JP7142145B2 - 照明装置 - Google Patents

照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7142145B2
JP7142145B2 JP2021502673A JP2021502673A JP7142145B2 JP 7142145 B2 JP7142145 B2 JP 7142145B2 JP 2021502673 A JP2021502673 A JP 2021502673A JP 2021502673 A JP2021502673 A JP 2021502673A JP 7142145 B2 JP7142145 B2 JP 7142145B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
peak wavelength
wavelength
light emitting
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021502673A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020175710A1 (ja
Inventor
常幸 平林
秀崇 加藤
民男 草野
徹 三宅
晃平 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2020175710A1 publication Critical patent/JPWO2020175710A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7142145B2 publication Critical patent/JP7142145B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A22BUTCHERING; MEAT TREATMENT; PROCESSING POULTRY OR FISH
    • A22BSLAUGHTERING
    • A22B5/00Accessories for use during or after slaughtering
    • A22B5/0064Accessories for use during or after slaughtering for classifying or grading carcasses; for measuring back fat
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A22BUTCHERING; MEAT TREATMENT; PROCESSING POULTRY OR FISH
    • A22CPROCESSING MEAT, POULTRY, OR FISH
    • A22C17/00Other devices for processing meat or bones
    • A22C17/0073Other devices for processing meat or bones using visual recognition, X-rays, ultrasounds, or other contactless means to determine quality or size of portioned meat
    • A22C17/008Other devices for processing meat or bones using visual recognition, X-rays, ultrasounds, or other contactless means to determine quality or size of portioned meat for measuring quality, e.g. to determine further processing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21LLIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF, BEING PORTABLE OR SPECIALLY ADAPTED FOR TRANSPORTATION
    • F21L4/00Electric lighting devices with self-contained electric batteries or cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/206Filters comprising particles embedded in a solid matrix
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2131/00Use or application of lighting devices or systems not provided for in codes F21W2102/00-F21W2121/00
    • F21W2131/40Lighting for industrial, commercial, recreational or military use
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2113/00Combination of light sources
    • F21Y2113/10Combination of light sources of different colours
    • F21Y2113/13Combination of light sources of different colours comprising an assembly of point-like light sources
    • F21Y2113/17Combination of light sources of different colours comprising an assembly of point-like light sources forming a single encapsulated light source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • H01L33/504Elements with two or more wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/507Wavelength conversion elements the elements being in intimate contact with parts other than the semiconductor body or integrated with parts other than the semiconductor body

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

関連出願へのクロスリファレンス
本出願は、日本国特許出願2019-35200号(2019年2月28日出願)及び日本国特許出願2019-64769号(2019年3月28日出願)の優先権を主張するものであり、当該出願の開示全体を、ここに参照のために取り込む。
本開示は、発光装置及び照明装置に関する。
従来、店舗に陳列された食肉等の食品を好ましい色に演出する照明装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2012-15471号公報
本開示の一実施形態に係る発光装置は、第1ピーク波長と、第2ピーク波長と、第3ピーク波長と、第4ピーク波長とを有する発光スペクトルで特定される光を発光する。前記第1ピーク波長は、600nmから660nmまでの波長領域に含まれる。前記第2ピーク波長は、510nmから550nmまでの波長領域に含まれる。前記第3ピーク波長は、440nmから470nmまでの波長領域に含まれる。前記第4ピーク波長は、360nmから430nmまでの波長領域に含まれる。前記第1ピーク波長における光強度を1とした場合に、前記第2ピーク波長における相対光強度が0.75以上かつ0.98以下である。前記第1ピーク波長における光強度を1とした場合に、前記第3ピーク波長における相対光強度が0.55以上かつ0.95以下である。前記第1ピーク波長における光強度を1とした場合に、前記第4ピーク波長における相対光強度が0.50以上かつ0.85以下である。
本開示の一実施形態に係る発光装置は、第1ピーク波長と、第2ピーク波長と、第3ピーク波長とを有する発光スペクトルで特定される光を発光する。前記第1ピーク波長は、600nmから660nmまでの波長領域に含まれる。前記第2ピーク波長は、440nmから470nmまでの波長領域に含まれる。前記第3ピーク波長は、360nmから430nmまでの波長領域に含まれる。前記第1ピーク波長における光強度を1とした場合に、前記第2ピーク波長における相対光強度が0.15以上かつ0.35以下である。前記第1ピーク波長における光強度を1とした場合に、前記第3ピーク波長における相対光強度が0.2以上かつ0.5以下である。
本開示の一実施形態に係る照明装置は、上記の発光装置を少なくとも1つ備える。
一実施形態に係る照明装置を食肉検査に用いる例を示す図である。 一実施形態に係る発光装置の一例を示す図である。 図2に示す発光装置を仮想線A-Aで示す平面で切断したときの断面図である。 図3に示す発光装置の拡大図である。 一実施形態に係る発光装置が備える発光素子の発光スペクトルの一例を示す図である。 一実施形態に係る発光装置が備える第1蛍光体、第2蛍光体、及び第3蛍光体それぞれの蛍光スペクトルの一例を示す図である。 色温度が一定の場合における発光スペクトルの一例を示す図である。 試験色と演色評価数との関係の一例を示す図である。 色温度が異なる場合における発光スペクトルの一例を示す図である。 一実施形態に係る照明装置の上面図の一例を示す図である。 一実施形態に係る照明装置の側面図の一例を示す図である。 一実施形態に係る照明装置を鮮魚検査に用いる例を示す図である。 色温度が一定の場合における発光スペクトルの一例を示す図である。 試験色と演色評価数との関係の一例を示す図である。 色温度が異なる場合における発光スペクトルの一例を示す図である。 一実施形態に係る照明装置の側面図の一例を示す図である。
食肉又は鮮魚等の食品は、検査のために照明されることがある。食品の検査精度を高めることができるように食品を照明する装置が求められる。
以下、一実施形態に係る発光装置及び照明装置の実施形態が、図面を参照しながら説明される。
(食肉検査に関する実施形態)
図1に示すように、利用者500は、例えば、食肉501の格付を行うために、照明装置100を用いて、食肉501を照らし、食肉501を検査する。利用者500は、例えば、日本食肉格付協会に所属する格付員であってよい。食肉501の格付は、利用者500が食肉501に関して評価することを意味する。食肉501に関する評価は、例えば、食肉501の品種、食肉501の性別、食肉501の等級(A5~A1、B5~B1又はC5~C1等)、食肉501の脂肪交雑、赤味の色沢、赤味の締まり若しくはきめの細かさ、又は、脂肪の色沢若しくは質等に基づいて行われ得る。
利用者500は、食肉501を検査する際、照明装置100を用いて、照射領域502に、光を照射し、主に、「赤身」とも呼ばれる赤い部分、及び、「さし」とも呼ばれる白い部分を検査する。利用者500は、照明装置100の光を食肉501に照射することによって、食肉501の検査を精度よく行うことができる。
<発光装置の構成>
図2、図3及び図4を参照して、本実施形態に係る発光装置1が詳細に説明される。発光装置1は、上述の照明装置100に少なくとも1つ搭載される。
発光装置1は、素子基板2と、複数の発光素子3と、枠体4と、封止部材5と、波長変換部材6と、を備える。
素子基板2は、例えば、絶縁性を有する材料で形成されてよい。素子基板2は、例えば、アルミナ若しくはムライトなどのセラミック材料、ガラスセラミック材料、又は、これらの材料のうち複数の材料を混合した複合系材料などで形成されてよい。素子基板2は、熱膨張を調整することが可能な金属酸化物微粒子を分散させた高分子樹脂材料などで形成されてもよい。
素子基板2は、素子基板2の主面2A又は素子基板2の内部に、素子基板2と配線基板30とを電気的に導通する配線導体を備えてよい。配線導体は、例えば、タングステン、モリブデン、マンガン、又は銅などの導電材料で形成されてよい。配線導体は、例えば、タングステンの粉末に有機溶剤が添加された金属ペーストを、素子基板2となるセラミックグリーンシートに所定パターンで印刷し、複数のセラミックグリーンシートを積層して、焼成することにより形成されてよい。配線導体は、酸化防止のために、その表面に、例えば、ニッケル又は金などのめっき層が形成されてよい。
素子基板2は、発光素子3が発光する光を効率良く外部へと放出させるため、配線導体、及びめっき層と間隔を空けて、金属反射層を備えてもよい。金属反射層は、例えば、アルミニウム、銀、金、銅又はプラチナなどの金属材料で形成されてよい。
複数の発光素子3は、素子基板2の主面2A上に実装される。複数の発光素子3は、素子基板2に設けられる配線導体の表面に被着するめっき層上に、例えば、ろう材又は半田などを介して、電気的に接続される。素子基板2の主面2A上に実装される発光素子3の個数は、特に限定されるものではない。
発光素子3は、例えば、LED(light emitting diode)である。LEDは、P型半導体とN型半導体とが接合されたPN接合中で、電子と正孔とが再結合することによって、外部へと光を発光する。発光素子3は、LEDに限られず、LD(Laser diode)等の他の発光デバイスであってもよい。
発光素子3は、透光性基体と、透光性基体上に形成される光半導体層とを含んでよい。透光性基体は、例えば、有機金属気相成長法、又は分子線エピタキシャル成長法などの化学気相成長法を用いて、その上に光半導体層を成長させることが可能な材料を含む。透光性基体は、例えば、サファイア、窒化ガリウム、窒化アルミニウム、酸化亜鉛、セレン化亜鉛、シリコンカーバイド、シリコーン、又は二ホウ化ジルコニウムなどで形成されてよい。透光性基体の厚みは、例えば、50μm以上1000μm以下であってよい。
光半導体層は、透光性基体上に形成される第1半導体層と、第1半導体層上に形成される発光層と、発光層上に形成される第2半導体層とを含んでよい。第1半導体層、発光層、及び第2半導体層は、例えば、III族窒化物半導体、ガリウム燐若しくはガリウムヒ素などのIII-V族半導体、又は、窒化ガリウム、窒化アルミニウム若しくは窒化インジウムなどのIII族窒化物半導体などで形成されてよい。
第1半導体層の厚みは、例えば、1μm以上5μm以下であってよい。発光層の厚みは、例えば、25nm以上150nm以下であってよい。第2半導体層の厚みは、例えば、50nm以上600nm以下であってよい。
図5は、発光素子3の発光スペクトルの一例を示す図である。図5のグラフにおいて、横軸及び縦軸はそれぞれ、発光素子3が発光する光の波長及び相対光強度を表している。相対光強度は、ピーク波長における光強度を1とした場合に、ピーク波長における光強度に対する光強度の比として表される。図5のグラフによれば、発光素子3は、360nmから430nmまでの波長領域にピーク波長を有する光を発光する。360nmから430nmまでの波長領域は、可視光領域に含まれる。360nmから430nmまでの波長領域は、紫色光領域ともいう。
枠体4は、例えば、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化ジルコニウム又は酸化イットリウムなどのセラミック材料で形成されてよい。枠体4は、多孔質材料で形成されてよい。枠体4は、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化ジルコニウム又は酸化イットリウムなどの金属酸化物を含む粉末を混合した樹脂材料で形成されてよい。枠体4は、これらの材料に限られず、種々の材料で形成されてよい。
枠体4は、素子基板2の主面2Aに、例えば、樹脂、ろう材又は半田などを介して、接続される。枠体4は、複数の発光素子3と間隔を空けて、複数の発光素子3を取り囲むように素子基板2の主面2A上に設けられる。枠体4は、内壁面が、素子基板2の主面2Aから遠ざかる程、外方に向かって広がるように傾斜して設けられている。内壁面は、複数の発光素子3が発光する光を反射させる反射面として機能する。内壁面は、例えば、タングステン、モリブデン、又はマンガンなどの金属材料で形成される金属層と、金属層を被覆し、ニッケル又は金などの金属材料で形成されるめっき層とを含んでよい。めっき層は、複数の発光素子3が発光する光を反射する。
枠体4の内壁面の形状は、平面視において、円形状であってよい。内壁面の形状が円形状であることによって、枠体4は、複数の発光素子3が発光する光を略一様に、外方に向かって反射させることができる。枠体4の内壁面の傾斜角度は、素子基板2の主面2Aに対して、例えば、55度以上70度以下の角度に設定されていてよい。
封止部材5は、素子基板2及び枠体4で囲まれる内側の空間に、枠体4で囲まれる内側の空間の上部の一部を残して充填されている。封止部材5は、複数の発光素子3を封止するとともに、複数の発光素子3が発光する光を透過させる。封止部材5は、例えば、光透過性を有する材料で形成されてよい。封止部材5は、例えば、シリコーン樹脂、アクリル樹脂若しくはエポキシ樹脂などの光透過性を有する絶縁樹脂材料、又は光透過性を有するガラス材料、などで形成されてよい。封止部材5の屈折率は、例えば、1.4以上1.6以下に設定されていてよい。
波長変換部材6は、360nmから430nmまでの波長領域にピーク波長を有する光を、600nmから660nmまでの波長領域にピーク波長を有する光に変換する第1蛍光体を備える。また、波長変換部材6は、360nmから430nmまでの波長領域にピーク波長を有する光を、530nmから560nmまでの波長領域にピーク波長を有する光に変換する第2蛍光体を備える。また、波長変換部材6は、360nmから430nmまでの波長領域にピーク波長を有する光を、440nmから470nmまでの波長領域にピーク波長を有する光に変換する第3蛍光体を備える。
波長変換部材6は、発光素子3が発光する光を、600nmから660nmまでの波長領域にピーク波長を有する光、530nmから560nmまでの波長領域にピーク波長を有する光、440nmから470nmまでの波長領域にピーク波長を有する光、に変換することが可能な位置に設けられている。図2、図3及び図4に示す例では、波長変換部材6は、素子基板2及び枠体4で囲まれる内側の空間の上部の一部に、封止部材5の上面に沿って設けられている。この例に限定されることなく、例えば、波長変換部材6は、素子基板2及び枠体4で囲まれる内側の空間の上部からはみ出すように設けられてもよい。
波長変換部材6は、透光性を有する部材と、第1蛍光体61と、第2蛍光体62と、第3蛍光体63と、を備える。波長変換部材6は、透光性を有する部材に、第1蛍光体61、第2蛍光体62、及び第3蛍光体63が含有されることで形成される。透光性を有する部材に含有される蛍光体の含有量は、適宜設定される。第1蛍光体61、第2蛍光体62、及び第3蛍光体63は、透光性を有する部材に略均一に分散される。発光素子3が発光する光は、封止部材5を介して、波長変換部材6の内部へと入射する。
透光性を有する部材は、例えば、フッ素樹脂、シリコーン樹脂、アクリル樹脂若しくはエポキシ樹脂などの透光性を有する絶縁樹脂、又は透光性を有するガラス材料、などで形成されてよい。
図6は、蛍光体の蛍光スペクトルの一例を示す図である。図6のグラフにおいて、横軸及び縦軸はそれぞれ、蛍光体が発光する光の波長及び相対光強度を表している。
蛍光体は、図6に例示されるように600nmから660nmまでの波長領域に第1ピーク波長λ1を有する第1蛍光体61を含んでよい。第1蛍光体61は、例えば、赤色を示す蛍光体である。第1蛍光体61は、例えば、Y22S:Eu、Y23:Eu、SrCaClAlSiN3:Eu2+、CaAlSiN3:Eu、又はCaAlSi(ON)3:Euなどを用いることができる。第1蛍光体61は、波長変換部材6の内部へと入射した光を、600nm~660nmの波長領域に第1ピーク波長λ1を有する光に変換し、変換した光を放出する。
蛍光体は、図6に例示されるように510nmから550nmまでの波長領域に第2ピーク波長λ2を有する第2蛍光体62を含んでよい。第2蛍光体62は、例えば、緑色を示す蛍光体である。第2蛍光体62は、例えば、SrSi2(O,Cl)22:Eu、(Sr,Ba,Mg)2SiO4:Eu2+、又はZnS:Cu,Al、Zn2SiO4:Mnなどを用いることができる。第2蛍光体62は、波長変換部材6の内部へと入射した光を、530nm~560nmの波長領域に第2ピーク波長λ2を有する光に変換し、変換した光を放出する。
蛍光体は、図6に例示されるように440nmから470nmまでの波長領域に第3ピーク波長λ3を有する第3蛍光体63を含んでよい。第3蛍光体63は、例えば、青色を示す蛍光体である。第3蛍光体63は、例えば、BaMgAl1017:Eu、又は(Sr,Ca,Ba)10(PO46Cl2:Eu,(Sr,Ba)10(PO46Cl2:Euなどを用いることができる。第3蛍光体63は、波長変換部材6の内部へと入射した光を、440nm~470nmの波長領域に第3ピーク波長λ3を有する光に変換し、変換した光を放出する。
波長変換部材6は、上述の第1蛍光体61、第2蛍光体62、第3蛍光体63の他、例えば、青緑色を示し、450nmから550nmまでの波長領域にピーク波長を有する蛍光体を含んでいてもよい。青緑色を示す蛍光体としては、例えば、(Sr,Ba,Ca)5(PO43Cl:Eu,Sr4Al1425:Euなどが挙げられる。また、波長変換部材6は、上述の第1蛍光体61、第2蛍光体62、第3蛍光体63の他、例えば、近赤外領域の色を示し、680nm~800nmの波長領域にピーク波長を有する蛍光体を含んでいてもよい。近赤外領域の色を示す蛍光体としては、例えば、3Ga512:Crなどが挙げられる。
<発光装置の発光スペクトル>
図7を参照して、本実施形態に係る発光装置1の発光スペクトル201、及び、比較例に係る発光装置の発光スペクトル202が説明される。発光スペクトルは、例えば、分光測光装置などにより分光法を用いて測定される。図7のグラフにおいて、横軸及び縦軸はそれぞれ、発光装置1が発光する光の波長及び相対光強度を表している。
発光装置1は、360nmから780nmまでの波長領域において、第1蛍光体61が放出する光と、第2蛍光体62が放出する光と、第3蛍光体63が放出する光と、複数の発光素子3が発光する光と、が合成された光を発光する。
図7に示すように、発光スペクトル201は、600nmから660nmまでの波長領域に第1ピーク波長λ1を有する。第1ピーク波長λ1は、第1蛍光体61が放出する光の波長に対応する。発光スペクトル201は、510nmから550nmまでの波長領域に第2ピーク波長λ2を有する。第2ピーク波長λ2は、第2蛍光体62が放出する光の波長に対応する。発光スペクトル201は、440nmから470nmまでの波長領域に第3ピーク波長λ3を有する。第3ピーク波長λ3は、第3蛍光体63が放出する光の波長に対応する。発光スペクトル201は、360nmから430nmまでの波長領域に第4ピーク波長λ4を有する。即ち、発光スペクトル201は、4個のピーク波長を有する。
発光スペクトル201において、第1ピーク波長λ1における光強度を1とした場合に、第2ピーク波長λ2における相対光強度は、0.75以上かつ0.98以下となる。発光スペクトル201において、第1ピーク波長λ1における光強度を1とした場合に、第3ピーク波長λ3における相対光強度は、相対光強度が0.55以上かつ0.95以下となる。発光スペクトル201において、第4ピーク波長λ4における相対光強度は、0.50以上かつ0.85以下となる。
一方で、比較例とする発光装置は、360nmから780nmまでの波長領域において、所定の蛍光体が放出する光と、複数の所定の発光素子が発光する光と、が合成された光を発光する。所定の蛍光体は、例えば、600nmから660nmまでの波長領域に第1ピーク波長λ1_Xを有する第1蛍光体である。第1蛍光体は、波長変換部材の内部へと入射した光を、600nmから660nmまでの波長領域に第1ピーク波長λ1_Xを有する光に変換し、変換した光を放出する。所定の発光素子は、例えば、440nmから470nmまでの波長領域に第3ピーク波長λ3_Xを有する光を発光する発光素子(いわゆる青色励起光)である。
図7に示すように、比較例の発光スペクトル202は、600nmから660nmまでの波長領域に第1ピーク波長λ1_Xを有し、440nmから470nmまでの波長領域に第3ピーク波長λ3_Xを有する。即ち、発光スペクトル202は、2個のピーク波長を有する。
本実施形態に係る発光装置1は、600nmから660nmまでの波長領域に第1ピーク波長λ1を有する発光スペクトル201で特定される光を発光する。発光装置1は、510nmから550nmまでの波長領域に第2ピーク波長λ2を有する発光スペクトル201で特定される光を発光する。発光装置1は、440nmから470nmまでの波長領域に第3ピーク波長λ3を有する発光スペクトル201で特定される光を発光する。発光装置1は、360nmから430nmまでの波長領域に第4ピーク波長λ4を有する発光スペクトル201で特定される光を発光する。第1ピーク波長λ1における光強度を1とした場合に、第2ピーク波長λ2における相対光強度が0.75以上かつ0.98以下である。第1ピーク波長λ1における光強度を1とした場合に、第3ピーク波長λ3における相対光強度が0.55以上かつ0.95以下である。第1ピーク波長λ1における光強度を1とした場合に、第4ピーク波長λ4における相対光強度が0.50以上かつ0.85以下である。発光スペクトル201で特定される光は、赤色、緑色及び青色の3色の光それぞれを、太陽光のスペクトルに近い比率で含む。これにより、青色から赤色までの全ての色の光が均等に散りばめられた太陽光に近い光を発光する発光装置1を実現できる。
<発光装置の演色性>
次に、図8を参照して、本実施形態に係る発光装置1の演色性、及び、発光スペクトル202で示した比較例に係る発光装置の演色性が説明される。図8のグラフにおいて、横軸及び縦軸はそれぞれ、試験色及び演色評価数を表している。グラフ301は、発光装置1における試験色ごとの演色評価数をプロットした値を実線で繋いだグラフである。グラフ302は、比較例に係る発光装置における試験色ごとの演色評価数をプロットした値を破線で繋いだグラフである。
「演色性」とは、光源の品質を評価する指標の1つであり、自然光を基準として、色の見え方を演色評価数により数値化するものである。演色評価数は、平均演色評価数Ra、特殊演色評価数R9、特殊演色評価数R10、特殊演色評価数R11、特殊演色評価数R12、特殊演色評価数R13、特殊演色評価数R14、特殊演色評価数R15、などで表すことができる。例えば、平均演色評価数Ra=100の光源は、太陽と白熱電球である。
図8に示すように、グラフ301において、平均演色評価数Ra、特殊演色評価数R9、特殊演色評価数R10、特殊演色評価数R11、特殊演色評価数R12、特殊演色評価数R13、特殊演色評価数R14、及び特殊演色評価数R15は、全て90以上、である。グラフ302において、平均演色評価数Raは、90以上である。特殊演色評価数R9は、65程度である。特殊演色評価数R10は、85程度である。特殊演色評価数R11は、90以上である。特殊演色評価数R12は、78程度である。特殊演色評価数R13は、90以上である。特殊演色評価数R14は、90以上である。特殊演色評価数R15は、90程度、である。
図8から、発光装置1における試験色ごとの演色評価数は、全て90以上の値であり、ばらつきが極めて小さいことがわかる。一方で、比較例に係る発光装置における試験色ごとの演色評価数は、90以上の値と70以下の値とが混じり、ばらつきが極めて大きいことがわかる。従って、発光装置1は、比較例に係る発光装置と比較して、演色性に優れることがわかる。
本実施形態に係る発光装置1は、特殊演色評価数R9が90以上である光を発光し、特殊演色評価数R12が90以上である光を発光する。これにより、平均演色評価数Ra、並びに、特殊演色評価数R9、R10、R11、R12、R13、R14及びR15が全て90以上である演色性に優れた発光装置1を実現できる。
<発光装置の色温度>
次に、図9を参照して、色温度が異なる場合における発光装置の発光スペクトルについて説明する。発光スペクトルは、例えば、分光測光装置などにより分光法を用いて測定される。図9のグラフにおいて、横軸及び縦軸はそれぞれ、発光装置が発光する光の波長及び相対光強度を表している。
色温度は、光源が発する光の色を、数値化するものであり、K(ケルビン)という単位で表される。色温度が低いとは、光源が発する光の色が、赤みがかった光であることを意味する。色温度が高いとは、光源が発する光の色が、青みがかった光であることを意味する。例えば、白熱電球が発する光の色温度は、約2800Kである。例えば、昼白色の光の色温度は、約4200Kである。
発光スペクトル401で特定される光は、2800Kの色温度を有する。発光スペクトル402で特定される光は、3000Kの色温度を有する。発光スペクトル403で特定される光は、4000Kの色温度を有する。発光スペクトル404で特定される光は、4200Kの色温度を有する。発光スペクトル405で特定される光は、5000Kの色温度を有する。発光スペクトル406で特定される光は、6500Kの色温度を有する。発光スペクトル402、403、404、405及び406における相対光強度は、発光スペクトル401の最大ピーク波長の光強度を1とした場合に、最大ピーク波長における光強度に対する光強度の比として表わされている。
図9から、発光スペクトル401は、600nmから660nmまでの波長領域における相対光強度が、440nmから470nmまでの波長領域における相対光強度と比較して、極めて大きく相対光強度のばらつきが大きいことがわかる。2800Kの色温度を有する光は、赤色の光が支配的であることがわかる。
発光スペクトル402は、600nmから660nmまでの波長領域における相対光強度が、440nmから470nmまでの波長領域における相対光強度と比較して、極めて大きく相対光強度のばらつきが大きいことがわかる。3000Kの色温度を有する光は、赤色の光が支配的であることがわかる。
発光スペクトル406は、440nmから470nmまでの波長領域における相対光強度が、600nmから660nmまでの波長領域における相対光強度と比較して、極めて大きく相対光強度のばらつきが大きいことがわかる。6500Kの色温度を有する光は、青色の光が支配的であることがわかる。
発光スペクトル403、発光スペクトル404、及び発光スペクトル405は、600nmから660nmまでの波長領域における相対光強度と、440nmから470nmまでの波長領域における相対光強度と、の差が小さく相対光強度のばらつきが小さいことがわかる。4000Kから5000Kまでの色温度を有する光は、赤色、緑色及び青色それぞれの光をバランスよく含むことがわかる。
図9から、発光スペクトル401、発光スペクトル402、及び発光スペクトル406において、赤色、緑色及び青色それぞれの光の相対光強度のバランスが悪いことがわかる。一方で、4000Kから5000Kまでの色温度に対応する、発光スペクトル403、発光スペクトル404、及び発光スペクトル405は、赤色、緑色及び青色それぞれの光をバランスよく含むことがわかる。特に、4200Kの色温度に対応する発光スペクトル404は、赤色、緑色及び青色それぞれの光を極めてバランスよく含むことがわかる。
発光スペクトル403、404及び405の相対光強度は、発光スペクトル201の相対光強度として示された範囲に含まれるとする。発光スペクトル403、404及び405で特定される光の演色評価数及び特殊演色評価数は、発光スペクトル201で特定される光の演色評価数及び特殊演色評価数として示された範囲に含まれるとする。
本実施形態に係る発光装置1は、4000Kから5000Kまでの範囲内の色温度を有する光を発光してよい。これにより、赤色、緑色及び青色それぞれの光をバランスよく含む光を発光する発光装置1が実現されうる。
<照明装置の構成>
図10A及び図10Bに示されるように、一実施形態に係る照明装置100は、発光装置1と、本体部101と、鍔部102と、電源カバー103と、レンズ104と、を備える。なお、照明装置100に搭載される発光装置1の個数は、特に限定されない。
本体部101は、例えば、円筒形状を有してよい。本体部101の長手方向の長さは、例えば、10cm以上かつ20cm以下であってよい。本体部101の短手方向の長さは、例えば、5cm以上かつ10cm以下であってよい。本体部101は、例えば、アルミニウム、銅、若しくはステンレス等の金属、又は、プラスチック等の樹脂で構成されてよい。本体部101は、照明装置100の消灯(OFF)又は点灯(ON)を制御する電源スイッチ105を備える。本体部101は、例えば、検査結果などの所定の情報を記憶可能な記憶媒体を挿入するための記憶媒体挿入口などを備えていてもよい。本体部101の形状は、特に限定されるものではなく、例えば、球形状、直方体形状、又は、円錐形状等であってもよい。
鍔部102は、本体部101の一端に設けられ、発光装置1を所定位置に取り付けるために使用される。電源カバー103は、本体部101の他端に設けられ、電池などの電源を本体部101の内部に収容するために使用される。レンズ104は、発光装置1が発光する光の進行方向を制御する。レンズ104は、照明装置100が照射領域502(図1参照)へと確実に光を照射することができるように、発光装置1が発光する光を集光する。照射領域は、レンズ104の中心軸CLと直交する面に存在する領域であり、例えば、レンズ104と、レンズ104の中心軸CLと直交する面との距離が30cmである場合、直径10cm以内の円形領域であってよい。照射領域が限定されることによって、食肉を検査する利用者500の眼に入射する赤色の光量が限定される。眼に入射する赤色の光量が多すぎる場合、利用者500は、強い刺激を受け、正確に検査できなくなるおそれがある。赤色の光量が限定されることによって、利用者500が受ける刺激が弱められる。その結果、検査精度が向上しうる。
なお、照明装置100は、その種類が特に限定されるものではない。照明装置100は、図10A及び図10Bで示されるようなハンディライトのみならず、例えば、天井、壁、又は柱等に設置される、ダウンライト、シーリングライト、ペンダントライト、又はブラケットライト等であってもよい。
<照明装置の使用例>
次に、図1を参照して、本実施形態に係る照明装置100を、食肉の検査に使用する場合の一例が説明される。
照射領域502に照射される光は、図7に示すように、例えば、600nmから660nmまでの波長領域に第1ピーク波長を有し、510nmから550nmまでの波長領域に第2ピーク波長を有し、440nmから470nmまでの波長領域に第3ピーク波長を有し、360nmから430nmまでの波長領域に第4ピーク波長を有する発光スペクトルで特定される光であってよい。
また、照射領域502に照射される光は、図7に示すように、例えば、第1ピーク波長における光強度を1とした場合に、第2ピーク波長における相対光強度が0.75以上かつ0.98以下であり、第3ピーク波長における相対光強度が0.55以上かつ0.95以下であり、第4ピーク波長における相対光強度が0.50以上かつ0.85以下である発光スペクトルで特定される光であってよい。
また、照射領域502に照射される光は、図7及び図9に示すように、例えば、4200Kの色温度を有する光であってよい。
また、照射領域502に照射される光は、図8に示すように、例えば、特殊演色評価数R9及び特殊演色評価数R12が90以上の光であってよい。
利用者500は、照明装置100を用いて、上述の光を照射領域502に照射して、食肉501を検査することで、食肉501の赤い部分と白い部分とを鮮明に視認しつつ、食肉501の格付に必要となる所定の検査を高精度に行うことができる。照明装置100が600nmから660nmまでの波長領域に第1ピーク波長を有し、510nmから550nmまでの波長領域に第2ピーク波長を有し、440nmから470nmまでの波長領域に第3ピーク波長を有し、360nmから430nmまでの波長領域に第4ピーク波長を有する発光スペクトルで特定される光を発光することによって、長波長及び短波長に偏った発光スペクトルの場合と比較して、長波長から短波長までの各波長における明るさの差を小さくすることができるため、赤い部分と白い部分との視認がしやすくなる。つまり、赤又は青の発光が強い場合には、白、赤それぞれ単色の識別はしやすくなるが、ムラができるため、赤、緑、青のバランスをとることで、自然な演色性とすることができ、色の識別がしやすくなる。
<検査結果>
次に、利用者500が、本実施形態に係る発光装置1が搭載された照明装置100と、上述した比較例に係る発光装置が搭載された照明装置と、を用いて、実際に、食肉501を検査した場合における検査結果について説明する。検査に際して、本実施形態に係る発光装置1は、2800Kから6500Kまでの色温度を有する光を発光したとする。比較例に係る発光装置は、発光スペクトル202で特定される光を発光したとする。
表1に、本実施形態に係る照明装置100で照明した場合の検査結果の一覧が示されている。
Figure 0007142145000001
利用者500は、4200Kの色温度を有する光で照明した食肉501を検査した場合、検査結果を、◎(二重丸マーク)と評価した。検査結果を表す◎(二重丸マーク)は、そのマークに対応づけられる光が食肉501の検査に極めて適していることを意味する。即ち、4200Kの色温度を有する光は、食肉501の検査に極めて適しているといえる。また、◎(二重丸マーク)に対応づけられる光は、後述する○(一重丸マーク)に対応づけられる光よりも、食肉501の検査により一層適しているといえる。つまり、4200Kの色温度を有する光で食肉501を照明した場合の検査精度が極めて高いことが実証された。
利用者500は、4000K及び5000Kの色温度を有する光で照明した食肉501を検査した場合、検査結果を、○(一重丸マーク)と評価した。検査結果を表す○(一重丸マーク)は、そのマークが付された光が食肉501の検査に適していることを意味する。即ち、4000K及び5000Kの色温度を有する光は、食肉501の検査に適しているといえる。つまり、4000K及び5000Kの色温度を有する光で食肉501を照明した場合の検査精度が高いことが実証された。
利用者500は、2800K、3000K及び6500Kの色温度を有する光で照明した食肉501を検査した場合、検査結果を、×(Xマーク)と評価した。検査結果を表す×(Xマーク)は、そのマークが付された光が食肉501の検査に適さないことを意味する。即ち、2800K、3000K及び6500Kの色温度を有する光は、食肉501の検査に適さないといえる。つまり、2800K、3000K及び6500Kの色温度を有する光で食肉501を照明した場合の検査精度が4000K、4200Kおよび5000Kと比較して低いことが実証された。
利用者500は、比較例に係る発光装置が発光する発光スペクトル202で特定される光で照明した食肉501を検査した場合、検査結果は本発明の実施形態の同程度の色温度4000~5000Kの場合と比較して、検査精度が低いと評価した。即ち、発光スペクトル202で特定される光は、食肉501の検査に適さないといえる。つまり、発光スペクトル202で特定される光で食肉501を照明した場合の検査精度が低いことが実証された。
上述の検査結果から、利用者500が、4000Kから5000Kまでの範囲内の色温度を有する光で照明した食肉501を検査した場合、食肉501の検査精度が高いことが実証された。即ち、4000Kから5000Kまでの範囲内の色温度を有する光を発光する発光装置1が搭載された照明装置100は、食肉501の検査精度を高めることが実証された。
また、上述の検査結果から、利用者500が、4200Kの色温度を有する光で照明した食肉501を検査した場合、食肉501の検査精度が最も高いことが実証された。即ち、4200Kの色温度を有する光を発光する発光装置1が搭載された照明装置100は、食肉501の検査精度をより一層高めることが実証された。
また、上述の検査結果から、利用者500が、4000Kより小さい色温度を有する光、5000Kより大きい色温度を有する光、又は、発光スペクトル202で特定される光で照明した食肉501を検査した場合、食肉501の検査精度が低いことが実証された。即ち、4000Kより小さい色温度を有する光、5000Kより大きい色温度を有する光、又は、発光スペクトル202で特定される光を発光する発光装置が搭載された照明装置は、検査精度が低いことが実証された。
即ち、本発明の実施形態における4000Kから5000Kまでの範囲内の色温度を有する光を発光する発光装置1を搭載した照明装置100は、赤色光が強すぎることもなく、青色光が強すぎることもなく、食肉の検査に適した光を発光することがわかる。また、4200Kの色温度を有する光を発光する発光装置1を搭載した照明装置100は、食肉の検査に最も適した光を発光することがわかる。一方で、2800K又は3000Kの色温度を有する光、及び、発光スペクトル202で特定される光を発光する発光装置を搭載した照明装置は、赤色光が強すぎて、食肉の検査に適さない光を発光することがわかる。また、6500Kの色温度を有する光を発光する発光装置を搭載した照明装置は、青色光が強すぎて、食肉の検査に適さない光を発光することがわかる。
従って、色温度が4000Kから5000Kまでの範囲内である場合、発光装置は、食肉の検査に適した光を発光することがわかる。特に、色温度が4200Kである場合、発光装置は、食肉の検査に最も適した光を発光することがわかる。色温度が4000Kから5000Kまでの範囲内である光は、高い演色性を有するといえるとともに、太陽光に近いともいえる。
本実施形態に係る照明装置100は、太陽光に近い光を発光する発光装置1を搭載することで、食肉の検査精度を高めることができる。また、本実施形態に係る照明装置100は、演色性に優れた発光装置1を搭載することで、食肉の検査精度を高めることができる。また、本実施形態に係る照明装置100は、食肉の検査に適した色温度を有する光を発光する発光装置1を搭載することで、食肉の検査精度を高めることができる。
本実施形態に係る照明装置100は、色温度が、4000Kから5000Kまでの範囲内の光を発光する発光装置1が搭載されることで、食肉の検査精度を向上させることができる。
また、本実施形態に係る照明装置100は、色温度が、4200Kの光を発光する発光装置1が搭載されることで、食肉の検査精度を極めて向上させることができる。
また、本実施形態に係る照明装置100は、360nmから430nmまでの波長領域にピーク波長を有する光を発光する複数の発光素子3と、第1蛍光体61、第2蛍光体62、及び第3蛍光体63を含有する波長変換部材6と、を備える発光装置1を搭載する。即ち、紫色光領域にピーク波長を有する光を発光する発光素子3と、第1蛍光体61、第2蛍光体62、及び第3蛍光体63が最適なバランスで配合された波長変換部材6と、を備えることで、食肉の検査精度を極めて向上させることができる。
<変形例>
本実施形態において、波長変換部材6が蛍光体として、少なくとも第1蛍光体61、第2蛍光体62、第3蛍光体63の3つを含むとして説明してきた。波長変換部材6がその他の種類の蛍光体を含んでもよい。波長変換部材6は、4種類の蛍光体を含む構成であってもよいし、5種類以上の蛍光体を含む構成であってもよい。
発光装置1によって実現されうる効果は、発光装置1を備える照明装置100においても実現されうる。
(鮮魚検査に関する実施形態)
図11に示すように、照明装置100は、利用者1500によって、鮮魚1501を検査するために使用される。利用者1500とは、例えば、鮮魚1501を取り扱う卸売業者である。鮮魚1501は、新鮮な状態が見込まれる生の魚を意味し、例えば、マグロ又はカツオ等を含んでよい。
鮮魚1501の品質を決定する要素は、新鮮であることが最も重要であり得る。利用者1500は、例えば、マグロが市場に搬入された場合に、照明装置100を使用して、照射領域1502に光を照射して検査する。検査は、例えば、赤身が多いか、又は、脂身が多いか等の個体差の検査を含んでよい。検査は、とろけ、やまい、うたれ、又は、いたみ等の発生の有無を確認する食品衛生検査を含んでよい。利用者1500は、「赤身」とも呼ばれる赤い部分、及び、「さし」とも呼ばれる白い部分を検査する。利用者1500は、「赤身」の検査を重点的に行ってもよい。利用者1500は、照明装置100の光を鮮魚1501に照射することによって、「赤身」と「さし」とのバランスの検査、又は、赤身の検査等を含む、鮮魚1501の検査を精度よく行うことができる。
以下、照明装置100が鮮魚1501の検査に用いられる実施形態が説明される。本実施形態に係る発光装置1は、少なくとも一部において、照明装置100が食肉501の検査に用いられる実施形態に係る発光装置1と同一又は類似に構成される。以下、本実施形態に係る、鮮魚1501の検査に用いられる照明装置100の構成が、食肉501の検査に用いられる照明装置100と異なる部分に着目して説明される。本実施形態に係る照明装置100の構成のうち説明が省略された構成は、食肉501の検査に用いられる照明装置100の構成と同一又は類似であってよい。具体的には、発光装置1の構成に関する説明が省略される。一方で、以下、発光装置1の発光スペクトルが説明される。
<発光装置の発光スペクトル>
図12を参照して、本実施形態に係る発光装置1の発光スペクトル1201、及び、比較例に係る発光装置の発光スペクトル1202が説明される。発光スペクトルは、例えば、分光測光装置などにより分光法を用いて測定される。図12のグラフにおいて、横軸及び縦軸はそれぞれ、発光装置が発光する光の波長及び相対光強度を表している。
発光装置1は、360nmから780nmまでの波長領域において、第1蛍光体61が放出する光と、第2蛍光体62が放出する光と、第3蛍光体63が放出する光と、複数の発光素子3が発光する光と、が合成された光を発光する。
図12に示すように、発光スペクトル1201は、600nmから660nmまでの波長領域に第1ピーク波長λ1を有する。第1ピーク波長λ11は、第1蛍光体61が放出する光の波長に対応する。発光スペクトル1201は、510nmから550nmまでの波長領域に他のピーク波長λxを有する。他のピーク波長λxは、第2蛍光体62が放出する光の波長に対応する。発光スペクトル1201は、440nmから470nmまでの波長領域に第2ピーク波長λ2を有する。第2ピーク波長λ12は、第3蛍光体63が放出する光の波長に対応する。発光スペクトル1201は、360nmから430nmまでの波長領域に第3ピーク波長λ13を有する。即ち、発光スペクトル1201は、4個のピーク波長を有する。
発光スペクトル1201において、第1ピーク波長λ11における光強度を1とした場合に、第2ピーク波長λ12における相対光強度は、相対光強度が0.15以上かつ0.35以下となる。発光スペクトル1201において、第3ピーク波長λ13における相対光強度は、0.2以上かつ0.4以下となる。
一方で、比較例とする発光装置は、360nmから780nmまでの波長領域において、所定の蛍光体が放出する光と、複数の所定の発光素子が発光する光と、が合成された光を発光する。所定の蛍光体は、例えば、600nmから660nmまでの波長領域に第1ピーク波長λ11_Xを有する第1蛍光体である。第1蛍光体は、波長変換部材の内部へと入射した光を、600nmから660nmまでの波長領域に第1ピーク波長λ11_Xを有する光に変換し、変換した光を放出する。所定の発光素子は、例えば、440nmから470nmまでの波長領域に第2ピーク波長λ12_Xを有する光を発光する発光素子(いわゆる青色励起光)である。
図12に示すように、比較例の発光スペクトル1202は、600nmから660nmまでの波長領域に第1ピーク波長λ11_Xを有し、440nmから470nmまでの波長領域に第2ピーク波長λ12_Xを有する。即ち、発光スペクトル1202は、2個のピーク波長を有する。
本実施形態に係る発光装置1は、600nmから660nmまでの波長領域に第1ピーク波長λ11を有する発光スペクトル1201で特定される光を発光する。発光装置1は、510nmから550nmまでの波長領域に他のピーク波長λxを有する発光スペクトル1201で特定される光を発光する。発光装置1は、440nmから470nmまでの波長領域に第2ピーク波長λ12を有する発光スペクトル1201で特定される光を発光する。発光装置1は、360nmから430nmまでの波長領域に第3ピーク波長λ13を有する発光スペクトル1201で特定される光を発光する。第1ピーク波長λ11における光強度を1とした場合に、第2ピーク波長λ12における相対光強度が0.15以上かつ0.35以下である。第1ピーク波長λ11における光強度を1とした場合に、第3ピーク波長λ13における相対光強度が0.2以上かつ0.5以下である。発光スペクトル1201で特定される光は、赤色、緑色及び青色の3色の光それぞれを、太陽光のスペクトルに近い比率で含む。これにより、青色から赤色までの全ての色の光が均等に散りばめられた太陽光に近い光、特に、日の出/日の入り頃の太陽光に近い光を発光する発光装置1を実現できる。
<発光装置の演色性>
次に、図13を参照して、本実施形態に係る発光装置1の演色性、及び、発光スペクトル1202で示した比較例に係る発光装置の演色性が説明される。図13のグラフにおいて、横軸及び縦軸はそれぞれ、試験色及び演色評価数を表している。グラフ1301は、発光装置1における試験色ごとの演色評価数をプロットした値を実線で繋いだグラフである。グラフ1302は、比較例に係る発光装置における試験色ごとの演色評価数をプロットした値を破線で繋いだグラフである。
「演色性」とは、光源の品質を評価する指標の1つであり、自然光を基準として、色の見え方を演色評価数により数値化するものである。演色評価数は、平均演色評価数Ra、特殊演色評価数R9、特殊演色評価数R10、特殊演色評価数R11、特殊演色評価数R12、特殊演色評価数R13、特殊演色評価数R14、特殊演色評価数R15、などで表すことができる。例えば、平均演色評価数Ra=100の光源は、太陽と白熱電球である。
図13に示すように、グラフ1301において、平均演色評価数Raは、95以上である。特殊演色評価数R9は、85以上である。特殊演色評価数R10は、95程度である。特殊演色評価数R11は、95程度である。特殊演色評価数R12は、95程度である。特殊演色評価数R13は、100程度である。特殊演色評価数R14は、95以上である。特殊演色評価数R15は、95以上である。
図13に示すように、グラフ1302において、平均演色評価数Raは、90以上である。特殊演色評価数R9は、65程度である。特殊演色評価数R10は、85程度である。特殊演色評価数R11は、90以上である。特殊演色評価数R12は、78程度である。特殊演色評価数R13は、90以上である。特殊演色評価数R14は、95以上である。特殊演色評価数R15は、90程度、である。
図13から、発光装置1における試験色ごとの演色評価数は、全て85以上の値であり、ばらつきが極めて小さいことがわかる。一方で、比較例に係る発光装置における試験色ごとの演色評価数は、90以上の値と70以下の値とが混じり、ばらつきが極めて大きいことがわかる。従って、発光装置1は、比較例に係る発光装置と比較して、演色性に優れることがわかる。
本実施形態に係る発光装置1は、特殊演色評価数R9が85以上である光を発光し、特殊演色評価数R12が90以上である光を発光する。これにより、平均演色評価数Ra、並びに、特殊演色評価数R9、R10、R11、R12、R13、R14及びR15が全て85以上である演色性に優れた発光装置1を実現できる。
<発光装置の色温度>
次に、図14を参照して、色温度が異なる場合における発光装置の発光スペクトルについて説明する。発光スペクトルは、例えば、分光測光装置などにより分光法を用いて測定される。図14のグラフにおいて、横軸及び縦軸はそれぞれ、発光装置が発光する光の波長及び相対光強度を表している。
色温度は、光源が発する光の色を、数値化するものであり、K(ケルビン)という単位で表される。色温度が低いとは、光源が発する光の色が、赤みがかった光であることを意味する。色温度が高いとは、光源が発する光の色が、青みがかった光であることを意味する。例えば、白熱電球が発する光の色温度は、約2800Kである。例えば、昼白色の光の色温度は、約4200Kである。
発光スペクトル1401で特定される光は、2800Kの色温度を有する。発光スペクトル1402で特定される光は、3000Kの色温度を有する。発光スペクトル1403で特定される光は、4000Kの色温度を有する。発光スペクトル1404で特定される光は、5000Kの色温度を有する。発光スペクトル1405で特定される光は、6500Kの色温度を有する。発光スペクトル1402、1403、1404及び1405における相対光強度は、発光スペクトル1401の最大ピーク波長の光強度を1とした場合に、最大ピーク波長における光強度に対する光強度の比として表わされている。
図14から、発光スペクトル1401は、360nmから780nmまでの波長領域において、600nmから660nmまでの波長領域における相対光強度が、440nmから470nmまでの波長領域における相対光強度及び510nmから550nmまでの波長領域における相対光強度と比較して、極めて大きいことがわかる。即ち、2800Kの色温度を有する光は、赤色の光が支配的であることがわかる。
また、図14から、発光スペクトル1402は、360nmから780nmまでの波長領域において、600nmから660nmまでの波長領域における相対光強度が、440nmから470nmまでの波長領域における相対光強度及び510nmから550nmまでの波長領域における相対光強度と比較して、やや大きいことがわかる。即ち、3000Kの色温度を有する光は、赤色の光が支配的であることがわかる。
また、図14から、発光スペクトル1403は、360nmから780nmまでの波長領域において、600nmから660nmまでの波長領域における相対光強度が、440nmから470nmまでの波長領域における相対光強度及び510nmから550nmまでの波長領域における相対光強度と比較して、やや大きいことがわかる。即ち、4000Kの色温度を有する光は、赤色の光が支配的であることがわかる。
また、図14から、発光スペクトル1404は、360nmから780nmまでの波長領域において、600nmから660nmまでの波長領域における相対光強度が、440nmから470nmまでの波長領域における相対光強度及び510nmから550nmまでの波長領域における相対光強度と比較して、あまり変わらないことがわかる。即ち、5000Kの色温度を有する光は、スペクトル1401、1402及び1403に比べて、緑色及び青色それぞれの光を多く含むことがわかる。
また、図14から、発光スペクトル1405は、360nmから780nmまでの波長領域において、600nmから660nmまでの波長領域における相対光強度が、440nmから470nmまでの波長領域における相対光強度及び510nmから550nmまでの波長領域における相対光強度と比較して、やや小さいことがわかる。即ち、6500Kの色温度を有する光は、青色の光が支配的であることがわかる。
従って、図14から、2800Kの色温度に対応する発光スペクトル1401、3000Kの色温度に対応する発光スペクトル1402、及び、4000Kの色温度に対応する発光スペクトル1403は、赤色の光が、緑色の光及び青色の光より強いことがわかる。一方で、5000Kの色温度に対応する発光スペクトル1404は、スペクトル1401、1402及び1403に比べて、緑色の光及び青色の光が、赤色の光より強いことがわかる。また、6500Kの色温度に対応する発光スペクトル1405は、青色の光が、緑色の光及び赤色の光より強いことがわかる。
なお、発光スペクトル1401、1402及び1403の相対光強度は、発光スペクトル1201の相対光強度として示された範囲に含まれるとする。発光スペクトル1401、1402及び1403で特定される光の演色評価数及び特殊演色評価数は、発光スペクトル1201で特定される光の演色評価数及び特殊演色評価数として示された範囲に含まれるとする。
本実施形態に係る発光装置1は、2800Kから4000Kまでの範囲内の色温度を有する光を発光する。これにより、赤色の光を、緑色の光及び青色の光と比較して強く発光可能な発光装置1が実現され得る。また、本実施形態に係る発光装置1が、後述する照明装置100に搭載されることで、利用者1500は、特に、「赤身」とも呼ばれる赤い部分の検査を、高精度に行うことが可能になる。
<照明装置の構成>
図10A及び図10Bに示されるように、一実施形態に係る照明装置100は、発光装置1と、本体部101と、鍔部102と、電源カバー103と、を備える。なお、照明装置100に搭載される発光装置1の個数は、特に限定されない。各構成部の詳細な説明は、図10A及び図10Bに関して説明されたとおりであり、ここでは省略される。
照明装置100は、図15に示されるように、リフレクタ106を更に備えてもよい。リフレクタ106は、例えば、ガラス、樹脂、などで形成される。リフレクタ106は、内周面にアルミニウムなどの反射材料によって反射層が形成され、内周面が反射面として機能する。リフレクタ106は、その形状が、例えば、碗状である。リフレクタ106は、発光装置1が設けられている側と発光装置1が設けられている側の反対側との両方に開口を有する。リフレクタ106は、その中心軸がレンズ104の中心軸CLと重なるように設けられる。なお、リフレクタ106の形状は、照射領域1502の面積などに応じて、適宜設計可能である。
例えば、利用者1500が、照明装置100を使用して、鮮魚1501を狭い範囲で照らしたい場合、照明装置100は、レンズ104を備えればよい(図10A及び図10B参照)。この場合、レンズ104は、例えば、集光レンズである。
例えば、利用者1500が、照明装置100を使用して、鮮魚1501を広い範囲で照らしたい場合、照明装置100は、レンズ104及びリフレクタ106を備えればよい(図15参照)。この場合、レンズ104は、例えば、拡散レンズである。
なお、照明装置100は、その種類が特に限定されるものではない。照明装置100は、図10A、図10B及び図15で示されるようなハンディライトのみならず、例えば、天井、壁、又は柱等に設置されるダウンライト、シーリングライト、ペンダントライト、又はブラケットライト等であってもよい。
<照明装置の使用例>
次に、図11を参照して、本実施形態に係る照明装置100を、鮮魚1501の検査に使用する場合の一例が説明される。
照射領域1502に照射される光は、図12に示すように、例えば、600nmから660nmまでの波長領域に第1ピーク波長を有し、440nmから470nmまでの波長領域に第2ピーク波長を有し、360nmから430nmまでの波長領域に第3ピーク波長を有する発光スペクトルで特定される光であってよい。
また、照射領域1502に照射される光は、図12に示すように、例えば、第1ピーク波長における光強度を1とした場合に、第2ピーク波長における相対光強度が0.15以上かつ0.35以下である。第1ピーク波長における光強度を1とした場合に、第3ピーク波長における相対光強度が0.2以上かつ0.5以下であってよい。
また、照射領域1502に照射される光は、図12及び図14に示すように、例えば、3000Kの色温度を有する光であってよい。
また、照射領域1502に照射される光は、図13に示すように、例えば、特殊演色評価数R9が85以上の光、特殊演色評価数R12が95以上の光であってよい。
利用者1500は、照明装置100を使用して、照射領域1502に上述の光を照射し、鮮魚1501を検査する。これにより、利用者1500は、鮮魚1501の「赤身」とも呼ばれる赤い部分と鮮魚1501の「さし」とも呼ばれる白い部分とを鮮明に視認しつつ、特に、鮮魚1501の「赤身」の部分の検査を、高精度に行うことができる。
本実施形態に係る照明装置100は、600nmから660nmまでの波長領域に第1ピーク波長を有し、440nmから470nmまでの波長領域に第2ピーク波長を有し、360nmから430nmまでの波長領域に第3ピーク波長を有する発光スペクトルで特定される光を発光する発光装置1が搭載されている。また、当該発光スペクトルは、第2ピーク波長における相対光強度が0.15以上かつ0.25以下であり、第3ピーク波長における相対光強度が0.2以上かつ0.5以下である。これにより、鮮魚の検査精度を高めた照明装置100が実現され得る。
<検査結果>
次に、利用者1500が、本実施形態に係る発光装置1が搭載された照明装置100と、上述した比較例に係る発光装置が搭載された照明装置と、を使用して、実際に、鮮魚1501を検査した場合における検査結果について説明する。検査に際して、本実施形態に係る発光装置1は、2800Kから6500Kまでの色温度を有する光を発光したとする。検査に際して、比較例に係る発光装置は、発光スペクトル1202で特定される光を発光したとする。
表2に、本実施形態に係る照明装置100で照明した場合の検査結果の一覧が示されている。本検査結果は、複数人の利用者1500による判定結果である。
Figure 0007142145000002
利用者1500は、3000Kの色温度を有する光で照明した鮮魚1501を検査した場合、検査結果を、◎(二重丸マーク)と評価した。検査結果を表す◎(二重丸マーク)は、そのマークに対応づけられる光が鮮魚1501の検査に極めて適していることを意味する。即ち、3000Kの色温度を有する光は、鮮魚1501の検査に極めて適しているといえる。また、◎(二重丸マーク)に対応づけられる光は、後述する○(一重丸マーク)に対応づけられる光よりも、鮮魚1501の検査により一層適しているといえる。つまり、3000Kの色温度を有する光で鮮魚1501を照明した場合の検査精度が極めて高いことが実証された。
利用者1500は、2800K及び4000Kの色温度を有する光で照明した鮮魚1501を検査した場合、検査結果を、○(一重丸マーク)と評価した。検査結果を表す○(一重丸マーク)は、そのマークが付された光が鮮魚1501の検査に適していることを意味する。即ち、2800K及び4000Kの色温度を有する光は、鮮魚1501の検査に適しているといえる。つまり、2800K及び4000Kの色温度を有する光で鮮魚1501を照明した場合の検査精度が高いことが実証された。
利用者1500は、5000K及び6500Kの色温度を有する光で照明した鮮魚1501を検査した場合、検査結果を、×(Xマーク)と評価した。検査結果を表す×(Xマーク)は、そのマークが付された光が鮮魚1501の検査に適さないことを意味する。即ち、5000K及び6500Kの色温度を有する光は、鮮魚1501の検査に適さないといえる。つまり、5000K及び6500Kの色温度を有する光で鮮魚1501を照明した場合の検査精度が2800K、3000Kおよび4200Kと比較して低いことが実証された。
利用者1500は、比較例に係る発光装置が発光する発光スペクトル1202で特定される光で照明した鮮魚1501を検査した場合、検査結果は本発明の実施形態の同程度の色温度2800~4000Kの場合と比較して、検査精度が低いと評価した。即ち、発光スペクトル1202で特定される光は、鮮魚1501の検査に適さないといえる。つまり、発光スペクトル1202で特定される光で鮮魚1501を照明した場合の検査精度が極めて低いことが実証された。
上述の検査結果から、利用者1500が、2800Kから4000Kまでの範囲内の色温度を有する光で照明した鮮魚1501を検査した場合、鮮魚1501の検査精度が高いことが実証された。即ち、2800Kから4000Kまでの範囲内の色温度を有する光を発光する発光装置1が搭載された照明装置100は、鮮魚1501の検査精度を高めることができることが実証された。
また、上述の検査結果から、利用者1500が、3000Kの色温度を有する光で照明した鮮魚1501を検査した場合、鮮魚1501の検査精度が最も高いことが実証された。即ち、3000Kの色温度を有する光を発光する発光装置1が搭載された照明装置100は、鮮魚1501の検査精度をより一層高めることが実証された。
また、上述の検査結果から、利用者1500が、4000Kより大きい色温度を有する光、又は、発光スペクトル1202で特定される光で照明した鮮魚1501を検査した場合、鮮魚1501の検査精度が低いことが実証された。即ち、4000Kより大きい色温度を有する光、又は、発光スペクトル1202で特定される光を発光する発光装置が搭載された照明装置の検査精度が低いことが実証された。
即ち、2800Kから4000Kまでの範囲内の色温度を有する光を発光する発光装置1を搭載した照明装置100において、赤色光が適正範囲で強い一方で、青色光が強すぎることはない。よって、2800Kから4000Kまでの範囲内の色温度を有する光を発光する発光装置1を搭載した照明装置100は、鮮魚1501の検査に適した光を発光することがわかる。また、3000Kの色温度を有する光を発光する発光装置1を搭載した照明装置100は、鮮魚1501の検査に最も適した光を発光することがわかる。一方で、4000Kより大きい色温度を有する光を発光する発光装置を搭載した照明装置は、青色光が強すぎる、或いは、赤色光が弱すぎて、鮮魚1501の検査に適さない光を発光することがわかる。
従って、本発明の実施形態における色温度が2800Kから4000Kまでの範囲内である場合、発光装置1は、鮮魚1501の検査に適した光を発光することがわかる。特に、色温度が3000Kである場合、発光装置1は、鮮魚1501の検査に最も適した光を発光することがわかる。また、色温度が2800Kから4000Kまでの範囲内である光は、高い演色性を有するといえる。
本実施形態に係る照明装置100は、太陽光に近い光を発光する発光装置1を搭載することで、鮮魚1501の検査精度を高めることができる。また、本実施形態に係る照明装置100は、演色性に優れた発光装置1を搭載することで、鮮魚1501の検査精度を高めることができる。また、本実施形態に係る照明装置100は、鮮魚1501の検査に適した色温度を有する光を発光する発光装置1を搭載することで、鮮魚1501の検査精度を高めることができる。
本実施形態に係る照明装置100は、色温度が2800Kから4000Kまでの範囲内の光を発光する発光装置1を搭載することで、鮮魚1501の検査精度を向上させることができる。また、本実施形態に係る照明装置100は、色温度が、3000Kの光を発光する発光装置1を搭載することで、鮮魚1501の検査精度を極めて向上させることができる。
また、本実施形態に係る照明装置100は、360nmから430nmまでの波長領域にピーク波長を有する光を発光する複数の発光素子3と、第1蛍光体61、第2蛍光体62、及び第3蛍光体63を含有する波長変換部材6と、を備える発光装置1を搭載する。即ち、紫色光領域にピーク波長を有する光を発光する発光素子3と、第1蛍光体61、第2蛍光体62、及び第3蛍光体63が最適なバランスで配合された波長変換部材6と、を備えることで、鮮魚1501の検査精度を極めて向上させることができる。
本実施形態において「第1」及び「第2」などの記載は、当該構成を区別するための識別子である。本開示における「第1」及び「第2」などの記載で区別された構成は、当該構成における番号を交換することができる。例えば、第1蛍光体は、第2蛍光体と識別子である「第1」と「第2」とを交換することができる。識別子の交換は同時に行われる。識別子の交換後も当該構成は区別される。識別子は削除してよい。識別子を削除した構成は、符号で区別される。本開示における「第1」及び「第2」などの識別子の記載のみに基づいて、当該構成の順序の解釈、小さい番号の識別子が存在することの根拠に利用してはならない。
照明装置100は、上述のように、食肉501を検査するために使用されるのみならず、例えば、鮮魚を検査するために使用されてもよい。食肉検査と同様に、赤い部分と白い部分とを鮮明に視認できるため、所定の検査を高精度に行うことができる。なお、鮮魚とは、新鮮な状態の生の魚のことであり、例えば、マグロ、カツオ等であってもよい。
照明装置100は、建物内、家屋内などの屋内で使用されるのみならず、屋外で使用されてもよい。
本実施形態に係る構成を説明する図は、模式的なものである。図面上の寸法比率などは、現実のものと必ずしも一致しない。
上述の実施形態は代表的な例として説明したが、本開示の趣旨及び範囲内で、多くの変更及び置換ができることは当業者に明らかである。本開示に係る構成は、上述の実施形態によって制限するものと解するべきではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形又は変更が可能である。本開示に係る実施形態は上述の実施形態の例に限定されるものではなく、数値などの種々の変形は可能である。本実施形態における特徴部の種々の組み合わせは上述の実施形態の例に限定されるものではない。
1 発光装置(2:素子基板、3:発光素子、4:枠体、5:封止部材、6:波長変換部材、61:第1蛍光体、62:第2蛍光体、63:第3蛍光体)
100 照明装置(101:本体部、102:鍔部、103:電源カバー、104:レンズ、105:電源スイッチ、106:リフレクタ)
301、302、1301、1302 グラフ
401~406、1401~1405 発光スペクトル
500、1500 利用者
501、1501 食肉、鮮魚
502、1502 照射領域

Claims (9)

  1. 少なくとも1つの発光装置を備え、食肉を検査するために使用される照明装置であって、
    前記発光装置は、
    600nmから660nmまでの波長領域に第1ピーク波長を有し、510nmから550nmまでの波長領域に第2ピーク波長を有し、440nmから470nmまでの波長領域に第3ピーク波長を有し、360nmから430nmまでの波長領域に第4ピーク波長を有する発光スペクトルで特定される光を発光し、
    前記第1ピーク波長における光強度を1とした場合に、前記第2ピーク波長における相対光強度が0.75以上かつ0.98以下であり、前記第3ピーク波長における相対光強度が0.55以上かつ0.95以下であり、前記第4ピーク波長における相対光強度が0.50以上かつ0.85以下であり、
    特殊演色評価数R9、R10、R11、R12、R13、R14及びR15のそれぞれが90以上であり、かつ、平均演色評価数Raが90以上である光を発光する、
    照明装置
  2. 前記第4ピーク波長を有する光を発光する複数の発光素子と、
    前記複数の発光素子が発光する光を、前記第1ピーク波長を有する光に変換する第1蛍光体と、
    前記複数の発光素子が発光する光を、前記第2ピーク波長を有する光に変換する第2蛍光体と、
    前記複数の発光素子が発光する光を、前記第3ピーク波長を有する光に変換する第3蛍光体と、
    を備える、請求項1に記載の照明装置。
  3. 前記発光スペクトルで特定される光は、4000Kから5000Kまでの範囲内の色温度を有する、請求項1又は2に記載の照明装置。
  4. 特殊演色評価数R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12、R13、R14及びR15のそれぞれが90以上である光を発光する、請求項1から3までのいずれか一項に記載の照明装置。
  5. 少なくとも1つの発光装置を備え、鮮魚を検査するために使用される照明装置であって、
    前記発光装置は、
    600nmから660nmまでの波長領域に第1ピーク波長を有し、440nmから470nmまでの波長領域に第2ピーク波長を有し、360nmから430nmまでの波長領域に第3ピーク波長を有する発光スペクトルで特定される光を発光し、
    前記第1ピーク波長における光強度を1とした場合に、前記第2ピーク波長における相対光強度が0.15以上かつ0.35以下であり、前記第3ピーク波長における相対光強度が0.2以上かつ0.5以下であり、
    特殊演色評価数R9が85以上であり、特殊演色評価数R10、R11及びR12のそれぞれが90以上であり、特殊演色評価数R13、R14及びR15のそれぞれが95以上であり、かつ、平均演色評価数Raが95以上である光を発光する、
    照明装置
  6. 前記第3ピーク波長を有する光を発光する複数の発光素子と、
    前記複数の発光素子が発光する光を、前記第1ピーク波長を有する光に変換する第1蛍光体と、
    前記複数の発光素子が発光する光を、前記第2ピーク波長を有する光に変換する第2蛍光体と、
    を備える、請求項に記載の照明装置。
  7. 前記発光スペクトルで特定される光は、2800Kから4000Kまでの範囲内の色温度を有する、請求項5又は6に記載の照明装置。
  8. 前記発光装置が発光する光の進行方向を制御するレンズを更に備える、請求項1から7までのいずれか一項に記載の照明装置。
  9. 前記レンズと、前記レンズの中心軸と直交する面との距離が30cmである場合、
    前記直交する面に、発光装置が光を照射する照射領域は、直径10cm以内の円形領域である、請求項に記載の照明装置。
JP2021502673A 2019-02-28 2020-02-28 照明装置 Active JP7142145B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019035200 2019-02-28
JP2019035200 2019-02-28
JP2019064769 2019-03-28
JP2019064769 2019-03-28
PCT/JP2020/008543 WO2020175710A1 (ja) 2019-02-28 2020-02-28 発光装置及び照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020175710A1 JPWO2020175710A1 (ja) 2020-09-03
JP7142145B2 true JP7142145B2 (ja) 2022-09-26

Family

ID=72238549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021502673A Active JP7142145B2 (ja) 2019-02-28 2020-02-28 照明装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3933256A4 (ja)
JP (1) JP7142145B2 (ja)
WO (1) WO2020175710A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7237317B2 (ja) * 2020-12-09 2023-03-13 株式会社エヌエステイー 色温度可変型照明装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000029613A (ja) 1998-07-13 2000-01-28 Tko:Kk 表示パネル照明用タッチペン
JP2005233636A (ja) 2004-02-17 2005-09-02 Shimadzu Corp 食肉の脂肪交雑検査方法及び装置
JP2018017674A (ja) 2016-07-29 2018-02-01 株式会社イシダ 光検査装置
JP2018107471A (ja) 2012-10-04 2018-07-05 株式会社東芝 白色発光装置、照明装置、および歯科用照明装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4128564B2 (ja) * 2004-04-27 2008-07-30 松下電器産業株式会社 発光装置
JP5479246B2 (ja) 2010-07-05 2014-04-23 パナソニック株式会社 照明装置、照明システム及び照明方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000029613A (ja) 1998-07-13 2000-01-28 Tko:Kk 表示パネル照明用タッチペン
JP2005233636A (ja) 2004-02-17 2005-09-02 Shimadzu Corp 食肉の脂肪交雑検査方法及び装置
JP2018107471A (ja) 2012-10-04 2018-07-05 株式会社東芝 白色発光装置、照明装置、および歯科用照明装置
JP2018017674A (ja) 2016-07-29 2018-02-01 株式会社イシダ 光検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020175710A1 (ja) 2020-09-03
EP3933256A4 (en) 2022-11-23
JPWO2020175710A1 (ja) 2020-09-03
EP3933256A1 (en) 2022-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6913790B2 (ja) 屋内用光源および照明装置
US10109773B2 (en) Light-emitting devices having closely-spaced broad-spectrum and narrow-spectrum luminescent materials and related methods
US8405324B2 (en) Hospital lighting with solid state emitters
JP6401068B2 (ja) 塗装面検査用光源および塗装面検査用照明装置
JP6632704B2 (ja) 発光装置及び発光装置の製造方法
CN110959201B (zh) 发光装置和照明装置
JP2000164931A (ja) 白色光源
JP2022103159A (ja) 発光装置、照明装置および生物育成用の照明装置
JP2018041856A (ja) 視認対象照明用led
JP7142145B2 (ja) 照明装置
US10880962B2 (en) Lighting systems having multiple light sources
JP7270044B2 (ja) 照明装置
JP2001184910A (ja) 発光ダイオードを用いた照明用光源および照明装置
RU2651794C2 (ru) Светоизлучающая компоновка с регулируемой силой света
US11495716B2 (en) Light-emitting device and illumination apparatus
WO2019107281A1 (ja) 発光装置および照明装置
JP2014170843A (ja) Led照明装置
JP3243360U (ja) 生物育成用の照明装置
US20220136978A1 (en) Illuminating system, illuminating device, and illumination control method
Sametoglu et al. Note: Design and characterization of an optical light source based on mixture of white and near-ultraviolet light emitting diode spectra

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7142145

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150