基体21単体でのM-Hループを測定する。続いて、磁気記録媒体のM-Hループから、基体21単体のM-Hループを差し引きすることで、バックグラウンド補正後のM-Hループを得る。ここで、M-Hループの測定は、室温(23℃)にて行われる。その後、得られたバックグラウンド補正後のM-Hループから残留磁化量Mr[emu]を得て、測定サンプルの面積で除することによってMrt[mA]を算出する。なお、VSMのM-Hループ測定において、バックグラウンド補正後のM-Hループが飽和しない場合には、より高い印可磁界を得られるSQUIDを用いるものとする。
(角型比)
記録層23に対して垂直方向の角型比Rsが、60%以上であることが好ましい。角型比Rsが60%未満であると、C/Nが低下する虞がある。
角型比Rs[%]は以下のようにして求められる。まず、上記の“δ/Mrt”を求めた場合と同様にして、残留磁化量Mr[emu]を求める。次に、上記の“δ/Mrt”を求めたときに測定したM-Hループのうち、十分に磁界を掛け磁化量が飽和している部分の磁化量Ms[emu]を求める。そして、上述のようにして求めたMr[emu]をMs[emu]で除することによりM-Hループの角型比Rs[%](=(Mr/Ms)×100)を算出する。なお、上述のMrならびにMsは、記録層23に対して垂直方向に測定をした値である。
(基体)
基体21は、可撓性を有する長尺状のフィルムである。基体21の材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル類、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン類、セルローストリアセテート、セルロースダイアセテート、セルロースブチレートなどのセルロース誘導体、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデンなどのビニル系樹脂、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリアミドイミドなどのプラスチック、アルミニウム合金、チタン合金などの軽金属、アルミナガラスなどのセラミックなどを用いることができる。磁気記録媒体の機械的強度を高めるために、AlまたはCuの酸化物などを含む薄膜が基体21の少なくとも一方の主面に設けられていてもよい。
(記録層)
記録層23は、例えば、第1の実施形態に係る磁性粉末、結着剤および導電性粒子を含んでいる。記録層23が、必要に応じて、潤滑剤、研磨剤、防錆剤などの添加剤をさらに含んでいてもよい。
結着剤としては、ポリウレタン系樹脂、塩化ビニル系樹脂などに架橋反応を付与した構造の樹脂が好ましい。しかしながら結着剤はこれらに限定されるものではなく、磁気記録媒体に対して要求される物性などに応じて、その他の樹脂を適宜配合してもよい。配合する樹脂としては、通常、塗布型の磁気記録媒体において一般的に用いられる樹脂であれば、特に限定されない。
例えば、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル-塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル-アクリロニトリル共重合体、アクリル酸エステル-アクリロニトリル共重合体、アクリル酸エステル-塩化ビニル-塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル-アクリロニトリル共重合体、アクリル酸エステル-アクリロニトリル共重合体、アクリル酸エステル-塩化ビニリデン共重合体、メタクリル酸エステル-塩化ビニリデン共重合体、メタクリル酸エステル-塩化ビニル共重合体、メタクリル酸エステル-エチレン共重合体、ポリ弗化ビニル、塩化ビニリデン-アクリロニトリル共重合体、アクリロニトリル-ブタジエン共重合体、ポリアミド樹脂、ポリビニルブチラール、セルロース誘導体(セルロースアセテートブチレート、セルロースダイアセテート、セルローストリアセテート、セルロースプロピオネート、ニトロセルロース)、スチレンブタジエン共重合体、ポリエステル樹脂、アミノ樹脂、合成ゴムなどが挙げられる。
また、熱硬化性樹脂、または反応型樹脂の例としては、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アルキッド樹脂、シリコーン樹脂、ポリアミン樹脂、尿素ホルムアルデヒド樹脂などが挙げられる。
また、上述した各結着剤には、磁性粉の分散性を向上させる目的で、-SO3M、-OSO3M、-COOM、P=O(OM)2などの極性官能基が導入されていてもよい。ここで、式中Mは、水素原子、あるいはリチウム、カリウム、ナトリウムなどのアルカリ金属である。
更に、極性官能基としては、-NR1R2、-NR1R2R3+-の末端基を有する側鎖型のもの、>NR1R2+-の主鎖型のものが挙げられる。ここで、式中R1、R2、R3は、水素原子、または炭化水素基であり、X-は弗素、塩素、臭素、ヨウ素などのハロゲン元素イオン、または無機もしくは有機イオンである。また、極性官能基としては、-OH、-SH、-CN、エポキシ基なども挙げられる。
記録層23は、非磁性補強粒子として、酸化アルミニウム(α、βまたはγアルミナ)、酸化クロム、酸化珪素、ダイヤモンド、ガーネット、エメリー、窒化ホウ素、チタンカーバイト、炭化珪素、炭化チタン、酸化チタン(ルチル型またはアナターゼ型の酸化チタン)などをさらに含有していてもよい。
(下地層)
下地層22は、非磁性粉末および結着剤を主成分として含む非磁性層である。下地層22が、必要に応じて、導電性粒子、潤滑剤、硬化剤および防錆剤などのうちの少なくとも1種の添加剤をさらに含んでいてもよい。
非磁性粉末は、無機物質でも有機物質でもよい。また、非磁性粉末は、カーボンブラックなどでもよい。無機物質としては、例えば、金属、金属酸化物、金属炭酸塩、金属硫酸塩、金属窒化物、金属炭化物、金属硫化物などが挙げられる。非磁性粉末の形状としては、例えば、針状、球状、立方体状、板状などの各種形状が挙げられるが、これに限定されるものではない。結着剤は、上述の記録層23と同様である。
[磁気記録媒体の製造方法]
次に、上述の構成を有する磁気記録媒体の製造方法の一例について説明する。まず、非磁性粉末および結着剤などを溶剤に混練、分散させることにより、下地層形成用塗料を調製する。次に、第1の実施形態に係る磁性粉末および結着剤などを溶剤に混練、分散させることにより、記録層形成用塗料を調製する。記録層形成用塗料および下地層形成用塗料の調製には、例えば、以下の溶剤、分散装置および混練装置を用いることができる。
上述の塗料調製に用いられる溶剤としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン系溶媒、メタノール、エタノール、プロパノールなどのアルコール系溶媒、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸プロピル、乳酸エチル、エチレングリコールアセテートなどのエステル系溶媒、ジエチレングリコールジメチルエーテル、2-エトキシエタノール、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素系溶媒、メチレンクロライド、エチレンクロライド、四塩化炭素、クロロホルム、クロロベンゼンなどのハロゲン化炭化水素系溶媒などが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、適宜混合して用いてもよい。
上述の塗料調製に用いられる混練装置としては、例えば、連続二軸混練機、多段階で希釈可能な連続二軸混練機、ニーダー、加圧ニーダー、ロールニーダーなどの混練装置を用いることができるが、特にこれらの装置に限定されるものではない。また、上述の塗料調製に用いられる分散装置としては、例えば、ロールミル、ボールミル、横型サンドミル、縦型サンドミル、スパイクミル、ピンミル、タワーミル、パールミル(例えばアイリッヒ社製「DCPミル」など)、ホモジナイザー、超音波分散機などの分散装置を用いることができるが、特にこれらの装置に限定されるものではない。
次に、下地層形成用塗料を基体21の一方の主面に塗布して乾燥させることにより、下地層22を形成する。次に、この下地層22上に記録層形成用塗料を塗布して乾燥させることにより、記録層23を下地層22上に形成する。なお、乾燥の際に、例えばソレノイドコイルにより、磁性粉末を基体21の厚さ方向に磁場配向させるようにしてもよい。次に、必要に応じて、記録層23上に保護層および潤滑剤層を形成してもよいし、基体21の他方の主面にバックコート層24を形成してもよい。
次に、下地層22および記録層23が形成された基体21を大径コアに巻き直し、硬化処理を行う。次に、下地層22および記録層23が形成された基体21に対してカレンダー処理を行った後、所定の幅に裁断する。以上により、目的とする磁気記録媒体が得られる。
[効果]
本技術の第4の実施形態に係る磁気記録媒体では、記録層23が、第1の実施形態に係る磁性粉末を含んでいるので、優れた磁気特性を有する磁気記録媒体を実現することができる。したがって、高密度記録した信号を低ノイズで再生することができる。よって、高いC/Nを実現することができる。
[変形例]
記録層23が、第1の実施形態に係る磁性粉末に代えて、第2または第3の実施形態に係る磁性粉末を含むようにしてもよい。この場合、第4の実施形態に係る磁気記録媒体よりも高いC/Nを実現することができる。
以下、実施例により本技術を具体的に説明するが、本技術はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
<i 磁性粉末についての実施例、比較例>
[実施例1A]
(FeOナノ粒子合成)
図9は、FeOナノ粒子合成の工程の概要を示す。まず、容量300mlの丸底三口フラスコに鉄アセチルアセトナート8.0mmol、オレイン酸20.0mLおよびオレイルアミン20.0mLを秤量し、100Paの減圧雰囲気下、210℃で24hの前処理加熱を行った。
次に、N2雰囲気に切り替え、320℃まで昇温し30min加熱した。その後、室温へ自然冷却し、エタノールによって遠心・洗浄を複数回行ってFeOナノ粒子を得た。最後に、得られたFeOナノ粒子をシクロヘキサン中に再分散させた。この際、得られたFeOナノ粒子は表面酸化が進み、Fe34に変化することがあるが、ε酸化鉄の生成には影響は見られない。
(シリカコート処理)
図10は、シリカコート処理の工程の概要を示す。まず、容量100mlのナス型フラスコにシクロヘキサン80mL、ポリオキシエチレン(5)ノニルフェニルエーテル(IGEPAL(登録商標))12mLおよびアンモニア水2mLを混合し、透明な均一溶液となるまで超音波を照射しながら、600rpmで60min間攪拌した。
そこに、あらかじめシクロヘキサン中に分散させた状態のFeOナノ粒子を加え、さらにテトラエチルオルソシリケートを、Fe/Siのmol比が0.1となるように任意の速度で滴下した。滴下後、さらに600rpmで16時間攪拌を続けた。反応終了後、メタノールを加え、遠心分離を行う作業を複数回繰り返し、洗浄を行った。遠心分離により得られた沈殿物を60℃の乾燥機で乾燥させ、シリカコートFeOナノ粒子を回収した。
(高温熱処理)
まず、得られたシリカコートFeOナノ粒子をアルミナるつぼに投入し、マッフル炉に投入した。その後、マッフル炉を1100℃まで加熱し、200時間焼成を行った。これにより、単相に近いε酸化鉄ナノ粒子の粉末が得られた。
(シリカコート除去)
図11は、シリカコート除去の工程の概要を示す。まず、テフロン遠沈管にε酸化鉄ナノ粒子の粉末および5Mに調整したNaOH水溶液を投入し、オイルバスにて60℃まで加熱し、24時間放置した。その後、イオン交換水を添加し遠沈分離する作業を複数回繰り返した。さらにエタノールを添加後、遠心分離をかけたのち、60℃で乾燥させることにより、シリカコートが除去された状態のε酸化鉄ナノ粒子の粉末を得た。
[実施例2A、3A]
以下のこと以外は実施例1Aと同様にしてε酸化鉄ナノ粒子の粉末を得た。すなわち、FeOナノ粒子合成の工程において、210℃の前処理加熱の時間をコントロールすることにより、合成されるFeOナノ粒子のサイズをコントロールした。実施例2Aでは、前処理加熱の時間を24hよりも長くすることにより粒子サイズを小さくした。一方、実施例3Aでは、前処理加熱の時間を24hより短くすることにより粒子サイズを大きくした。
[実施例4A]
まず、210℃の前処理加熱の時間を24hよりも長くすることによりFeOナノ粒子の粒子サイズを小さくすること以外は実施例1と同様にしてε酸化鉄ナノ粒子の粉末を得た。次に、以下のようにして、得られたε酸化鉄ナノ粒子の粉末の粒子表面にα-Fe層および耐酸化被膜を形成することにより、コアシェル型のε酸化鉄ナノ粒子の粉末を得た。
(還元処理および徐酸化処理)
図12は、還元処理および徐酸化処理の工程の概要を示す。まず、ε酸化鉄ナノ粒子の粉末を石英ボートに載せ、管状炉へ投入した。投入後、管状炉を一度N2雰囲気に置換した後、所定の温度まで昇温させた。昇温後、100%H2を流量100ml/minでフローさせながら、350℃で1時間加熱処理を行った。これにより、ε酸化鉄ナノ粒子の表面が還元されα-Feに変態した。その後、再びN2雰囲気に置換して、室温まで冷却した。冷却後、さらに所定の温度まで加熱し、微量酸素を含むN2ガスを同流量でフローさせながら、300℃で5分間加熱処理を行った。その後、再びN2雰囲気に置換して、室温まで冷却した。これにより、最外層に耐酸化被膜が付与された3層構造のコアシェル粒子の粉末が得られた。
(比較例1A)
非特許文献1に記載の方法によりε酸化鉄ナノ粒子を作製した。すなわち、逆ミセル法により水酸化鉄系化合物粒子を作製し、この粒子にシリカ被覆を施したのち、熱処理することで、ε酸化鉄ナノ粒子の粉末を得た。
(比較例2A)
特許文献1に記載の方法によりε酸化鉄ナノ粒子を作製した。すなわち、オキシ水酸化鉄(α-FeOOH)を原料粉に使用してε酸化鉄ナノ粒子の粉末を得た。
<ii 磁気テープについての実施例、比較例>
[実施例1B]
(記録層形成用塗料の調製工程)
記録層形成用塗料を以下のようにして調製した。まず、下記配合の第一組成物をエクストルーダで混練した。次に、ディスパーを備えた攪拌タンクに、第一組成物と、下記配合の第二組成物を加えて予備混合を行った。その後、さらにサンドミル混合を行い、フィルター処理を行い、記録層形成用塗料を調製した。
(第一組成物)
ε-Fe23結晶磁性粉末:100質量部
塩化ビニル系樹脂(シクロヘキサノン溶液30質量%):10質量部
(重合度300、Mn=10000、極性基としてOSO3K=0.07mmol/g、2級OH=0.3mmol/gを含有する。)
酸化アルミニウム粉末:5質量部
(α-Al23、平均粒径0.2μm)
カーボンブラック:2質量部
(東海カーボン社製、商品名:シーストTA)
なお、上記のε-Fe23結晶磁性粉末としては、実施例1Aのε酸化鉄ナノ粒子の粉末を用いた。
(第二組成物)
塩化ビニル系樹脂:1.1質量部
(樹脂溶液:樹脂分30質量%、シクロヘキサノン70質量%)
n-ブチルステアレート:2質量部
メチルエチルケトン:121.3質量部
トルエン:121.3質量部
シクロヘキサノン:60.7質量部
(下地層形成用塗料の調製工程)
下地層形成用塗料を以下のようにして調製した。まず、下記配合の第三組成物をエクストルーダで混練した。その後、ディスパーを備えた攪拌タンクに、第三組成物と、下記配合の第四組成物を加えて予備混合を行った。その後、さらにサンドミル混合を行い、フィルター処理を行い、下地層形成用塗料を調製した。
(第三組成物)
針状酸化鉄粉末:100質量部
(α-Fe23、平均長軸長0.15μm)
塩化ビニル系樹脂:55.6質量部
(樹脂溶液:樹脂分30質量%、シクロヘキサノン70質量%)
カーボンブラック:10質量部
(平均粒径20nm)
(第四組成物)
ポリウレタン系樹脂UR8200(東洋紡績製):18.5質量部
n-ブチルステアレート:2質量部
メチルエチルケトン:108.2質量部
トルエン:108.2質量部
シクロヘキサノン:18.5質量部
(バックコート層形成用塗料の調製工程)
バックコート層形成用塗料を以下のようにして調製した。まず、下記原料を、ディスパーを備えた攪拌タンクで混合を行い、フィルター処理を行うことで、バックコート層形成用塗料を調製した。
カーボンブラック(旭社製、商品名:#80):100質量部
ポリエステルポリウレタン:100質量部
(日本ポリウレタン社製、商品名:N-2304)
メチルエチルケトン:500質量部
トルエン:400質量部
シクロヘキサノン:100質量部
次に、上述のようにして作製した記録層形成用塗料、および下地層形成用塗料のそれぞれに、硬化剤として、ポリイソシアネート(商品名:コロネートL、日本ポリウレタン社製):4質量部と、ミリスチン酸:2質量部とを添加した。
(塗布工程)
次に、これらの塗料を用いて、非磁性支持体である厚さ6.2μmのポリエチレンナフタレートフィルム(PENフィルム)上に下地層、および記録層を以下のようにして形成した。まず、PENフィルム上に、下地層形成用塗料を塗布、乾燥させることにより、PENフィルム上に下地層を形成した。次に、下地層上に、記録層形成用塗料を塗布、乾燥させることにより、下地層上に記録層を形成した。次に、下地層、および記録層が形成されたPENフィルムに対してカレンダー処理を行い、記録層表面を平滑化した。なお、カレンダー処理後の下地層の厚さは1100nm、記録層の厚さは70nmとした。次に、記録層とは反対側の面に、バックコート層形成用塗料を膜厚0.6μmに塗布し乾燥することにより、バックコート層を形成した。
(裁断の工程)
最後に、上述のようにして下地層、記録層およびバックコート層が形成されたPENフィルムを1/2インチ(12.65mm)幅に裁断し、磁気テープを得た。
[実施例2B]
記録層形成用塗料の調製工程における第二組成物の塩化ビニル系樹脂の配合量を15.0質量部とした。塗布工程において記録層形成用塗料の塗布量を調整して、記録層の厚みを100nmとした。上記以外のことは、実施例1Bと同様にして磁気テープを得た。
[実施例3B]
記録層形成用塗料の調製工程における第一組成物の塩化ビニル系樹脂の配合量を55質量部にした。記録層形成用塗料の調製工程における第二組成物の塩化ビニル系樹脂の配合量を11.6質量部に変更した。塗布工程において記録層形成用塗料の塗布量を調整して、記録層の厚みを60nmとした。上記以外のことは、実施例1Bと同様にして磁気テープを得た。
[実施例4B]
塗布工程においてε酸化鉄ナノ粒子の粉末をPENフィルムの厚さ方向に垂直配向させた。塗布工程において記録層形成用塗料の塗布量を調整して、記録層の厚みを65nmとした。上記以外のことは、実施例1Bと同様にして磁気テープを得た。
[実施例5B]
第一組成物のε-Fe23結晶磁性粉末として実施例2Aのε酸化鉄ナノ粒子の粉末を用いたこと以外は、実施例2Bと同様にして磁気テープを得た。
[実施例6B]
第一組成物のε-Fe23結晶磁性粉末として実施例3Aのε酸化鉄ナノ粒子の粉末を用いたこと以外は、実施例2Bと同様にして磁気テープを得た。
[実施例7B]
第一組成物のε-Fe23結晶磁性粉末として実施例4Aのε酸化鉄ナノ粒子の粉末を用いた。塗布工程において記録層形成用塗料の塗布量を調整して、記録層の厚みを65nmとした。上記以外のことは、実施例2Bと同様にして磁気テープを得た。
[比較例1B]
第一組成物のε-Fe23結晶磁性粉末として比較例1Aのε酸化鉄ナノ粒子の粉末を用いたこと以外は、実施例2Bと同様にして磁気テープを得た。
[比較例2B]
第一組成物のε-Fe23結晶磁性粉末として比較例2Aのε酸化鉄ナノ粒子の粉末を用いたこと以外は、実施例2Bと同様にして磁気テープを得た。
[磁性粉の評価]
上述のようにして得られた実施例1A~4A、比較例1A、2Aの磁性粉の変動係数および比率Y/Xを、上述の第1の実施形態にて説明した方法により求めた。
[磁気テープの評価]
上述のようにして得られた実施例1B~7B、比較例1B、2Bの磁気テープのδ/Mrt、角型比Rsおよび比率Y/Xを、上述の第4の実施形態にて説明した方法により求めた。また、磁気テープのC/Nを以下のようにして求めた。
(C/N)
記録周波数を10MHz(記録波長0.2μm)とし、最適記録電流で記録再生を行い、スペクトラムアナライザーを用いて、10MHzの再生出力値と、10MHz±1MHzのノイズの平均値を計測し、それらの差をC/N値と定義した。表2中では、比較例1BのC/N値を0dBとして、その相対差で表記している。なお、相対差が3dB以上を良好なC/Nと定義した。
表1は、実施例1A~4A、比較例1A、2Aの磁性粉末の評価結果を示す。
Figure 0007143764000001
なお、表1中、平均粒子サイズは、平均粒子体積[nm3]で表記している。
表2は、実施例1B~7B、比較例1B、2Bの磁気テープの評価結果を示す。
Figure 0007143764000002
表1から以下のことがわかる。
FeOナノ粒子を熱処理することによりε酸化鉄ナノ粒子を合成した実施例1A~4Aでは、変動係数を30%以下とし、かつ比率Y/Xを0.5以下とすることができる。
一方、非特許文献1、特許文献1に記載の方法でε酸化鉄ナノ粒子を合成した比較例1A、2Aでは、変動係数が30%を超え、かつ比率Y/Xが0.5を超えてしまう。
表2から以下のことがわかる。
実施例1A~4Aのε酸化鉄ナノ粒子を用いて記録層を形成した実施例1B~7Bでは、δ/Mrtを2.0≦δ/Mrt≦120.0の範囲とし、かつ比率Y/Xを0.5以下とすることができる。このため、比較例1B、2Bに比して良好なC/N値が得られた。
一方、比較例1A、2Aのε酸化鉄ナノ粒子を用いて記録層を形成した比較例1B、2Bでは、δ/Mrtを2.0≦δ/Mrt≦120.0の範囲とできるが、比率Y/Xを0.5以下とすることができない。このため、実施例1B~7Bに比して悪いC/N値しか得られない。
以上、本技術の実施形態および実施例について具体的に説明したが、本技術は、上述の実施形態および実施例に限定されるものではなく、本技術の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
例えば、上述の実施形態および実施例において挙げた構成、方法、工程、形状、材料および数値などはあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる構成、方法、工程、形状、材料および数値などを用いてもよい。
また、上述の実施形態および実施例の構成、方法、工程、形状、材料および数値などは、本技術の主旨を逸脱しない限り、互いに組み合わせることが可能である。
また、本技術は以下の構成を採用することもできる。
(1)
酸化第一鉄を含む第1粒子を熱処理することにより、ε酸化鉄を含む第2粒子を作製すること
を含む磁性粉末の製造方法。
(2)
前記第2粒子を還元処理すること
をさらに含む(1)に記載の磁性粉末の製造方法。
(3)
還元処理した前記第2粒子を酸化処理すること
をさらに含む(2)に記載の磁性粉末の製造方法。
(4)
前記熱処理前に、前記第1粒子にシリカコート処理を施し、
前記熱処理後に、前記第2粒子のシリカコートを除去すること
をさらに含む(1)から(3)のいずれかに記載の磁性粉末の製造方法。
(5)
前記熱処理前に、液相熱分解法により前記第1粒子を作製すること
をさらに含む(1)から(4)のいずれかに記載の磁性粉末の製造方法。
(6)
ε酸化鉄を含む粒子を含み、
下記の式(1)で表される変動係数が30%以下であり、
SFD(Switching Field Distribution)曲線において、メインピーク高さXと磁場ゼロ付近のサブピークの高さYとの比率Y/Xが0.5以下である磁性粉末。
変動係数[%]=([粒子径の標準偏差]/[平均粒子径])×100 ・・・(1)
(7)
前記粒子は、
ε酸化鉄を含むコア部と、
α-Feを含むシェル部と
を備える(6)に記載の磁性粉末。
(8)
前記粒子は、
ε酸化鉄を含むコア部と、
α-Feを含む第1シェル部と
前記第1シェル部上に設けられ、酸化鉄を含む第2シェル部と
を備える(6)に記載の磁性粉末。
(9)
前記粒子は、鉄以外の金属さらに含んでいる(6)から(8)のいずれかに記載の磁性粉末。
(10)
ε酸化鉄を含む粒子を含む記録層を備え、
δ/Mrtが、下記の式(2)で表される関係を満たし、
SFD(Switching Field Distribution)曲線において、メインピーク高さXと磁場ゼロ付近のサブピークの高さYとの比率Y/Xが0.5以下である磁気記録媒体。
2.0≦δ/Mrt≦120.0 ・・・(2)
(但し、δ[nm]:前記記録層の平均厚み、Mrt[mA]:残留磁化量と前記記録層の厚みの積である。)
(11)
記録層に対して垂直方向の角型比が、60%以上である(10)に記載の磁気記録媒体。
11 ε酸化鉄粒子(第2粒子)
11 FeO粒子(第1粒子)
12 コア部
13、14 シェル部
14a 第1シェル部
14b 第2シェル部
21 基体
22 下地層
23 記録層
24 バックコート層

Claims (30)

  1. 液相熱分解法により、酸化第一鉄を含む第1粒子を作製することと、
    前記第1粒子を熱処理することにより、ε酸化鉄を含む第2粒子を作製することと
    を含む磁性粉末の製造方法。
  2. 前記第2粒子を還元処理すること
    をさらに含む請求項1に記載の磁性粉末の製造方法。
  3. 還元処理した前記第2粒子を酸化処理すること
    をさらに含む請求項2に記載の磁性粉末の製造方法。
  4. 前記熱処理前に、前記第1粒子にシリカコート処理を施し、
    前記熱処理後に、前記第2粒子のシリカコートを除去すること
    をさらに含む請求項1から3のいずれか1項に記載の磁性粉末の製造方法。
  5. 前記液相熱分解法による前記第1粒子の作製の際に、溶媒および配位子としてオレイン酸およびオレイルアミンが使用される請求項1から4のいずれか1項に記載の磁性粉末の製造方法。
  6. ε酸化鉄を含むコア部と、
    α-Feを含む第1シェル部と
    を備える粒子を含み、
    下記の式(1)で表される変動係数が30%以下であり、
    SFD(Switching Field Distribution)曲線において、メインピーク高さXと磁場ゼロ付近のサブピークの高さYとの比率Y/Xが0.5以下である磁性粉末。
    変動係数[%]=([粒子径の標準偏差]/[平均粒子径])×100 ・・・(1)
  7. 前記粒子は、
    前記第1シェル部上に設けられ、酸化鉄を含む第2シェル部と
    を備える請求項6に記載の磁性粉末。
  8. 前記粒子は、鉄以外の金属をさらに含んでいる請求項6または7に記載の磁性粉末。
  9. 前記金属は、Al、GaおよびInからなる群より選ばれる1種以上である請求項8に記載の磁性粉末。
  10. 前記金属をMと表し、MとFeのモル比をM:Fe=x:(2-x)と表すとき、xは0≦x<1である請求項8または9に記載の磁性粉末。
  11. 前記酸化鉄は、Fe、FeおよびFeOのうちの少なくとも1種を含む請求項7に記載の磁性粉末。
  12. 前記変動係数が20%以下である請求項6から11のいずれか1項に記載の磁性粉末。
  13. 前記変動係数が10%以下である請求項6から12のいずれか1項に記載の磁性粉末。
  14. 前記比率Y/Xが0.4以下である請求項6から13のいずれか1項に記載の磁性粉末。
  15. 前記比率Y/Xが0.3以下である請求項6から14のいずれか1項に記載の磁性粉末。
  16. 前記比率Y/Xが0.2以下である請求項6から15のいずれか1項に記載の磁性粉末。
  17. 平均粒子サイズが1500nm以上4000nm以下である請求項6から16のいずれか1項に記載の磁性粉末。
  18. 平均粒子サイズが1500nm以上2500nm以下である請求項6から17のいずれか1項に記載の磁性粉末。
  19. 請求項6から18のいずれか1項に記載の磁性粉末を含む記録層を備える磁気記録媒体。
  20. ε酸化鉄を含む粒子を含む記録層を備え、
    δ/Mrtが、下記の式(2)で表される関係を満たし、
    SFD(Switching Field Distribution)曲線において、メインピーク高さXと磁場ゼロ付近のサブピークの高さYとの比率Y/Xが0.5以下である磁気記録媒体。
    2.0≦δ/Mrt≦120.0 ・・・(2)
    (但し、δ[nm]:前記記録層の平均厚み、Mrt[mA]:残留磁化量と前記記録層の厚みの積である。)
  21. 前記記録層に対して垂直方向の角型比が、60%以上である請求項20に記載の磁気記録媒体。
  22. 前記記録層に対して垂直方向の角型比が、80%以上である請求項20または21に記載の磁気記録媒体。
  23. 前記比率Y/Xが0.38以下である請求項20から22のいずれか1項に記載の磁気記録媒体。
  24. 前記比率Y/Xが0.3以下である請求項20から23のいずれか1項に記載の磁気記録媒体。
  25. 前記比率Y/Xが0.21以下である請求項20から24のいずれか1項に記載の磁気記録媒体。
  26. 前記δ/Mrtが、下記の式(2A)で表される関係を満たす請求項20から25のいずれか1項に記載の磁気記録媒体。
    35≦δ/Mrt≦120.0 ・・・(2A)
  27. 前記記録層の厚みが60nm以上100nm以下である請求項20から26のいずれか1項に記載の磁気記録媒体。
  28. 前記記録層の厚みが60nm以上70nm以下である請求項20から27のいずれか1項に記載の磁気記録媒体。
  29. 基体と、下地層と、バックコート層とをさらに備える請求項20から28のいずれか1項に記載の磁気記録媒体。
  30. 前記基体は、ポリエステル類を含む請求項29に記載の磁気記録媒体。
JP2018546213A 2016-10-17 2017-09-27 磁性粉末およびその製造方法、ならびに磁気記録媒体 Active JP7143764B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016203962 2016-10-17
JP2016203962 2016-10-17
PCT/JP2017/034934 WO2018074162A1 (ja) 2016-10-17 2017-09-27 磁性粉末およびその製造方法、ならびに磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018074162A1 JPWO2018074162A1 (ja) 2019-08-08
JP7143764B2 true JP7143764B2 (ja) 2022-09-29

Family

ID=62018501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018546213A Active JP7143764B2 (ja) 2016-10-17 2017-09-27 磁性粉末およびその製造方法、ならびに磁気記録媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11170813B2 (ja)
EP (1) EP3528253B1 (ja)
JP (1) JP7143764B2 (ja)
CN (1) CN109478411B (ja)
WO (1) WO2018074162A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10755841B2 (en) * 2014-12-12 2020-08-25 Sony Corporation Magnetic powder, method for production thereof, and magnetic recording medium
WO2019189282A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 国立大学法人 東京大学 鉄系酸化物磁性粉およびその製造方法
US11205455B2 (en) * 2018-03-30 2021-12-21 Sony Corporation Magnetic recording medium
US11508407B2 (en) * 2018-03-30 2022-11-22 Sony Corporation Magnetic recording medium having controlled dimensional characteristics
KR101932551B1 (ko) * 2018-06-15 2018-12-27 성림첨단산업(주) 중희토 입계확산형 RE-Fe-B계 희토류 자석의 제조방법 및 이에 의해 제조된 중희토 입계확산형 RE-Fe-B계 희토류자석
JP6590106B1 (ja) * 2019-05-08 2019-10-16 ソニー株式会社 磁気記録媒体およびカートリッジ
JP7303768B2 (ja) * 2020-03-13 2023-07-05 富士フイルム株式会社 磁気テープ、磁気テープカートリッジおよび磁気記録再生装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011032496A (ja) 2009-07-29 2011-02-17 Tdk Corp 磁性材料及び磁石、並びに磁性材料の製造方法
JP2012212807A (ja) 2011-03-31 2012-11-01 Dowa Electronics Materials Co Ltd 金属磁性粉末およびその製造方法
JP2012231098A (ja) 2011-04-27 2012-11-22 Toda Kogyo Corp 強磁性粒子粉末の製造方法、異方性磁石、ボンド磁石及び圧粉磁石
JP2016174135A (ja) 2014-09-24 2016-09-29 Dowaエレクトロニクス株式会社 鉄系酸化物磁性粒子粉および鉄系酸化物磁性粒子粉の製造方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004334946A (ja) * 2003-05-02 2004-11-25 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JP4728916B2 (ja) * 2006-08-31 2011-07-20 国立大学法人 東京大学 磁性材料
JP5124825B2 (ja) * 2006-09-08 2013-01-23 国立大学法人 東京大学 ε酸化鉄系の磁性材料
JP5130534B2 (ja) 2006-09-08 2013-01-30 国立大学法人 東京大学 磁気特性を改善したε酸化鉄粉末
JP5105503B2 (ja) 2006-10-19 2012-12-26 国立大学法人 東京大学 ε酸化鉄の製法
JP5637362B2 (ja) * 2009-07-30 2014-12-10 富士フイルム株式会社 磁性粉末の製造方法
WO2012101752A1 (ja) * 2011-01-25 2012-08-02 Tdk株式会社 磁性材料及び磁石、並びに磁性材料の製造方法
JP5799035B2 (ja) * 2013-02-05 2015-10-21 富士フイルム株式会社 塗布型磁気記録媒体、磁気記録装置、および磁気記録方法
JP6133749B2 (ja) * 2013-04-26 2017-05-24 国立大学法人 東京大学 酸化鉄ナノ磁性粒子粉およびその製造方法、当該酸化鉄ナノ磁性粒子粉を含む酸化鉄ナノ磁性粒子薄膜およびその製造方法
JP6318540B2 (ja) * 2013-10-22 2018-05-09 ソニー株式会社 磁気記録媒体
WO2016047559A1 (ja) 2014-09-24 2016-03-31 Dowaエレクトロニクス株式会社 鉄系酸化物磁性粒子粉および鉄系酸化物磁性粒子粉の製造方法
US10755841B2 (en) * 2014-12-12 2020-08-25 Sony Corporation Magnetic powder, method for production thereof, and magnetic recording medium
EP3309128A4 (en) * 2015-06-12 2019-01-23 The University Of Tokyo EPSILON IRON OXIDE AND PROCESS FOR THE PRODUCTION THEREOF, MAGNETIC PAINT, AND MAGNETIC RECORDING MEDIUM
US11031034B2 (en) * 2016-12-20 2021-06-08 Sony Corporation Magnetic recording medium having a recording layer including epsilon-iron oxide
US11574651B2 (en) * 2017-01-13 2023-02-07 Sony Corporation Magnetic recording medium having -iron oxide-containing particles
JP7147751B2 (ja) * 2017-04-28 2022-10-05 ソニーグループ株式会社 磁気記録媒体
EP3675123A4 (en) * 2017-11-08 2020-08-05 Sony Corporation MAGNETIC RECORDING MEDIUM
US11205455B2 (en) * 2018-03-30 2021-12-21 Sony Corporation Magnetic recording medium
JP6610822B1 (ja) * 2019-03-29 2019-11-27 ソニー株式会社 磁気記録媒体
JP6610823B1 (ja) * 2019-03-29 2019-11-27 ソニー株式会社 磁気記録媒体
JP6610821B1 (ja) * 2019-03-29 2019-11-27 ソニー株式会社 磁気記録媒体
JP6590104B1 (ja) * 2019-04-26 2019-10-16 ソニー株式会社 磁気記録媒体
JP6590102B1 (ja) * 2019-04-26 2019-10-16 ソニー株式会社 磁気記録カートリッジ
JP6590103B1 (ja) * 2019-04-26 2019-10-16 ソニー株式会社 磁気記録媒体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011032496A (ja) 2009-07-29 2011-02-17 Tdk Corp 磁性材料及び磁石、並びに磁性材料の製造方法
JP2012212807A (ja) 2011-03-31 2012-11-01 Dowa Electronics Materials Co Ltd 金属磁性粉末およびその製造方法
JP2012231098A (ja) 2011-04-27 2012-11-22 Toda Kogyo Corp 強磁性粒子粉末の製造方法、異方性磁石、ボンド磁石及び圧粉磁石
JP2016174135A (ja) 2014-09-24 2016-09-29 Dowaエレクトロニクス株式会社 鉄系酸化物磁性粒子粉および鉄系酸化物磁性粒子粉の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3528253A1 (en) 2019-08-21
US11170813B2 (en) 2021-11-09
JPWO2018074162A1 (ja) 2019-08-08
WO2018074162A1 (ja) 2018-04-26
CN109478411B (zh) 2021-08-06
CN109478411A (zh) 2019-03-15
US20190228800A1 (en) 2019-07-25
EP3528253A4 (en) 2019-09-18
EP3528253B1 (en) 2021-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7115316B2 (ja) 磁気記録媒体
JP7143764B2 (ja) 磁性粉末およびその製造方法、ならびに磁気記録媒体
JP7147751B2 (ja) 磁気記録媒体
JP6809575B2 (ja) 磁気記録媒体
JP7207298B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2023171786A (ja) 磁気記録媒体
JP7207399B2 (ja) 磁性粉末の製造方法および磁気記録媒体の製造方法
JP7074067B2 (ja) 磁性粉末の製造方法、および磁気記録媒体の製造方法
JP7176526B2 (ja) 磁性粉の製造方法
US20100035087A1 (en) Process for producing ferromagnetic metal particles and magnetic recording medium
JPH03253505A (ja) 強磁性金属粉末の製造方法
JP2010225268A (ja) 磁気記録媒体用磁性粉末およびその製造方法ならびにこれを用いた磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220829

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7143764

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151