JP7143024B2 - チャックテーブル及びウェーハの加工方法 - Google Patents

チャックテーブル及びウェーハの加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7143024B2
JP7143024B2 JP2018159595A JP2018159595A JP7143024B2 JP 7143024 B2 JP7143024 B2 JP 7143024B2 JP 2018159595 A JP2018159595 A JP 2018159595A JP 2018159595 A JP2018159595 A JP 2018159595A JP 7143024 B2 JP7143024 B2 JP 7143024B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
holding surface
outer peripheral
chuck table
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018159595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020032478A (ja
Inventor
節男 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Corp filed Critical Disco Corp
Priority to JP2018159595A priority Critical patent/JP7143024B2/ja
Priority to KR1020190087125A priority patent/KR20200024707A/ko
Priority to CN201910756695.9A priority patent/CN110867398B/zh
Priority to TW108130351A priority patent/TWI815953B/zh
Publication of JP2020032478A publication Critical patent/JP2020032478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7143024B2 publication Critical patent/JP7143024B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • H01L21/3043Making grooves, e.g. cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67023Apparatus for fluid treatment for general liquid treatment, e.g. etching followed by cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Description

本発明は、ウェーハを保持する際に用いられるチャックテーブル、及び、このチャックテーブルを用いたウェーハの加工方法に関する。
表面側に複数のデバイスが形成されているウェーハを各デバイスに対応する複数のデバイスチップに分割する場合に、ウェーハの裏面側を研削した後、ウェーハを切削ブレードで切削して分割する加工方法が用いられることがある。しかし、研削後の薄いウェーハを切削ブレードで分割すると、ウェーハにチッピングと呼ばれる欠けが生じ易いので、デバイスチップの強度(抗折強度)が低下しやすい。
そこで、研削後のウェーハの仕上げ厚さを超え且つ研削前のウェーハの厚さを超えない深さの溝をウェーハの表面側に切削ブレードで形成した後(即ち、ウェーハをハーフカットした後)、ウェーハの裏面側を研削することにより、ウェーハをデバイスチップに分割する加工方法が開発された。
この加工方法は、先ダイシング(DBG:Dicing Before Grinding)加工と呼ばれる(例えば、特許文献1を参照)。DBG加工は、ウェーハの裏面側を研削した後に切削ブレードで分割する加工方法に比べて、ウェーハの裏面側に生じるチッピングを抑制できるので、ウェーハから分割されたチップの抗折強度を向上できる。
ところで、切削ブレードでウェーハを切削する場合に、ウェーハは、通常、ポーラスチャックテーブルの保持面に吸引保持される。一般的なポーラスチャックテーブルは、非多孔質の金属で形成され円板状の凹部を有する基台部と、この凹部に嵌め込まれウェーハよりも小さい径を有する多孔質のポーラス板とを有する。
DBG加工を採用してウェーハをハーフカットするときには、ウェーハは未だデバイスチップに分割されないので、ウェーハとポーラスチャックテーブルとの間にダイシングテープを介在させず、ウェーハの裏面をポーラスチャックテーブルの保持面に接触させるのが通常である。
ウェーハの裏面は、ポーラス板の表面と基台部の凹部を囲む平坦部の一部とに接触し、ポーラス板の表面と基台部の平坦部の一部とは、ポーラスチャックテーブルの保持面となる。そして、ポーラスチャックテーブルの下部に設けられた吸引源からポーラス板を介して作用する負圧により、ウェーハは保持面で吸引保持される。このとき、ウェーハの裏面と基台部の凹部の周囲に位置する平坦部との間には、僅かに隙間が形成される場合がある。
この隙間は、ポーラス板へ異物が侵入する経路となる場合がある。例えば、ウェーハをハーフカットするとき、切削ブレードに切削液を供給しつつ、ウェーハの表面側から所定深さまで切削ブレードを切り込ませ、ウェーハと切削ブレードとを相対的に移動させるが、切削に使用された切削液の一部は、切削により生じた切削屑とともにウェーハの周囲へ流れ出し、この隙間からポーラス板へ吸引される場合がある。
特開2003-7653号公報
ポーラス板はμmオーダーの細孔を有するセラミックス等からなる多孔質材料で通常形成されているので、切削屑を含む切削液がポーラス板へ吸引されると、ポーラス板の細孔に切削屑が溜まることでポーラスチャックテーブルの吸引力が低下する。それゆえ、ポーラス板を交換したりチャックテーブルを新品に交換したりする必要がある。また、ポーラス板へ吸引された切削屑が、ウェーハの裏面に付着する場合がある。
また、多孔質材料で形成されているポーラス板を介して作用する負圧により保持面で保持されたウェーハには、チャックテーブルにおけるポーラス板の表面の凹凸が反映されやすい。この凹凸に起因した歪みがウェーハに生じている場合、ウェーハを切削する精度が低下することとなる。
本発明は係る問題点に鑑みてなされたものであり、ウェーハをハーフカットする場合に、ポーラス板を有するチャックテーブルに比べて、切削屑の問題を低減し、保持面に吸引保持されたウェーハの凹凸を低減することを目的とする。
本発明の一態様によれば、ウェーハの表面に切削液を供給しながら切削ブレードを切り込ませ、該ウェーハの該表面とは反対側の裏面に至らない切削溝を形成する切削装置のチャックテーブルであって、該ウェーハを保持する保持面と、該ウェーハに覆われる該保持面の一部において該ウェーハの外周部に対応する位置に設けられた、1つながりの環状の、又は、環状に配置された複数の円弧状の外周吸引穴と、該外周吸引穴に接続され、吸引源からの負圧を該外周吸引穴に作用させる吸引路と、を備え、該外周吸引穴を除く該保持面は、非多孔質材料からなり、該外周吸引穴は、該保持面の径方向において1mm以上2mm以下の幅を有する切削装置のチャックテーブルが提供される。

また、好ましくは、チャックテーブルは、該保持面の該外周吸引穴よりも中央部側に位置し、該ウェーハの中央部に対応して設けられ、該保持面から該ウェーハを剥離するときに流体を噴出する噴出口と、該噴出口と流体供給源とを接続する流体供給路と、を更に備える。
また、好ましくは、該保持面において該外周吸引穴及び該噴出口を除く領域は、面一且つ平坦である。
また、好ましくは、該保持面は、それぞれ非多孔質の金属、ガラス、又は、セラミックスで形成されている。
また、本発明の他の態様によれば、切削装置のチャックテーブルで保持されたウェーハを加工するウェーハの加工方法であって、該チャックテーブルは、該ウェーハを保持する保持面と、該ウェーハに覆われる該保持面の一部において該ウェーハの外周部に対応する位置に設けられた、1つながりの環状の、又は、環状に配置された複数の円弧状の外周吸引穴と、該外周吸引穴に接続され、吸引源からの負圧を該外周吸引穴に作用させる吸引路と、を有し、該外周吸引穴を除く該保持面は非多孔質材料からなり、該外周吸引穴は、該保持面の径方向において1mm以上2mm以下の幅を有し、該ウェーハの加工方法は、該チャックテーブルで保持された該ウェーハの表面に切削液を供給しながら切削ブレードを切り込ませ、該ウェーハの該表面とは反対側の裏面に至らない切削溝を形成する、切削溝形成ステップを備えるウェーハの加工方法が提供される。
また、好ましくは、該チャックテーブルは、該保持面の該外周吸引穴よりも中央部側に位置し、該ウェーハの中央部に対応して設けられ、該保持面から該ウェーハを剥離するときに流体を噴出する噴出口と、該噴出口と流体供給源とを接続する流体供給路と、を更に有し、該ウェーハの加工方法は、該切削溝形成ステップの後、該噴出口から該流体を噴出させて該ウェーハを該保持面から剥離させ、剥離後に、該チャックテーブルの上方に配置された搬送ユニットにより該ウェーハを搬送する、剥離搬送ステップを更に備える。
また、好ましくは、該噴出口から噴出される該流体は水である。
本発明の一態様に係る切削装置のチャックテーブルでは、ウェーハの外周部に対応する位置に設けられた外周吸引穴でウェーハを吸引保持できる。また、外周吸引穴を除く保持面は非多孔質材料からなるので、細孔に切削屑が溜まるということが無く、加えて、ポーラス板を有するチャックテーブルに比べて、保持面に吸引保持されたウェーハに生じる凹凸を低減できる。
第1実施形態に係る加工装置の構成例を示す斜視図である。 図2(A)は、チャックテーブルとウェーハとの斜視図であり、図2(B)は、チャックテーブルにより吸引保持されたウェーハの斜視図である。 ウェーハをハーフカットするときの状態を示す一部断面側面図である。 ハーフカット後のウェーハを搬送するときの状態を示す一部断面側面図である。 第2実施形態に係るチャックテーブルとウェーハとの斜視図である。 第3実施形態に係るチャックテーブル等の一部断面側面図である。
添付図面を参照して、本発明の一態様に係る実施形態について説明する。図1は、第1実施形態に係る切削装置2の構成例を示す斜視図である。図1に示すように、切削装置2は、各構造を支持する基台4を備えている。
基台4の前方の角部には、平面視で矩形状の開口4aが設けられており、この開口4a内には、カセット載置台6が昇降可能に設置されている。カセット載置台6の上面には、複数のウェーハ11を収容する直方体状のカセット8が載置される。なお、図1では、説明の便宜上、カセット8の輪郭のみを示している。
ウェーハ11は、例えば、シリコン等の材料でなる略円形の板状基板であり、その表面11a(図1では上面)側は、中央のデバイス領域と、デバイス領域を囲む外周余剰領域とを有する。
デバイス領域は、格子状に配列された分割予定ライン(ストリート)でさらに複数の領域に区画されており、各領域にはIC等のデバイス15が形成されている。また、ウェーハ11の外周縁には、結晶方位を示す切り欠き部17が形成されている。
なお、ウェーハ11の材質、形状、構造、大きさ等に制限はない。例えば、ガリウムヒ素(GaAs)、炭化ケイ素(SiC)などから成る半導体基板、樹脂基板、セラミックス基板等をウェーハ11として用いることもできる。同様に、デバイス15の種類、数量、形状、構造、大きさ、配置等にも制限はない。
カセット載置台6の側方には、X軸方向(前後方向、加工送り方向)に長い矩形状の開口4bが設けられている。この開口4b内には、X軸移動テーブル10、X軸移動テーブル10をX軸方向に移動させるX軸移動機構(加工送り手段)(不図示)、及び、X軸移動機構を覆う蛇腹状の防塵防滴カバー12が設けられている。
X軸移動機構は、X軸方向に平行な一対のX軸ガイドレール(不図示)を備えており、X軸ガイドレールには、X軸移動テーブル10がスライド可能に設置されている。X軸移動テーブル10の下面側には、ナット部(不図示)が設けられており、このナット部には、X軸ガイドレールと平行なX軸ボールネジ(不図示)が回転可能な態様で連結されている。
X軸ボールネジの一端部には、X軸パルスモータ(不図示)が連結されている。X軸パルスモータでX軸ボールネジを回転させることで、X軸移動テーブル10は、X軸ガイドレールに沿ってX軸方向に移動する。
X軸移動テーブル10の上方には、ウェーハ11を吸引保持するチャックテーブル14が設けられている。チャックテーブル14は、モータ等の回転駆動源(不図示)と連結されており、Z軸方向(鉛直方向)に平行な回転軸の周りに回転する。また、チャックテーブル14は、上述のX軸移動機構でX軸方向に加工送りされる。
チャックテーブル14の表面(即ち、上面)は、ウェーハ11の表面11aとは反対側の裏面11bを吸引保持する保持面14aとなっている。この保持面14aは、チャックテーブル14の内部に設けられた吸引路14dを通じて吸引源44(図3及び図4等を参照)と接続されている。
切削装置2における開口4bと近接する位置には、上述したウェーハ11をカセット8から取り出してチャックテーブル14へと搬送する搬送装置16が設けられている。ウェーハ11は、表面11a側が上方に露出するように裏面11b側を搬送装置16により吸引され、搬送装置16上に保持される。搬送装置16は、保持したウェーハ11を第1の搬送ユニット24の直下まで搬送する。
基台4の上面には、門型の第1の支持構造18が開口4bを跨ぐように配置されている。第1の支持構造18の前面には、Y軸方向(左右方向、割り出し送り方向)に平行な第1のレール20が固定されており、この第1のレール20には、第1の昇降ユニット22を介して第1の搬送ユニット24が連結されている。
第1の搬送ユニット24は、第1の昇降ユニット22とは反対側にウェーハ11を吸引する吸引面24a(図4を参照)を有する。吸引面24aには、ウェーハ11の表面11aを非接触で吸着するための吸引パッド24bが設けられている。
吸引パッド24bは、いわゆるベルヌーイチャックであり、下方に位置するウェーハ11に向かって空気を噴射し吸引パッド24bの底部とウェーハ11との間に空気の流れを形成することにより、ウェーハ11を吸引するための負圧を発生させる。負圧による吸引力と、吸引パッド24bからの空気の噴射圧力及びウェーハ11の重力とが釣り合う位置で、ウェーハ11は、吸引パッド24bにより非接触で吸引保持される。
第1の搬送ユニット24は、第1の昇降ユニット22によってZ軸方向に移動し、第1のレール20に沿ってY軸方向に移動する。搬送装置16でカセット8から搬送されたウェーハ11は、第1の搬送ユニット24に受け渡されて、チャックテーブル14上に配置される。
第1の支持構造18の前面には、Y軸方向に平行な第2のレール26が第1のレール20の上方に固定されており、この第2のレール26には、第2の昇降ユニット28を介して第2の搬送ユニット30が連結されている。第2の搬送ユニット30は、第2の昇降ユニット28によってZ軸方向に移動し、第2のレール26に沿ってY軸方向に移動する。
第2の搬送ユニット30は、第1の搬送ユニット24と同様に、第2の昇降ユニット28とは反対側にウェーハ11を吸引する吸引面(不図示)を有する。吸引面は、各々円筒形状を有し、ウェーハ11を非接触で吸引保持できる複数の吸引パッド(不図示)を有する。
第1の支持構造18の後方には、門型の第2の支持構造32が配置されている。第2の支持構造32の前面には、それぞれ移動ユニット34を介して、2組のブレードユニット36が設けられている。ブレードユニット36は、移動ユニット34によってY軸方向及びZ軸方向に移動する。
各ブレードユニット36は、回転可能に支持されたスピンドル36a(図3を参照)を備えている。スピンドル36aの一端側には、円環状の切削ブレード38が装着されている。スピンドル36aの他端側には、それぞれモータ(不図示)が連結されており、切削ブレード38は、モータから伝達される回転力で回転する。切削ブレード38を回転させて、チャックテーブル14で吸引保持されたウェーハ11にこの切削ブレード38を切り込ませることで、ウェーハ11を加工できる。
開口4bに対して開口4aと反対側の位置には、円形状の開口4cが設けられている。開口4c内には、ウェーハ11を洗浄する洗浄ユニット40が配置されている。切削ブレード38で加工されたウェーハ11は、第2の搬送ユニット30で洗浄ユニット40に搬送される。洗浄ユニット40で洗浄されたウェーハ11は、第1の搬送ユニット24から搬送装置16に受け渡されて、カセット8に搬入される。
次に、X軸移動テーブル10上に配置されたチャックテーブル14の構成について説明する。図2(A)は、ウェーハ11とチャックテーブル14との斜視図であり、図2(B)は、チャックテーブル14により吸引保持されたウェーハ11の斜視図である。
チャックテーブル14は、ウェーハ11よりも大きな直径の保持面14aを有する。例えば、直径300mmのウェーハ11を切削する場合に、チャックテーブル14の保持面14aの直径は310mmである。
チャックテーブル14と、保持面14a(但し、後述する外周吸引穴14b及び噴出口14cを除く)とは、非多孔質の金属、ガラス、又は、セラミックスで形成されている。保持面14aを緻密な材料(つまり、非多孔質材料)で形成することにより、ウェーハ11を保持面14aで吸引保持した場合に、ポーラス板を有するチャックテーブルに比べて、ウェーハ11に生じる凹凸を低減できる。
チャックテーブル14の保持面14aの中心とウェーハ11の中心とを位置合わせして、保持面14aにウェーハ11を配置した場合に、保持面14aの一部はウェーハ11により覆われる。このウェーハ11により覆われる領域には、ウェーハ11を吸引保持する外周吸引穴14bが設けられている。
この外周吸引穴14bは、ウェーハ11の外周部11cに対応する位置に環状に設けられている。外周吸引穴14bは、例えば、ウェーハ11の外周余剰領域に対応する領域に設けられているが、ウェーハ11のデバイス領域に対応する領域の一部に設けられていてもよい。
保持面14aの中心とウェーハ11の中心とを位置合わせして保持面14a上にウェーハ11が配置された場合に、外周吸引穴14bは、ウェーハ11の外周部11cより内側に位置する。本実施形態の外周吸引穴14bは、一つながりの環状の穴であり、292mmの外径を有する。また、外周吸引穴14bは、1mm以上2mm以下の幅を有するので、290mm以上291mm以下の内径を有する。
なお、外周吸引穴14bの幅を大きくし過ぎると、外周吸引穴14bを通じてウェーハ11を吸引した場合にウェーハ11が撓み、ブレードユニット36でウェーハ11に形成する切削溝11d(図4を参照)の深さの制御が困難になる。それゆえ、外周吸引穴14bの幅は、2mm以下とすることが望ましい。
保持面14aの中心とウェーハ11の中心とを位置合わせして保持面14a上にウェーハ11が配置された場合に、ウェーハ11の外周部11cは、外周吸引穴14bの外径と、チャックテーブル14の外周端部との間に位置する。外周吸引穴14bの外縁は、チャックテーブル14の外周端部から、例えば、5mmから6mm程度離れている。
外周吸引穴14bには吸引路14dが接続されており、吸引路14dは、電磁バルブ42を介して吸引源44に接続されている(図3を参照)。電磁バルブ42を開状態にすることにより、吸引源44からの負圧を外周吸引穴14bに作用させることができ、外周吸引穴14bからの負圧により、ウェーハ11は保持面14aで吸引保持される。
なお、チャックテーブル14の保持面14aには、外周吸引穴14bよりも中央部側に、ウェーハ11を吸引する環状の吸引穴は設けられていない。また、デバイスチップと略同等の格子状の溝又は吸引穴も設けられていない。
また、本実施形態のチャックテーブル14は、非多孔質の金属、ガラス、セラミックス等の単一の材料でチャックテーブル14の全体を製造できる。それゆえ、ポーラス板と金属製の基台部との両方を用いてチャックテーブル14を製造する場合に比べて、製造コストを低減できる。但し、チャックテーブル14の材料は、非多孔質材料であれば、金属、ガラス又はセラミックスに限定されない。
非多孔質の金属、ガラス又はセラミックスの気体透過性は、ポーラス板に比べて著しく低い。それゆえ、本実施形態のように非多孔質材料で形成されたチャックテーブル14は、外周吸引穴14b等の貫通穴を意図的に形成すること無く、保持面14a上に配置したウェーハ11に吸引源44からの負圧を作用させることができない。
言い換えれば、非多孔質材料で形成された本実施形態のチャックテーブル14は、ポーラス板のように、保持面から保持面の反対側の面まで接続するμmオーダーの細孔を有しておらず、これに代えて、吸引路14dに接続するmmオーダーの吸引穴を有する。
本実施形態の保持面14aは、μmオーダーの細孔を有する多孔質材料ではなく、非多孔質の金属等で形成されているので、ポーラス板の細孔に切削屑が溜まるという事態が生じない。それゆえ、ウェーハ11の裏面11bに切削屑が付着することを防止できる。
また、本実施形態の外周吸引穴14bは1mm以上の幅を有するので、仮に、保持面14a上に配置されたウェーハ11の裏面11bと保持面14aとの間の僅かな隙間から外周吸引穴14bへ、切削屑等が吸引されたとしても、ポーラス板の場合に比べて、外周吸引穴14bに切削屑が溜まりにくい。
本実施形態のチャックテーブル14は、保持面14aの外周吸引穴14bよりも中央部側に位置する噴出口14cをさらに有する。噴出口14cは、保持面14aの中心とウェーハ11の中心とを位置合わせして保持面14a上にウェーハ11を配置した場合に、ウェーハ11の中央部に対応するよう設けられている。本実施形態の噴出口14cは、円形の保持面14aの略中心に位置しており、1mmから6mm程度の直径を有する孔の開口部である。
なお、本実施形態の噴出口14cは、保持面14aの中心近傍の周囲に2個以上設けられてもよい。例えば、保持面14aの中心位置を挟んで2個の噴出口14cが設けられてよく、保持面14aの中心位置を対称中心として3個の噴出口14cを3回対称となるように配置してもよい。
その他、保持面14aの中心近傍の周囲に、4個以上の噴出口14cが設けられてもよい。この場合、4個以上の噴出口14cは、保持面14aの中心位置を対称中心としてN回対称(Nは4以上の自然数)となるように、保持面14aの中心近傍の円周上に不連続に配置される。
噴出口14cは、チャックテーブル14の内部に設けられた流体供給路14eに接続されており、流体供給路14eは、電磁バルブ46を介して流体供給源48に接続されている(図3を参照)。電磁バルブ46を開状態にすることにより、流体供給源48から噴出口14cへ、水、空気、又は、水及び空気の混合物等の流体を供給できる。
本実施形態では、保持面14aからウェーハ11を剥離するときに、吸引源44に接続している電磁バルブ42を閉状態にし、流体供給源48に接続している電磁バルブ46を開状態にする。これにより、噴出口14cから保持面14a上のウェーハ11へ、水等の流体が噴出される。
噴出口14cから突き上げる様に流体が噴出されると、保持面14aとウェーハ11の裏面11bとの間に隙間が生じるので、第1の搬送ユニット24の吸引パッド24bにより保持面14aからウェーハ11を引き上げ易くなる。
次に、チャックテーブル14で吸引保持したウェーハ11を切削するウェーハ11の加工方法について説明する。図3は、ウェーハ11をハーフカットするときの状態を示す一部断面側面図である。なお、図3では、吸引路14d、流体供給路14e、電磁バルブ42及び46、吸引源44、並びに、流体供給源48は簡略化した記号で示す。
本実施形態では、上述のブレードユニット36を用いてウェーハ11をハーフカットする。ブレードユニット36は、切削ブレード38の両面を挟むように設けられた、各々略円筒形状の一対のノズル36bを有する。
ノズル36bは、切削時に、切削ブレード38とウェーハ11との接触点(即ち、加工点)へ切削液36c(純水等の水)を供給する。切削液36cは、例えば、切削ブレード38でウェーハ11を切削することにより生じた切削屑を除去する機能を有する。
上述の様に、本実施形態の保持面14aでは、ポーラス板を用いたチャックテーブルの様に、細孔に切削屑が溜まることがなく、ウェーハ11の裏面11bに切削屑が付着することもない。また、仮に、ウェーハ11の裏面11bと保持面14aとの間の僅かな隙間から外周吸引穴14bへ切削屑等が吸引されても、ポーラス板の場合に比べて、外周吸引穴14bに切削屑が溜まりにくい。
ウェーハ11をハーフカットする切削工程(即ち、切削溝形成ステップ)では、まず、保持面14aの中心とウェーハ11の中心とを位置合わせして、保持面14aにウェーハ11を配置する。次に、吸引源44に接続された電磁バルブ42を開状態にして、保持面14aでウェーハ11を吸引保持する。なお、このとき、流体供給源48に接続された電磁バルブ46は、閉状態である。
その後、表面11aに切削液36cを供給しながら、高速で回転する切削ブレード38をウェーハ11に切り込ませ、ウェーハ11の裏面11bに至らない切削溝11dを形成する。使用後の切削液36dの一部は、ウェーハ11の表面11a及びチャックテーブル14の側面を伝い、例えば、開口4bの防塵防滴カバー12に落下する。ウェーハ11に設定された全ての分割予定ラインに沿って切削溝11dを形成した後、ウェーハ11をハーフカットする切削工程を終了する。
次に、ハーフカット後のウェーハ11を保持面14aから剥離させ、その後、該チャックテーブルの上方に配置された第1の搬送ユニット24を用いてウェーハ11を搬送する剥離搬送工程について説明する。図4は、ハーフカット後のウェーハ11を搬送するときの状態を示す一部断面側面図である。なお、図4では、図3と同様に、吸引路14d等を簡略化した記号で示す。
本実施形態の剥離搬送工程では、上述の第1の搬送ユニット24を用いてハーフカット後のウェーハ11をチャックテーブル14から、例えば、洗浄ユニット40へ搬送する。ウェーハ11を剥離するときには、まず、吸引源44に接続された電磁バルブ42を閉状態にし、流体供給源48に接続された電磁バルブ46を開状態する。
そして、噴出口14cから保持面14a上のウェーハ11へ、流体を1秒から2秒程度噴出させた後、電磁バルブ46を閉状態とする。上述の様に、噴出口14cから流体を噴出させることにより、ウェーハ11は保持面14aから剥離されるので、第1の搬送ユニット24の吸引パッド24bによりウェーハ11を保持面14aから引き上げ易くなる。
なお、噴出口14cから噴出される流体は、空気よりも水であることが好ましい。流体供給源48から供給される流体が空気である場合、一般的に空気は水に比べて圧縮されやすいので、流体供給源48から供給された空気は流体供給路14eに一旦蓄積される。そして、流体供給路が所定の圧力に達したときに、ウェーハ11は勢いよく保持面14aから剥離される。このように、ウェーハ11を保持面14aから勢いよく剥離すると、ウェーハ11がダメージを受けたり、破損したりする恐れがある。
これに対して、流体供給源48から供給される流体が水である場合、一般的に水は空気に比べて圧縮されにくいので、流体供給源48から供給された水は流体供給路14eと略同じ体積に達すると、空気の場合に比べて穏やかにウェーハ11を下方から押し上げる。それゆえ、空気を用いる場合に比べて、ウェーハ11を穏やかに剥離でき、ウェーハ11へのダメージ等を低減できる。
ウェーハ11の剥離後、第1の搬送ユニット24に設けられた吸引パッド24bでウェーハ11を吸引保持しつつ、第1の昇降ユニット22を上昇させる。そして、ウェーハ11を保持面14aから取り外し、洗浄ユニット40等へ搬送する。これにより、剥離搬送工程を終了する。
次に、チャックテーブル14の第2実施形態について説明する。この第2実施形態では、外周吸引穴14bが環状且つ離散的に設けられている。図5は、第2実施形態に係るチャックテーブル14とウェーハ11との斜視図である。第2実施形態のチャックテーブル14は、第1実施形態の外周吸引穴14bを円周方向に略四分割した4つの円弧状の外周吸引穴14b、14b、14b及び14bを有する。
周方向に隣接する外周吸引穴14bと外周吸引穴14bとの間には、保持面14aと同じ材料で形成された平坦な平坦部14gが設けられている。つまり、保持面14aにおける外周吸引穴14bと外周吸引穴14bとは、平坦部14gで不連続になっている。
同様に、外周吸引穴14bと14bとの間には、平坦部14gが設けられており、外周吸引穴14bと14bとの間には、平坦部14gが設けられており、外周吸引穴14bと14bとの間には、平坦部14gが設けられている。
第2実施形態では、第1実施形態に比べて、保持面14aにおける外周吸引穴14bの面積は減少するが、その分、ウェーハ11と接する保持面14aの平坦な領域が増加する。それゆえ、第1実施形態に比べて、保持面14aの平坦性を更に向上できる。
次に、第3実施形態について説明する。第3実施形態では、噴出口14cと流体供給源48とを接続する流体供給路14eが吸引路14dと接続されている。図6は、第3実施形態に係るチャックテーブル14等の一部断面側面図である。第3実施形態のチャックテーブル14では、吸引路14dと流体供給路14eとが接続点14fで接続しているが、他の点は第1実施形態のチャックテーブル14と同じである。
第3実施形態に係るチャックテーブル14を用いてウェーハ11をハーフカットする切削工程(即ち、切削溝形成ステップ)では、まず、吸引源44に接続された電磁バルブ42を開状態にすることにより、吸引源44からの負圧を外周吸引穴14b及び噴出口14cに作用させる。
これにより、外周吸引穴14b及び噴出口14cでウェーハ11を吸引保持する。なお、このとき、流体供給路14eに接続している電磁バルブ46は閉状態である。そして、第1実施形態と同様に、切削ブレード38でウェーハ11の表面11a側をハーフカットする。
次に、第3実施形態の剥離搬送工程では、電磁バルブ42を閉状態とし、電磁バルブ46を開状態とする。これにより、外周吸引穴14b及び噴出口14cから保持面14a上のウェーハ11へ、流体を1秒から2秒程度噴出させる。そして、第1の搬送ユニット24の吸引パッド24bによりウェーハ11を引き上げて搬送する。
その他、上記実施形態に係る構造、方法等は、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施できる。例えば、第2及び第3実施形態を組み合わせてもよい。
2 切削装置
4 基台
4a,4b,4c 開口
6 カセット載置台
8 カセット
10 X軸移動テーブル
11 ウェーハ
11a 表面
11b 裏面
11c 外周部
11d 切削溝
12 防塵防滴カバー
14 チャックテーブル
14a 保持面
14b、14b、14b、14b、14b 外周吸引穴
14c 噴出口
14d 吸引路
14e 流体供給路
14f 接続点
14g、14g、14g、14g 平坦部
15 デバイス
16 搬送装置
17 切り欠き部
18 第1の支持構造
20 第1のレール
22 第1の昇降ユニット
24 第1の搬送ユニット
24a 吸引面
24b 吸引パッド
26 第2のレール
28 第2の昇降ユニット
30 第2の搬送ユニット
32 第2の支持構造
34 移動ユニット
36 ブレードユニット
36a スピンドル
36b ノズル
36c 切削液
36d 使用後の切削液
38 切削ブレード
40 洗浄ユニット
42 電磁バルブ
44 吸引源
46 電磁バルブ
48 流体供給源

Claims (7)

  1. ウェーハの表面に切削液を供給しながら切削ブレードを切り込ませ、該ウェーハの該表面とは反対側の裏面に至らない切削溝を形成する切削装置のチャックテーブルであって、
    該ウェーハを保持する保持面と、
    該ウェーハに覆われる該保持面の一部において該ウェーハの外周部に対応する位置に設けられた、1つながりの環状の、又は、環状に配置された複数の円弧状の外周吸引穴と、
    該外周吸引穴に接続され、吸引源からの負圧を該外周吸引穴に作用させる吸引路と、を備え、
    該外周吸引穴を除く該保持面は、非多孔質材料からなり、
    該外周吸引穴は、該保持面の径方向において1mm以上2mm以下の幅を有することを特徴とする切削装置のチャックテーブル。
  2. 該保持面の該外周吸引穴よりも中央部側に位置し、該ウェーハの中央部に対応して設けられ、該保持面から該ウェーハを剥離するときに流体を噴出する噴出口と、
    該噴出口と流体供給源とを接続する流体供給路と、を更に備えることを特徴とする請求項1記載の切削装置のチャックテーブル。
  3. 該保持面において該外周吸引穴及び該噴出口を除く領域は、面一且つ平坦であることを特徴とする請求項に記載の切削装置のチャックテーブル。
  4. 該保持面は、それぞれ非多孔質の金属、ガラス、又は、セラミックスで形成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の切削装置のチャックテーブル。
  5. 切削装置のチャックテーブルで保持されたウェーハを加工するウェーハの加工方法であって、
    該チャックテーブルは、該ウェーハを保持する保持面と、該ウェーハに覆われる該保持面の一部において該ウェーハの外周部に対応する位置に設けられた、1つながりの環状の、又は、環状に配置された複数の円弧状の外周吸引穴と、該外周吸引穴に接続され、吸引源からの負圧を該外周吸引穴に作用させる吸引路と、を有し、該外周吸引穴を除く該保持面は非多孔質材料からなり、該外周吸引穴は、該保持面の径方向において1mm以上2mm以下の幅を有し、
    該ウェーハの加工方法は、
    該チャックテーブルで保持された該ウェーハの表面に切削液を供給しながら切削ブレードを切り込ませ、該ウェーハの該表面とは反対側の裏面に至らない切削溝を形成する、切削溝形成ステップ
    を備えることを特徴とするウェーハの加工方法。
  6. 該チャックテーブルは、
    該保持面の該外周吸引穴よりも中央部側に位置し、該ウェーハの中央部に対応して設けられ、該保持面から該ウェーハを剥離するときに流体を噴出する噴出口と、
    該噴出口と流体供給源とを接続する流体供給路と、
    を更に有し、
    該ウェーハの加工方法は、
    該切削溝形成ステップの後、該噴出口から該流体を噴出させて該ウェーハを該保持面から剥離させ、剥離後に、該チャックテーブルの上方に配置された搬送ユニットにより該ウェーハを搬送する、剥離搬送ステップ
    を更に備えることを特徴とする請求項5に記載のウェーハの加工方法。
  7. 該噴出口から噴出される該流体は水であることを特徴とする請求項6に記載のウェーハの加工方法。
JP2018159595A 2018-08-28 2018-08-28 チャックテーブル及びウェーハの加工方法 Active JP7143024B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018159595A JP7143024B2 (ja) 2018-08-28 2018-08-28 チャックテーブル及びウェーハの加工方法
KR1020190087125A KR20200024707A (ko) 2018-08-28 2019-07-18 척 테이블 및 웨이퍼의 가공 방법
CN201910756695.9A CN110867398B (zh) 2018-08-28 2019-08-16 卡盘工作台和晶片的加工方法
TW108130351A TWI815953B (zh) 2018-08-28 2019-08-23 卡盤台以及晶圓加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018159595A JP7143024B2 (ja) 2018-08-28 2018-08-28 チャックテーブル及びウェーハの加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020032478A JP2020032478A (ja) 2020-03-05
JP7143024B2 true JP7143024B2 (ja) 2022-09-28

Family

ID=69652279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018159595A Active JP7143024B2 (ja) 2018-08-28 2018-08-28 チャックテーブル及びウェーハの加工方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7143024B2 (ja)
KR (1) KR20200024707A (ja)
CN (1) CN110867398B (ja)
TW (1) TWI815953B (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014179355A (ja) 2011-07-04 2014-09-25 Asahi Glass Co Ltd ガラス基板の剥離方法及びその装置
JP2015164753A (ja) 2014-03-03 2015-09-17 株式会社ディスコ 加工装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003007653A (ja) 2001-06-26 2003-01-10 Disco Abrasive Syst Ltd 半導体ウェーハの分割システム及び分割方法
JP2010177376A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Disco Abrasive Syst Ltd 洗浄装置
JP2011014783A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Disco Abrasive Syst Ltd 切削装置のチャックテーブル
JP5926501B2 (ja) * 2011-06-15 2016-05-25 東京応化工業株式会社 保持装置および保持方法
JP5976312B2 (ja) * 2011-12-22 2016-08-23 株式会社ディスコ ウェーハ保持装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014179355A (ja) 2011-07-04 2014-09-25 Asahi Glass Co Ltd ガラス基板の剥離方法及びその装置
JP2015164753A (ja) 2014-03-03 2015-09-17 株式会社ディスコ 加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110867398B (zh) 2024-03-19
TW202010042A (zh) 2020-03-01
TWI815953B (zh) 2023-09-21
KR20200024707A (ko) 2020-03-09
JP2020032478A (ja) 2020-03-05
CN110867398A (zh) 2020-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107887313B (zh) 加工装置
JP6622140B2 (ja) チャックテーブル機構及び搬送方法
KR102310075B1 (ko) 척테이블과 연삭 장치
JP5996382B2 (ja) 切削装置のチャックテーブル
JP2009253244A (ja) ウエーハの搬出方法
JP5623213B2 (ja) 切削加工装置
CN109986461B (zh) 切削装置
JP2013145776A (ja) 搬送方法
JP6879807B2 (ja) 加工装置
JP7143024B2 (ja) チャックテーブル及びウェーハの加工方法
JP7303635B2 (ja) ワークの保持方法及びワークの処理方法
JP2012038840A (ja) 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
KR20210072698A (ko) 판상물 유지구
KR102037747B1 (ko) 웨이퍼 연마 장치
JP7493465B2 (ja) 加工装置及び被加工物の搬出方法
JP7455463B2 (ja) 切削装置
US20230045014A1 (en) Cutting apparatus
TW202101703A (zh) 保持裝置
JP2022029691A (ja) 洗浄機構および加工装置
JP2023077113A (ja) 切削ブレードのドレッシング方法
JP2022083700A (ja) ウェーハの加工方法
JP2024085524A (ja) 加工装置
JP2023171985A (ja) ウェーハの研削方法
JP5264525B2 (ja) 研削装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7143024

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150