JP7140503B2 - クロロゲン酸類含有組成物 - Google Patents

クロロゲン酸類含有組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP7140503B2
JP7140503B2 JP2018020737A JP2018020737A JP7140503B2 JP 7140503 B2 JP7140503 B2 JP 7140503B2 JP 2018020737 A JP2018020737 A JP 2018020737A JP 2018020737 A JP2018020737 A JP 2018020737A JP 7140503 B2 JP7140503 B2 JP 7140503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
component
chlorogenic acids
containing composition
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018020737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019000099A (ja
Inventor
直樹 大里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Publication of JP2019000099A publication Critical patent/JP2019000099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7140503B2 publication Critical patent/JP7140503B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F5/00Coffee; Coffee substitutes; Preparations thereof
    • A23F5/24Extraction of coffee; Coffee extracts; Making instant coffee
    • A23F5/28Drying or concentrating coffee extract
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/216Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acids having aromatic rings, e.g. benactizyne, clofibrate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • A61K31/52Purines, e.g. adenine
    • A61K31/522Purines, e.g. adenine having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. hypoxanthine, guanine, acyclovir
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/74Rubiaceae (Madder family)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/26Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/08Solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/06Free radical scavengers or antioxidants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Tea And Coffee (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

本発明は、クロロゲン酸類含有組成物に関する。
生理活性機能を有する素材として様々な素材が提案されている。例えば、抗酸化作用、血圧降下作用、肝機能改善作用等の生理活性機能を有するものとしてポリフェノール類がある。ポリフェノール類のひとつであるクロロゲン酸類は、血圧降下作用が高いという報告がなされており、サプリメントや飲食品への応用が期待されている。
クロロゲン酸類を多く含む素材としてコーヒー豆がある。焙煎度の高いコーヒー豆は香りが豊かで嗜好性の高いものであるが、焙煎によりコーヒー豆中に存在するクロロゲン酸類の相当量が分解してしまう。コーヒー豆中のクロロゲン酸類を最大限に活用するには、未焙煎の生コーヒー豆を利用することが有利である。しかしながら、生コーヒー豆は、青臭み等の豆臭が強いため、継続して摂取する上で障害となりやすい。
従来、生コーヒー豆由来のコーヒー固形分を0.1%以上含有する食品又は飲料組成物において、コーヒー固形分1g当たりのアラビノガラクタンの含有量を20mg以上とすることで、心地よく、さわやかな味及び芳香を付与できることが報告されている(特許文献1)。
特表2012-525126号公報
本発明者は、飲食品の製造原料として幅広く利用可能なクロロゲン酸類含有組成物を開発すべく検討したところ、固体状態において吸湿性が高いため固化するとハンドリング性が低下しやすいことが判明した。また、生コーヒー豆由来のクロロゲン酸類含有組成物は異臭や渋味を生じやすいため、飲食品本来の風味を損なう場合があることが判明した。
本発明の課題は、耐吸湿性に優れ、かつ異臭や渋味が抑制されており、飲食品本来の風味を損ない難いクロロゲン酸類含有組成物を提供することにある。
本発明者は種々検討した結果、クロロゲン酸類と特定の多糖及び単糖との質量比をそれぞれ特定範囲内に制御することにより、固体状態における吸湿性が改善され、異臭や渋味が抑制されるため、飲食品本来の風味を損ない難いクロロゲン酸類含有組成物が得られることを見出した。
すなわち、本発明は、次の成分(A)~(C)
(A)クロロゲン酸類
(B)アラビノガラクタン、及び
(C)アラビノース
を含み、
成分(A)と成分(B)との質量比[(B)/(A)]が0.060~1.3であり、かつ
成分(A)と成分(C)との質量比[(C)/(A)]が0.0050~0.15である、
クロロゲン酸類含有組成物を提供するものである。
本発明によれば、耐吸湿性に優れ、かつ異臭や渋味が抑制されており、飲食品本来の風味を損ない難いクロロゲン酸類含有組成物を提供することができる。したがって、本発明のクロロゲン酸類含有組成物は、飲食品の製造原料として幅広く利用可能である。
本発明のクロロゲン酸類含有組成物は、成分(A)としてクロロゲン酸類を含有する。
本発明のクロロゲン酸類含有組成物中の固形分当たりの成分(A)の含有量は適宜選択可能であるが、生理効果向上、異臭の抑制の観点から、8質量%以上が好ましく、10質量%以上がより好ましく、13質量%以上が更に好ましく、20質量%以上がより更に好ましく、21質量%以上が殊更好ましく、また渋味の抑制の観点から、40質量%以下が好ましく、35質量%以下がより好ましく、33質量%以下が更に好ましく、30質量%以下がより更に好ましく、29質量%以下が殊更好ましい。かかる固形分当たりの成分(A)の含有量の範囲としては、好ましくは8~40質量%、より好ましくは10~35質量%、更に好ましくは13~33質量%、更に好ましくは13~30質量%、更に好ましくは13~29質量%、より更に好ましくは20~29質量%、殊更好ましくは21~29質量%である。ここで、本明細書において「(A)クロロゲン酸類」とは、3-カフェオイルキナ酸、4-カフェオイルキナ酸及び5-カフェオイルキナ酸のモノカフェオイルキナ酸と、3-フェルラキナ酸、4-フェルラキナ酸及び5-フェルラキナ酸のモノフェルラキナ酸を併せての総称であり、成分(A)の含有量は上記6種の合計量に基づいて定義される。本発明においては、上記6種のクロロゲン酸類のうち少なくとも1種を含有すればよいが、6種すべてを含有することが好ましい。成分(A)の含有量は、通常知られている測定法のうち測定試料の状況に適した分析法により測定することが可能であり、例えば、後掲の実施例に記載の分析法を挙げることができる。また、本明細書において「固形分」とは、試料を105℃の電気恒温乾燥機で3時間乾燥して揮発物質を除いた残分をいう。
本発明のクロロゲン酸類含有組成物は、成分(B)としてアラビノガラクタンを含有する。ここで、本明細書において「(B)アラビノガラクタン」とは、構成糖が主にアラビノース及びガラクトースである多糖である。本発明に係る成分(B)は、アラビノース残基とガラクトース残基とが結合したものを基本構造とすれば特に限定されず、例えば、1,4-β-D-ガラクタンを主鎖とし、一部のガラクトース残基の0-3位にアラビノフラノシル-(1,5)-アラビノフラノース残基が結合したものでもよいし、1,3-β-D-ガラクタンを主鎖とし、一部のガラクトース残基の0-6位にアラビノース残基、アラビノピラノシル-(1,3) -アラビノフラノース残基、 (1,6)-β-D-ガラクタン残基等の糖残基が結合したものでもよい。また、アラビノース及びガラクトース以外の糖残基を有していても構わない。成分(B)は、配合成分に由来するものでも、新たに加えられたものでもよい。
本発明のクロロゲン酸類含有組成物は、固形分当たりの成分(B)の含有量が、異臭の抑制、及び耐吸湿性向上の観点から、1.0質量%以上が好ましく、1.7質量%以上がより好ましく、2.0質量%以上が更に好ましく、2.7質量%以上がより更に好ましく、2.71質量%以上が殊更好ましく、また異臭の抑制、及び耐吸湿性向上の観点から、30質量%以下が好ましく、25質量%以下がより好ましく、20質量%以下が更に好ましく、18質量%以下が更に好ましく、16質量%以下がより更好ましく、15.7質量%以下が殊更好ましい。かかる固形分当たりの成分(B)の含有量の範囲としては、好ましくは1.0~30質量%、より好ましくは1.0~25質量%、更に好ましくは1.0~20質量%、更に好ましくは1.7~18質量%、更に好ましくは2.0~16質量%、より更に好ましくは2.7~16質量%、殊更好ましくは2.71~15.7質量%である。なお、本明細書において、成分(B)の含有量は、アラビノース残基とガラクトース残基が結合したものを基本構造とする多糖の合計量に基づいて定義され、多糖(無水糖)の加水分解前後におけるアラビノース及びガラクトースの合計量の差分として求められる。例えば、成分(B)の含有量は、後掲の実施例に記載の方法により分析することができる。
本発明のクロロゲン酸類含有組成物は、成分(C)としてアラビノースを含有する。本発明において、成分(C)は、D体でも、L体でもよく、ラセミ体であっても構わない。
また、成分(C)は、配合成分に由来するものでも、新たに加えられたものでもよい。
本発明のクロロゲン酸類含有組成物は、固形分当たりの成分(C)の含有量が、渋味の抑制の観点から、0.030質量%以上が好ましく、0.10質量%以上がより好ましく、0.16質量%以上が更に好ましく、0.20質量%以上が更に好ましく、0.30質量%以上がより更に好ましく、0.50質量%以上が殊更好ましく、また耐吸湿性向上の観点から、3.5質量%以下が好ましく、2.5質量%以下がより好ましく、2.0質量%以下が更に好ましく、1.5質量%以下が殊更好ましい。かかる固形分当たりの成分(C)の含有量の範囲としては、好ましくは0.030~3.5質量%、より好ましくは0.10~2.5質量%、更に好ましくは0.16~2.5質量%、更に好ましくは0.20~2.5質量%、更に好ましくは0.30~2.5質量%、より更に好ましくは0.50~2.0質量%、殊更好ましくは0.50~1.5質量%である。なお、成分(C)の含有量は、D体及びL体の合計量に基づいて定義され、通常知られている測定法のうち測定試料の状況に適した分析法により測定することが可能であり、例えば、後掲の実施例に記載の分析法を挙げることができる。
本発明のクロロゲン酸類含有組成物は、成分(A)と成分(B)との質量比[(B)/(A)]が0.060~1.3であるが、異臭の抑制、及び耐吸湿性の向上の観点から、0.07以上が好ましく、0.08以上がより好ましく、0.10以上が更に好ましく、また異臭の抑制、及び耐吸湿性向上の観点から、1.1以下が好ましく、0.80以下がより好ましく、0.70以下が更に好ましく、0.65以下がより更に好ましく、0.64以下が殊更好ましい。かかる質量比[(B)/(A)]の範囲としては、好ましくは0.060~1.1、より好ましくは0.07~0.80、更に好ましくは0.05~0.70、更に好ましくは0.10~0.70、より更に好ましくは0.10~0.65、殊更好ましくは0.10~0.64である。
本発明のクロロゲン酸類含有組成物は、成分(A)と成分(C)との質量比[(C)/(A)]が0.0050~0.15であるが、渋味の抑制の観点から、0.0055以上が好ましく、0.0060以上がより好ましく、0.0069以上が更に好ましく、0.010以上がより更に好ましく、0.020以上が殊更好ましく、また異臭の抑制、及び耐吸湿性向上の観点から、0.14以下が好ましく、0.10以下がより好ましく、0.080以下が更に好ましく、0.062以下が殊更好ましい。かかる質量比[(C)/(A)]の範囲としては、好ましくは0.0055~0.14、より好ましくは0.0060~0.10、更に好ましくは0.0069~0.10、更に好ましくは0.010~0.10、より更に好ましくは0.020~0.080、殊更好ましくは0.020~0.062である。
本発明のクロロゲン酸類含有組成物は、異臭の抑制、及び耐吸湿性向上の観点から、前記質量比[(B)/(A)]が0.060~1.3であり、かつ前記質量比[(C)/(A)]が0.010~0.10であることが好ましく、前記質量比[(B)/(A)]が0.07~0.80であり、かつ前記質量比[(C)/(A)]が0.020~0.080であることが更に好ましく、前記質量比[(B)/(A)]が0.10~0.70であり、かつ前記質量比[(C)/(A)]が0.020~0.080であることが殊更好ましい。ここで、前記質量比[(B)/(A)]及び質量比[(C)/(A)]が上記範囲内である場合、成分(A)の含有量は20~30質量%であることが生理機能の観点から好ましく、成分(B)の含有量は2.7~15.7質量%であることが異臭及び渋味の抑制、並びに耐吸湿性向上の観点から好ましい。
更に、本発明のクロロゲン酸類含有組成物は、成分(D)としてカフェインを含有することができる。成分(D)は、配合成分に由来するものでも、新たに加えられたものでもよい。
本発明のクロロゲン酸類含有組成物は、固形分当たりの成分(D)の含有量が、基礎代謝の亢進の観点から、0.0001質量%以上が好ましく、0.0010質量%以上がより好ましく、0.0050質量%以上が更に好ましく、0.010質量%以上がより更に好ましく、0.020質量%以上が殊更好ましく、また異臭及び渋味の抑制、並びに耐吸湿性の向上の観点から、8.0質量%以下が好ましく、6.1質量%以下がより好ましく、4.8質量%以下が更に好ましく、4.4質量%以下が殊更好ましい。かかる固形分当たりの成分(D)の含有量の範囲としては、好ましくは0.0001~8.0質量%、より好ましくは0.0010~8.0質量%、更に好ましくは0.0050~6.1質量%、より更に好ましくは0.010~4.8質量%、殊更好ましくは0.020~4.4質量%である。なお、成分(D)の含有量は、通常知られている測定法のうち測定試料の状況に適した分析法により測定することが可能であり、例えば、後掲の実施例に記載の分析法を挙げることができる。
本発明のクロロゲン酸類含有組成物は、成分(A)と成分(D)との質量比[(D)/(A)]が、基礎代謝の亢進の観点から、0.00010以上が好ましく、0.00030以上がより好ましく、0.00069以上が更に好ましく、0.014以上が殊更好ましく、また異臭及び渋味の抑制、並びに耐吸湿性の向上の観点から、0.40以下が好ましく、0.32以下がより好ましく、0.28以下が更に好ましく、0.20以下がより更に好ましく、0.18以下が殊更好ましい。かかる質量比[(D)/(A)]の範囲としては、好ましくは0.00010~0.40、より好ましくは0.00030~0.32、更に好ましくは0.00069~0.20、より更に好ましくは0.00069~0.18、殊更好ましくは0.014~0.18である。
本発明のクロロゲン酸類含有組成物は適宜の形態を採り得るが、例えば、液体、スラリー、半固体、固体等を挙げることができる。中でも、クロロゲン酸類含有組成物は、防腐・防菌や、ハンドリング性等の観点から、固形状であることが好ましく、固形状としては、例えば、粉末、顆粒、錠剤等を挙げることができる。なお、固形状である場合、クロロゲン酸類含有組成物の固形分量は、好ましくは85質量%以上、より好ましくは90質量%以上、更に好ましくは95質量%以上である。なお、かかる固形分量の上限は特に限定されず、100質量%であっても構わない。
本発明のクロロゲン酸類含有組成物が固形状である場合、必要に応じて許容される担体を含有することができる。例えば、賦形剤(例えば、グルコース、ガラクトース、フルクトース等の単糖類、ショ糖、乳糖、麦芽糖等の二糖類、キシリトール、ソルビトール等の糖アルコール、デキストリン、粉飴等の澱粉分解物);結合剤(例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ゼラチン、アルファー化デンプン、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、プルラン、メチルセルロース、硬化油等);崩壊剤(例えば、カルメロース、カルメロースカルシウム、クロスカルメロースナトリウム、クロスポピドン、トウモロコシデンプン、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース等);滑沢剤(例えば、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、ショ糖脂肪酸エステル、フマル酸ステアリルナトリウム、タルク、二酸化ケイ素等);嬌味剤(例えば、ステビア等);オリゴ糖、結晶セルロース、軽質無水ケイ酸、リン酸水素カルシウム、増量剤、界面活性剤、分散剤、緩衝剤、酸化防止剤、保存剤、品質安定剤、希釈剤等の担体が挙げられる。なお、担体の含有量は、本発明の目的を損なわない範囲内で適宜設定することが可能である。
本発明のクロロゲン酸類含有組成物は、前述のとおり、耐吸湿性に優れ、かつ異臭や渋味が抑制されているため、飲食品やサプリメントの製造原料、とりわけ飲料の製造原料として有用である。
本発明のクロロゲン酸類含有組成物を含有する飲食品は、質量比[(B)/(A)]及び質量比[(C)/(A)]について上記特性を具備することができる。
飲食品中のクロロゲン酸類含有組成物の含有量は、飲食品の形態により適宜選択することができるが、例えば、飲食品が飲料である場合、飲料中のクロロゲン酸類の含有量が、好ましくは0.0010~2.0質量%、より好ましくは0.0050~1.0質量%、更に好ましくは0.010~0.50質量%となる量とすることができる。この場合、所望のクロロゲン酸類含有量となるように水等で希釈することも可能である。水としては、水道水、蒸留水、イオン交換水、天然水等を適宜選択して使用することができるが、中でも、味の面から、イオン交換水が好ましい。クロロゲン酸類含有組成物を含有する飲料のpH(25℃)は、好ましくは1~7、より好ましくは2~6.5、更に好ましくは3~6である。
飲料は、容器詰飲料とすることができる。容器としては通常の包装容器であれば特に限定されず、例えば、ポリエチレンテレフタレートを主成分とする成形容器(いわゆるPETボトル)、金属缶、金属箔やプラスチックフィルムと複合された紙容器、瓶等が挙げられる。
また、飲料は、加熱殺菌済でもよい。加熱殺菌方法としては、適用されるべき法規(日本にあっては食品衛生法)に定められた条件に適合するものであれば特に限定されるものではない。例えば、レトルト殺菌法、高温短時間殺菌法(HTST法)、超高温殺菌法(UHT法)等を挙げることができる。また、容器の種類に応じて加熱殺菌法を適宜選択することも可能であり、例えば、金属缶のように、飲料を容器に充填後、容器ごと加熱殺菌できる場合にあってはレトルト殺菌を採用することができる。また、PETボトル、紙容器のようにレトルト殺菌できないものについては、飲料をあらかじめ上記と同等の殺菌条
件で加熱殺菌し、無菌環境下で殺菌処理した容器に充填するアセプティック充填や、ホットパック充填等を採用することができる。
更に、クロロゲン酸類含有組成物を含有する飲食品には、所望により、酸化防止剤、甘味料、酸味料、乳化剤、ココアパウダー、アミノ酸、たんぱく質、香料、色素、果汁エキス、果実片、果実粉末、野菜エキス、ハーブ、無機塩、pH調整剤、品質安定剤等の添加剤を1種又は2種以上含有させることができる。なお、これら添加剤の含有量は、本発明の目的を阻害しない範囲内で適宜選択することができる。
本発明のクロロゲン酸類含有組成物は、成分(A)~(C)につき上記要件を満たせば適宜の方法により製造することができる。例えば、次の(i)~(iii)の方法を挙げることができる。
(i)クロロゲン酸類製剤を逆相クロマトグラフィー、液体クロマトグラフィー等の各種クロマトグラフィーに供して成分(A)~(C)を分画し、質量比[(B)/(A)]及び質量比[(C)/(A)]を上記範囲内に制御する方法。
(ii)質量比[(B)/(A)]及び質量比[(C)/(A)]が上記範囲内となるように、2種以上のクロロゲン酸類製剤を混合する方法。
(iii)質量比[(B)/(A)]及び質量比[(C)/(A)]が上記範囲内となるように、クロロゲン酸類製剤に、成分(A)、(B)及び(C)の試薬を1種又は2種以上混合する方法。この場合、クロロゲン酸類製剤は1種又は2種以上使用しても構わない。
クロロゲン酸類製剤としては、例えば、クロロゲン酸類を含む植物からの抽出物を挙げることができる。クロロゲン酸類を含む植物としては、例えば、コーヒー豆、ヒマワリ種子、リンゴ未熟果、シモン葉、マツ科植物の球果、マツ科植物の種子殻、サトウキビ、南天の葉、ゴボウ、ナスの皮、ウメの果実、フキタンポポ、ブドウ科植物等が挙げられる。
中でも、クロロゲン酸類含量の点から、コーヒー豆が好ましい。
コーヒー豆の豆種としては、例えば、アラビカ種、ロブスタ種、リベリカ種及びアラブスタ種等が挙げられる。また、コーヒー豆の産地としては、例えば、ブラジル、コロンビア、タンザニア、モカ、キリマンジャロ、マンデリン、ブルーマウンテン、グァテマラ、ベトナム、インドネシア等を挙げることができる。本発明においては、豆種や産地の異なるコーヒー豆を2種以上混合して使用することができる。
コーヒー豆は、コーヒー豆は未焙煎の生コーヒー豆でも、焙煎コーヒー豆でもよく、焙煎コーヒー豆の焙煎度は適宜選択することができる。焙煎方法としては特に限定はなく、公知の方法を採用することができる。また、生コーヒー豆及び焙煎コーヒー豆は、脱カフェイン処理を施したものでもよい。脱カフェイン処理は、例えば、ウォーター法、超臨界二酸化炭素抽出法、有機溶媒抽出法等の公知の方法を採用することができる。
抽出に使用するコーヒー豆は、未粉砕でも、粉砕したものでも構わない。抽出方法は特に限定されず、ボイリング式、エスプレッソ式、サイホン式、ドリップ式(ペーパー、ネル等)、カラム式等の公知の方法を採用することが可能であり、また抽出条件は抽出方法により適宜選択することができる。
また、成分(A)~(C)につき上記要件を満たすクロロゲン酸類含有組成物は、微焙煎の焙煎コーヒー豆を、100~160℃にて多段抽出することで得ることができる。ここで、本明細書において「微焙煎」とは、L値が45~60である焙煎コーヒー豆をいい、「L値」とは、黒をL値0とし、また白をL値100として、焙煎コーヒー豆の明度を色差計で測定したものである。焙煎方法としては特に限定はなく、公知の方法を採用することが可能であり、また焙煎条件も所望のL値の焙煎コーヒー豆が得られるように適宜選択することができる。なお、微焙煎コーヒー豆の豆種、産地は特に限定されず、前述した
コーヒー豆を1種又は2種以上適宜選択することができる。また、抽出に使用する微焙煎コーヒー豆は、未粉砕でも、粉砕したものでもよく、脱カフェイン処理を施したものでも構わない。
微焙煎コーヒー豆のL値は、異臭及び渋味の抑制、並びに耐吸湿性の向上の観点から、46以上が好ましく、47以上がより好ましく、48以上が更に好ましく、そして58以下が好ましく、55以下がより好ましく、53以下が更に好ましい。かかるL値の範囲としては、好ましくは46~58、より好ましくは47~55、更に好ましくは48~53である。なお、本発明者は、焙煎コーヒー豆のL値は、質量比[(C)/(A)]と相関性があり、L値が45~60である焙煎コーヒー豆を用いて所定の温度にて多段抽出することで、質量比[(C)/(A)]を上記範囲内に制御できることを見出した。なお、生コーヒー豆にはアラビノースが殆ど含まれておらず、質量比[(C)/(A)]は略0である。
抽出方法は多段抽出を採用するが、本明細書において「多段抽出」とは、複数の独立した抽出塔を配管で直列につないだ装置を用いる抽出方法をいう。より具体的には、複数の独立した抽出塔に焙煎コーヒー豆をそれぞれ投入し、1段階目の抽出塔に抽出溶媒を供給して該抽出塔からコーヒー抽出液を排出させ、該コーヒー抽出液を次段階目の抽出塔に供給するという操作を繰り返し行い、最終段階の抽出塔から排出されたコーヒー抽出液を回収する抽出方法をいう。なお、抽出は、常圧下でも、加圧下でも構わない。また、抽出条件は、適宜選択することができる。
抽出溶媒としては、例えば、水、アルコール水溶液、ミルク、炭酸水等の水系溶媒が挙げられ、中でも、風味の観点から、水が好ましい。水としては、例えば、水道水、蒸留水、イオン交換水、天然水等を適宜選択して使用することができる。中でも、イオン交換水が好ましい。抽出溶媒のpH(20℃)は、通常4~10であり、風味の観点から、5~7が好ましい。
抽出溶媒の温度は、例えば、水系溶媒の場合、110℃以上が好ましく、120℃以上がより好ましく、130℃以上が更に好ましく、そして155℃以下が好ましく、150℃以下が更に好ましい。かかる抽出溶媒の温度範囲としては、好ましくは110~155℃、より好ましくは120~155℃、更に好ましくは130~150℃である。なお、100℃を超える温度で処理する場合は、抽出系内を所望温度における溶媒の飽和蒸気圧以上に加圧すればよい。
抽出倍率(抽出溶媒の質量/コーヒー豆の質量)は、1以上が好ましく、2以上がより好ましく、3以上が更に好ましく、そして20以下が好ましく、15以下がより好ましく、10以下が更に好ましい。かかる抽出倍率の範囲としては、好ましくは1~20、より好ましくは2~15、更に好ましくは3~10である。
このようにして本発明のクロロゲン酸類含有組成物を製造することができるが、得られたクロロゲン酸類含有組成物は、そのままでも、濃縮又は乾燥してもよい。濃縮方法としては、例えば、常圧にて溶媒の蒸発を行う常圧濃縮法、減圧にて溶媒の蒸発を行う減圧濃縮法、膜分離により溶媒を除去する膜濃縮法等が挙げられる。また、乾燥方法としては、例えば、噴霧乾燥、ドラム乾燥、凍結乾燥等の公知の方法を採用することができる。このように、本発明のクロロゲン酸類含有組成物は、液体、スラリー、半固体、固体等の種々の形態とすることができる。
上記実施形態に関し、本発明は更に以下のクロロゲン酸類含有組成物又は方法を開示する。
<1a1>
次の成分(A)~(C)
(A)クロロゲン酸類
(B)アラビノガラクタン、及び
(C)アラビノース
を含み、
成分(A)と成分(B)との質量比[(B)/(A)]が0.060~1.3であり、かつ成分(A)と成分(C)との質量比[(C)/(A)]が0.010~0.10である、クロロゲン酸類含有組成物。
<1a2>
次の成分(A)~(C)
(A)クロロゲン酸類
(B)アラビノガラクタン、及び
(C)アラビノース
を含み、
成分(A)と成分(B)との質量比[(B)/(A)]が0.070~0.80であり、かつ成分(A)と成分(C)との質量比[(C)/(A)]が0.020~0.080である、クロロゲン酸類含有組成物。
<1a3>
次の成分(A)~(C)
(A)クロロゲン酸類
(B)アラビノガラクタン、及び
(C)アラビノース
を含み、
成分(A)と成分(B)との質量比[(B)/(A)]が0.10~0.70であり、かつ成分(A)と成分(C)との質量比[(C)/(A)]が0.020~0.080である、クロロゲン酸類含有組成物。
<2a>
固形分当たりの成分(A)の含有量が、好ましくは20~30質量%である、前記<1a1>~<1a3>のいずれか一に記載のクロロゲン酸類含有組成物。
<3a>
固形分当たりの成分(B)の含有量が、好ましくは2.70~15.7質量%である、前記<1a1>~<1a3>及び<2a>のいずれか一に記載のクロロゲン酸類含有組成物。
<4a>
固形分当たりの成分(C)の含有量が、好ましくは0.20~1.5質量%である、前記<1a1>~<1a3>、<2a>及び<3a>のいずれか一に記載のクロロゲン酸類含有組成物。
<5a>
好ましくは成分(D)としてカフェインを含有し、固形分当たりの成分(D)の含有量が、好ましくは0.0001~4.4質量%である、前記<1a1>~<1a3>及び<2a>~<4a>のいずれか一に記載のクロロゲン酸類含有組成物。
<6a>
成分(A)と成分(D)との質量比[(D)/(A)]が、好ましくは0.0001~0.18である、前記<5a>に記載のクロロゲン酸類含有組成物。
<7a>
成分(A)が、好ましくは3-カフェオイルキナ酸、4-カフェオイルキナ酸、5-カフェオイルキナ酸、3-フェルラキナ酸、4-フェルラキナ酸及び5-フェルラキナ酸から選択される1種又は2種以上であり、更に好ましくは前記6種すべてである、前記<1a1>~<1a3>及び<2a>~<6a>のいずれか一に記載のクロロゲン酸類含有組成物。
<1b1>
次の成分(A)~(C)
(A)クロロゲン酸類
(B)アラビノガラクタン、及び
(C)アラビノース
を含有させ、
成分(A)と成分(B)との質量比[(B)/(A)]を0.060~1.3に、成分(A)と成分(C)との質量比[(C)/(A)]を0.010~0.10に、それぞれ調整する、クロロゲン酸類含有組成物の耐吸湿性の向上方法、又は異臭若しくは渋味の抑制方法。
<1b2>
次の成分(A)~(C)
(A)クロロゲン酸類
(B)アラビノガラクタン、及び
(C)アラビノース
を含有させ、
成分(A)と成分(B)との質量比[(B)/(A)]を0.070~0.80に、成分(A)と成分(C)との質量比[(C)/(A)]を0.020~0.080に、それぞれ調整する、クロロゲン酸類含有組成物の耐吸湿性の向上方法、又は異臭若しくは渋味の抑制方法。
<1b3>
次の成分(A)~(C)
(A)クロロゲン酸類
(B)アラビノガラクタン、及び
(C)アラビノース
を含有させ、
成分(A)と成分(B)との質量比[(B)/(A)]を0.10~0.70に、成分(A)と成分(C)との質量比[(C)/(A)]を0.020~0.080に、それぞれ調整する、クロロゲン酸類含有組成物の耐吸湿性の向上方法、又は異臭若しくは渋味の抑制方法。
<2b>
固形分当たりの成分(A)の含有量が、好ましくは20~30質量%である、前記<1b1>~<1b3>のいずれか一に記載の方法。
<3b>
固形分当たりの成分(B)の含有量が、好ましくは2.70~15.7質量%である、前記<1b1>~<1b3>及び<2b>のいずれか一に記載の方法。
<4b>
固形分当たりの成分(C)の含有量が、好ましくは0.20~1.5質量%である前記<1b1>~<1b3>、<2b>及び<3b>のいずれか一に記載の方法。
<5b>
好ましくは成分(D)としてカフェインを含有させ、固形分当たりの成分(D)の含有量が、好ましくは0.0001~4.4質量%である、前記<1b1>~<1b3>及び<2b>~<4b>のいずれか一に記載の方法。
<6b>
成分(A)と成分(D)との質量比[(D)/(A)]を、好ましくは0.0001~0.18に調整する、前記<5b>に記載の方法。
<7b>
成分(A)が、好ましくは3-カフェオイルキナ酸、4-カフェオイルキナ酸、5-カフェオイルキナ酸、3-フェルラキナ酸、4-フェルラキナ酸及び5-フェルラキナ酸から選択される1種又は2種以上であり、更に好ましくは前記6種すべてである、前記<1b1>~<1b3>及び<2b>~<6b>のいずれか一に記載の方法。
<1c>
次の成分(A)~(C)
(A)クロロゲン酸類
(B)アラビノガラクタン、及び
(C)アラビノース
を含み、
成分(A)と成分(B)との質量比[(B)/(A)]が0.060~1.3であり、かつ成分(A)と成分(C)との質量比[(C)/(A)]が0.0050~0.15である、クロロゲン酸類含有組成物。
<2c>
次の成分(A)~(C)
(A)クロロゲン酸類
(B)アラビノガラクタン、及び
(C)アラビノース
を含有させ、
成分(A)と成分(B)との質量比[(B)/(A)]を0.060~1.3に、成分(A)と成分(C)との質量比[(C)/(A)]を0.0050~0.15に、それぞれ調整する、クロロゲン酸類含有組成物の耐吸湿性の向上方法、又は異臭若しくは渋味の抑制方法。
<3c>
成分(A)が、好ましくは3-カフェオイルキナ酸、4-カフェオイルキナ酸、5-カフェオイルキナ酸、3-フェルラキナ酸、4-フェルラキナ酸及び5-フェルラキナ酸から選択される1種又は2種以上であり、更に好ましくは前記6種すべてである、前記<1c>記載のクロロゲン酸類含有組成物、又は前記<2c>記載のクロロゲン酸類含有組成物の耐吸湿性の向上方法、異臭若しくは渋味の抑制方法(以下、クロロゲン酸類含有組成物、又はクロロゲン酸類含有組成物の耐吸湿性の向上方法、異臭若しくは渋味の抑制方法」を「クロロゲン酸類含有組成物等」と称する)。
<4c>
固形分当たりの成分(A)の含有量が、好ましくは8質量%以上、より好ましくは10質量%以上、更に好ましくは13質量%以上、より更に好ましくは20質量%以上、殊更好ましくは21質量%以上であって、好ましくは40質量%以下、より好ましくは35質量%以下、更に好ましくは33質量%以下、より更に好ましくは30質量%以下、殊更好ましくは29質量%以下である、前記<1c>~<3c>のいずれか一に記載のクロロゲン酸類含有組成物等。
<5c>
固形分当たりの成分(A)の含有量が、好ましくは8~40質量%、より好ましくは10~35質量%、更に好ましくは13~33質量%、更に好ましくは13~30質量%、更に好ましくは13~29質量%、より更に好ましくは20~29質量%、殊更好ましくは21~29質量%である、前記<1c>~<4c>のいずれか一に記載のクロロゲン酸類含有組成物等。
<6c>
固形分当たりの成分(B)の含有量が、好ましくは1.0質量%以上、より好ましくは1.7質量%以上、更に好ましくは2.0質量%以上、より更に好ましくは2.7質量%以上、殊更好ましくは2.71質量%以上であって、好ましくは30質量%以下、より好ましくは25質量%以下、更に好ましくは20質量%以下、更に好ましくは18質量%以下、より更に好ましくは16質量%以下、殊更好ましくは15.7質量%以下である、前記<1c>~<5c>のいずれか一に記載のクロロゲン酸類含有組成物等。
<7c>
固形分当たりの成分(B)の含有量が、好ましくは1.0~30質量%、より好ましくは1.0~25質量%、更に好ましくは1.0~20質量%、更に好ましくは1.7~18質量%、更に好ましくは2.0~16質量%、より更に好ましくは2.7~16質量%、殊更好ましくは2.71~15.7質量%である、前記<1c>~<6c>のいずれか一に記載のクロロゲン酸類含有組成物等。
<8c>
固形分当たりの成分(C)の含有量が、好ましくは0.030質量%以上、より好ましくは0.10質量%以上、更に好ましくは0.16質量%以上、更好ましくは0.20質量%以上、より更に好ましくは0.30質量%以上、殊更に好ましくは0.50質量%以上であって、好ましくは3.5質量%以下、より好ましくは2.5質量%以下、更に好ましくは2.0質量%以下、殊更好ましくは1.5質量%以下である、前記<1c>~<7c>のいずれか一に記載のクロロゲン酸類含有組成物等。
<9c>
固形分当たりの成分(C)の含有量が、好ましくは0.030~3.5質量%、より好ましくは0.10~2.5質量%、更に好ましくは0.16~2.0質量%、更に好ましくは0.20~2.5質量%、更に好ましくは0.30~2.5質量%、より更に好ましくは0.50~2.0質量%、殊更好ましくは0.50~1.5質量%である、前記<1c>~<8c>のいずれか一に記載のクロロゲン酸類含有組成物等。
<10c>
成分(A)と成分(B)との質量比[(B)/(A)]が、好ましくは0.07以上、より好ましくは0.08以上、更に好ましくは0.10以上であって、好ましくは1.1以下、より好ましくは0.80以下、更に好ましくは0.70以下、より更に好ましくは0.65以下、殊更好ましくは0.64以下である、前記<1c>~<9c>のいずれか一に記載のクロロゲン酸類含有組成物等。
<11c>
成分(A)と成分(B)との質量比[(B)/(A)]が、好ましくは0.060~1.1、より好ましくは0.07~0.80、更に好ましくは0.05~0.70、更に好ましくは0.10~0.70、より更に好ましくは0.10~0.65、殊更好ましくは0.10~0.64である、前記<1c>~<10c>のいずれか一に記載のクロロゲン酸類含有組成物等。
<12c>
成分(A)と成分(C)との質量比[(C)/(A)]が、好ましくは0.0055以上、より好ましくは0.0060以上、更に好ましくは0.0069以上、より更に好ましくは0.010以上、殊更好ましくは0.020以上であって、好ましくは0.14以下、より好ましくは0.10以下、更に好ましくは0.080以下、殊更好ましくは0.062以下である、前記<1c>~<11c>のいずれか一に記載のクロロゲン酸類含有組成物等。
<13c>
成分(A)と成分(C)との質量比[(C)/(A)]が、好ましくは0.0055~0.14、より好ましくは0.0060~0.10、更に好ましくは0.0069~0.10、更に好ましくは0.010~0.10、より更に好ましくは0.020~0.080、殊更好ましくは0.020~0.062である、前記<1c>~<12c>のいずれか一に記載のクロロゲン酸類含有組成物等。
<14c>
成分(A)と成分(B)との質量比[(B)/(A)]が0.060~1.3であり、かつ成分(A)と成分(C)との質量比[(C)/(A)]が0.010~0.10である、前記<1c>~<9c>のいずれか一に記載のクロロゲン酸類含有組成物等。
<15c>
成分(A)と成分(B)との質量比[(B)/(A)]が0.070~0.80であり、かつ成分(A)と成分(C)との質量比[(C)/(A)]が0.020~0.080である、前記<1c>~<9c>のいずれか一に記載のクロロゲン酸類含有組成物等。
<16c>
成分(A)と成分(B)との質量比[(B)/(A)]が0.10~0.70であり、かつ成分(A)と成分(C)との質量比[(C)/(A)]が0.020~0.080である、前記<1c>~<9c>のいずれか一に記載のクロロゲン酸類含有組成物等。
<17c>
好ましくは成分(D)としてカフェインを含有する、前記<1c>~<16c>のいずれか一に記載のクロロゲン酸類含有組成物等。
<18c>
固形分当たりの成分(D)の含有量が、好ましくは0.0001質量%以上、より好ましくは0.0010質量%以上、更に好ましくは0.0050質量%以上、より更に好ましくは0.010質量%以上、殊更好ましくは0.020質量%以上であって、好ましくは8.0質量%以下、より好ましくは6.1質量%以下、更に好ましくは4.8質量%以下、殊更好ましくは4.4質量%以下である、前記<17c>記載のクロロゲン酸類含有組成物等。
<19c>
固形分当たりの成分(D)の含有量が、好ましくは0.0001~8.0質量%、より好ましくは0.0010~8.0質量%、更に好ましくは0.0050~6.1質量%、より更に好ましくは0.010~4.8質量%、殊更好ましくは0.020~4.4質量%である、前記<17c>又は<18c>記載のクロロゲン酸類含有組成物等。
<20c>
成分(A)と成分(D)との質量比[(D)/(A)]が、好ましくは0.00010以上、より好ましくは0.00030以上、更に好ましくは0.00069以上、殊更に好ましくは0.014以上であって、好ましくは0.40以下、より好ましくは0.32以下、更に好ましくは0.28以下、より更に好ましくは0.20以下、殊更好ましくは0.18以下である、前記<17c>~<19c>のいずれか一に記載のクロロゲン酸類含有組成物等。
<21c>
成分(A)と成分(D)との質量比[(D)/(A)]が、好ましくは0.00010~0.40、より好ましくは0.00030~0.32、更に好ましくは0.00069~0.20、より更に好ましくは0.00069~0.18、殊更好ましくは0.014~0.18である、前記<17c>~<20c>のいずれか一に記載のクロロゲン酸類含有組成物等。
<22c>
好ましくは成分(D)としてカフェインを含有し、かつ成分(A)と成分(D)との質量比[(D)/(A)]が好ましくは0.014~0.18である、前記<14c>~<16c>のいずれか一に記載のクロロゲン酸類含有組成物等。
1.クロロゲン酸類及びカフェインの分析
分析機器はHPLCを使用した。装置の構成ユニットの型番は次の通りである。
・UV-VIS検出器:L-2420((株)日立ハイテクノロジーズ)
・カラムオーブン:L-2300((株)日立ハイテクノロジーズ)
・ポンプ:L-2130((株)日立ハイテクノロジーズ)
・オートサンプラー:L-2200((株)日立ハイテクノロジーズ)
・カラム:Cadenza CD-C18 内径4.6mm×長さ150mm、粒子径3μm(インタクト(株))
分析条件は次の通りである。
・サンプル注入量:10μL
・流量:1.0mL/min
・UV-VIS検出器設定波長:325nm(クロロゲン酸類)、270nm(カフェイン)
・カラムオーブン設定温度:35℃
・溶離液A:アセトニトリルを水で希釈してアセトニトリル濃度を5(V/V)%とした溶液であって、0.05M 酢酸、0.1mM 1-ヒドロキシエタン-1,1-ジホスホン酸、及び10mM 酢酸ナトリウムを含む溶液
・溶離液B:アセトニトリル
濃度勾配条件(体積%)
時間 溶離液A 溶離液B
0.0分 100% 0%
10.0分 100% 0%
15.0分 95% 5%
20.0分 95% 5%
22.0分 92% 8%
50.0分 92% 8%
52.0分 10% 90%
60.0分 10% 90%
60.1分 100% 0%
70.0分 100% 0%
(1)クロロゲン酸類のリテンションタイム
・モノカフェオイルキナ酸:5.3min、8.8min、11.6minの計3点
・フェルラキナ酸:13.0min、19.9min、21.0minの計3点
ここで求めたarea%から5-CQAを標準物質とし、クロロゲン酸類の含有量(質量%)を求めた。
(2)カフェインのリテンションタイム
・カフェイン:19.1min
ここで求めたarea%から試薬カフェインを標準物質とし、カフェインの含有量(質量%)を求めた。
2.アラビノガラクタン、アラビノース及びガラクトースの分析
先ず、試料中のアラビノース及びガラクトースの含有量を下記の(1)に記載の方法により分析し、次いで、試料を加水分解し、加水分解後の試料中のアラビノース及びガラクトースの含有量を下記の(2)に記載の方法により分析し、そして下記の(3)に記載の方法によりアラビノガラクタンの含有量を算出した。
(1)試料中の遊離アラビノース及び遊離ガラクトースの分析
試料に水を加え、1mL/mLの溶液を調製し、試料溶液180μLを採取した。次いで、試料溶液に20%スルホサリチル酸20μLを添加して撹拌し、フィルターでろ過した後、高速液体クロマトグラフ分析に供した。
(2)加水分解後の試料中のアラビノース及びガラクトースの分析
試料2mgを採取し、6Mトリフルオロ酢酸200μLを添加して120℃にて2時間撹拌した。次いで、試料を減圧乾固した後、水200μLに溶解し、フィルターでろ過した。次いで、ろ液を水で10倍希釈し、更に100倍に希釈した後、高速液体クロマトグラフ分析に供した。
分析条件は次のとおりである。
・HPLCシステム:LC-20Aシステム(島津製作所社製)
・検出器 :分光蛍光光度計RF-10AXL(島津製作所社製)
・カラム :TSK-gel Sugar AXG 4.6 mm I.D. ×15 cm(東ソー社製)
・カラム温度:70℃
・移動相 :0.5 mol/Lホウ酸カリウム緩衝液,pH 8.7
・移動相流速:0.4 mL/min
・ポストカラム標識:反応試薬:1 w/v%アルギニン及び3 w/v%ホウ酸を含む溶液
反応試薬流速:0.5 mL/min
反応温度:150°C
・検出波長 :Ex.320 nm Em.430 nm
・注入量 :50μL
(3)アラビノガラクタンの含有量の算出
アラビノガラクタンの含有量(質量%)=X-Y
〔式中、Xは、加水分解後の試料中のアラビノース及びガラクトースの合計含有量(質量%)を示し、Yは、試料中のアラビノース及びガラクトースの合計含有量(質量%)を示す。〕
3.コーヒー豆のL値の測定
試料を、色差計((株)日本電色社製 スペクトロフォトメーター SE2000)を用いて測定した。
4.官能評価1
粉末状の各クロロゲン酸類含有組成物を用いてコーヒー飲料及び麦茶飲料を調製し、各飲料の異臭について専門パネル4名が飲用試験を行った。飲用試験は、各パネリストが下記の評価基準とすることに合意したうえで、各飲料について実施した。その後専門パネル4名が協議により最終スコアを決定した。なお、本明細書において「異臭」とは、コーヒー豆由来の青臭み等である。
(1)コーヒー飲料の調製
粉末状の各クロロゲン酸類含有組成物300mgを、市販のインスタントコーヒー(エクセラ、ネスレ社製)2gに添加し、熱水140gに溶解してコーヒー飲料を調製した。そして、下記の基準にしたがい、市販のインスタントコーヒー(エクセラ、ネスレ社製)2gを熱水140gに溶解したコーヒー飲料と比較して評価(N=4)を実施した。
(2)麦茶飲料の調製
粉末状の各クロロゲン酸類含有組成物300mgを、市販の粉末麦茶(さらさら麦茶、伊藤園社製)0.8gに添加し、熱水100gに溶解して麦茶飲料を調製した。そして、下記の基準にしたがい、市販の粉末麦茶(さらさら麦茶、伊藤園社製)0.8gを熱水100gに溶解した麦茶飲料と比較して評価(N=4)を実施した。
(3)異臭の評価基準
実施例5のクロロゲン酸類含有組成物から調製されたコーヒー飲料及び麦茶飲料の異臭の強度を「比較飲料と同等に全く異臭がない」と評価し、比較例3のクロロゲン酸類含有組成物から調製された麦茶飲料の異臭の強度を「比較飲料よりもやや異臭を感じる」と評価し、比較例1のクロロゲン酸類含有組成物から調製された麦茶飲料の異臭の強度を「比較飲料よりも異臭を強く感じる」と評価する。「異臭の」評価基準は、具体的には以下のとおりである。
5:コーヒー飲料及び麦茶飲料に配合しても、比較飲料と同等に全く異臭がない
4:コーヒー飲料は比較飲料と同等に全く異臭がないが、麦茶飲料では比較飲料よりも僅かに異臭を感じる
3:コーヒー飲料は比較飲料と同等に全く異臭がないが、麦茶飲料では比較飲料よりもやや異臭を感じる
2:コーヒー飲料は比較飲料と同等に全く異臭がないが、麦茶飲料では比較飲料よりも異臭を感じる
1:コーヒー飲料は比較飲料と同等に全く異臭がないが、麦茶飲料では比較飲料よりも異臭を強く感じる
5.官能評価2
粉末状の各クロロゲン酸類含有組成物を用いてクロロゲン酸類量が300mg/100mLとなるように熱水に溶解して飲料を調製し、各飲料の渋味について専門パネル4名が飲用試験を行った。飲用試験は、各パネリストが下記の評価基準とすることに合意したうえで、各飲料について実施した(N=4)。その後専門パネル4名が協議により最終スコアを決定した。
渋味の評価基準
実施例5のクロロゲン酸類含有組成物から調製された飲料の渋味の強度を評点「5」とし、実施例4のクロロゲン酸類含有組成物から調製された飲料の渋味の強度を評点「3」とし、比較例1のクロロゲン酸類含有組成物から調製された飲料の渋味の強度を評点「1」として評価する。具体的な評価基準は以下のとおりである。
5:渋味がない(実施例5と同等、又はそれ以上である。)
4:渋味がほとんどない(実施例4と比べて優れるが、実施例5と比べて劣る。)
3:渋味がわずかにある(実施例4と同等である。)
2:渋味がある(比較例1と比べて優れるが、実施例4と比べて劣る。)
1:渋味が強い(比較例1と同等、又はそれ以下である。)
6.耐吸湿性の評価
粉末状の各クロロゲン酸類含有組成物を、37℃、RH60%の環境可変室に、12時間保存し、12時間後の粉体の外観を目視で観察し、下記の評価基準で評価した。
吸湿性の評価基準
実施例5のクロロゲン酸類含有組成物の外観を評点「5」とし、実施例4のクロロゲン酸類含有組成物の外観を評点「3」とし、比較例1のクロロゲン酸類含有組成物の外観を評点「1」として評価する。具体的な評価基準は以下のとおりである。
5:保存前と外観に変化がない(実施例5と同等、又はそれ以上である。)
4:わずかに粒状体がある(実施例4と比べて優れるが、実施例5と比べて劣る。)
3:わずかに塊状体がある(実施例4と同等である。)
2:表面の一部が固化している(比較例1と比べて優れるが、実施例4と比べて劣る。)
1:表面が全体的に固化している(比較例1と同等、又はそれ以下である。)
製造例1
クロロゲン酸類製剤Aの製造
ドリップ抽出器に生コーヒー豆(産地:ベトナム)を400g投下した。ドリップ抽出器下部に底湯0.250Lをはった。次いで、ドリップ抽出器上部からシャワーにより、85℃、1.02Lの熱水を供給した後、10分間その状態を保持した。保持後にシャワーにより85℃の熱水を供給しながら、ドリップ抽出器下部から12.5g/10秒の速度で引抜を行った。採液量が2.4Lに達したときに採液を止め、本採液を抽出液とした。得られた抽出液を、スプレードライヤーを用いて乾燥し、粉末状のクロロゲン酸類製剤Aを得た。クロロゲン酸類製剤Aは、クロロゲン酸類の含有量が26質量%であった。
製造例2
クロロゲン酸類製剤Bの製造
L29の焙煎コーヒー豆(産地:ベトナム)を粉砕し、円筒状抽出搭(内径160mm×高さ660mm)6本に、1搭当たりの充填量が4.2kgとなるように充填した。次いで、150℃の熱水を1段目の抽出搭の下部から上部へ送液した。次いで、1段目の抽出搭上部から排出されたコーヒー抽出液を、2段目の抽出搭下部から上部へ送液した。この操作を3段目以降の抽出塔についても繰り返し行い、6段目の抽出搭の上部から排出されたコーヒー抽出液を、速やかに冷却するとともに回収した。抽出は全て0.3MPaの加圧下、流速20mL/minで行った。得られた抽出液をロータリーエバポレーター(N-1100V型、東京理科器械(株)社製)を用い、30torr、50℃にて減圧加熱濃縮し、Brix10の濃縮組成物を得た。続いて、円筒状のカラム(内径72mm×高さ100mm)に活性炭(白鷺WH2C LSS、日本エンバイロケミカルズ製)100g加え、80℃、10分間殺菌した後に、上記Brix10の濃縮組成物2.0kgを、25℃、流量64.0mL/minにて送液し、カラム出口より最終的な採液量として2.4kgの活性炭処理液を得た。得られた処理液を、スプレードライヤーを用いて乾燥し、粉末状のクロロゲン酸類製剤Bを得た。クロロゲン酸類製剤Bは、クロロゲン酸類の含有量が10質量%であった。
製造例3
クロロゲン酸類製剤Cの製造
L50の焙煎コーヒー豆を、円筒状抽出搭(内径40mm×高さ345mm)5本に、1搭当たりの充填量が120gとなるように充填した。次いで、150℃の熱水を1段目の抽出搭の下部から上部へ送液した。次いで、1段目の抽出搭上部から排出されたコーヒー抽出液を、2段目の抽出搭下部から上部へ送液した。この操作を3段目以降の抽出塔についても繰り返し行い、6段目の抽出搭の上部から排出されたコーヒー抽出液0.66kgを、速やかに冷却するとともに回収した。抽出は全て0.3MPaの加圧下、流速20mL/minで行った。得られた抽出液を、スプレードライヤーを用いて乾燥し、粉末状のクロロゲン酸類製剤Cを得た。クロロゲン酸類製剤Cは、クロロゲン酸類の含有量が27質量%であった。
製造例4
クロロゲン酸類製剤Dの製造
L50の焙煎コーヒー豆を、円筒状抽出搭(内径40mm×高さ345mm)5本に、1搭当たりの充填量が120gとなるように充填した。次いで、150℃の熱水を1段目の抽出搭の下部から上部へ送液した。次いで、1段目の抽出搭上部から排出されたコーヒー抽出液を、2段目の抽出搭下部から上部へ送液した。この操作を3段目以降の抽出塔についても繰り返し行い、6段目の抽出搭の上部から排出されたコーヒー抽出液を、速やかに冷却するとともに回収した。抽出は全て0.3MPaの加圧下、流速20mL/minで行った。続いて、円筒状のカラム(内径72mm×高さ100mm)に活性炭(白鷺W
H2C LSS、日本エンバイロケミカルズ製)40g加え、80℃、10分間殺菌した後に、上記抽出液2.00kgを、25℃、流量5.5mL/minにて送液し、カラム出口より最終的な採液量として2.00kgの活性炭処理液を得た。得られた活性炭処理液を、スプレードライヤーを用いて乾燥し、粉末状のクロロゲン酸類製剤Dを得た。クロロゲン酸類製剤Dは、クロロゲン酸類の含有量が28質量%であった。
製造例5
クロロゲン酸類製剤Eの製造
脱カフェインした生コーヒー豆(産地:ベトナム)をL45に焙煎した。次いで、得られた焙煎コーヒー豆を、円筒状抽出搭(内径40mm×高さ320mm)6本に、1搭当たりの充填量が120gとなるように充填した。次いで、150℃の熱水を1段目の抽出搭の上部から下部へ送液した。次いで、1段目の抽出搭下部から排出されたコーヒー抽出液を、2段目の抽出搭上部から下部へ送液した。この操作を3段目以降の抽出塔についても繰り返し行い、6段目の抽出搭の下部から排出されたコーヒー抽出液0.66kgを、速やかに冷却するとともに回収した。抽出は全て0.5MPaの加圧下、流速20mL/minで行った。得られた抽出液を、スプレードライヤーを用いて乾燥し、粉末状のクロロゲン酸類製剤Eを得た。クロロゲン酸類製剤Eは、クロロゲン酸類の含有量が21質量%であった。
製造例6
クロロゲン酸類製剤Fの製造
脱カフェインした生コーヒー豆(産地:ベトナム)をL45に焙煎した。次いで、得られた焙煎コーヒー豆を、円筒状抽出搭(内径40mm×高さ320mm)6本に、1搭当たりの充填量が120gとなるように充填した。次いで、130℃の熱水を1段目の抽出搭の上部から下部へ送液した。次いで、1段目の抽出搭下部から排出されたコーヒー抽出液を、2段目の抽出搭上部から下部へ送液した。この操作を3段目以降の抽出塔についても繰り返し行い、6段目の抽出搭の下部から排出されたコーヒー抽出液0.66kgを、速やかに冷却するとともに回収した。抽出は全て0.5MPaの加圧下、流速20mL/minで行った。続いて、円筒状のカラム(内径23mm×高さ80mm)に活性炭(WG、大阪ガスケミカル製)14g加え、80℃、10分間殺菌した後に、上記抽出液0.5Kgを、25℃、流量1.35mL/minにて送液し、カラム出口より最終的採液量として0.5kgの活性炭処理液を得た。得られた活性炭処理液を、スプレードライヤーを用いて乾燥し、粉末状のクロロゲン酸類製剤Fを得た。クロロゲン酸類製剤Fは、クロロゲン酸類の含有量が29質量%であった。
製造例7
クロロゲン酸類製剤Gの製造
製造例1において、生コーヒー豆に代えて、L50の焙煎コーヒー豆を用いたこと以外は、製造例1と同様の操作により粉末状のクロロゲン酸類製剤Gを得た。クロロゲン酸類製剤Gは、クロロゲン酸類の含有量が27質量%であった。
製造例8
クロロゲン酸類製剤Hの製造
製造例3において、150℃の熱水に代えて、130℃の熱水を用いたこと、さらにL50の焙煎コーヒー豆に代えて、生コーヒー豆を用いたこと以外は、製造例3と同様の操作により粉末状のクロロゲン酸類製剤Hを得た。クロロゲン酸類製剤Hは、クロロゲン酸類の含有量が25質量%であった。
実施例1~8及び比較例1~4
表1に示す各成分を混合し、クロロゲン酸類含有組成物を製造した。得られたクロロゲン酸類含有組成物について分析、評価を行った。その結果を表1に示す。
Figure 0007140503000001
実施例9~22及び比較例5~11
表2に示す各成分を混合し、クロロゲン酸類含有組成物を製造した。得られたクロロゲン酸類含有組成物について分析、評価を行った。その結果を表2に示す。
Figure 0007140503000002
表1、2から、(B)アラビノガラクタ/(A)クロロゲン酸類、及び(C)アラビノース/(A)クロロゲン酸類の各質量比を特定範囲内に制御することにより、耐吸湿性に優れ、かつ飲食品本来の風味を損ない難いクロロゲン酸類含有組成物が得られることがわかる。

Claims (7)

  1. 次の成分(A)~(C)
    (A)クロロゲン酸類
    (B)アラビノガラクタン、及び
    (C)アラビノース
    を含み、
    成分(A)と成分(B)との質量比[(B)/(A)]が0.060~1.1であり、かつ
    成分(A)と成分(C)との質量比[(C)/(A)]が0.0050~0.14である、クロロゲン酸類含有組成物。
  2. 固形分当たりの成分(A)の含有量が8~40質量%である、請求項1記載のクロロゲン酸類含有組成物。
  3. 固形分当たりの成分(B)の含有量が1.0~30質量%ある、請求項1又は2記載のクロロゲン酸類含有組成物。
  4. 固形分当たりの成分(C)の含有量が0.030~3.5質量%である、請求項1~3のいずれか1項に記載のクロロゲン酸類含有組成物。
  5. 成分(D)としてカフェインを含有し、固形分当たりの成分(D)の含有量が0.0001~8.0質量%である、請求項1~4のいずれか1項に記載のクロロゲン酸類含有組成物。
  6. 成分(D)としてカフェインを含有し、成分(A)と成分(D)との質量比[(D)/(A)]が0.00010~0.40である、請求項1~5のいずれか1項に記載のクロロゲン酸類含有組成物。
  7. 原料がL値45~60の焙煎コーヒー豆である、請求項1~6のいずれか1項に記載のクロロゲン酸類含有組成物。
JP2018020737A 2017-06-15 2018-02-08 クロロゲン酸類含有組成物 Active JP7140503B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017117929 2017-06-15
JP2017117929 2017-06-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019000099A JP2019000099A (ja) 2019-01-10
JP7140503B2 true JP7140503B2 (ja) 2022-09-21

Family

ID=64659143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018020737A Active JP7140503B2 (ja) 2017-06-15 2018-02-08 クロロゲン酸類含有組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7140503B2 (ja)
WO (1) WO2018230032A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6763841B2 (ja) 2016-10-26 2020-09-30 花王株式会社 精製クロロゲン酸類含有組成物の製造方法
CN109862792B (zh) 2016-10-26 2020-12-18 花王株式会社 含绿原酸类的组合物的制造方法
JP6389556B2 (ja) 2016-10-26 2018-09-12 花王株式会社 精製クロロゲン酸類含有組成物
JP6960504B1 (ja) * 2020-06-01 2021-11-05 花王株式会社 渋味抑制剤
CN112515085B (zh) * 2020-11-30 2023-06-30 四川农业大学 一种新型保鲜卡及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009017825A (ja) 2007-07-12 2009-01-29 Kao Corp 容器詰コーヒー飲料の製造方法
JP2012525126A (ja) 2009-04-28 2012-10-22 ネステク ソシエテ アノニム 未焙煎の固形コーヒーを含む食品又は飲料組成物
JP2017093375A (ja) 2015-11-26 2017-06-01 花王株式会社 ソリュブルコーヒー

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5079373B2 (ja) * 2006-06-28 2012-11-21 長谷川香料株式会社 精製クロロゲン酸類の製造方法
JP2018023363A (ja) * 2016-08-04 2018-02-15 花王株式会社 容器詰飲料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009017825A (ja) 2007-07-12 2009-01-29 Kao Corp 容器詰コーヒー飲料の製造方法
JP2012525126A (ja) 2009-04-28 2012-10-22 ネステク ソシエテ アノニム 未焙煎の固形コーヒーを含む食品又は飲料組成物
JP2017093375A (ja) 2015-11-26 2017-06-01 花王株式会社 ソリュブルコーヒー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019000099A (ja) 2019-01-10
WO2018230032A1 (ja) 2018-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7140503B2 (ja) クロロゲン酸類含有組成物
JP5222986B2 (ja) コーヒー濃縮組成物
ES2441450T3 (es) Método para producir un extracto de café verde
US10188125B2 (en) Coffee concentrate composition
RU2404671C2 (ru) Кофейный продукт
JP6795539B2 (ja) 食品組成物
JP2006306799A (ja) クロロゲン酸類組成物の製造方法
JP5872215B2 (ja) コーヒーエキス組成物
US20150189898A1 (en) Coffee substitute
JP5965479B2 (ja) コーヒー飲料
WO2017150409A1 (ja) カカオ由来水抽出物、それを含む飲食品、カカオ抽出物の製造方法、及びポリフェノールの抽出方法
JP2015091271A (ja) コーヒー飲料
JP6725237B2 (ja) ソリュブルコーヒー
JP7007105B2 (ja) クロロゲン酸類含有組成物
JP6767748B2 (ja) 容器詰めコーヒー飲料およびその製造方法
JP2019156780A (ja) キサンチンオキシダーゼ阻害剤
JP2017070282A (ja) コーヒー抽出液及びその製造方法
WO2023013555A1 (ja) 風味が改善されたコーヒー豆抽出物、飲食品、容器詰め飲料及び該コーヒー豆抽出物の製造方法
JP2009065891A (ja) 容器詰コーヒー飲料
JP6403995B2 (ja) 焙煎コーヒー豆の製造方法
JP2023045555A (ja) 経口用組成物
KR20170111629A (ko) 커피 고형물을 포함하는 식품 또는 음료 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220908

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7140503

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151